JP2023092097A - 非水系貼付剤およびその製造方法 - Google Patents

非水系貼付剤およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023092097A
JP2023092097A JP2021207095A JP2021207095A JP2023092097A JP 2023092097 A JP2023092097 A JP 2023092097A JP 2021207095 A JP2021207095 A JP 2021207095A JP 2021207095 A JP2021207095 A JP 2021207095A JP 2023092097 A JP2023092097 A JP 2023092097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diclofenac
mass
crotamiton
epolamine
aqueous patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021207095A
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 石川
Kazuyuki Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeil Health Science Inc
Samoh Pharma Co Ltd
Original Assignee
Jeil Health Science Inc
Samoh Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeil Health Science Inc, Samoh Pharma Co Ltd filed Critical Jeil Health Science Inc
Priority to JP2021207095A priority Critical patent/JP2023092097A/ja
Publication of JP2023092097A publication Critical patent/JP2023092097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】ジクロフェナックエポラミンを含む非水系性貼付剤は、消炎鎮痛の貼付剤としてリ経皮吸収性が十分ではなく、しかも皮膚に対する粘着性が弱く、補助的な支持体を必要とした。【解決手段】膏体中に、薬用成分であるジクロフェナックエポラミン1質量%に対してクロタミトン0.1~1.5質量%を含む膏体として経皮吸収に優れた消炎鎮痛の非水系貼付剤とした。【選択図】 なし

Description

本発明は、ジクロフェナックエポラミンを薬効成分とし、その薬効成分の溶解剤としてクロタミトを有する非水系貼付剤およびその製造方法に関する。
ジクロフェナックのような非ステロイド性の抗炎症剤は、水への溶解度が非常に低く、溶解度と溶出性を高めるために塩を形成して使われることが通常である。
報告されている塩としては、ナトリウムやカリウムのような無機塩やエポラミンやジエチルアミンのような有機塩がある。
ジクロフェナックは、使用される対イオンにより、まったく異なる化合物として目的に応じて使い分けられている。
例えば、経口投与型にはナトリウムやカリウムのような無機塩が使われる一方、エポラミンをはじめとする有機塩は、外用の製剤に適応するものとして開発された。
外用剤は、皮膚に適用するものである。
皮膚は、本来、化学物質、微生物、環境からの物理的刺激に対して体を守る重要な機能を持っている。
皮膚の最外層は、死細胞である角質と呼ばれ、厚さ約20μmであり、防御ためのバリアの中心にある。
角質は、非水溶性のケラチンと脂肪からできており、大きい密度(1.4g/cm3)と低い水分(15~20%)でできている。
この角質細胞は、多くの薬物の皮膚からの浸透を妨げている。
本来、化合物を吸収する機能を備えている消化管と異なり、皮膚、角質を通しての吸収には、新たな化学構造を持つ薬理活性物質が必要となる。
かかる薬理活性物質が、皮膚(角質層)を透過するに必要な物理化学的性質として、水溶性と脂溶性の両方の物性を持つことが要求される。
ジクロフェナックエポラミン塩は、このような皮膚吸収を目指して合成された新規な薬理活性化合物であり、従来、経口用製剤(錠剤)に使用されてきたナトリウム塩とは全く異なる物理化学的性質を有する。
さらに、ジクロフェナックとエポラミンのイオン対は、臨界ミセル濃度と考えられる1.44%を超えると、界面活性剤のような挙動を示す。
このことは、ナトリウム塩ではまったく観測されないもので、このイオン対が、皮膚での透過に有用な役割を果たしていると考えられる。
このように、ジクロフェナックナトリウムと、ジクロフェナックエポラミンは、まったく物理化学的性質が異なり、ナトリウム塩で得た技術は、そのままエポラミン塩に適用することができない。
ジクロフェナックエポラミンは、変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛(筋・筋膜性腰痛症等)、外傷後の腫脹・疼痛等の治療の外用剤として用いられ、そのような外用剤として、これらを配合した水性のゲルを展膏した水性の貼付剤が欧州や米国を中心に販売されている。
