JP2023102923A - 研削装置 - Google Patents

研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023102923A
JP2023102923A JP2022003678A JP2022003678A JP2023102923A JP 2023102923 A JP2023102923 A JP 2023102923A JP 2022003678 A JP2022003678 A JP 2022003678A JP 2022003678 A JP2022003678 A JP 2022003678A JP 2023102923 A JP2023102923 A JP 2023102923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
axis
workpiece
height
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022003678A
Other languages
English (en)
Inventor
秀年 万波
Hidetoshi Mannami
良信 齋藤
Yoshinobu Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022003678A priority Critical patent/JP2023102923A/ja
Priority to KR1020220185721A priority patent/KR20230109551A/ko
Priority to CN202211708007.XA priority patent/CN116475863A/zh
Priority to TW111150404A priority patent/TW202327779A/zh
Publication of JP2023102923A publication Critical patent/JP2023102923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/07Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a stationary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/067Work supports, e.g. adjustable steadies radially supporting workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers

Abstract

【課題】被加工物の反り上がる力が大きいときでも、チャックテーブルによって被加工物を吸引保持する。【解決手段】チャックテーブル20の保持面22がウェーハ100を保持する前に、ウェーハ100に溝を形成して、ウェーハ100の反り上がる力を弱めている。このため、ウェーハ100の反り上がる力が大きいときでも、チャックテーブル20の保持面22によって、ウェーハ100を容易に吸引保持することができる。また、保持面22によるウェーハ100の保持にかかる時間を短縮できるため、研削装置1によるウェーハ100の全体的な加工時間を短くすることが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、研削装置に関する。
外周部分が反り上がる力を有している板状の被加工物を、保持面によって吸引保持して研削砥石で研削する際、被加工物の外周部分が保持面から浮き上がり、研削砥石によって保持面から被加工物が引き剥がされることがある。そのため、特許文献1の技術では、保持面が保持した被加工物の被研削面となる上面に切削ブレードで切削溝を形成することにより、反り上がる力を弱めている。
特開2015-223667号公報
上述の切削溝を形成する際には、切削に伴って発生する切削屑を、切削水を使用して排出する。このため、切削溝の形成は、加工室内で、被加工物をチャックテーブルによって保持した状態で行う。したがって、被加工物の反り上がりが大きく、被加工物をチャックテーブルによって吸引保持することが困難な場合には、被加工物に対する切削溝の形成および研削加工を実施することが困難となる。
したがって、本発明の目的は、外周部分が反り上がる力を有する被加工物を研削する際、その反り上がる力を弱めて、チャックテーブルによって被加工物を吸引保持することにある。
本発明の研削装置(本研削装置)は、外周部分が反り上がる力を有する被加工物の下面を保持面によって吸引保持するチャックテーブルと、該保持面が保持した該被加工物の上面を研削砥石によって研削する研削機構と、を備える研削装置であって、該保持面によって被加工物を保持する前に、被加工物の上面に、該研削砥石が研削する深さ以下の深さの溝を形成する溝形成ユニットを備え、該溝形成ユニットは、被加工物を支持する支持ユニットと、該支持ユニットに支持された被加工物の上面に、被加工物に対して吸収性の波長を有するレーザー光線を照射するレーザー加工ユニットと、を備え、該レーザー加工ユニットは、該支持ユニットに支持された被加工物の上面高さに応じてレーザー光線の集光点を位置付け、該レーザー光線によって被加工物の上面に該溝を形成して、被加工物の反り上がる力を弱める。
本研削装置では、該溝形成ユニットは、該支持ユニットに支持された被加工物の反り上がった外周縁の高さと、該支持ユニットに支持された被加工物の中央上面の高さとを測定する高さ測定器と、該高さ測定器によって測定された該外周縁の高さと該中央上面の高さとの差を算出する反り量算出部と、を有してもよく、該反り量算出部によって算出された該差を基に、少なくとも該溝の本数を決定する溝条件決定部を備えてもよい。
本研削装置では、チャックテーブルの保持面が被加工物を保持する前に、溝形成ユニットによって被加工物に溝を形成して、被加工物の反り上がる力を弱めている。このため、被加工物の反り上がる力が大きいときでも、チャックテーブルの保持面によって、被加工物を容易に吸引保持することができる。
また、保持面による被加工物の保持にかかる時間を短縮できるため、本研削装置による被加工物の全体的な加工時間を短くすることが可能である。
