JP2023101113A - 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム - Google Patents

文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023101113A
JP2023101113A JP2022001497A JP2022001497A JP2023101113A JP 2023101113 A JP2023101113 A JP 2023101113A JP 2022001497 A JP2022001497 A JP 2022001497A JP 2022001497 A JP2022001497 A JP 2022001497A JP 2023101113 A JP2023101113 A JP 2023101113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
character
home
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022001497A
Other languages
English (en)
Inventor
由衣 野々村
Yui Nonomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2022001497A priority Critical patent/JP2023101113A/ja
Priority to US18/145,086 priority patent/US20230222289A1/en
Priority to EP22216712.4A priority patent/EP4209868A1/en
Publication of JP2023101113A publication Critical patent/JP2023101113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/274Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/242Dictionaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】利用者が過去にサジェスト機能によって提示され、選択した用語の文字列の入力操作を簡単に行える文字入力装置、方法及びプログラムを提供する。【解決手段】文字入力装置は、サジェスト機能を有するアプリケーションプログラムに対して第1文字列を出力する出力部と、アプリケーションプログラムが第1文字列に応じて提示した第2文字列の選択を検出する検出部と、検出部によって選択されたことが検出された第2文字列を辞書データベースに登録する登録部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、文字入力を支援する技術に関する。
スマートフォン等の電子機器には、利用者によって文字列が入力されるメールやメモ帳等のアプリケーションプログラム(以下、単にアプリと言う。)がインストールされている。この種の電子機器には、利用者が文字列の入力に使用する文字入力装置が適用されている。文字入力装置は、例えば、特許文献1に記載されているように、読み文字列(ひらがな)と、変換文字列とを対応付けて登録した辞書データベースを有する。文字入力装置は、利用者によって入力された読み文字列に対応する変換文字列を辞書データベースから抽出して利用者に提示し、利用者が選択した変換文字列をアプリに出力する。なお、文字入力装置は、アプリの種類によっては、利用者によって入力された読み文字列をそのアプリに出力する。
特開2018-152818号公報
しかしながら、スマートフォン等の電子機器には、サジェスト機能を有するアプリ(例えば、Webブラウザ)もインストールされている。サジェスト機能を有するアプリは、利用者が入力した文字列(読み文字列、または変換文字列)に対して、関連する用語の文字列を利用者に提示して選択させる。
サジェスト機能で提示される文字列には、辞書データベースに登録されていない文字列の用語も含まれる。したがって、利用者は、過去にサジェスト機能を有するアプリで提示され、選択した用語が辞書データベースに登録されていない場合、別のアプリ(特にサジェスト機能を有さないアプリ(例えば、メールやメモ帳))での当該用語の入力操作に手間がかかる。
したがって、本発明の目的は、利用者が過去にサジェスト機能によって提示され、選択した用語の文字列の入力操作を簡単に行える技術を提供することにある。
まず、本発明で用いる用語を定義する。サジェスト機能は、利用者が入力した文字列(読み文字列、または変換文字列)に対して、関連する用語の文字列を利用者に提示して選択させる機能である。サジェスト機能は、例えば、「おうち」が入力された場合、「おうち時間」、「おうち縁日」、「横着」等を関連する用語として提示する。この場合、「おうち時間」、「おうち縁日」は、造語であるので、通常辞書データベースに登録されていない。サジェスト機能を有するアプリケーションプログラムは、例えばWebブラウザである。
この発明の文字入力装置は、上記目的を達成するため以下に示すように構成している。
この文字入力装置は、出力部と検出部と登録部を備える。出力部は、サジェスト機能を有するアプリケーションプログラムに対して第1文字列を出力する。検出部は、アプリケーションプログラムが第1文字列に応じて提示した第2文字列の選択を検出する。登録部は、検出部によって選択されたことが検出された第2文字列を辞書データベースに登録する。
この構成では、サジェスト機能によって提示(示唆)された文字列を辞書データベースに登録することができる。
また、例えば、この文字入力装置は、登録部は、第1文字列と、第2文字列とを対応付けて辞書データベースに登録する。
また、例えば、この文字入力装置は、登録部は、第2文字列が語彙として既に辞書データベースに登録されていれば、第2文字列を辞書データベースに登録しない。
