JP2023093049A - 保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラム - Google Patents

保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023093049A
JP2023093049A JP2021208448A JP2021208448A JP2023093049A JP 2023093049 A JP2023093049 A JP 2023093049A JP 2021208448 A JP2021208448 A JP 2021208448A JP 2021208448 A JP2021208448 A JP 2021208448A JP 2023093049 A JP2023093049 A JP 2023093049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
equipment
production
period
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021208448A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 土田
Daisuke Tsuchida
有平 小阪
Yuhei Kosaka
克也 星
Katsuya Hoshi
達三 鈴木
Tatsuzo Suzuki
英明 武坂
Hideaki Takesaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021208448A priority Critical patent/JP2023093049A/ja
Publication of JP2023093049A publication Critical patent/JP2023093049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】保全作業を行うことよる後工程のラインの停止を最小限に抑える保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラムを提供すること。【解決手段】本開示の保全計画立案システム100は、故障予測部23、生産停止期間予測部12及び保全時期設定部33を備える。故障予測部23は、生産ラインに含まれる複数の工程のうち、対象工程で用いられる設備の設備情報に基づいて、設備が故障するまでの猶予期間を予測する。生産停止期間予測部12は、対象工程より前工程の状況に基づいて、対象工程における部品の生産が停止する生産停止期間を予測する。保全時期設定部33は、猶予期間内、かつ、生産停止期間内において、設備の保全作業を行う保全時期を設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラムに関する。
特許文献1では、設備(機械)の予防保全データを所定の周期で監視することで、部品の劣化を検出し、該部品が寿命に達するまでの猶予期間に基づいて、部品の交換作業を含む保全作業(設備の修理、メンテナンス等)の計画を作成する技術が開示されている。
特開2017-120618号公報
特許文献1では、保全作業は通常、ラインが停止する非稼働時間に行うことになる。例えば常時稼働しているラインでは、非稼働時間に保全作業を実施できず、一部の工程での保全作業のために、後工程のラインを停止する必要が生じるという課題があった。
本発明は、そのような課題を鑑みることによって、保全作業を行うことよる後工程のラインの停止を最小限に抑える保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の保全計画立案システムは、
生産ラインに含まれる複数の工程のうち、対象工程で用いられる設備の設備情報に基づいて、前記設備が故障するまでの猶予期間を予測する故障予測部と、
前記対象工程より前工程の状況に基づいて、前記対象工程における部品の生産が停止する生産停止期間を予測する生産停止期間予測部と、
前記猶予期間内、かつ、前記生産停止期間内において、前記設備の保全作業を行う保全時期を設定する保全時期設定部と、を備える。
本開示の保全計画立案方法は、
生産ラインに含まれる複数の工程のうち、対象工程で用いられる設備の設備情報に基づいて、前記設備が故障するまでの猶予期間を予測し、
前記対象工程より前工程の状況に基づいて、前記対象工程における部品の生産が停止する生産停止期間を予測し、
前記猶予期間内、かつ、前記生産停止期間内において、前記設備の保全作業を行う保全時期を設定することをコンピュータが実行する。
本開示のプログラムは、
生産ラインに含まれる複数の工程のうち、対象工程で用いられる設備の設備情報に基づいて、前記設備が故障するまでの猶予期間を予測する処理と、
前記対象工程より前工程の状況に基づいて、前記対象工程における部品の生産が停止する生産停止期間を予測する処理と、
前記猶予期間内、かつ、前記生産停止期間内において、前記設備の保全作業を行う保全時期を設定する処理と、をコンピュータに実行させる。
本発明では、そのような課題を鑑みることによって、保全作業を行うことよる後工程のラインの停止を最小限に抑える保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る保全計画立案システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る保全計画立案システムの動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