一実施形態にかかる研削装置の構成を示す斜視図である。 加工ユニットの構成を示す斜視図である。 加工ユニットにおけるY軸方向移動機構の構成を示す説明図である。 レーザー加工ユニットの構成例を示す説明図である。 レーザー加工ユニットにおける加工ヘッドの構成例を示す説明図である。 ウェーハの裏面に形成される溝の例を示す説明図である。 レーザー加工ユニットの他の構成例を示す説明図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる研削装置1は、被加工物としてのウェーハ100を研削するための装置である。ウェーハ100は、たとえば円形の板状ワークであり、表面101および裏面102を有している。ウェーハ100の表面101には、図示しないデバイスが形成されており、保護テープ103が貼着されている。ウェーハ100の裏面102は、研削処理が施される被加工面となる。また、ウェーハ100は、外周部分が反り上がる力を有している。すなわち、ウェーハ100の外周部分(外周縁)は、図4に示すように、ウェーハ100の上面となる裏面102側に反り上がっている。
研削装置1は、第1の装置ベース10と、第1の装置ベース10の後方(+Y方向側)に配置された第2の装置ベース11とを有している。
第1の装置ベース10の正面側(-Y方向側)には、第1のカセットステージ160および第2のカセットステージ162が設けられている。第1のカセットステージ160には、加工前のウェーハ100が収容される第1のカセット161が載置されている。第2のカセットステージ162には、加工後のウェーハ100が収容される第2のカセット163が載置されている。
第1のカセット161および第2のカセット163は、内部に複数の棚を備えており、各棚に一枚ずつウェーハ100が収容されている。すなわち、第1のカセット161および第2のカセット163は、複数のウェーハ100を棚状に収容する。
第1のカセット161および第2のカセット163の開口(図示せず)は、+Y方向側を向いている。これらの開口の+Y方向側には、ロボット155が配設されている。ロボット155は、ウェーハ100を保持する保持部材150を備えている。ロボット155は、加工後のウェーハ100を第2のカセット163に搬入(収納)する。また、ロボット155は、第1のカセット161から加工前のウェーハ100を取り出して、仮置き機構152の仮置きテーブル154に載置する。
仮置き機構152は、第1のカセット161から取り出されたウェーハ100を仮置きするために用いられ、ロボット155に隣接する位置に設けられている。仮置き機構152は、ウェーハ100を支持するための仮置きテーブル154、ウェーハの位置合わせを実施する位置合わせ部材153、および、仮置きテーブル154を回転させる回転機構151を有している。
位置合わせ部材153は、仮置きテーブル154を囲むように外側に配置される複数の位置合わせピンと、位置合わせピンを仮置きテーブル154の径方向に移動させるスライダとを備えている。位置合わせ部材153では、位置合わせピンが仮置きテーブル154の径方向に中央に向かって移動されることにより、複数の位置合わせピンを結ぶ円が縮径される。これにより、仮置きテーブル154に支持されているウェーハ100が、所定の位置に位置合わせ(センタリング)される。この仮置き機構152(仮置きテーブル154)は、ウェーハ100を支持する支持ユニットとして機能する。
仮置き機構152の+Y方向側には、加工ユニット110が設けられている。この加工ユニット110と、上述した支持ユニットとしての仮置き機構152とは、本実施形態における溝形成ユニットに含まれる。なお、加工ユニット110については後述する。
また、仮置き機構152に隣接する位置には、搬入機構170が設けられている。搬入機構170は、ウェーハ100を吸引保持する吸引パッド171を備えている。搬入機構170は、ロボット155によって取り出され、仮置きテーブル154に仮置きされたウェーハ100を、吸引パッド171によって吸引保持して、チャックテーブル20の保持面22に載置する。このように、搬入機構170は、ロボット155が保持するウェーハ100を、チャックテーブル20に搬送する。
第2の装置ベース11の上面側には、開口部13が設けられている。そして、開口部13内には、ウェーハ100を保持する保持面22を備えたチャックテーブル20が配置されている。
チャックテーブル20は、ポーラス部材21と、ポーラス部材21の上面が露出するようにポーラス部材21を収容する枠体23と、を備えている。ポーラス部材21の上面は、ウェーハ100を吸引保持する保持面22である。保持面22は、吸引源(図示せず)に連通されることにより、ウェーハ100の表面101側を吸引保持する。すなわち、チャックテーブル20は、ウェーハ100の下面である表面101を保持面22によって吸引保持する。また、枠体23の上面である枠体面24は、保持面22を囲繞しており、保持面22と同一面(面一)となるように形成されている。
チャックテーブル20は、その下方に設けられた図示しないテーブル回転機構により、保持面22によってウェーハ100を保持した状態で、保持面22の中心を通る回転軸を中心として回転可能である。
また、チャックテーブル20は、第2の装置ベース11内に設けられた図示しないテーブル移動機構により、Y軸方向に移動することが可能となっている。
本実施形態では、チャックテーブル20は、保持面22にウェーハ100を保持させるための-Y方向側のワーク載置位置と、保持面22に保持されているウェーハ100が研削される+Y方向側の研削位置との間を、Y軸方向に沿って移動される。
チャックテーブル20の周囲には、チャックテーブル20とともにY軸方向に沿って移動されるカバー板39が設けられている。また、カバー板39には、Y軸方向に伸縮する蛇腹カバー12が連結されている。
また、第2の装置ベース11の+Y方向側には、コラム15が立設されている。コラム15の前面には、ウェーハ100を研削する研削機構70、および、研削送り機構60が設けられている。
研削送り機構60は、チャックテーブル20と研削機構70の研削砥石77とを、保持面22に垂直なZ軸方向(研削送り方向)に相対的に移動させる。本実施形態では、研削送り機構60は、チャックテーブル20に対して、研削砥石77をZ軸方向に移動させるように構成されている。
研削送り機構60は、Z軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール61、このZ軸ガイドレール61上をスライドするZ軸移動テーブル63、Z軸ガイドレール61と平行なZ軸ボールネジ62、Z軸モータ64、Z軸ボールネジ62の回転角度を検知するためのZ軸エンコーダ65、および、Z軸移動テーブル63に取り付けられたホルダ66を備えている。ホルダ66は、研削機構70を支持している。