この発明によれば、利用者が過去にサジェスト機能によって提示され、選択した用語の文字列の入力操作を簡単に行える技術を提供できる。
図1は構成例1の文字入力装置による文字入力を行うイメージ図である。 図2は構成例1の文字入力装置の構成を示すブロック図である。 図3(A)、図3(B)、図3(C)は構成例1の文字入力装置の文字入力を行うイメージ図である。 図4は動作例の文字入力装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図5は動作例の文字入力装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図6は構成例2の文字入力装置による文字入力を行うイメージ図である。 図7は変形例1の文字入力装置の構成を示すブロック図である。 図8は変形例1の文字入力装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図9は変形例1の文字入力装置の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、幾つかの図を参照して説明する。
<1.適用例>
図1は構成例1の文字入力装置10による文字入力を行うイメージ図である。利用者は、文字入力装置10を用いて入力した検索ワード(文字列)でWebページを検索する操作を行う。
文字入力装置10は例えばスマートフォン等の電子機器に搭載されている。なお、この電子機器はスマートフォンに限らず、タブレットやパーソナルコンピュータ等の文字入力を可能とする機器であればよい。
具体的に利用者が文字入力する例を用いて説明する。スマートフォン80はタッチパネルを備える。利用者は、スマートフォン80にインストールされているアプリを起動する。利用者は、このアプリを用いて文字入力を行う。
文字入力装置10は、表示部20、検出部30、表示制御部35、制御部40、辞書データベース50、出力部60を備える。検出部30は、利用者がスマートフォン80のタッチパネルを操作した結果を受け付ける。例えば、検出部30は、利用者が文字入力を行うためにアプリを起動し、文字入力を開始する(文字入力フィールドをタップする)ことを表示制御部35に出力する。
表示制御部35は、表示部20を起動する。表示部20は、文字入力部21、候補表示部22である。検出部30は、利用者が文字入力部21を用いて入力した文字列を受け付け、出力部60に出力する。出力部60は、当該文字列をスマートフォン80のアプリに出力する。
利用者は、例えば、Webブラウザ(以下、ブラウザ)、例えばGoogle(登録商標)を用いて検索ワード(文字列)でWebページを検索する。この際、利用者はブラウザの検索フィールド200に文字列を入力する。なお、ブラウザはサジェスト機能を有するものであればよい。また、サジェスト機能を有するものであれば、アプリの種類は限定されない。
利用者は、ブラウザの検索フィールド200をタップする。このことによって、検出部30は、表示制御部35に文字入力部21、候補表示部22を表示させる。
利用者は、文字入力部21を操作し、文字入力を行う。より具体的には、検出部30は利用者が文字入力部21を用いて入力した文字列を検出する。検出部30は当該文字列を出力部60に出力する。出力部60は、利用者が入力した文字をブラウザの検索フィールド200に出力する。このことによって、ブラウザには、検索ワード(文字列)が入力される。ブラウザはこの検索ワード(文字列)を用いて、Webページの検索を実行する。以下、この文字列を入力する一連の処理を「文字を入力する」と記載する。
以下に、利用者が検索ワードとして「おうち時間 テレワーク」と入力する例を示す。利用者は文字列「おうち時間」を入力し、次にスペースを入力する。さらに、利用者はスペースに続いて文字列「テレワーク」を入力する。
まず、利用者はブラウザを起動し、第1文字列「おうち」を入力する。ブラウザはサジェスト機能を用いて、文字列「おうち時間」、「おうち縁日」、「横着」、「おうち時間 過ごし方」、「おうち時間 プレゼント」、「おうち時間 グッズ」等の候補を提示する。利用者は、第2文字列「おうち時間」を選択する。
次に、利用者は、第3文字列「テレワーク」を入力するために、ブラウザの検索フィールド200を再度タップする。利用者は、検索フィールド200に「スペース」と第3文字列「テレワーク」を入力する。このことによって、ブラウザは文字列「おうち時間 テレワーク」の条件に応じた検索結果を表示する。
この際、文字入力装置10は、利用者が第2文字列「おうち時間」と入力するために、第1文字列「おうち」と入力したことを登録する。より具体的には、文字入力装置10は、辞書データベース50に第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」を紐づけて登録する。すなわち、利用者は、文字入力を行う際、第1文字列「おうち」と入力することによって、第2文字列「おうち時間」を取得することが可能となる。以下に、示す例は、第1文字列を「おうち」として説明する。なお、第1文字列は、「おうちじ」、「おうちじか」等の文字列であってもよい。
このように構成することによって、利用者は、サジェスト機能を用いて選択した文字列を登録することが可能となる。より具体的には、利用者がブラウザ等を用いて検索ワードでWebページを検索する流れの中で、サジェスト機能によって提示された文字列を登録することが可能となる。すなわち、利用者は文字入力を容易に行うことが可能となり、利用者の利便性は向上する。
<2.構成例>
図2は構成例1の文字入力装置10の構成を示すブロック図である。図3(A)、図3(B)、図3(C)は構成例1の文字入力装置10が適用されたスマートフォン80を用いて文字入力を行うイメージ図である。なお、文字入力装置10が適用される例はスマートフォンに限らず、他の文字入力を行うことが可能な電子機器であればよい。
図2に示すように、文字入力装置10は、表示部20、検出部30、表示制御部35、制御部40、辞書データベース50、出力部60を備える。
