JP2023094315A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023094315A
JP2023094315A JP2021209716A JP2021209716A JP2023094315A JP 2023094315 A JP2023094315 A JP 2023094315A JP 2021209716 A JP2021209716 A JP 2021209716A JP 2021209716 A JP2021209716 A JP 2021209716A JP 2023094315 A JP2023094315 A JP 2023094315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
correction
valve
control signal
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209716A
Other languages
English (en)
Inventor
太樹 阿部
Taiki Abe
亮太 濱本
Ryota Hamamoto
優弥 田辺
Yuya Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021209716A priority Critical patent/JP2023094315A/ja
Priority to US17/994,682 priority patent/US11905681B2/en
Publication of JP2023094315A publication Critical patent/JP2023094315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/431Pump capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/465Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/85Skid-steer systems, e.g. for tracked vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20538Type of pump constant capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/329Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/355Pilot pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/36Pilot pressure sensing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6316Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pilot pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/633Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/635Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements
    • F15B2211/6355Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements having valve means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/67Methods for controlling pilot pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7135Combinations of output members of different types, e.g. single-acting cylinders with rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7142Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders the output members being arranged in multiple groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】エンジンストールの抑制と、油圧機器の操作性の確保を両立する。【解決手段】作業機は、原動機と、回転数操作具と、回転検出装置と、油圧ポンプと、油圧機器と、操作部材の操作に応じて、油圧ポンプから油圧機器に供給するパイロット油のパイロット圧を変更可能な操作弁と、制御信号によって作動し且つ、油圧ポンプから操作弁に供給するパイロット油のパイロット圧である一次圧を変更可能な作動弁と、目標回転数と実回転数との差に基づく制御信号を作動弁に出力して、作動弁の開度を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、目標回転数と実回転数との差に基づいて制御信号を演算し、当該演算した制御信号を補正し、当該制御信号に応じて定められた一次圧の目標値を増加又は減少させるモードを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ等の作業機に関する。
従来、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ等の作業機において、エンジンストールを防止する技術として特許文献1に示す技術が知られている。
特許文献1に開示の作業機は、エンジンと、エンジンの動力により作動するHSTポンプと、HSTポンプを操作する走行操作装置と、走行操作装置の一次側の圧力である走行一次側圧力を制御する圧力制御弁と、圧力制御弁を制御する制御装置とを備え、走行操作装置は、走行レバーと、操作レバーの操作によって、走行レバーの操作量に比例したパイロット圧を出力するパイロット弁と、を有している。
制御装置は、エンジンストールを防止するためのアンチストール制御を行う。アンチストール制御では、エンジンの無負荷時に採用する無負荷時特性線と、エンジンに所定以上の負荷が作用した時に採用するドロップ特性線とに基づいて、圧力制御弁を制御することによって、エンジンストールを防止している。言い換えると、作業機に所定以上の走行負荷が作用したときに圧力制御弁を制御して走行一次側圧力を急激に落とすことにより、エンジンの回転数の落ち込みをできるだけ少なくし、これによりエンジンストールの抑制を図っている。
特開2013-36274号公報
しかしながら、特許文献1の開示技術では、制御装置は、エンジン回転数に応じて、アンチストール制御を行うものであり、エンジンへの負荷が所定以上である場合には、予め設定されたドロップ特性線を採用する。このため、圧力制御弁を制御し、走行一次側圧力を変更するものであり、エンジン回転数が一定である場合には、圧力制御弁は走行一次側圧力を変更しないため、エンジン回転数が比較的高い場合には、操作量が小さくても、走行一次側圧力が高いことで、走行二次側圧力をオペレータが望むような操作性を確保できない可能性があった。
本発明は、エンジンストールの抑制と、油圧機器の操作性の確保を両立することができる作業機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る作業機は、原動機と、前記原動機の目標回転数を操作する回転数操作具と、前記原動機の実回転数を検出する回転検出装置と、前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する油圧ポンプと、作動油によって作動する油圧機器と、操作部材の操作に応じて、前記油圧ポンプから前記油圧機器に供給するパイロット油のパイロット圧を変更可能な操作弁と、制御信号によって作動し且つ、前記油圧ポンプから前記操作弁に供給するパイロット油のパイロット圧である一次圧を変更可能な作動弁と、前記目標回転数と前記実回転数との差に基づく前記制御信号を前記作動弁に出力して、前記作動弁の開度を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記目標回転数と前記実回転数との差に基づいて前記制御信号を演算し、当該演算した前記制御信号を補正し、当該制御信号に応じて定められた前記一次圧の目標値を増加又は減少させるモードを有する。
また、前記制御装置は、複数の前記モードに切り換え可能である
また、作業機は、前記操作弁が前記油圧機器に出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置を備え、前記制御装置は、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧に応じて、前記一次圧の目標値を変更するよう前記制御信号を補正する第1補正を行う前記モードに切り換え可能である。
また、前記制御装置は、前記第1補正において、補正前の前記制御信号に対応する前記
一次圧の目標値よりも前記一次圧の目標値を減少させ、且つ前記圧力検出装置が検出した前記二次圧に比例するよう、前記制御信号を補正する。
また、前記制御信号は、前記作動弁に出力する電流値であり、前記制御装置は、ゲイン値によって補正前の前記電流値を補正し、前記第1補正において徐々に前記ゲイン値を変更して前記作動弁に出力される前記電流値を徐々に補正する。
また、前記制御装置は、前記操作部材の操作量が所定以上であって、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が第1閾値以上である場合、前記一次圧の目標値が補正前の制御信号に対応する一次圧以上となるよう前記制御信号を補正する第2補正を行う前記モードに切り換え可能である。
また、前記制御装置は、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第1閾値未満である場合、前記第1補正を行い、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第1閾値以上である場合、前記第2補正を行う第1モードに切り換え可能である。
また、前記操作弁が前記油圧機器に出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置を備え、前記制御装置は、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が、前記操作弁の出力可能な最小のパイロット圧である第2閾値未満である場合、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧よりも前記一次圧の目標値を増加させるよう前記制御信号を補正する第3補正を行う前記モードに切り換え可能である。
また、前記制御装置は、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が、前記操作弁が出力可能な最小のパイロット圧であり且つ前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満である場合、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧よりも前記一次圧の目標値を増加させるよう前記制御信号を補正する第3補正を行う前記モードに切り換え可能であり、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第2閾値未満である場合、前記第3補正を行い、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第2閾値以上且つ前記第1閾値未満である場合、前記第1補正を行い、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第1閾値以上である場合、前記第2補正を行う第2モードに切り換え可能である。
また、前記制御装置は、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧の目標値よりも前記一次圧の目標値を増加させるよう、前記制御信号を補正する第4補正を行う第3モードに切り換え可能である。
また、作業機1は、前記操作弁が前記油圧機器に出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置を備え、前記制御装置は、前記第4補正において、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧に応じて、前記一次圧の目標値を増加させるよう前記制御信号を補正する。
また、前記制御装置は、前記第4補正において、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧の目標値よりも前記一次圧の目標値を増加させ、且つ前記圧力検出装置が検出した前記二次圧に比例するよう、前記制御信号を補正する。
また、前記制御装置は、前記目標回転数と前記実回転数との差が第3閾値以上である場合、第4モードに切り換え、前記第4モードにおいて、前記制御信号を補正せず、演算した前記制御信号に基づいて前記作動弁の開度を制御する。
また、作業機は、前記パイロット油の温度を検出する温度検出部を備え、前記制御装置は、前記温度検出部が検出した前記パイロット油の温度が第4閾値未満である場合、第4モードに切り換え、前記第4モードにおいて、前記制御信号を補正せず、演算した前記制御信号に基づいて前記作動弁の開度を制御する。
また、作業機は、操作可能な切換部材を備え、前記制御装置は、前記切換部材の操作によって前記モードを切り換え可能である。
また、前記油圧機器は、前記原動機の動力によって作動する走行ポンプと、前記走行ポンプが吐出した作動油により回転可能な走行モータと、を有し、前記操作弁は、前記操作部材の操作に応じて、前記走行ポンプに出力するパイロット圧である二次圧を変更し、前記走行ポンプは、前記操作弁によって変更された二次圧に応じて出力する作動油の流量を変更可能であり、前記走行モータは、前記走行ポンプから出力された作動油の流量に応じて作動する。
また、前記油圧機器は、作業装置を作動させる油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータへ供給する作動油を制御する制御弁と、を有し、前記操作弁は、前記操作部材の操作に応じて、前記制御弁に出力するパイロット圧である二次圧を変更し、前記制御弁は、前記操作弁によって変更された二次圧に応じて出力する作動油の流量を変更可能であり、前記油圧アクチュエータは、前記制御弁から出力された作動油の流量に応じて作動する。
上記作業機によれば、エンジンストールの抑制と、油圧機器の操作性の確保を両立することができる。
第1実施形態における作業機の油圧システム(油圧回路)のうち、走行系の油圧回路を示す図である。 第1実施形態における作業機の油圧システム(油圧回路)のうち、作業系の油圧回路を示す図である。 制御信号(指示電流値)と一次圧との関係の一例を示した図である。 操作部材の操作量と操作弁の二次圧との関係の一例を示した図である。 原動機の実回転数に基づいて制御信号(一次圧の目標圧)を設定する設定ラインの一例を示した図である。 第1実施形態における二次圧と補正係数との関係を規定した補正関数の一例を示した図である。 第1実施形態の変形例における二次圧と補正係数との関係を規定した補正関数の一例を示した図である。 表示部が表示する切換画面の一例を示す図である。 表示部が表示するモード表示部を説明する図である。 制御装置が制御信号を補正する動作の流れを示す動作フローである。 第1実施形態における補正プロセスの一連の流れを示す動作フローである。 作動弁を操作弁の二次側に設けた場合の一例を示す図である。 操作装置をジョイスティック等の電気的に作動する操作装置に変更した変形例を示す図である。 第1実施形態において作業系の油圧回路に適用した変形例を示す図である。 第2実施形態における作業機の油圧システム(油圧回路)のうち、走行系の油圧回路を示す図である。 第2実施形態における走行圧と補正係数との関係を規定した補正関数の一例を示した図である。 第2実施形態の変形例における走行圧と補正係数との関係を規定した補正関数の一例を示した図である。 第2実施形態における補正プロセスの一連の流れを示す動作フローである。 第2実施形態において作業系の油圧回路に適用した変形例を示す図である。 第3実施形態における作業機の油圧システム(油圧回路)のうち、走行系の油圧回路を示す図である。 第3実施形態における微分値と補正係数との関係を規定した補正関数の一例を示した図である。 第3実施形態における補正プロセスの一連の流れを示す動作フローである。 作業機の一例であるトラックローダを示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図20は、本発明に係る作業機1の側面図を示している。図20では、作業機1の一例として、コンパクトトラックローダを示している。但し、本発明に係る作業機1は、コンパクトトラックローダに限定されず、例えば、スキッドステアローダ等の他の種類のローダ作業機であってもよい。また、作業機1は、ローダ作業機以外の作業機であってもよい。
図20に示すように、作業機1は、機体2と、キャビン3と、作業装置4と、走行装置5と、を備えている。本発明の実施形態において、作業機1の運転席8に着座した運転者が向く方向(図20の左側)を前方といい、その反対方向(図20の右側)を後方という。また、運転者の左側(図20の手前側)を左方といい、運転者の右側(図20の奥側)を右方という。なお、前後の方向に直交する方向である水平方向を機体幅方向という。
キャビン3は、機体2に搭載されている。キャビン3には、運転席8が設けられている。作業装置4は、機体2に装着されている。機体2内の後部には、原動機6が搭載されている。走行装置5は、機体2の外側に設けられている。走行装置5は、機体2の左側に設けられた第1走行装置5Lと、機体2の右側に設けられた第2走行装置5Rとを含んでいる。
以下、図20を用いて、作業装置4について詳しく説明する。作業装置4は、ブーム10と、作業具11と、リフトリンク12と、制御リンク13と、ブームシリンダ14と、バケットシリンダ15とを有している。
ブーム10は、キャビン3の左側及び右側に、それぞれ上下揺動自在に設けられている。作業具11は、例えば、バケットであって、当該作業具11は、ブーム10の第1端部(前端部)10aに上下揺動自在に設けられている。リフトリンク12及び制御リンク13は、ブーム10の第1端部10aの反対側の端部である第2端部(後端部)10bを上下揺動自在に支持している。ブームシリンダ14は、伸縮することによりブーム10を昇降させる。バケットシリンダ15は、伸縮することにより作業具11を揺動させる。
左側のブーム10及び右側のブーム10の第1端部(前端部)10a同士は、異形の連結パイプ(図示略)で連結されている。左側のブーム10及び右側のブーム10の第2端部(後端部)10b同士は、円形の連結パイプで連結されている。
リフトリンク12、制御リンク13、及びブームシリンダ14は、左側のブーム10及び右側のブーム10に対応して機体2の左側と右側にそれぞれ設けられている。
リフトリンク12は、ブーム10の第2端部10bの後側に、縦向きに設けられている。リフトリンク12の第1端部(上端部)12aは、ブーム10の第2端部10bの後側寄りに枢支軸16を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。また、リフトリンク12の第1端部12aの反対側の端部である第2端部(下端部)12bは、機体2の後側寄りに枢支軸17を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。
ブームシリンダ14の第1端部(上端部)14aは、枢支軸18を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸18は、ブーム10の第2端部10bの前側寄りに設けられている。ブームシリンダ14の第1端部14aの反対側の端部である第2端部(下端部)14bは、枢支軸19を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸19は、機体2の後部の下側に設けられている。
制御リンク13は、リフトリンク12の前方に設けられている。この制御リンク13の第1端部(前端部)13aは、枢支軸20を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸20は、機体2であって、リフトリンク12の前方に設けられている。制御リンク13の第1端部13aの反対側の端部である第2端部(後端部)13bは、枢支軸21を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸21は、ブーム10であって、枢支軸17の前方で且つ枢支軸17の上方に設けられている。