ジクロフェナック関連化合物およびクロタミトンに関する先行技術はいくつか報告されている。
例えば、ジクロフェナックナトリウム、クロタミトンおよび2-エチルへプタン酸、ぺラルゴン酸、カプリル酸、オレイン酸、リノール酸等の炭素数6~18の常温で液状の脂肪酸を溶解補助剤として含有するジクロフェナックナトリウム含有貼付剤(特許文献1参照)。
(1)ジクロフェナックナトリウム、(2)ポリカルボン酸ポリアルキルエステル、中鎖脂肪酸トリグリセリドまたはクロタミトンの中から選ばれた少なくとも1種の油分、(3)常温で液状の脂肪酸、(4)親水性界面活性剤、(5)水を含有するジクロフェナックナトリウム含有O/Wエマルジョンを貼付剤の膏体中に分散させたジクロフェナックナトリウム含有貼付剤(特許文献2参照)。
消炎鎮痛薬クロタミトンおよびスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体を含有する薬物放出性および持続性に優れた消炎鎮痛消炎剤(特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献1、2は、いずれもジクロフェナックナトリウムに関する技術であり、ジクロフェナックエポラミンとは物理化学的物性が異なる。
また、特許文献3は、ビフェニル酢酸系の薬物、フェルビナクに関するものであり、これも物性が異なる。
ジクロフェナックエポラミンは、前述のごとく、経皮吸収製剤に適した薬剤として知られており(特許文献4参照)、ジクロフェナックエポラミンを含有する水性のゲル剤、パップ剤が開発されている(特許文献5および特許文献6)。
特開昭61-280426号公報 特開平9-291028号公報 特開平4-321624号公報 特開昭63-152372号公報 特開平6-305958号広報 WO/2011/083787公報
従来のジクロフェナックエポラミンを含む貼付剤は、貼付剤として経皮吸収性が十分ではなく、しかも皮膚に対する粘着性が弱く、包帯等の補助的な支持体を必要とするものである。
発明者は、ジクロフェナックエポラミンを薬効成分、この薬効成分の溶剤としてクロタミトンを含む非水系貼付剤によって上記問題を解決することを見出した。
この非水系貼付剤は、膏体中に薬効成分、ジクロフェナックエポラミン、クロタミトン、流動パラフィンを含み、ジクロフェナックエポラミン1質量%に対して、クロタミトン0.1~1.5質量%を用い、クロタミトンに、ジクロフェナックエポラミン常温溶解もしくは加温溶解し、粘着剤としての合成ゴムやエラストマー等のゴム系粘着剤を基本とする膏体中にすべての成分を均一になるまで混合したものである。
また、上記とクロタミトンの溶液に、C4~C18の脂肪酸を同時に溶解させ、ゴム系粘着剤を基本とする膏体中に、すべての成分が均一になるまで混合してもよい。この場合、添加する脂肪酸は、ジクロフェナックエポラミン1質量%に対して0.1~1.2質量%であり好ましくは、0.3~0.6質量%である。
さらに、上記ジクロフェナックエポラミンとクロタミトンの溶液に、リンゴ酸や酒石酸等のヒドロキシ酸を同時に溶解させ、ゴム系粘着剤を基本とする膏体中に、すべての成分が均一になるまで混合してもよい。この場合、添加するヒドロキシ酸は、ジクロフェナックエポラミン1質量%に対して、0.1~0.5質量%であり、好ましくは0.1質量%~0.3質量%である。
上記ゴム系粘着剤が、ポリイソブチレン、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)から選択される1種または2種以上からなるものでよい。
上記非水系貼付剤は、膏体と支持体から構成され、膏体中に水を含まない製剤を意味する。なお、添加物に含まれている水は許容される。
膏体は、有効成分を含有し、皮膚に対する粘着性を有する粘着剤層を意味する。また、本発明において規定される成分の他に、一般的な非水系粘着剤の膏体に使用可能な他の成分を含んでもよい。
本発明に含む薬効成分は、ジクロフェナックエポラミンである。ジクロフェナックエポラミンは、外用製剤のために開発されたものであり、経口製剤に使用されるジクロフェナックナトリウムとは異なる。
このジクロフェナックエポラミンの配合量は、治癒効果と粘着力の観点から、膏体総質量の1~20質量%が好ましく、1~10質量%がより好ましい。
ジクロフェナックエポラミンの溶解剤として使われるクロタミトンは、ジクロフェナックエポラミンを溶解し、膏体中にジクロフェナックエポラミンが安定した状態で(結晶を出さずに)存在せしめる量であればよい。必要以上の量は、膏体より分離し、膏体表面に染み出してくることがあり適切でない。
クロタミトンの量は、膏体総質量の1~10質量%が好ましく、2~7質量%が最も良い効果を示す。また、ジクロフェナックエポラミン1質量%に対して0.1~1.5質量%が好ましい。
さらに、クロタミトンとともに脂肪酸やヒドロキシ酸を共存させると、さらにジクロフェナックエポラミンの放出、皮膚からの吸収がさらに高まることが見いだした。
配合される脂肪酸としては、炭素鎖、C4~C18の飽和または不飽和のカルボン酸であり、例として、イソステアリン酸、オレイン酸そしてカプリル酸等があげられ、これらの脂肪酸を1種あるいは2種以上混合して使用することができる。