上述のとおり、表示部20は、文字入力部21、候補表示部22を備える。例えば、文字入力部21、候補表示部22は、図3(A)-図3(C)に示すように、スマートフォン80の画面上に配置される。文字入力部21には、文字入力のための各種のキーが表示される。候補表示部22は、後述する方法によって取得された変換候補や、絞り込まれた変換候補が表示される。なお、例えば文字入力部21はソフトウェアキーボードである。
上述のとおり、スマートフォン80には、タッチパネルが備えられている。このタッチパネルは、利用者の操作を検知する。より具体的には、タッチパネルは、ブラウザの検索フィールド200、および表示部20に備えられた文字入力部21、候補表示部22の操作を検知する。操作の検知とは、例えば、操作位置、操作されている時間長、操作位置の時間的な変化等を含む。これらの操作の検知結果は、検出部30に出力される。検出部30は、タッチパネルから入力された結果に応じて、この結果を表示制御部35、制御部40、出力部60に出力する。
制御部40は、文字列取得部41、文字列比較部42、アプリケーション判定部43、登録部44を備える。なお、制御部40は、ハードウェアCPU、メモリ、その他の電子回路によって構成されている。ハードウェアCPUが、この発明にかかる文字入力プログラムを実行したときに、文字列取得部41、文字列比較部42、アプリケーション判定部43、登録部44として動作する。また、メモリは、この発明にかかる文字入力プログラムを展開する領域や、この文字入力プログラムの実行時に生じたデータ等を一時記憶する領域を有する構成である。制御部40は、ハードウェアCPU、メモリ等を一体化したLSIであってもよい。また、ハードウェアCPUが、この発明にかかる文字入力方法を実行するコンピュータである。
辞書データベース50には、単語別に、その単語の文字列、読み、品詞等を対応付けて登録されている。辞書データベース50は、入力された文字(読み)を対応付けられている文字列(変換文字列)に変換、予測するのに用いられる。なお、構成例1では、辞書データベース50は、文字入力装置10に内蔵されている構成であるが、クラウド上に配置されていてもよい。また、辞書データベース50は、システム辞書と、ユーザ辞書との2つに分かれていてもよい。
文字列取得部41は、検索フィールド200に入力、および選択された文字列を取得する。文字列比較部42は、当該文字列が辞書データベース50に登録されているかどうかを検索する。アプリケーション判定部43は、文字入力装置10で利用者が起動したアプリが同一のものであるか、または異なるアプリであるかを判定する。登録部44は、この判定結果に応じて当該文字列を辞書データベース50に登録する。
次に、図2、図3(A)-図3(C)を用いて、文字入力装置10の具体的な構成を説明する。
図3(A)に示すように、利用者はブラウザを起動する。以下に示す例は、利用者が「おうち時間 テレワーク」という検索ワード(文字列)を用いてWebページの検索を行う例を示す。この際、利用者は、ブラウザを用いて、複数の検索ワードを入力する。例えば、利用者は、文字列「おうち時間 テレワーク」を文字列「おうち時間」、文字列「テレワーク」をスペースで区切って、複数条件の入力を行う。
利用者は、ブラウザを起動し、検索ページを表示する。この検索ページには、検索フィールド200が表示される。利用者が検索フィールド200をタップすることによって、文字入力部21、候補表示部22が表示される。利用者は、文字入力部21を利用し、文字列「おうち時間」の一部である第1文字列「おうち」を入力する。
この際、検出部30はブラウザを起動した旨をアプリケーション判定部43に出力する。なお、アプリケーション判定部43は、このブラウザを第1アプリとして一時的に記憶する。
検索フィールド200に第1文字列「おうち」が入力されることによって、ブラウザのサジェスト機能は、文字列「おうち時間」、「おうち縁日」、「横着」、「おうち時間 過ごし方」、「おうち時間 プレゼント」、「おうち時間 グッズ」等を候補として表示する。この際、辞書データベース50には、文字列「おうち時間」が登録されていない。よって、候補表示部22には、「おうち」、「御うち」、「お家」等の候補が表示されている。
次に、利用者はブラウザのサジェスト機能によって表示された文字列「おうち時間」(以下、「おうち時間」を第2文字列とする)を選択する。検出部30は、第2文字列「おうち時間」が選択されたことを検出する。ブラウザは、第2文字列「おうち時間」が確定されたと認識し、文字入力部21、候補表示部22を終了するよう、検出部30に出力する。検出部30は、文字入力部21、候補表示部22を終了させるよう表示部20に出力する。図3(B)に示すように、ブラウザは、第2文字列「おうち時間」で検索した結果としてWebページのリンクを表示する。
検出部30は、検索フィールド200に入力された第1文字列「おうち」を文字列取得部41に出力する。文字列取得部41は、第1文字列「おうち」をキャッシュ等に一時的に保存する。なお、第1文字列「おうち」の保存先はキャッシュ等に限らず、辞書データベース50に一時的に保存する構成であってもよい。
次に、図3(C)に示すように、利用者は、第3文字列「テレワーク」を入力するために、検索フィールド200をタップする。上述のとおり、検索フィールド200がタップされることによって、表示部20には文字入力部21、候補表示部22が表示される。
この際、検出部30は、検索フィールド200が選択(タップ)されたことを検知する。まず、文字列取得部41は、検索フィールド200に表示されている第2文字列「おうち時間」を取得する。文字列取得部41は、キャッシュに保存された第1文字列「おうち」と、第2文字列「おうち時間」とを紐づける。言い換えれば、文字列取得部41は、利用者が第1文字列「おうち」と入力することによって第2文字列「おうち時間」を入力したいと推測し、第1文字列「おうち」と、第2文字列「おうち時間」とを紐づける。