このため、ブーム10は、リフトリンク12及び制御リンク13によって第2端部10bが支持され、ブームシリンダ14を伸縮することにより、枢支軸16回りに上下揺動する。これにより、ブーム10の第1端部10aが昇降する。また、制御リンク13は、ブ
ーム10の上下揺動に伴って、枢支軸20回りに上下揺動する。リフトリンク12は、制御リンク13の上下揺動に伴って、枢支軸17回りに前後揺動する。
なお、図20において、作業具11として、バケットがブーム10の第1端部10aに装着されているが、ブーム10の第1端部10aには、バケットの代わりに別の作業具11が装着可能である。ブーム10の第1端部10aの装着可能な別の作業具11は、例えば、油圧圧砕機、油圧ブレーカ、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等のアタッチメント(予備アタッチメント)である。予備アタッチメントは、油圧モータ及び油圧シリンダ等の油圧装置を有しており、供給された作動油によって作動する。
左側のブーム10の第1端部10aには、接続部材25が設けられている。接続部材25は、予備アタッチメントに接続された第1管材(図示略)と、ブーム10に設けられたパイプ等の第2管材(図示略)とを接続する部材である。具体的には、接続部材25の第1端部(前端部)25aには、予備アタッチメントに接続された第1管材が接続される。一方、第1端部25aの反対側の端部である第2端部(後端部)25bには、第2管材が接続される。これにより、第2管材を流れる作動油は、第1管材を通過して予備アタッチメントに供給される。
バケットシリンダ15は、ブーム10の第1端部10a側にそれぞれ配置されている。バケットシリンダ15の第1端部(上端部)15aは、枢支軸22を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸22は、ブーム10の第1端部10aの後側寄りに設けられている。バケットシリンダ15の第1端部15aの反対側の端部である第2端部(下端部)15bは、枢支軸23を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸32は、作業具11の後部の上側に設けられている。これにより、バケットシリンダ15は、伸縮することで、作業具11を揺動する。
左側の走行装置5(第1走行装置5L)及び右側の走行装置5(第2走行装置5R)は、本実施形態ではクローラ型の走行装置が採用されている。なお、走行装置5は、図20に示すようなクローラ型に限定されず、セミクローラ型であってもよいし、前輪及び後輪を有する車輪型の走行装置5を採用してもよい。
原動機6は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等の内燃機関(エンジン)、電動モータ等である。この実施形態では、原動機6は、ディーゼルエンジンであるが限定はされない。
また、図1に示すように、作業機1は、制御装置100を備えている。制御装置100は、電気・電子回路、CPU、MPU等に格納されたプログラム等から構成された装置である。制御装置100は、作業機1が有する様々な機器を制御する。また、制御装置100は、記憶部100aを有している。記憶部100aは、不揮発性のメモリ等であり、制御装置100の制御に関する様々な情報等を記憶している。
以下、作業機1の油圧システムについて説明する。
図1、図2に示すように、作業機1は、第1油圧ポンプP1と、第2油圧ポンプP2と、を備えている。第1油圧ポンプP1は、原動機6の動力によって作動し、作動油を吐出する。また、第1油圧ポンプP1は、定容量型のギヤポンプによって構成されている。具体的には、第1油圧ポンプP1は、作動油タンクTと吐出油路40との間に接続されており、当該作動油タンクTに貯留された作動油を吐出油路40に吐出可能である。特に、第1油圧ポンプP1は、主に作業機1の制御に用いる作動油を吐出する。
なお、以下の説明において、第1油圧ポンプP1を単に油圧ポンプP1として説明することがある。また、第1油圧ポンプP1から吐出した作動油のうち、制御用として用いられる作動油のことをパイロット油として説明し、当該パイロット油の圧力のことをパイロット圧として説明することがある。
第2油圧ポンプP2は、原動機6の動力によって作動し、作動油を吐出する。また、第2油圧ポンプP2は、定容量型のギヤポンプによって構成されている。第2油圧ポンプP2は、作動油タンクTとメイン油路45との間に接続されており、当該作動油タンクTに貯留された作動油をメイン油路45に吐出可能である。特に、第2油圧ポンプP2は、後
述する作業系の油圧システムに作動油を供給する。
次に、図1を用いて走行系の油圧システムについて説明する。作業機1の走行系の油圧システムは、走行装置5を作動させるシステムである。作業機1は、走行ポンプ50と、走行モータ51と、を備えている。走行ポンプ50及び走行モータ51は、作動油によって作動する機器である。
走行ポンプ50は、原動機6の動力によって作動するポンプである。本実施形態において、走行ポンプ50は、第1走行ポンプ50L及び第2走行ポンプ50Rを含んでいる。具体的には、走行ポンプ50は、原動機6の動力によって作動される斜板形可変容量アキシャルポンプである。走行ポンプ50は、パイロット圧が作用する前進用受圧部50aと後進用受圧部50bとを有している。走行ポンプ50は、前進用受圧部50a及び後進用受圧部50bに作用するパイロット圧に応じて、斜板の角度が変更される。走行ポンプ50は、斜板の角度が変更されることによって、吐出油路40から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を変えることができる。
走行モータ51は、走行ポンプ50から吐出された作動油によって作動し、走行装置5の駆動軸に動力を伝達するモータである。本実施形態において、走行モータ51は、第1走行モータ51Lと、第2走行モータ51Rと、を含んでいる。
第1走行モータ51Lは、機体2の左側に設けられた走行装置5(第1走行装置5L)の駆動軸に動力を伝達するモータである。第1走行モータ51Lは、第1走行ポンプ50Lが吐出した作動油により作動が可能である。具体的には、第1走行モータ51Lは、循環油路53aによって第1走行ポンプ50Lと接続されている。このため、第1走行ポンプ50Lは、循環油路53aを介して第1走行モータ51Lに作動油を供給することができる。
第1走行モータ51Lは、第1走行ポンプ50Lから供給される作動油の流量に基づいて、回転速度(回転数)を変更することができる。
また、第1走行モータ51Lは、低速側である第1速度(所定の低速域)と、第1速度よりも高速側である第2速度(所定の高速域)とに、回転速度を変更できる。本実施形態においては、第1走行モータ51Lは、斜板切換シリンダ52Lを伸縮させることによって、第1走行モータ51Lの回転速度(回転数)を変更することができる。具体的には、図1に示すように、第1走行モータ51Lには、斜板切換シリンダ52Lが接続されている。斜板切換シリンダ52Lが収縮された場合、第1走行モータ51Lの回転速度は、第1速度に設定される。一方、斜板切換シリンダ52Lが伸長された場合、第1走行モータ51Lの回転速度は、第2速度に設定される。
第2走行モータ51Rは、機体2の右側に設けられた走行装置5(第2走行装置5R)の駆動軸に動力を伝達するモータである。第2走行モータ51Rは、第2走行ポンプ50Rが吐出した作動油により作動が可能である。具体的には、第2走行モータ51Rは、循環油路53bによって第2走行ポンプ50Rと接続されている。このため、第2走行ポンプ50Rは、循環油路53bを介して第2走行モータ51Rに作動油を供給することができる。
第2走行モータ51Rは、第2走行ポンプ50Rから供給される作動油の流量に基づいて、回転速度(回転数)を変更することができる。
また、第2走行モータ51Rは、低速側である第1速度(所定の低速域)と、第1速度よりも高速側である第2速度(所定の高速域)とに、回転速度を変更できる。本実施形態においては、第2走行モータ51Rは、斜板切換シリンダ52Rを伸縮させることによって、第2走行モータ51Rの回転速度(回転数)を変更することができる。具体的には、図1に示すように、第2走行モータ51Rには、斜板切換シリンダ52Rが接続されている。斜板切換シリンダ52Rが収縮された場合、第2走行モータ51Rの回転速度は、第1速度に設定される。一方、斜板切換シリンダ52Rが伸長された場合、第2走行モータ51Rの回転速度は、第2速度に設定される。
以下、作業機1の走行に関する操作、即ち走行装置5の操作(走行操作)について詳しく説明する。図1に示すように、作業機1は、走行操作装置(第1操作装置)54を備え
ている。
第1操作装置54は、走行ポンプ50(第1走行ポンプ50L、第2走行ポンプ50R)を操作する装置である。第1操作装置54は、前進用受圧部50a及び後進用受圧部50bに作用するパイロット圧を変更することで、当該走行ポンプ50の斜板の角度(斜板角度)を変更可能である。第1操作装置54は、第1操作部材(走行レバー)55と、複数の第1操作弁(走行操作弁)56とを含んでいる。
第1操作部材55は、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作レバーである。第1操作部材55は、第1操作弁56に支持されている。第1操作部材55は、中立位置Nを基準として、中立位置Nから前方(図1では矢印A1方向)及び後方(図1では矢印A2方向)に操作可能であるとともに、当該中立位置Nから左方(図1では矢印A3方向)及び右方(図1では矢印A4方向)に操作可能である。
言い換えると、第1操作部材55は、中立位置Nを基準として、少なくとも4方向に揺動することが可能である。以下、説明の都合上、第1操作部材55の説明において、前方及び後方の双方向、即ち、前後方向のことを第1方向という。また、左方及び右方の双方向、即ち、左右方向(機体幅方向)のことを第2方向ということがある。
複数の第1操作弁56は、第1操作部材55の操作によって作動する弁である。具体的には、複数の第1操作弁56は、吐出油路40と接続されており、吐出油路40から供給された作動油であるパイロット油の圧力(パイロット圧)を変更することができる。複数の第1操作弁56は、共通の第1操作部材55、即ち1本の操作レバーによって操作される。複数の第1操作弁56は、第1パイロット弁56A、第2パイロット弁56B、第3パイロット弁56C、及び第4パイロット弁56Dである。
第1パイロット弁56Aは、前後方向(第1方向)のうち、第1操作部材55を前方(一方)に揺動した場合、即ち第1操作部材55を前操作した場合に、前操作の操作量(操作)に応じて出力するパイロット油の圧力が変化する。第2パイロット弁56Bは、前後方向(第1方向)のうち、第1操作部材55を後方(他方)に揺動した場合、即ち第1操作部材55を後操作した場合に、後操作の操作量(操作)に応じて出力するパイロット油の圧力が変化する。
第3パイロット弁56Cは、左右方向(第2方向)のうち、第1操作部材55を左方(一方)に揺動した場合、即ち第1操作部材55を左操作した場合に、左操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。第4パイロット弁56Dは、左右方向(第2方向)のうち、第1操作部材55を右方(他方)に揺動した場合、即ち第1操作部材55を右操作した場合に、右操作の操作量(操作)に応じて出力するパイロット油の圧力が変化する。
図1に示すように、複数の第1操作弁56は、走行油路42によって、走行ポンプ50と接続されている。つまり、走行ポンプ50は、第1操作弁56(第1パイロット弁56A、第2パイロット弁56B、第3パイロット弁56C、及び第4パイロット弁56D)から出力されたパイロット油によって作動可能な油圧装置である。
図1に示すように、走行油路42は、複数の第1操作弁56と、走行ポンプ50と、を繋ぐ油路である。走行油路42は、第1走行油路42aと、第2走行油路42bと、第3走行油路42cと、第4走行油路42dと、第5走行油路42eと、を有している。
第1走行油路42aは、第1走行ポンプ50Lの前進用受圧部50aに接続された油路である。第2走行油路42bは、第1走行ポンプ50Lの後進用受圧部50bに接続された油路である。第3走行油路42cは、第2走行ポンプ50Rの前進用受圧部50aに接続された油路である。第4走行油路42dは、第2走行ポンプ50Rの後進用受圧部50bに接続された油路である。第5走行油路42eは、第1操作弁56と、第1走行油路42a、第2走行油路42b、第3走行油路42c、及び第4走行油路42dのそれぞれと、を接続する油路である。詳しくは、第5走行油路42eは、第1走行油路42a、第2走行油路42b、第3走行油路42c、及び第4走行油路42dと接続され且つ複数のシャトル弁43を有するブリッジ部42e1と、ブリッジ部42e1の合流部と複数の第1操作弁56とを接続する連結路45e2とを含んでいる。
第1操作部材55が前方(図1では矢印A1方向)に揺動されると、第1パイロット弁56Aが操作されて、当該第1パイロット弁56Aは、パイロット油を出力する。第1パイロット弁56Aから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第5走行油路42e及び第1走行油路42aを介して、第1走行ポンプ50Lの前進用受圧部50aに作用する。また、第1パイロット弁56Aから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第5走行油路42e及び第3走行油路42cを介して、第2走行ポンプ50Rの前進用受圧部50aに作用する。これにより、第1走行ポンプ50L及び第2走行ポンプ50Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ51L及び第2走行モータ51Rが正転(前進回転)側に作動して作業機1が前方に直進する。
また、第1操作部材55が後方(図1では矢印A2方向)に揺動されると、第2パイロット弁56Bが操作されて、当該第2パイロット弁56Bは、パイロット油を出力する。第2パイロット弁56Bから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第5走行油路42e及び第2走行油路42bを介して第1走行ポンプ50Lの後進用受圧部50bに作用する。また、第2パイロット弁56Bから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第5走行油路42e及び第4走行油路42dを介して第2走行ポンプ50Rの後進用受圧部50bに作用する。これにより、第1走行ポンプ50L及び第2走行ポンプ50Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ51L及び第2走行モータ51Rが逆転(後進回転)側に作動して作業機1が後方に直進する。
また、第1操作部材55が左方(図1では矢印A3方向)に揺動されると、第3パイロット弁56Cが操作されて、当該第3パイロット弁56Cは、パイロット油を出力する。第3パイロット弁56Cから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第5走行油路42e及び第3走行油路42cを介して第2走行ポンプ50Rの前進用受圧部50aに作用する。また、第3パイロット弁56Cから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第5走行油路42e及び第2走行油路42bを介して第1走行ポンプ50Lの後進用受圧部50bに作用する。これにより、第1走行ポンプ50L及び第2走行ポンプ50Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ51Lが逆転側に作動し且つ第2走行モータ51Rが正転側に作動して、作業機1は、左旋回する。
また、第1操作部材55が右方(図1では矢印A4方向)に揺動されると、第4パイロット弁56Dが操作されて、当該第4パイロット弁56Dは、パイロット油を出力する。第4パイロット弁56Dから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第5走行油路42e及び第1走行油路42aを介して第1走行ポンプ50Lの前進用受圧部50aに作用する。また、第4パイロット弁56Dから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第5走行油路42e及び第4走行油路42dを介して第2走行ポンプ50Rの後進用受圧部50bに作用する。これにより、第1走行ポンプ50L及び第2走行ポンプ50Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ51Lが正転側に作動し且つ第2走行モータ51Rが逆転側に作動して、作業機1は、右旋回する。
さらに、第1操作部材55が斜め方向に揺動されると、前進用受圧部50aと後進用受圧部50bとに作用するパイロット圧の差圧によって、第1走行モータ51L及び第2走行モータ51Rの回転方向及び回転速度が決定され、作業機1は、前進又は後進しながら右旋回又は左旋回する。
詳しくは、第1操作部材55が左斜め前方に揺動操作されると、作業機1は、当該第1操作部材55の揺動角度に対応した速度で前進しながら左旋回する。第1操作部材55が右斜め前方に揺動操作されると、作業機1は、第1操作部材55の揺動角度に対応した速度で前進しながら右旋回する。第1操作部材55が左斜め後方に揺動操作されると、作業機1は、第1操作部材55の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら左旋回する。そして、第1操作部材55が右斜め後方に揺動操作されると、作業機1は、第1操作部材55の揺動角度に対応した速度で後進しながら右旋回する。
図1に示すように、作業機1は、走行切換弁57を備えている。走行切換弁57は、走行モータ51の回転速度(回転数)を第1速度にする第1状態と、第2速度にする第2状態とに切換可能である。走行切換弁57は、第1切換弁58L、58Rと、第2切換弁5
9と、を有している。
第1切換弁58Lは、第1位置58L1及び第2位置58L2に切り換わる二位置切換弁である。第1切換弁58Lは、油路を介して、斜板切換シリンダ52Lと接続されている。第1切換弁58Lは、第1位置58L1である場合、斜板切換シリンダ52Lへの作動油の供給を停止し、当該斜板切換シリンダ52Lを収縮する。一方、第1切換弁58Lは、第2位置58L2である場合、斜板切換シリンダ52Lへ作動油を供給し、当該斜板切換シリンダ52Lを伸長する。
第1切換弁58Rは、第1位置58R1及び第2位置58R2に切り換わる二位置切換弁である。第1切換弁58Rは、油路を介して、斜板切換シリンダ52Rと接続されている。第1切換弁58Rは、第1位置58R1である場合、斜板切換シリンダ52Rへの作動油の供給を停止し、当該斜板切換シリンダ52Rを収縮する。一方、第1切換弁58Rは、第2位置58R2である場合、斜板切換シリンダ52Rへ作動油を供給し、当該斜板切換シリンダ52Rを伸長する。
第2切換弁59は、第1切換弁58Lの切換位置、及び第1切換弁58Rの切換位置を切り換える電磁弁である。具体的には、第2切換弁59は、励磁により第1位置59aと第2位置59bとに切り換え可能な二位置切換弁である。図1に示すように、第2切換弁59は、油路41によって、第1切換弁58L及び第1切換弁58Rと接続されている。第2切換弁59は、第1位置59aである場合、第1切換弁58Lの受圧部及び第1切換弁58Rの受圧部に作動油を供給し、第1切換弁58Lを第1位置58L1に切り換え、第1切換弁58Rを第1位置58R1に切り換える。一方、第2切換弁59は、第2位置59bである場合、第1切換弁58Lの受圧部及び第1切換弁58Rの受圧部への作動油の供給を停止し、当該第1切換弁58Lを第2位置58L2に切り換え、第1切換弁58Rを第2位置58R2に切り換える。
つまり、第2切換弁59が第1位置59aである場合、走行切換弁57は第1状態となり、斜板切換シリンダ52L、52Rが収縮して、走行モータ51(第1走行モータ51L、第2走行モータ51R)の回転速度は、第1速度に切り換わる。一方、第2切換弁59が第2位置59bである場合、走行切換弁57は第2状態となり、斜板切換シリンダ52L、52Rが伸長して、走行モータ51(第1走行モータ51L、第2走行モータ51R)の回転速度を第2速度にする。
したがって、走行切換弁57は、走行モータ51(第1走行モータ51L、第2走行モータ51R)を第1速度と第2速度とに切り換えることができる。
図1に示すように、作業機1は、作業者等が操作可能な切換具(速度操作具)101を備えている。切換具101は、走行モータ51(第1走行モータ51L、第2走行モータ51R)における第1速度と、第2速度との切換操作を行う切換スイッチである。切換具101は、制御装置100と接続されており、作業者等に操作され、当該操作信号を制御装置100に入力する。制御装置100は、切換具101の切換操作に基づいて、走行切換弁57に制御信号(例えば、電圧、電流等)を出力して、当該走行切換弁57を第1状態と第2状態とに切り換える。
