JP2023095633A - 電動作業車 - Google Patents

電動作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2023095633A
JP2023095633A JP2021211641A JP2021211641A JP2023095633A JP 2023095633 A JP2023095633 A JP 2023095633A JP 2021211641 A JP2021211641 A JP 2021211641A JP 2021211641 A JP2021211641 A JP 2021211641A JP 2023095633 A JP2023095633 A JP 2023095633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
continuously variable
variable transmission
shaft
hydrostatic continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021211641A
Other languages
English (en)
Inventor
一人 岡崎
Kazuto Okazaki
真一 河端
Shinichi Kawabata
正昭 西中
Masaaki Nishinaka
竣也 高瀬
Shunya TAKASE
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021211641A priority Critical patent/JP2023095633A/ja
Priority to PCT/JP2022/044544 priority patent/WO2023120115A1/ja
Publication of JP2023095633A publication Critical patent/JP2023095633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • A01B71/02Setting or adjusting mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/28Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of power take-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】動力取り出し軸の回転数を目標回転数に維持したままで車速を変化させることが可能な電動作業車を提供する。【解決手段】モータMを制御するモータ制御部と、作業装置に接続可能であると共に、モータMからの回転動力を作業装置に伝達可能である動力取り出し軸17、18と、モータMから出力される回転動力を静油圧式無段変速機15と動力取り出し軸17、18とに分配する分配機構20と、を備え、静油圧式無段変速機15は、静油圧式無段変速機15に入力された回転動力を変速して走行装置へ出力するように構成されており、モータ制御部は、モータMの出力回転数を動力取り出し軸17、18の目標回転数に応じた回転数に維持する維持制御が可能であり、静油圧式無段変速機15は、維持制御が実行されている状態で、変速操作具の人為操作に応じて静油圧式無段変速機15における変速状態を変更可能に構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリと、バッテリから供給される電力により駆動するモータと、モータから出力される回転動力によって駆動する走行装置と、を備える電動作業車に関する。
上記のような電動作業車として、例えば、特許文献1に記載のものが既に知られている。この電動作業車(特許文献1では「トラクタ」)においては、モータの出力の一部が作業装置(特許文献1では「耕耘装置」)へ伝達される。これにより作業装置が駆動する。
特開2021-957号公報
特許文献1には、モータからの出力を作業装置に伝達する動力伝達構造について、詳しく記載されていない。ここで、特許文献1に記載の電動作業車において、作業装置に接続可能であると共に、モータからの回転動力を作業装置に伝達可能である動力取り出し軸を設けることが考えられる。この構成であれば、作業装置を動力取り出し軸に接続することにより作業装置を駆動させることができる。
しかしながら、モータからの出力を作業装置に伝達する動力伝達構造の構成によっては、車速を変化させるために、走行装置に伝達される回転動力の速度を変化させた際に、動力取り出し軸の回転数も変化してしまう事態が想定される。
本発明の目的は、動力取り出し軸の回転数を目標回転数に維持したままで車速を変化させることが可能な電動作業車を提供することである。
本発明の特徴は、バッテリと、前記バッテリから供給される電力により駆動するモータと、前記モータから出力される回転動力によって駆動する走行装置と、を備える電動作業車であって、前記モータを制御するモータ制御部と、作業装置に接続可能であると共に、前記モータからの回転動力を前記作業装置に伝達可能である動力取り出し軸と、前記モータから出力される回転動力を静油圧式無段変速機と前記動力取り出し軸とに分配する分配機構と、を備え、前記静油圧式無段変速機は、前記静油圧式無段変速機に入力された回転動力を変速して前記走行装置へ出力するように構成されており、前記モータ制御部は、前記モータの出力回転数を前記動力取り出し軸の目標回転数に応じた回転数に維持する維持制御が可能であり、前記静油圧式無段変速機は、前記維持制御が実行されている状態で、変速操作具の人為操作に応じて前記静油圧式無段変速機における変速状態を変更可能に構成されていることにある。
