JP2023103601A - サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法 - Google Patents

サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023103601A
JP2023103601A JP2022004214A JP2022004214A JP2023103601A JP 2023103601 A JP2023103601 A JP 2023103601A JP 2022004214 A JP2022004214 A JP 2022004214A JP 2022004214 A JP2022004214 A JP 2022004214A JP 2023103601 A JP2023103601 A JP 2023103601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
vehicles
server
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022004214A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 江原
Masahito Ebara
大樹 横山
Daiki Yokoyama
祐希 高橋
Yuki Takahashi
知也 高橋
Tomoya Takahashi
智之 久保田
Tomoyuki Kubota
幸男 豊良
Yukio Toyoyoshi
圭輔 福岡
Keisuke Fukuoka
梓丹 徐
Zidan Xu
文鋒 梁
Wenfeng Liang
宏樹 村田
Hiroki Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022004214A priority Critical patent/JP2023103601A/ja
Priority to US18/054,041 priority patent/US20230226923A1/en
Priority to CN202211708205.6A priority patent/CN116442846A/zh
Publication of JP2023103601A publication Critical patent/JP2023103601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】走行中給電が可能な給電システムにおいて、電力不足エリアへ供給可能な電力をより多く確保する。【解決手段】サーバ300は、車両100A、100Bと通信可能に構成される。車両100A、100Bの各々は、走行中に道路600上に配置された送電装置200からの電力を非接触で受電して充電可能な蓄電装置145を搭載している。サーバ300は、プロセッサ310と、電力不足エリアの情報が記憶された記憶装置305とを備える。プロセッサ310は、(i)車両100A、100Bの目的地を取得し、(ii)車両100Aの目的地が記憶装置305に記憶されている電力不足エリアに含まれており、車両100Bの目的地が電力不足エリアに含まれていない場合であって、かつ、車両100Aが道路600において充電を行なう場合には、車両100Bに対する充電動作を制限する。【選択図】図6

Description

本開示は、サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法に関し、より特定的には、走行中に非接触で受電した電力を用いて充電が可能な車両に対する給電制御に関する。
特開2015-095983号公報(特許文献1)には、充放電スタンドを介して電気自動車を住戸の電気系統に接続し、電気自動車に搭載された蓄電装置(バッテリ)への充電および放電を利用することによって商用電源から購入する電気料金を低減する、充放電管理システムが開示されている。特開2015-095983号公報(特許文献1)においては、住戸の電気系統と車両との間の電力伝達の一態様として、非接触で受電および放電する形態が開示されている。
特開2015-095983号公報
近年、非接触による車両への給電方式として、停車中の車両に電力を供給する「停車中給電」に加えて、車両走行中に道路に配置された送電装置から電力を供給する「走行中給電」が検討されている。このような「走行中給電」を適用することで、電気自動車を用いて遠方に電力を搬送することができる。
たとえば、地震などの災害が発生した地域、または、送配電設備の故障によって停電が発生した地域などのように電力の確保が困難である場合、ならびに、何らかの事象によって電力需要量が一時的に増加して電力供給量を上回ってしまうことが予測されるような場合に、当該対象地域に向かう車両のバッテリを「走行中給電」により充電することによって、より多くの電力を対象地域に搬送することができる。
しかしながら、道路を走行中の車両の目的地は様々であり、また、送電装置から供給可能な電力にも限界がある。そのため、同じ送電装置から多くの車両へ同時に給電が行なわれると、電力を必要としている地域(以下、「電力不足エリア」とも称する。)を目的地とする車両へ供給可能な電力が減少してしまい、電力不足エリアへ搬送可能な電力を十分に確保できなくなる可能性がある。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、走行中給電が可能な給電システムにおいて、電力不足エリアへ供給可能な電力をより多く確保することである。
本開示の第1の局面に係るサーバは、第1車両および第2車両と通信可能に構成される。第1車両および第2車両の各々は、走行中に道路上に配置された送電装置からの電力を非接触で受電して充電可能な蓄電装置を搭載している。サーバは、プロセッサと、電力不足エリアの情報が記憶された記憶装置とを備える。プロセッサは、(i)第1車両および第2車両の目的地を取得し、(ii)第1車両の目的地が記憶装置に記憶されている電力不足エリアに含まれており、第2車両の目的地が電力不足エリアに含まれていない場合であって、かつ、第1車両が道路において充電を行なう場合には、第2車両に対する充電動作を制限する。
このような構成とすることによって、走行中の車両に対して非接触で給電可能なシステムにおいて、電力不足エリアを目的地としていない車両(第2車両)への給電が制限されるため、電力不足エリアを目的地とする車両(第1車両)に優先的に電力を供給することができる。したがって、電力不足エリアへ供給可能な電力をより多く確保することができる。
ある実施の形態において、道路は、送電装置が配置された第1レーンと、送電装置が配置されていない第2レーンとを含む。プロセッサは、第2車両に対して、第1レーンへの進入を防止する情報を通知する。
このような構成とすることによって、電力不足エリアを目的地としていない車両が給電レーン(第1レーン)に進入することが抑制されるので、電力不足エリアを目的地とする車両に優先的に電力を供給することができる。
ある実施の形態において、プロセッサは、第2車両が第1レーンを走行している場合には、第2車両に対して、第1レーンからの離脱を要求する情報を通知する。