これにより、切換具(切換スイッチ)101は、走行切換弁57を第1状態から第2状態への切換操作と、走行切換弁57を第2状態から第1状態への切換操作が可能である。即ち、切換具101は、走行モータ51(第1走行モータ51L、第2走行モータ51R)を第1速度から第2速度に切り換える増速と、走行モータ51(第1走行モータ51L、第2走行モータ51R)を第2速度(第2状態)から第1速度(第1状態)に切り換える減速と、を操作することができる。
次に、図2を用いて作業系の油圧システムについて説明する。作業機1の作業系の油圧システムは、作業装置4を作動させるシステムである。図2に示すように、作業機1は、複数の制御弁60を備えている。複数の制御弁60は、油圧アクチュエータを制御可能な弁である。具体的には、複数の制御弁60は、メイン油路45と接続されており、作用するパイロット圧に応じて、メイン油路45から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を切り換えることができる。これにより、複数の制御弁60は、油圧ア
クチュエータを制御する。
本実施形態において、複数の制御弁60は、第1制御弁60Aと、第2制御弁60Bと、第3制御弁60Cと、を含んでいる。
第1制御弁60Aは、ブーム10を制御する油圧シリンダ(ブームシリンダ)14を制御する弁である。第1制御弁60Aは、パイロット方式の直動スプール形3位置切換弁である。第1制御弁60Aは、受圧部61a,61bを有し、当該受圧部61a,61bに作用するパイロット圧に応じて、第3位置(中立位置)、第3位置とは異なる第1位置、第3位置及び第1位置とは異なる第2位置に切り換わる。これにより、第1制御弁60Aは、メイン油路45から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を切り換えることができる。第1制御弁60Aは、油路によってブームシリンダ14と接続されている。
第2制御弁60Bは、作業具11を制御する油圧シリンダ(バケットシリンダ)15を制御する弁である。第2制御弁60Bは、パイロット方式の直動スプール形3位置切換弁である。第2制御弁60Bは、受圧部62a,62bを有し、当該受圧部62a,62bに作用するパイロット圧に応じて、第3位置(中立位置)、第3位置とは異なる第1位置、第3位置及び第1位置とは異なる第2位置に切り換わる。これにより、第2制御弁60Bは、メイン油路45から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を切り換えることができる。第2制御弁60Bは、油路によってバケットシリンダ15と接続されている。
第3制御弁60Cは、予備アタッチメントの油圧装置を制御する弁である。第3制御弁60Cは、パイロット方式の直動スプール形3位置切換弁である。第3制御弁60Cは、受圧部63a,63bを有し、当該受圧部63a,63bに作用するパイロット圧に応じて、第3位置(中立位置)60c、第3位置60cとは異なる第1位置60a、第3位置60c及び第1位置60aとは異なる第2位置60bに切り換わる。これにより、第3制御弁60Cは、メイン油路45から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を切り換えることができる。第3制御弁60Cは、給排油路64によって予備アタッチメントと接続されている。
給排油路64の第1端は、第3制御弁60Cの給排ポートに接続され、第1端の反対側の第2端は、予備アタッチメントの油圧装置に接続されている。また、給排油路64の中途部は、接続部材25が設けられている。つまり、給排油路64は、第3制御弁60Cの第1給排ポートと接続部材25の第1ポートとを接続する第1給排油路64aを含んでいる。また、給排油路64は、第3制御弁60Cの第2給排ポートと接続部材25の第2ポートとを接続する第2給排油路64bとを含んでいる。このため、第3制御弁60Cは、第3位置60cから第1位置60aに切り換わることで、第1給排油路64aに向けて作動油を供給し、第2給排油路64bへの作動油の供給を停止する。一方、第3制御弁60Cは、第3位置60cから第2位置60bに切り換わることで、第1給排油路64aへの作動油の供給を停止し、第2給排油路64bに向けて作動油を供給する。
図2に示すように、作業機1は、複数の比例弁65を備えている。比例弁65は、第3制御弁60Cを操作する弁である。具体的には、比例弁65は、励磁によって開度が変更可能な電磁弁である。比例弁65は、吐出油路40と接続されており、吐出油路40から供給された作動油であるパイロット油の圧力(パイロット圧)を変更することができる。なお、本実施形態において、複数の比例弁65は、第1比例弁65Aと、第2比例弁65Bである。
比例弁65は、制御油路66によって第3制御弁60Cと接続されている。制御油路66は、比例弁65(第1比例弁65Aと、第2比例弁65B)から供給されたパイロット油を第3制御弁60Cに流す油路である。具体的には、制御油路66は、第1比例弁65Aと第3制御弁60Cの受圧部63aとを接続する第1制御油路66a、及び第2比例弁65Bと第3制御弁60Cの受圧部63bとを接続する第2制御油路66bを含んでいる。
したがって、第1比例弁65Aの開度を零よりも大きくすると、当該第1比例弁65A
は、吐出油路40から供給されたパイロット油を第1制御油路66aに流す。このため、第1制御油路66aを流れるパイロット油は、第3制御弁60Cの受圧部63aに作用する。つまり、第1比例弁65Aの開度によって受圧部63aに付与(作用)するパイロット圧が決定される。受圧部63aに付与されたパイロット圧が所定値以上になると、スプールが移動して、第3制御弁60Cは、第3位置60cから第1位置60aに切り換わる。
一方、第2比例弁65Bの開度を零よりも大きくすると、当該第2比例弁65Bは、吐出油路40から供給されたパイロット油を第2制御油路66bに流す。このため、第2制御油路66bを流れるパイロット油は、第3制御弁60Cの受圧部63bに作用する。つまり、第2比例弁65Bの開度によって受圧部63bに付与(作用)するパイロット圧が決定される。受圧部63bに付与されたパイロット圧が所定値以上になると、スプールが移動して、第3制御弁60Cは、第3位置60cから第2位置60bに切り換わる。
以下、作業機1の作業に関する操作、即ち作業装置4の操作(作業操作)について詳しく説明する。図2に示すように、作業機1は、作業操作装置(第2操作装置)67を備えている。
第2操作装置67は、油圧アクチュエータのうち、ブームシリンダ14と、バケットシリンダ15等、作業系の油圧アクチュエータを操作する装置である。つまり、第2操作装置67は、第1制御弁60Aの受圧部61a、61b、第2制御弁60Bの受圧部62a、62b、及び第3制御弁60Cの受圧部63a、63bに作用するパイロット圧を変更することで、ブームシリンダ14及びバケットシリンダ15等に供給する作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を切り換えることができる。第2操作装置67は、第2操作部材(作業レバー)68と、複数の第2操作弁(作業操作弁)69とを含んでいる。
第2操作部材68は、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作レバーである。第2操作部材68は、第2操作弁69に支持されている。第2操作部材68は、中立位置Nを基準として、中立位置Nから前方(図2では矢印A1方向)及び後方(図2では矢印A2方向)に操作可能であるとともに、当該中立位置Nから左方(図2では矢印A3方向)及び右方(図2では矢印A4方向)に操作可能である。言い換えると、第2操作部材68は、中立位置Nを基準として、少なくとも4方向に揺動することが可能である。以下、説明の都合上、第2操作部材68の説明において、前方及び後方の双方向、即ち、前後方向のことを第1方向という。また、左方及び右方の双方向、即ち、左右方向(機体幅方向)のことを第2方向ということがある。
複数の第2操作弁69は、第2操作部材68の操作によって作動する弁である。具体的には、複数の第2操作弁69は、吐出油路40と接続されており、吐出油路40から供給された作動油であるパイロット油の圧力(パイロット圧)を変更することができる。複数の第2操作弁69は、共通の第2操作部材68、即ち1本の操作レバーによって操作される。複数の第2操作弁69は、第1パイロット弁69A、第2パイロット弁69B、第3パイロット弁69C、及び第4パイロット弁69Dである。
第1パイロット弁(下降用パイロット弁)69Aは、前後方向(第1方向)のうち、第2操作部材68を前方(一方)に揺動した場合、即ち第2操作部材68を前操作した場合に、前操作の操作量(操作)に応じて出力するパイロット油の圧力が変化する。第2パイロット弁(上昇用パイロット弁)69Bは、前後方向(第1方向)のうち、第2操作部材68を後方(他方)に揺動した場合、即ち第2操作部材68を後操作した場合に、後操作の操作量(操作)に応じて出力するパイロット油の圧力が変化する。
第3パイロット弁(バケットスクイ用のパイロット弁)69Cは、左右方向(第2方向)のうち、第2操作部材68を左方(一方)に揺動した場合、即ち第2操作部材68を左操作した場合に、左操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。第4パイロット弁(バケットダンプ用のパイロット弁)69Dは、左右方向(第2方向)のうち、第2操作部材68を右方(他方)に揺動した場合、即ち第2操作部材68を右操作した場合に、右操作の操作量(操作)に応じて出力するパイロット油の圧力が変化する。
図2に示すように、複数の第2操作弁69は、作業油路46によって、複数の制御弁6
0と接続されている。つまり、走行ポンプ50は、第2操作弁69(第1パイロット弁69A、第2パイロット弁69B、第3パイロット弁69C、第4パイロット弁69D)から出力されたパイロット油によって作動可能な油圧装置である。
図2に示すように、作業油路46は、複数の第2操作弁69と、複数の制御弁60と、を繋ぐ油路である。作業油路46は、第1作業油路46aと、第2作業油路46bと、第3作業油路46cと、第4作業油路46dと、を有している。
第1作業油路46aは、第1パイロット弁69Aと、第1制御弁60Aの受圧部61aと、を接続する油路である。第2作業油路46bは、第2パイロット弁69Bと、第1制御弁60Aの受圧部61bと、を接続する油路である。第3作業油路46cは、第3パイロット弁69Cと、第2制御弁60Bの受圧部62aと、を接続する油路である。第4作業油路46dは、第4パイロット弁69Dと、第2制御弁60Bの受圧部62bと、を接続する油路である。
第2操作部材68が前方(図2では矢印A1方向)に揺動されると、第1パイロット弁69Aが操作されて、当該第1パイロット弁69Aは、パイロット油を出力する。第1パイロット弁69Aから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第1作業油路46aを介して、第1制御弁60Aの受圧部55aに作用する。これにより、第1制御弁60Aは、第2油圧ポンプP2が吐出し且つ吐出油路40から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を変えることができる。このため、ブームシリンダ14が収縮して、ブーム10は、下降する。
第2操作部材68が後方(図2では矢印A2方向)に揺動されると、第2パイロット弁69Bが操作されて、当該第2パイロット弁69Bは、パイロット油を出力する。第2パイロット弁69Bから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第2作業油路46bを介して、第1制御弁60Aの受圧部55bに作用する。これにより、第1制御弁60Aは、第2油圧ポンプP2が吐出し且つ吐出油路40から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を変えることができる。このため、ブームシリンダ14が伸長して、ブーム10は、上昇する。
第2操作部材68が左方(図2では矢印A3方向)に揺動されると、第3パイロット弁69Cが操作されて、当該第3パイロット弁69Cは、パイロット油を出力する。第3パイロット弁69Cから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第3作業油路46cを介して、第2制御弁60Bの受圧部55aに作用する。これにより、第2制御弁60Bは、第2油圧ポンプP2が吐出し且つ吐出油路40から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を変えることができる。このため、バケットシリンダ15が収縮して、作業具(バケット)11がスクイ動作する。
第2操作部材68が右方(図2では矢印A4方向)に揺動されると、第4パイロット弁69Dが操作されて、当該第4パイロット弁69Dは、パイロット油を出力する。第4パイロット弁69Dから出力されたパイロット油の圧力(パイロット圧)は、第4作業油路46dを介して、第2制御弁60Bの受圧部55bに作用する。これにより、第2制御弁60Bは、第2油圧ポンプP2が吐出し且つ吐出油路40から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を変えることができる。このため、バケットシリンダ15が伸長して、作業具(バケット)11がダンプ動作する。
図1に示すように、作業機1は、作業者等が操作可能な第3操作部材(予備操作部材)102を備えている。第3操作部材102は、予備アタッチメントの操作を行うスイッチである。第3操作部材102は、作業者等に操作され、当該操作信号を制御装置100に入力する。制御装置100は、第3操作部材102の切換操作に基づいて、比例弁65(第1比例弁65Aと、第2比例弁65B)に制御信号(例えば、電圧、電流等)を出力して、当該比例弁65の操作(開閉)を行う。第3操作部材102は、例えば、揺動自在なシーソ型スイッチ、スライド自在なスライド型スイッチ、或いは、押圧自在なプッシュ型スイッチで構成されている。つまり、制御装置100は、制御信号として、第3操作部材102の操作量(例えばスライド量、揺動量等)に対応する信号を比例弁65に入力する。本実施形態においては、第3操作部材102が操作されると、制御装置100は、当該
第3操作部材102の操作量に応じた電流を、第1比例弁65Aのソレノイド、又は第2比例弁65Bのソレノイドに印加する。
例えば、第3操作部材102が第1方向に揺動、又はスライド操作された場合、制御装置100は、当該操作に基づいて、第1比例弁65Aの開度を調整する。第1比例弁65Aから第3制御弁60Cの受圧部61aにパイロット油が供給され、当該受圧部63aに付与されたパイロット圧が所定値以上になると、スプールが移動して、第3制御弁60Cは、第3位置60cから第1位置60aに切り換わる。これにより、第3制御弁60Cは、第2油圧ポンプP2が吐出し且つ吐出油路40から供給された作動油の吐出量(出力)、及び作動油の吐出方向を変えることができる。このため、第3制御弁60Cは、予備アタッチメントの油圧モータ及び油圧シリンダ等の油圧装置に作動油を供給し、当該予備アタッチメントを作動させることができる。
一方、第3操作部材102が第1方向の反対側の第2方向に揺動、又はスライド操作された場合、制御装置100は、当該操作に基づいて、第2比例弁65Bの開度を調整する。第2比例弁65Bから第3制御弁60Cの受圧部63bにパイロット油が供給され、当該受圧部63bに付与されたパイロット圧が所定値以上になると、スプールが移動して、第3制御弁60Cは、第3位置60cから第2位置60bに切り換わる。このため、第3制御弁60Cは、予備アタッチメントの油圧モータ及び油圧シリンダ等の油圧装置に作動油を供給し、当該予備アタッチメントを作動させることができる。
本発明の作業機1は、当該作業機1が備え且つ作動油によって駆動する油圧機器Sの出力を低下させ、エンジンストールを抑制することができる。具体的には、作業機1は、操作部材の操作に応じて、油圧機器Sに供給するパイロット油のパイロット圧を変更可能な操作弁を備え、当該操作弁に供給するパイロット油のパイロット圧(一次圧)を変更し、油圧機器Sの出力を低下させることによって、エンジンストールを抑制する。なお、本実施形態において、油圧機器Sは、走行ポンプ50及び走行モータ51である。また、操作部材は、第1操作部材55であり、操作弁は、第1操作弁56である。以下、アンチストール制御について詳しく説明する。
図1に示すように、作業機1は、回転数操作具(アクセル)103と、回転検出装置104と、を備えている。回転数操作具103は、原動機6の目標回転数を操作する部材である。回転数操作具103は、制御装置100と接続されており、操作信号を制御装置100に入力する。回転数操作具103は、運転席8の近傍に設けられている。回転数操作具103は、揺動自在に支持されたアクセルレバー、揺動自在に支持されたアクセルペダル、回転自在に支持されたアクセルボリューム、スライド自在に支持されたアクセルスライダー等である。なお、回転数操作具103は、上述した例に限定されない。
回転検出装置104は、原動機6の実回転数(実原動機回転数)を検出するセンサ等である。回転検出装置104は、制御装置100と接続されており、検出した信号(検出信号)を制御装置100に入力する。
制御装置100は、回転数操作具103が操作した目標回転数と、回転検出装置104が検出した実回転数との差(ドロップ回転数)に基づいて、原動機6の停止を抑制する制御、即ちエンジンストールを抑制する制御(アンチストール制御)を行う。本実施形態においては、制御装置100は、アンチストール制御において、ドロップ回転数が設定値(以下、「第1設定値」という)以上である場合に、走行ポンプ50の出力を低下させることによって、エンジンストールを抑制する。
図1に示すように、作業機1は、作動弁70を備えている。作動弁70は、走行ポンプ50を作動させるパイロット油のパイロット圧を変更可能な弁である。作動弁70は、吐出油路40に設けられており、吐出油路40から第1操作装置54(複数の第1操作弁56)に供給されるパイロット油のパイロット圧(一次圧)を変更する。本実施形態において、吐出油路40は、中途部で分岐し、複数の第1操作弁56及び複数の第2操作弁69と接続されているが、作動弁70は、吐出油路40のうち、複数の第1操作弁56と接続されている油路40aに設けられている。
なお、以下の説明において、吐出油路40のうち、複数の第1操作弁56と接続されて
いる油路を第1吐出油路40aとして説明し、複数の第2操作弁69と接続されている油路を第2吐出油路40bとして説明することがある。
作動弁70は、制御装置100の制御信号(例えば、電圧、電流等)によって作動し、開度を変更することで、吐出油路40から第1操作装置54(複数の第1操作弁56)に供給されるパイロット油のパイロット圧(一次圧)を変更する。以下、制御装置100の制御信号が電流である場合について説明し、制御装置100の制御信号として出力される電流値を「指示電流値」という。作動弁70を構成する電磁比例弁は、指示電流値の大きさに比例して開度を増加させることができる。
つまり、一次圧は、制御装置100から作動弁70に出力される制御信号に応じて変更される。本実施形態の場合、制御装置100は、指示電流値を作動弁70に出力するため、一次圧は、制御装置100から作動弁70に出力される指示電流値の大きさに応じて変更される。具体的には、制御装置100が作動弁70に出力する指示電流値が増加すると、作動弁70の開度が大きくなり、一次圧は増加する。一方、制御装置100が作動弁70に出力する指示電流値が減少すると、作動弁70の開度が小さくなり、一次圧は減少する。
つまり、図3に示すように、指示電流値と一次圧との間には、比例関係又は比例関係に近い対応関係(相関関係)がある。このため、制御装置100は、作動弁70に出力する制御信号である指示電流値を変更することによって、複数の第1操作弁56に供給されるパイロット油のパイロット圧(一次圧)の目標圧を変更することができる。
図1に示すように、作業機1は、圧力検出装置75を備えている。圧力検出装置75は、複数の第1操作弁56が走行ポンプ50(油圧機器S)に供給するパイロット油のパイロット圧(二次圧)を検出する。以下、説明の都合上、当該圧力検出装置75を「第1圧力検出装置75」として説明する。第1圧力検出装置75は、制御装置100に接続されており、検出した信号(検出信号)を制御装置100に入力する。第1圧力検出装置75は、第1操作弁56が出力する二次圧を検出する圧力センサ等であって、走行油路42に設けられ、当該走行油路42を流れるパイロット油のパイロット圧(二次圧)を検出する。具体的には、第1圧力検出装置75は、第1圧力検出部75aと、第2圧力検出部75bと、第3圧力検出部75cと、第4圧力検出部75dと、を含んでいる。
第1圧力検出部75aは、第1走行油路42aに設けられ、当該第1走行油路42aを流れるパイロット油の圧力(第1パイロット圧)を検出可能である。第2圧力検出部75bは、第2走行油路42bに設けられ、当該第2走行油路42bを流れるパイロット油の圧力(第2パイロット圧)を検出可能である。第3圧力検出部75cは、第3走行油路42cに設けられ、当該第3走行油路42cを流れるパイロット油の圧力(第3パイロット圧)を検出可能である。第4圧力検出部75dは、第4走行油路42dに設けられ、当該第4走行油路42dを流れるパイロット油の圧力(第4パイロット圧)を検出可能である。