文字列取得部41は、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを文字列比較部42に出力する。文字列比較部42は、辞書データベース50に第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」が紐づいて登録されているかを検索する。第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」が辞書データベース50に紐づいて登録されていない場合、文字列比較部42は、第1文字列「おうち」、第2文字列「おうち時間」を登録部44に出力する。
なお、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」が辞書データベースに紐づいて登録されている場合は、第1文字列「おうち」と入力することによって、第2文字列「おうち時間」が表示される優先順位を上げる構成であってもよい。
次に、検出部30はブラウザの検索フィールド200が再度タップ(選択)されている旨をアプリケーション判定部43に出力する。アプリケーション判定部43は、ブラウザを第2アプリとして一時的に記憶する。アプリケーション判定部43は、第1アプリと第2アプリが同一アプリであるかどうかを判定する。この場合、利用者が起動した第1アプリと第2アプリが同一のブラウザであると判定する。アプリケーション判定部43は当該結果を登録部44に出力する。
登録部44は、文字列比較部42から入力された結果(第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」)とアプリケーション判定部43から入力された結果(第1アプリと第2アプリが同一である結果)を用いて、第1文字列「おうち」と、第2文字列「おうち時間」と紐づけて辞書データベース50に登録する。
このことによって、利用者は例えばメール等を起動し、第1文字列「おうち」と入力することによって候補表示部22に候補として第2文字列「おうち時間」を表示することが可能となる。
利用者は、続いて検索フィールド200に表示されている第2文字列「おうち時間」の後ろに、スペースと第3文字列「テレワーク」を入力する。この入力を行うことによって、利用者は、所望の検索結果を得ることができる。すなわち、利用者がブラウザで検索する流れの中で、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを紐づけて登録することが可能となり、利用者の利便性が向上する。
<3.動作例>
図4は動作例の文字入力装置10の処理の流れを示すフローチャートである。図5は動作例の文字入力装置10の処理の流れを示すフローチャートである。処理の流れは、図4のフローチャートを実行し、その後、図5のフローチャートを実行する。
まず、図3(A)-図3(C)、図4を用いて、文字入力装置10の処理の流れを説明する。利用者は、スマートフォン80にインストールされているブラウザを起動する(S101)。この際、アプリケーション判定部43は、このブラウザを第1アプリとして一時的に記憶する。
利用者は、検索フィールド200をタップする。検出部30は、表示制御部35に表示部20を起動するように出力する。表示部20は、文字入力部21、候補表示部22を表示する(S102)。
検索フィールド200は、利用者の文字列の入力を受け付ける。利用者は、文字入力部21を用いて、例えば第1文字列「おうち」を入力する(S103)。
ブラウザのサジェスト機能は、文字列「おうち時間」、「おうち縁日」、「横着」、「おうち時間 過ごし方」、「おうち時間 プレゼント」、「おうち時間 グッズ」等を候補として表示する。利用者は、第2文字列「おうち時間」を選択する(S104)。
ブラウザは、第2文字列「おうち時間」が確定されたと認識する(S105)。まず、第2文字列「おうち時間」が確定されたことによって、ブラウザは第2文字列「おうち時間」を検索ワードとしてWebページの検索を実行する。検出部30は、検索フィールド200に入力された第1文字列「おうち」を文字列取得部41に出力する。文字列取得部41は、第1文字列「おうち」をキャッシュ等に一時的に保存する(S106)。
検出部30は、表示制御部35に表示部20を終了させるように出力する。表示制御部35は、表示部20の文字入力部21、候補表示部22を終了させる(S107)。
次に、図5のフローチャートを用いて、図4の後続の処理を説明する。利用者は、検索フィールド200を再度タップする(S111)。この際、検出部30は、利用者がブラウザを利用している旨をアプリケーション判定部43に出力する。アプリケーション判定部43は、ブラウザを第2アプリとして一時的に記憶する。
次に、文字列取得部41は、検索フィールド200に表示されている第2文字列「おうち時間」を取得する(S112)。
文字列取得部41は、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを文字列比較部42に出力する。文字列比較部42は、辞書データベース50を第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とが紐づいて登録されているかを検索する(S113)。辞書データベース50に第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とが紐づいて登録されている場合(S113:Yes)、第1文字列「おうち」を登録せずに、検索フィールド200に第3文字列「テレワーク」を入力して、後続の処理を続行する(S116)。
また、辞書データベース50に第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とが紐づいて登録されていない場合(S113:No)、文字列比較部42は、第1アプリと第2アプリが同一かどうかを確認する(S114)。第1アプリと第2アプリが同一ではない場合(S114:No)、登録部44は、第1文字列「おうち」および第2文字列「おうち時間」を登録しない。利用者は、検索フィールド200に第3文字列「テレワーク」を入力する。その後、利用者は検索を続行する(S116)。
なお、この第1アプリと第2アプリが同一ではないとは、例えば、利用者がブラウザを用いて第1文字列の検索が実行された後の処理において、利用者がブラウザの検索フィールド200をタップ(選択)せずに、メールアプリを起動した場合等である。