Z軸移動テーブル63は、Z軸ガイドレール61にスライド可能に設置されている。Z軸移動テーブル63には、図示しないナット部が固定されている。このナット部には、Z軸ボールネジ62が螺合されている。Z軸モータ64は、Z軸ボールネジ62の一端部に連結されている。
研削送り機構60では、Z軸モータ64がZ軸ボールネジ62を回転させることにより、Z軸移動テーブル63が、Z軸ガイドレール61に沿って、Z軸方向に移動する。これにより、Z軸移動テーブル63に取り付けられたホルダ66、および、ホルダ66に支持された研削機構70も、Z軸移動テーブル63とともにZ軸方向に移動する。
Z軸エンコーダ65は、Z軸モータ64がZ軸ボールネジ62を回転させることで回転され、Z軸ボールネジ62の回転角度を認識することができる。そして、Z軸エンコーダ65は、認識結果に基づいて、Z軸方向に移動される研削機構70の研削砥石77の高さ位置を検知することができる。
研削機構70は、チャックテーブル20が保持したウェーハ100の上面である裏面102を、研削砥石77によって研削する。研削機構70は、ホルダ66に固定されたスピンドルハウジング71、スピンドルハウジング71に回転可能に保持されたスピンドル72、スピンドル72を回転駆動するスピンドルモータ73、スピンドル72の下端に取り付けられたホイールマウント74、および、ホイールマウント74に支持された研削ホイール75を備えている。
スピンドルハウジング71は、Z軸方向に延びるようにホルダ66に保持されている。スピンドル72は、チャックテーブル20の保持面22と直交するようにZ軸方向に延び、スピンドルハウジング71に回転可能に支持されている。
スピンドルモータ73は、スピンドル72の上端側に連結されている。このスピンドルモータ73により、スピンドル72は、Z軸方向に延びる回転軸を中心として回転する。
ホイールマウント74は、円板状に形成されており、スピンドル72の下端(先端)に固定されている。ホイールマウント74は、研削ホイール75を支持している。
研削ホイール75は、外径がホイールマウント74の外径と略同径を有するように形成されている。研削ホイール75は、金属材料から形成された円環状のホイール基台76を含む。ホイール基台76の下面には、全周にわたって、環状に配列された複数の研削砥石77が固定されている。研削砥石77は、その中心を軸に、スピンドル72とともにスピンドルモータ73によって回転され、チャックテーブル20に保持されたウェーハ100の裏面102を研削する。
また、図1に示すように、第2の装置ベース11における開口部13の側部には、厚み測定器80が配設されている。
厚み測定器80は、保持面ハイトゲージ81および上面ハイトゲージ82を有している。保持面ハイトゲージ81は、チャックテーブル20の保持面22と同一面である枠体23の枠体面24に接触することによって、保持面22の高さを測定する。上面ハイトゲージ82は、保持面22に保持されたウェーハ100の上面である裏面102に接触することによって、ウェーハ100の上面高さである裏面102の高さを測定する。そして、厚み測定器80は、保持面ハイトゲージ81の測定値と上面ハイトゲージ82の測定値との差分に基づいて、ウェーハ100の厚みを算出する。
なお、厚み測定器80の保持面ハイトゲージ81および上面ハイトゲージ82は、非接触式のハイトゲージであってもよい。
たとえば、保持面ハイトゲージ81および上面ハイトゲージ82は、枠体23の枠体面24およびウェーハ100の裏面102に照射したレーザー光線(あるいは音波)の反射光(反射波)に基づいて、保持面22の高さおよびウェーハ100の裏面102の高さを測定するように構成されていてもよい。
研削後のウェーハ100は、搬出機構172によって搬出される。搬出機構172は、ウェーハ100を吸引保持する吸引パッド173を備えている。搬出機構172は、チャックテーブル20に保持されたウェーハ100を吸引パッド173によって吸引保持して、枚葉式のスピンナ洗浄機構156のスピンナテーブル157に搬送する。
スピンナ洗浄機構156は、研削機構70が研削したウェーハ100を洗浄するスピンナ洗浄ユニットである。スピンナ洗浄機構156は、ウェーハ100を保持するスピンナテーブル157、および、スピンナテーブル157に向けて洗浄水および乾燥エアを噴射するノズル158を備えている。
スピンナ洗浄機構156では、ウェーハ100を保持したスピンナテーブル157が回転するとともに、ウェーハ100に向けて洗浄水が噴射されて、ウェーハ100がスピンナ洗浄される。その後、ウェーハ100に乾燥エアが吹き付けられて、ウェーハ100が乾燥される。
スピンナ洗浄機構156によって洗浄されたウェーハ100は、ロボット155により、スピンナ洗浄機構156から搬出されて、第2のカセット163に搬入される。
ここで、上述した加工ユニット110の構成について説明する。加工ユニット110は、支持ユニットとしての仮置き機構152とともに、チャックテーブル20の保持面22によってウェーハ100を保持する前に、ウェーハ100の上面である裏面102に、研削砥石77が研削する深さ以下の深さの溝を形成する。
図2に示すように、加工ユニット110は、第2の装置ベース11(図1参照)に立設される門型コラム111を有している。
門型コラム111は、撮像ユニット130およびレーザー加工ユニット135を備えた筐体112、および、筐体112を仮置き機構152の仮置きテーブル154(図1参照)に平行なX軸方向に沿って移動させるX軸方向移動機構120を備えている。
X軸方向移動機構120は、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール121、このX軸ガイドレール121上をスライドするX軸移動テーブル123、X軸ガイドレール121と平行なX軸ボールネジ122、X軸モータ124、および、X軸ボールネジ122の回転角度を検知するためのX軸エンコーダ125を備えている。
X軸移動テーブル123は、X軸ガイドレール121にスライド可能に設置されており、筐体112を保持している。また、X軸移動テーブル123は、図示しないナット部を有している。このナット部には、X軸ボールネジ122が螺合されている。X軸モータ124は、X軸ボールネジ122の一端部に連結されている。
X軸方向移動機構120では、X軸モータ124がX軸ボールネジ122を回転させることにより、X軸移動テーブル123が、X軸ガイドレール121に沿って、X軸方向に移動する。これにより、X軸移動テーブル123に保持されている筐体112も、X軸移動テーブル123とともにX軸方向に移動する。