つまり、第1圧力検出装置75は、走行油路42のパイロット圧(第1パイロット圧、第2パイロット圧、第3パイロット圧、第4パイロット圧)を二次圧として検出する。本実施形態において、第1圧力検出装置75は、4つのパイロット圧(第1パイロット圧、第2パイロット圧、第3パイロット圧、及び第4パイロット圧)を検出可能であるが、制御装置100は、アンチストール制御において、第1パイロット圧、第2パイロット圧、第3パイロット圧、及び第4パイロット圧のうち、最も圧力が高いパイロット圧を二次圧として採用する。
図4は、第1圧力検出装置75が検出する二次圧と、操作部材55の操作量との関係について示している。以下、図4を例に、第1操作部材55を中立位置から前方に揺動操作した場合に、第1圧力検出装置75が検出する二次圧の変化について説明する。第1操作部材55が中立位置N周辺である場合、即ち操作量が中立位置Nにおける操作量G0以上、第1操作量G1未満において、第1操作弁56(第1パイロット弁56A)が出力する二次圧は零であり、第1圧力検出装置75は、当該第1操作弁56が出力する二次圧が零であると検出する。
また、第1操作部材55の操作量が第1操作量G1以上、第2操作量G2以下において、第1パイロット弁56Aは、第1操作部材55の操作に比例して、出力する二次圧を変更する。第1パイロット弁56Aは、第1圧力Pa~第2圧力Pbの範囲で第1操作部材55の操作に比例して、出力する二次圧を変更する。即ち、第1操作部材55の操作量が第1操作量G1以上、第2操作量G2以下において、第1圧力検出装置75が検出する二次圧と、第1操作部材55の操作量には、比例関係又は比例関係に近い対応関係(相関関係)がある。なお、第1操作部材55の操作量が第1操作量G1である場合に第1圧力検出装置75が検出する二次圧は、第1圧力Paであり、第1操作部材55の操作量が第2操作量G2である場合に第1圧力検出装置75が検出する二次圧は、第2圧力Pbである。
そして、第1操作部材55の操作量が第2操作量G2を超えている場合、第1パイロット弁56Aは、一次圧と同値の二次圧を出力する。このため、第1操作部材55の操作量が第2操作量G2を超過し、第1操作部材55の操作量がフルストロークである第3操作量G3までの間において、第1圧力検出装置75が検出する二次圧は、第3圧力Pcとなる。上述した例では、第1操作部材55を中立位置から前方に揺動操作した場合に、第1圧力検出装置75が検出する二次圧の変化について説明したが、第1操作部材55を後方、左方、又は右方に操作した場合に第1操作弁56が出力する二次圧、及び第2操作部材68を前方、後方、左方、又は右方に操作した場合に第2操作弁69が出力する二次圧も図4に示す例と同様に変化する。
なお、上述した実施形態において、制御装置100は、アンチストール制御において、第1圧力検出装置75が検出した複数のパイロット圧のうち、最も圧力が高いパイロット圧を二次圧として採用するが、検出した第1パイロット圧、第2パイロット圧、第3パイロット圧、及び第4パイロット圧の平均値を二次圧として採用してもよいし、二次圧は限定されない。例えば、制御装置100は、アンチストール制御において、第1圧力検出装置75が検出した複数のパイロット圧のそれぞれの差圧を二次圧として採用してもよい。即ち、制御装置100は、アンチストール制御において、第1圧力検出装置75が検出した複数のパイロット圧の差圧を二次圧として採用してもよいし、検出したパイロット圧自体を二次圧として採用してもよいし、検出したパイロット圧の差圧の絶対値を二次圧として採用してもよい。
図1に示すように、制御装置100は、演算部100bを有している。演算部100bは、制御装置100に設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。
演算部100bは、回転数操作具103が操作した目標回転数から、回転検出装置104が検出した実回転数を引くことによってドロップ回転数を演算する。また、演算部100bは、回転検出装置104が検出した実回転数と、演算したドロップ回転数と、に基づいて、作動弁70に出力される制御信号(指示電流値)を定義する。演算部100bは、記憶部100aに予め記憶されている制御マップを取得し、当該制御マップにおいて定められた設定ラインLを参照する。
記憶部100aは、図5に示すように設定ラインLを含む制御マップを記憶している。設定ラインLは、回転検出装置104で検出した原動機6の実回転数に基づいて、演算部100b(制御装置100)が制御信号を定義する。設定ラインLは、第1操作弁56の開度が全開であるときの原動機6の実回転数と、指示電流値の大きさと、の関係に基づいて定義されている。図5に示す例は、設定ラインLの一例を示す制御マップ(アンチストールマップ)である。設定ラインLは、第1ラインLaと、第2ラインLbと、を含んでいる。
なお、上述したように、制御装置100が作動弁70に出力する制御信号である指示電流値の大きさと、一次圧の目標圧と、は比例関係等の対応関係(図3参照)にある。つまり、図5に示す設定ラインL(第1ラインLaと第2ラインLb)は、原動機6の実回転数に基づいて、制御信号(指示電流値)に対応する一次圧の目標圧を定義する設定ラインLと言い換えることができる。このため、図5において、縦軸は、「制御信号(指示電流
値)」ということもできるし、「一次圧(目標圧)」ということもできる。
第1ラインLaは、演算部100bが演算したドロップ回転数が第1設定値未満である場合に、実回転数に基づいて、一次圧の目標圧に対応する制御信号(指示電流値)を設定するラインである。
第2ラインLbは、演算部100bが演算したドロップ回転数が第1設定値以上である場合に、実回転数に基づいて一次圧の目標圧に対応する制御信号(指示電流値)を設定するラインである。第2ラインLbは、第1ラインLaよりも制御信号(指示電流値)を小さく設定するラインである。
制御装置100は、モードを有しており、当該モードに切り換えることができる。具体的には、制御装置100は、ドロップ回転数に基づいて演算部100bが演算した制御信号(指示電流値)を補正し、制御信号に応じて定められた一次圧の目標値を増加、又は減少させるモードに切り換え可能である。具体的には、制御装置100は、演算部100bが演算した制御信号(指示電流値)を作動弁70に出力し、当該作動弁70の開度を制御する通常モードと、当該通常モードとは別に、ドロップ回転数に基づいて演算部100bが演算した制御信号(指示電流値)を補正する補正モードと、に切り換えることができる。なお、以下、説明の都合上、通常モードを第4モードとして説明する場合がある。
具体的には、制御装置100は、通常モードにおいて、演算部100bが演算したドロップ回転数が第1設定値未満である場合に、第1ラインLaから演算した制御信号によって作動弁70を制御し、演算部100bが演算したドロップ回転数が第1設定値以上である場合に、第2ラインLbから演算した制御信号に基づいて作動弁70を制御する。言い換えると、制御装置100は、通常モードにおいて、設定ラインLに基づく制御信号を補正せず、演算部100bが演算した制御信号に基づいて作動弁70の開度を制御する。
一方、制御装置100は、補正モードにおいて、演算部100bが演算したドロップ回転数が第1設定値未満である場合に、第1ラインLaから演算した制御信号に基づいて作動弁70を制御し、演算部100bが演算したドロップ回転数が第1設定値以上である場合に、第2ラインLbから演算した制御信号を補正して、当該補正後の制御信号に基づいて作動弁70を制御する。言い換えると、制御装置100は、補正モードにおいて、アンチストール制御を行う場合に演算部100bが演算した制御信号を補正し、当該補正後の制御信号に基づいて作動弁70を制御する。
図1に示すように、制御装置100は、補正部100cを有している。補正部100cは、制御装置100に設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。補正部100cは、制御装置100が補正モードである場合に、演算部100bが演算したドロップ回転数が第1設定値以上である場合に、第2ラインLbから演算した制御信号(指示電流値)を補正する。補正部100cは、補正モードごとに定義された補正係数(ゲイン値)のマップを取得し、当該取得したゲイン値によって指示電流値を補正する。
補正部100cは、マップから取得した補正係数を、第2ラインLbに示された指示電流値に乗じ、制御装置100が作動弁70に出力する制御信号(指示電流値)を補正する。
また、補正部100cが取得したゲイン値が1(100%)未満の場合、補正部100cが指示電流値にゲイン値を乗じると、補正後の指示電流値は、補正前の指示電流値よりも小さくなる。このため、補正部100cが取得したゲイン値が1未満である場合、補正後の指示電流値が出力された作動弁70は、補正前に比べて出力する一次圧が小さくなる方向に補正される。
補正部100cが取得したゲイン値が1(100%)を超過している場合、補正部100cが指示電流値にゲイン値を乗じると、補正後の指示電流値は、補正前の指示電流値よりも大きくなる。このため、補正部100cが取得したゲイン値が1を超過している場合、補正後の指示電流値が出力された作動弁70は、補正前に比べて出力する一次圧が大きくなる方向に補正される。
本実施形態において、補正部100cは、補正モードにおいて、第1補正と、第2補正
と、第3補正と、第4補正と、のいずれかを行う。
具体的には、補正部100cは、第1補正として、第1圧力検出装置75が検出した二次圧に応じて、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。本実施形態において、補正部100cは、第1補正において、第1圧力検出装置75が検出した二次圧のうち、最大の二次圧に応じて、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。
詳しくは、補正部100cは、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ第1圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、制御信号を補正する。言い換えると、補正部100cが第1補正を行う場合、図6Aのマップに示す第1補正関数M1の第2区間m2や、第2補正関数M2の第5区間m5に示すように、ゲイン値は、少なくとも1未満であり、二次圧と比例関係にある。このため、第1補正において、ゲイン値は、二次圧の増加に伴って略線形に増加し、二次圧の減少に伴って略線形に減少する。例えば、第1補正において、ゲイン値は、0.6(60%)から0.9(90%)までの範囲の値で定義されている。
つまり、補正部100c(制御装置100)が第1補正を行うと、少なくとも補正前に比べて、作動弁70が出力する一次圧の目標値、即ち第1操作弁56に供給されるパイロット油の圧力(パイロット圧)及び流量を減少させることができ、第1操作弁56は、出力する二次圧をより細かく調整することができる。さらに、作動弁70の出力する一次圧が第1操作弁56の出力する二次圧に応じて変更されることで、二次圧が比較的小さい場合、即ち第1操作部材55の操作量が小さく、第1操作弁56の開度が小さい場合には、さらに二次圧を低くすることができる。一方、二次圧が比較的大きい場合、即ち第1操作部材55の操作量が大きく、第1操作弁56の開度が大きい場合には、二次圧を大きくすることができる。このため、制御装置100は、第1操作弁56の状態に応じて、作動弁70が出力する一次圧を変更でき、より操作性を向上させることができる。
また、補正部100cは、第1補正において徐々にゲイン値を変更して作動弁70に出力される指示電流値を徐々に補正する。具体的には、補正部100cは、所定時間あたりのゲイン値の変化量を調整することで、ゲイン値を徐々に変更する。なお、補正部100cが調整する所定時間あたりのゲイン値の変化量は、モードによって異なっていてもよい。
つまり、制御装置100は、制御信号(指示電流値)の補正を緩やかに行い、第1補正における補正によって、作動弁70の開度を急激に変更しない。このため、制御装置100が第1補正を行っている場合においては、第1操作部材55の操作に対する第1操作弁56の開度の応答性が緩やかになるため、オペレータは、目的の二次圧になるよう第1操作弁56の開度の微調整をゆっくりと行うことができ、精度の高い操作を行うことができる。
なお、補正部100cは、第1補正において、徐々にゲイン値を変更することができればよく、二次圧が増加方向にあるか、減少方向にあるかに応じて、所定時間あたりのゲイン値の変化量を異ならせていてもよい。例えば、補正部100cは、第1補正において、所定時間あたりの第1圧力検出装置75が検出した二次圧の変化に基づいて、二次圧が増加方向にあるか、減少方向にあるかを判断する。補正部100cは、二次圧が増加方向にある場合、二次圧が減少方向にある場合に比べ、所定時間あたりのゲイン値の変化量を小さくする。また、二次圧が減少方向にある場合、二次圧が増加方向にある場合に比べ、所定時間あたりのゲイン値の変化量を大きくする。これにより、第1操作部材55の操作量が多くなる方向に操作された場合、油圧機器Sが急に動作することを抑制しつつ、より精密な操作を行うことができる。また、第1操作部材55の操作量が小さく方向に操作された場合、操作性を維持し、油圧機器Sの動作を素早く緩やかにすることができる。
また、補正部100cは、操作部材(第1操作部材55)の操作量が所定以上であって、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値と同値、又は一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。本実施形態において、補正部100cは、第2補正において、第1圧力検出装置75が検出した二次圧のうち、最大の二次圧が第1閾値以上である場合、
補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値と同値、又は一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。
詳しくは、補正部100cが第2補正を行う場合、図6Aのマップに示す第1補正関数M1の第3区間m3や、第2補正関数M2の第6区間m6に示すように、ゲイン値は、少なくとも1以上である。このため、第2補正において、補正部100cは、補正後の一次圧の目標値が補正前の一次圧以上の値になるよう補正する。例えば、第2補正において、ゲイン値は、1(100%)から1.1(110%)までの範囲の値で定義されている。
第1閾値は、操作弁(第1操作弁56)に応じて定義されており、本実施形態において、第1閾値は、図4の第1操作部材55の操作量が第2操作量G2であって、出力する二次圧が第2圧力Pbである場合、即ち第1操作部材55の操作に比例して、第1操作弁56が出力する二次圧の調整可能な範囲の最大値と同値に定義されている。
なお、第2補正において、ゲイン値は、一定であって、第1補正と異なり二次圧と比例関係にはない。
つまり、第1操作部材55の操作量が所定以上である場合に、第1操作弁56に供給されるパイロット油のパイロット圧である一次圧を高めることで、第1操作弁56は、第1操作部材55の操作に対する応答性を向上させることができる。このため、第1操作部材55の操作量に応じて、第1操作弁56の応答性を変更することができる。
また、補正部100cは、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が、第1操作弁56の出力可能な最小のパイロット圧である第2閾値未満である場合、第3補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。本実施形態において、補正部100cは、第3補正において、第1圧力検出装置75が検出した二次圧のうち、最大の二次圧が第2閾値未満である場合、補正前の制御信号に対応する一次圧よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。
詳しくは、補正部100cが第3補正を行う場合、図6Aのマップに示す第2補正関数M2の第4区間m4に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも大きい値で定義されている。このため、第3補正において、補正部100cは、補正後の一次圧の目標値が補正前の一次圧よりも大きい値になるよう補正する。例えば、第3補正において、ゲイン値は、1.1(110%)に定義されている。
第2閾値は、操作弁(第1操作弁56)に応じて定義されており、本実施形態において、第2閾値は、図4の第1操作部材55の操作量が第1操作量G1であって、出力する二次圧が第1圧力Paである場合、即ち第1操作弁56が開度を変更することで、出力する二次圧の調整可能な範囲の最小値と同値に定義されている。
なお、第3補正において、ゲイン値は、一定であって、第1補正と異なり二次圧と比例関係にはない。
つまり、第1操作部材55の操作量が所定以上である場合に、第1操作弁56に供給されるパイロット油のパイロット圧である一次圧を高めることで、第1操作弁56は、第1操作部材55の操作に対する応答性を向上させることができる。このため、第1操作部材55の操作量に応じて、第1操作弁56の応答性を変更することができる。
また、補正部100cは、第4補正として、補正前の制御信号(指示電流値)に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、制御信号を補正する。詳しくは、補正部100cが第4補正を行う場合、図6Aのマップに示す第3補正関数M3の第7区間m7、第8区間m8に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも大きい値で定義されている。このため、第4補正において、補正部100cは、補正後の一次圧の目標値が補正前の一次圧よりも大きい値になるよう補正する。例えば、第4補正において、ゲイン値は、1.4(140%)に定義されている。なお、図6Aに示すように、第4補正において、ゲイン値は、一定であって、第1補正と異なり二次圧と比例関係にはない。
つまり、一定のゲイン値によって、第1操作弁56に供給されるパイロット油のパイロット圧である一次圧を高めることで、第1操作弁56は、第1操作部材55の操作に対する応答性を向上させることができる。
なお、本実施形態において、第4補正において、ゲイン値は、一定であって、第1補正
と異なり二次圧と比例関係にはないが、図6Bに示すように、第1補正と同様に二次圧と比例関係にあってもよい。具体的には、補正部100cは、第4補正において、第1圧力検出装置75が検出した二次圧のうち、最大の二次圧に応じて、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。制御装置100は、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させ、且つ第1圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、制御信号を補正する。
詳しくは、補正部100cは、第4補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させ、且つ第1圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、制御信号を補正する。言い換えると、補正部100cが第4補正を行う場合、図6Bのマップに示す第3補正関数M3に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも高く、二次圧と比例関係にある。このため、変形例における第4補正において、ゲイン値は、二次圧の増加に伴って略線形に増加し、二次圧の減少に伴って略線形に減少する。例えば、変形例の第4補正において、ゲイン値は、1.4(140%)から1.6(160%)までの範囲の値で定義されている。
なお、第1補正、第2補正、第3補正、及び第4補正の説明において、それぞれゲイン値の大きさの例を記載したが、当該値は、単なる例示に過ぎず、制御装置100に接続された操作スイッチ、及び端末等を操作することで、適宜変更できるようなものであってもよい。
補正モードは、それぞれ第1補正、第2補正、第3補正、及び第4補正の少なくとも1つ以上の補正を行う複数のモードを含んでいる。即ち、複数の補正モードのうち、一の補正モードと補正モードは、補正部100cが行う補正(第1補正、第2補正、第3補正、及び第4補正)の組み合わせ、及び/又は指示電流値を補正する補正係数(ゲイン値)が異なっている。
図6Aの第1補正関数M1に示すように、第1モードは、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値未満である場合、補正部100cが第1補正を行い、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合、補正部100cが第2補正を行うモードである。本実施形態において、第1モードは、第1圧力検出装置75が検出した二次圧のうち、最大の二次圧が第1閾値未満である場合、補正部100cが第1補正を行い、最大の二次圧が第1閾値以上である場合、補正部100cが第2補正を行うモードである。
