JP2023092009A - 入力装置及びその制御プログラム - Google Patents

入力装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023092009A
JP2023092009A JP2021206953A JP2021206953A JP2023092009A JP 2023092009 A JP2023092009 A JP 2023092009A JP 2021206953 A JP2021206953 A JP 2021206953A JP 2021206953 A JP2021206953 A JP 2021206953A JP 2023092009 A JP2023092009 A JP 2023092009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
braille
processor
point
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206953A
Other languages
English (en)
Inventor
一貴 佐藤
Kazuki Sato
直樹 関根
Naoki Sekine
将悟 綿田
Shogo Watada
祐子 木元
Yuko Kimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021206953A priority Critical patent/JP2023092009A/ja
Priority to US17/833,732 priority patent/US20230196942A1/en
Publication of JP2023092009A publication Critical patent/JP2023092009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/02Devices for Braille writing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 点字を構成する点状突起相当機能を備えた入力装置及びその制御プログラムを提供する。【解決手段】 実施形態によれば、入力装置は、タッチパネルと、プロセッサとを備える。タッチパネルは、第1操作により点字を構成する点が点状突起相当を指示する第1入力と第1操作とは異なる第2操作により第1入力とは異なる指示をする第2入力とを受け付ける。プロセッサは、タッチパネルにより受け付けた第1入力と第2入力とを基に点字を特定し、特定した点字に該当する処理機能を検索する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、入力装置及びその制御プログラムに関する。
MFP(デジタル複合機(multi-functional peripheral))等の入力装置は、ユーザによるタッチ入力操作を受け付けるタッチパネル等を有する。従来、タッチパネルには例えば指先の触覚により読み取る視覚障害者用の文字いわゆる点字を構成する点状突起相当が備えられていない。このため、視覚障害者は、タッチパネル上に表示された各種情報を読み取り、入力操作を行うことが困難であった。
特開2013-229779号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、点字を構成する点状突起相当機能を備えた入力装置及びその制御プログラムを提供することにある。
実施形態によれば、入力装置は、タッチパネルと、プロセッサとを備える。タッチパネルは、第1操作により点字を構成する点が点状突起相当を指示する第1入力と第1操作とは異なる第2操作により第1入力とは異なる指示をする第2入力とを受け付ける。プロセッサは、タッチパネルにより受け付けた第1入力と第2入力とを基に点字を特定し、特定した点字に該当する処理機能を検索する。
図1は、6点式点字の一例を示す模式図である。 図2は、ひらがなを表す点字の一例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る入力装置の構成例を概略的に示すブロック図である。 図4は、点字ファイルのデータ構造の一例を示す模式図である。 図5は、処理名テーブルのデータ構造の一例を示す模式図である。 図6は、制御システムのプロセッサが実行する情報処理の手順を示す流れ図である。 図7は、制御システムのプロセッサが実行する情報処理の手順を示す流れ図である。 図8は、第n点字入力画面の画面遷移の一例を示す模式図である。
以下、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施形態は、視覚障害者であるユーザが点字を用いて入力装置1を利用する場合である。視覚障害者は、例えば視力、視野等に障害を有する者である。