このような構成とすることによって、電力不足エリアを目的地としていない車両が給電レーンを走行して給電動作をしていた場合でも、給電動作を中断させて給電レーンから退避させることができる。したがって、電力不足エリアを目的地とする車両に優先的に電力を供給することができる。
ある実施の形態において、プロセッサは、第2車両が道路において充電動作を行なっている場合には、第2車両への供給電力を低下させる指令を送電装置に送信する。
ある実施の形態において、プロセッサは、第2車両が道路において充電動作を行なっている場合には、第2車両への電力供給を停止させる指令を送電装置に送信する。
このような構成とすることによって、電力不足エリアを目的地としていない車両が給電レーンを走行している場合でも、当該車両に供給される電力を低下あるいは停止することができる。そのため、電力不足エリアを目的地とする車両に優先的に電力を供給することができる。
ある実施の形態において、電力不足エリアを目的地とし、送電装置からの電力を非接触で受電可能な複数の車両が道路において充電動作を行なっている場合であって、かつ、複数の車両に供給するトータル電力が送電装置の供給可能電力を超える場合には、プロセッサは、(i)複数の車両の各々のSOC(State of Charge)を取得し、(ii)SOCが高い車両に対する充電動作を、SOCが低い車両に対する充電動作に比べて制限する。
ある実施の形態において、電力不足エリアを目的地とし、送電装置からの電力を用いて充電可能な複数の車両が道路において充電動作を行なっている場合であって、かつ、複数の車両の台数が所定台数を超える場合には、プロセッサは、(i)複数の車両の各々のSOCを取得し、(ii)SOCが高い車両に対する充電動作を、SOCが低い車両に対する充電動作に比べて制限する。
このような構成とすることによって、電力不足エリアを目的地とする車両が複数であり、1台の車両へ供給可能な電力が制限される場合に、SOCの低い車両、すなわち、より多くの電力を蓄積可能な車両に優先的に電力が供給される。したがって、電力不足エリアに供給可能な電力を増加させることができる。
ある実施の形態において、記憶装置には、電力不足エリアに含まれる各エリアに対する優先度が記憶されている。電力不足エリアを目的地とし、送電装置からの電力を用いて充電可能な複数の車両が道路において充電動作を行なっている場合であって、かつ、複数の車両に供給するトータル電力が送電装置の供給可能電力を超える場合には、プロセッサは、(i)複数の車両の各々の目的地についての優先度を取得し、(ii)優先度の低い車両に対する充電動作を、優先度の高い車両に対する充電動作に比べて制限する。
ある実施の形態において、記憶装置には、電力不足エリアに含まれる各エリアに対する優先度が記憶されている。電力不足エリアを目的地とし、送電装置からの電力を用いて充電可能な複数の車両が道路において充電動作を行なっている場合であって、かつ、複数の車両の台数が所定台数を超える場合には、プロセッサは、(i)複数の車両の各々の目的地についての優先度を取得し、(ii)優先度の低い車両に対する充電動作を、優先度の高い車両に対する充電動作に比べて制限する。
このような構成とすることによって、電力不足エリアを目的地とする車両が複数であり、1台の車両へ供給可能な電力が制限される場合に、電力不足エリアのうち、より逼迫度(優先度)の高いエリアへ優先的に電力を供給することが可能となる。
本開示の第2の局面に係る給電システムは、道路上に配置された送電装置と、第1車両および第2車両と、第1車両および第2車両と通信可能に構成されたサーバとを備える。第1車両を第2車両の各々は、走行中に送電装置から非接触で受電した電力を用いて充電可能な蓄電装置を搭載している。サーバは、プロセッサと、電力不足エリアの情報が記憶された記憶装置とを含む。プロセッサは、(i)第1車両および第2車両の目的地を取得し、(ii)第1車両の目的地が記憶装置に記憶されている電力不足エリアに含まれており、第2車両の目的地が電力不足エリアに含まれていない場合であって、かつ、第1車両が道路において充電を行なう場合には、第2車両に対する充電動作を制限する。
本開示の第3の局面に係る車両は、サーバと通信可能であり、走行中に道路上に配置された送電装置からの電力を非接触で受電可能に構成される。車両は、送電装置からの電力を受電する受電装置と、受電装置で受電した電力を用いて充電可能な蓄電装置と、制御装置とを備える。サーバは、電力不足エリアの情報を記憶している。制御装置は、車両の目的地がサーバから取得した電力不足エリアに含まれており、当該目的地へ至る経路に配置された送電装置からの電力を用いて蓄電装置を充電する場合に、(i)送電装置上および送電装置の周辺を走行中の特定車両の目的地の情報を取得し、(ii)特定車両の目的地が電力不足エリアに含まれていない場合には、特定車両に対する充電動作を制限するようにサーバに要求する。
本開示の第4の局面に係る方法は、給電システムの制御方法に関する。給電システムは、道路上に配置された送電装置と、第1車両および第2車両と、第1車両および第2車両と通信可能に構成されたサーバとを備える。第1車両を第2車両の各々は、走行中に送電装置から非接触で受電した電力を用いて充電可能な蓄電装置を搭載している。サーバは、電力不足エリアの情報を記憶している。制御方法は、(i)第1車両および第2車両の目的地を取得するステップと、(ii)第1車両の目的地がサーバに記憶されている電力不足エリアに含まれており、第2車両の目的地が電力不足エリアに含まれていない場合であって、かつ、第1車両が道路において充電を行なう場合に、第2車両に対する充電動作を制限するステップとを含む。
本開示に係る給電システムにおいては、走行中の車両に対して非接触で給電可能なシステムにおいて、電力不足エリアを目的地としていない車両への給電が制限されるため、電力不足エリアを目的地とする車両に優先的に電力を供給することができる。したがって、電力不足エリアへ供給可能な電力をより多く確保することができる。
実施の形態1に係る給電システムの全体概略図である。 図1における車両および給電設備の詳細を説明するための機能ブロック図である。 サーバに記憶された電力不足エリアに関する情報の一例を示す図である。 実施の形態1における優先給電制御の概要を説明するための第1図である。 実施の形態1における優先給電制御の概要を説明するための第2図である。 実施の形態1において、サーバによって実行される優先給電制御の処理を説明するためのフローチャートである。 変形例1において、車両によって実行される優先給電制御の処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における優先給電制御の概要を説明するための第1図である。 実施の形態2における優先給電制御の概要を説明するための第2図である。 変形例2における優先給電制御の概要を説明するための図である。 実施の形態3において、サーバによって実行される優先給電制御の処理を説明するためのフローチャートである。 変形例3において、サーバによって実行される優先給電制御の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(システムの概要)
