JP2023106235A - 超音波撮像装置、および、信号処理方法 - Google Patents

超音波撮像装置、および、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023106235A
JP2023106235A JP2022007445A JP2022007445A JP2023106235A JP 2023106235 A JP2023106235 A JP 2023106235A JP 2022007445 A JP2022007445 A JP 2022007445A JP 2022007445 A JP2022007445 A JP 2022007445A JP 2023106235 A JP2023106235 A JP 2023106235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
ultrasonic
circuit
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022007445A
Other languages
English (en)
Inventor
貞一郎 池田
Teiichiro Ikeda
健一 足立
Kenichi Adachi
和宏 網野
Kazuhiro Amino
将則 久津
Masanori Kuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Healthcare Corp
Original Assignee
Fujifilm Healthcare Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Healthcare Corp filed Critical Fujifilm Healthcare Corp
Priority to JP2022007445A priority Critical patent/JP2023106235A/ja
Priority to CN202211146973.7A priority patent/CN116509440A/zh
Priority to US18/097,435 priority patent/US20230228858A1/en
Priority to DE102023101406.4A priority patent/DE102023101406A1/de
Publication of JP2023106235A publication Critical patent/JP2023106235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8997Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】回路規模を抑制しながら、被検体の深さ方向に複雑に伝搬していく超音波によって生じた受信信号を、効率よく整相加算して、より高解像度な画像を生成する。【解決手段】複数の超音波素子が出力した受信信号をそれぞれ受信焦点の深度に応じた所定の遅延量で遅延させ、遅延後の受信信号を分岐させ、分岐させた受信信号の位相を所定の位相シフト量だけシフトさせた位相補償後信号を生成し、位相補償後信号を分岐前の受信信号と加算することにより、整相信号を生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、超音波を用いて被検体内の画像を撮像する超音波撮像技術に関する。
超音波撮像技術とは、超音波(聞くことを意図しない音波、一般的には20kHz以上の高周波数の音波)を用いて人体をはじめとする被検体の内部を非侵襲的に画像化する技術である。
超音波撮像装置による超音波の送受信は、有限の開口径を持つ超音波素子アレイによって行われるため、開口部のエッジによる超音波の回折の影響を受け、方位角方向の分解能を向上させることが難しい。そのため、適応ビームフォーマや、開口合成などの新しい整相方式が提案されている。
特許文献1には、集束型送信を行う超音波撮像技術において、仮想音源法を改良した方法を用いて、開口合成を行う技術が開示されている。具体的には、超音波ビームのエネルギが焦点に収束する領域(特許文献1の図2の領域A)では、焦点を仮想音源とみなして開口合成を行い、その周辺の超音波エネルギが拡散する領域(領域B,C)では探触子の端部から球面波が放射されたとみなして開口合成を行う。
一方、特許文献2には、2種類以上の遅延時間によって受信信号をそれぞれ遅延加算する2以上の遅延加算部を備えた超音波撮像装置が開示されている。第1の遅延加算部は、超音波素子から送信された送信ビーム(干渉波)から生じた受信信号を整相する第1の遅延時間によって遅延加算する。第2の遅延加算部は、送信ビームとは位相の異なる回折波(球面波)から生じた受信信号を整相する第2の遅延時間によって受信信号を遅延加算する。第1および第2遅延加算部がそれぞれ遅延加算した後の信号は合成される。
特開平10-277042号公報 国際公開第2016/125509号
特許文献1の技術は、送信間で開口合成を行う技術であり、1回の送信のみでは、高精度な画像を得ることはできない。
特許文献2の技術は、2種類以上の遅延時間によって受信信号をそれぞれ遅延させた後加算するため、一つの超音波素子に対して、2以上の遅延回路を設置する必要があり、回路規模が増大する。
発明の目的は、回路規模を抑制しながら、被検体の深さ方向に複雑に伝搬していく超音波によって生じた受信信号を、効率よく整相加算して、より高解像度な画像を生成することにある。
本発明の超音波撮像装置は、接続されている超音波素子アレイの複数の超音波素子からそれぞれ、所定の送信焦点に集束するように位相を遅延させた超音波を被検体に対して送信させる送信ビームフォーマと、超音波の送信を受けた被検体から超音波素子アレイに戻った超音波を、超音波素子アレイの複数の超音波素子が受信して出力する受信信号を、被検体内に設定した受信焦点ごとに受信ビームフォーミングして整相信号を生成する受信ビームフォーマとを有する。受信ビームフォーマは、受信信号を遅延させる遅延回路と、加算回路と、位相補償回路とを含む。遅延回路は、複数の超音波素子が出力した受信信号をそれぞれ受信焦点の深度に応じた所定の遅延量で遅延させる。加算回路は、遅延回路が遅延後の受信信号を加算して整相信号を生成する。位相補償回路は、遅延回路が遅延させた受信信号、または、整相信号を分岐させ、分岐させた受信信号または整相信号の位相を所定の位相シフト量だけシフトさせた位相補償後信号を生成し、分岐前の受信信号または整相信号と加算する。
本発明によれば、送信ビームだけでなく、複数の超音波素子からそれぞれ送信され、被検体の深さ方向に複雑に伝搬していく球面波によって生じた受信信号を、効率よく整相加算して、より高解像度な画像を生成する装置を、回路規模を抑制しながら提供することができる。
第1実施形態の超音波撮像装置の構成を示すブロック図。 (a)第1実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図、(b)比較例の受信ビームフォーマのブロック図。 送信ビーム310の形状および波面と、球面波とを示す説明図。 図1の位相補償回路の構成を示すブロック図。 第1実施形態の深度に対する遅延時間を表す遅延曲線の一例を示すグラフ。 第1実施形態の超音波撮像装置の撮影時の各部の動作を示すフロー図。 第2実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図。 第2実施形態の深度に対する遅延時間を表す遅延曲線の一例を示すグラフ。 第3実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図。 第4実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図。 第5実施形態の深度に対する遅延時間を表す遅延曲線の一例を示すグラフ。 第5実施形態の深度に対する遅延時間を表す遅延曲線の一例を示すグラフ。 第5実施形態の深度に対する遅延時間を表す遅延曲線の一例を示すグラフ。 (a)理想的な点像を示す画像、(b)比較例の超音波画像、(c)~(e)第1実施形態の超音波撮像装置で撮影した超音波画像。