入力装置1について説明する前に、点字について説明する。
図1は、6点式点字の一例を示す模式図である。点字は、指先の触覚により読み取る視覚障害者用の文字である。視覚障害者は、ユーザの一例である。6点式点字は、図1に示すように、左上から「1の点」、「2の点」、「3の点」、及び、右上から「4の点」、「5の点」、「6の点」と称された、横2×縦3の6つの点から構成される点字である。「1の点」乃至「6の点」は、点の番号を示す。例えば「1の点」は、1番目の点と称することもできる。6点式点字は、点字の一例である。本実施形態では、点字は、6点式点字として説明する。1つの文字は、点字を構成する点の点状突起相当の有無によって表される。文字は、例えばひらがな、数字、アルファベット、日本語以外の言語の文字等である。本実施形態では、文字は、ひらがなとする。
図2は、ひらがなを表す点字の一例を示す模式図である。図2に示すように、例えば「あ」を表す点字は、「1の点」が黒丸であり、「2の点」乃至「6の点」が白丸である。黒丸は、点状突起相当の点であることを示す。白丸は、点状突起相当でない点であることを示す。すなわち「あ」を表す点字は、点状突起相当の「1の点」と、点状突起相当でない「2の点」乃至「6の点」とから構成される。なお、点状突起相当の点は、点状突起を有する点と称することもできる。点状突起相当でない点は、点状突起を有さない点と称することもできる。
図3は、実施形態に係る入力装置1の構成例を概略的に示すブロック図である。なお、本実施形態では、入力装置1は、MFPとする。
入力装置1は、スキャナ11、プリンタ12、制御システム13及びコントロールパネル14を有する。また、スキャナ11、プリンタ12及びコントロールパネル14は、制御システム13に接続される。
スキャナ11は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換する装置である。スキャナ11は、制御システム13から動作指示に応じて原稿のスキャンを実行する。スキャナ11は、読み取った原稿の画像データを制御システム13へ出力する。スキャナ11は、例えばCCD(charge-coupled device)イメージセンサ等の撮像素子を備える光学縮小方式でもよいし、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を備える密着センサ(CIS(contact image sensor))方式でもよいし、その他の公知の方式でもよい。
プリンタ12は、被画像形成媒体に画像を形成する。被画像形成媒体は、用紙、樹脂フィルム等である。プリンタ12は、制御システム13から指定される様々な印刷条件で、制御システム13から供給される画像データに基づく画像を被画像形成媒体に印刷する。入力装置1は、スキャナ11が読み取った原稿を被画像形成媒体に印刷することにより、原稿コピーを実現する。なお、プリンタ12としては、様々な画像形成方式のプリンタが適用できる。プリンタ12は、例えば電子写真方式のプリンタであってもよいし、インクジェット方式又は熱転写方式等であってもよい。
制御システム13は、入力装置1全体を統括的に制御する。制御システム13は、スキャナ11、プリンタ12及びコントロールパネル14等の入力装置1の各部に接続する。制御システム13は、スキャナ11、プリンタ12及びコントロールパネル14と双方向に通信する。制御システム13は、スキャナ11、プリンタ12及びコントロールパネル14等の各部の動作を統括的に制御する。また、制御システム13は、画像処理等の各種の処理を実行する。
制御システム13は、プロセッサ21、RAM(random-access memory)22、ROM(read-only memory)23、データメモリ24、画像メモリ25、画像処理ユニット26、及び通信インターフェース(通信I/F)27等を有する。プロセッサ21、RAM22、ROM23及びデータメモリ24は、各部の制御及び各種の処理を実行する。
プロセッサ21は、プログラムに従って演算及び制御等の処理を実行する。プロセッサ21は、例えばCPU(central processing unit)である。プロセッサ21は、ROM23又はデータメモリ24が記憶するプログラムを実行することにより種々の処理機能を実現する。RAM22は、ワーキングメモリである。RAM22は、例えば揮発性のメモリである。RAM22は、実行するプログラムを読み込んだり、バッファメモリとして機能したりする。ROM23は、プログラムメモリである。ROM23は、例えば書換え不可の不揮発性メモリである。ROM23は、当該入力装置1に固有のプログラム及び設定データ等を記憶する。