図1は、本実施の形態に係る車両100を含む給電システム10の全体概略図である。図1を参照して、給電システム10は、車両100と、送電装置200と、サーバ300とを含む。車両100、送電装置200およびサーバ300は、インターネットなどの通信ネットワーク400を介して、互いに通信可能に構成されている。車両100と通信ネットワーク400との間の通信は、無線を用いて行われる。送電装置200と通信ネットワーク400との間の通信、および/または、サーバ300と通信ネットワーク400との間の通信は、有線であってもよいし無線であってもよい。送電装置200は、道路に配置されている。車両100は、送電装置200から非接触で電力を受電可能に構成されている。
サーバ300は、車両100から目的地の情報を受けると、マップ情報を用いて、車両100の現在位置から目的地までの走行経路(ルート)を探索し、車両100へルート情報を伝達する。車両100においては、サーバ300から提示された走行経路のうちの1つの経路がユーザにより選択される。サーバ300は、車両100の走行に伴って、ユーザによって選択された走行経路の案内を行なう。
なお、上記のルート情報には、各走行経路に配置された送電装置200の情報が含まれる。選択された走行経路上に配置された送電装置200に車両100が到達すると、サーバ300は、送電装置200から電力を出力させて車両100を充電する。
サーバ300は、プロセッサ310と、記憶装置305と、通信装置350とを含む。記憶装置305は、メモリ320と、マップデータベース(DB)330と、送電装置データベース340とを含む。プロセッサ310,メモリ320、マップデータベース330、送電装置データベース340および通信装置350は、共通のバス360により互いに接続されており、互いに情報の授受が可能に構成されている。
プロセッサ310は、たとえばCPU(Central Processing Unit)であって、プログラムに記述された所定の演算処理を実行するように構成されている。メモリ320は、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを含む。ROMは、プロセッサ310により実行されるプログラムを格納する。RAMは、プロセッサ310におけるプログラムの実行により生成されるデータと、通信装置350を介して入力されたデータとを一時的に格納する。RAMは、作業領域として利用される一時的なデータメモリとしても機能する。
通信装置350は、通信ネットワーク400を介して車両100との間でデータの授受を行なうための通信インターフェースである。上述のように、サーバ300と通信ネットワーク400との通信は、有線あるいは無線で行なわれる。
マップデータベース330は、道路情報を含む地図情報を格納している。プロセッサ310は、車両100から送信される現在位置および目的地の情報を受信すると、マップデータベース330に含まれる地図情報を参照して、当該現在位置から目的値までの走行経路の候補を探索する。また、マップデータベース330には、マップ上の各地域における電力需給状況を示す情報が格納されている。プロセッサ310は、マップデータベース330に格納された電力需給状況の情報に基づいて、車両100の目的地が「電力不足エリア」であるか否かを判定する。
送電装置データベース340は、道路に配置された送電装置200に関する情報を格納している。送電装置200に関する情報は、送電装置200の位置情報および仕様情報を含む。プロセッサ310は、上述の走行経路の候補の探索において、各走行経路に配置された送電装置200を送電装置データベース340から取得する。そして、プロセッサ310は、後述するように、車両100が「電力不足エリア」を目的地とする車両の場合には、送電装置200から車両100に対して優先的に電力が供給されるようにする。
(車両および送電装置の構成)
次に、図2を用いて、車両100および送電装置200の詳細な構成について説明する。図2を参照して、まず、車両100の構成について説明する。車両100は、制御装置であるECU(Electronic Control unit)110と、通信装置120と、ナビゲーション装置125と、受電用コイル130と、充電装置140と、蓄電装置(バッテリ)145と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)160と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)165とを含む。
受電用コイル130は、車両100の底面を形成するフロアパネルの下面に配置されている。受電用コイル130は、送電装置200から伝送される電力を非接触で受電する。受電用コイル130で受電された電力は、充電装置140に出力される。
充電装置140は、たとえばAC/DCコンバータまたは整流器を含んで構成される。充電装置140は、ECU110によって制御され、受電用コイル130で受けた交流電力を、バッテリ145の充電に適した直流電力に変換して、バッテリ145を充電する。バッテリ145は、複数のセルを含む組電池である、バッテリ145に含まれる各セルは、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池のような二次電池である。
PCU160は、たとえばDC/DCコンバータおよびインバータを含んで構成される。PCU160は、バッテリ145からの直流電力を交流電力に変換して、MG165を駆動する。MG165は回転電機であり、PCU160からの交流電力によって駆動され、駆動輪166に駆動トルクを与えて車両100を走行させる。
通信装置120は、通信ネットワーク400を介してサーバ300との間で信号の授受を行なうための通信インターフェースである。また、通信装置120は、送電装置200の通信装置260とも通信することが可能に構成されている。通信装置120と通信ネットワーク400との間、および、通信装置120と送電装置200との間の通信は、無線で行なわれる。
ナビゲーション装置125は、図示しないタッチパネルを含んでおり、ユーザによって指定された目的地までの走行経路を提示して案内する。ナビゲーション装置125は、ユーザにより入力された目的地の情報を、通信装置120を介してサーバ300に送信する。ナビゲーション装置125は、サーバ300によって探索された、当該目的地までの走行経路の候補情報を受け、タッチパネル上に表示する。表示された候補の中からユーザによって所望の走行経路が選択されると、ナビゲーション装置125は、選択された走行経路に基づいてユーザを案内する。また、ナビゲーション装置125は、サーバ300から送信された情報の表示、および、音声での通知を行なう。
次に、送電装置200の構成について説明する。送電装置200は、送電ユニット210と、給電装置220と、制御装置250と、通信装置260とを含む。送電ユニット210は、複数の送電用コイル210A~210Eを含む。なお、図2においては、送電装置200が、路面に一列に配置された5台の送電用コイル210A~210Eを含む例が示されているが、送電用コイルの台数はこれに限定されるものではなく、4台以下であってもよいし6台以上であってもよい。また、送電用コイルは、路面に沿って複数列に配置されていてもよい。