これらの脂肪酸の配合量は、膏体総質量の0.1~10質量%でよく、好ましくは0.5~5.0質量%である。また、ジクロフェナックエポラミン1質量%に対して0.1~0.6質量%が好ましい。
ヒドロキシ酸としては、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸からなる群から選択される1種もしくは2種以上混合して使用することができる。
これらのヒドロキシ酸の配合量は、膏体総質量の0.1~5質量%が好ましく、0.1~2.0質量%がより好ましい。また、ジクロフェナックエポラミン1質量%に対して0.1~0.5質量%が好ましい。
流動パラフィンとは、石油の常圧蒸留残油を減圧蒸留して留出した油を精製し、ろう分をろ過分離して得られるナフテン系炭化水素が主成で、沸点は300℃以上で、比重は0.85~0.94で、常温で液状の物質であり、貼付剤の基剤として用いられる。
この流動パラフィンは、好ましくは膏体総質量の30~50質量%の範囲内で含有させる。
本発明の貼付剤の膏体に使用することができる基剤としは、貼付剤として適度な柔軟性を保つことができる合成ゴムやエラストマー等のゴム系粘着剤を使用することができる。
そのようなゴム系粘着剤としては、例えばイソプレンゴム、ポリイソブチレン、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体ゴムが好適である。
エラストマーは、膏体総質量の10~50質量%が好ましく、20~40質量%がさらに好ましい。
本発明の貼付剤には粘着付与剤を配合してもよく、粘着付与剤は、貼付剤の粘着力を改善するものであり、ロジン系樹脂、合成石油樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂環族石油樹脂都等があげられる。
ゴム系粘着組成物全体に占める粘着付与剤の割合は、10~40質量%が好ましい。
そのほか、製剤の劣化防止を目的とする添加剤として、ジブチルヒドロキシルトルエン
(BHT)、アスコルビン酸、酢酸トコフェロール等の酸化防止剤、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、t-ブチルメトキシジベンゾイ等の添加剤を使用してもよい。
また、粉砕したゴム基剤の分散保護剤として、軽質無水ケイ酸を添加することもできる。
本発明の貼付剤の支持体としては、一般的に使用可能な不織布、布、編布およびフィルムの単体またはこれらの組み合わせを用いることができる。
本発明の貼付剤には、膏体面を覆う剥離フィルムを設けてもよく、通常適温に離形処理
されたフィルムを用いる。また、フィルムの材質は、特に限定されないが、支持体や剥離フィルムへの薬剤の吸着が問題となる場合にはポリエステルを用いる。
本発明の非水系貼付剤は、薬用成分であるジクロフェナックエポラミンの皮膚での吸収性に優れたものとなる。
また、皮膚への接着性に優れ、補助的な支持体を必要としない。
本発明の実施例を表1に示し、それらを以下に具体的に説明する。なお、本発明は当該記述の実施例に限定して解釈されるものではない。
Figure 2023092097000001
(実施例1および実施例7)
表1に記載した配合で、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソブチレン、テルペン樹脂、流動パラフィン、ジブチルヒドロキシトルエン、軽質無水ケイ酸をミキサー入れ、ヘキサンを入れ、その後、クロタミトンに加温溶解したジクロフェナックエポラミンを投入し、均一になるまで混合して膏体液を調製した(溶剤法)。
膏体液をシリコン処理したポリエステル製のフィルムに一定重量展膏したのち、ポリエステルからなる編み布を張り合わせ、約14cm×約10cmの長方形に裁断した。
(実施例2および実施例8)
表1に記載した配合で、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソブチレン、水添ロジンエステル、流動パラフィン、ジブチルヒドロキシトルエン、軽質無水ケイ酸をミキサーに入れ、ヘキサンを入れ、その後、クロタミトンに加温溶解したジクロフェナックエポラミンを投入し、均一になるまで混合して膏体液を調製した(溶剤法)。
膏体液をシリコン処理したポリエステル製のフィルムに一定量展膏したのち、ポリエステルからなる編み布を張り合わせ、約14cm×約10cmの長方形に裁断した。
(実施例3および実施例9)
表1に記載した配合で、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソブチレン、アルコン、流動パラフィン、ジブチルヒドロキシトルエン、軽質無水ケイ酸をミキサー入れ、ヘキサンを入れ、その後、クロタミトンに加温溶解したジクロフェナックエポラミンを投入し、均一になるまで混合して膏体液を調製した(溶剤法)。
膏体液をシリコン処理したポリエステル製のフィルムに一定重量展膏したのち、ポリエステルからなる編み布を張り合わせ、約14cm×約10cmの長方形に裁断した。
(実施例4および実施例10)