詳しくは、第1モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値未満である場合(第1区間m1)、ゲイン値は、0.6(60%)で一定であって、第1補正と異なり二次圧と比例関係にはない。つまり、第1モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値未満である場合(第1区間m1)、補正部100cは、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させるよう、制御信号を補正する。
また、第1モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値以上、第1閾値未満である場合(第2区間m2)、ゲイン値は、0.6(60%)から0.9(90%)の範囲で、二次圧に応じて略線形に変化する。つまり、第1モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値以上、第1閾値未満である場合(第2区間m2)、補正部100cは、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ第1圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、指示電流値を徐々に補正する。
そして、第1モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合(第3区間m3)、ゲイン値は、1(100%)となる。つまり、第1モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値と同値になるよう制御信号を補正する。なお、補正部100cは、第1補正から第2補正に移行する際には、指示電流値を徐々に補正する。
これにより、第1操作部材55の操作量が所定未満である場合には、オペレータは、第
1操作部材55を操作して、操作弁が出力する二次圧をより細かく調整することができる。一方、第1操作部材55の操作量が所定以上である場合には、応答性の高いフィーリングを発生することができる。このため、作業機1は、エンジンドロップに基づいて作動弁70の制御を行いつつ、第1操作弁56の操作に応じて、微操作性を優先したり、応答性を優先したりすることができる。
図6Aの第2補正関数M2に示すように、第2モードは、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値未満である場合、補正部100cが第3補正を行い、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値以上且つ第1閾値未満である場合、補正部100cが第1補正を行い、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合、補正部100cが第2補正を行うモードである。本実施形態において、第2モードは、第1圧力検出装置75が検出した二次圧のうち、最大の二次圧が第2閾値未満である場合、補正部100cが第3補正を行い、最大の二次圧が第2閾値以上且つ第1閾値未満である場合、補正部100cが第1補正を行い、最大の二次圧が第1閾値以上である場合、補正部100cが第2補正を行うモードである。
詳しくは、第2モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値未満である場合(第4区間m4)、第3補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。第3補正において、ゲイン値は、1.1(110%)で一定であって、第1補正と異なり二次圧と比例関係にはない。
また、第2モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値以上、第1閾値未満である場合(第5区間m5)、ゲイン値は、0.65(65%)から0.9(90%)の範囲で、二次圧に応じて略線形に変化する。つまり、第2モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値以上、第1閾値未満である場合(第5区間m5)、補正部100cは、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ第1圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、指示電流値を徐々に補正する。なお、第2モードにおいて、補正部100cが調整する所定時間あたりのゲイン値の変化量は、第1モードに比べて大きくなるよう設定されている。
そして、第2モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合(第6区間m6)、ゲイン値は、1.1(110%)となる。つまり、第2モードにおいて、第1圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値と同値又は、よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。
このため、第2モードにおいて、第1操作弁56の操作量がパイロット油を吐出しない操作量である場合において、原動機6に過大な負荷を与えずに第1操作部材55の操作に対する応答性を向上させることができる。また、第1操作部材55の操作量が所定未満である場合には、オペレータは、第1操作部材55を操作して、第1操作弁56が出力する二次圧をより細かく調整することができる。そして、第1操作部材55の操作量が所定以上である場合には、応答性の高いフィーリングを発生することができる。このため、作業機1は、エンジンドロップに基づいて作動弁70の制御を行いつつ、第1操作弁56の操作に応じて、微操作性を優先したり、応答性を優先したりすることができる。
第3モードは、第1圧力検出装置75が検出した二次圧に応じてゲイン値を変更せず、一定のゲイン値によって制御信号の補正を行う第4補正を行うモードである。つまり、第7区間m7、第8区間m8のいずれにおいても、ゲイン値は、1.4(140%)であって、補正部100cは、第4補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、制御信号を補正する。
このため、第3モードにおいては、一定のゲイン値によって、第1操作弁56に供給されるパイロット油のパイロット圧である一次圧を高めることで、第1操作弁56は、第1操作部材55の操作に対する応答性を向上させることができる。
図1に示すように、作業機1は、切換部材(操作具)105を備えている。切換部材105は、作業者等が操作可能であり、制御装置100のモードの切換操作を行う切換スイ
ッチである。切換部材105は、制御装置100と接続されており、作業者等に操作され、当該操作信号を制御装置100に入力する。本実施形態において、切換部材105は、表示装置110に表示された表示画像である。表示装置110は、制御装置100と通信可能に接続されており、作業機1に関する様々な情報を表示して、作業機1の走行や作業を支援する装置である。表示装置110は、例えば運転席8の近傍に設けられた走行支援装置である。また、表示装置110は、作業機1が有する機器と有線又は無線によって通信可能に接続されており、相互に情報を送受信することができる。
図7に示すように、表示装置110は、表示部111を有している。表示部111は、液晶パネル、タッチパネル、その他のパネルのいずれかで構成されており、作業機1の走行及び作業を支援するための様々な情報を表示することができる。
オペレータが所定の操作を行うと、図7に示すように、表示部111は、切換画面D1を表示する。切換画面D1は、切換部材105を表示する。切換部材105は、複数の選択ボタン105aを有しており、オペレータによる操作を受け付ける。本実施形態において、オペレータは、切換画面D1に表示された複数の選択ボタン105aのうち、一の選択ボタン105aをタッチして選択操作する。オペレータによって、一の選択ボタン105aが選択操作されると、表示装置110は、当該操作情報を制御装置100に出力する。なお、本実施形態において、切換部材105は、表示部111に表示された複数の選択ボタン105aであるが、切換部材105は、制御装置100に接続され且つモードの切換操作ができればよく、例えば制御装置100に接続され、複数の切換位置を有するダイヤル、又は複数のボタンであってもよい。
また、表示部111は、制御装置100がいずれのモードであるかを表示することができる。例えば、図8に示すように、表示部111が表示する画面D2のうち、上部の領域d1には、モード表示部111aが表示される。モード表示部111aは、制御装置100の現在のモードを文字列で表示する。なお、図8の例においては、制御装置100の現在のモードを文字列で表示するが、その表示形態は文字列に限定されず、表示部111は、任意のアイコン等の図形によって、制御装置100の現在のモードを表示してもよい。
また、本実施形態において、制御装置100は、切換部材105の操作によらず、モードを切り換えることができる。具体的には、制御装置100は、目標回転数及び実回転数に基づいて、モードを切り換えたり、パイロット油の温度に基づいて、モードを切り換えたりすることができる。
まず、制御装置100は、目標回転数と実回転数との差(ドロップ回転数)が第2設定値(第3閾値)以上である場合、第4モード(通常モード)に切り換える。第3閾値は、第1設定値よりも大きい値である。即ち、補正部100cが第2補正、第3補正、及び第4補正を行うことで、ドロップ回転数が大きくなった場合には、制御装置100は、第4モード(通常モード)に切り換わることで、補正部100cが指示電流値を補正しないことで、当該エンジンドロップに基づく制御を優先することができる。
つぎに、制御装置100は、温度検出部106が検出したパイロット油の温度が第4閾値未満である場合、第4モードに切り換える。図1に示すように、作業機1は、パイロット油の温度を検出する温度検出部106を備えている。温度検出部106は、作動油の温度を検出する温度センサであって、例えば吐出油路40上に設けられている。このため、温度検出部106は、第1油圧ポンプP1が吐出したパイロット油の温度を検出することができ、検出した検出信号を制御装置100に出力する。
なお、温度検出部106は、パイロット油の温度を検出することができればよく、吐出油路40上ではなく、例えば第1走行油路42aや、第5走行油路42e等のパイロット油が流れる他の油路、作動油タンクT内に設けられているような構成であってもよい。
第4閾値は、例えば0℃であって、パイロット油の温度が比較的低く、粘性が高い場合に、制御装置100は、第4モードに切り換えて、補正部100cが一次圧を低く補正することを抑止し、油圧機器Sの応答性が低下することを回避する。
なお、温度検出部106が検出したパイロット油の温度が第4閾値未満である場合、制御装置100が第4モードに切り換わる場合を例に説明したが、少なくともゲイン値が1
(100%)以上であればよく、温度検出部106が検出したパイロット油の温度が第4閾値未満である場合、又はパイロット油の温度が第4閾値よりも低い第5閾値未満である場合、制御装置100は、第3モードに切り換わるような構成であってもよい。
以下、図9A、図9Bを用いて、制御装置100が制御信号(指示電流値)を補正する一連の流れについて説明する。
まず、演算部100bは、回転数操作具103が操作した目標回転数と、回転検出装置104が検出した実回転数と、に基づいてドロップ回転数を演算する(S1)。具体的には、演算部100bは、回転数操作具103が操作した目標回転数と、回転検出装置104が検出した実回転数と、を取得して、取得した目標回転数から実回転数を引くことによってドロップ回転数を演算する。
演算部100bは、ドロップ回転数を演算すると(S1)、ドロップ回転数が第1設定値未満であるか否かを確認する(S2)。演算部100bは、ドロップ回転数が第1設定値未満であると確認すると(S2,Yes)、記憶部100aから第1ラインLaを取得する(S3)。演算部100bは、記憶部100aから第1ラインLaを取得すると(S3)、取得した第1ラインLaに基づいて、回転検出装置104が検出した実回転数に対応する指示電流値を取得する(S4)。
演算部100bは、実回転数に対応する指示電流値を取得すると(S4)、当該指示電流値を制御装置100が作動弁70に出力する制御信号として定義する(S5)。
一方、演算部100bは、ドロップ回転数が第1設定値未満であると確認すると(S2,No)、記憶部100aから第2ラインLbを取得する(S6)。演算部100bは、記憶部100aから第2ラインLbを取得すると(S6)、取得した第2ラインLbに基づいて、回転検出装置104が検出した実回転数に対応する指示電流値を取得する(S7)。
演算部100bは、実回転数に対応する指示電流値を取得すると(S7)、制御装置100が通常モード(第4モード)であるか、即ち補正モード以外のモードであるか否かを確認する(S8)。演算部100bは、通常モードであると判断した場合(S8,Yes)、S7で取得した指示電流値を制御装置100が作動弁70に出力する制御信号として定義する(S9)。
また、演算部100bは、通常モードではない、即ち補正モードであると判断した場合(S8,No)、ドロップ回転数が第2設定値(第3閾値)以上であるか否かを確認する(S10)。演算部100bは、ドロップ回転数が第2設定値(第3閾値)以上であると確認した場合(S10,Yes)、制御装置100を第4モード(通常モード)に切り換え(S11)、S9に移行する。
演算部100bは、ドロップ回転数が第2設定値(第3閾値)未満であると確認した場合(S10,No)、温度検出部106が検出したパイロット油の温度が第4閾値未満であるか否かを確認する(S12)。演算部100bは、パイロット油の温度が第4閾値未満であると確認した場合(S12,Yes)、制御装置100を第4モード(通常モード)に切り換え(S11)、S9に移行する。
一方、演算部100bは、パイロット油の温度が第4閾値以上であると確認した場合(S12,No)、補正プロセスへ移行する(S13)。
演算部100bは、補正プロセスへ移行すると(S13)、制御装置100が第1モードであるか否かを確認する(S14)。演算部100bは、制御装置100が第1モードであると確認した場合(S14,Yes)、補正部100cは、記憶部100aから第1補正関数M1を取得する(S15)。
補正部100cは、記憶部100aから第1補正関数M1を取得すると(S15)、第1圧力検出装置75が検出した二次圧を取得する(S16)。補正部100cは、第1圧力検出装置75が検出した二次圧を取得すると(S16)、当該二次圧が第2閾値未満であるか否かを確認する(S17)。
補正部100cは、二次圧は第2閾値未満であると確認した場合(S17,Yes)、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させるよう、制
御信号を補正する(S18)。本実施形態において、補正部100cは、第1補正関数M1のうち第1区間m1に基づいて制御信号を補正する。即ち、補正部100cは、ゲイン値0.6(60%)を指示電流値に乗じることで制御信号を補正する。
補正部100cは、二次圧が第2閾値未満ではないと確認した場合(S17,No)、二次圧が第1閾値未満であるか否か、即ち第2閾値以上且つ第1閾値未満であるか否かを確認する(S19)。補正部100cは、二次圧が第1閾値未満であると確認した場合(S19,Yes)、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ第1圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、指示電流値を徐々に補正する(S20)。本実施形態において、補正部100cは、第1補正関数M1のうち第2区間m2に基づいて制御信号を補正する。
補正部100cは、二次圧が第1閾値未満ではない、即ち二次圧が第1閾値以上である場合(S19,No)、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値と同値になるよう制御信号を補正する(S21)。本実施形態において、補正部100cは、第1補正関数M1のうち第3区間m3に基づいて制御信号を補正する。なお、補正部100cは、第1補正から第2補正に移行する際には、指示電流値を徐々に補正する。
演算部100bは、制御装置100が第1モードではないと確認した場合(S14,No)、制御装置100が第2モードであるか否かを確認する(S22)。演算部100bは、制御装置100が第2モードであると確認した場合(S22,Yes)、補正部100cは、記憶部100aから第2補正関数M2を取得する(S23)。
補正部100cは、記憶部100aから第2補正関数M2を取得すると、第1圧力検出装置75が検出した二次圧を取得する(S24)。補正部100cは、第1圧力検出装置75が検出した二次圧を取得すると(S24)、当該二次圧が第2閾値未満であるか否かを確認する(S25)。
補正部100cは、二次圧は第2閾値未満であると確認した場合(S25,Yes)、第3補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する(S26)。本実施形態において、補正部100cは、第2補正関数M2のうち第4区間m4に基づいて制御信号を補正する。即ち、補正部100cは、ゲイン値1.1(110%)を指示電流値に乗じることで制御信号を補正する。
補正部100cは、二次圧が第2閾値未満ではないと確認した場合(S25,No)、二次圧が第1閾値未満であるか否か、即ち第2閾値以上且つ第1閾値未満であるか否かを確認する(S27)。補正部100cは、二次圧が第1閾値未満であると確認した場合(S27,Yes)、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ第1圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、指示電流値を徐々に補正する(S28)。本実施形態において、補正部100cは、第2補正関数M2のうち第5区間m5に基づいて制御信号を補正する。
補正部100cは、二次圧が第1閾値未満ではない、即ち二次圧が第1閾値以上である場合(S27,No)、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値以上になるよう制御信号を補正する(S29)。本実施形態において、補正部100cは、第2補正関数M2のうち第6区間m6に基づいて制御信号を補正する。なお、補正部100cは、第1補正から第2補正に移行する際には、指示電流値を徐々に補正する。
演算部100bは、制御装置100が第2モードではないと確認した場合(S22,No)、即ち補正部100cは、制御装置100が第3モードであると確認した場合、第4補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、制御信号を補正する(S30)。即ち、補正部100cは、ゲイン値1.4(140%)を指示電流値に乗じることで制御信号を補正する。
S18、S20、S21、S26、S28、S29、S30において、補正部100cが指示電流値を補正すると、演算部100bは、当該補正後の指示電流値を制御装置100が作動弁70に出力する制御信号として定義する。
なお、上述した実施形態では、作動弁70を第1操作弁56の上流側(吐出油路40)に設けていたが、これに代えて、作動弁70を、例えば、第5走行油路42eの中途部に
作動弁70を設けてもよい。
或いは、図10に示すように、作動弁70を走行ポンプ50(第1走行ポンプ50L、第2走行ポンプ50R)に接続される走行油路42に設けてもよい。具体的には、第1走行油路42a、第2走行油路42b、第3走行油路42c、及び第4走行油路42dのそれぞれから油路44を分岐させ、油路44に可変リリーフ弁、電磁比例弁などの作動弁70を設けて、当該作動弁70の開度を第1制御信号及び第2制御信号によって制御してもよい。
上述した実施形態では、第1操作装置54は、第1操作弁56によって走行ポンプ50(第1走行ポンプ50L、第2走行ポンプ50R)に作用するパイロット圧を変更する油圧式であったが、図11に示すように、第1操作装置54は、電気的に作動する装置であってもよい。
図11に示すように、第1操作装置54は、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する第1操作部材55と、電磁比例弁から構成された第1操作弁56(第1パイロット弁56a、第2パイロット弁56b、第3パイロット弁56c、第4パイロット弁56d)とを備えている。制御装置100は、第1操作部材55の操作量及び操作方向を検出する操作検出センサが接続されている。制御装置100は、操作検出センサが検出した操作量及び操作方向に基づいて、第1操作弁56(第1パイロット弁56a、第2パイロット弁56b、第3パイロット弁56c、第4パイロット弁56d)を制御する。