データメモリ24は、制御データ、制御プログラム及び設定情報等を記憶する。データメモリ24は、例えば書換え可能な不揮発性のメモリである。データメモリ24は、例えば各種の動作モードにおけるデフォルト設定値等も記憶する。
画像メモリ25は、ページメモリ等により構成される。画像メモリ25は、画像データを記憶する。画像処理ユニット26は、画像データに対する画像処理を実行する。
通信インターフェース27は、インターネット等のネットワークを介して、外部装置とデータ通信を行うためのネットワークインターフェースである。
データメモリ24は、点字ファイル241(図4を参照)及び処理名テーブル242(図5を参照)を有する。点字ファイル241及び処理名テーブル242は、入力装置1毎に設けてもよい。なお、点字ファイル241及び処理名テーブル242は、入力装置1が通信可能な外部装置のメモリに保存してもよい。点字ファイル241及び処理名テーブル242は、例えば通信インターフェース27を介して通信可能なサーバ装置のメモリに設けてもよいし、通信インターフェース27を介して通信可能な他の入力装置のメモリに設けてもよい。
図4は、点字ファイル241のデータ構造の一例を示す模式図である。点字ファイル241は、図4に示すように、ひらがなと、点状突起相当の点の番号と、点状突起相当でない点の番号とを関連付けて記憶したデータファイルである。点状突起相当の点の番号は、対応するひらがなを表す点字を構成する点状突起相当の点の番号である。点状突起相当でない点の番号は、対応するひらがなを表す点字を構成する点状突起相当でない点の番号である。例えば「あ」を表す点字は、点状突起相当の「1の点」と、点状突起相当でない「2の点」乃至「6の点」とから構成される。このため、図3の場合、「あ」に対応する点状突起相当の点の番号には“1”が記憶され、点状突起相当でない点の番号には“2”乃至“6”が記憶される。なお、図4に表示されている項目はこれに限定されるものではない。その他の項目が表示されていてもよい。図4に表示されている項目の内容は一例である。
図5は、処理名テーブル242のデータ構造の一例を示す模式図である。処理名テーブル242は、図5に示すように、処理名と、先頭文字とで構成されるデータテーブルである。処理名は、入力装置1が有する処理機能の名称である。処理名は、例えば「コピー」、「スキャン」、「印刷」、「ファクス」等である。処理機能は、特定した点字に該当する処理機能の一例である。先頭文字は、処理名をひらがなで表記した場合の先頭のひらがなである。先頭文字は、処理機能の名称に関連付けられた文字の一例である。本実施形態では、処理名と先頭文字とは、1対1に対応する関係とする。図5の場合、例えば「コピー」に対応する先頭文字は、「こ」である。例えば「スキャン」に対応する先頭文字は、「す」である。なお、図5に表示されている項目はこれに限定されるものではない。その他の項目が表示されていてもよい。図5に表示されている項目の内容は一例である。
図3の説明に戻る。
コントロールパネル14は、ユーザインターフェースである。コントロールパネル14は、ユーザに対する案内を表示したり、ユーザによる操作指示を受け付けたりする。コントロールパネル14は、プロセッサ31、RAM32、ROM33、操作パネル34、外部インターフェース(外部I/F)35及び不揮発性メモリ36を有する。
プロセッサ31は、コントロールパネル14を制御する。プロセッサ31は、プログラムを実行する演算回路である。プロセッサ31は、例えばCPUである。プロセッサ31は、ROM33に記憶したプログラムを実行することにより種々の処理機能を実現する。プロセッサ31は、コントロールパネル14の各部に入力された情報を制御システム13へ供給する。また、プロセッサ31は、制御システム13からの制御信号に応じてコントロールパネル14の各部を制御する。
RAM32は、ワーキングメモリである。RAM32は、例えば揮発性のメモリである。ROM33は、不揮発性のプログラムメモリである。ROM33は、例えば書換え可能な不揮発性のメモリで構成されることにより、プログラム、制御データ、設定情報及び表示データ等を更新できるようにしてもよい。
操作パネル34は、ユーザインターフェースである。操作パネル34は、例えばタッチパネル341、入力デバイス342及びスピーカ343を有する。