(第1の実施形態)
まず、図1を用いて、第1の実施形態に係る保全計画立案システム100の構成を説明する。保全計画立案システム100は、製品を生産する生産ラインLに含まれる複数の工程(例えば、工程A~工程C)で用いられる各設備1の保全計画を立案するシステムである。保全計画とは、当該設備が万全な状態で稼働できる状態を維持するために、設備の調整や部品交換を行う作業の計画である。
本実施形態では、生産ラインLの工程A~工程Cで用いられる設備を設備1と総称している。工程Aでは、設備1A(設備1A1~設備1An)が用いられる。工程Bでは、設備1B(設備1B1~設備1Bn)が用いられる。工程Cでは、設備1C(設備1C1~設備1Cn)が用いられる。
保全計画立案システム100は、物流・生産状況モニタ部10、兆候検知部20及び保全計画部30を備える。なお、保全計画立案システム100は、互いに通信する複数の装置で実現されてもよいし、単一の装置で実現されてもよい。
物流・生産状況モニタ部10は、各工程(工程A~工程C)における物流状況及び生産状況をモニタリングする。物流・生産状況モニタ部10は、物流・生産状況DB(Data base)11、生産停止期間予測部12及び生産停止期間予測DB13を備える。
物流・生産状況DB11は、各工程における、仕入れ先や他工場から部品運搬車両2を用いて搬送される部品の物流状況を記憶する。また、物流・生産状況DB11は、各工程において加工される部品の生産状況を記憶する。
生産停止期間予測部12は、設備1を用いる対象工程より前工程の状況に基づいて、対象工程における生産が停止する生産停止期間を予測する。前工程の状況とは、前工程における部品の生産状況である。また、前工程の状況とは、前工程における部品の物流状況である。
生産停止期間予測DB13は、予測された生産停止期間情報を記憶する。
兆候検知部20は、設備1の故障の兆候を検知する。兆候検知部20は、故障履歴DB21、設備監視部22、故障予測部23及び故障予測DB24を備える。
故障履歴DB21は、各設備1の故障の履歴を記憶する。故障の履歴は、例えば設備1の故障時期や設備1の故障内容である。
設備監視部22は、設備1を監視する。設備監視部22は、設備1の設備情報を設備1から取得する。設備情報は、例えば電流値、振動や音などの情報を含む。
故障予測部23は、取得された設備1の設備情報から、設備1が寿命に達するまでの期間(以下、猶予期間)を予測する。そうすることによって、故障予測部23は、設備1の故障が発生する時期・規模を予測する。
故障予測DB24は、設備1の故障が発生する時期・規模を予測した情報を記憶する。例えば、故障予測DB24は、設備1の猶予期間情報を記憶する。
保全計画部30は、設備1の保全計画を立案する。保全計画部30は、保全履歴DB31、作業期間算出部32、保全時期設定部33、保全計画DB34を備える。
保全履歴DB31は、設備1の保全履歴情報を記憶する。保全履歴情報は、過去に行った設備1B1の保全作業の履歴情報である。
作業期間算出部32は、設備1の設備情報に基づいて設備1の保全作業に必要な期間(以下、保全作業期間)を算出する。また、作業期間算出部32は、保全履歴情報に基づいて設備1の保全作業期間を算出する。
保全時期設定部33は、猶予期間内、かつ、生産停止期間内において、設備1の保全作業を行う時期(以下、保全時期)を設定する。具体的には、保全時期設定部33は、猶予期間内、かつ、生産停止期間内において、保全作業期間を要する保全作業を終えるように、保全時期を設定する。
保全計画DB34は、各設備1の保全計画情報を記憶する。
続いて、図2を用いて、第1の実施形態に係る保全計画立案システム100の動作の一例を説明する。以下では、保全計画立案システム100が工程Bで用いられる設備1B1の保全計画を立案する動作を一例として挙げて説明する。
まず、兆候検知部20の設備監視部22は、工程Bで用いられる設備1B1の設備情報を取得する。設備情報は、設備1B1の例えば電流値、振動、音などである。次に、故障予測部23は、設備1B1の設備情報から設備1B1において故障が発生するまでの猶予期間を予測する(ステップS101)。また、故障予測部23は、故障履歴DB21から取得した故障履歴情報から設備1B1の猶予期間を予測してもよい。故障予測DB24は、工程Bにおいて予測された設備1B1の猶予期間情報を記憶する。
なお、故障予測部23は、過去の実績データから機械学習を用いて設備1B1の猶予期間を予測してもよい。過去の実績データとは、例えば過去の設備情報と猶予期間情報とを紐づけたデータである。
次に、物流・生産状況モニタ部10の生産停止期間予測部12は、物流・生産状況DB11から前工程の状況に関する情報を取得する。前工程の状況に関する情報とは、例えば仕入れ先や他工場から部品運搬車両2を用いて工程Bに搬送される部品の物流状況に関する情報である。また、前工程の状況の情報とは、工程Bの前工程である工程Aにおける部品の生産状況に関する情報である。
