JP2023094704A - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP2023094704A
JP2023094704A JP2021210156A JP2021210156A JP2023094704A JP 2023094704 A JP2023094704 A JP 2023094704A JP 2021210156 A JP2021210156 A JP 2021210156A JP 2021210156 A JP2021210156 A JP 2021210156A JP 2023094704 A JP2023094704 A JP 2023094704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
rotation speed
engine
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021210156A
Other languages
English (en)
Inventor
直器 仲西
Naoki Nakanishi
雅人 吉川
Masahito Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021210156A priority Critical patent/JP2023094704A/ja
Publication of JP2023094704A publication Critical patent/JP2023094704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの始動処理中に走行用のトルクが低下するのを抑制する。【解決手段】モータからの動力だけを用いて走行する電動走行モードのときには、要求トルクに基づく目標トルクがモータの最大トルク以下の範囲内でトルクコンバータに入力されるようにモータを制御し、電動走行モードで要求トルクがトルク閾値以上である始動条件が成立しているときに、クラッチのスリップ係合およびモータのアシスト制御によるエンジンのクランキングを伴ってエンジンを始動する始動処理を実行する。この場合に、トルク閾値は、アシスト制御を終了するときのモータの回転数の予測値である終了時予測回転数に対応する最大トルクである終了時予測最大トルクに基づく値である。そして、電動走行モードのときには、モータの回転数とタービンランナの回転数と要求トルクと始動処理の開始までの始動遅延時間とに基づいて終了時予測回転数を演算する。【選択図】図5

Description

本発明は、ハイブリッド車に関する。
従来、この種のハイブリッド車としては、エンジンに第1クラッチを介してモータを接続すると共にモータに第2クラッチおよび無段変速機を介して駆動輪を接続したハイブリッド車において、モータを駆動源とする電気自動車モードのときに、エンジンの始動判定が出されると、モータを用いてエンジンのクランキング始動を行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車では、電気自動車モードのときに、車両の加速度と無段変速機の変速比とタイヤ径と始動時間とに基づいてクランキング始動中の予測モータ回転上昇量を求め、求めた予測回転上昇量を現在のモータ回転数に加えて目標モータ回転数を求め、目標モータ回転数で実現できるトルクが要求トルク以下になると、エンジンの始動判定を行なう。
国際公開第2018/078803号
こうしたハイブリッド車において、モータの回転数が低いときなどには、エンジンの始動判定を行なっても、始動処理(クランキング始動)を開始するまでにある程度の時間を要する場合がある。このため、上述の手法では、その時間を考慮していない分だけ、予測モータ回転上昇量ひいては目標モータ回転数が小さくなり得ると想定される。基本的に、モータの回転数が大きいほどモータの最大トルクが小さくなるから、目標モータ回転数が小さいと、目標モータ回転数で実現できるトルクが大きくなり、エンジンの始動判定を行なうときの要求トルクが大きくなると想定される。この要求トルクが大きいと、始動処理中に、モータの最大トルクの制限により、モータから走行用のトルクとクランキング用のトルクとの和のトルクを十分に出力することができずに、走行用のトルクが低下する可能性がある。
本発明のハイブリッド車は、エンジンの始動処理中に走行用のトルクが低下するのを抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド車は、
エンジンと、
前記エンジンにクラッチを介して接続されたモータと、
前記モータに接続されたポンプインペラとタービンランナとを有するトルクコンバータと、
前記タービンランナに接続された入力軸と駆動輪に接続された出力軸とを有する変速機と、
前記モータからの動力だけを用いて走行する電動走行モードのときには、要求トルクに基づく目標トルクが前記モータの最大トルク以下の範囲内で前記トルクコンバータに入力されるように前記モータを制御し、前記電動走行モードで前記要求トルクがトルク閾値以上である始動条件が成立しているときに、前記クラッチのスリップ係合および前記モータのアシスト制御による前記エンジンのクランキングを伴って前記エンジンを始動する始動処理を実行する制御装置と、
を備えるハイブリッド車であって、
前記トルク閾値は、前記アシスト制御を終了するときの前記モータの回転数の予測値である終了時予測回転数に対応する前記最大トルクである終了時予測最大トルクに基づく値であり、
前記制御装置は、前記電動走行モードのときには、前記モータの回転数と前記タービンランナの回転数と前記要求トルクと前記始動処理の開始までの始動遅延時間とに基づいて前記終了時予測回転数を演算する、
ことを要旨とする。
本発明のハイブリッド車では、モータからの動力だけを用いて走行する電動走行モードのときには、要求トルクに基づく目標トルクがモータの最大トルク以下の範囲内でトルクコンバータに入力されるようにモータを制御し、電動走行モードで要求トルクがトルク閾値以上である始動条件が成立しているときに、クラッチのスリップ係合およびモータのアシスト制御によるエンジンのクランキングを伴ってエンジンを始動する始動処理を実行する。この場合に、トルク閾値は、アシスト制御を終了するときのモータの回転数の予測値である終了時予測回転数に対応する最大トルクである終了時予測最大トルクに基づく値である。そして、電動走行モードのときには、モータの回転数とタービンランナの回転数と要求トルクと始動処理の開始までの始動遅延時間とに基づいて終了時予測回転数を演算する。モータの回転数が増加すると共に始動条件の成立が開始してから始動処理を開始するまでにある程度の時間を要するときにおいて、始動遅延時間を考慮して終了時予測回転数を演算する場合、始動遅延時間を考慮せずに終了時予測回転数を演算する場合に比して、終了時予測回転数が大きくなる。基本的に、モータの最大トルクは、モータの回転数が大きいほど小さくなるように設定されるから、終了時予測回転数が大きいほど終了時予測最大トルクが小さくなり、トルク閾値が小さくなる傾向がある。したがって、始動遅延時間を考慮して終了時予測回転数を演算することにより、始動遅延時間を考慮せずに終了時予測回転数を演算する場合に比して、始動条件が成立しているときの目標トルクが大きくなるのを抑制することができる。これにより、エンジンの始動処理として、モータから目標トルクとアシスト制御のアシストトルクとの和のトルクを出力しようとするときに、この和のトルクがモータの最大トルクよりも大きくなる即ちモータからこの和のトルクを出力できなくなるのを抑制することができる。この結果、始動処理中、特にアシスト制御中に、走行用のトルクが低下するのを抑制することができる。ここで、前記トルク閾値は、前記終了時予測回転数に対応する前記最大トルクである終了時予測最大トルクよりも前記アシスト制御のアシストトルクだけ小さい第1トルクまたは前記第1トルクよりもマージンだけ小さい第2トルクであるものとしてもよい。