本発明の一実施形態の超音波撮像装置について説明する。
<<<第1実施形態>>>
まず、第1実施形態の超音波撮像装置100について図1~図6を用いて説明する。図1は、超音波診断装置の構成を示す図であり、図2は、受信ビームフォーマの構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の超音波撮像装置100は、超音波撮像装置本体102、および、超音波撮像装置本体102に接続された超音波素子アレイ101を備えた超音波探触子116を含む。超音波素子アレイ101は、複数の超音波素子をアレイ状に配列した構成である。超音波素子アレイ101において、送信に用いる複数の超音波素子(チャンネル)を送信チャンネルとも呼び、受信に用いる複数の超音波チャンネルを受信チャンネルとも呼ぶ。
超音波撮像装置本体102の要部について、図1および図2を用いて説明する。超音波撮像装置本体102は、送信ビームフォーマ14、受信ビームフォーマ13、位相補償回路コントロールユニット17、位相シフト量格納部18、送受分離回路10、AD変換器201、画像化処理部15、制御部11、画像表示部16およびコンソール12を備えている。
受信ビームフォーマ13は、本実施形態では、遅延回路21と、位相補償回路22と、加算回路23とを含む。
複数の超音波素子(受信チャンネル106)からそれぞれ出力された受信信号s1は、AD変換器201でデジタル信号に変換される。受信ビームフォーマ13の遅延回路21は、デジタル信号に変換後の受信信号s1を、受信焦点20の深度に応じて受信チャンネル106ごとに予め定めた遅延時間によってそれぞれ遅延させる。具体的には受信信号s1はメモリ21aからの読み出しタイミングによって制御された粗い(低い)時間分解能の遅延処理と、補間回路21bによる補間処理によって実現される高い時間分解能の遅延処理とを施すことで、遅延させた複数の受信信号s2を生成する。たとえばメモリ21aからの読み出しタイミングで音波の波長程度以上の時間分解能で遅延処理を行い、補間回路21bによる補間処理により、音波の波長の数倍未満の高い分解能での遅延処理を行う。
位相補償回路22は、遅延回路21中のメモリ21aから読みだされた直後の複数の受信信号s100のうち1以上の受信信号s100を分岐させ、分岐させた1以上の受信信号s100の位相を所定量シフトさせることにより、位相補償後の受信信号s3を生成する。位相シフト量は、位相補償回路コントロールユニット17からの読み出し指示に応じて、位相シフト量格納部18に予め格納されている受信焦点20の深度ごとの位相シフト量を読み出して、位相補償回路22に設定する。図2の例では、位相補償回路22は、遅延回路21中のメモリ21aから読みだされた粗い時間分解能で遅延が施された全ての受信信号s100を分岐させ、それぞれ位相シフトさせて位相補償後の受信信号s3を生成している。
加算回路23は、遅延回路21がそれぞれ遅延させた複数の受信信号s2と、位相補償回路22が生成した1以上の位相補償後の受信信号s3とを加算して、整相信号s4を生成する。
このように、本実施形態では、遅延回路21中のメモリ21aから読みだされた直後の受信信号s100の位相をシフトさせることにより、異なる複数種類の遅延時間で遅延させたのとほぼ同様の受信信号s2、s3を、一つの遅延回路21と、位相補償回路22で生成することができる。位相補償回路22は、メモリ21aからの読み出し処理が省けるため、その分のメモリが省けるのみならず、信号処理のための物理的な処理ラインを回路中に用意する必要がなくなるため、遅延回路21のフル構成を複数遅延処理の数の分だけ複数用意するよりも簡素な回路構成で実現できる。よって、被検体90の深さ方向に複雑に伝搬していく超音波によって生じた受信信号を、複数種類の遅延時間を用いて整相加算した場合とほぼ同様の効果を、回路規模を抑制しながら達成し、高解像度な画像を生成することができる。
以下、本実施形態の超音波撮像装置100について詳しく説明する。
送信ビームフォーマ14は、接続されている超音波素子アレイ101の複数の超音波素子(送信チャンネル105)にそれぞれ送信信号を出力する。送信チャンネル105は、送信信号を超音波に変換して被検体90に送信する。
このとき、送信ビームフォーマ14は、各送信チャンネル105から送信される超音波(球面波)301~306等が相互に干渉して、図3のように所定の深さの送信焦点30において集束するように、送信信号の位相を所定量ずつ遅延させる。これにより、所望の深さの送信焦点30で集束する送信ビーム(干渉波)310を被検体90に照射することができる。なお、図3に示すように、各送信チャンネル105から送信された超音波(球面波)301~306等は、上述の送信ビーム(干渉波)310を形成する他に、一部は球面波301~306等のまま各方向に伝搬し、さらにそれらの一部のみが干渉しあった干渉波を形成したりしながら深さ方向に複雑に伝搬していく。
送信ビーム(干渉波)310や超音波(球面波)301~306や、他の干渉波が伝搬する被検体90内では、これらの波が反射や散乱等され、反射波や散乱波等の一部は、再び超音波素子アレイ101に到達する。到達した波は、超音波素子アレイ101の複数の受信チャンネル106によってそれぞれ受信され、受信信号に変換される。
AD変換器201はそれぞれ、受信チャンネル106の出力する受信信号s1をデジタル信号に変換する。
図2(a)に示すように、受信ビームフォーマ13の遅延回路21は、送受分離回路10およびAD変換器201を介して、複数の受信チャンネル106から受信信号s1を受け取って、被検体90内に設定した受信焦点20の深度に応じて、制御部11が指示した遅延時間によりそれぞれ遅延させる。
ここでは、遅延回路21は、受信チャンネル106ごとにそれぞれ配置された、メモリ21aと、補間回路21bとを含んでいる。
メモリ21aはそれぞれ、デジタル信号に変換された受信信号s1を一旦格納する。
補間回路21bは、メモリ21aから受信信号s100を読み出し、補間処理する。このとき、受信信号s100はメモリ21aからの読み出しのタイミングをデジタル信号のクロック単位で調整され、およそ波長以上の遅延精度で受信信号s1を遅延させる。次に補間回路21bでは読み出された受信信号s100を補間処理してクロック単位以下もしくは波長の数倍以下の遅延時間の微調整を行って、制御部11から指示された遅延時間での受信信号s1の遅延を実現させ、遅延後の受信信号s2を生成する。
遅延時間は、受信焦点20と受信チャンネル106との距離に応じて予め定められ、遅延時間格納部19に格納されている。制御部11は、遅延時間格納部19から受信焦点20の位置に応じて遅延時間の読み出し指示を与え、遅延回路21に設定する。
受信信号s2は、各受信チャンネル106の出力する受信信号s1を、受信焦点20と受信チャンネル106との距離に応じた遅延量で遅延させたものであるため、図2に示すように位相が揃っている。
位相補償回路22は、図2のように補間回路21b毎に配置され、遅延回路21中のメモリ21aから読みだされた直後の受信信号s100を分岐して、その位相を、位相補償回路コントロールユニット17の指示する位相シフト量だけシフトさせ、位相補償後の受信信号s3を生成する。