制御装置250は、いずれも図示しないが、CPUおよびメモリを含んで構成されており、送電装置200内の他の機器を統括的に制御する。具体的には、制御装置250は、通信装置260を介して受信する車両100からの情報、ならびに、サーバ300から送信される情報に基づいて、送電に用いる送電用コイルを選択するとともに、各送電コイルに供給する電力を決定する。
通信装置260は、車両100と無線で通信するための通信インターフェースである。制御装置250は、通信装置260を介して、車両の位置情報、受電装置の仕様に関する情報、バッテリ145のSOC(State of Charge)の情報、課金情報などを送受信する。
送電用コイル210A~210Eは、給電装置220に接続される。給電装置220は、送電装置200の外部に配置された交流電源230に接続されている。給電装置220は、制御装置250からの指令に従って、交流電源230から受けた交流電力を、所定の周波数の交流電力に変換し、送電用コイル210A~210Eに出力する。このとき、制御装置250は、車両100の位置に基づいて、送電用コイル210A~210Eのうち、車両100の受電用コイル130が上方に位置している送電用コイルに対して、交流電源230からの交流電力を供給する。
より詳細には、たとえば送電用コイル210Bの上方に受電用コイル130が対向して位置している場合に、制御装置250は、給電装置220から送電用コイル210Bに交流電力を供給する。送電用コイル210Bに交流電流が流れることによって、送電用コイル210Bの周囲に電磁界が形成される。車両100側の受電用コイル130は、送電用コイル210Bによって形成される電磁界を通して、送電用コイル210Bから非接触で電力を受電する。
そして、受電用コイル130が送電用コイル210Bの上方から離脱すると、制御装置250は、給電装置220を制御して、送電用コイル210Bへの交流電力の供給を停止する。このような一連の制御が、送電用コイル210A~210Eの各々に対して行なわれることによって、走行中の車両100に対して非接触で電力を伝達する「走行中給電」を行なうことができる。当然ながら、送電装置200上に車両100が停車している場合にも、送電装置200から車両100に対して非接触で電力を伝達することが可能である。なお、送電用コイル210A~210Eは、走行レーンの路面に配置されていてもよいし、交差点において信号待ちで停車する位置に配置されていてもよい。
制御装置250は、送電装置200に設けられたセンサ(図示せず)、および/または、車両100から送信される車両の位置データ等に基づいて、各送電用コイルの上方に受電用コイルが位置しているか否かを判定する。
(優先給電制御)
このような「走行中給電」を適用することで、車両100を電源車として用いて遠方に電力を搬送することができる。たとえば、地震などの災害が発生した地域、または、送配電設備の故障によって停電が発生した地域などのように電力の確保が困難である場合、ならびに、何らかの事象によって電力需要量が一時的に増加して電力供給量を上回ってしまうことが予測されるような場合に、当該対象地域に向かう車両のバッテリを走行中給電により充電することによって、より多くの電力を対象地域に搬送することができる。
しかしながら、道路を走行中の車両の目的地は様々であり、また、送電装置から供給可能な電力にも限界がある。そのため、同じ送電装置から多くの車両へ同時に給電が行なわれると、電力を必要としている地域(電力不足エリア)を目的地とする車両へ供給可能な電力が減少してしまい、電力不足エリアへ搬送可能な電力が十分に確保できなくなる可能性がある。
そこで、実施の形態1の給電システム10においては、複数の車両が同じ送電装置から走行中給電を行なう場合に、電力不足エリアを目的地とする車両に対して優先的に給電が行なわれるような「優先給電制御」を実行する。このような制御を行なうことによって、電力不足エリアへ供給可能な電力をより多く確保することができる。
なお、電力不足エリアを目的地とする車両としては、電源車として要請された車両に限られず、他の目的で当該エリアに向かう車両も含む。他の目的で訪れる車両であっても、訪問先である電力不足エリアにおける充電を抑制することによって、当該エリアにおける消費電力を低減することができるという効果がある。
図3は、サーバ300のマップデータベース330に記憶された電力不足エリアに関する情報の一例を示す図である。マップデータベース330においては、マップ上の各エリアについて、電力不足情報および優先度が関連付けられて記憶されている。ここでエリアは、たとえば、市区町村のような行政区画であってもよいし、工場、病院あるいは商業施設のような設備による区画であってもよい。
電力不足情報としては、たとえば、地震または水害のような被災地の情報、電力需要の一時的な増加による不足、あるいは、送配電設備の故障に伴う停電などの情報が含まれる。図3の例においては、エリアAは被災地であり、エリアCは電力需要が過多となっている地域であり、エリアZは電力設備故障によって停電が生じている地域であることが示されている。なお、エリアBおよびエリアDにおいて電力不足は生じていない。そして、電力不足の各要因について優先度が定められている。緊急度の高い要因に対して優先度が高く設定される。
サーバ300は、車両100から送信された目的地が、図3において電力不足エリアとして指定されたエリアに含まれるか否かを判定し、電力不足エリアに該当する場合には、電力不足エリアでないエリアを目的地とする車両よりも、優先的に走行中給電が行なわれるようにする。
次に図4および図5を用いて、実施の形態1における優先給電制御の概要について説明する。図4および図5を参照して、2台の車両100A,100Bが、現在地500から目的地A510および目的地B520にそれぞれ向かう場合を考える。目的地A510は、図3で示された電力不足エリアに含まれており、目的地B520は電力不足エリアには含まれていない。そして、現在地500から各目的地に至る経路において、車両100A,100Bは、送電装置200が配置された道路600を走行する。この場合、電力不足エリアを目的地とする車両100Aは、上述した優先給電制御の対象車両となるが、車両100Bは対象車両とはならず非対象車両となる。
図5に示されるように、道路600は、送電装置200の送電ユニット210が配置された給電レーン(第1レーン)610と、送電装置200が配置されていない一般レーン(第2レーン)620とを含み、車両が給電レーン610を走行中に走行中給電が行なわれる。
電力不足エリアを目的地とする車両100Aが給電レーン610において送電装置200が配置された領域に到達すると、サーバ300は、非対象車両である車両100Bに対して、一般レーン620から給電レーン610への進入を禁止する旨の情報を伝達する。車両100Bは、サーバ300からの進入禁止情報を受信すると、たとえばナビゲーション装置125のディスプレイに当該情報を表示して、車両100Bの運転者に対する注意喚起を行う。なお、ディスプレイへの表示とともに、音声によって運転者に伝達するようにしてもよい。