本発明のハイブリッド車において、前記制御装置は、前記始動条件の成立が開始してから前記アシスト制御を終了するまで、前記目標トルクを、前記始動条件の成立が開始したときの前記要求トルク以下の範囲内で設定するものとしてもよい。こうすれば、始動条件が成立してからアシスト制御を終了するまでの間に目標トルクが大きくなるのを抑制し、始動処理中、特にアシスト制御中に、モータの回転数の増加に伴う最大トルクの低下の影響によってモータのトルク、トルクコンバータに入力されるトルク、駆動輪に出力されるトルク(走行用のトルク)が低下するのを抑制することができる。
この場合、前記制御装置は、前記始動条件の成立が開始してから前記アシスト制御を終了するまで、前記要求トルクを上限トルクで上限ガードして得られるガード後要求トルクに基づいて前記目標トルクを設定し、前記上限トルクは、前記始動条件の成立が開始したときの前記要求トルクであるものとしてもよい。こうすれば、目標トルクをより適切に設定することができる。
本発明のハイブリッド車において、前記制御装置は、前記始動条件が成立しているときに、前記モータの回転数が回転数閾値以上であることを条件として前記始動処理を実行し、前記制御装置は、前記モータの回転数に基づいて前記始動遅延時間を推定するものとしてもよい。この場合、前記始動遅延時間は、前記モータの回転数が前記回転数閾値未満の領域では、前記モータの回転数が低いほど長くなるように設定され、前記モータの回転数が前記回転数閾値以上の領域では、値0が設定されるものとしてもよい。これらのようにすれば、始動遅延時間をより適切に設定することができる。
本発明のハイブリッド車において、前記制御装置は、前記タービンランナの回転数変化率に基づいて前記終了時予測回転数を演算するものとしてもよい。こうすれば、終了時予測回転数をより適切に演算することができる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図である。 バッテリ36の出力制限Woutが或る値のときのモータ30の回転数Nmと最大トルクTmmaxとの関係の一例を示す説明図である。 HVECU70により実行される始動判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 HVECU70により実行される上限トルク設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 HVECU70により実行される終了時予測回転数演算ルーチンの一例を示すフローチャートである。 始動遅延時間推定用マップの一例を示す説明図である。 実施例のエンジン22を始動する際の様子の一例を示すタイムチャートである。 比較例のエンジン22を始動する際の様子の一例を示すタイムチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド車20は、図示するように、エンジン22と、モータ30と、インバータ32と、バッテリ36と、クラッチK0と、トルクコンバータ40と、自動変速機42と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70とを備える。
エンジン22は、燃料タンクからのガソリンや軽油などの燃料を用いて動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22のクランクシャフト23は、クラッチK0を介してモータ30の回転軸31(回転子)に接続されている。エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロコンピュータを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、例えば、エンジン22のクランクシャフト23の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23aからのクランクシャフト23のクランク角θcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する図示しない水温センサからのエンジン22の冷却水温Twを挙げることができる。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される信号としては、スロットルバルブへの制御信号や、燃料噴射弁への制御信号、点火プラグへの制御信号を挙げることができる。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23aからのクランクシャフト23のクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
モータ30は、同期発電電動機として構成されており、回転子コアに永久磁石が埋め込まれた回転子と、固定子コアに三相コイルが巻回された固定子とを有する。このモータ30の回転子が固定された回転軸31は、クラッチK0を介してエンジン22のクランクシャフト23に接続されていると共にトルクコンバータ40に接続されている。インバータ32は、モータ30の駆動に用いられると共に電力ライン37に接続されている。モータ30は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)34によってインバータ32の複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU34は、図示しないが、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロコンピュータを備える。モータECU34には、モータ30を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。モータECU34に入力される信号としては、例えば、モータ30の回転子の回転位置を検出する回転位置センサ30aからのモータ30の回転子の回転位置θmや、モータ30の各相の相電流を検出する電流センサからのモータ30の各相の相電流Iu,Ivを挙げることができる。モータECU34からは、インバータ32への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU34は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU34は、回転位置センサ30aからのモータ30の回転子の回転位置θmに基づいて、モータ30の電気角θeや角速度ωm、回転数Nmを演算している。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、インバータ32と共に電力ライン37に接続されている。
クラッチK0は、例えば油圧駆動の摩擦クラッチとして構成されており、HVECU70によって制御され、エンジン22のクランクシャフト23とモータ30の回転軸31との接続および接続の解除を行なう。