タッチパネル341は、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(electro-luminescence)ディスプレイ等のディスプレイとタッチ入力を検知するセンシングデバイスとが積層しているものである。タッチパネル341は、表面が平面あり、突起状態にはならない。タッチパネル341は、各種処理機能を表示する表示器の一例である。タッチパネル341が備えるディスプレイは、ユーザに各種情報を通知するための画面を表示する。タッチパネル341は、ユーザによるタッチ入力操作を受け付ける。タッチ入力操作は、例えばタッチパネル341に表示される各種テキスト情報又はイメージ情報を指やタッチペン等で触れる操作である。タッチ入力操作は、例えばタップ操作、ダブルタップ操作、ロングタップ操作、スワイプ操作、ピンチアウト操作、ピンチイン操作等を含む。タップ操作は、例えばタッチパネル341に表示される各種テキスト情報又はイメージ情報を指やタッチペン等で叩く操作である。ダブルタップ操作は、例えば2回続けてタップ操作を行う操作である。ロングタップ操作は、例えばタッチパネル341に表示される各種テキスト情報又はイメージ情報を指やタッチペン等で長押しする操作である。スワイプ操作は、例えばタッチパネル341に表示される表示画面に触れたまま、一定方向に指を滑らす操作である。一定方向は、例えば左方向、右方向、上方向、下方向等を含む。ピンチアウト操作は、例えば表示画面を2本の指で触れたまま、指を開く操作である。ピンチイン操作は、例えば表示画面を2本の指で触れたまま、指を閉じる操作である。タッチ入力操作は、例えば複数の指によるタップ操作、ダブルタップ操作、ロングタップ操作、スワイプ操作等を含む。タッチ入力操作は、第1操作の一例である。タッチ入力操作は、第2操作の一例である。第2操作は、第1操作とは異なる操作である。
プロセッサ31は、例えばタッチパネル341が検知するユーザによる表示画面へのタッチ入力操作に応じて操作指示の内容を検知する。プロセッサ31は、検知した操作指示の内容を示す情報を制御システム13のプロセッサ21へ供給する。プロセッサ31は、プロセッサ21からの指示に応じて各種の表示画面をタッチパネル341に表示する。タッチパネル341は、例えばユーザがタッチした位置、スワイプした方向等を検知信号としてプロセッサ31へ供給する。
入力デバイス342は、ユーザによる操作を受け付ける。入力デバイス342は、例えばボタン、キーボード、キーパッド又はタッチパッド等である。ボタンは、例えば実行ボタンを含む。
スピーカ343は、音データを出力するための出力デバイスである。音データは、音、音声等を含む。スピーカ343は、検索された処理機能の決定に係る音声ガイダンスを出力する。
外部インターフェース35は、外部機器を接続するためのインターフェースである。外部インターフェース35は、USB(universal serial bus)等の汎用の規格に準じたインターフェースとして構成できる。外部インターフェース35は、例えば可搬型の記憶装置を接続してもよいし、テンキー又は可搬型のキーボード等を接続してもよい。
不揮発性メモリ36は、書き換え可能なメモリである。不揮発性メモリ36は、例えばタッチパネル341へのタッチ入力操作の情報等を記憶する。不揮発性メモリ36は、第1メモリ361及び第2メモリ362を有する。第1メモリ361は、点状突起相当の点の番号を記憶する。第2メモリ362は、点状突起相当でない点の番号を記憶する。
制御システム13のプロセッサ21について説明する。
プロセッサ21は、タッチパネル341により受け付けた第1入力と第2入力とを基に点字を特定し、特定した点字に該当する処理機能を検索する機能を有する。
プロセッサ21は、第2入力を受け付けた場合、点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定し、点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定した回数が所定の回数を満たす場合、点字を特定する機能を有する。
図6は、入力装置1の制御システム13のプロセッサ21が実行する情報処理の手順を示す流れ図である。以下、これらの流れ図を用いて、入力装置1の動作について説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順は特に限定されるものではない。
制御システム13のプロセッサ21は、ACT1としてコントロールパネル14のタッチパネル341にホーム画面を表示する。ホーム画面は、例えば各種の処理機能ボタンが選択できる画面である。ホーム画面は、コピー機能ボタン、スキャン機能ボタン、印刷機能ボタン、ファクス機能ボタン、点字入力機能ボタン等を含む。点字入力機能は、例えばユーザが点字を入力するための操作を含む。プロセッサ21は、タッチパネル341により検知する表示画面上への各種の操作指示を受け付ける。
なお、本実施形態では、例えばユーザがタッチパネル341に表示される表示画面上への所定のタッチ入力操作による操作入力する、入力デバイス342の所定のボタンを入力する等により、ユーザは音声ガイダンスの開始又は停止を指示することができるものとする。音声ガイダンスは、例えばタッチパネル341に表示される各種情報を音声で案内する。各種情報は、例えばホーム画面上の各種の処理機能ボタンの位置情報を含む。プロセッサ21は、例えば所定の操作による音声ガイダンスの開始入力を受け付けると、スピーカ343に音声ガイダンスを出力させる。プロセッサ21は、例えば点字入力機能ボタンが選択されると、スピーカ343に音声ガイダンスを出力させてもよい。