本構成によれば、維持制御が実行されている状態で変速操作具を人為操作することにより、動力取り出し軸の回転数が目標回転数に維持されたままで、静油圧式無段変速機から走行装置へ出力される回転動力の速度が変化する。その結果、車速が変化する。
即ち、本構成によれば、動力取り出し軸の回転数を目標回転数に維持したままで車速を変化させることが可能な電動作業車を実現できる。
さらに、本発明において、前記静油圧式無段変速機は、リリーフ機構を有していると好適である。
本構成によれば、地面の状態等の影響により、走行装置から静油圧式無段変速機へ比較的大きな回転変動(負荷変動)が伝達された場合、その回転変動による衝撃は、リリーフ機構における油圧リリーフによって吸収される。これにより、モータ等に伝わる衝撃を低減することが可能となる。
さらに、本発明において、前記静油圧式無段変速機は、前記変速操作具の人為操作に応じて、正転方向及び逆転方向の回転動力を前記走行装置へ出力可能に構成されており、正転方向の回転動力によって前記走行装置が駆動することにより、前進可能であり、逆転方向の回転動力によって前記走行装置が駆動することにより、後進可能であると好適である。
本構成によれば、静油圧式無段変速機の他に、走行装置を逆転させるための専用の機構を設けることなく、前進及び後進が可能な電動作業車を実現できる。即ち、比較的簡素な構成により、前進及び後進が可能な電動作業車を実現できる。
さらに、本発明において、前記動力取り出し軸の回転状態の変更操作を受け付ける回転操作具を備え、前記静油圧式無段変速機の変速状態が、前記静油圧式無段変速機から回転動力が出力されない状態であり、且つ、前記動力取り出し軸が回転しないように前記回転操作具が操作されている状態である場合、前記モータ制御部は、前記モータの出力トルクを低下させる低下制御を実行すると好適である。
本構成によれば、静油圧式無段変速機から回転動力が出力されず、且つ、動力取り出し軸が回転しない状態では、モータの出力トルクが低下する。これにより、静油圧式無段変速機から回転動力が出力されず、且つ、動力取り出し軸が回転しない状態において、バッテリの電力消費を抑えることが可能となる。
さらに、本発明において、前記低下制御において、前記モータの駆動が停止されると好適である。
本構成によれば、静油圧式無段変速機から回転動力が出力されず、且つ、動力取り出し軸が回転しない状態では、モータの駆動が停止される。これにより、静油圧式無段変速機から回転動力が出力されず、且つ、動力取り出し軸が回転しない状態において、モータの駆動が停止されない構成に比べて、バッテリの電力消費を少なくすることが可能となる。
さらに、本発明において、機体の前部に設けられた前記動力取り出し軸であるフロント動力取出軸が備えられていると好適である。
本構成によると、モータからの動力をフロント動力取出軸によって取り出すことができるので、フロントモア、除雪装置などの作業装置を機体の前部に連結した際、連結した作業装置にモータからの動力を取り入れ易い。
トラクタの左側面図である。 インバータ等の配置を示す左側面図である。 動力伝達の流れを示す図である。 動力伝達機構を示す図である。 動力伝達軸等の構成を示す一部破断左側面図である。 制御部に関する構成を示すブロック図である。 リリーフ機構等の構成を示す油圧回路図である。 低下制御フローのフローチャートである。 第1別実施形態における制御部に関する構成を示すブロック図である。 第1別実施形態における低下制御フローのフローチャートである。 その他の実施形態(8)におけるトラクタの動力伝達装置を示す概略側面図である。 その他の実施形態(9)におけるトラクタの動力伝達装置を示す概略側面図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。尚、以下の説明においては、特に断りがない限り、図中の矢印Fの方向を「前」、矢印Bの方向を「後」として、矢印Lの方向を「左」、矢印Rの方向を「右」とする。また、図中の矢印Uの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」とする。
〔トラクタの全体構成〕
以下では、本実施形態のトラクタについて説明する。図1に示すように、トラクタは、左右の前車輪10、左右の後車輪11、カバー部材12を備えている。
また、トラクタは、機体フレーム2及び運転部3を備えている。機体フレーム2は、左右の前車輪10及び左右の後車輪11に支持されている。
カバー部材12は、機体前部に配置されている。そして、運転部3は、カバー部材12の後方に設けられている。言い換えれば、カバー部材12は、運転部3の前方に配置されている。
運転部3は、保護フレーム30、運転座席31、ステアリングホイール32を有している。オペレータは、運転座席31に着座可能である。これにより、オペレータは、運転部3に搭乗可能である。ステアリングホイール32の操作によって、左右の前車輪10は操向操作される。オペレータは、運転部3において、各種の運転操作を行うことができる。
トラクタは、走行用バッテリ4を備えている。また、カバー部材12は、機体左右方向に沿う開閉軸芯Q周りに揺動可能に構成されている。これにより、カバー部材12は、開閉可能に構成されている。カバー部材12が閉状態であるとき、走行用バッテリ4は、カバー部材12に覆われている。
図2に示すように、トラクタは、インバータ14及びモータMを備えている。走行用バッテリ4は、インバータ14へ電力を供給する。インバータ14は、走行用バッテリ4からの直流電力を交流電力に変換してモータMへ供給する。そして、モータMは、インバータ14から供給される交流電力により駆動する。