X軸エンコーダ125は、X軸モータ124がX軸ボールネジ122を回転させることで回転され、X軸ボールネジ122の回転角度を認識することができる。そして、X軸エンコーダ125は、認識結果に基づいて、X軸方向に移動される筐体112の位置、すなわち、筐体112に保持されている撮像ユニット130の第1カメラ131およびレーザー加工ユニット135の加工ヘッド136のX軸方向における位置を検知することができる。
図3に示すように、撮像ユニット130は、筐体112の外部に配置されている円柱形の第1カメラ131、第1カメラ131の先端に設けられたリング状の照明132、および、第1カメラ131を支持するカメラハウジング133を有している。
カメラハウジング133は、筐体112の-Y方向側の面に設けられた第1開口部134を貫通するように、筐体112に設けられている。カメラハウジング133は、-Y方向側の先端に、第1カメラ131を備えている。また、カメラハウジング133における+Y方向側の部分は、後述するY軸移動テーブル143の上面に取り付けられている。
このような構成を有する撮像ユニット130は、高さ測定器および反り量算出部として機能する。すなわち、撮像ユニット130は、高さ測定器として、支持ユニットとしての仮置き機構152の仮置きテーブル154(図1参照)に支持されたウェーハ100の反り上がった外周縁の高さと、仮置きテーブル154に支持されたウェーハ100の裏面102の中央(中央上面)の高さとを測定する。また、撮像ユニット130は、測定された外周縁の高さと中央上面の高さとの差である高低差を、反り量算出部として算出する。そして、撮像ユニット130は、算出した高低差を、筐体112内の図2に示した溝条件決定部8に伝達する。なお、ウェーハ100の高低差は、ウェーハ100の反り量に応じた値である。
撮像ユニット130とともに筐体112に保持されているレーザー加工ユニット135は、仮置きテーブル154に支持されたウェーハ100の裏面102に、ウェーハ100に対して吸収性の波長を有するレーザー光線を照射する。
レーザー加工ユニット135は、筐体112の外部に配置されている加工ヘッド136、および、加工ヘッド136を支持しているレーザーハウジング部137を有している。
レーザーハウジング部137は、筐体112の-Y方向側の面に設けられた第2開口部138を貫通するように、筐体112に設けられている。レーザーハウジング部137は、-Y方向側の先端に、加工ヘッド136を備えている。また、レーザーハウジング部137における+Y方向側の部分は、Y軸移動テーブル143の上面に取り付けられている。
また、レーザー加工ユニット135は、その内部に、たとえば、図4に示すように、ウェーハ100を撮像可能な第2カメラ187、ウェーハ100に対して吸収性の波長を有するレーザー光線300を発振するレーザー発振器180、集光器182、レーザー光線300を集光器182に導くダイクロイックミラー184、および、集光器182を上下方向に沿って昇降させる昇降機構186を有している。
これらのうち、たとえば、レーザー発振器180はレーザーハウジング部137に配置されており、第2カメラ187、ダイクロイックミラー184、集光器182および昇降機構186は、加工ヘッド136に配置されている。
そして、レーザー加工ユニット135は、仮置き機構152の仮置きテーブル154に支持されたウェーハ100の裏面102の高さ(上面高さ)に応じてレーザー光線300の集光点を位置付けて、レーザー光線300によって、研削砥石77が研削する深さ以下の深さの溝を裏面102に形成する。
すなわち、レーザー加工ユニット135では、昇降機構186によって集光器182におけるZ軸方向の位置を調整することによって、レーザー光線300の集光点の高さを調整することができる。そして、レーザー加工ユニット135では、ウェーハ100の裏面102にレーザー光線300の集光点が配置されるように集光点の高さを調整しながら、レーザー光線をウェーハ100の裏面102に照射することによって、裏面102に溝を形成して、ウェーハ100の反り上がる力を弱める。
なお、レーザー加工ユニット135における加工ヘッド136は、図5に示すように、レーザー光線300が出射される先端部139の近傍に、流体噴射ノズル191および流体回収ノズル193を有していてもよい。
流体噴射ノズル191は、流体源192に接続されている。流体噴射ノズル191は、流体源192から供給される流体を、矢印311によって示すように、ウェーハ100の裏面102におけるレーザー光線300が照射される部位である加工点310に向けて噴射する。流体は、たとえば、空気、水、あるいは、空気と水との混合流体(二流体)である。
流体回収ノズル193は、吸引源194に接続されている。流体回収ノズル193は、吸引源194によって付与される吸引力により、矢印312によって示すように、加工点310の近傍から流体を吸引する。
このような構成を有する加工ヘッド136では、レーザー光線300による加工によって生じた加工屑を、流体噴射ノズル191から噴射された流体によって加工点310から除去することができる。さらに、加工点310から除去された加工屑を、流体とともに流体回収ノズル193によって吸引して回収することができる。したがって、加工点310および加工ヘッド136の先端の近傍から、加工屑を良好に除去して回収することが可能である。したがって、加工屑によってウェーハ100および加工ヘッド136が汚染されることを抑制することができる。
また、図3に示すように、筐体112の内部には、撮像ユニット130およびレーザー加工ユニット135を、仮置き機構152の仮置きテーブル154(図1参照)に平行なY軸方向に沿って移動させるためのY軸方向移動機構140が備えられている。
Y軸方向移動機構140は、Y軸方向に平行な一対のY軸ガイドレール141、このY軸ガイドレール141上をスライドするY軸移動テーブル143、Y軸ガイドレール141と平行なY軸ボールネジ142、Y軸モータ144、および、Y軸ボールネジ142の回転角度を検知するためのY軸エンコーダ145、および、これらを保持する保持台146を備えている。
Y軸移動テーブル143は、Y軸ガイドレール141にスライド可能に設置されており、カメラハウジング133およびレーザーハウジング部137を保持している。また、Y軸移動テーブル143は、図示しないナット部を有している。このナット部には、Y軸ボールネジ142が螺合されている。Y軸モータ144は、Y軸ボールネジ142の一端部に連結されている。