第1アプリと第2アプリが同一である場合(S114:Yes)、登録部44は、文字列比較部42から入力された結果(第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」)とアプリケーション判定部43から入力された結果(第1アプリと第2アプリが同一である)を用いて、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを紐づけて辞書データベース50に登録する(S115)。このことによって、第1文字列「おうち」を入力することによって、第2文字列「おうち時間」を辞書データベース50から検索可能となるように登録される。
利用者は、続いて検索フィールド200に表示されている第2文字列「おうち時間」の後ろに、スペースと第3文字列「テレワーク」を入力する。この入力を行うことによって、利用者は、所望の検索結果を得ることができる。
上述の構成において、第1文字列「おうち」に対応するサジェスト機能から提示された候補に所望の候補が存在しない場合、利用者は明示的に第1文字列を削除する。この場合、キャッシュ等に保存された第1文字列を削除する構成であるとよい。この場合、不要な文字列の登録を抑制できる。
上述の構成を用いることで、サジェスト機能を有するアプリで入力した文字列を登録することができる。すなわち、利用者は、サジェスト機能を有さないアプリ(例えば、メール、メモ帳等)においても、サジェスト機能を用いて登録した文字列を容易に利用することが可能となる。
また、辞書データベース50に第1文字列「おうち」、第2文字列「おうち時間」が登録されているかどうかを検索し、存在しない場合に登録を行うため、重複して登録することがない。このことによって、利用者に適切な候補の検索結果(予測候補)を提供することができる。また、辞書データベース50のデータ量を増大させることがない。
なお、第1文字列「おうち」に紐づいた他の第2文字列が存在する場合(例えば、「おうち縁日」等)は、第2文字列「おうち時間」の候補として表示する優先順位を上げる構成であってもよい。この優先順位は、入力頻度や利用履歴(ヒストリー)に応じて決定されるとよい。
さらに、例えば構成例1のように、利用者は辞書データベース50に辞書データ(この場合は、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」)を明示的に登録する必要がない。言い換えれば、利用者がブラウザを用いて検索を行う操作の中で辞書データベース50に第1文字列、および第2文字列を登録することが可能となる。すなわち、利用者の利便性が向上する。
<4.構成例2>
次に、構成例2に係る文字入力装置について、図を参照して説明する。図6は構成例2の文字入力装置10Aの文字入力を行うイメージ図である。
図6に示すように、構成例2に係る文字入力装置10Aは、構成例1に係る文字入力装置10における文字入力部21が仮名入力モードであるのに対して、構成例2は文字入力部21が英字入力モードである点において異なる。文字入力装置10Aの他の構成は、文字入力装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。なお、図6における文字入力部21は、12キーボード(テンキー)を用いているが、QWERTYキーボード配置であってもよい。
なお、以下に文字入力部21が英字入力モードである例として説明する。しかしながら、文字列として入力される言語の種類は、英字入力モードに限らず、他の種類の言語であってもよい。言語の種類は、例えば、文字列として入力したい言葉(所望の文字列)の発音表記をユーザに入力させる方式である中国語であってもよいし、文字列として入力したい言葉のスペルを入力する方式であるドイツ語等であってもよい。
利用者は、ブラウザの検索フィールド200をタップする。このことによって、文字入力装置10の表示部20は、表示部20に文字入力部21、候補表示部22を表示させる。利用者は、文字入力部21を操作し、検索ワードを入力する。
例えば、利用者は検索フィールド200に、第1文字列「chillax」の一部として「chill」を入力する。ブラウザはサジェスト機能を用いて、文字列「chillax」、「chill 意味」、「chill out」等の候補を提示する。利用者は、第1文字列「chillax」を選択する。このことによって、第1文字列「chill」と第2文字列「chillax」とを紐づけて辞書データベース50に登録することが可能となる。
このように仮名入力モードに限らず、英字入力モードを用いる構成であっても、サジェスト機能を用いて選択した文字列を登録することが可能となる。すなわち、利用者は文字入力を容易に行うことが可能となり、利用者の利便性は向上する。
<5.変形例1>
次に、変形例1に係る文字入力装置について、図を参照して説明する。図7は変形例1の文字入力装置10Bの構成を示すブロック図である。図8は変形例1の文字入力装置10Bの処理の流れを示すフローチャートである。図9は変形例1の文字入力装置10Bの処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、変形例1に係る文字入力装置10Bは、構成例1に係る文字入力装置10において、計時部45を備える点において異なる。文字入力装置10Bの他の構成は、文字入力装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図7に示すように、制御部40は、文字列取得部41、文字列比較部42、アプリケーション判定部43、登録部44、計時部45を備える。
計時部45は、アプリ(例えば、ブラウザ)を起動する時間間隔を計測する。より具体的な構成について、図7、図8、図9を用いて説明する。
利用者は、ブラウザの検索フィールド200をタップする。このことによって、文字入力装置の検出部30は、表示制御部35に文字入力部21、候補表示部22を表示させる。利用者は、文字入力部21を操作し、検索ワードを入力する。例えば、利用者は、第1文字列「おうち」を入力する。