図2及び図3に示すように、トラクタは、静油圧式無段変速機15及びトランスミッション16を備えている。図3に示すように、静油圧式無段変速機15は、油圧ポンプ15a及び油圧モータ15bを有している。
油圧ポンプ15aは、モータMからの回転動力により駆動する。油圧ポンプ15aが駆動することにより、油圧モータ15bから回転動力が出力される。尚、静油圧式無段変速機15は、油圧ポンプ15aと油圧モータ15bとの間で回転動力が変速されるように構成されている。また、静油圧式無段変速機15は、変速比を無段階に変更可能に構成されている。
油圧モータ15bから出力された回転動力は、トランスミッション16に伝達される。トランスミッション16に伝達された回転動力は、トランスミッション16の有するギヤ式変速機構によって変速され、左右の前車輪10及び左右の後車輪11へ分配される。これにより、左右の前車輪10及び左右の後車輪11が駆動する。
また、図2及び図3に示すように、トラクタは、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18を備えている。モータMから出力された回転動力は、油圧ポンプ15a、ミッドPTO軸17、リヤPTO軸18へ分配される。これにより、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転する。
ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18に作業装置が接続されていれば、ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18の回転動力により、作業装置が駆動することとなる。例えば、図2に示すように、本実施形態では、ミッドPTO軸17に草刈装置19が接続されている。ミッドPTO軸17の回転動力により、草刈装置19が駆動する。
以上の構成により、本実施形態のトラクタは、走行用バッテリ4と、走行用バッテリ4から供給される電力により駆動するモータMと、モータMから出力される回転動力によって駆動する左右の前車輪10及び左右の後車輪11と、を備えている。
また、このトラクタは、作業装置に接続可能であると共に、モータMからの回転動力を作業装置に伝達可能であるミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18を備えている。
また、このトラクタにおいて、静油圧式無段変速機15は、静油圧式無段変速機15に入力された回転動力を変速して左右の前車輪10及び左右の後車輪11へ出力するように構成されている。
尚、このトラクタは、本発明に係る「電動作業車」に相当する。走行用バッテリ4は、本発明に係る「バッテリ」に相当する。左右の前車輪10及び左右の後車輪11は、何れも、本発明に係る「走行装置」に相当する。ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18は、何れも、本発明に係る「動力取り出し軸」に相当する。草刈装置19は、本発明に係る「作業装置」に相当する。
〔動力伝達機構〕
図4に示すように、このトラクタは、分配機構20を備えている。分配機構20は、動力伝達軸MB、第1軸21、第1ギヤ機構22、第2ギヤ機構23、第2軸24、第3ギヤ機構25、第1クラッチ26、第2クラッチ27を有している。第1クラッチ26及び第2クラッチ27は、何れも、動力を伝達する入状態と、動力を伝達しない切状態と、の間で状態変更可能に構成されている。
モータMの出力軸MAは、動力伝達軸MBを介して第1軸21に連結されている。出力軸MA、動力伝達軸MB、第1軸21は、一体的に回転する。第1軸21は、油圧ポンプ15aに連結されている。また、第1クラッチ26が入状態であるとき、第1軸21から第1ギヤ機構22へ回転動力が伝達される。また、第2クラッチ27が入状態であるとき、第1軸21から第2軸24へ回転動力が伝達される。
この構成により、モータMから出力された回転動力は、第1軸21から、油圧ポンプ15a、第1ギヤ機構22、第2軸24へ分配される。
第1ギヤ機構22に伝達された回転動力は、第2ギヤ機構23を介して、ミッドPTO軸17へ伝達される。これにより、ミッドPTO軸17が回転する。
第2軸24に伝達された回転動力は、第3ギヤ機構25を介して、リヤPTO軸18へ伝達される。これにより、リヤPTO軸18が回転する。
このように、本実施形態のトラクタは、モータMから出力される回転動力を静油圧式無段変速機15とミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18とに分配する分配機構20を備えている。
以上の構成により、モータMが回転駆動している場合において、第1クラッチ26が入状態であるとミッドPTO軸17は回転し、第1クラッチ26が切状態であるとミッドPTO軸17は回転しない。また、モータMが回転駆動している場合において、第2クラッチ27が入状態であるとリヤPTO軸18は回転し、第2クラッチ27が切状態であるとリヤPTO軸18は回転しない。
油圧ポンプ15aに伝達された回転動力は、静油圧式無段変速機15において油圧を介して変速され、油圧モータ15bから出力される。油圧モータ15bから出力された回転動力は、第3軸41を介して、トランスミッション16の有するギヤ式変速機構である変速部16aへ伝達される。変速部16aに伝達された回転動力は、変速部16aによって変速され、動力伝達軸X及び後輪差動機構43へ分配される。動力伝達軸Xに伝達された回転動力は、伝達接続部Z及び動力伝達軸Yを介して、左右の前車輪10に伝達される。これにより、左右の前車輪10が駆動する。後輪差動機構43に伝達された回転動力により、左右の後車輪11が駆動する。