また、車両100Bが給電レーン610において走行中給電を実行中の場合には、サーバ300は、給電レーン610からの離脱要求を車両100Bに対して通知し、車両100Bの運転者に対して、走行レーンを変更して走行中給電の中断を促すようにしてもよい。
このように、非対象車両に対して、一般レーンから給電レーンへの進入を禁止する情報、および/または、給電レーンからの離脱を要求する情報を通知することによって、対象車両である車両100Aに対して優先的に走行中給電を実行させることができる。
なお、道路600が一車線で給電レーン610しかない場合で給電レーン610からの離脱ができない場合、あるいは、上記の通知にもかかわらず車両100Bの運転者が給電レーンを継続して走行する場合には、サーバ300は、車両100Bへの給電電力の低下、あるいは、給電電力の強制的な停止によって、車両100Aに対する給電を優先的に行なう。
図6は、サーバ300によって実行される優先給電制御の処理を説明するためのフローチャートである。図6のフローチャートは、サーバ300のプロセッサ310において、予め定められた条件成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。たとえば、サーバ300は、給電レーン610の送電装置200の範囲内に新たな車両が進入するごとに、図6のフローチャートを実行する。
フローチャート中の各ステップは、プロセッサ310のソフトウェア処理により実現されるが、一部あるいは全てのステップはLSI(Large Scale Integration)等のハードウェアにより実現されてもよい。
図6を参照して、サーバ300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100において、給電レーン610の送電装置200の範囲内を走行中の各車両から目的地に関する情報を取得し、電力不足エリアを目的地とする、優先給電制御の対象車両が存在するか否かを判定する。対象車両が存在しない場合(S100にてNO)は、当該送電装置200における優先給電制御は必要ないため、サーバ300は、以降の処理をスキップして処理を終了する。
一方、送電装置200の範囲内に対象車両が存在する場合(S100にてYES)には、サーバ300は、処理をS110に進めて、給電レーン610および周辺の一般レーン620における他の車両の情報を取得する。そして、サーバ300は、S120にて、これらの車両に非対象車両が含まれているか否かを判定する。
非対称車両が含まれていない場合(S120にてNO)は、優先給電制御は必要ないため、サーバ300は、以降の処理をスキップして処理を終了する。一方、非対称車両が含まれている場合(S120にてYES)には、サーバ300は、S130に処理を進めて、当該非対象車両に対して、給電レーン610への進入不可の警告、および/または、給電レーン610からの離脱要求を通知する。
サーバ300は、S140にて、S130における通知から所定時間経過後において、非対象車両が給電レーン610に留まり、非対象車両に対する給電動作が継続されているか否かを判定する。非対象車両に対する給電動作が行なわれていない場合(S140にてNO)には、サーバ300は処理を終了する。一方、非対象車両に対する給電動作が継続されている場合(S140にてYES)は、S150にて、非対象車両に対する給電を停止する。なお、送電装置200の供給可能電力を超えない範囲内であれば、たとえば給電電力を低下させて、非対象車両に対する給電を継続してもよい。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、電力不足エリアを目的地とする車両に対して、走行中給電を優先的に行なうことができるので、電力不足エリアへ供給可能な電力をより多く確保することができる。
なお、実施の形態1における「車両100A」および「車両100B」は、本開示における「第1車両」および「第2車両」の一例にそれぞれ対応する。実施の形態1における「給電レーン610」および「一般レーン620」は、本開示における「第1レーン」および「第2レーン」の一例にそれぞれ対応する。
(変形例1)
実施の形態1においては、優先給電制御をサーバ300で実行する例について説明した。変形例1においては、当該優先給電制御の判定を、対象車両で行なう場合について説明する。
図7は、変形例1における優先給電制御の処理を説明するためのフローチャートである。変形例1においては、対象車両である車両100のECU110によって、当該処理が実行される。なお、図7には示されていないが、車両100は、サーバ300から電力不足エリアの情報を受け、当該車両100の目的地がサーバ300から受信した電力不足エリアに含まれる場合に、自身が対象車両に該当することを認識する。車両100が対象車両に該当しない場合には、図7の処理は実行されない。
図7を参照して、対象車両である車両100は、S200にて、車両100が給電レーン610における送電装置200の範囲内に進入したか否かを判定する。送電装置200の範囲に入っていない場合(S200にてNO)は、車両100は以降の処理をスキップして処理を終了する。なお、「送電装置200の範囲内」とは、送電ユニット210が実際に配置されている領域に加えて、送電ユニット210から所定距離(たとえば100m)だけ手前の領域を含んでもよい。
送電装置200の範囲内である場合(S200にてYES)は、処理がS210に進められて、車両100は、給電レーン610および周辺の一般レーン620を走行中の車両情報をサーバ300から、あるいは車車間通信によって取得する。そして、車両100は、S220にて、周囲の車両に非対象車両が含まれるか否かを判定する。
周囲の車両に非対象車両が含まれない場合(S220にてNO)は、車両100は以降の処理をスキップして処理を終了する。
一方、周囲の車両に非対象車両が含まれる場合(S220にてYES)は、処理がS230に進められて、車両100は、当該非対象車両に対して、給電レーン610への進入不可警告、および/または、給電レーン610からの離脱要求を通知するようにサーバ300に指示する。サーバ300は、車両100からの指示に応答して、給電レーン610への進入不可および/または給電レーン610からの離脱要求を、非対象車両に対して通知する。
そして、車両100は、S240にて、S230における通知後においても、給電レーン610において非対象車両への給電が継続されているか否かを判定する。非対象車両への給電が行なわれていない場合(S240にてNO)には、車両100はS250をスキップして処理を終了する。一方、非対象車両への給電が継続されている場合(S240にてYES)は、処理がS250に進められて、車両100は、非対象車両に対する給電動作を制限させる指示をサーバ300に通知する。サーバ300は、当該通知に応答して、非対象車両に対する給電動作を制限する。
以上の処理に従って制御を行なうことによって、対象車両において優先給電制御を実行することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2においては、電力不足エリアに含まれる異なるエリアを目的地とする別の車両が存在する場合の例について説明する。