トルクコンバータ40は、一般的な流体伝動装置として構成されており、モータ30の回転軸31の動力を自動変速機42の入力軸43にトルクを増幅して伝達したり、トルクを増幅することなくそのまま伝達したりする。このトルクコンバータ40は、モータ30の回転軸31に接続された入力側のポンプインペラ40pと、自動変速機42の入力軸43に接続された出力側のタービンランナ40tと、タービンランナ40tからポンプインペラ40pへの作動油の流れを整流するステータと、ステータの回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチと、ポンプインペラ40pとタービンランナ40tとの連結および連結の解除を行なう油圧駆動のロックアップクラッチ40cとを有する。
自動変速機42は、6段変速の自動変速機として構成されており、入力軸43と、駆動輪49にデファレンシャルギヤ48を介して連結された出力軸44と、複数の遊星歯車と、油圧駆動の複数の摩擦係合要素(クラッチ、ブレーキ)とを有する。自動変速機42は、複数の摩擦係合要素の係脱により、第1速から第6速までの前進段や後進段を形成して、入力軸43と出力軸44との間で動力を伝達する。
クラッチK0やロックアップクラッチ40c、自動変速機42には、図示しない油圧制御装置により、機械式オイルポンプや電動オイルポンプからの作動油の油圧が調圧されて供給される。油圧制御装置は、複数の油路が形成されたバルブボディや、複数のレギュレータバルブ、複数のリニアソレノイドバルブなどを有する。この油圧制御装置は、HVECU70により制御される。
HVECU70は、図示しないが、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロコンピュータを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ib、バッテリ36に取り付けられた温度センサ36cからのバッテリ36の温度Tbを挙げることができる。自動変速機42の入力軸43に取り付けられた回転数センサ43aからの入力軸43の回転数Nin(タービンランナ40tの回転数Nt)や、自動変速機42の出力軸44に取り付けられた回転数センサ44aからの出力軸44の回転数Noutも挙げることができる。イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPも挙げることができる。アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ87からの車速V、加速度センサ88からの加速度αも挙げることができる。
HVECU70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。HVECU70から出力される信号としては、例えば、油圧制御装置(クラッチK0や、トルクコンバータ40のロックアップクラッチ40c、自動変速機42)への制御信号も挙げることができる。HVECU70は、エンジンECU24やモータECU34と通信ポートを介して接続されている。
HVECU70は、電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibに基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと温度センサ36cからのバッテリ36の温度Tbとに基づいてバッテリ36の許容出力電力としての出力制限Woutを演算したりしている。
こうして構成された実施例のハイブリッド車20では、HVECU70とエンジンECU24とモータECU34との協調制御により、ハイブリッド走行モード(HV走行モード)や電動走行モード(EV走行モード)で走行するように、エンジン22とクラッチK0とモータ30とトルクコンバータ40(ロックアップクラッチ40c)と自動変速機42とを制御する。ここで、HV走行モードは、クラッチK0を係合状態としてエンジン22やモータ30からの動力を用いて走行するモードであり、EV走行モードは、クラッチK0を解放状態としてモータ30からの動力だけを用いて走行するモードである。
HV走行モードやEV走行モードにおける自動変速機42の制御では、HVECU70は、アクセル開度Accおよび車速Vに基づいて自動変速機42の目標変速段M*を設定し、自動変速機42の変速段Mと目標変速段M*とが一致するときには、変速段Mが保持されるように自動変速機42を制御し、変速段Mと目標変速段M*とが異なるときには、変速段Mが目標変速段M*に一致するように自動変速機42を制御する。また、HV走行モードやEV走行モードにおけるロックアップクラッチ40cの制御では、モータ30の回転数Nmなどに基づいてロックアップクラッチ40cを制御する。
HV走行モードにおけるエンジン22およびモータ30の制御では、HVECU70は、最初に、アクセル開度Accおよび車速Vに基づいて、自動変速機42の出力軸44に要求される要求トルクTorqを設定する。なお、アクセル開度Accが値0で且つ極低車速では、クリープトルクを要求トルクTorqに設定する。続いて、モータ30の回転数Nmを自動変速機42の出力軸44の回転数Noutで除してトルクコンバータ40および自動変速機42の回転数比Gtを演算し、要求トルクTorqを回転数比Gtで除して、トルクコンバータ40の入力側(モータ30の回転軸31)に要求される要求トルクTirqを演算する。そして、要求トルクTirqになまし処理を施して目標トルクTitgを設定し、設定した目標トルクTitgがモータ30の最大トルクTmmaxの範囲内でトルクコンバータ40に入力されるようにエンジン22の目標トルクTe*やモータ30のトルク指令Tm*を設定し、エンジン22の目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共にモータ30のトルク指令Tm*をモータECU34に送信する。モータ30のトルク指令Tm*は、具体的には、モータ30の最大トルクTmmax以下の範囲内で設定される。最大トルクTmmaxは、実施例では、モータ30の定格最大トルクTmrtと、バッテリ36の出力制限Woutをモータ30の回転数Nmで除して得られるバッテリ起因最大トルクTmbtと、のうちの小さい方が用いられる。図2は、バッテリ36の出力制限Woutが或る値のときのモータ30の回転数Nmと最大トルクTmmaxとの関係の一例を示す説明図である。エンジンECU24は、目標トルクTe*を受信すると、エンジン22が目標トルクTe*で運転されるようにエンジン22の運転制御(吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御など)を行なう。モータECU34は、トルク指令Tm*を受信すると、モータ30がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ32の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このHV走行モードでは、エンジン22の停止条件が成立しているときに、エンジン22の停止処理を実行し、エンジン22の停止が完了すると、EV走行モードに移行する。
EV走行モードにおけるモータ30の制御では、HVECU70は、最初に、HV走行モードと同様にトルクコンバータ40の入力側の要求トルクTirqを設定し、設定した要求トルクTirqに基づいて目標トルクTitgを設定する。この場合の目標トルクTitgの設定方法については後述する。続いて、目標トルクTitgがモータ30の最大トルクTmmaxの範囲内でトルクコンバータ40に入力されるようにモータ30のトルク指令Tm*を設定してモータECU34に送信する。モータECU34によるインバータ32の制御については上述した。