位相シフト量は遅延時間格納部19に格納されている遅延時間と同様に、予め位相シフト量格納部18に格納されており、位相補償回路コントロールユニットからの指示に応じて位相補償回路22に対して与えられる。
遅延回路21の中の補間回路21bと、位相補償回路22の構成を図4を用いて具体的に説明する。まず、遅延回路21の中の補間回路21bは、シフトレジスタ41aと補間器42aで構成される。メモリからの読み出し後の受信信号s100はシフトレジスタ41aによる微細な時間シフトと補間器42aによる補間係数の乗算によって、クロック以下もしくは波長の数倍以下の高精度な遅延を実現する。制御部11はメモリ21aからの読み出しタイミングを補間回路21bに対して指示するとともに、遅延時間格納部19に格納されているLUT(ルックアップテーブル)の値を参照し、シフトレジスタ41aの時間シフトと、補間器42aの補間係数である遅延時間とを与える。これにより、遅延が付与された受信信号s2が生成される。
位相補償回路22は、遅延回路21の補間回路21bと同様の構成であり、シフトレジスタ41bと補間器42bで構成される。メモリ21aからの読み出し後の受信信号s100は分岐され、位相補償回路22のシフトレジスタ41bと補間器42bによりクロック以下もしくは波長の数倍以下の高精度な位相シフトが施される。ここで、位相補償回路22が施す位相シフト量は、受信焦点の深さごとに位相シフト量格納部18(LUT)に予め格納されている。位相シフト量格納部18は、位相補償回路コントロールユニット17からの読み出し命令に従って、位相補償回路22に位相シフト量を送る。また、位相補償回路コントロールユニット17から、タイミングなどの制御信号が、位相補償回路22に送られる。これにより位相補償回路22によって位相補償後の受信信号s3が生成される。
加算回路23は、遅延回路21の補間回路21bが出力する、各受信チャンネル106の受信信号の遅延後の受信信号s2と、位相補償回路22が出力する受信信号s2を位相シフトさせた受信信号s3とを加算することにより、整相信号s4を生成することができる。
なお、加算回路23は、図4に示すように、それぞれのチャンネル毎に受信信号s2受信信号s3を加算し、その後にその加算後チャンネルごとの信号について全チャンネル間の加算を行う形であっても良いし、図2に示すように、すべてのチャンネルの受信信号s2と受信信号s3を同時に加算する形であっても良い。
このように、遅延後の受信信号s2と、受信信号s2を位相シフトさせた受信信号s3とを加算することにより、送信ビーム310により生じた受信信号のみならず、球面波301~306等のまま伝搬する波、または、それらの一部が干渉した干渉波等から生じた受信信号からも整相信号を生成することが可能である。これを以下説明する。
遅延時間格納部19には、受信ビームフォーマ13が受信信号s1を遅延させる際に用いる遅延時間が、超音波素子(受信チャンネル106)ごとに格納されている。この遅延時間は、受信ビームフォーマ13が制御部11によって設定された受信走査線上の複数の受信焦点20に順次焦点を合わせるため、受信焦点20と受信チャンネル106との距離によって異なり、例えば図5の破線の曲線350に示すように、受信焦点20の深度によって変化する。ここでは、深度ごとの遅延時間の変化を遅延曲線とも呼ぶ。
本実施形態では、送信ビーム310により生じた受信信号のみならず、球面波301~306等のまま伝搬する波や、それらの一部が干渉した干渉波等から生じた受信信号からも整相信号を生成するために、送信ビーム310により生じた受信信号を受信焦点20に焦点を合わせるための遅延時間350とは異なる遅延時間351で受信信号s1を遅延させた受信信号と同様の信号(受信信号s2)を、受信信号s1の位相シフトにより生成する。
例えば、図5のように、送信ビーム310により生じた受信信号を受信焦点20に焦点を合わせるための遅延時間(送信ビーム用遅延時間)350に対し、球面波301により生じた反射波の受信信号の受信信号を、受信焦点20に焦点を合わせるために必要な遅延時間(球面波用遅延時間)351とすると、球面波用遅延時間351によって受信信号s1を遅延させた後加算して整相信号s7を得るためには、図2(b)のようにもう一組の遅延回路121および加算回路123を用意する必要がある。そして、受信チャンネル106からの受信信号s1を分岐させて、もう一組の遅延回路121により、球面波用遅延時間351で遅延させ、加算回路123により加算して受信信号s6を得る必要がある。
発明者らは、球面波用遅延時間351で遅延させた受信信号s6は、送信ビーム用遅延時間350で遅延させた受信信号s2と大きな位相差を持たず、その位相差が、一波長(2πrad)以内に納まることを気づいた。特に、各チャンネルから送信される球面波自体は全体としては一波長以上の位相差を有するが、本発明における送信ビーム用遅延時間による遅延信号と、球面波用遅延時間による遅延信号を加算する場合には、一波長以上の位相差で加算を行うとお互いの位相ズレによる分解能劣化が支配的となり、かえって分解能劣化に繋がり、有効な画質向上効果が得られないことを見出した。そこで、発明者らは、遅延時間350で遅延後の受信信号s2の位相との位相差を、メモリからの読み出しによって粗い遅延時間が付与された直後の信号s100を用い、位相補償回路22で予め定めた微小な位相シフト量だけシフトさせることにより、遅延時間351異なる遅延時間351で遅延させた受信信号s6と同様の波形および位相の受信信号s3を生成する構成とした。
位相補償回路22は、もう一組の遅延回路121と加算回路123を用意する場合と比較して、メモリの規模および遅延処理の回路規模を低減できるため、本実施形態の超音波撮像装置では、回路規模を低減しながらも、複数の遅延時間350,351で受信信号s1を遅延させた場合と同様の整相信号s4を生成することができる。
具体的には、本実施形態の図2(a)の構成では、図4のようにシフトレジスタ41a、41bおよび補間器42a、42bを2以上100以下の有限なタップ数(デジタルフィルタの段数)で構成すれば足りる。これに対し、図2(b)の比較例のようにもう一組の遅延回路121の遅延線を複数用意する場合には、一走査線の全サンプル数分の1000以上のメモリバッファ領域が必要になる。よって、本実施形態の図2(a)構成は、図2(b)の比較例と比べて、はるかに少ない実装規模でありながら、整相信号s4を生成することのできる回路を実現可能である。
なお、位相補償回路22の位相シフト量は、遅延時間351の深さ方向の変化に応じて変化させることにより、受信焦点20が各深さにおいて、受信信号s3を得ることができる。
このように、本実施形態では、送信ビーム310により生じた受信信号のみならず、球面波301~306等のいずれか、または、それらの一部が干渉した干渉波等から生じた受信信号の位相をそろえ、受信信号s2、s3を生成することできる。これにより、受信ビームフォーマ13は、同一の受信信号から、送信ビーム310により生じた受信信号s2の情報と、球面波301等のいずれかにより生じた受信信号s3の情報が反映された整相信号s4を同一の受信走査線について得ることができる。よって、送信ビーム310のみについて得た整相信号よりも、高解像度の整相信号を得ることができる。
制御部11は、送信チャンネル105を移動させながら、画像生成に必要な数の受信走査線の整相信号が得られるまで送受信を繰り返すように各部を制御する。なお、この制御方法はリニア(線形)走査、コンベック走査などのスキャン(走査)方式の場合である。セクタ(フェーズドアレイ)型走査の場合には、送信と受信の口径は同じであるが、受信走査線36を角度方向に傾けることで2次元平面上に複数の送信および受信走査線を設定し、その方向に沿って扇形領域の撮像を行うような形態をとる。例えば中心を探触子口径の中心とした±45°や±60°の扇形形状の中に50-1300本程度の走査線が用意されるような形態がある。この場合でも制御部11は、送信チャンネル105の代わりに送信の角度方向を移動させながら、画像生成に必要な数の受信走査線36の整相信号が得られるまで送受信を繰り返すように各部を制御する。