図2及び図5に示すように、動力伝達軸Xは、静油圧式無段変速機15に連結されたケースWの間を通ってトランスミッション16から動力を伝達するため前方へ向かって斜めに配置されている。左右の前車輪10への動力が入力される前輪入力部10Aは、動力伝達軸Xの動力伝達方向での上手側端部よりも低い位置に配置されている。動力伝達軸Xが伝達接続部Z及び動力伝達軸Yを介して前輪入力部10Aに接続されるよう構成することにより、動力伝達軸Xの動力伝達方向での上手側端部から、当該上手側端部とは異なる高さに位置する部位である前輪入力部10Aへの動力伝達を実現している。伝達接続部Zは、モータMの下方に配置され、機体フレーム2により囲われている。
また、図2及び図5に示すように、モータMと静油圧式無段変速機15とを互いに離れた位置に配置し、動力伝達軸MBで互いに接続することにより共振が起こりにくくなる。インバータ14は振動に弱いため、機体フレーム2に接続されており、かつインバータ14の上方に走行用バッテリ4を配置することによりインバータ14の近傍で振動を起こしにくい構造となっている。また、インバータ14を静油圧式無段変速機15から離れた位置に配置して振動による問題を起こしにくくしている。
尚、図5に示すように、走行用バッテリ4よりも前側に、ラジエータ80、DC(Direct Current)DCコンバータ81、補機用バッテリ82が配置されている。ラジエータ80及びウォータポンプ(図示せず)は、トラクタにおける冷却水経路に含まれている。ウォータポンプが冷却水を圧送することにより、冷却水が、この冷却水経路を循環する。そして、冷却水は、ラジエータ80を通過することにより冷却される。
また、走行用バッテリ4から、DCDCコンバータ81へ電力が送られる。そして、DCDCコンバータ81は、走行用バッテリ4からの電力を降圧して補機用バッテリ82へ供給する。補機用バッテリ82は、各種補機に電力を供給する。
〔各種操作具〕
図6に示すように、このトラクタは、アクセル操作具51、回転操作具52、変速操作具53、制御部54を備えている。アクセル操作具51、回転操作具52、変速操作具53は、特に限定されないが、例えばレバーであっても良いし、ボタンであっても良い。また、アクセル操作具51、回転操作具52、変速操作具53は、例えば、運転部3に設けられていても良い。
制御部54は、モータ制御部55、作業クラッチ制御部56、変速制御部57を有している。
アクセル操作具51が人為操作されると、その操作に応じた信号がモータ制御部55へ送られる。モータ制御部55は、当該信号に基づいてインバータ14を制御することにより、モータMの出力回転数を制御する。即ち、モータ制御部55は、アクセル操作具51の人為操作に応じて、モータMの出力回転数を制御する。また、アクセル操作具51は、モータMの出力回転数の変更操作を受け付ける。
このように、本実施形態のトラクタは、モータMを制御するモータ制御部55を備えている。
回転操作具52が人為操作されると、その操作に応じた信号が作業クラッチ制御部56へ送られる。作業クラッチ制御部56は、当該信号に基づいて第1クラッチ26及び第2クラッチ27の入切状態を制御する。これにより、作業クラッチ制御部56は、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18の回転状態を制御する。より具体的には、作業クラッチ制御部56は、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18の状態を、回転する状態と回転しない状態との間で切り替える。
即ち、作業クラッチ制御部56は、回転操作具52の人為操作に応じて、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18の回転状態を制御する。また、回転操作具52は、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18の回転状態の変更操作を受け付ける。
このように、本実施形態のトラクタは、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18の回転状態の変更操作を受け付ける回転操作具52を備えている。
変速操作具53が人為操作されると、その操作に応じた信号が変速制御部57へ送られる。変速制御部57は、当該信号に基づいて油圧ポンプ15aのポンプ斜板58の角度を制御する。ポンプ斜板58の角度が変化すると、静油圧式無段変速機15における変速比が変化する。即ち、変速制御部57は、変速操作具53の人為操作に応じて、静油圧式無段変速機15における変速状態を制御する。また、変速操作具53は、静油圧式無段変速機15における変速状態の変更操作を受け付ける。
静油圧式無段変速機15は、ポンプ斜板58が中立状態となると、油圧モータ15bから回転動力が出力されない状態となるように構成されている。また、静油圧式無段変速機15は、ポンプ斜板58の角度に応じて、正転方向及び逆転方向の回転動力を、左右の前車輪10及び左右の後車輪11へ出力可能に構成されている。即ち、静油圧式無段変速機15は、変速操作具53の人為操作に応じて、正転方向及び逆転方向の回転動力を左右の前車輪10及び左右の後車輪11へ出力可能に構成されている。
本実施形態のトラクタは、正転方向の回転動力によって左右の前車輪10及び左右の後車輪11が駆動することにより、前進可能である。また、本実施形態のトラクタは、逆転方向の回転動力によって左右の前車輪10及び左右の後車輪11が駆動することにより、後進可能である。
本実施形態のトラクタによる作業走行を行う際、オペレータは、アクセル操作具51を操作して、モータMの出力回転数を、ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18の目標回転数に応じた回転数に設定する。モータ制御部55は、トラクタによる作業走行中に、モータMの出力回転数を、アクセル操作具51の人為操作により設定された回転数に維持することができるように構成されている。