このEV走行モードでは、エンジン22の始動条件が成立しているときに、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上であることを条件としてエンジン22の始動処理を実行し、エンジン22の始動が完了すると、HV走行モードに移行する。即ち、エンジン22の始動条件の成立が開始したときにおいて、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上のときには、直ちにエンジン22の始動処理を実行し、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref未満のときには、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上に至るのを待ってエンジン22の始動処理を実行する。回転数閾値Nmrefは、例えば、400~600rpm程度を用いることができる。
エンジン22の始動処理では、HVECU70とエンジンECU24とモータECU34との協調制御によって、クラッチK0のスリップ係合(半係合)およびモータ30のアシスト制御によりエンジン22をクランキングし、エンジン22の回転数Neがモータ30の回転数Nmに十分に接近して(両者の回転数差分が所定値以下に至って)クラッチK0を完全係合した以降に、エンジン22の燃料噴射や点火を開始すると共にモータ30のアシスト制御を終了し、エンジン22が完爆すると、エンジン22の始動が完了したと判定する。ここで、アシスト制御では、目標トルクTitgとアシスト制御のアシストトルクTmasとの和のトルク(Titg+Tmas)を最大トルクTmmaxで上限ガードしてモータ30のトルク指令Tm*を設定し、設定したトルク指令Tm*を用いてモータ30(インバータ32)を制御する。アシストトルクTmasは、実験や解析、機械学習などにより定められる。
実施例では、EV走行モードのときにおいて、エンジン22の始動条件が成立していないときや、始動条件が成立していて且つアシスト制御の開始前および実行中であるときには、要求トルクTirqを上限トルクTimaxで上限ガードしてガード後要求トルクTirqgdを設定し、設定したガード後要求トルクTirqgdに上述のなまし処理を施して目標トルクTitgを設定する。上限トルクTimaxの設定方法については後述する。一方、アシスト制御を終了しているときには、HV走行モードと同様に、要求トルクTirqになまし処理を施して目標トルクTitgを設定する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド車20の動作、特に、エンジン22の始動条件が成立しているか否かを判定する動作や、トルクコンバータ40の入力側の上限トルクTimaxを設定する動作について説明する。図3は、HVECU70により実行される始動判定ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図4は、HVECU70により実行される上限トルク設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。以下、順に説明する。
図3の始動判定ルーチンについて説明する。このルーチンは、EV走行モードのときに繰り返し実行される。このルーチンが実行されると、HVECU70は、最初に、トルクコンバータ40の入力側(モータ30の回転軸31)の要求トルクTirqや、モータ30の終了時予測回転数Nmasなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、要求トルクTirqは、EV走行モードの制御に関する部分で説明した方法により設定された値が入力される。モータ30の終了時予測回転数Nmasは、エンジン22の始動条件が直ちに成立すると仮定した場合の、アシスト制御を終了するとき(タイミング)のモータ30の回転数の予測値であり、HVECU70によって実行される後述の終了時予測回転数演算ルーチンにより演算された値が入力される。
こうしてデータを入力すると、入力したモータ30の終了時予測回転数Nmasに基づいて、モータ30の終了時予測最大トルクTmmaxasを設定する(ステップS110)。ここで、モータ30の終了時予測最大トルクTmmaxasは、アシスト制御を終了するときのモータ30の最大トルクTmmaxの予測値である。実施例では、上述の図2のマップの横軸を回転数Nmから終了時予測回転数Nmasに置き換えると共に縦軸を最大トルクTmmaxから終了時予測最大トルクTmmaxasに置き換えたマップに、終了時予測回転数Nmasを適用して終了時予測最大トルクTmmaxasを設定するものとした。
続いて、設定したモータ30の終了時予測最大トルクTmmaxasからモータ30のアシストトルクTmasとマージンΔTmとを減じたトルクを、上限トルクTimaxのベース値であるベース上限トルクTimaxbsに設定し(ステップS120)、設定したベース上限トルクTimaxbsをトルク閾値Tstに設定する(ステップS130)。ここで、マージンΔTmは、実験や解析、機械学習により定められる。なお、マージンΔTmを用いない(値0とする)ものとしてもよい。
こうしてトルク閾値Tstを設定すると、要求トルクTirqをトルク閾値Tstと比較する(ステップS140)。そして、要求トルクTirqがトルク閾値Tst以下のときには、エンジン22の始動条件が成立していないと判定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。この場合、EV走行モードを継続する。
ステップS140で要求トルクTirqがトルク閾値Tstよりも大きいときには、エンジン22の始動条件が成立していると判定して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。この場合、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上であることを条件としてエンジン22の始動処理を実行し、エンジン22の始動が完了すると、HV走行モードに移行する。
次に、図4の上限トルク設定ルーチンについて説明する。このルーチンは、EV走行モードで、エンジン22の始動条件が成立していないときや、始動条件が成立していて且つアシスト制御を開始前および実行中であるときに、図3の始動判定ルーチンと並行して繰り返し実行される。このルーチンが実行されると、HVECU70は、最初に、前回および今回の要求トルク(前回Tirq),(今回Tirq)や、前回および今回のベース上限トルク(前回Timaxbs),(今回Timaxbs)などのデータを入力する(ステップS200)。ここで、前回および今回の要求トルク(前回Tirq),(今回Tirq)は、EV走行モードの制御に関する部分で説明した設定方法により前回および今回に設定された値が入力される。前回および今回のベース上限トルク(前回Timaxbs),(今回Timaxbs)は、図3の始動判定ルーチンにより前回および今回に設定された値が入力される。
こうしてデータを入力すると、入力した今回の要求トルク(今回Tirq)を今回のベース上限トルク(今回Timaxbs)と比較する(ステップS210)。上述したように、図3の始動判定ルーチンのステップS130の処理で、今回のベース上限トルク(今回Timaxbs)を今回のトルク閾値(今回Tst)に設定するから、ステップS210の処理は、図3の始動判定ルーチンのステップS140の処理(始動条件が成立しているか否かを判定する処理)と同様の処理であると考えることができる。