検出部30は、ブラウザを起動した旨をアプリケーション判定部43に出力する。なお、アプリケーション判定部43は、このブラウザを第1アプリとして一時的に記憶する。計時部45は、第1アプリを起動した時間を第1時間として記憶する。
次に、利用者はブラウザのサジェスト機能によって表示された第2文字列「おうち時間」を選択する。検出部30は、第2文字列「おうち時間」が選択されたことを検出する。
検出部30は、検索フィールド200に入力された第1文字列「おうち」を文字列取得部41に出力する。文字列取得部41は、第1文字列「おうち」をキャッシュ等に一時的に保存する。
次に、利用者は、第3文字列「テレワーク」を入力するために、検索フィールド200をタップする。検出部30は、検索フィールド200が選択(タップ)されたことを検知する。文字列取得部41は、検索フィールド200に表示されている第2文字列「おうち時間」を取得する。文字列取得部41は、キャッシュに保存された第1文字列「おうち」と、第2文字列「おうち時間」とを紐づける。
文字列取得部41は、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを文字列比較部42に出力する。文字列比較部42は、辞書データベース50を検索し、この検索結果に応じて、第1文字列「おうち」、第2文字列「おうち時間」を登録部44に出力する。
次に、検出部30はブラウザの検索フィールド200がタップ(選択)されている旨をアプリケーション判定部43に出力する。アプリケーション判定部43は、ブラウザを第2アプリとして一時的に記憶する。アプリケーション判定部43は、第2アプリを起動した時間を第2時間として記憶する。
アプリケーション判定部43は、第1アプリと第2アプリが同一アプリであるかどうかを判定する。
計時部45は、第1時間と第2時間を比較する。より具体的には、第1時間と第2時間との時間間隔を算出する。計時部45は、この時間間隔が所定時間内であるかを判定する。例えば、計時部45は、この時間間隔が10秒以内であるかを判定する。計時部45は、結果をアプリケーション判定部43に出力する。
この時間間隔分が10秒以内であれば、登録部44は、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを紐づけて辞書データベース50に登録する。一方、この時間間隔が10秒より長ければ、登録部44には、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」の出力を行わない。
次に、図8、図9を用いて、文字入力装置10Bの処理の流れを示す。図8は変形例1の文字入力装置10Bの処理の流れを示すフローチャートである。図9は変形例1の文字入力装置10Bの処理の流れを示すフローチャートである。処理の流れは、図8のフローチャートを実行し、その後、図9のフローチャートを実行する。
まず、図8を用いて、文字入力装置10Bの処理の流れを説明する。利用者は、ブラウザ(アプリ)を起動する(S201)。この際、アプリケーション判定部43は、このブラウザを第1アプリとして一時的に記憶する。
計時部45は、第1アプリを起動した時間を第1時間として記憶する(S202)。
利用者は、検索フィールド200をタップする。検出部30は、表示制御部35に表示部20を起動するように出力する。表示部20は、文字入力部21、候補表示部22を表示する(S203)。
検索フィールド200は、利用者の文字列の入力を受け付ける。利用者は、文字入力部21を用いて、例えば第1文字列「おうち」を入力する(S204)。
ブラウザのサジェスト機能は、文字列「おうち時間」、「おうち縁日」、「横着」、「おうち時間 過ごし方」、「おうち時間 プレゼント」、「おうち時間 グッズ」等を候補として表示する。利用者は、第2文字列「おうち時間」を選択する(S205)。
ブラウザは、第2文字列「おうち時間」が確定されたと認識する(S206)。検出部30は、検索フィールド200に入力された第1文字列「おうち」を文字列取得部41に出力する。文字列取得部41は、第1文字列「おうち」をキャッシュ等に一時的に登録する(S207)。
検出部30は、表示制御部35に表示部20を終了させるように出力する。表示制御部は、表示部20の文字入力部21、候補表示部22を終了させる(S208)。
次に、図9のフローチャートを用いて、図8の後続の処理を説明する。利用者は、検索フィールド200をタップする(S211)。この際、検出部30は、利用者がブラウザを利用している旨をアプリケーション判定部43に出力する。アプリケーション判定部43は、起動されたブラウザを第2アプリとして一時的に記憶する。
計時部45は、第2アプリを起動した時間を第2時間として記憶する(S212)。
次に、文字列取得部41は、検索フィールド200に表示されている第2文字列「おうち時間」を取得する(S213)。
文字列取得部41は、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを文字列比較部42に出力する。文字列比較部42は、辞書データベース50を第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とが紐づいて登録されているかを検索する(S214)。辞書データベース50に第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とが紐づいて登録されている場合(S214:Yes)、登録部44は、第1文字列「おうち」を登録しない。利用者は検索フィールド200に第3文字列「テレワーク」を入力する。その後、利用者は検索を続行する(S218)。
また、辞書データベース50に第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とが紐づいて登録されていない場合(S214:No)、アプリケーション判定部43は、第1アプリと第2アプリが同一かどうかを確認する(S215)。第1アプリと第2アプリが同一ではない場合(S215:No)、登録部44は、第1文字列「おうち」および第2文字列「おうち時間」を登録しない。利用者は、検索フィールド200に第3文字列「テレワーク」を入力する。その後、利用者は検索を続行する(S218)。