即ち、モータ制御部55は、モータMの出力回転数をミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18の目標回転数に応じた回転数に維持する維持制御が可能である。
また、モータ制御部55により維持制御が実行されている状態であっても、変速操作具53を人為操作することにより、静油圧式無段変速機15における変速状態を変更することができる。これにより、ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18の回転数を維持したまま、車速を変更することができる。
このように、静油圧式無段変速機15は、維持制御が実行されている状態で、変速操作具53の人為操作に応じて静油圧式無段変速機15における変速状態を変更可能に構成されている。
尚、制御部54、及び、制御部54に含まれるモータ制御部55等の各要素は、マイクロコンピュータ等の物理的な装置であっても良いし、ソフトウェアにおける機能部であっても良い。
〔油圧系統〕
図7に示すように、静油圧式無段変速機15は、油圧回路60を有している。油圧ポンプ15a及び油圧モータ15bは、油圧回路60に含まれている。また、静油圧式無段変速機15は、オイルポンプ61とリリーフ機構62とを有している。
オイルポンプ61は、第1軸21に連結されている。オイルポンプ61は、第1軸21からの回転動力によって駆動するように構成されている。オイルポンプ61は、油圧回路60にオイル(作動油)を供給する。
尚、本発明はこれに限定されず、オイルポンプ61は、静油圧式無段変速機15の外部に設けられていても良い。また、オイルポンプ61は、第1軸21以外の部材からの回転動力によって駆動するように構成されていても良い。
リリーフ機構62は、油圧回路60に接続されている。リリーフ機構62は、油圧回路60における油圧が所定の閾値を超えた場合に、油圧回路60内のオイル(作動油)を油圧回路60の外部へ排出する機構である。この構成により、油圧回路60における油圧が所定の閾値を超えると、油圧回路60からリリーフ機構62を介してオイルが排出される。このように、静油圧式無段変速機15は、リリーフ機構62を有している。
〔低下制御〕
図6に示したモータ制御部55は、静油圧式無段変速機15の変速状態が、静油圧式無段変速機15から回転動力が出力されない状態であり、且つ、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態である場合、低下制御を実行するように構成されている。低下制御とは、モータMの出力トルクを低下させる制御である。また、本実施形態では、低下制御において、モータMの駆動が停止される。
即ち、静油圧式無段変速機15の変速状態が、静油圧式無段変速機15から回転動力が出力されない状態であり、且つ、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態である場合、モータ制御部55は、モータMの出力トルクを低下させる低下制御を実行する。
以下では、低下制御について説明する。モータ制御部55は、図8に示す低下制御フローに従って、低下制御を実行するように構成されている。この低下制御フローは、モータMが回転駆動しているときに、一定時間毎に繰り返し実行される。
この低下制御フローが開始されると、まず、ステップS01の処理が実行される。ステップS01では、図6に示すように、回転操作具52の操作状態を示す情報が、回転操作具52からモータ制御部55へ送られる。モータ制御部55は、当該情報に基づいて、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態であるか否かを判定する。
ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態でない場合(図8のステップS01にて「No」)、この低下制御フローは一旦終了する。
ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態である場合(図8のステップS01にて「Yes」)、処理はステップS02へ移行する。
ステップS02では、図6に示すように、変速操作具53の操作状態を示す情報が、変速操作具53からモータ制御部55へ送られる。モータ制御部55は、当該情報に基づいて、静油圧式無段変速機15の変速状態が、静油圧式無段変速機15から回転動力が出力されない状態であるか否かを判定する。より具体的には、モータ制御部55は、ポンプ斜板58が中立状態であるか否かを判定する。
ポンプ斜板58が中立状態でない場合(図8のステップS02にて「No」)、この低下制御フローは一旦終了する。
ポンプ斜板58が中立状態である場合(図8のステップS02にて「Yes」)、処理はステップS03へ移行する。
ステップS03では、モータ制御部55により、上述の低下制御が実行される。その後、この低下制御フローは一旦終了する。
特に限定されないが、低下制御が実行された後、例えば、静油圧式無段変速機15の変速状態が静油圧式無段変速機15から回転動力が出力される状態となったときにモータMの出力トルクを元に戻しても良いし、ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18が回転するように回転操作具52が操作されたときにモータMの出力トルクを元に戻しても良い。尚、出力トルクを元に戻すとは、出力トルクを低下制御の実行前の値に戻すことを意味する。