画像化処理部15は、画像生成に必要な数の整相信号から画像を生成し、接続されている画像表示部16に表示させる。例えば、画像化処理部15は、遅延加算後の整相信号に対するデジタルフィルタ処理、補間処理などの信号処理および、検波処理、包絡線抽出処理といったRF(Radio Frequency)信号から輝度信号への変換処理、および、複数の整相信号から生成された輝度信号それぞれサンプリングし、走査方式に応じたスキャンコンバージョン(座標変換)処理を施して、ピクセルごとの信号強度・輝度値に変換する画像処理を行うことにより画像信号を生成し、画像信号を並べることにより画像を生成する。
つぎに、本実施形態の超音波撮像装置の撮像時の各部の動作について、図6を用いて説明する。
(ステップ131)
まず、制御部11は、コンソール12を介して撮像条件パラメータおよび/または撮像パラメータに基づいて設定される送受信パラメータおよび/または接続されている超音波探触子116の種類を受け付ける。送受信パラメータは、例えば、送信開口径、受信開口系、周波数(中心周波数、周波数帯域)、送信フォーカス位置、送信パルス波の形状(波数・振幅)等である。
(ステップ132)
制御部11は、ステップ131で受け付けた条件等に基づいて、送信ビーム310の形状を計算により求める。
(ステップ133)
制御部11は、送信焦点30の位置、送信周波数、送信回数等の送信条件を送信ビームフォーマ14に受け渡す。送信ビームフォーマ14は、送信信号を生成し、超音波素子アレイ101の送信チャンネル105の超音波素子に出力する。送信チャンネル105の超音波素子はそれぞれ、送信信号を超音波に変換して送信する。超音波素子アレイ101の受信チャンネル106は、ステップ135の送信により生じた被検体からの音波を受信し、受信信号s1を出力する。
(ステップ134)
遅延回路21は、受信信号s1をメモリ21aに一旦格納し、補間回路21bがメモリ21aから受信信号s100をクロック単位のタイミングで読み出して粗い時間分解能で遅延させ、補間回路21bでは読み出された受信信号s100を補間処理してクロック単位以下もしくは波長の数倍以下の高い時間分解能でさらに遅延させ、受信信号s2を出力する。これにより、制御部11の制御下で、遅延時間格納部19が補間回路21bに指示した遅延時間で、受信信号s1の遅延を実現させ、遅延後の受信信号s2を生成する。
(ステップ135)
位相補償回路22は、遅延回路21中のメモリ21aから出力された直後の受信信号s100を分岐させ、さらに分岐後の受信信号s100の位相をシフトさせ、位相シフト後の受信信号s3を生成する。なお、位相シフト量は、位相シフト量格納部18に予め格納されている位相シフト量であり、位相補償回路コントロールユニット17からの制御下で、位相シフト量格納部18から位相補償回路22に設定された値である。
(ステップ136)
加算回路23は、遅延回路21の遅延後の受信信号s2と、位相補償回路22の位相シフト後の受信信号s3を加算して、整相信号s4を生成する。
(ステップ137)
画像化処理部15は、受信走査線ごとの整相信号s4を信号処理および画像処理して画像を生成する。
このように、本実施形態では、送信ビーム310により生じた受信信号s2のみならず、球面波301~306等のいずれか、または、それらの一部が干渉した干渉波等から生じた受信信号と同等の受信信号s3を位相シフトにより生成することできる。これにより、送信ビーム310により生じた受信信号s2の情報と、球面波301等のいずれかにより生じた受信信号s3の情報が反映された高解像度の画像を、回路規模を抑制した受信ビームフォーマ13により少ない演算量で生成することができる。
<変形例1-1:複数本の受信走査線>
第1実施形態の超音波撮像装置の変形例について説明する。
本実施形態の超音波撮像装置は、1回の送信で1本の受信走査線について整相信号を得る構成に限定されるものではなく、1回の送信で複数本の受信走査線についてそれぞれ整相信号を生成することも可能である。これにより、1枚の画像を生成するのに必要な送信回数を低減して、高速撮像を行うことが可能である。
<変形例1-2:送信開口合成>
第1実施形態の超音波撮像装置の別の変形例について説明する。
本実施形態の超音波撮像装置は、1回の送信で複数本の受信走査線についてそれぞれ整相信号を生成し、必要に応じて、送信開口合成を行う構成にすることも可能である。その場合、画像化処理部15には、図1のように送信開口合成部15aを配置する。
受信ビームフォーマ13は、1回の送信で得られた受信信号s1について複数本の受信走査線についてそれぞれ整相信号s4を生成する。
送信開口合成部15aは、1回の送信について得られた複数本の受信走査線の整相信号s4を内蔵するメモリに格納する。送信開口合成部15aは、送信で得られた複数本の受信走査線の整相信号s4と、同一の位置の受信走査線において、前回以前の送信で得られた受信走査線の整相信号s4とを加算して合成し、開口合成後の整相信号を得る。なお、加算する際に、重み付けして加算してもよい。
画像化処理部15は、開口合成後の整相信号を用いて画像を生成する。
このように、開口合成を行うことにより、生成される画像の空間分解能を向上させることができる。
また本実施形態は、受信ビームフォーマ13という超音波装置の信号処理最上流での処理であるため、送信開口合成のみならず他の超音波撮像方式、例えば非線形(ハーモニック)撮像、ドプラ撮像、カラーフロー撮像、コヒーレンス撮像、適応ビームフォーミングを利用した撮像など他の超音波撮像方式と組み合わせて用いることができる。
<変形例1-3:深度によって重み付け加算>
第1実施形態の超音波撮像装置のさらに別の変形例について説明する。
受信ビームフォーマ13の加算回路23は、遅延後の受信信号s2と、位相シフトの受信信号s3とを加算する際に、重みづけした後加算する構成としてもよい。その場合、制御部11は、深度範囲によって、加算回路23の重み付けの重みを変化させることにより、高解像度な画像が得られる適切な重みを設定する構成とすることができる。また、制御部11は、コンソール12を介して、操作者が設定した重みを受け付けることも可能であるし、撮像条件によって重みを変化させることも可能である。
<<<第2実施形態>>>
第2実施形態の超音波撮像装置について図7を用いて説明する。図7は、実施形態2の超音波撮像装置の受信ビームフォーマ13の構成を示している。
図7に示したように、実施形態2の受信ビームフォーマ13は、複数の球面波301~306等や、それらの一部の干渉波等から受信信号の反映された整相信号を得るために、複数の位相補償回路22-1,22-2,22-3を遅延回路21中のメモリ21aから分岐して接続している。
複数の位相補償回路22-1,22-2,22-3は、メモリ21aの出力する受信信号s100を複数に分岐して、それぞれ異なる位相シフト量で位相をシフトさせ、位相シフト後の受信信号s3-1、s3-2、s3-3を生成する。加算回路23は、補間回路21bの出力する受信信号s2と、位相シフト後の受信信号s3-1、s3-2、s3-3を加算して、整相信号s4を生成する。
位相補償回路22-1,22-2,22-3の位相シフト量は、例えば、図8に示すように複数の球面波301~306等や、それらの一部の干渉波のうちの3種類の波によって、それぞれ受信チャンネル106に生じた受信信号を受信焦点20に焦点を合わせるための遅延時間351、352、353で遅延させた場合と、同等の遅延を生じさせる位相シフト量に、位相補償回路コントロールユニット17により設定されている。