プロセッサ21は、ACT2として点字入力機能ボタンがタッチされたか否かを判断する。点字入力機能ボタンがタッチされた場合、プロセッサ21は、ACT2においてYESと判定し、処理はACT3へ遷移する。
プロセッサ21は、ACT3として番号カウンタの値nを“0”に初期化する。プロセッサ21は、ACT4として番号カウンタnを“1”だけカウントアップする。プロセッサ21は、ACT5として番号カウンタnが“6”であるか否かを判断する。番号カウンタnが6である場合、ひらがな一文字を示す。例えば日本語以外の言語の文字の場合、その言語によって変更させてもよい。
番号カウンタnが“6”でない場合、プロセッサ21は、ACT5においてNOと判定し、ACT6へ遷移する。
プロセッサ21は、ACT6としてタッチパネル341に第n点字入力画面を表示する。第n点字入力画面は、例えばユーザが点字を構成する6つの点の点状突起相当の有無を指示するための画面である。第n点字入力画面は、例えばユーザが利用したい処理機能の名称に関連付けられた文字を表す点字を入力するための画面である。なお、“n”は、ACT4の処理で取得された番号カウンタnの番号である。
プロセッサ21は、ACT7乃至ACT8として第1操作による第1入力乃至第2操作による第2入力を受け付けるのを待ち受ける。
本実施形態では、第1操作は、タッチパネル341に表示された第n点字入力画面へのタップ操作とする。第1操作は、点字を構成する点が点状突起相当を指示するための操作である。点字を構成する点が点状突起相当を指示するためのタップ操作による操作入力は、タッチパネル341への第1操作により点字を構成する点が点状突起相当を指示する第1入力の一例である。第1操作による第1入力は、点字を構成する点が点状突起相当を指示するためのタップ操作による操作入力と称することもできる。
本実施形態では、第2操作は、タッチパネル341に表示された第n点字入力画面へのスワイプ操作である。スワイプ操作は、一貫して所定の方向へのスワイプ操作とする。第2操作は、第1入力とは異なる指示をするための操作である。第2操作は、点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定する操作である。点字を構成する点の点状突起相当の有無の確定を指示するためのスワイプ操作による操作入力は、第1操作とは異なる第2操作により第1入力とは異なる指示をする第2入力の一例である。第2操作による第2入力は、点字を構成する点の点状突起相当の有無の確定を指示するためのスワイプ操作による操作入力と称することもできる。
ACT7乃至ACT8の待ち受け状態において、第1操作による第1入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、ACT7においてYESと判定し、ACT9へ遷移する。
プロセッサ21は、ACT9として第2操作による第2入力を受け付けたか否かを判断する。第2操作による第2入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、ACT9においてYESと判定し、ACT10へ遷移する。
プロセッサ21は、ACT10として不揮発性メモリ36の第1メモリ361に番号カウンタnの番号を記憶させる。第1メモリ361に記憶された番号カウンタnの番号は、点状突起相当の点の番号を意味する。そして、プロセッサ21は、ACT4へと遷移する。
ACT7乃至ACT8の待ち受け状態において、第2操作による第2入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、ACT8においてYESと判定し、ACT11へ遷移する。
本実施形態では、第2操作は、点字を構成する点が点状突起相当でないことを指示するための操作でもある。点字を構成する点が点状突起相当でないことを指示するためのスワイプ操作による操作入力は、第1操作とは異なる第2操作により第1入力とは異なる指示をする第2入力の一例である。第2操作による第2入力は、点字を構成する点が点状突起相当でないことを指示するためのスワイプ操作による操作入力と称することもできる。なお、例えば第1入力が点状突起相当でないことを指示するための操作入力であってもよい。
プロセッサ21は、ACT11として不揮発性メモリ36の第2メモリ362に番号カウンタnの番号を記憶させる。第2メモリ362に記憶された番号カウンタnの番号は、点状突起相当でない点の番号を意味する。そして、プロセッサ21は、ACT4へと遷移する。
ここで、第n点字入力画面への操作入力の具体例について、図8を用いて説明する。