Y軸方向移動機構140では、Y軸モータ144がY軸ボールネジ142を回転させることにより、Y軸移動テーブル143が、Y軸ガイドレール141に沿って、Y軸方向に移動する。これにより、Y軸移動テーブル143に保持されているカメラハウジング133およびレーザーハウジング部137、ならびに、これらの先端に設けられている第1カメラ131および加工ヘッド136も、Y軸移動テーブル143とともにY軸方向に移動する。
Y軸エンコーダ145は、Y軸モータ144がY軸ボールネジ142を回転させることで回転され、Y軸ボールネジ142の回転角度を認識することができる。そして、Y軸エンコーダ145は、認識結果に基づいて、Y軸方向に移動される第1カメラ131および加工ヘッド136のY軸方向における位置を検知することができる。
また、研削装置1は、図1に示すように、研削装置1の制御のための制御部7を有している。制御部7は、制御プログラムに従って演算処理を行うCPU、および、メモリ等の記憶媒体等を備えている。制御部7は、各種の処理を実行し、研削装置1の各構成要素を統括制御する。
たとえば、制御部7は、研削装置1の上述した各部材を制御して、ウェーハ100に対する研削処理を実行する。
以下に、制御部7によって制御される、研削装置1におけるウェーハ100の研削方法について説明する。
[反り量測定工程]
まず、制御部7が、図1に示したロボット155によって第1のカセット161から加工前のウェーハ100を取り出して、裏面102が上向きとなるように仮置き機構152の仮置きテーブル154に載置し、ウェーハ100を仮置きテーブル154に支持させて、所定の位置に位置合わせする。
その後、制御部7は、仮置き機構152の回転機構151、ならびに、加工ユニット110におけるX軸方向移動機構120(図2参照)およびY軸方向移動機構140(図3参照)を制御して、撮像ユニット130の第1カメラ131を、仮置きテーブル154によって支持されているウェーハ100の裏面102の外周縁の直上に配置する。
そして、撮像ユニット130は、照明132によって裏面102を照らしながら、第1カメラ131によって、裏面102の外周縁の高さを測定する。すなわち、第1カメラ131は、裏面102の外周縁に焦点を合わせて、この焦点の高さを求めることにより、裏面102の外周縁の高さを測定する。
次に、制御部7は、仮置き機構152の回転機構151、ならびに、加工ユニット110におけるX軸方向移動機構120およびY軸方向移動機構140を制御して、撮像ユニット130の第1カメラ131を、仮置きテーブル154によって支持されているウェーハ100の裏面102の中央(中央上面)の直上に配置する。
そして、撮像ユニット130は、照明132によって裏面102を照らしながら、第1カメラ131によって、裏面102の中央の高さを測定する。すなわち、第1カメラ131は、裏面102の中央に焦点を合わせて、この焦点の高さを求めることにより、裏面102の中央の高さを測定する。
その後、撮像ユニット130は、測定された裏面102の外周縁の高さと裏面102の中央の高さとの差である高低差を算出する。上述したように、この高低差は、ウェーハ100の反り量に応じた値である。撮像ユニット130は、算出した高低差を溝条件決定部8に伝達する。
溝条件決定部8は、撮像ユニット130によって算出された裏面102の高低差を基に、加工ユニット110によってウェーハ100の裏面102に形成される溝の本数を決定する。溝条件決定部8は、たとえば、裏面102に形成された溝によって、チャックテーブル20の保持面22でウェーハ100を良好に保持することができる程度にウェーハ100の反り量が小さくなるように、溝の本数を設定する。
なお、ロボット155が保持しているウェーハ100を撮像ユニット130によって撮像して、反り量を測定してもよい。その際、ロボット155によって、ウェーハ100をX軸方向およびY軸方向に移動させてもよい。
[溝形成工程]
次に、制御部7は、仮置き機構152の回転機構151、ならびに、加工ユニット110におけるX軸方向移動機構120およびY軸方向移動機構140を制御して、ウェーハ100に対するレーザー加工ユニット135の加工ヘッド136の位置を調整しながら、加工ヘッド136からウェーハ100の裏面102に向けてレーザー光線300を照射することにより、裏面102に、図6に示すような、複数の平行な溝401を形成する。
この際、制御部7は、レーザー光線300の出力および集光点の位置等を調整することにより、裏面102に形成される溝401の深さを、後述する研削工程において研削砥石77によってウェーハ100の裏面102が研削される深さ(研削量)以下の深さとする。また、制御部7は、溝条件決定部8によって決定された本数の溝401を、ウェーハ100の裏面102に形成する。
このような溝401が裏面102に形成されることにより、ウェーハ100におけ反り上がる力を弱められて、チャックテーブル20の保持面22によってウェーハ100を良好に保持することができる程度に、ウェーハ100の反り量が小さくなる。
[保持工程]
次に、制御部7は、図示しないテーブル移動機構を制御して、-Y方向側のワーク保持位置に、図1に示したチャックテーブル20を配置する。そして、制御部7は、搬入機構170を制御して、仮置き機構152上のウェーハ100を保持し、チャックテーブル20の保持面22に、裏面102が上向きとなるように載置する。
その後、制御部7は、テーブル移動機構を制御して、研削機構70の下方となる+Y方向側の研削位置に、チャックテーブル20を配置する。
[研削工程]
次に、制御部7は、研削機構70の研削ホイール75およびチャックテーブル20を回転させるとともに、研削送り機構60によって、研削砥石77を含む研削機構70を、-Z方向に研削送りする。これにより、回転する研削ホイール75の研削砥石77が、回転するチャックテーブル20に保持されているウェーハ100の裏面102に接触し、この裏面102を研削する。
この研削工程では、制御部7は、厚み測定器80によって、研削されているウェーハ100の厚みを測定する。そして、制御部7は、ウェーハ100の厚みが予め設定した所定の厚みになるまで、研削砥石77による研削を実施する。なお、上述したように、ウェーハ100の裏面102に形成されている溝401は、研削砥石77による研削量以下の深さを有する。このため、この研削工程により、裏面102から溝401が消失する。
[洗浄工程]
研削工程の後、制御部7は、搬出機構172によって、チャックテーブル20に保持されたウェーハ100を保持して、スピンナ洗浄機構156のスピンナテーブル157に載置する。そして、制御部7は、スピンナ洗浄機構156を用いてウェーハ100を洗浄する。