表1に記載した配合で、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソブチレン、水添ロジンエステル、流動パラフィン、ジブチルヒドロキシトルエン、軽質無水ケイ酸をミキサーに入れ、ヘキサンを入れ、その後クロタミトンに加熱溶解したジクロフェナックエポラミンを投入し、均一になるまで混合して膏体液を調製した(溶剤法)。
膏体液をシリコン処理したポリエステル製のフィルムに一定量展膏したのち、ポリエステルからなる編み布を張り合わせ、約14cm×約10cmの長方形に裁断した。
(実施例5および実施例11)
表1に記載した配合で、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソブチレン、水添ロジンエステル、流動パラフィン、ジブチルヒドロキシトルエン、軽質無水ケイ酸をミキサーに入れ、ヘキサンを入れ、その後、クロタミトンと加熱溶解したジクロフェナックエポラミンとクエン酸を上記ミキサーに投入し、均一になるまで混合して膏体液を調製した(溶剤法)。
膏体液をシリコン処理したポリエステル製のフィルムに一定量展膏したのち、ポリエステルからなる編み布を張り合わせ、約14cm×約10cmの長方形に裁断した。
(実施例6および実施例12)
表1に記載した配合で、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソブチレン、水添ロジンエステル、流動パラフィン、ジブチルヒドロキシトルエン、軽質無水ケイ酸をミキサーに入れ、ヘキサンを入れ、その後、クロタミトンと加熱溶解したジクロフェナックエポラミンとオレイン酸を上記ミキサーに投入し、均一になるまで混合して膏体液を調製した(溶剤法)。
膏体液をシリコン処理したポリエステル製のフィルムに一定重量展膏したのち、ポリエステルからなる編み布を張り合わせ、約14cm×約10cmの長方形に裁断した。
つぎに、比較例を表2に示す。
Figure 2023092097000002
(比較例1)
上記実施例2においてクロタミトンに代えてイソステアリン酸を用いた。
スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソプチレン、水添ロジンエステル、流動パラフィン、ジブチルヒドロキシトルエン、軽質無水ケイ酸、クエン酸をミキサーに入れ、ヘキサンを入れ、その後、イソステアリン酸に加温溶解したジクロフェナックエポラミンを上記ミキサーに入れ均一になるまで混合して膏体液を調製した(溶剤法)。
膏体液をシリコン処理したポリエステル製のフィルムに一定重量展膏したのち、ポリエステルからなる編み布を張り合わせ、約14cm×約10約cmの長方形に裁断した。
(比較例2)
上記実施例3において、クロタミトンに代えてイソステアリン酸を用いた。
スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソプチレン、アルコン流動パラフィン、ジブチルヒドロキシトルエン、オレイン酸をミキサーに入れ、ヘキサンを入れ、加熱しながら混練する。
一方、ジクロフェナックエポラミンを、イソステアリン酸に加熱溶解さえ、この溶液を上記ミキサーに投入し、均一になるまで混合して膏体液を調製した(溶剤法)。
膏体液をシリコン処理したポリエステル製のフィルムに一定重量展膏したのち、ポリエステルからなる編み布を張り合わせたのち、約14cm×約10cmの長方形に裁断した。
以上の実施例および比較例につてのジクロフェナックエポラミンの皮膚内移行性の評価を表3に示す。
各実施例および比較例の製剤からのジクロフェナックエポラミン放出とその後の皮膚吸収を次のような方法で直接評価した。
表1の処方に従って製造された製剤を3cm×3cmの大きさに裁断し、健常成人男子6名の背部に貼付した。
12と18時間後に製剤を剥離し、製剤の残存するジクロフェナックエポラミンを抽出して測定した。
測定においては、製剤を剥離後貼付した部位をメタノールを含侵させた脱脂綿でふき取り、この脱脂綿も同時に抽出測定した。
製剤中の初期のジクロフェナックエポラミン含量から、上記残存量を減じて薬物の皮膚移行量(見かけの皮膚からの吸収量)とした。
これらの見かけの皮膚からの吸収量は、薬物の製剤からの放出とも相関関係があると知られている。
これらの結果は、表3に次の計算式の基づき示される。
Figure 2023092097000003
見かけの吸収量(%)=貼付後12あるいは18時間での製剤中の薬物残存量
/初期製剤中の薬物量×100
結果で示されるように、本発明におけるジクロフェナックエポラミンとクロタミトンの組み合わせは、ジクロフェナックエポラミンの皮膚吸収に優れていることがわかり、発明の完成に至った。
さらに、クロタミトンとともに脂肪酸やヒドロキシ酸を共存させると、さらにジクロフェナックエポラミンの放出、皮膚からの吸収が高まることが見いだされた。



Claims (8)

  1. 消炎鎮痛膏体を布状体に展膏した非水系貼付剤において、膏体中に、薬用成分であるジクロフェナックエポラミン1質量%に対してクロタミトン0.1~1.5質量%を有することを特徴とする非水系貼付剤。
  2. 請求項1に記載の非水系貼付剤において、ジクロフェナックエポラミンとクロタミトンの溶液に合成ゴムやエラストマーの粘着剤を混練りして得た膏体よりなることを特徴とする非水系貼付剤。