次に、生産停止期間予測部12は、前工程の状況に関する情報に基づいて、工程Bにおける部品の生産が停止する生産停止期間を予測する(ステップS102)。つまり、生産停止期間予測部12は、前工程から工程Bに供給される部品の欠陥の規模から、工程Bにおける生産停止期間を予測する。例えば、生産停止期間予測部12は、工程Bに部品を供給する部品運搬車両2の位置情報から遅延を予測する。その場合、生産停止期間予測部12は、遅延の規模から工程Bにおける生産停止期間を予測する。また、生産停止期間予測部12は、工程Aにおける部品の生産状況から工程Aにおいて加工されて部品の工程Bに供給される部品の在庫量(工程Aにおける部品の在庫量)の不足を予測する。その場合、生産停止期間予測部12は、工程Aにおける部品の在庫量不足の規模から工程Bにおける生産停止期間を予測する。ここで、生産停止期間予測DB13は、工程Bにおいて予測された生産停止期間情報を記憶する。
次に、保全計画部30の作業期間算出部32は、保全履歴DB31から設備1B1の保全履歴情報を取得する。保全履歴情報は、過去に行った設備1B1の保全作業の履歴情報である。次に、作業期間算出部32は、設備1B1の保全履歴情報から保全作業に必要な設備1B1の保全作業期間を算出する(ステップS103)。
なお、作業期間算出部32は過去の実績データから機械学習を用いて設備1B1の保全作業期間を算出してもよい。過去の実績データとは、例えば過去の保全履歴情報と猶予期間情報とを紐づけたデータである。
次に、保全時期設定部33は、兆候検知部20の故障予測DB24から、設備1B1の猶予期間情報を取得する。また、保全時期設定部33は、物流・生産状況モニタ部10の生産停止期間予測DB13から設備1B1の生産停止期間情報を取得する。そして、保全時期設定部33は、猶予期間内、かつ、生産停止期間内において、保全作業期間を要する保全作業を終えるように、設備1B1の保全時期を設定する(ステップS104)。そうすることによって、保全時期設定部33は、工程Bにおける設備1B1の保全計画を立案する。
上述したように、第1の実施形態に係る保全計画立案システム100は、例えば設備1B1の保全計画を立案する場合、設備1B1の猶予期間内、かつ、工程Bにおける生産停止期間内に設備1B1の保全時期を設定する。したがって、保全計画立案システム100は、保全作業よる工程Bにおけるラインの停止を最小限に抑え、工程Bの後工程である工程Cのラインの停止を最小限に抑えることができる。
<ハードウェア構成>
続いて、図3を用いて、保全計画立案システム100における各構成(物流・生産状況モニタ部10、兆候検知部20、保全計画部30)を実現するコンピュータ1000のハードウェア構成例を説明する。図3においてコンピュータ1000は、プロセッサ1001と、メモリ1002とを有している。プロセッサ1001は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。プロセッサ1001は、複数のプロセッサを含んでもよい。メモリ1002は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ1002は、プロセッサ1001から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1001は、図示されていないI/Oインターフェースを介してメモリ1002にアクセスしてもよい。
また、上述の実施形態における各構成は、ハードウェア又はソフトウェア、もしくはその両方によって構成され、1つのハードウェア又はソフトウェアから構成してもよいし、複数のハードウェア又はソフトウェアから構成してもよい。上述の実施形態における各構成の機能(処理)を、コンピュータにより実現してもよい。例えば、メモリ1002に実施形態における方法を行うためのプログラムを格納し、各機能を、メモリ1002に格納されたプログラムをプロセッサ1001で実行することにより実現してもよい。
これらのプログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disc(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 設備
2 部品運搬車両
10 物流・生産状況モニタ部
11 物流・生産状況DB
12 生産停止期間予測部
13 生産停止期間予測DB
20 兆候検知部
21 故障履歴DB
22 設備監視部
23 故障予測部
24 故障予測DB
30 保全計画部
31 保全履歴DB
32 作業期間算出部
33 保全時期設定部
100 保全計画立案システム
1000 コンピュータ
1001 プロセッサ
1002 メモリ

Claims (6)

  1. 生産ラインに含まれる複数の工程のうち、対象工程で用いられる設備の設備情報に基づいて、前記設備が故障するまでの猶予期間を予測する故障予測部と、
    前記対象工程より前工程の状況に基づいて、前記対象工程における部品の生産が停止する生産停止期間を予測する生産停止期間予測部と、
    前記猶予期間内、かつ、前記生産停止期間内において、前記設備の保全作業を行う保全時期を設定する保全時期設定部と、を備える、
    保全計画立案システム。
  2. 前記前工程の状況は、前記前工程における部品の生産状況を含む、
    請求項1に記載の保全計画立案システム。
  3. 前記前工程の状況は、前記前工程における部品の物流状況を含む、
    請求項1又は2に記載の保全計画立案システム。
  4. 前記設備の保全作業に必要な保全作業期間を算出する作業期間算出部をさらに備え、
    前記保全時期設定部は、
    前記猶予期間内、かつ、前記生産停止期間内において、前記保全作業期間を要する保全作業を終えるように、前記保全時期を設定する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の保全計画立案システム。