図8は、第n点字入力画面の画面遷移の一例を示す模式図である。図8は、ユーザが処理機能としてコピー機能を利用する際、「コピー」に対応する先頭文字である「こ」を表す点字を第n点字入力画面に入力する場合である。「こ」を表す点字は、点状突起相当の「2の点」、「4の点」及び「6の点」と、点状突起相当でない「1の点」、「3の点」及び「5の点」とから構成される。
まずプロセッサ21は、タッチパネル341に第1点字入力画面101を表示すると、ユーザは「1の点」の点状突起相当の有無を指定する。「1の点」は点状突起相当でないため、ユーザは第2操作による第2入力としてスワイプ操作による操作入力を行う。図8では、第1点字入力画面101を右方向へスワイプした状態を二点鎖線の矢印によって模式的に示す。プロセッサ21は、第2操作による第2入力を受け付けると、「1の点」は点状突起相当でない点であると確定する。プロセッサ21は、第2メモリ362に“1”を記憶させ、タッチパネル341に第2点字入力画面102を表示する。ユーザは「2の点」の点状突起相当の有無を指定する。「2の点」は点状突起相当のため、ユーザは第1操作による第1入力としてタップ操作による操作入力を行い、続いて第2操作による第2入力を行う。図8では、第2点字入力画面102をタップした状態を二点鎖線の丸印によって模式的に示す。プロセッサ21は、第2操作による第2入力を受け付けると、「2の点」は点状突起相当の点であると確定する。プロセッサ21は、第1メモリ361に“2”を記憶させ、タッチパネル341に第3点字入力画面103を表示する。その後、第3点字入力画面103及び第5点字入力画面105上では、前述した「1の点」と同様の処理を行い、第4点字入力画面104及び第6点字入力画面106上では、前述した「2の点」と同様の処理を行う。このようにして、ユーザは「こ」を表す点字を構成する点毎に点状突起相当の有無を指定し、確定する。なお、図8では、右方向へのスワイプ操作による操作入力を例示したが、左方向、上方向又は下方向でもよい。一貫して所定の方向へのスワイプ操作であればよい。
また、ユーザが第n点字入力画面への操作入力を行っている間、プロセッサ21は、スピーカ343に音声ガイダンスを出力させてもよい。音声ガイダンスは、例えば「第n点字入力画面を表示しています。操作入力を行ってください。」等である。
図6の説明に戻る。
番号カウンタnが“6”である場合、プロセッサ21は、ACT5においてYESと判定し、図7のACT21へ遷移する。なお、“6”は、所定の回数の一例である。
プロセッサ21は、ACT21として不揮発性メモリ36の第1メモリ361及び第2メモリ362に記憶されたそれぞれの番号を基に点字を特定する。プロセッサ21は、ACT22としてデータメモリ24に記憶された点字ファイル241を参照して特定した点字からひらがなを取得する。
例えば不揮発性メモリ36の第1メモリ361に“2”、“4”及び“6”が記憶され、第2メモリ362に“1”、“3”及び“5”が記憶されている場合、プロセッサ21は、点状突起相当の「2の点」、「4の点」及び「6の点」と、点状突起相当でない「1の点」、「3の点」及び「5の点」とから構成される点字であることを特定する。プロセッサ21は、点字ファイル241を参照して点状突起相当の「2の点」、「4の点」及び「6の点」と、点状突起相当でない「1の点」、「3の点」及び「5の点」とから構成される点字に関連付けられた一文字のひらがなとして「こ」を取得する。
プロセッサ21は、ACT23としてデータメモリ24に記憶された処理名テーブル242を参照して取得したひらがなに関連付けられた処理名があるか否かを検索する。
取得したひらがなに関連付けられた処理名がない場合、プロセッサ21は、ACT23においてNOと判定し、ACT24遷移する。
プロセッサ21は、ACT24としてスピーカ343にエラー通知を出力させる。エラー通知は、例えば入力された点字を基に処理機能を見つけることができない旨を通知する内容であればよい。エラー通知は、例えば第1点字入力画面を再表示する旨を通知する内容でもよい。そして、プロセッサ21は、図6のACT3へ遷移する。
取得したひらがなに関連付けられた処理名がある場合、プロセッサ21は、ACT23においてYESと判定し、ACT25へ遷移する。
プロセッサ21は、ACT25としてタッチパネル341に該当する処理名の処理機能ボタンを表示する。プロセッサ21は、例えばタッチパネル341にホーム画面を表示し、該当する処理名の処理機能ボタンを有効化し、該当しない処理名の処理機能ボタンを無効化してもよい。該当する処理名の処理機能ボタンは、処理機能結果の一例である。
また、プロセッサ21は、スピーカ343に音声ガイダンスを出力させる。音声ガイダンスは、例えば「コピー機能に決定する場合は、決定操作による決定入力を行ってください。コピー機能をキャンセルする場合は、キャンセル操作によるキャンセル入力を行ってください。」等である。決定操作による決定入力及びキャンセル操作によるキャンセル入力は、後述する。