これにより、送信ビーム310のみならず、複数の球面波301~306等や、それらの一部の干渉波等によって生じた受信信号の反映された整相信号s4を得ることができる。
また、本実施形態では、一つの位相補償回路22の回路規模が小さいため、複数の位相補償回路22-1,22-2,22-3を配置した場合であっても、全体の回路規模は、複数の遅延回路121を配置する場合より抑制できる。
他の構成、動作および効果は、第1実施形態と同様の構成であるので説明を省略する。
<変形例2-1:重み付け加算>
第2実施形態の超音波撮像装置の変形例について説明する。
受信ビームフォーマ13の加算回路23は、遅延回路21の受信信号s2、および、複数の位相補償回路22-1,22-2,22-3の位相シフト後の受信信号s3-1、s3-2、s3-3を加算する際に、重みづけした後加算する構成とすることができる。
制御部11は、深度範囲によって、加算回路23の重み付けの重みを変化させることにより、高解像度な画像が得られる適切な重みを設定する構成とすることができる。
制御部11は、コンソール12を介して、操作者が設定した重みを受け付けることも可能であるし、撮像条件によって重みを変化させることも可能である。
<変形例2-2:時系列に位相シフト処理>
第2実施形態の超音波撮像装置の別の変形例について説明する。
受信ビームフォーマ13は、位相補償回路22-1,22-2,22-3の代わりに、一つの位相補償回路22とメモリにより、位相シフト後の受信信号s3-1、s3-2、s3-3を生成することも可能である。具体的には、位相補償回路22により、遅延回路21の受信信号s100を位相シフトして位相シフト後の受信信号s3-1を生成して、メモリに格納し、再び、受信信号s2を位相シフトして位相シフト後の受信信号s3-2を生成してメモリに格納する動作を繰り返し、位相シフト後の受信信号s3-1、s3-2、s3-3を生成し、メモリに格納する。また、位相シフトを行わない受信信号s2をメモリに格納する。加算回路23は、メモリから受信信号s2と、位相シフト後の受信信号s3-1、s3-2、s3-3を読み出して、加算する。
この構成では、位相補償回路22が最低一つでよいため、回路規模が小さくて済む。このため、超音波探触子の116の内部に受信ビームフォーマ13を搭載することも可能になる。
なお、第2実施形態の超音波撮像装置についても、第1実施形態の変形例1-1、1-2、1-3、超音波撮像装置と同様に、1回の送信について複数本の受信走査線を生成して高速撮像を行うことや、送信開口合成を行うことや、深度によって重み付け加算することも可能である。
<<<第3実施形態>>>
第3実施形態の超音波撮像装置について図9を用いて説明する。
図9のように、実施形態3の超音波撮像装置は、加算回路23の後段に位相補償回路222と、加算回路223を配置した構成である。なお、加算回路23の後には一般的に整相後信号を格納するメモリを用意する。ただし、メモリを用意せず出力信号を時系列に連続して処理しても良い。
位相補償回路222は、受信ビームフォーマの加算回路23が出力する整相信号s5を分岐して、位相をシフトさせ、位相シフト後の整相信号s10を生成する。また、加算回路223は、加算回路23が出力する整相信号s5と、位相補償回路222が出力する位相シフト後の整相信号s10とを加算し、整相信号s11を生成する。
位相補償回路コントロールユニット17は、位相シフト量を、位相補償回路222に設定する。
画像化処理部15は、加算後の整相信号s11を用いて画像を生成する。
他の構成、動作および効果は、第1実施形態と同様の構成であるので説明を省略する。
第3実施形態の様に、一度整相加算された信号に対して位相信号を付与することによって、第1実施形態と比べて実装規模を大幅に低減させることができる。第1実施形態においてはチャンネル数分の位相補償回路22を用意する必要があるが、第2実施形態たかだか1つの位相補償回路222を用意するだけでよい。例えばチャンネル数が128であった場合には、実装規模は第1実施形態と比べて約1%以下になる。また、第1実施形態では複数のチャンネルにおける補間処理による丸め誤差が発生し、最終的な画質向上効果を低下させる可能性があるが、第3実施形態ではたかだか1つの位相補償回路222による位相シフトのため、丸め誤差の影響を最小限に抑えることができる。その一方で第1実施形態と比べてチャンネルごとに位相シフトの量を変化させることができないため、設計や調整の自由度が小さくなる。
なお、第3実施形態において、位相補償回路222を、第2の実施形態の図7のように、複数個並列に配置し、位相シフト量が異なる複数種類の整相信号を生成し、それらを加算回路223が加算する構成にすることももちろん可能である。
また、第3実施形態の超音波撮像装置についても、第1実施形態の変形例1-1、1-2、1-3、超音波撮像装置と同様に、1回の送信について複数本の受信走査線を生成して高速撮像を行うことや、送信開口合成を行うことや、加算回路223が深度によって重み付け加算することも可能である。
<<<第4実施形態>>>
第4実施形態の超音波撮像装置について図10を用いて説明する。
本実施形態では、図10に示すように、加算回路23の後段に配置されたデジタルフィルタ224により、加算回路23の出力する整相信号s5の波形を調整し、第3実施形態の超音波撮像装置の出力する整相信号s11と同様の波形の整相信号s12を生成する。デジタルフィルタ224は、加算器、乗算器および遅延器を少なくとも一つ含んで構成され、これらの加算器、乗算器および遅延器等で整相信号s5を処理することにより波形を調整する。
デジタルフィルタ224には、フィルタ係数変換部225が接続されている。デジタルフィルタ224としてはデジタルFIRフィルタもしくはデジタルIIRフィルタのいずれかが使用される。フィルタ係数変換部225は、位相シフト量格納部18から受信焦点の深度に対応する位相シフト量を受け取って、位相シフト量に応じて、デジタルフィルタ224の乗算係数や遅延係数等のフィルタ係数(デジタルフィルタ各タップで乗算する重みの値)を変更する。
具体的には、図10に示すように、フィルタ係数変換部225は、位相シフト量格納部18から出力された位相情報(位相シフト量)をデジタルフィルタ224のフィルタ係数に変換し、超音波撮像装置で予め用意されたフィルタ係数に変更を付与する。変更されたフィルタ係数はデジタルフィルタ224に送られ、設定される。デジタルフィルタ224は、整相後信号s5の波形を、変更されたフィルタ係数により処理し、整相信号s12を生成する。これにより、第1実施形態と同等の信号処理を、フィルタ処理により行うことができる。
このとき、位相補償回路コントロールユニット17は、第1実施形態と同様に、位相シフト量格納部18に対応する位相シフト量の出力を指示するとともに、位相シフト量に対応する同等なフィルタ係数の変換処理を行うようフィルタ係数変換部への指示を行う。
すなわち、第4実施形態の超音波撮像装置は、フィルタ制御により第1実施形態または第3実施形態と同様の整相信号S12を生成することができる。
第4実施形態の超音波撮像装置の他の構成、動作および効果は、第1実施形態と同様の構成であるので説明を省略する。また、第4実施形態の超音波撮像装置は、デジタルフィルタ224を用いることで、第1実施形態の超音波撮像装置の効果のみならず、第2実施形態の複数の位相補償回路を具備する超音波撮像装置によって得られる効果も、同時に達成できる。なお、第2実施形態の超音波撮像装置であって位相補償回路22-1等の本数が大きい装置と等価的な効果を、第4実施形態のデジタルフィルタ224を用いる超音波撮像装置で達成しようとする場合、デジタルフィルタ224のフィルタ係数のタップ数(段数)の数を増やせばよい。これにより、第2実施形態における複数の位相補償回路22-1等と等価的な効果を有するフィルタ係数(フィルタ係数列)を生成することができる。