第1操作部材55が前方(A1方向、図1参照)に操作されると、制御装置100は、第1パイロット弁56a及び第3パイロット弁56cに制御信号を出力し、第1走行ポンプ50L及び第2走行ポンプ50Rの斜板を正転(前進)の方向に揺動させる。
第1操作部材55が後方(A2方向、図1参照)に操作されると、制御装置100は、第2パイロット弁56b及び第4パイロット弁56dに制御信号を出力し、第1走行ポンプ50L及び第2走行ポンプ50Rの斜板を逆転(後進)の方向に揺動させる。
第1操作部材55が左方(A3方向、図1参照)に操作されると、制御装置100は、第2パイロット弁56b及び第3パイロット弁56cに制御信号を出力し、第1走行ポンプ50Lの斜板を逆転の方向に揺動させ、第2走行ポンプ50Rの斜板を正転の方向に揺動させる。
第1操作部材55が右方(A4方向、図1参照)に操作されると、制御装置100は、第1パイロット弁56a及び第4パイロット弁56dに制御信号を出力し、第1走行ポンプ50Lの斜板を正転の方向に揺動させ、第2走行ポンプ50Rの斜板を逆転の方向に揺動させる。
また、上述した実施形態において、作動弁70が第1吐出油路40aに設けられ、制御装置100が走行系の油圧システムでアンチストール制御を行い、油圧機器Sが走行ポンプ50及び走行モータ51であり、操作部材は、第1操作部材55であり、操作弁は、第1操作弁56である場合を例に説明したが、本発明は、図12に示すように、作動弁70が第2吐出油路40bに設けられ、制御装置100が作業系の油圧システムでアンチストール制御を行い、油圧機器Sが油圧アクチュエータ及び制御弁60であり、操作部材が第2操作部材68であり、操作弁が第2操作弁69である場合にも適用可能である。なお、斯かる場合において、第1圧力検出装置75は、第1作業油路46aと、第2作業油路46bと、第3作業油路46cと、第4作業油路46dと、にそれぞれ設けられている点で異なっている。具体的には、第1圧力検出部75aは、第1作業油路46aに設けられ、第2圧力検出部75bは、第2作業油路46bに設けられている。また、第3圧力検出部75cは、第3作業油路46cに設けられ、第4圧力検出部175dは、第4作業油路46dに設けられている。ただし、本発明を作業系の油圧システムに適用した場合、走行系の油圧システムに適用した場合と同様の制御を行うため、具体的な説明を省略する。
上述した作業機1は、原動機6と、原動機6の目標回転数を操作する回転数操作具103と、原動機6の実回転数を検出する回転検出装置104と、原動機6の動力によって作動し且つ作動油を吐出する油圧ポンプP1と、作動油によって駆動する油圧機器Sと、操作部材55,68の操作に応じて、油圧ポンプP1から油圧機器Sに供給するパイロット
油のパイロット圧を変更可能な操作弁56,69と、制御信号によって作動し且つ、油圧ポンプP1から操作弁56,69に供給するパイロット油のパイロット圧である一次圧を変更可能な作動弁70と、目標回転数と実回転数との差に基づく制御信号を作動弁70に出力して、作動弁70の開度を制御する制御装置100と、を備え、制御装置100は、目標回転数と実回転数との差に基づいて制御信号を演算し、当該演算した制御信号を補正し、当該制御信号に応じて定められた一次圧の目標値を増加又は減少させるモードを有する。上記構成によれば、目標回転数と実回転数との差、即ちエンジンドロップの大きさに応じて、作動弁70の開度を変更させている場合であっても、制御装置100は、補正によって作動弁70の開度を柔軟に変更することができる。このため、制御装置100が、目標回転数と実回転数との差に基づいて作動弁70を制御し、例えば原動機6のエンジンストールを抑止する制御を行っている場合であっても、補正前の制御信号によらず、当該制御信号を補正して、作動弁70の開度を変更することで操作弁56,69の操作性を向上させることができる。これによって、作業機1は、エンジンストールの抑制と、油圧機器Sの操作性の確保を両立することができる。
また、制御装置100は、複数のモードに切り換え可能である。上記構成によれば、目標回転数と実回転数との差、即ちエンジンドロップの大きさに応じて、作動弁70の開度を変更させている場合であっても、制御装置100は、モードを切り換えることで作動弁70の開度を柔軟に変更することができる。このため、制御装置100が、目標回転数と実回転数との差に基づいて作動弁70を制御し、例えば原動機6のエンジンストールを抑止する制御を行っている場合であっても、モードを切り換えて、補正前の制御信号によらず、当該制御信号を補正して、作動弁70の開度を変更することで操作弁56,69の操作性を向上させることができる。
また、作業機1は、操作弁56,69が油圧機器Sに出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置75を備え、制御装置100は、圧力検出装置75が検出した二次圧に応じて、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する第1補正を行うモードに切り換え可能である。上記構成によれば、制御装置100は、モードを切り換えることで、操作弁56,69が出力したパイロット圧である二次圧に応じて、作動弁70の出力(一次圧)を変更することができる。つまり、操作弁56,69の操作状態に応じて、適宜作動弁70が出力する一次圧の目標値を変更できるため、作業機1は、操作弁56,69の操作性を向上させることができる。
また、制御装置100は、第1補正において、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、制御信号を補正する。上記構成によれば、操作弁56,69は、一次圧を減圧して二次圧を出力するため、制御装置100が第1補正を行えば、作動弁70が出力する一次圧の目標値、即ち操作弁56,69に供給されるパイロット油の圧力(パイロット圧)及び流量を減少させることができ、操作弁56,69は、出力する二次圧をより細かく調整することができる。さらに、作動弁70の出力する一次圧が操作弁56,69の出力する二次圧に応じて変更されることで、制御装置100は、操作弁56,69の状態に応じて、作動弁70が出力する一次圧を変更でき、より操作性を向上させることができる。
また、制御信号は、作動弁70に出力する電流値であり、制御装置100は、ゲイン値によって補正前の電流値を補正し、第1補正において徐々にゲイン値を変更して作動弁70に出力される電流値を徐々に補正する。上記構成によれば、制御装置100は、制御信号の補正を緩やかに行い、第1補正における補正によって、作動弁70の開度を急激に変更しない。このため、制御装置100が第1補正を行っている場合においては、操作部材55,68の操作に対する操作弁56,69の開度の応答性が緩やかになるため、オペレータは、目的の二次圧になるよう操作弁56,69の開度の微調整をゆっくりと行うことができ、精度の高い操作を行うことができる。
また、制御装置100は、操作部材55,68の操作量が所定以上であって、圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合、一次圧の目標値が補正前の制御信号に対応する一次圧以上となるよう制御信号を補正する第2補正を行うモードに切り換え
可能である。上記構成によれば、操作部材55,68の操作量が所定以上である場合に、操作弁56,69に供給されるパイロット油のパイロット圧である一次圧を高めることで、操作弁56,69は、操作部材55,68の操作に対する応答性を向上させることができる。このため、操作部材55,68の操作量に応じて、操作弁56,69の応答性を変更することができる。
また、制御装置100は、圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値未満である場合、第1補正を行い、圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合、第2補正を行う第1モードに切り換え可能である。上記構成によれば、操作部材55,68の操作量が所定未満である場合には、オペレータは、操作部材55,68を操作して、操作弁56,69が出力する二次圧をより細かく調整することができる。一方、操作部材55,68の操作量が所定以上である場合には、応答性の高いフィーリングを発生することができる。このため、作業機1は、エンジンドロップに基づいて作動弁70の制御を行いつつ、操作弁56,69の操作に応じて、微操作性を優先したり、応答性を優先したりすることができる。
また、操作弁56,69が油圧機器Sに出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置75を備え、制御装置100は、圧力検出装置75が検出した二次圧が、操作弁56,69の出力可能な最小のパイロット圧である第2閾値未満である場合、補正前の制御信号に対応する一次圧よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する第3補正を行うモードに切り換え可能である。上記構成によれば、操作弁56,69の操作量がパイロット油を吐出しない操作量、即ち操作弁56,69の不感帯に相当する操作量である場合において、操作弁56,69に供給されるパイロット油のパイロット圧である一次圧を予め高めておくことで、原動機6に過大な負荷を与えずに操作部材55,68の操作に対する応答性を向上させることができる。
また、制御装置100は、圧力検出装置75が検出した二次圧が、操作弁56,69が出力可能な最小のパイロット圧であり且つ第1閾値よりも小さい第2閾値未満である場合、補正前の制御信号に対応する一次圧よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する第3補正を行うモードに切り換え可能であり、圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値未満である場合、第3補正を行い、圧力検出装置75が検出した二次圧が第2閾値以上且つ第1閾値未満である場合、第1補正を行い、圧力検出装置75が検出した二次圧が第1閾値以上である場合、第2補正を行う第2モードに切り換え可能である。上記構成によれば、操作弁56,69の操作量がパイロット油を吐出しない操作量である場合において、原動機6に過大な負荷を与えずに操作部材55,68の操作に対する応答性を向上させることができる。また、操作部材55,68の操作量が所定未満である場合には、オペレータは、操作部材55,68を操作して、操作弁56,69が出力する二次圧をより細かく調整することができる。そして、操作部材55,68の操作量が所定以上である場合には、応答性の高いフィーリングを発生することができる。このため、作業機1は、エンジンドロップに基づいて作動弁70の制御を行いつつ、操作弁56,69の操作に応じて、微操作性を優先したり、応答性を優先したりすることができる。
また、制御装置100は、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、制御信号を補正する第4補正を行う第3モードに切り換え可能である。上記構成によれば、操作弁56,69が出力する二次圧によらず、操作弁56,69に供給されるパイロット油のパイロット圧である一次圧を高めることで、操作弁56,69は、操作部材55,68の操作に対する応答性を向上させることができる。
また、作業機1は、操作弁56,69が油圧機器Sに出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置75を備え、制御装置100は、第4補正において、圧力検出装置75が検出した二次圧に応じて、一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。上記構成によれば、制御装置100は、第4補正において、操作弁56,69が出力したパイロット圧である二次圧に応じて、作動弁70の出力(一次圧)を変更することができる。つまり、操作弁56,69の操作状態に応じて、適宜作動弁70が出力する一次圧の目標値を変更できるため、作業機1は、一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加
させつつ、操作弁56,69の操作性を向上させることができる。
また、制御装置100は、第4補正において、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させ、且つ圧力検出装置75が検出した二次圧に比例するよう、制御信号を補正する。上記構成によれば、操作弁56,69は、一次圧を減圧して二次圧を出力するため、制御装置100が第4補正を行えば、作動弁70が出力する一次圧の目標値、即ち操作弁56,69に供給されるパイロット油の圧力(パイロット圧)及び流量を増加させることができ、作動弁70の出力する一次圧が操作弁56,69の出力する二次圧に応じて変更されることで、制御装置100は、操作弁56,69の状態に応じて、作動弁70が出力する一次圧を変更でき、より操作性を向上させることができる。
また、制御装置100は、目標回転数と実回転数との差が第3閾値以上である場合、第4モードに切り換え、第4モードにおいて、制御信号を補正せず、演算した制御信号に基づいて作動弁70の開度を制御する。上記構成によれば、エンジンドロップが所定以上である場合には、制御信号を補正しないことで、当該エンジンドロップに基づく制御を優先することができる。
また、作業機1は、パイロット油の温度を検出する温度検出部106を備え、制御装置100は、温度検出部106が検出したパイロット油の温度が第4閾値未満である場合、第4モードに切り換え、第4モードにおいて、制御信号を補正せず、演算した制御信号に基づいて作動弁70の開度を制御する。上記構成によれば、パイロット油の温度が低く、当該パイロット油の粘性が高い場合には、制御信号を補正しない、即ち少なくとも補正前の制御に比べ、一次圧の目標値を低くしないことにより、必要以上に一次圧が低くなることを抑制することができる。このため、制御装置100がモードを切り換えたことにより、応答性が低下したようなフィーリングが発生することを抑制することができる。
また、作業機1は、操作可能な切換部材(操作具)105を備え、制御装置100は、切換部材(操作具)105の操作によってモードを切り換え可能である。上記構成によれば、オペレータが任意に制御装置100のモードを切り換えることができるため、作業機1の作業の状態等に応じて、柔軟にモードを切り換えることができ、オペレータが求める操作性を容易に実現することができる。
また、油圧機器Sは、原動機6の動力によって作動する走行ポンプ50と、走行ポンプ50が吐出した作動油により回転可能な走行モータ51と、を有し、操作弁(第1操作弁)56は、操作部材55の操作に応じて、走行ポンプ50に出力するパイロット圧である二次圧を変更し、走行ポンプ50は、操作弁56によって変更された二次圧に応じて出力する作動油の流量を変更可能であり、走行モータ51は、走行ポンプ50から出力された作動油の流量に応じて作動する。上記構成によれば、作業機1が走行している場合に、制御装置100がエンジンドロップに基づいて作動弁70の制御を行うことで、操作弁56の操作性が低下してしまうことを抑制できる。このため、オペレータに操作性が高いというフィーリングを与えつつ、エンジンストールを抑制する制御等を行うことができる。
また、油圧機器Sは、作業装置4を駆動させる油圧アクチュエータと、油圧アクチュエータへ供給する作動油を制御する制御弁60と、を有し、操作弁(第2操作弁)69は、操作部材68の操作に応じて、制御弁60に出力するパイロット圧である二次圧を変更し、制御弁60は、操作弁69によって変更された二次圧に応じて出力する作動油の流量を変更可能であり、油圧アクチュエータは、制御弁60から出力された作動油の流量に応じて作動する。上記構成によれば、作業機1が作業を行っている場合に、制御装置100がエンジンドロップに基づいて作動弁70の制御を行うことで、操作弁69の操作性が低下してしまうことを抑制できる。このため、オペレータに操作性が高いというフィーリングを与えつつ、エンジンストールを抑制する制御等を行うことができる。
[第2実施形態]
図13~図16は、作業機1の別の実施形態(第2実施形態)を示す。
以下、第2実施形態の作業機1について、上述した実施形態(第1実施形態)と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と共通する構成については同じ符号を付して詳しい説
明を省略する。具体的には、第1実施形態の作業機1において制御装置100は、補正モードにおいて演算部100bが演算したドロップ回転数が第1設定値以上である場合に、第1圧力検出装置75が検出した二次圧に応じて、第2ラインLbから演算した制御信号を補正する場合があったが、第2実施形態の作業機1の制御装置100は、二次圧とは別の圧力(走行圧)に応じて、第2ラインLbから演算した制御信号を補正する。
詳しくは、図13に示すように、第2実施形態の作業機1は、第1圧力検出装置75に代えて、圧力検出装置175を備えている。圧力検出装置175は、循環油路53a,53bを流れる作動油の圧力、即ち走行ポンプ50が走行モータ51に供給する作動油の圧力(走行圧)を検出する。以下、説明の都合上、当該圧力検出装置175を「第2圧力検出装置175」として説明する。第2圧力検出装置175は、制御装置100に接続されており、検出した信号(検出信号)を制御装置100に入力する。第2圧力検出装置175は、圧力センサ等であって、走行ポンプ50(第1走行ポンプ50L及び第2走行ポンプ50R)と走行モータ51(第1走行モータ51L及び第2走行モータ51R)とを接続する循環油路53a,53bに設けられている。具体的には、第2圧力検出装置175は、第1圧力検出部175aと、第2圧力検出部175bと、第3圧力検出部175cと、第4圧力検出部175dと、を含んでいる。
第1圧力検出部175aは、第1走行ポンプ50Lと第1走行モータ51Lとを接続する循環油路53a(第1循環油路53L1)において、第1走行ポンプ50Lよりも第1走行モータ51Lの第1ポートP11側に設けられている。これにより、第1圧力検出部175aは、第1ポートP11における走行ポンプ圧を第1走行圧V1として検出する。
第2圧力検出部175bは、第1走行ポンプ50Lと第1走行モータ51Lとを接続する循環油路53a(第2循環油路53L2)において、第1走行ポンプ50Lよりも第1走行モータ51Lの第2ポートP12側に設けられている。これにより、第2圧力検出部175bは、第2ポートP12における走行ポンプ圧を第2走行圧V2として検出する。
第3圧力検出部175cは、第2走行ポンプ50Rと第2走行モータ51Rとを接続する循環油路53b(第3循環油路53R1)において、第2走行ポンプ50Rよりも第2走行モータ51Rの第3ポートP13側に設けられている。これにより、第3圧力検出部175cは、第3ポートP13における走行ポンプ圧を第3走行圧V3として検出する。
第4圧力検出部175dは、第2走行ポンプ50Rと第2走行モータ51Rとを接続する循環油路53b(第4循環油路53R2)において、第2走行ポンプ50Rよりも第2走行モータ51Rの第4ポートP14側に設けられている。これにより、第4圧力検出部175dは、第4ポートP14における走行ポンプ圧を第4走行圧V4として検出する。
第2圧力検出装置175は、循環油路53a,53bの4つの走行ポンプ圧(第1走行圧V1、第2走行圧V2、第3走行圧V3、及び第4走行圧V4)を検出可能であるが、本実施形態における制御装置100は、アンチストール制御において、第1走行圧V1~第4走行圧V4の平均値を、走行圧として採用する。
なお、第2圧力検出装置175が検出する第1走行圧V1~第4走行圧V4は、図4に示したような操作部材55の操作量、即ち第1操作弁56が出力する二次圧に応じて変化する。つまり、第1操作部材55が中立位置N周辺である場合、即ち操作量が中立位置Nにおける操作量G0以上、第1操作量G1未満において、第1操作弁56が出力する二次圧は零であるため、第2圧力検出装置175は、走行圧が零であると検出する。
また、第1実施形態において説明したように、第1操作部材55の操作量が第1操作量G1以上、第2操作量G2以下において、第1操作弁56は、第1操作部材55の操作に比例して、出力する二次圧を変更する。このため、走行ポンプ50は、第1操作弁56が出力した第1操作部材55の操作量に比例する大きさの二次圧に応じて、走行モータ51に作動油を出力する。以下、説明の都合上、第1操作部材55の操作量が第1操作量G1であって、第1操作弁56が出力する二次圧が第1圧力Paである場合に、走行ポンプ50が走行モータ51に出力する作動油の圧力、即ち第2圧力検出装置175が検出する走行圧をPa´という。また、第1操作部材55の操作量が第2操作量G2であって、第1操作弁56が出力する二次圧が第2圧力Pbである場合に、走行ポンプ50が走行モータ
51に出力する作動油の圧力、即ち第2圧力検出装置175が検出する走行圧をPb´という。