その後、制御部7は、ロボット155を用いて、ウェーハ100をスピンナ洗浄機構156から取り出して、第2のカセットステージ162上の第2のカセット163に搬入する。
以上のように、本実施形態では、チャックテーブル20の保持面22がウェーハ100を保持する前に、ウェーハ100に溝401を形成して、ウェーハ100の反り上がる力を弱めている。このため、ウェーハ100の反り上がる力が大きいときでも、チャックテーブル20の保持面22によって、ウェーハ100を容易に吸引保持することができる。
また、保持面22によるウェーハ100の保持にかかる時間を短縮できるため、研削装置1によるウェーハ100の全体的な加工時間を短くすることが可能である。
また、本実施形態では、ウェーハ100の裏面102に溝401を形成するために、レーザー加工ユニット135から照射されるレーザー光線300を用いている。したがって、切削ブレードで溝を形成する構成とは異なり、多量の加工水を用いない乾式加工によって溝401を形成することができる。したがって、加工水を供給および回収する構成を省略あるいは簡略化することができるので、研削装置1の大型化を回避することができる。
また、本実施形態では、ロボット155によって仮置きテーブル154に搬送され、仮置きテーブル154によって支持されているウェーハ100に、レーザー加工ユニット135によって溝401を形成して反り量を小さくしている。
このように、本実施形態では、レーザー加工ユニット135によって溝401を形成するために、既存の構成であるロボット155および仮置きテーブル154を用いている。したがって、溝401の形成のために追加される構成を少なくできるので、研削装置1を大型にさせることなく、研削装置1内において、溝401を形成することが可能である。
なお、本実施形態では、溝形成工程において、レーザー加工ユニット135が、仮置きテーブル154に支持されたウェーハ100の裏面102に対して、溝401を形成している。これに関し、レーザー加工ユニット135は、搬入機構170に保持されているウェーハ100の裏面102にレーザー光線300を照射して、溝401を形成してもよい。
また、ロボット155が保持しているウェーハ100にレーザー光線300を照射して溝401を形成し、ウェーハ100の反り量を小さくもよい。その際、ロボット155によって、レーザー加工ユニット135の加工ヘッド136に対してウェーハ100をX軸方向およびY軸方向に移動させてもよい。
搬入機構170に保持されているウェーハ100に溝401を形成する場合、制御部7は、撮像ユニット130を用いた反り量測定工程の後、搬入機構170の吸引パッド171によって、仮置きテーブル154に支持されているウェーハ100を吸引保持する。そして、制御部7は、吸引パッド171に保持されているウェーハ100を、加工ユニット110におけるレーザー加工ユニット135の下方に配置する。
そして、制御部7は、加工ユニット110のX軸方向移動機構120およびY軸方向移動機構140、ならびに、搬入機構170を制御して、吸引パッド171に保持されているウェーハ100に対するレーザー加工ユニット135の加工ヘッド136の位置を調整しながら、加工ヘッド136からウェーハ100の裏面102に向けてレーザー光線300を照射することにより、裏面102に、複数の平行な溝401を形成する。
なお、この構成では、搬入機構170は、比較的に小さい面積の吸引パッド171を備えていることが好ましい。
また、撮像ユニット130およびレーザー加工ユニット135を含む加工ユニット110は、スピンナ洗浄機構156の近傍に配置されていてもよい。
この場合、制御部7は、反り量測定工程において、ロボット155によって第1のカセット161から加工前のウェーハ100を取り出して、裏面102が上向きとなるように、スピンナ洗浄機構156のスピンナテーブル157に載置する。その後、加工ユニット110の撮像ユニット130が、ウェーハ100の高低差を測定し、溝条件決定部8に伝達する。
そして、制御部7は、スピンナテーブル157に支持されているウェーハ100の裏面102に、レーザー加工ユニット135によって溝401を形成する。その後、制御部7は、スピンナ洗浄機構156によって、ウェーハ100の洗浄を実施する。
次に、制御部7は、ロボット155を用いて、洗浄されたウェーハ100をスピンナ洗浄機構156から取り出して、ウェーハ100を仮置き機構152に搬送して、上述した保持工程、研削工程および洗浄工程を実施する。
この構成では、溝401の形成後のウェーハ100を、スピンナ洗浄機構156によって容易に洗浄することができる。したがって、レーザー光線300を用いた溝401の形成の際に発生した加工屑を、ウェーハ100から良好に除去することが可能である。
また、レーザー加工ユニット135は、ガルバノミラーを用いた光学系を有していてもよい。この場合、図7に示すように、レーザー加工ユニット135は、レーザー光線301を発振する発振器201、レーザー光線301を偏向させるX軸ガルバノミラー部205およびY軸ガルバノミラー部210、レーザー光線301の方向を変える方向変換ミラー215、ならびに、fθレンズ217を備えている。
なお、この構成では、たとえば、発振器201、X軸ガルバノミラー部205およびY軸ガルバノミラー部210は、図3に示したレーザー加工ユニット135のレーザーハウジング部137に配置されており、方向変換ミラー215およびfθレンズ217は、レーザー加工ユニット135の加工ヘッド136に配置されている。
X軸ガルバノミラー部205は、X軸ミラー206、および、X軸ミラー206の回動角度を調整するX軸アクチュエータ207を含んでいる。X軸ガルバノミラー部205では、X軸アクチュエータ207によってX軸ミラー206の回動角度を調整することにより、発振器201からのレーザー光線301の光軸をX軸方向に偏向させる。
Y軸ガルバノミラー部210は、Y軸ミラー211、および、Y軸ミラー211の回動角度を調整するY軸アクチュエータ212を含んでいる。Y軸ガルバノミラー部210では、Y軸アクチュエータ212によってY軸ミラー211の回動角度を調整することにより、X軸ガルバノミラー部205からのレーザー光線301の光軸をY軸方向に偏向させる。
方向変換ミラー215は、X軸ガルバノミラー部205およびY軸ガルバノミラー部210によって偏向されたレーザー光線301を、下方に向けて方向変換する。