以上で説明した構成によれば、維持制御が実行されている状態で変速操作具53を人為操作することにより、ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18の回転数が目標回転数に維持されたままで、静油圧式無段変速機15から左右の前車輪10及び左右の後車輪11へ出力される回転動力の速度が変化する。その結果、車速が変化する。
即ち、以上で説明した構成によれば、ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18の回転数を目標回転数に維持したままで車速を変化させることが可能なトラクタを実現できる。
〔第1別実施形態〕
上記実施形態においては、静油圧式無段変速機15が設けられている。
しかしながら、本発明はこれに限定されない。以下では、本発明に係る第1別実施形態について、上記実施形態とは異なる点を中心に説明する。以下で説明している部分以外の構成は、上記実施形態と同様である。また、上記実施形態と同様の構成については、同じ符号を付している。
図9に示すように、第1別実施形態においては、静油圧式無段変速機15に代えて、走行クラッチ72が設けられている。また、第1別実施形態においては、変速操作具53及び変速制御部57に代えて、走行クラッチ操作具70及び走行クラッチ制御部71が設けられている。走行クラッチ操作具70は、特に限定されないが、例えばレバーであっても良いし、ボタンであっても良い。また、走行クラッチ操作具70は、例えば、運転部3に設けられていても良い。
走行クラッチ72は、動力を伝達する入状態と、動力を伝達しない切状態と、の間で状態変更可能に構成されている。第1別実施形態の動力伝達機構は、走行クラッチ72が入状態であるとき、第1軸21から、走行クラッチ72を介して第3軸41へ回転動力が伝達されるように構成されている。走行クラッチ72が切状態であるとき、モータMからの回転動力は、左右の前車輪10及び左右の後車輪11に伝達されない。
走行クラッチ操作具70が人為操作されると、その操作に応じた信号が走行クラッチ制御部71へ送られる。走行クラッチ制御部71は、当該信号に基づいて走行クラッチ72の入切状態を制御する。即ち、走行クラッチ制御部71は、走行クラッチ操作具70の人為操作に応じて、走行クラッチ72の入切状態を制御する。
第1別実施形態におけるモータ制御部55は、走行クラッチ72が切状態であり、且つ、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態である場合、上述の低下制御を実行するように構成されている。
詳述すると、第1別実施形態におけるモータ制御部55は、図10に示す低下制御フローに従って、低下制御を実行するように構成されている。この低下制御フローは、モータMが回転駆動しているときに、一定時間毎に繰り返し実行される。
この低下制御フローが開始されると、まず、ステップS11の処理が実行される。ステップS11では、図8のステップS01と同様に、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態であるか否かが判定される。
ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態でない場合(図10のステップS11にて「No」)、この低下制御フローは一旦終了する。
ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転しないように回転操作具52が操作されている状態である場合(図10のステップS11にて「Yes」)、処理はステップS12へ移行する。
ステップS12では、図9に示すように、走行クラッチ操作具70の操作状態を示す情報が、走行クラッチ操作具70からモータ制御部55へ送られる。モータ制御部55は、当該情報に基づいて、走行クラッチ72が切状態であるか否かを判定する。
走行クラッチ72が切状態でない場合(図10のステップS12にて「No」)、この低下制御フローは一旦終了する。
走行クラッチ72が切状態である場合(図10のステップS12にて「Yes」)、処理はステップS13へ移行する。
ステップS13では、モータ制御部55により、上述の低下制御が実行される。その後、この低下制御フローは一旦終了する。
〔その他の実施形態〕
(1)ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18の目標回転数に応じた回転数は、アクセル操作具51の人為操作とは無関係に、予め決められていても良い。この場合、アクセル操作具51は設けられていなくても良い。
(2)回転操作具52は、第1クラッチ26及び第2クラッチ27と、機械的なリンクによって連係されていても良い。この場合、作業クラッチ制御部56は設けられていなくても良い。
(3)変速操作具53は、ポンプ斜板58と、機械的なリンクによって連係されていても良い。この場合、変速制御部57は設けられていなくても良い。
(4)静油圧式無段変速機15は、逆転方向の回転動力を出力できないように構成されていても良い。
(5)低下制御において、モータMの駆動が停止されなくても良い。
(6)モータ制御部55は、低下制御を実行しないように構成されていても良い。
(7)ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18のうち何れか一方が設けられていなくても良い。
(8)トラクタが図11に示すように構成されていても良い。図11に示すトラクタでは、機体の前部に第1フロントPTO軸91(本発明に係る「動力取り出し軸」及び「フロント動力取出軸」に相当)が設けられている。第1フロントPTO軸91は、モータMからの動力を取り出すものである。