また、第4実施形態の超音波撮像装置のデジタルフィルタ224のフィルタ処理による位相シフトの処理は、ハードウェアではなくCPUやGPU上で動作するソフトウェア上で実現される。そのためハードウェアの回路規模を最小限に抑えることができる。また、可変深度フィルタなどのように超音波撮像装置に既に具備されているフィルタブロックを、デジタルフィルタ224としても動作させて位相シフト処理を実施できるため、設計における調整自由度を大きくすることができる。
<<<第5実施形態>>>
第5実施形態の超音波撮像装置について図1,図7、図11~図13を用いて説明する。
第5実施形態の超音波撮像装置の構成は、第1または第2の実施形態と同様であるが、被検体90の深度範囲に応じて生成する位相シフト後の受信信号の本数を異ならせる。
例えば、図1および図7に示したように、位相補償回路22、および、位相補償回路22-1,22-2、22-3をオン/オフするスイッチ25を設け、制御部11が、被検体90の深度に応じて、位相補償回路22、および、位相補償回路22-1,22-2、22-3をオフにする。これにより、例えば、図11、図12に示すように、送信焦点30よりも浅い深度範囲371においては、図1の位相補償回路22、図7の位相補償回路22-1,22-2、22-3をスイッチ25によりオフにして動作させず、送信焦点30よりも浅い深度範囲372においては、位相補償回路22、および、位相補償回路22-1,22-2、22-3をスイッチ25によりオンにして動作させ、球面波301等による受信信号を遅延時間351または遅延時間351,352,353でそれぞれ遅延させたものと同様の受信信号を生成し、整相信号s4に反映させることができる。
これにより、位相補償回路22の演算量を抑制しながら、送信焦点30よりも深い範囲の画像を高解像度にすることが可能である。
なお、スイッチ25の切り替えにより、送信焦点30よりも浅い深度範囲371において生成する位相シフト後の受信信号の数を、送信焦点30よりも深い深度範囲372において生成する位相シフト後の受信信号の数よりも多くすることも可能である。これにより、図13のような送信焦点30より浅い部分は、遅延時間350~353により、送信焦点30より深い部分は、遅延時間351~352により遅延させた場合と同等の受信信号を生成することができる。
例えば、予め求めた撮像対象の部位(腹部、循環器、胸部、脚部、血管部、消化器、妊婦検診等)や臓器(肝臓、心臓、腎臓、膵臓、胆嚢、卵巣、頸動脈、甲状腺等)ごとに、位相補償回路22によって生成する位相シフト後の受信信号の数を増加させることが解像度の向上に効果的となるような深度範囲を予め求めておき、制御部11は、その深度範囲においてスイッチ25により、位相補償回路22をオンにすればよい。部位や臓器の選択は、制御部11に接続されているコンソール12を介して、操作者から受け付ける。
また、制御部11は、コンソール12を介して操作者から、高解像度の撮像を望む深度範囲を受け付け、その深度範囲においての位相補償回路22のうちオンにする数を増加させてもよい。もしくは、予め所定の深度範囲において位相補償回路22をオンにしてもよい。
さらには、制御部11は、機械学習モデルを内蔵し、撮像条件パラメータ、送受信パラメータ、探触子の種類など超音波撮像に関係する各種パラメータや、本撮像の前に準備として撮像した超音波画像またはその受信信号を、機械学習モデルに入力して、適切な位相シフト後の受信信号の数を、および/または、深さに応じた位相シフト量を、深度ごとに算出させることも可能である。
機械学習モデルは、撮像条件や、撮像した画像または受信信号や、その画像生成に用いた位相シフト後の受信信号を入力データとし、得られた画像や、位相シフト後の受信信号の数や、位相シフト量を正解データとして、予め学習させたものを用いる。
また、撮像の精度や分解能などは臓器の種類によっても異なるため、前記の機械学習モデルは、肝臓、腎臓、血管、乳腺などことなる臓器によって別々に学習されたものであってもよい。
なお、上述の第1~第5実施形態において、受信ビームフォーマ13は、ハードウエアにより構成することができる。例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなカスタムICや、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルICを用いて、各部の機能を実現するように回路設計を行えばよい。また、受信ビームフォーマ13の一部および全部の機能を、ソフトウエアにより実現することも可能である。その場合、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサーと、メモリとを備えたコンピュータ等によって受信ビームフォーマ13を構成し、CPUが、メモリに格納されたプログラムを読み込んで実行することにより、それらの機能を実現する。
<<<実施形態の効果の説明>>>
図14(a)~(e)を用いて、本実施形態の効果を説明する。図14(a)は、微小な球状物を含むファントムを撮像した場合の理想的な画像を表した理想的な点像である。図14(b)は、従来の遅延時間(受信走査線1本につき遅延時間の遅延曲線が1本)の超音波撮像装置を用いて図14(a)と同じファントムを撮像した超音波画像(比較例)である。
図14(c)は、実施形態1の超音波撮像装置を用いて、図14(a)と同じファントム撮像したものであり、図5の遅延時間350で得た受信信号s2と、位相シフトにより得た受信信号s3を加算回路23で加算し、得られた整相信号s4から生成した超音波画像である。受信信号s2に対する受信信号s3の位相シフト量は、一波長以内である。図14(c)の超音波画像は、比較例の図14(b)の超音波画像と比べて、点の周りの回折波によるサイドローブや雑音成分が抑制され、理想的な点像に近づいた画像が得られていることがわかる。
一方、図14(d)および図14(e)の超音波画像は、図14(c)と同様に、実施形態1の超音波撮像装置と同様の装置を用いているが、受信信号s2に対する受信信号s3の位相シフト量を数波長以上に設定して得た超音波画像である。位相シフト量が大きすぎ、図14(d)の超音波画像では、別の場所にアーチファクト結像してしまっており、図14(e)の超音波画像では、点像がスプリットしている。
これにより、本実施形態の超音波撮像装置は、比較例よりも、アーチファクトが抑制された高解像度の超音波画像を得ることができる。また、位相シフト量は、一波長(2πrad)以内が望ましいことがわかる。
s1 受信信号
s100 受信信号
s2 受信信号
s3 受信信号
s4 整相信号
s5 整相信号
s6 受信信号
s7 整相信号
s10 整相信号
s11 整相信号
s12 整相信号
10 送受分離回路
11 制御部
12 コンソール
13 受信ビームフォーマ
14 送信ビームフォーマ
15 画像化処理部
15a 送信開口合成部
16 画像表示部
17 位相補償回路コントロールユニット
18 位相シフト量格納部
19 遅延時間格納部
20 受信焦点
21 遅延回路
21a メモリ
21b 補間回路
22 位相補償回路
23 加算回路
25 スイッチ
30 送信焦点
36 受信走査線
41a、41b シフトレジスタ
42a、42b 補間器
90 被検体
100 超音波撮像装置
101 超音波素子アレイ
102 超音波撮像装置本体
105 送信チャンネル
106 受信チャンネル
116 超音波探触子
121 遅延回路
123 加算回路
201 変換器
222 位相補償回路
223 加算回路
224 フィルタ
225 フィルタ係数変換部
301 球面波
310 送信ビーム
350 遅延時間
351 遅延時間
371 深度範囲
372 深度範囲

Claims (16)

  1. 接続されている超音波素子アレイの複数の超音波素子からそれぞれ、所定の送信焦点に集束するように位相を遅延させた超音波を被検体に対して送信させる送信ビームフォーマと、