そして、第1実施形態において説明したように、第1操作部材55の操作量が第2操作量G2を超過し、第1操作部材55の操作量がフルストロークである第3操作量G3までの間において、第1操作弁56が出力する二次圧、即ち第1圧力検出装置75が検出する二次圧は、一次圧と同値である第3圧力Pcとなる。このため、走行ポンプ50は、第1操作弁56が出力した二次圧(第3圧力Pc)に応じて、走行モータ51に作動油を出力する。以下、説明の都合上、第1操作部材55の操作量が第2操作量G2を超過し、第3操作量G3までの間において、走行ポンプ50が走行モータ51に出力する作動油の圧力、即ち第2圧力検出装置175が検出する走行圧をPc´という。
なお、上述した実施形態のアンチストール制御において、制御装置100は、第1走行圧V1~第4走行圧V4の平均値を走行圧として採用するが、当該制御装置100は、例えば第1走行圧V1から第2走行圧V2を減算した第1差圧、第2走行圧V2から第1走行圧V1を減算した第2差圧、第3走行圧V3から第4走行圧V4を減算した第3差圧、第4走行圧V4から第3走行圧V3を減算した第4差圧のうち、最も高い差圧を、「走行圧」として採用してもよい。また、制御装置100は、複数の走行ポンプ圧(第1走行圧V1、第2走行圧V2、第3走行圧V3、及び第4走行圧V4)のうち、2つの走行ポンプ圧の平均をアンチストール制御に用いる走行圧として採用してもよいし、3つの走行ポンプ圧の平均をアンチストール制御に用いる走行圧としてもよく、制御装置100がアンチストール制御において採用する走行圧は上述した走行圧に限定されない。また、制御装置100は、アンチストール制御において、複数の走行圧(第1走行圧V1、第2走行圧V2、第3走行圧V3、及び第4走行圧V4)のうち、少なくとも2つの走行圧の差を、アンチストール制御に用いる走行圧として採用してもよい。即ち、アンチストール制御において、制御装置100は、走行ポンプ圧の差圧を走行圧として採用してもよいし、走行ポンプ圧自体を走行圧として採用してもよいし、走行ポンプ圧の差圧の絶対値を採用してもよい。
以下、第2実施形態における補正部100cについて詳しく説明する、第2実施形態における補正部100cも、第1実施形態の補正部100cと同様に、補正モードにおいて、第1補正と、第2補正と、第3補正と、第4補正と、のいずれかを行う。
具体的には、補正部100cは、第1補正として、第1圧力検出装置75が検出した二次圧に代えて、第2圧力検出装置175が検出した走行圧に応じて、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。つまり、補正部100cは、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ第2圧力検出装置175が検出した走行圧に比例するよう、制御信号を補正する。言い換えると、補正部100cが第1補正を行う場合、図14Aのマップに示す第1補正関数M1の第2区間m2や、第2補正関数M2の第5区間m5に示すように、ゲイン値は、少なくとも1未満であり、二次圧と比例関係にある。
また、補正部100cは、操作部材(第1操作部材55)の操作量が所定以上であって、第2圧力検出装置175が検出した走行圧が第1閾値以上である場合、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値と同値、又は一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。つまり、補正部100cが第2補正を行う場合、図14Aのマップに示す第1補正関数M1の第3区間m3や、第2補正関数M2の第6区間m6に示すように、ゲイン値は、少なくとも1以上である。
なお、第1閾値は、走行ポンプ50が走行モータ51に供給する作動油の圧力に応じて定義されており、本実施形態において、第1閾値は、図4の第1操作部材55の操作量が第2操作量G2であって、走行ポンプ50が走行モータ51に供給する作動油の圧力(走行圧)が第2圧力Pb´である場合、即ち第1操作部材55の操作に比例して、第1操作弁56が出力する二次圧の調整可能な範囲の最大値に対応する走行圧と同値に定義されている。
また、補正部100cは、第2圧力検出装置175が検出した走行圧が第2閾値未満で
ある場合、第3補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する。つまり、補正部100cが第3補正を行う場合、図14Aのマップに示す第2補正関数M2の第4区間m4に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも大きい値で定義されている。
なお、第2閾値は、走行ポンプ50が走行モータ51に供給する作動油の圧力に応じて定義されており、本実施形態において、第2閾値は、図4の第1操作部材55の操作量が第1操作量G1であって、走行ポンプ50が走行モータ51に供給する作動油の圧力(走行圧)が第1圧力Pa´である場合、即ち第1操作部材55の操作に比例して、第1操作弁56が出力する二次圧の調整可能な範囲の最小値に対応する走行圧と同値に定義されている。
また、補正部100cは、第4補正として、補正前の制御信号(指示電流値)に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、制御信号を補正する。つまり、補正部100cが第4補正を行う場合、図14Aのマップに示す第3補正関数M3の第7区間m7、第8区間m8に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも大きい値で定義されている。なお、図14Aに示すように、第4補正において、ゲイン値は、一定であって、第1補正と異なり二次圧と比例関係にはないが、図14Bに示すように、第1補正と同様に走行圧と比例関係にあってもよい。具体的には、補正部100cは、第4補正において、第2圧力検出装置175が検出した走行圧に応じて、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。
補正モードは、それぞれ第1補正、第2補正、第3補正、及び第4補正の少なくとも1つ以上の補正を行う複数のモードを含んでいる。なお、複数の補正モードは、第1モード~第3モードを含んでおり、それぞれのモードと、第1補正~第4補正の組み合わせは、第1実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図14Aの第1補正関数M1に示すように、第1モードは、第2圧力検出装置175が検出した走行圧が第2閾値未満である場合、補正部100cが一次圧を下げるよう補正し(ゲイン値は一定)、第2圧力検出装置175が検出した走行圧が第2閾値以上且つ第1閾値未満である場合、補正部100cが第1補正を行い、第2圧力検出装置175が検出した走行圧が第1閾値以上である場合、補正部100cが第2補正を行うモードである。
図14Aの第2補正関数M2に示すように、第2モードは、第2圧力検出装置175が検出した走行圧が第2閾値未満である場合、補正部100cが第3補正を行い、第2圧力検出装置175が検出した走行圧が第2閾値以上且つ第1閾値未満である場合、補正部100cが第1補正を行い、第2圧力検出装置175が検出した走行圧が第1閾値以上である場合、補正部100cが第2補正を行うモードである。
第3モードは、第2圧力検出装置175が検出した走行圧に応じてゲイン値を変更せず、一定のゲイン値によって制御信号の補正を行う第4補正を行うモードである。
以下、図15を用いて、制御装置100が制御信号(指示電流値)を補正する一連の流れについて説明する。ただし、第2実施形態における制御装置100が制御信号を補正する一連の流れは、第1実施形態と大部分が共通しているため、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
具体的には、演算部100bは、補正プロセスへ移行すると(S13)、制御装置100が第1モードであるか否かを確認する(S14)。演算部100bは、制御装置100が第1モードであると確認した場合(S14,Yes)、補正部100cは、記憶部100aから第1補正関数M1を取得する(S15)。
補正部100cは、記憶部100aから第1補正関数M1を取得すると(S15)、第2圧力検出装置175が検出した走行圧を取得する(S116)。補正部100cは、第2圧力検出装置175が検出した走行圧を取得すると(S116)、当該走行圧が第2閾値未満であるか否かを確認する(S117)。
補正部100cは、走行圧は第2閾値未満であると確認した場合(S117,Yes)、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させるよう、制御信号を補正する(S118)。
補正部100cは、走行圧が第2閾値未満ではないと確認した場合(S117,No)、走行圧が第1閾値未満であるか否か、即ち第2閾値以上且つ第1閾値未満であるか否かを確認する(S119)。補正部100cは、走行圧が第1閾値未満であると確認した場合(S119,Yes)、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ第2圧力検出装置175が検出した走行圧に比例するよう、指示電流値を徐々に補正する(S120)。
補正部100cは、走行圧が第1閾値未満ではない、即ち走行圧が第1閾値以上である場合(S119,No)、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値と同値になるよう制御信号を補正する(S121)。
演算部100bは、制御装置100が第1モードではないと確認した場合(S14,No)、制御装置100が第2モードであるか否かを確認する(S22)。演算部100bは、制御装置100が第2モードであると確認した場合(S22,Yes)、補正部100cは、記憶部100aから第2補正関数M2を取得する(S23)。
補正部100cは、記憶部100aから第2補正関数M2を取得すると、第2圧力検出装置175が検出した走行圧を取得する(S124)。補正部100cは、第2圧力検出装置175が検出した走行圧を取得すると(S124)、当該走行圧が第2閾値未満であるか否かを確認する(S125)。
補正部100cは、走行圧は第2閾値未満であると確認した場合(S125,Yes)、第3補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧よりも一次圧の目標値を増加させるよう制御信号を補正する(S126)。
補正部100cは、走行圧が第2閾値未満ではないと確認した場合(S125,No)、走行圧が第1閾値未満であるか否か、即ち第2閾値以上且つ第1閾値未満であるか否かを確認する(S127)。補正部100cは、走行圧が第1閾値未満であると確認した場合(S127,Yes)、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ第2圧力検出装置175が検出した走行圧に比例するよう、指示電流値を徐々に補正する(S128)。
補正部100cは、走行圧が第1閾値未満ではない、即ち走行圧が第1閾値以上である場合(S127,No)、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値以上になるよう制御信号を補正する(S129)。
演算部100bは、制御装置100が第2モードではないと確認した場合(S22,No)、即ち補正部100cは、制御装置100が第3モードであると確認した場合、第4補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、制御信号を補正する(S130)。
S118、S120、S121、S126、S128、S129、及びS130において、補正部100cが指示電流値を補正すると、演算部100bは、当該補正後の指示電流値を制御装置100が作動弁70に出力する制御信号として定義する。
なお、上述した実施形態において、作動弁70が第1吐出油路40aに設けられ、制御装置100が走行系の油圧システムでアンチストール制御を行い、油圧機器Sが走行ポンプ50及び走行モータ51であり、操作部材は、第1操作部材55であり、操作弁は、第1操作弁56である場合を例に説明したが、本発明は、図16に示すように、作動弁70が第2吐出油路40bに設けられ、制御装置100が作業系の油圧システムでアンチストール制御を行い、油圧機器Sが油圧アクチュエータ及び制御弁60であり、操作部材が第2操作部材68であり、操作弁が第2操作弁69である場合にも適用可能である。なお、斯かる場合において、第2圧力検出装置175は、第1制御弁60Aと油圧シリンダ(ブームシリンダ)14とを接続する油路(第1油路164a及び第2油路164b)と、第2制御弁60Bと油圧シリンダ(バケットシリンダ)15とを接続する油路(第3油路164c及び第4油路164d)と、にそれぞれ設けられている点で異なっている。具体的には、第1圧力検出部175aは、第1油路164aに設けられ、第2圧力検出部175bは、第2油路164bに設けられている。また、第3圧力検出部175cは、第3油路164cに設けられ、第4圧力検出部175dは、第4油路164dに設けられている。
ただし、本発明を作業系の油圧システムに適用した場合、走行系の油圧システムに適用した場合と同様の制御を行うため、具体的な説明を省略する。
[第3実施形態]
図17~図19は、作業機1の別の実施形態(第3実施形態)を示す。
以下、第2実施形態の作業機1について、上述した実施形態(第1実施形態及び第2実施形態)と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態又は第2実施形態と共通する構成については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。具体的には、第1実施形態において制御装置100は、二次圧に応じて制御信号を補正し、第2実施形態において制御装置100は、走行圧に応じて制御信号を補正していたが、第3実施形態の作業機1の制御装置100は、原動機6の実回転数の変化率(時間に対する変化率)を示す微分値に応じて、第2ラインLbから演算した制御信号を補正する。図17に示すように、第3実施形態の作業機1の油圧システムは、第1圧力検出装置75及び第2圧力検出装置175を備えていない点で、第1実施形態及び第2実施形態のシステムと異なる。
第3実施形態において、演算部100bは、回転検出装置104が検出した実回転数の時間に対する変化率に基づいて微分値を演算する。
以下、第3実施形態における補正部100cについて詳しく説明する、第3実施形態における補正部100cも、第1実施形態の補正部100c及び第2実施形態の補正部100cと同様に、補正モードにおいて、複数の補正のいずれかを行う。具体的には、第3実施形態における補正部100cは、第1補正、第2補正、第3補正、第4補正、及び第5補正のいずれかを行う。
補正部100cは、演算部100bが演算した微分値が所定の第6閾値未満である場合、第1補正として、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。第6閾値は、予め設定された零よりも小さい負の値である。補正部100cは、微分値が第6閾値未満である場合、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加する制御信号を補正する。つまり、補正部100cが第1補正を行う場合、図18のマップに示す第1補正関数M1の第1区間m1や、第2補正関数M2の第6区間m6に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも大きい。例えば、第1補正において、ゲイン値は、1.1(110%)から1.4(140%)までの範囲の値で定義されている。図18に示す第1補正関数M1においては、第1補正のゲイン値は、1.2(120%)であり、第2補正関数M2においては、第1補正のゲイン値は、1.1(110%)である。なお、第1補正において、ゲイン値は、一定であって微分値と比例関係にはない。
補正部100cは、演算部100bが演算した微分値が第6閾値以上第7閾値未満である場合、第2補正として、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。第7閾値は、第6閾値よりも大きい値であり、予め設定された負の値である。詳しくは、補正部100cは、第2補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させ、且つ微分値の絶対値に比例するよう、制御信号を補正する。言い換えると、補正部100cが第2補正を行う場合、図18のマップに示す第1補正関数M1の第2区間m2や、第2補正関数M2の第7区間m7に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも大きく、微分値の絶対値と比例関係にある。このため、第2補正において、ゲイン値は、微分値の減少に伴って略線形に増加し、微分値の増加に伴って略線形に減少する。例えば、第2補正において、ゲイン値は、1.0(100%)から1.4(140%)までの範囲の値で定義されており、ゲイン値の最大値は、同一のモードにおける第1補正のゲイン値を一致する。図18に示す第1補正関数M1においては、第2補正のゲイン値は、1.0(100%)から1.2(120%)までの範囲の値で定義されており、第2補正関数M2においては、第2補正のゲイン値は、1.0(100%)から1.1(110%)までの範囲の値で定義されている。
補正部100cは、演算部100bが演算した微分値が所定の第9閾値を超過している場合、第3補正として、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。第9閾値は、予め設定された零よりも大きい正の値である。補正部100cは、微分値が第9閾値を
超過している場合、第3補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少する制御信号を補正する。つまり、補正部100cが第3補正を行う場合、図18のマップに示す第1補正関数M1の第5区間m5や、第2補正関数M2の第10区間m10に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも小さい。例えば、第3補正において、ゲイン値は、0.6(60%)から0.9(90%)までの範囲の値で定義されている。図18に示す第1補正関数M1においては、第3補正のゲイン値は、0.8(80%)であり、第2補正関数M2においては、第3補正のゲイン値は、0.9(90%)である。なお、第3補正において、ゲイン値は、一定であって微分値と比例関係にはない。
補正部100cは、演算部100bが演算した微分値が第8閾値を超過し、第9閾値以下である場合、第4補正として、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。第8閾値は、第9閾値よりも小さい正の値であり、予め設定された値である。詳しくは、補正部100cは、第4補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させ、且つ微分値の絶対値に比例するよう、制御信号を補正する。言い換えると、補正部100cが第4補正を行う場合、図18のマップに示す第1補正関数M1の第4区間m4や、第2補正関数M2の第9区間m9に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも小さく、微分値の絶対値と比例関係にある。このため、第4補正において、ゲイン値は、微分値の増加に伴って略線形に減少し、微分値の減少に伴って略線形に増加する。例えば、第4補正において、ゲイン値は、0.6(60%)から1.0(100%)までの範囲の値で定義されており、ゲイン値の最小値は、同一のモードにおける第3補正のゲイン値を一致する。図18に示す第1補正関数M1においては、第4補正のゲイン値は、0.8(80%)から1.0(100%)までの範囲の値で定義されており、第2補正関数M2においては、第4補正のゲイン値は、0.9(90%)から1.0(100%)までの範囲の値で定義されている。
補正部100cは、演算部100bが演算した微分値によらず、第5補正として、一次圧の目標値を変更するよう制御信号を補正する。補正部100cは、第5補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加する制御信号を補正する。つまり、補正部100cが第5補正を行う場合、図18のマップに示す第3補正関数M3の第11区間m11~第15区間m15に示すように、ゲイン値は、少なくとも1よりも大きい。例えば、第5補正において、ゲイン値は、1.2(120%)から1.4(140%)までの範囲の値で定義されている。図18に示す第3補正関数M3においては、第5補正のゲイン値は、1.4(140%)に定義されている。なお、第5補正において、ゲイン値は、一定であって微分値と比例関係にはない。
なお、第1補正、第2補正、第3補正、第4補正、及び第5補正の説明において、それぞれゲイン値の大きさの例を記載したが、当該値は、単なる例示に過ぎず、制御装置100に接続された操作スイッチ、及び端末等を操作することで、適宜変更できるようなものであってもよい。