fθレンズ217は、X軸ガルバノミラー部205およびY軸ガルバノミラー部210によって偏向されたレーザー光線301を、集光高さの等しい平行な光線として、ウェーハ100の裏面102に略垂直に照射する。
このような構成を有するレーザー加工ユニット135では、X軸ミラー206およびY軸ミラー211の回動角度を調整して、これらによって反射されるレーザー光線301の偏向状態を調整することにより、fθレンズ217の下方に位置するウェーハ100の裏面102の任意の位置に、レーザー光線301を照射することができる。
このような構成のレーザー加工ユニット135を用いる場合、制御部7は、X軸アクチュエータ207およびY軸アクチュエータ212を用いてX軸ミラー206およびY軸ミラー211の回動角度を調整することにより、加工ヘッド136からウェーハ100の裏面102に照射されるレーザー光線301の照射位置を制御して、ウェーハ100の裏面102に、複数の平行な溝401を形成することができる。
また、本実施形態では、溝形成工程においてウェーハ100の裏面102に溝401を形成する際、制御部7は、仮置き機構152の回転機構151、ならびに、加工ユニット110におけるX軸方向移動機構120およびY軸方向移動機構140を制御して、レーザー加工ユニット135の加工ヘッド136の位置を調整している。これに関し、制御部7は、X軸方向移動機構120およびY軸方向移動機構140のみを用いて、加工ヘッド136の位置を調整してもよい。あるいは、制御部7は、回転機構151と、X軸方向移動機構120およびY軸方向移動機構140のいずれかを用いて、加工ヘッド136の位置を調整してもよい。
また、本実施形態では、溝条件決定部8は、撮像ユニット130によって算出されたウェーハ100の裏面102における外周縁の高さと中央の高さとの差である高低差を基に、加工ユニット110によってウェーハ100の裏面102に形成される溝の本数を決定している。これに関し、溝条件決定部8は、ウェーハ100の高低差を基に、少なくとも溝の本数を決定すればよい。すなわち、溝条件決定部8は、ウェーハ100の高低差を基に、溝の本数に加えて、溝の深さおよび/または溝の間隔を設定してもよい。たとえば、溝条件決定部8は、ウェーハ100の高低差が大きくなるにしたがって、溝の深さを大きくする。また、溝条件決定部8は、ウェーハ100の高低差が大きくなるにしたがって、溝の間隔を狭くする。
また、溝条件決定部8は、ウェーハ100の高低差とともにウェーハ100の厚みに基づいて、ウェーハ100の裏面102に形成される溝の本数、深さおよび/または間隔を設定してもよい。この場合、撮像ユニット130は、仮置きテーブル154(図1参照)に支持されたウェーハ100の高低差を算出する際に、ウェーハ100の厚みを算出してもよい。たとえば、撮像ユニット130は、ウェーハ100の裏面102の中央の高さと、予め取得されているチャックテーブル20の保持面22の高さとの差を算出し、この差を、ウェーハ100の厚みとして溝条件決定部8に伝達する。
また、本実施形態では、被加工物として、円形の板状ワークであるウェーハ100を示している。これに関し、本実施形態における被加工物の形状は、円形に限られず、四角形等の多角形であってもよい。
また、被加工物に形成する溝について、図6に示すような複数の平行な直線状の溝401に限らず、格子状の溝を形成してもよい。また、被加工物がウェーハ100のような円形である場合には、同心円状あるいは放射状の溝を被加工物に形成してもよい。
また、本実施形態では、撮像ユニット130は、ウェーハ100の反り量に応じた値として、ウェーハ100の裏面102における外周縁の高さと中央の高さとの差である高低差を求めている。これに関し、撮像ユニット130は、ウェーハ100の反り量に応じた値として、ウェーハ100の裏面102における外周縁の高さと、予め取得されているチャックテーブル20の保持面22の高さとの差を求めて、溝条件決定部8が、この差に基づいて、ウェーハ100の裏面102に形成される溝の本数等を決定してもよい。この構成では、ウェーハ100における裏面102の中央の高さ測定を省略することができる。
また、本実施形態では、反り量測定工程において、撮像ユニット130の第1カメラ131によって、仮置き機構152の仮置きテーブル154上に載置されているウェーハ100の裏面102の外周縁の高さおよび中央の高さを測定している。これに関し、ウェーハ100の裏面102の外周縁の高さおよび中央の高さを測定するために、図4に示したレーザー加工ユニット135の第2カメラ187を用いてもよい。この第2カメラ187は、ダイクロイックミラー184および集光器182を介して、仮置きテーブル154に保持されているウェーハ100の裏面102の外周縁および中央に焦点を合わせることができる。
1:研削装置、7:制御部、8:溝条件決定部、10:第1の装置ベース、
11:第2の装置ベース、12:蛇腹カバー、13:開口部、15:コラム、
20:チャックテーブル、21:ポーラス部材、22:保持面、23:枠体、
24:枠体面、39:カバー板、60:研削送り機構、61:Z軸ガイドレール、
62:Z軸ボールネジ、63:Z軸移動テーブル、64:Z軸モータ、
65:Z軸エンコーダ、66:ホルダ、70:研削機構、71:スピンドルハウジング、
72:スピンドル、73:スピンドルモータ、74:ホイールマウント、
75:研削ホイール、76:ホイール基台、77:研削砥石、80:厚み測定器、
81:保持面ハイトゲージ、82:上面ハイトゲージ、100:ウェーハ、
101:表面、102:裏面、110:加工ユニット、111:門型コラム、
112:筐体、120:X軸方向移動機構、121:X軸ガイドレール、
122:X軸ボールネジ、123:X軸移動テーブル、124:X軸モータ、
125:X軸エンコーダ、130:撮像ユニット、131:第1カメラ、132:照明、
133:カメラハウジング、134:第1開口部、135:レーザー加工ユニット、
136:加工ヘッド、137:レーザーハウジング部、138:第2開口部、
139:先端部、140:Y軸方向移動機構、141:Y軸ガイドレール、
142:Y軸ボールネジ、143:Y軸移動テーブル、144:Y軸モータ、
145:Y軸エンコーダ、146:保持台、150:保持部材、151:回転機構、
152:仮置き機構、153:位置合わせ部材、154:仮置きテーブル、
155:ロボット、156:スピンナ洗浄機構、157:スピンナテーブル、
158:ノズル、160:第1のカセットステージ、161:第1のカセット、
162:第2のカセットステージ、163:第2のカセット、170:搬入機構、
171:吸引パッド、172:搬出機構、173:吸引パッド、