具体的には、第1フロントPTO軸91は、機体フレーム2の前部に備えられた第1支持部92に回転可能に支持されている。第1フロントPTO軸91の後部と、モータMに備えられた出力部M2とが回転軸93を介して連結されている。回転軸93は、第1支持部92と出力部M2との間において機体フレーム2に備えられた第2支持部94に回転可能に支持されている。第1フロントPTO軸91には、モータMが出力部M2から出力する動力が回転軸93を介して伝達される。
この構成において、第1フロントPTO軸91は、作業装置に接続可能であると共に、モータMからの回転動力を作業装置に伝達可能である。また、上記実施形態と同様の構成により、モータ制御部55は、モータMの出力回転数を第1フロントPTO軸91の目標回転数に応じた回転数に維持する維持制御が可能である。また、上記実施形態と同様の構成により、回転操作具52は、第1フロントPTO軸91の回転状態の変更操作を受け付ける。また、上記実施形態と同様の構成により、静油圧式無段変速機15の変速状態が、静油圧式無段変速機15から回転動力が出力されない状態であり、且つ、ミッドPTO軸17、リヤPTO軸18、及び、第1フロントPTO軸91が回転しないように回転操作具52が操作されている状態である場合、モータ制御部55は、モータMの出力トルクを低下させる低下制御を実行する。
また、この構成において、出力部M2は、上述の分配機構20に含まれている。即ち、この構成では、分配機構20は、モータMから出力される回転動力を静油圧式無段変速機15、ミッドPTO軸17、リヤPTO軸18、及び、第1フロントPTO軸91に分配する。
(9)トラクタが図12に示すように構成されていても良い。図12に示すトラクタでは、機体の前部に第2フロントPTO軸95(本発明に係る「動力取り出し軸」及び「フロント動力取出軸」に相当)が設けられている。第2フロントPTO軸95は、モータMからの動力を取り出すものである。
具体的には、第2フロントPTO軸95は、機体フレーム2の前部に備えられた第1支持部92に回転可能に支持されている。第2フロントPTO軸95の後部と、草刈装置19の入力ケース96に備えられた動力取出部96aとが回転軸97を介して連結されている。回転軸97は、第1支持部92と動力取出部96aとの間において機体フレーム2に備えられた第2支持部94に回転可能に支持されている。回転軸97のうち、第2支持部94と動力取出部96aとの間の部位に、草刈装置19の昇降を可能にする屈折部としての自在継手98が備えられている。第2フロントPTO軸95には、モータMが出力する動力がミッドPTO軸17、入力ケース96および回転軸97を介して伝達される。
この構成において、第2フロントPTO軸95は、作業装置に接続可能であると共に、モータMからの回転動力を作業装置に伝達可能である。また、上記実施形態と同様の構成により、モータ制御部55は、モータMの出力回転数を第2フロントPTO軸95の目標回転数に応じた回転数に維持する維持制御が可能である。また、上記実施形態と同様の構成により、回転操作具52は、第2フロントPTO軸95の回転状態の変更操作を受け付ける。また、上記実施形態と同様の構成により、静油圧式無段変速機15の変速状態が、静油圧式無段変速機15から回転動力が出力されない状態であり、且つ、ミッドPTO軸17、リヤPTO軸18、及び、第2フロントPTO軸95が回転しないように回転操作具52が操作されている状態である場合、モータ制御部55は、モータMの出力トルクを低下させる低下制御を実行する。
また、この構成では、上述の分配機構20は、モータMから出力される回転動力を、静油圧式無段変速機15と、ミッドPTO軸17及び第2フロントPTO軸95と、リヤPTO軸18と、に分配する。第2フロントPTO軸95は、動力伝達の流れにおいてミッドPTO軸17の下流に位置する。
尚、上述の実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能である。また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、トラクタだけではなく、コンバイン、田植機、建設作業機等の種々の電動作業車に利用可能である。
4 走行用バッテリ(バッテリ)
10 前車輪(走行装置)
11 後車輪(走行装置)
15 静油圧式無段変速機
17 ミッドPTO軸(動力取り出し軸)
18 リヤPTO軸(動力取り出し軸)
19 草刈装置(作業装置)
20 分配機構
52 回転操作具
53 変速操作具
55 モータ制御部
62 リリーフ機構
91 第1フロントPTO軸(動力取り出し軸、フロント動力取出軸)
95 第2フロントPTO軸(動力取り出し軸、フロント動力取出軸)
M モータ

Claims (6)

  1. バッテリと、前記バッテリから供給される電力により駆動するモータと、前記モータから出力される回転動力によって駆動する走行装置と、を備える電動作業車であって、
    前記モータを制御するモータ制御部と、
    作業装置に接続可能であると共に、前記モータからの回転動力を前記作業装置に伝達可能である動力取り出し軸と、
    前記モータから出力される回転動力を静油圧式無段変速機と前記動力取り出し軸とに分配する分配機構と、を備え、
    前記静油圧式無段変速機は、前記静油圧式無段変速機に入力された回転動力を変速して前記走行装置へ出力するように構成されており、
    前記モータ制御部は、前記モータの出力回転数を前記動力取り出し軸の目標回転数に応じた回転数に維持する維持制御が可能であり、
    前記静油圧式無段変速機は、前記維持制御が実行されている状態で、変速操作具の人為操作に応じて前記静油圧式無段変速機における変速状態を変更可能に構成されている電動作業車。
  2. 前記静油圧式無段変速機は、リリーフ機構を有している請求項1に記載の電動作業車。
  3. 前記静油圧式無段変速機は、前記変速操作具の人為操作に応じて、正転方向及び逆転方向の回転動力を前記走行装置へ出力可能に構成されており、