プロセッサ21は、ACT26乃至ACT27として決定操作による決定入力乃至キャンセル操作によるキャンセル入力を受け付けるのを待ち受ける。
決定操作は、該当する処理名の処理機能の決定を指示するための操作である。決定操作は、例えばユーザが該当する処理名の処理機能ボタンをタッチしてもよいし、例えばユーザがタッチパネル341上で所定のタッチ入力操作を行ってもよい。所定のタッチ入力操作の一例として、例えばユーザがタッチパネル341上でダブルタップ操作を行った場合、プロセッサ21は、決定入力を受け付けたと判断してもよい。
キャンセル操作は、該当する処理名の処理機能の決定を取り消すことを指示するための操作である。キャンセル操作は、例えばユーザがタッチパネル341上で所定のタッチ入力操作を行ってもよい。所定のタッチ入力操作の一例として、例えばユーザがタッチパネル341上で複数の指でダブルタップ操作を行った場合、プロセッサ21は、キャンセル入力を受け付けたと判断してもよい。
なお、ユーザが予め決定操作及びキャンセル操作を設定してもよい。タッチ入力操作により決定入力及びキャンセル入力を行う場合、決定操作及びキャンセル操作は異なるタッチ入力操作であればよい。
ACT26乃至ACT27の待ち受け状態において、キャンセル操作によるキャンセル入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、ACT27においてYESと判定し、図6のACT1へ遷移する。
ACT26乃至ACT27の待ち受け状態において、決定操作による決定入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、ACT26においてYESと判定し、ACT28へ遷移する。
プロセッサ21は、ACT28としてタッチパネル341に該当する処理名の処理機能の設定画面を表示する。設定画面は、例えばユーザが処理機能に関する各種の詳細な設定を指示するための画面である。例えばコピー機能に関する詳細な設定は、カラーモード、濃度、用紙、両面印刷又は片面印刷、部数、原稿の向き等である。例えばスキャン機能に関する詳細な設定は、転送先、カラーモード、解像度等である。設定画面は、実行ボタンを含んでもよい。実行ボタンは、例えばユーザが処理機能の処理の実行を指示するためのボタンである。
また、プロセッサ21は、スピーカ343に音声ガイダンスを出力させてもよい。音声ガイダンスは、例えば「コピー機能の設定画面を表示しています。コピー機能に関する詳細な設定として、カラーモード、濃度、用紙、両面印刷又は片面印刷、部数、原稿の向き等の設定を行うことができます。」等である。
プロセッサ21は、ACT29乃至ACT30として実行操作による実行入力乃至キャンセル操作によるキャンセル入力を受け付けるのを待ち受ける。
実行操作は、決定された処理機能の処理の実行を指示するための操作である。実行操作は、例えばユーザが入力デバイス342の実行ボタンを入力してもよいし、例えば設定画面上に表示された実行ボタンをタッチしてもよいし、例えばユーザがタッチパネル341上で所定のタッチ入力操作を行ってもよい。所定のタッチ入力操作の一例として、例えばユーザがタッチパネル341上でダブルタップ操作を行った場合、プロセッサ21は、実行入力を受け付けたと判断してもよい。
なお、ユーザが予め実行操作を設定してもよい。タッチ入力操作により実行入力及びキャンセル入力を行う場合、実行操作及びキャンセル操作は異なるタッチ入力操作であればよい。
ACT29乃至ACT30の待ち受け状態において、キャンセル操作によるキャンセル入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、ACT30においてYESと判定し、図6のACT1へ遷移する。
ACT29乃至ACT30の待ち受け状態において、実行操作による実行入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、ACT29においてYESと判定し、ACT31へ遷移する。
プロセッサ21は、ACT31として決定された処理機能の処理を実行する。プロセッサ21は、例えばコピー機能の場合、コピー処理を実行する。プロセッサ21は、例えばスキャン機能の場合、スキャン処理を実行する。これらの処理は、既存の処理で周知なので、具体的な説明は省略する。以上で、プロセッサ21は、図6及び図7の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