180:レーザー発振器、182:集光器、184:ダイクロイックミラー、
186:昇降機構、187:第2カメラ、
191:流体噴射ノズル、192:流体源、193:流体回収ノズル、194:吸引源、
201:発振器、205:X軸ガルバノミラー部、206:X軸ミラー、
207:X軸アクチュエータ、210:Y軸ガルバノミラー部、211:Y軸ミラー、
212:Y軸アクチュエータ、215:方向変換ミラー、217:fθレンズ、
300:レーザー光線、301:レーザー光線、310:加工点、401:溝

Claims (2)

  1. 外周部分が反り上がる力を有する被加工物の下面を保持面によって吸引保持するチャックテーブルと、該保持面が保持した該被加工物の上面を研削砥石によって研削する研削機構と、を備える研削装置であって、
    該保持面によって被加工物を保持する前に、被加工物の上面に、該研削砥石が研削する深さ以下の深さの溝を形成する溝形成ユニットを備え、
    該溝形成ユニットは、
    被加工物を支持する支持ユニットと、
    該支持ユニットに支持された被加工物の上面に、被加工物に対して吸収性の波長を有するレーザー光線を照射するレーザー加工ユニットと、を備え、
    該レーザー加工ユニットは、該支持ユニットに支持された被加工物の上面高さに応じてレーザー光線の集光点を位置付け、該レーザー光線によって被加工物の上面に該溝を形成して、被加工物の反り上がる力を弱める、
    研削装置。
  2. 該溝形成ユニットは、該支持ユニットに支持された被加工物の反り上がった外周縁の高さと、該支持ユニットに支持された被加工物の中央上面の高さとを測定する高さ測定器と、該高さ測定器によって測定された該外周縁の高さと該中央上面の高さとの差を算出する反り量算出部と、を有し、
    該反り量算出部によって算出された該差を基に、少なくとも該溝の本数を決定する溝条件決定部を備える、
    請求項1記載の研削装置。
JP2022003678A 2022-01-13 2022-01-13 研削装置 Pending JP2023102923A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003678A JP2023102923A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 研削装置
KR1020220185721A KR20230109551A (ko) 2022-01-13 2022-12-27 연삭 장치
CN202211708007.XA CN116475863A (zh) 2022-01-13 2022-12-28 磨削装置
TW111150404A TW202327779A (zh) 2022-01-13 2022-12-28 磨削裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003678A JP2023102923A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 研削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023102923A true JP2023102923A (ja) 2023-07-26

Family

ID=87212578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003678A Pending JP2023102923A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 研削装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023102923A (ja)
KR (1) KR20230109551A (ja)
CN (1) CN116475863A (ja)
TW (1) TW202327779A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223667A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 株式会社ディスコ 研削装置及び矩形基板の研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116475863A (zh) 2023-07-25
TW202327779A (zh) 2023-07-16
KR20230109551A (ko) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981770B2 (en) Wafer machining method for preparing a wafer for dicing
US20090011571A1 (en) Wafer working method
JP2009050944A (ja) 基板の厚さ測定方法および基板の加工装置
JP5604186B2 (ja) 加工装置
JP7359980B2 (ja) シリコンウェハの研削後表面のレーザー照射修復装置及び修復方法
JP7347939B2 (ja) シリコンウェハの表面の研削修復装置及び研削修復方法
JP6377433B2 (ja) 研削方法
KR20200087703A (ko) 피가공물의 절삭 방법
WO2020184179A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2020184178A1 (ja) 処理装置及び処理方法
JP2023102923A (ja) 研削装置
JP5654365B2 (ja) 研削装置
JP5638406B2 (ja) 研削装置
JP2023102926A (ja) 研削装置
JP2019046923A (ja) ウエーハの加工方法
CN114734332A (zh) 磨削装置
JP6099507B2 (ja) 切削方法
JP7474144B2 (ja) 研削装置および研削方法
JP6774263B2 (ja) 切削装置
JP2023092276A (ja) ウェーハの研削方法
JP2018093042A (ja) ウエーハ加工装置及びウエーハの加工方法
JP2023116074A (ja) 加工システム
JP2021137905A (ja) 被加工物の研削方法
JP2023071253A (ja) 加工方法
KR20220120458A (ko) 판상 피가공물의 연삭 방법