補正モードは、それぞれ第1補正、第2補正、第3補正、第4補正、及び第5補正の少なくとも1つ以上の補正を行う複数のモードを含んでいる。即ち、複数の補正モードのうち、一の補正モードと補正モードは、補正部100cが行う補正(第1補正、第2補正、第3補正、第4補正、及び第5補正)の組み合わせ、及び/又は指示電流値を補正する補正係数(ゲイン値)が異なっている。
図18の第1補正関数M1に示すように、第1モードは、演算部100bが演算した微分値が第6閾値未満である場合、補正部100cが第1補正を行い、演算部100bが演算した微分値が第6閾値以上第7閾値未満である場合、補正部100cが第2補正を行うモードである。また、第1モードは、演算部100bが演算した微分値が第7閾値以上第8閾値以下である場合、補正部100cが補正を行わず、演算部100bが演算した微分値が第8閾値を超過し、第9閾値以下である場合、補正部100cが第4補正を行い、演算部100bが演算した微分値が第9閾値を超過している場合、補正部100cが第3補正を行うモードである。
図18の第2補正関数M2に示すように、第2モードは、演算部100bが演算した微分値が第6閾値未満である場合、補正部100cが第1補正を行い、演算部100bが演算した微分値が第6閾値以上第7閾値未満である場合、補正部100cが第2補正を行うモードである。また、第2モードは、演算部100bが演算した微分値が第7閾値以上第8閾値以下である場合、補正部100cが補正を行わず、演算部100bが演算した微分値が第8閾値を超過し、第9閾値以下である場合、補正部100cが第4補正を行い、演算部100bが演算した微分値が第9閾値を超過している場合、補正部100cが第3補正を行うモードである。なお、図18に示すように、第1モードと第2モードでは、それぞれの補正におけるゲイン値が異なっており、第1モードよりも第2モードのほうが、同一の微分値におけるゲイン値が小さくなるよう設定されている。
従って、第1モード及び第2モードにおいて、微分値が第7閾値未満、即ち第7閾値よりも負の方向に大きい場合(言い換えると、エンジンドロップから復帰する場合)は、補正部100cは、補正前に比べて一次圧が大きくなるように、制御信号(指示電流値)を補正するため、当該補正によって、エンジンドロップからの復帰時に走行力が低下するフィーリングの発生(走行ポンプ50から出力される作動油の流量低下に伴って、循環油路53a,53bを流れる作動油の圧力(走行圧)が低下することに起因して生じるフィーリング)を抑制することが可能になる。
また、第1モード及び第2モードにおいて、微分値が第8閾値を超過、即ち第8閾値よりも正の方向に大きい場合(エンジンドロップから復帰する場合)は、補正部100cは、補正前に比べて一次圧が小さくなるように、制御信号(指示電流値)を補正するため、当該補正によって、過度なエンジンドロップを抑制することが可能になる。
つまり、作業機1の状況やオペレータに応じて、第1モードと第2モードを変更することにより、走行力が低下するフィーリング、及び過度なエンジンドロップの低下の抑制と、操作性等を両立することができる。
第3モードは、演算部100bが演算した微分値に応じてゲイン値を変更せず、一定のゲイン値によって制御信号の補正を行う第5補正を行うモードである。つまり、第11区間m11~第15区間m15のいずれにおいても、ゲイン値は、1.4(140%)であって、補正部100cは、第5補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、制御信号を補正する。
このため、第3モードに変更すれば、操作弁56,69に供給されるパイロット油のパイロット圧である一次圧を高めることで、操作弁56,69は、操作部材55,68の操作に対する応答性を向上させることができる。
以下、図19を用いて、制御装置100が制御信号(指示電流値)を補正する一連の流れについて説明する。ただし、第3実施形態における制御装置100が制御信号を補正する一連の流れは、第1実施形態と大部分が共通しているため、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
具体的には、演算部100bは、補正プロセスへ移行すると(S13)、制御装置100が第1モードであるか否かを確認する(S14)。演算部100bは、制御装置100が第1モードであると確認した場合(S14,Yes)、補正部100cは、記憶部100aから第1補正関数M1を取得する(S15)。
演算部100bは、制御装置100が第1モードではないと確認した場合(S14,No)、制御装置100が第2モードであるか否かを確認する(S22)。演算部100bは、制御装置100が第2モードであると確認した場合(S22,Yes)、補正部100cは、記憶部100aから第2補正関数M2を取得する(S23)。
補正部100cは、記憶部100aから第1補正関数M1又は第2補正関数M2を取得すると(S15、S23)、演算部100bが演算した微分値を取得する(S201)。補正部100cは、演算部100bが演算した微分値を取得すると(S201)、当該微分値が第6閾値未満であるか否かを確認する(S202)。補正部100cは、微分値は第6閾値未満であると確認した場合(S202,Yes)、第1補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、取得した補正
関数に基づいて制御信号を補正する(S203)。
補正部100cは、微分値は第6閾値未満ではないと確認した場合(S202,No)、当該微分値が第7閾値未満であるか否か、即ち当該微分値が第6閾値以上第7閾値未満であるか否かを確認する(S204)。補正部100cは、微分値は第6閾値以上第7閾値未満であると確認した場合(S204,Yes)、第2補正として、微分値の絶対値に比例して、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、取得した補正関数に基づいて制御信号を補正する(S205)。
補正部100cは、微分値は第6閾値以上第7閾値未満ではないと確認した場合(S204,No)、当該微分値が第8閾値以下であるか否か、即ち当該微分値が第7閾値以上第8閾値以下であるか否かを確認する(S206)。補正部100cは、微分値は第7閾値以上第8閾値以下であると確認した場合(S206,Yes)、補正を行わない(S207)。
補正部100cは、微分値は第7閾値以上第8閾値以下ではないと確認した場合(S206,No)、当該微分値が第9閾値以下であるか否か、即ち当該微分値が第8閾値を超過し、第9閾値以下であるか否かを確認する(S208)。補正部100cは、微分値は第8閾値を超過し、第9閾値以下であると確認した場合(S208,Yes)、第4補正として、微分値の絶対値に比例して、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させるよう、取得した補正関数に基づいて制御信号を補正する(S209)。
補正部100cは、微分値は第8閾値を超過し、第9閾値以下ではないと確認した場合(S208,No)、即ち当該微分値が第9閾値を超過している場合、第3補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を減少させるよう、取得した補正関数に基づいて制御信号を補正する(S210)。
演算部100bは、制御装置100が第2モードではないと確認した場合(S22,No)、即ち補正部100cは、制御装置100が第3モードであると確認した場合、第5補正として、補正前の制御信号に対応する一次圧の目標値よりも一次圧の目標値を増加させるよう、制御信号を補正する(S211)。
S203、S205、S209、S210、及びS211において、補正部100cが指示電流値を補正すると、演算部100bは、当該補正後の指示電流値を制御装置100が作動弁70に出力する制御信号として定義する。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
4 作業装置
6 原動機
50 走行ポンプ
51 走行モータ
55 第1操作部材(操作部材)
56 第1操作弁(操作弁)
60 制御弁
68 第2操作部材(操作部材)
69 第2操作弁(操作弁)
70 作動弁
75 圧力検出装置
100 制御装置
103 回転数操作具
104 回転検出装置
105 切換部材(操作具)
106 温度検出部
P1 第1油圧ポンプ(油圧ポンプ)
S 油圧機器

Claims (17)

  1. 原動機と、
    前記原動機の目標回転数を操作する回転数操作具と、
    前記原動機の実回転数を検出する回転検出装置と、
    前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する油圧ポンプと、
    作動油によって作動する油圧機器と、
    操作部材の操作に応じて、前記油圧ポンプから前記油圧機器に供給するパイロット油のパイロット圧を変更可能な操作弁と、
    制御信号によって作動し且つ、前記油圧ポンプから前記操作弁に供給するパイロット油のパイロット圧である一次圧を変更可能な作動弁と、
    前記目標回転数と前記実回転数との差に基づく前記制御信号を前記作動弁に出力して、前記作動弁の開度を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記目標回転数と前記実回転数との差に基づいて前記制御信号を演算し、当該演算した前記制御信号を補正し、当該制御信号に応じて定められた前記一次圧の目標値を増加又は減少させるモードを有する作業機。
  2. モードの切り換え
    前記制御装置は、複数の前記モードに切り換え可能である請求項1に記載の作業機。
  3. 前記操作弁が前記油圧機器に出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧に応じて、前記一次圧の目標値を変更するよう前記制御信号を補正する第1補正を行う前記モードに切り換え可能である請求項2に記載の作業機。
  4. 前記制御装置は、前記第1補正において、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧の目標値よりも前記一次圧の目標値を減少させ、且つ前記圧力検出装置が検出した前記二次圧に比例するよう、前記制御信号を補正する請求項3に記載の作業機。
  5. 前記制御信号は、前記作動弁に出力する電流値であり、
    前記制御装置は、ゲイン値によって補正前の前記電流値を補正し、前記第1補正において徐々に前記ゲイン値を変更して前記作動弁に出力される前記電流値を徐々に補正する請求項3又は4に記載の作業機。
  6. 前記制御装置は、前記操作部材の操作量が所定以上であって、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が第1閾値以上である場合、前記一次圧の目標値が補正前の制御信号に対応する一次圧以上となるよう前記制御信号を補正する第2補正を行う前記モードに切り換え可能である請求項3~5のいずれか1項に記載の作業機。
  7. 前記制御装置は、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第1閾値未満である場合、前記第1補正を行い、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第1閾値以上である場合、前記第2補正を行う第1モードに切り換え可能である請求項6に記載の作業機。
  8. 前記操作弁が前記油圧機器に出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が、前記操作弁の出力可能な最小のパイロット圧である第2閾値未満である場合、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧よりも前記一次圧の目標値を増加させるよう前記制御信号を補正する第3補正を
    行う前記モードに切り換え可能である請求項2~7のいずれか1項に記載の作業機。
  9. 前記制御装置は、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が、前記操作弁が出力可能な最小のパイロット圧であり且つ前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満である場合、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧よりも前記一次圧の目標値を増加させるよう前記制御信号を補正する第3補正を行う前記モードに切り換え可能であり、
    前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第2閾値未満である場合、前記第3補正を行い、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第2閾値以上且つ前記第1閾値未満である場合、前記第1補正を行い、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧が前記第1閾値以上である場合、前記第2補正を行う第2モードに切り換え可能である請求項6に記載の作業機。
  10. 前記制御装置は、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧の目標値よりも前記一次圧の目標値を増加させるよう、前記制御信号を補正する第4補正を行う第3モードに切り換え可能である請求項2~9のいずれか1項に記載の作業機。
  11. 前記操作弁が前記油圧機器に出力するパイロット圧である二次圧を検出する圧力検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記第4補正において、前記圧力検出装置が検出した前記二次圧に応じて、前記一次圧の目標値を増加させるよう前記制御信号を補正する請求項10に記載の作業機。
  12. 前記制御装置は、前記第4補正において、補正前の前記制御信号に対応する前記一次圧の目標値よりも前記一次圧の目標値を増加させ、且つ前記圧力検出装置が検出した前記二次圧に比例するよう、前記制御信号を補正する請求項11に記載の作業機。
  13. 前記制御装置は、前記目標回転数と前記実回転数との差が第3閾値以上である場合、第4モードに切り換え、前記第4モードにおいて、前記制御信号を補正せず、演算した前記制御信号に基づいて前記作動弁の開度を制御する請求項1~12のいずれか1項に記載の作業機。
  14. 前記パイロット油の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御装置は、前記温度検出部が検出した前記パイロット油の温度が第4閾値未満である場合、第4モードに切り換え、前記第4モードにおいて、前記制御信号を補正せず、演算した前記制御信号に基づいて前記作動弁の開度を制御する請求項1~13のいずれか1項に記載の作業機。
  15. 操作可能な切換部材を備え、
    前記制御装置は、前記切換部材の操作によって前記モードを切り換え可能である請求項1~14のいずれか1項に記載の作業機。
  16. 前記油圧機器は、
    前記原動機の動力によって作動する走行ポンプと、
    前記走行ポンプが吐出した作動油により回転可能な走行モータと、
    を有し、
    前記操作弁は、前記操作部材の操作に応じて、前記走行ポンプに出力するパイロット圧である二次圧を変更し、
    前記走行ポンプは、前記操作弁によって変更された二次圧に応じて出力する作動油の流量を変更可能であり、
    前記走行モータは、前記走行ポンプから出力された作動油の流量に応じて作動する請求
    項1~15のいずれか1項に記載の作業機。
  17. 前記油圧機器は、
    作業装置を作動させる油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータへ供給する作動油を制御する制御弁と、
    を有し、
    前記操作弁は、前記操作部材の操作に応じて、前記制御弁に出力するパイロット圧である二次圧を変更し、
    前記制御弁は、前記操作弁によって変更された二次圧に応じて出力する作動油の流量を変更可能であり、
    前記油圧アクチュエータは、前記制御弁から出力された作動油の流量に応じて作動する請求項1~15のいずれか1項に記載の作業機。
JP2021209716A 2021-12-23 2021-12-23 作業機 Pending JP2023094315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209716A JP2023094315A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 作業機
US17/994,682 US11905681B2 (en) 2021-12-23 2022-11-28 Prime mover speed control for hydrostatic working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209716A JP2023094315A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094315A true JP2023094315A (ja) 2023-07-05

Family

ID=86898349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209716A Pending JP2023094315A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 作業機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11905681B2 (ja)
JP (1) JP2023094315A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687970B2 (ja) 2011-08-10 2015-03-25 株式会社クボタ 作業機
US9316310B2 (en) * 2011-08-10 2016-04-19 Kubota Corporation Working machine
US10451094B2 (en) * 2015-09-28 2019-10-22 Kubota Corporation Hydraulic system of work machine
US10618527B2 (en) * 2016-03-31 2020-04-14 Kubota Corporation Hydraulic system for work machine
US10280906B2 (en) * 2016-06-07 2019-05-07 Kubota Corporation Hydraulic system for work machine
US11105070B2 (en) * 2017-03-31 2021-08-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic work machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20230203786A1 (en) 2023-06-29
US11905681B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707514B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6640641B2 (ja) 作業機の油圧システム
US20240151004A1 (en) Hydraulic system for working machine
US10633827B2 (en) Temperature responsive hydraulic derate
WO2017061220A1 (ja) 建設機械
US10934686B2 (en) Working machine
WO2019142481A1 (ja) 旋回式油圧作業機械
US20240117879A1 (en) Working machine
JP6695792B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2004340259A (ja) 建設機械の走行駆動装置
US7607245B2 (en) Construction machine
JP2023094315A (ja) 作業機
JPH08135475A (ja) 建設機械の駆動制御装置
JP6648296B2 (ja) 作業車両
JP7399822B2 (ja) 作業機
JP3784149B2 (ja) 油圧ポンプのカットオフ装置
JP7399820B2 (ja) 作業機
JP7155039B2 (ja) 作業機
JP7146665B2 (ja) 作業機
JP7155038B2 (ja) 作業機
JP7155037B2 (ja) 作業機
JP7399821B2 (ja) 作業機
JP7446768B2 (ja) 作業機
JP2023130991A (ja) 作業機
JP7225083B2 (ja) 作業機の油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220