    正転方向の回転動力によって前記走行装置が駆動することにより、前進可能であり、
    逆転方向の回転動力によって前記走行装置が駆動することにより、後進可能である請求項1または2に記載の電動作業車。
  4. 前記動力取り出し軸の回転状態の変更操作を受け付ける回転操作具を備え、
    前記静油圧式無段変速機の変速状態が、前記静油圧式無段変速機から回転動力が出力されない状態であり、且つ、前記動力取り出し軸が回転しないように前記回転操作具が操作されている状態である場合、前記モータ制御部は、前記モータの出力トルクを低下させる低下制御を実行する請求項1から3の何れか一項に記載の電動作業車。
  5. 前記低下制御において、前記モータの駆動が停止される請求項4に記載の電動作業車。
  6. 機体の前部に設けられた前記動力取り出し軸であるフロント動力取出軸が備えられている請求項1から5の何れか一項に記載の電動作業車。
JP2021211641A 2021-12-24 2021-12-24 電動作業車 Pending JP2023095633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211641A JP2023095633A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電動作業車
PCT/JP2022/044544 WO2023120115A1 (ja) 2021-12-24 2022-12-02 電動作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211641A JP2023095633A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電動作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023095633A true JP2023095633A (ja) 2023-07-06

Family

ID=86902136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211641A Pending JP2023095633A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電動作業車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023095633A (ja)
WO (1) WO2023120115A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356116A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Iseki & Co Ltd 電動式動力車両
JP5826042B2 (ja) * 2012-01-12 2015-12-02 株式会社クボタ 電動作業車
JP2020162282A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両
JP7197433B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-27 株式会社小松製作所 作業車両の制御装置、作業車両、および作業車両の制御方法
JP7304750B2 (ja) 2019-06-24 2023-07-07 株式会社クボタ 電動作業車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023120115A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3085992B1 (en) Transmission apparatus
CA2284297C (en) Drive and steer vehicle
JP2021120870A (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
KR20180130100A (ko) 가변 엔진 속도 제어
JP2014143965A (ja) トラクタ
JP6444821B2 (ja) 車両
JP4607001B2 (ja) 走行型車両
WO2023120115A1 (ja) 電動作業車
JP2019004731A (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP2011200189A (ja) 芝刈機
JP5534573B2 (ja) 作業機
WO2023119888A1 (ja) 電動作業車
WO2023210087A1 (ja) 電動作業車
JP5950516B2 (ja) 作業車両
JP7482766B2 (ja) 作業車
JP2023163666A (ja) 電動作業車
JP5813399B2 (ja) 油圧無段変速装置を備えた作業車両
JP2023110656A (ja) 電動作業車
WO2023119873A1 (ja) 電動作業車
JP2001122148A (ja) 管理作業車
JP2023163667A (ja) 電動作業車
WO2023127229A1 (ja) 電動作業車
JP7502234B2 (ja) 作業車両の動力伝達装置
US10906551B2 (en) Traveling work vehicle equipped with work apparatus
JP7458961B2 (ja) 動力伝達機構及び作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220