  3. 請求項2に記載の非水系貼付剤において、粘着剤が、ポリイソプチレン、ポリイソプレン、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体から選択される1種または2種以上からなることを特徴とする非水系貼付剤。
  4. 請求項2に記載の非水系貼付剤において、C4~C18の脂肪酸を、ジクロフェナックエポラミン1質量%に対して0.1~0.6質量%を含むことを特徴とする非水系貼付剤。
  5. 請求項2または請求項4に記載の非水系貼付剤において、ヒドロキシ酸を、ジクロフェナックエポラミン1質量%に対して0.1~0.5質量%を含むことを特徴とする非水系貼付剤。
  6. 膏体中に、ジクロフェナックエポラミン、クロタミトンを含む非水系貼付剤の製造方法であって、クロタミトンに、クロフェナックエポラミンを、常温もしくは加温溶解させ、合成ゴムやエラストマーの粘着剤を混練りする工程を有することを特徴とする非水系貼付剤の製造方法。
  7. ジクロフェナックエポラミンとクロタミトンの溶液に、C4~C18の脂肪酸を同時に溶解させ、粘着剤を混練りする工程を含むことを特徴とする非水系貼付剤の製造方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の非水系貼付剤の製造方法において、ジクロフェナックエポラミンとクロタミトンの溶液に、ヒドロキシ酸を同時に溶解させ、粘着剤を混練りする工程を含むことを特徴とする非水系貼付剤の製造方法。
JP2021207095A 2021-12-21 2021-12-21 非水系貼付剤およびその製造方法 Pending JP2023092097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207095A JP2023092097A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 非水系貼付剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207095A JP2023092097A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 非水系貼付剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023092097A true JP2023092097A (ja) 2023-07-03

Family

ID=86995849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207095A Pending JP2023092097A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 非水系貼付剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023092097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865958B2 (ja) 鎮痛抗炎症局所作用型の貼付剤
EP0607434B1 (en) Anti-inflammatory analgesic plaster
JP5351518B2 (ja) 外用医薬組成物及び貼付剤
KR100540821B1 (ko) 디클로페낙 나트륨 함유 유성 외용 첩제
JP5856153B2 (ja) 非水性貼付剤
WO2003070228A1 (fr) Platre de type a absorption percutanee
EP1121941A1 (en) Sorbefacients and preparations for percutaneous absorption containing the same
JPWO2013046335A1 (ja) 非水性貼付剤
US9931403B2 (en) Non-aqueous patch
JP2010280634A (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JP4764337B2 (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JP2023092097A (ja) 非水系貼付剤およびその製造方法
JP7399633B2 (ja) 経皮吸収型製剤の製造方法
WO2019160067A1 (ja) 非水系貼付剤
KR20010112479A (ko) 경피흡수 첩부제
AU2011324394B2 (en) Felbinac-containing external patch
JP6209749B2 (ja) 非水性貼付剤
WO2011074566A1 (ja) フェルビナク含有経皮吸収製剤
KR20050047194A (ko) 펠비낙 함유 소염진통용 플라스터
JPH10316560A (ja) 貼付剤
KR100732948B1 (ko) 국소마취용 패취
JP2004115417A (ja) 粘着テープ型消炎鎮痛貼付剤
JP2005350403A (ja) 貼付剤
JP2009235065A (ja) 経皮吸収促進剤、並びにこれを含有する皮膚処理用製剤及び経皮吸収型製剤
JP2005015404A (ja) 消炎鎮痛用貼付剤