    前記超音波の送信を受けた前記被検体から前記超音波素子アレイに戻った超音波を、前記超音波素子アレイの複数の前記超音波素子が受信して出力する受信信号を、被検体内に設定した受信焦点ごとに受信ビームフォーミングして整相信号を生成する受信ビームフォーマとを有し、
    前記受信ビームフォーマは、前記受信信号を遅延させる遅延回路と、加算回路と、位相補償回路とを含み、
    前記遅延回路は、複数の前記超音波素子が出力した受信信号をそれぞれ前記受信焦点の深度に応じた所定の遅延量で遅延させ、
    前記加算回路は、前記遅延回路が遅延後の前記受信信号を加算して前記整相信号を生成し、
    前記位相補償回路は、前記遅延回路が遅延させた受信信号、または、前記整相信号を分岐させ、分岐させた受信信号または整相信号の位相を所定の位相シフト量だけシフトさせた位相補償後信号を生成し、分岐前の前記受信信号または前記整相信号と加算することを特徴とする超音波撮像装置。
  2. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記遅延回路は、複数の前記超音波素子の前記受信信号に対してそれぞれ、低い時間分解能で遅延処理した後、前記低い時間分解能よりも高い時間分解能で遅延処理する回路構成であり、
    前記位相補償回路は、前記遅延回路が前記低い時間分解能で遅延処理した受信信号のうちの1以上を分岐させ、分岐させた1以上の受信信号の位相をそれぞれ所定の位相シフト量だけシフトさせ、
    前記加算回路は、前記遅延回路が前記低い時間分解能の遅延処理および前記高い時間分解能の遅延処理によって遅延させた受信信号と、前記位相補償回路が位相をシフトさせた1以上の位相補償後信号とを加算して、前記整相信号を生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  3. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記遅延回路と前記超音波素子との間には、前記超音波素子がそれぞれ出力するアナログ信号の受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換器が配置され、
    前記遅延回路は、前記受信信号を一旦格納するメモリと、補間回路とを備え、
    前記補間回路は、前記メモリから前記受信信号を読み出すタイミングを調整することにより前記低い時間分解能の遅延処理を実現し、前記メモリから読み出した受信信号を補間処理することにより、前記高い時間分解能の遅延処理を実現し、
    前記位相補償回路は、前記補間回路が前記メモリから読み出した受信信号を分岐して、位相を所定量シフトさせた前記位相補償後信号を生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  4. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記加算回路は、第1加算回路と第2加算回路とを有し、
    前記第1加算回路は、前記遅延回路がそれぞれ遅延させた受信信号を加算して、第1整相信号を生成し、
    前記位相補償回路は、前記第1加算回路の後段に配置され、前記第1整相信号を分岐させ、分岐させた第1整相信号の位相を所定の位相シフト量だけシフトさせた位相補償後信号を生成し、
    前記第2加算信号は、前記第1整相信号と、前記位相補償後信号とを加算して第2整相信号を生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  5. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記位相シフト量は、一波長以内であることを特徴とする超音波撮像装置。
  6. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記位相補償回路は、一つの前記受信信号または前記整相信号に対して2以上配置され、
    2以上の前記位相補償回路は、前記位相シフト量が異なり、前記遅延回路が遅延後の受信信号をそれぞれ異なる位相シフト量だけシフトさせ、2種以上の前記位相補償後信号を生成し、生成した2種以上の位相補償後信号と、分岐前の前記受信信号または整相信号と加算することを特徴とする超音波撮像装置。
  7. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記位相補償回路を、前記被検体の前記受信焦点の深度に応じてオン/オフするスイッチをさらに有することを特徴とする超音波撮像装置。
  8. 請求項6に記載の超音波撮像装置であって、前記位相補償回路を、前記被検体の前記受信焦点の深度に応じて、前記2以上の位相補償回路のうち動作させる位相補償回路の数を切り替えるスイッチをさらに有することを特徴とする超音波撮像装置。
  9. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記位相補償回路は、前記受信焦点の深度が所定の範囲内に含まれる場合のみ、前記位相補償後信号を生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  10. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記位相補償回路の位相シフト量は、前記被検体の前記受信焦点の深度に応じて変化することを特徴とする超音波撮像装置。
  11. 請求項9に記載の超音波撮像装置であって、前記受信焦点の深度ごとの位相シフト量を予め格納された位相シフト量格納部をさらに有し、前記位相補償回路は、前記位相シフト量格納部に格納された受信焦点の深度に対応する位相シフト量により受信信号の位相をシフトさせることを特徴とする超音波撮像装置。
  12. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、前記受信ビームフォーマは、メモリを有し、
    前記送信ビームフォーマの1回の送信について、前記受信ビームフォーマは、複数の受信走査線上の複数の受信焦点について前記整相信号を生成してメモリに格納し、次回の送信について、複数の受信走査線上の複数の受信焦点について整相信号を生成した後、同一の位置の受信走査線について、メモリにすでに格納されている整相信号と合成することにより、送信開口合成を行うことを特徴とする超音波撮像装置。
  13. 接続されている超音波素子アレイの複数の超音波素子からそれぞれ、所定の送信焦点に集束するように位相を遅延させた超音波を被検体に対して送信させる送信ビームフォーマと、
    前記超音波の送信を受けた前記被検体から前記超音波素子アレイに戻った超音波を、前記超音波素子アレイの複数の前記超音波素子が受信して出力する受信信号を、被検体内に設定した受信焦点ごとに受信ビームフォーミングして整相信号を生成する受信ビームフォーマとを有し、
    前記受信ビームフォーマは、前記受信信号を遅延させる遅延回路と、加算回路と、フィルタとを含み、
    前記遅延回路は、複数の前記超音波素子が出力した受信信号をそれぞれ前記受信焦点の深度に応じた所定の遅延量で遅延させ、
    前記加算回路は、前記遅延回路が遅延後の前記受信信号を加算して前記整相信号を生成し、
    前記フィルタは、前記加算回路の後段に配置され、前記整相信号を分岐させ、分岐させた受信信号または整相信号の位相を所定の位相シフト量だけシフトさせた後、分岐前の前記整相信号と加算した波形と同等の波形をフィルタ処理により生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  14. 請求項13に記載の超音波撮像装置であって、受信焦点の深度ごとの前記位相シフト量が予め格納された位相シフト量格納部と、フィルタ係数変換部とをさらに有し、