図8および図9は、実施の形態2における優先給電制御の概要を説明するための図である。図8および図9を参照して、実施の形態2においては、図4で説明した車両100A,100Bに加えて、さらに車両100Cが加わった場合を考える。車両100Cの目的地は、車両100A,100Bとは異なる目的地C530である。目的地C530も、目的地A510と同様に、サーバ300のマップデータベース330に記憶された電力不足エリアに含まれている。そのため、車両100Cも、優先給電制御の対象車両となる。
この場合、車両100Aおよび車両100Cの双方に対して、図6または図7のフローチャートで示される処理が適用され、車両100A,100Cの走行給電が実行される。
一方で、非対象車両である車両100Bについては、給電レーン610への進入禁止および離脱要求の通知、ならびに、給電電力の低下または停止が行なわれて、給電動作が制限される。
このように、電力不足エリアに含まれる異なる目的地の車両が同じ送電装置の範囲内に併存する場合においても、非対象車両に対する給電動作を制限することによって、複数の対象車両に対して優先的に給電することが可能となる。これによって、各電力不足エリアへ供給可能な電力をより多く確保することができる。
(変形例2)
なお、図8および図9における車両100Cに代えてあるいは加えて、電力不足エリアに含まれる同じ目的地に向かう複数の車両が同じ送電装置の範囲に存在する場合にも、上記の構成を適用することができる。たとえば、図10に示されるように、目的地A510に向かう車両100A1,100A2と、目的地C530に向かう車両100Cとが給電レーン610を走行している場合には、車両100A1,100A2,100Cの各々に対して優先給電制御を適用することによって、各電力不足エリアへ供給可能な電力をより多くの確保することができる。
[実施の形態3]
実施の形態2においては、電力不足エリアを目的地とする複数の対象車両が同じ送電装置の範囲に併存する場合に、各対象車両に対して優先給電制御を適用する場合について説明した。しかしながら、送電装置から供給可能な最大電力には制限があるため、対象車両の台数が多くなると、1台の車両に対して供給可能な時間当たりの電力が低下し、給電レーン内の送電可能範囲を走行する期間に、対象車両に対して十分な電力を供給できない場合が生じ得る。
そこで、実施の形態3においては、電力を供給すべき対象車両が多くなった場合に、対象車両の中から選択された一部の車両に対して給電を行なうことによって、全体として、より多くの電力を対象車両に供給する構成について説明する。
より具体的には、実施の形態3においては、複数の対象車両のうち、相対的にSOCの低い車両に対して優先的に給電する手法を採用する。一般的に、バッテリを充電する場合において、SOCが満充電状態に近づくと、低SOCの場合に比べて時間当たりの供給電力をさせて、バッテリの過充電を防止する制御が用いられる。そのため、高SOCの車両については、低SOCの車両と比較すると、同じ期間内に受電可能な電力が低くなる場合がある。そのため、相対的に低SOCの車両に対して優先的に給電することによって、より多くの電力を電力不足エリアに供給することができる。
図11は、実施の形態3において、サーバ300によって実行される優先給電制御の処理を説明するためのフローチャートである。図11を参照して、サーバ300は、S300にて、給電レーン610の送電装置200の範囲内に、電力不足エリアを目的地とする複数の対象車両が存在するか否かを判定する。対象車両が存在しない場合、または、対象車両が単独の場合(S300にてNO)は、サーバ300は、以降の処理をスキップして当該処理を終了する。なお、対象車両が単独の場合には、引き続いて図6の処理が実行されて、非対象車両に対する給電動作が制限される。
一方、複数の対象車両が存在する場合(S300にてYES)は、処理がS310に処理が進められ、サーバ300は、送電装置200からすべての対象車両に対する給電が可能であるか否かを判定する。具体的には、サーバ300は、各対象車両に供給すべき総給電電力を算出し、算出された総給電電力が、送電装置200の最大供給可能電力Pmaxを上回るか否かを判定する。あるいは、それに代えて、給電レーン610内を走行中の対象車両の台数が所定のしきい値αよりも多いか否かを判定してもよい。
送電装置200の供給可能電力に余裕があり、すべての対象車両に対する給電が可能である場合(S310にてNO)は、サーバ300は、以降の処理をスキップして、図6の処理を実行する。一方、すべての対象車両に対する給電が不可能である場合(S310にてYES)、すなわち、総供給電力が最大供給可能電力Pmaxを上回る場合、あるいは、対象車両の台数が所定のしきい値αよりも多い場合には、処理がS320に進められて、サーバ300は、各対象車両からSOCの情報を取得する。
そして、サーバ300は、S330にて、相対的に高SOCの車両に対する給電動作を制限する。より具体的には、サーバ300は、高SOCの車両に対する給電電力の低下、あるいは、給電停止を行なうことによって、送電装置200からの総給電電力が最大供給可能電力Pmax以下となるように調整する。なお、給電対象外となった車両については、さらに、給電レーン610からの離脱要求が通知されてもよい。
その後、サーバ300は、図6で記載した処理を実行して、非対象車両に対する給電制限をさらに実行する。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、送電装置の供給可能電力を上回る台数の対象車両が給電レーン内に存在する場合に、対象車両全体に対する給電効率を高めて、より多くの電力を電力不足エリアに供給することができる。
(変形例3)
変形例3においては、複数の対象車両が存在する場合に、目的地とする電力不足エリアの優先度に基づいて、対象車両の給電電力の制限を行なう構成について説明する。
図3で説明したように、電力不足エリアにおいて電力不足となる要因は様々であり、被災地または送配電設備の大規模な損壊のように停電の復旧に長期間を要する場合もあれば、需給バランスによる一時的な需要過多、あるいは、バックアップ機器およびバイパス回路が存在する場合のように短期間で電力不足が解消する場合もある。すなわち、電力不足の要因によって、電力の補填に対する緊急度あるいは逼迫度が異なる。そのため、サーバ300においては、各電力不足エリアについて、電力不足となる要因に対して優先度が定められている。
変形例3においては、上記のように設定された優先度の高い目的地へ向かう車両への給電を優先して行なうことによって、電力の補填の必要性の高い地域に対してより多くの電力を供給する。
図12は、変形例3における優先給電制御の処理を説明するためのフローチャートである。図12のフローチャートは、図11で説明したフローチャートにおけるステップS320,S330が、ステップS320A,S330Aにそれぞれ置き換わったものとなっている。図12において、図11と重複するステップの説明は繰り返さない。