ステップS210で今回の要求トルク(今回Tirq)が今回のベース上限トルク(今回Timaxbs)以下のときには、エンジン22の始動条件が成立していないと判定し、今回のベース上限トルク(今回Timaxbs)を上限トルクTimaxに設定して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。この場合の上限トルクTimaxは、トルク閾値Tstに等しくなる。
ステップS210で今回の要求トルク(今回Tirq)が今回のベース上限トルク(今回Timaxbs)よりも大きいときには、前回の要求トルク(前回Tirq)を前回のベース上限トルク(前回Timaxbs)と比較する(ステップS230)。この処理は、要求トルクTirqがベース上限トルクTimaxよりも大きくなった直後である(エンジン22の始動条件の成立が開始した直後である)か否かを判定する処理である。
ステップS230で前回の要求トルク(前回Tirq)が前回のベース上限トルク(前回Timaxbs)以下のときには、要求トルクTirqがベース上限トルクTimaxよりも大きくなった直後である(エンジン22の始動条件の成立が開始した直後である)と判定し、今回の要求トルク(今回Tirq)を上限トルクTimaxに設定して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。
ステップS230で前回の要求トルク(前回Tirq)が前回のベース上限トルク(前回Timaxbs)よりも大きいときには、要求トルクTirqがベース上限トルクTimaxよりも大きくなった直後でない(エンジン22の始動条件の成立が継続している)と判定し、上限トルクTimaxを前回値で保持して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。
次に、図3の始動判定ルーチンで用いられるモータ30の終了時予測回転数Nmasを演算する処理について、図5の終了時予測回転数演算ルーチンを用いて説明する。このルーチンは、HVECU70により、EV走行モードのときに、図3の始動判定ルーチンなどと並行して繰り返し実行される。このルーチンが実行されると、HVECU70は、最初に、モータ30の角速度ωmや回転数Nm、タービンランナ40tの回転数Nt、トルクコンバータ40の入力側(モータ30の回転軸31)の要求トルクTirqや目標トルクTitgなどのデータを入力する(ステップS300)。ここで、モータ30の角速度ωmや回転数Nmは、回転位置センサ30aからのモータ30の回転位置θmに基づいて演算された値がモータECU34から通信により入力される。タービンランナ40tの回転数Ntは、回転数センサ43aにより検出された値が入力される。要求トルクTirqや目標トルクTitgは、EV走行モードの制御に関する部分で説明した方法により設定された値が入力される。
こうしてデータを入力すると、変数iに値0を設定し(ステップS310)、モータ30の角速度ωmや回転数Nm、タービンランナ40tの回転数Nt、目標トルクTitgを、モータ30の予測角速度ωmes[i]や予測回転数Nmes[i]、タービンランナ40tの予測回転数Ntes[i]、予測目標トルクTitges[i]に設定する(ステップS320)。ここで、予測角速度ωmes[i]や予測回転数Nmes[i]、予測回転数Ntes[i]、予測目標トルクTitges[i]は、変数iが値0のときには、後述のループ演算処理で用いる初期値を意味し、変数iが自然数のときには、ループ演算処理における、所定時間Δtと変数iとの積の時間(Δt・i)が経過したときの予測値(将来値)を意味する。所定時間Δtは、例えば、数十msec程度を用いることができる。なお、ステップS310の処理において、予測目標トルクTitges[i]には、目標トルクTitgに代えて、前回の要求トルク(前回Tirq)や、モータ30の電気角θeや各相の相電流Iu,Ivに基づいて推定されるモータ30のトルクを設定するものとしてもよい。
続いて、モータ30の回転数Nmに基づいて、エンジン22の始動条件が直ちに成立すると仮定したときのエンジン22の始動処理を開始するまでの始動遅延時間tdを推定し(ステップS330)、エンジン22の始動処理におけるアシスト制御の実行時間tasと始動遅延時間tdとの和を所定時間Δtで除してループ予定回数Nlpを演算し(ステップS340)、変数iがループ予定回数Nlp以上に至るまで、ループ演算処理を実行する(ステップS350~S410)。
ここで、始動遅延時間tdは、モータ30の回転数Nmと始動遅延時間tdとの関係として実験や解析、機械学習などにより予め定めた始動遅延時間推定用マップにモータ30の回転数Nmを適用して推定することができる。図6は、始動遅延時間推定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、始動遅延時間tdは、モータ30の回転数Nmが上述の回転数閾値Nmref未満の領域では、モータ30の回転数Nmが高いほど値0に向かって短くなるように設定され、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上の領域では、値0が設定される。アシスト制御の実行時間tasは、実験や解析、機械学習などにより定められ、例えば、数百msec程度を用いることができる。
ループ演算処理では、最初に、変数iを値1だけカウントアップして更新し(ステップS350)、式(1)に示すように、要求トルクTirqと(i-1)回目の予測目標トルクTitges[i-1]となまし定数Ksとを用いて、i回目の予測目標トルクTitges[i]を演算する(ステップS360)。この予測目標トルクTitges[i]は、要求トルクTirqに基づく目標トルクTitgの予測値(将来値)を略模擬したものとして考えることができる。
Titges[i]=(Tirq-Titges[i-1])/Ks+Titges[i-1] (1)
続いて、式(2)に示すように、(i-1)回目のモータ30の予測回転数Nmes[i-1]と(i-1)回目のタービンランナ40tの予測回転数Ntes[i-1]とタービンランナ40tの容量係数Ctとを用いて、i回目のトルクコンバータ40の予測反力トルクTtc[i]を演算する(ステップS370)。ここで、トルクコンバータ40の予測反力トルクTtc[i]は、EV走行モードのときに、自動変速機42側からトルクコンバータ40の入力側(モータ30の回転軸31)に作用する反力トルクの予測値である。
Ttc[i]=Ct・(Ntes[i-1]/Nmes[i-1])・Nmes[i-1]2 (2)
そして、式(3)に示すように、(i-1)回目のモータ30の予測角速度ωmes[i-1]とi回目の予測目標トルクTitges[i]とi回目のトルクコンバータ40の予測反力トルクTtc[i]とロックアップクラッチ40cのトルクTlupとモータ30のイナーシャImとトルクコンバータ40のイナーシャItcと所定時間Δtとを用いて、i回目のモータ30の予測角速度ωmes[i]を演算する(ステップS380)。実施例では、EV走行モードでの走行中には、ロックアップクラッチ40cを解放するものとし、式(3)において、ロックアップクラッチ40cのトルクTlupとして値0を用いるものとした。モータ30のイナーシャImおよびトルクコンバータ40のイナーシャItcは、実験や解析により定めた値を用いることができる。
ωmes[i]=ωmes[i-1]+[(Titges[i]-Ttc[i]-Tlup)/(Im+Itc)]・Δt (3)
こうしてi回目のモータ30の予測角速度ωmes[i]を演算すると、式(4)により、i回目のモータ30の予測角速度ωmes[i]をi回目のモータ30の予測回転数Nmes[i]に換算する(ステップS390)。続いて、変数iがループ予定回数Nlp以上であるか否かを判定する(ステップS400)。この処理は、ループ演算処理(ステップS350~S410)を継続するか終了するかを判定する処理である。