  5. 生産ラインに含まれる複数の工程のうち、対象工程で用いられる設備の設備情報に基づいて、前記設備が故障するまでの猶予期間を予測し、
    前記対象工程より前工程の状況に基づいて、前記対象工程における部品の生産が停止する生産停止期間を予測し、
    前記猶予期間内、かつ、前記生産停止期間内において、前記設備の保全作業を行う保全時期を設定することをコンピュータが実行する、
    保全計画立案方法。
  6. 生産ラインに含まれる複数の工程のうち、対象工程で用いられる設備の設備情報に基づいて、前記設備が故障するまでの猶予期間を予測する処理と、
    前記対象工程より前工程の状況に基づいて、前記対象工程における部品の生産が停止する生産停止期間を予測する処理と、
    前記猶予期間内、かつ、前記生産停止期間内において、前記設備の保全作業を行う保全時期を設定する処理と、をコンピュータに実行させる、
    プログラム。
JP2021208448A 2021-12-22 2021-12-22 保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラム Pending JP2023093049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208448A JP2023093049A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208448A JP2023093049A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023093049A true JP2023093049A (ja) 2023-07-04

Family

ID=87000830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208448A Pending JP2023093049A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023093049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110991B2 (ja) 設備点検システム、設備点検方法及びプログラム
JP7095634B2 (ja) 自動更新システム、その更新方法及びプログラム
US20160004566A1 (en) Execution time estimation device and execution time estimation method
US9906242B2 (en) Control device performing lifetime prediction by error correction function
JP2006099308A (ja) コンポーネントベース・アプリケーション構築方法
JP2023120331A (ja) 予測モデルの改良
US10657199B2 (en) Calibration technique for rules used with asset monitoring in industrial process control and automation systems
US20160320762A1 (en) Automation Equipment and Method for Operating Automation Equipment
JP2023093049A (ja) 保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラム
JP6596287B2 (ja) プラント保全支援システム
JP7095635B2 (ja) 不具合対応システム、その対応方法及びプログラム
CN111078480B (zh) 一种异常恢复方法和服务器
KR20220101650A (ko) 기계 배열체의 제어 및 모니터링
JP2023093048A (ja) 保全計画立案システム、保全計画立案方法及びプログラム
CN110447018B (zh) 操作管理服务器、开发操作支持系统及其方法以及存储其程序的非暂时性计算机可读介质
Malhotra et al. Comparative analysis of two stochastic models with varying demand
CN108229761B (zh) 一种环境应力筛选试验与预测维修综合优化方法
WO2023188914A1 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US20210011731A1 (en) Plc device
JP2014071609A (ja) 生産管理方法及び生産管理システム
WO2023037693A1 (ja) 生産管理方法、生産管理装置及びプログラム
KR102300097B1 (ko) 설비 모니터링 장치 및 방법
JP7032169B2 (ja) 故障部品推定装置、システム、方法およびプログラム
JP2008102577A (ja) 搬送制御のためのデータトラッキングシステム
JP2010039555A (ja) ワークフロー管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240320