図12を参照して、給電レーン610に複数の対象車両が存在し(S300にてYES)、かつ、すべての対象車両に対する給電が不可能である場合(S310にてYES)は、処理がS320Aに進められて、サーバ300は、マップデータベース330を参照して、対象車両の各目的地についての優先度を取得する。そして、サーバ300は、S330Aにて、相対的に優先度の低い車両に対する給電動作を制限し、送電装置200からの総給電電力が最大供給可能電力Pmax以下となるように調整する。その後、サーバ300は、図6で記載した処理を実行して、非対象車両に対する給電制限をさらに実行する。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、送電装置の供給可能電力を上回る台数の対象車両が給電レーン内に存在する場合に、電力の補填の必要性の高い地域に対してより多くの電力を供給することが可能となる。
なお、実施の形態2,3および変形例2,3においても、変形例1と同様に、車両側のECUによって優先給電制御を行なうようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 給電システム、100,100A~100C,100A1,100A2 車両、110 ECU、120,260,350 通信装置、125 ナビゲーション装置、130 受電用コイル、140 充電装置、145 バッテリ、160 PCU、165 モータジェネレータ、166 駆動輪、200 送電装置、210 送電ユニット、210A,210B,210E 送電用コイル、220 給電装置、230 交流電源、250 制御装置、300 サーバ、305 記憶装置、310 プロセッサ、320 メモリ、330 マップデータベース、340 送電装置データベース、360 バス、400 通信ネットワーク、500 現在地、510~530 目的地、600 道路、610 給電レーン、620 一般レーン。

Claims (13)

  1. 第1車両および第2車両と通信可能に構成されたサーバであって、
    前記第1車両および前記第2車両の各々は、走行中に道路上に配置された送電装置からの電力を非接触で受電して充電可能な蓄電装置を搭載しており、
    前記サーバは、
    プロセッサと、
    電力不足エリアの情報が記憶された記憶装置とを備え、
    前記プロセッサは、
    前記第1車両および前記第2車両の目的地を取得し、
    前記第1車両の目的地が前記記憶装置に記憶されている前記電力不足エリアに含まれており、前記第2車両の目的地が前記電力不足エリアに含まれていない場合であって、かつ、前記第1車両が前記道路において充電を行なう場合には、前記第2車両に対する充電動作を制限する、サーバ。
  2. 前記道路は、前記送電装置が配置された第1レーンと、前記送電装置が配置されていない第2レーンとを含み、
    前記プロセッサは、前記第2車両に対して、前記第1レーンへの進入を防止する情報を通知する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記プロセッサは、前記第2車両が前記第1レーンを走行している場合には、前記第2車両に対して、前記第1レーンからの離脱を要求する情報を通知する、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記道路は、前記送電装置が配置された第1レーンと、前記送電装置が配置されていない第2レーンとを含み、
    前記プロセッサは、前記第2車両が前記第1レーンを走行している場合には、前記第2車両に対して、前記第1レーンからの離脱を要求する情報を通知する、請求項1に記載のサーバ。
  5. 前記プロセッサは、前記第2車両が前記道路において充電動作を行なっている場合には、前記第2車両への供給電力を低下させる指令を前記送電装置に送信する、請求項1~4のいずれか1項に記載のサーバ。
  6. 前記プロセッサは、前記第2車両が前記道路において充電動作を行なっている場合には、前記第2車両への電力供給を停止させる指令を前記送電装置に送信する、請求項5に記載のサーバ。
  7. 前記電力不足エリアを目的地とし、前記送電装置からの電力を非接触で受電可能な複数の車両が前記道路において充電動作を行なっている場合であって、かつ、前記複数の車両に供給するトータル電力が前記送電装置の供給可能電力を超える場合には、
    前記プロセッサは、
    前記複数の車両の各々のSOC(State of Charge)を取得し、
    SOCが高い車両に対する充電動作を、SOCが低い車両に対する充電動作に比べて制限する、請求項1~6のいずれか1項に記載のサーバ。
  8. 前記記憶装置には、前記電力不足エリアに含まれる各エリアに対する優先度が記憶されており、
    前記電力不足エリアを目的地とし、前記送電装置からの電力を用いて充電可能な複数の車両が前記道路において充電動作を行なっている場合であって、かつ、前記複数の車両に供給するトータル電力が前記送電装置の供給可能電力を超える場合には、
    前記プロセッサは、
    前記複数の車両の各々の目的地についての優先度を取得し、
    優先度の低い車両に対する充電動作を、優先度の高い車両に対する充電動作に比べて制限する、請求項1~6のいずれか1項に記載のサーバ。
  9. 前記電力不足エリアを目的地とし、前記送電装置からの電力を用いて充電可能な複数の車両が前記道路において充電動作を行なっている場合であって、かつ、前記複数の車両の台数が所定台数を超える場合には、
    前記プロセッサは、
    前記複数の車両の各々のSOCを取得し、
    SOCが高い車両に対する充電動作を、SOCが低い車両に対する充電動作に比べて制限する、請求項1~6のいずれか1項に記載のサーバ。
  10. 前記記憶装置には、前記電力不足エリアに含まれる各エリアに対する優先度が記憶されており、
    前記電力不足エリアを目的地とし、前記送電装置からの電力を用いて充電可能な複数の車両が前記道路において充電動作を行なっている場合であって、かつ、前記複数の車両の台数が所定台数を超える場合には、
    前記プロセッサは、
    前記複数の車両の各々の目的地についての優先度を取得し、
    優先度の低い車両に対する充電動作を、優先度の高い車両に対する充電動作に比べて制限する、請求項1~6のいずれか1項に記載のサーバ。
  11. 道路上に配置された送電装置と、
    第1車両および第2車両と、
    前記第1車両および前記第2車両と通信可能に構成されたサーバとを備え、
    前記第1車両を前記第2車両の各々は、走行中に前記送電装置から非接触で受電した電力を用いて充電可能な蓄電装置を搭載しており、
    前記サーバは、
    プロセッサと、
    電力不足エリアの情報が記憶された記憶装置とを含み、
    前記プロセッサは、
    前記第1車両および前記第2車両の目的地を取得し、
    前記第1車両の目的地が前記記憶装置に記憶されている前記電力不足エリアに含まれており、前記第2車両の目的地が前記電力不足エリアに含まれていない場合であって、かつ、前記第1車両が前記道路において充電を行なう場合には、前記第2車両に対する充電動作を制限する、給電システム。
  12. サーバと通信可能に構成され、走行中に道路上に配置された送電装置からの電力を非接触で受電可能な車両であって、
    前記送電装置からの電力を受電する受電装置と、
    前記受電装置で受電した電力を用いて充電可能な蓄電装置と、
    制御装置とを備え、