    前記フィルタは、デジタルフィルタであり、
    前記フィルタ係数変換部は、前記位相シフト量格納部から受信焦点の深度に対応する位相シフト量を受け取って、前記デジタルフィルタのフィルタ係数に変換し、前記フィルタ係数により前記デジタルフィルタのフィルタ係数を変更することを特徴とする超音波撮像装置。
  15. 超音波の送信を受けた被検体から超音波素子アレイに戻った超音波を、前記超音波素子アレイの複数の超音波素子が受信して出力する受信信号を処理する信号処理方法であって、
    複数の超音波素子が出力した受信信号をそれぞれ受信焦点の深度に応じた所定の遅延量で遅延させ、
    遅延後の受信信号を分岐させ、分岐させた受信信号の位相を所定の位相シフト量だけシフトさせた位相補償後信号を生成し、
    前記位相補償後信号を分岐前の受信信号と加算することにより、整相信号を生成する
    こと特徴とする信号処理方法。
  16. 超音波の送信を受けた被検体から超音波素子アレイに戻った超音波を、前記超音波素子アレイの複数の超音波素子が受信して出力する受信信号を処理する信号処理方法であって、
    複数の超音波素子が出力した受信信号をそれぞれ受信焦点の深度に応じた所定の遅延量で遅延させ、遅延後の受信信号を加算して整相信号を生成し、
    整相信号を分岐させ、分岐させた整相信号の位相を所定の位相シフト量だけシフトさせた位相補償後信号を生成し、
    遅延後の整相信号を分岐前の受信信号と加算する
    こと特徴とする信号処理方法。
JP2022007445A 2022-01-20 2022-01-20 超音波撮像装置、および、信号処理方法 Pending JP2023106235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007445A JP2023106235A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 超音波撮像装置、および、信号処理方法
CN202211146973.7A CN116509440A (zh) 2022-01-20 2022-09-20 超声波摄像装置以及信号处理方法
US18/097,435 US20230228858A1 (en) 2022-01-20 2023-01-16 Ultrasound imaging apparatus and signal processing method
DE102023101406.4A DE102023101406A1 (de) 2022-01-20 2023-01-20 Ultraschallbildgebungsvorrichtung und signalverarbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007445A JP2023106235A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 超音波撮像装置、および、信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023106235A true JP2023106235A (ja) 2023-08-01

Family

ID=86990623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007445A Pending JP2023106235A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 超音波撮像装置、および、信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230228858A1 (ja)
JP (1) JP2023106235A (ja)
CN (1) CN116509440A (ja)
DE (1) DE102023101406A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290092B2 (ja) 1997-04-09 2002-06-10 松下電器産業株式会社 超音波診断装置
US20180021023A1 (en) 2015-02-04 2018-01-25 Hitachi, Ltd. Ultrasound Imaging Device and Ultrasound Signal Processing Method

Also Published As

Publication number Publication date
CN116509440A (zh) 2023-08-01
US20230228858A1 (en) 2023-07-20
DE102023101406A1 (de) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8690781B2 (en) Coherent image formation for dynamic transmit beamformation
US5844139A (en) Method and apparatus for providing dynamically variable time delays for ultrasound beamformer
JP5483905B2 (ja) 超音波装置
JP5913557B2 (ja) 超音波撮像装置
JP4796105B2 (ja) 超音波診断装置
JP2006204923A (ja) コヒーレンス度適応超音波撮像
JP6189867B2 (ja) 超音波撮像装置
JP2001245884A (ja) 超音波撮影装置
US20070083109A1 (en) Adaptive line synthesis for ultrasound
JP2018029702A (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP2018050700A (ja) 超音波測定装置および超音波測定装置の制御方法
US11484292B2 (en) Ultrasound signal processing device that uses synthetic aperture method and delay and sum method
JP2023106235A (ja) 超音波撮像装置、および、信号処理方法
WO2015025654A1 (ja) 超音波撮像装置
WO2019202593A1 (en) Sparse convolutional beamforming for ultrasound imaging
JPH08289891A (ja) 超音波診断装置
JP7422099B2 (ja) 超音波撮像装置、信号処理装置、および、信号処理方法
JP6863817B2 (ja) 超音波撮像装置
JPH10290799A (ja) 超音波診断装置
JP4276532B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08173431A (ja) 超音波診断装置
JP7155856B2 (ja) 超音波診断装置の受信ビームフォーマ、及び超音波診断装置の受信処理プログラム
JP2019025247A (ja) 超音波撮像装置、および、画像処理装置
JP3518942B2 (ja) 超音波装置および超音波装置用部品
JP2022183623A (ja) 超音波診断装置及びイメージ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240401