第1アプリと第2アプリが同一である場合(S215:Yes)、計時部45は、第1時間と第2時間を比較する(S216)。より具体的には、第1時間と第2時間との時間間隔を算出する。計時部45は、この時間間隔が所定時間内であるかを判定する。例えば、計時部45は、この時間間隔が10秒以内であるかを判定する。計時部45は、結果をアプリケーション判定部43に出力する。
この時間間隔分が10秒以内であれば(S216:Yes)、登録部44は、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを紐づけて辞書データベース50に登録する(S217)。一方、この時間間隔が10秒より長ければ(S216:No)、登録部44には、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」の出力を行わない。また、検索フィールド200に第3文字列「テレワーク」を入力する。その後、利用者は検索を続行する(S218)。
このことによって、第1アプリと第2アプリが同一のものである、かつ、時間間隔が10秒以内である場合に、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」とを紐づけて辞書データベース50に登録することが可能となる。
すなわち、利用者は、第1文字列と第2文字列とを適切に辞書データベース50に登録することが可能となる。言い換えれば、利用者が第1文字列と第2文字列とを紐づけて登録したい意図を反映した辞書データベース50を作成することが可能となる。
なお、上述の例では時間間隔を10秒として説明した。しかしながら、この時間間隔は10秒に限らない。また、アプリの種類や、利用者が文字入力装置10Bを操作する速度、およびアプリのタイムアウト時間を考慮した時間間隔を定義することも可能である。この場合、文字入力装置10Bが設定ファイル(図示を省略)等を有する構成であり、この設定ファイルに時間間隔を保持する構成であってもよい。
<6.変形例2>
上記の例では、第1文字列「おうち」と第2文字列「おうち時間」を紐づけて辞書データベース50に登録する構成を示した。しかしながら、第2文字列「おうち時間」の形態素解析を行うことによって、第1文字列を第2文字列と紐づけて登録する構成であってもよい。この場合、辞書データベース50は、より柔軟な予測変換候補を構成することが可能となる。
なお、この発明は、上記例に対してそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、上記例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる例に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
さらに、この発明に係る構成と上述した構成との対応関係は以下の付記のように記載できる。
<付記>
文字入力装置(10)は、サジェスト機能を有するアプリケーションプログラムに対して第1文字列を出力する出力部(60)と、前記アプリケーションプログラムが前記第1文字列に応じて提示した第2文字列の選択を検出する検出部(30)と、前記検出部によって選択されたことが検出された前記第2文字列を辞書データベース(50)に登録する登録部(44)とを備える。
10、10A、10B…文字入力装置
20…表示部
21…文字入力部
22…候補表示部
30…検出部
35…表示制御部
40…制御部
41…文字列取得部
42…文字列比較部
43…アプリケーション判定部
44…登録部
45…計時部
50…辞書データベース
60…出力部
80…スマートフォン
200…検索フィールド

Claims (5)

  1. サジェスト機能を有するアプリケーションプログラムに対して第1文字列を出力する出力部と、
    前記アプリケーションプログラムが前記第1文字列に応じて提示した第2文字列の選択を検出する検出部と、
    前記検出部によって選択されたことが検出された前記第2文字列を辞書データベースに登録する登録部と、を備えた文字入力装置。
  2. 前記登録部は、前記第1文字列と、前記第2文字列とを対応付けて前記辞書データベースに登録する、請求項1に記載の文字入力装置。
  3. 前記登録部は、前記第2文字列が語彙として既に前記辞書データベースに登録されていれば、この第2文字列を前記辞書データベースに登録しない、請求項1または請求項2に記載の文字入力装置。
  4. サジェスト機能を有するアプリケーションプログラムに対して第1文字列を出力する出力ステップと、
    前記アプリケーションプログラムが前記第1文字列に応じて提示した第2文字列の選択を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで選択されたことが検出された前記第2文字列を辞書データベースに登録する登録ステップと、をコンピュータが実行する文字入力方法。
  5. サジェスト機能を有するアプリケーションプログラムに対して第1文字列を出力する出力ステップと、
    前記アプリケーションプログラムが前記第1文字列に応じて提示した第2文字列の選択を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで選択されたことが検出された前記第2文字列を辞書データベースに登録する登録ステップと、をコンピュータに実行させる文字入力プログラム。
JP2022001497A 2022-01-07 2022-01-07 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム Pending JP2023101113A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001497A JP2023101113A (ja) 2022-01-07 2022-01-07 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム
US18/145,086 US20230222289A1 (en) 2022-01-07 2022-12-22 Character input device, character input method, and computer-readable storage medium storing a character input program
EP22216712.4A EP4209868A1 (en) 2022-01-07 2022-12-27 Character input device, character input method, and character input program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001497A JP2023101113A (ja) 2022-01-07 2022-01-07 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023101113A true JP2023101113A (ja) 2023-07-20

Family

ID=84923392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001497A Pending JP2023101113A (ja) 2022-01-07 2022-01-07 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230222289A1 (ja)
EP (1) EP4209868A1 (ja)
JP (1) JP2023101113A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297587A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 言語解析用データ作成方法、言語解析方法及び前記方法に用いるプログラム
JP2003186873A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 情報提供装置および情報提供方法
US9576074B2 (en) * 2013-06-20 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Intent-aware keyboard
US10222957B2 (en) * 2016-04-20 2019-03-05 Google Llc Keyboard with a suggested search query region
US11263399B2 (en) * 2017-07-31 2022-03-01 Apple Inc. Correcting input based on user context

Also Published As

Publication number Publication date
US20230222289A1 (en) 2023-07-13
EP4209868A1 (en) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8374850B2 (en) Device incorporating improved text input mechanism
JP5372148B2 (ja) モバイルデバイス上で日本語テキストを処理する方法およびシステム
JP3983265B1 (ja) 辞書作成支援システム、方法及びプログラム
JP2007524949A (ja) 自動訂正機能を備えた手書き文字入力およびボイス入力
US9910931B2 (en) Suggestive input systems, methods and applications for data rule creation
WO2015042819A1 (en) Context sensitive input tools
JP2005135113A (ja) 電子機器装置、関連語抽出方法及びプログラム
JP2023101113A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム
WO2015075920A1 (ja) 入力支援装置、入力支援方法及び記録媒体
JP4251000B2 (ja) かな漢字変換装置及びかな漢字変換方法、並びにかな漢字変換プログラム
JP2023105343A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム
JP7476960B2 (ja) 文字列入力装置、文字列入力方法、および文字列入力プログラム
JP7355238B2 (ja) 文字入力補助装置、文字入力補助方法、および、文字入力補助プログラム
KR20110072496A (ko) 특정기능어를 이용한 전자사전 검색 장치 및 검색 방법
JP2017097451A (ja) 情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理装置
JPH07146868A (ja) 自然言語処理装置
JP2022148873A (ja) 情報検索装置、情報検索方法およびプログラム
JP2023038007A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム
JP5626557B2 (ja) 文字列変換装置、検索装置、文字列変換方法、文字列変換プログラム
JP2023129955A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、および文字入力プログラム
JP2675298B2 (ja) 情報処理装置
JPH0566875A (ja) キー入力装置
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPH11259472A (ja) 文字列処理装置、文字列処理方法および文字列処理プログラムを記憶した媒体
JPH0683809A (ja) 文書処理装置