Nmes[i]=ωmes[i]・30/π (4)
ステップS400で変数iがループ予定回数Nlp未満であると判定したときには、ループ演算処理を継続すると判断し、式(5)に示すように、(i-1)回目のタービンランナ40tの予測回転数Ntes[i-1]とタービンランナ40tの回転数変化率dNt/dtと所定時間Δtとを用いて、タービンランナ40tの予測回転数Ntes[i]を演算して(ステップS410)、ステップS350に戻る。ここで、タービンランナ40tの回転数変化率dNt/dtは、タービンランナ40tの回転数の単位時間当たりの予測変化量であり、例えば、加速度センサ88からの加速度αや自動変速機42の変速段Mなどに基づく値を用いることができる。
Ntes[i]=Ntes[i-1]+dNt/dt・Δt (5)
こうしてステップS350~S410の処理を繰り返し実行して、ステップS400で変数iがループ予定回数Nlp以上であると判定すると、ループ演算処理を終了すると判断し、そのときのモータ30の予測回転数Nmes[i]をモータ30の終了時予測回転数Nmasに設定して(ステップS420)、本ルーチンを終了する。このようにして、モータ30の終了時予測回転数Nmas、即ち、モータ30によるアシスト制御を終了するときのモータ30の予測回転数をより適切に演算することができる。発明者らは、このことを解析などにより確認した。
図7、図8は、それぞれ、実施例、比較例のエンジン22を始動する際の様子の一例を示すタイムチャートである。図7および図8では、EV走行モードでモータ30からクリープトルクを出力することなく停車しているときなどのモータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref未満である状態から、アクセル開度Accが増加して要求トルクTirqがトルク閾値Tstよりも大きくなって始動条件の成立が開始し、その後にモータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上に至ってエンジン22の始動処理を実行する場合を図示した。また、図7および図8では、アクセル開度Acc、エンジン22の回転数Ne、モータ30の回転数Nm、自動変速機42の出力軸44の回転数Nout、モータ30の最大トルクTmmax、トルクコンバータ40の入力側の要求トルクTirq、トルク閾値Tst(=Timaxbs)、トルクコンバータ40の入力側の目標トルクTitg、モータ30のトルク指令Tm*、トルクコンバータ40の入力トルクTiについて図示した。比較例では、始動遅延時間tdを考慮せずにループ予定回数Nlpを設定し、このループ予定回数Nlpを用いて終了時予測回転数Nmas、最大トルクTmmax、トルク閾値Tstを設定するものとした。また、図7および図8中、「T1」、「T2」は、それぞれ実施例、比較例で要求トルクTirqがトルク閾値Tst(=Timaxbs)よりも大きくなったとき、即ち、エンジン22の始動条件の成立が開始したときの要求トルクTirq(それ以降の上限トルクTimax)を示す。
比較例の場合、始動遅延時間tdを考慮せずにループ予定回数Nlpを設定するから、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上に至るまでの時間の分だけ、ループ予定回数Nlpが少なく、これに起因して、モータ30の終了時予測回転数Nmasが小さくなり、終了時予測最大トルクTmmaxasやトルク閾値Tstが大きくなり得る。
この比較例の場合、図8に示すように、アクセル開度Accが増加して要求トルクTirqがトルク閾値Tstよりも大きくなって始動条件の成立が開始すると(時刻t21)、上限トルクTimax(図示省略)を、ベース上限トルクTimaxbs(=Tst)からそのときの要求トルクTirqであるトルクT2に切り替える。そして、目標トルクTitgひいてはモータ30のトルク指令Tm*ひいてはトルクコンバータ40の入力トルクTiが上限トルクTimax(=T2)で上限ガードされながら、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上に至るのを待つ。そして、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上に至ると(時刻t22)、エンジン22の始動処理を開始する。エンジン22の始動処理でアシスト制御を行なっているときには、モータ30のトルク指令Tm*は、目標トルクTitgとアシストトルクTmasとの和のトルク(Titg+Tmas)を最大トルクTmmaxで上限ガードしたトルクとなる。そして、エンジン22の始動処理中、特にアシスト制御中に、モータ30の回転数Nmの増加に伴って最大トルクTmmaxが低下し」、トルク(Titg+Tmas)が最大トルクTmmaxよりも大きくなってモータ30のトルク指令Tm*がトルク(Titg+Tmas)よりも小さくなり、トルクコンバータ40の入力トルクTi(=Tm*-Tmas)が目標トルクTitgに対して低下し(図8のハッチング参照)、ひいては、駆動輪49に出力されるトルク(走行用のトルク)が低下する場合がある。これにより、運転者に違和感を与える可能性がある。その後に、アシスト制御を終了すると(時刻t23)、上限トルクTimaxを用いなくなるから、目標トルクTitgが増加する。このとき、モータ30のトルク指令Tm*が低下するものの、エンジン22のトルクTe(図示省略)によりトルクコンバータ40の入力トルクTiが増加する。
実施例の場合、始動遅延時間tdを考慮してループ予定回数Nlpを設定することにより、比較例に比して、モータ30の終了時予測回転数Nmasが適切な値に比して小さくなるのを抑制し、終了時予測最大トルクTmmaxasやトルク閾値Tstが適切な値に比して大きくなるのを抑制することができる。
この実施例の場合、図7に示すように、アクセル開度Accが増加して要求トルクTirqがトルク閾値Tstよりも大きくなって始動条件の成立が開始すると(時刻t11)、上限トルクTimax(図示省略)を、ベース上限トルクTimaxbs(=Tst)からそのときの要求トルクTirqであるトルクT1に切り替える。そして、目標トルクTitgひいてはモータ30のトルク指令Tm*ひいてはトルクコンバータ40の入力トルクTiが上限トルクTimax(=T1)で上限ガードされながら、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上に至るのを待つ。そして、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上に至ると(時刻t12)、エンジン22の始動処理を開始する。実施例の場合の上限トルクTimax(=t1)が比較例の場合の上限トルクTimax(=T2)に比して小さいことにより、実施例の場合、比較例の場合に比して、始動条件が成立しているときの目標トルクTitgが大きくなるのを抑制しているから、エンジン22の始動処理中、特にアシスト制御中に、モータ30の回転数Nmの増加に伴って最大トルクTmmaxが低下しても、トルク(Titg+Tmas)が最大トルクTmmaxよりも大きくなる即ちモータ30のトルク指令Tm*がトルク(Titg+Tmas)よりも小さくなるのを抑制することができる。これにより、トルクコンバータ40の入力トルクTi(=Tm*-Tmas)が目標トルクTitgに対して低下するのを抑制し、ひいては、駆動輪49に出力されるトルク(走行用のトルク)が低下するのを抑制することができる。この結果、運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。その後に、アシスト制御を終了すると(時刻t23)、上限トルクTimaxを用いなくなるから、目標トルクTitgが増加する。このとき、モータ30のトルク指令Tm*が低下するものの、エンジン22のトルクTe(図示省略)によりトルクコンバータ40の入力トルクTiが増加する。