    前記サーバは、電力不足エリアの情報を記憶しており、
    前記制御装置は、前記車両の目的地が前記サーバから取得した前記電力不足エリアに含まれており、当該目的地へ至る経路に配置された前記送電装置からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する場合に、
    前記送電装置上および前記送電装置の周辺を走行中の特定車両の目的地の情報を取得し、
    前記特定車両の目的地が前記電力不足エリアに含まれていない場合には、前記特定車両に対する充電動作を制限するように前記サーバに要求する、車両。
  13. 給電システムの制御方法であって、
    前記給電システムは、
    道路上に配置された送電装置と、
    第1車両および第2車両と、
    前記第1車両および前記第2車両と通信可能に構成されたサーバとを備え、
    前記第1車両を前記第2車両の各々は、走行中に前記送電装置から非接触で受電した電力を用いて充電可能な蓄電装置を搭載しており、
    前記サーバは、電力不足エリアの情報を記憶しており、
    前記制御方法は、
    前記第1車両および前記第2車両の目的地を取得するステップと、
    前記第1車両の目的地が前記サーバに記憶されている前記電力不足エリアに含まれており、前記第2車両の目的地が前記電力不足エリアに含まれていない場合であって、かつ、前記第1車両が前記道路において充電を行なう場合に、前記第2車両に対する充電動作を制限するステップとを含む、制御方法。
JP2022004214A 2022-01-14 2022-01-14 サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法 Pending JP2023103601A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004214A JP2023103601A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法
US18/054,041 US20230226923A1 (en) 2022-01-14 2022-11-09 Server, vehicle, and power supply system
CN202211708205.6A CN116442846A (zh) 2022-01-14 2022-12-29 服务器、车辆、供电系统以及供电系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004214A JP2023103601A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103601A true JP2023103601A (ja) 2023-07-27

Family

ID=87134460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004214A Pending JP2023103601A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230226923A1 (ja)
JP (1) JP2023103601A (ja)
CN (1) CN116442846A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116442846A (zh) 2023-07-18
US20230226923A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776017B2 (ja) 蓄電池充電計画支援システム
JP5621898B2 (ja) 情報提供装置
US20160185246A1 (en) Charging management device, charging management system, and charging management method
US10997798B2 (en) Movable body rescue system, server, and movable body rescue method
US20120053771A1 (en) Charge-discharge management apparatus and system for vehicle
JP2013020346A (ja) 電力配分提示システムおよび電力配分提示方法
JP2019097340A (ja) 車両用充電制御システム
CN115117956A (zh) 供电管理系统及车载装置
RU2662332C1 (ru) Система зарядки для транспортных средств с электроприводом
JP2023103601A (ja) サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法
CN116424148A (zh) 供电系统、服务器及电力调整方法
EP4037128A1 (en) Power management apparatus and power management method
JP2022187092A (ja) バス運行管理システム
US20220402378A1 (en) Vehicle and charging system
JP2020195204A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2020129910A (ja) 電動車両の警報装置
US20230055398A1 (en) Vehicle allocation apparatus and vehicle allocation method
US20230219447A1 (en) Power supply system, server, and power balancing method
US20230012118A1 (en) Control device that controls electrically powered vehicle and method of controlling electrically powered vehicle
JP2023027510A (ja) 充電管理システム、充電管理サーバおよび充電管理方法
JP2023016320A (ja) 走行経路提示システム、車両、サーバおよび走行経路の提示方法
US20230226939A1 (en) Power supply system, server, and power adjustment method
US20230032752A1 (en) Running mode proposal device, navigation device, and running control device
JP2023018476A (ja) 交通流制御装置及び情報表示装置
US20210387535A1 (en) Driving assistance apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240320