以上説明した実施例のハイブリッド車20では、EV走行モードで、エンジン22の始動条件が成立しているときには、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref以上であることを条件として、モータ30のクラッチK0のスリップ係合およびモータ30のアシスト制御によるエンジン22のクランキングを伴ってエンジン22を始動する始動処理を実行する。ここで、トルク閾値Tstは、モータ30の終了時予測回転数Nmasに基づく終了時予測最大トルクTmmaxasに基づいて設定される。そして、EV走行モードのときに、モータ30の角速度ωmや回転数Nmとタービンランナ40tの回転数Ntと要求トルクTirqと始動遅延時間tdとに基づいて終了時予測回転数Nmasを演算する。これにより、エンジン22の始動条件の成立が開始してから始動処理を開始するまでにある程度の時間を要するときに、始動遅延時間tdを考慮しない場合に比して、終了時予測回転数Nmasが小さくなるのを抑制し、終了時予測最大トルクTmmaxasやトルク閾値Tstが大きくなるのを抑制し、始動条件が成立しているときの目標トルクTitgが大きくなるのを抑制することができる。この結果、始動処理中、特にアシスト制御中に、トルクコンバータ40の入力トルクTiが目標トルクTitgに対して低下するのを抑制し、ひいては、駆動輪49に出力されるトルク(走行用のトルク)が低下するのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド車20では、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref未満のときの始動遅延時間tdを、モータ30の回転数Nmが高いほど短くなるように推定するものとした。しかし、このときの始動遅延時間tdを、モータ30の回転数Nmが高いほど短くなり且つモータ30の回転数Nmの単位時間当たりの増加量ΔNmが大きいほど短くなるように推定するものとしてもよい。こうすれば、始動遅延時間tdをより適切に推定し、終了時予測回転数Nmasをより適切に演算することができる。また、このときの始動遅延時間tdを、正の一定時間として推定するものとしてもよい。この場合でも、始動遅延時間tdを考慮せずにループ予定回数Nlpを設定してモータ30の終了時予測回転数Nmasを演算する場合に比して、終了時予測回転数Nmasをある程度適切に演算することができる。
実施例のハイブリッド車20では、モータ30の回転数Nmが回転数閾値Nmref未満のときの始動遅延時間tdを考慮してループ予定回数Nlpを設定するものとした。しかし、自動変速機42の変速段Mの変更中にエンジン22の始動条件が成立しているときには、変速段Mの変更を完了するのを待ってエンジン22の始動処理を実行する場合、図5の終了時予測回転数演算ルーチンにおいて、自動変速機42の変速段Mの変更中であるときにはその変更に基づく始動遅延時間tdを考慮してループ予定回数Nlpを設定するものとしてもよい。こうすれば、自動変速機42の変速段Mの変速中でも、終了時予測回転数Nmasをより適切に演算することができる。
実施例のハイブリッド車20では、EV走行モードでの走行中には、ロックアップクラッチ40cを解放するものとし、図5の終了時予測回転数演算ルーチンのステップS380の処理、具体的には、式(3)において、ロックアップクラッチ40cのトルクTlupとして値0を用いるものとした。しかし、ロックアップクラッチ40cをスリップ係合しているときには、ロックアップクラッチ40cに供給される油圧に基づいて推定されるトルクを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド車20では、図5の終了時予測回転数演算ルーチンのステップS410の処理、具体的には、式(5)において、タービンランナ40tの回転数変化率dNt/dtを用いてi回目のタービンランナ40tの予測回転数Ntes[i]を演算するものとした。しかし、タービンランナ40tの回転数変化率dNt/dtを用いずにi回目のタービンランナ40tの予測回転数Ntes[i]を演算する、即ち、(i-1)回目のタービンランナ40tの予測回転数Ntes[i-1]をi回目の予測回転数Ntes[i]に設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド車20では、エンジン22の始動処理として、クラッチK0のスリップ係合(半係合)およびモータ30のアシスト制御によりエンジン22をクランキングし、エンジン22の回転数Neがモータ30の回転数Nmに十分に接近して(両者の回転数差分が所定値以下に至って)クラッチK0を完全係合した以降に、エンジン22の燃料噴射や点火を開始すると共にモータ30のアシスト制御を終了するものとした。しかし、始動処理として、クラッチK0のスリップ係合(半係合)およびモータ30のアシスト制御によりエンジン22をクランキングし、最初にまたは2番目に圧縮上死点を迎える気筒で最初の燃料噴射や点火を行ない、その後にモータ30のアシスト制御を終了すると共にクラッチK0を一旦解放し、エンジン22の回転数Neがモータ30の回転数Nmに十分に接近するとクラッチK0を係合するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド車20では、クラッチK0は、油圧駆動の摩擦クラッチとして構成されるものとしたが、電磁クラッチなどの乾式クラッチとして構成されるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド車20では、自動変速機42は、6段変速の自動変速機として構成されるものとしたが、4段変速や5段変速、8段変速、10段変速などの自動変速機として構成されるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド車20では、エンジンECU24とモータECU34とHVECU70とを備えるものとしたが、これらのうちの少なくとも2つが一体に構成されるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータ30が「モータ」に相当し、クラッチK0が「クラッチ」に相当し、トルクコンバータ40が「トルクコンバータ」に相当し、自動変速機42が「変速機」に相当し、エンジンECU24とモータECU34とHVECU70とが「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド車、22 エンジン、23 クランクシャフト、23a クランクポジションセンサ、24 エンジンECU、30 モータ、30a 回転位置センサ、31 回転軸、32 インバータ、34 モータECU、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電流センサ、36c 温度センサ、37 電力ライン、40 トルクコンバータ、40c ロックアップクラッチ、40p ポンプインペラ、40t タービンランナ、42 自動変速機、43 入力軸、43a 回転数センサ、44 出力軸、44a 回転数センサ、48 デファレンシャルギヤ、49 駆動輪、70 HVECU、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、87 車速センサ、88 加速度センサ。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンにクラッチを介して接続されたモータと、
    前記モータに接続されたポンプインペラとタービンランナとを有するトルクコンバータと、
    前記タービンランナに接続された入力軸と駆動輪に接続された出力軸とを有する変速機と、
    前記モータからの動力だけを用いて走行する電動走行モードのときには、要求トルクに基づく目標トルクが前記モータの最大トルク以下の範囲内で前記トルクコンバータに入力されるように前記モータを制御し、前記電動走行モードで前記要求トルクがトルク閾値以上である始動条件が成立しているときに、前記クラッチのスリップ係合および前記モータのアシスト制御による前記エンジンのクランキングを伴って前記エンジンを始動する始動処理を実行する制御装置と、
    を備えるハイブリッド車であって、
    前記トルク閾値は、前記アシスト制御を終了するときの前記モータの回転数の予測値である終了時予測回転数に対応する前記最大トルクである終了時予測最大トルクに基づく値であり、
    前記制御装置は、前記電動走行モードのときには、前記モータの回転数と前記タービンランナの回転数と前記要求トルクと前記始動処理の開始までの始動遅延時間とに基づいて前記終了時予測回転数を演算する、
    ハイブリッド車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド車であって、
    前記制御装置は、前記始動条件の成立が開始してから前記アシスト制御を終了するまで、前記目標トルクを、前記始動条件の成立が開始したときの前記要求トルク以下の範囲内で設定する、
    ハイブリッド車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド車であって、
    前記制御装置は、前記始動条件の成立が開始してから前記アシスト制御を終了するまで、前記要求トルクを上限トルクで上限ガードして得られるガード後要求トルクに基づいて前記目標トルクを設定し、
    前記上限トルクは、前記始動条件の成立が開始したときの前記要求トルクである、
    ハイブリッド車。
  4. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載のハイブリッド車であって、
    前記制御装置は、前記始動条件が成立しているときに、前記モータの回転数が回転数閾値以上であることを条件として前記始動処理を実行し、
    前記制御装置は、前記モータの回転数に基づいて前記始動遅延時間を推定する、
    ハイブリッド車。
  5. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載のハイブリッド車であって、
    前記制御装置は、前記タービンランナの回転数変化率に基づいて前記終了時予測回転数を演算する、
    ハイブリッド車。
JP2021210156A 2021-12-24 2021-12-24 ハイブリッド車 Pending JP2023094704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210156A JP2023094704A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210156A JP2023094704A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 ハイブリッド車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094704A true JP2023094704A (ja) 2023-07-06

Family

ID=87002533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210156A Pending JP2023094704A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023094704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201564B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US9145133B2 (en) Method and system for selecting an engine operating point for a hybrid vehicle
US10703215B2 (en) Hybrid powertrain speed control
US8060268B2 (en) Control apparatus of a hybrid vehicle and method for controlling the same
US9758149B2 (en) Hybrid vehicle and downshifting strategy in a hybrid vehicle
US20150006000A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
JP4281740B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5737194B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6361634B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014148290A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20180068153A (ko) 하이브리드 차량용 변속 제어 장치 및 방법
US20150105214A1 (en) Coordinating Regenative Braking with Torque Converter Clutch Operation
JP2013187959A (ja) 車両
US11584359B2 (en) Control device of hybrid vehicle and control method
JP2014104909A (ja) ハイブリッド自動車
CN107425772B (zh) 具备三相电动机的汽车
JP2023094704A (ja) ハイブリッド車
JP2023094705A (ja) ハイブリッド車
JP2023059563A (ja) ハイブリッド車
JP2013169896A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2013060103A (ja) ハイブリッド自動車
JP5810879B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2014054534A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6102298B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6269426B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240320