以上の説明をしたように、入力装置1は、点字入力機能ボタンがタッチされると、制御システム13のプロセッサ21は、タッチパネル341に第n点字入力画面を表示する。プロセッサ21は、第n点字入力画面上で、点字を構成する点が点状突起相当を指示するための第1操作による第1入力と、第1操作とは異なる第2操作により第1入力とは異なる指示をする第2入力とを受け付けるのを待ち受ける。プロセッサ21は、受け付けた第1操作による第1入力と受け付けた第2操作による第2入力とを基に点字を特定する。プロセッサ21は、特定した点字に関連付けられた処理名があるか否かを検索する。
これにより、ユーザはタッチパネル341上で点字を入力することが可能となる。ユーザは、タッチパネル341上で第1操作と第2操作との2種類の入力操作を行うだけで、利用したい処理機能を検索できるため、入力操作が容易である。また、入力装置1に点状突起相当等の視覚障害者用の構成を新たに備える必要がなく、設備投資を削減することができる。
第n点字入力画面上で、第1操作による第1入力を受け付けた後に、第2操作による第2入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、点字を構成するn番目の点は点状突起相当の点であると確定する。第2操作による第2入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、点字を構成するn番目の点は点状突起相当でない点であると確定する。このように確定した回数が所定の回数を満たす場合、点字を特定する。
これにより、ユーザはタッチパネル341上で点字を構成する点毎に点状突起相当の有無を指定し、確定することが可能となる。ユーザは第1操作と第2操作との2種類の入力操作を行うだけでよいため、入力操作が容易である。
プロセッサ21は、タッチパネル341に処理機能結果を表示する。
これにより、ユーザは、タッチパネル341上で第1操作と第2操作との2種類の入力操作を行うだけで、複雑な入力操作を繰り返すことなく処理機能結果に辿り着けることができる。
プロセッサ21は、スピーカ343に検索した処理名の処理機能の決定に係る音声ガイダンスを出力させる。
これにより、ユーザは検索した処理名の処理機能に決定するか否かの問い合わせを耳から容易に知ることができる。
以上、入力装置1及びその制御プログラムの実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
前記実施形態では、入力装置1は、MFPである場合を例示した。例えば入力装置1は、コピー機、セルフオーダー端末、セルフPOS(Point Of Sales)端末等の情報処理装置でもよい。セルフオーダー端末は、飲食店において、客自身でメニュー品目を注文可能な情報処理端末である。セルフPOS端末は、スーパーマーケット等の小売店もおいて、買上商品の登録から決済までの操作を客が自ら行うようにしたフルセルフ対応の決済端末である。
前記実施形態では、文字はひらがなである場合を例示した。例えば文字は、アルファベットでもよい。アルファベットの場合、例えばアルファベットを表す点字の前に外字符を表す点字を付けたり、外字引用符を表す点字でアルファベットを表す点字を囲み、ひらがなを表す点字と区別する。
前記実施形態では、点字ファイル241は、ひらがなと、点状突起相当の点の番号と、点状突起相当でない点の番号とを関連付けて記憶したデータファイルである場合を例示した。例えば点字ファイル241は、ひらがなと、点状突起相当の点の番号とを関連付けて記憶したデータファイルでもよいし、ひらがなと、点状突起相当でない点の番号とを関連付けて記憶したデータファイルでもよい。例えば点字ファイル241は、ひらがなと、6点式点字を示す画像とを関連付けて記憶したデータファイルでもよい。
前記実施形態では、処理名テーブル242は、処理名と、先頭文字とで構成されるデータテーブルである場合を例示した。例えば処理名テーブル242は、処理名と、処理名に関連付けられた文字とで構成されてもよい。すなわち先頭文字に限定されない。例えばユーザが予め処理機能の名称に関連付けた文字を設定してもよい。例えば処理名テーブル242は、処理名と、処理名に関連付けられた文字と、当該文字を表す6点式点字を示す画像とで構成されてもよい。
前記実施形態では、プロセッサ21は、図6のACT2として点字入力機能ボタンがタッチされたか否かを判断する場合を例示した。例えばプロセッサ21は、ACT2としてユーザによる所定の操作入力を待ち受けてもよい。所定の操作入力は、例えばユーザがホーム画面上への所定のタッチ入力操作による操作入力である。所定のタッチ入力操作は、点字入力機能ボタンを指示するための操作である。
前記実施形態では、プロセッサ21は、図7のACT21として不揮発性メモリ36の第1メモリ361及び第2メモリ362に記憶されたそれぞれの番号を基に点字を特定する場合を例示した。例えばプロセッサ21は、第1メモリ361に記憶された番号を基に点字を特定してもよいし、第2メモリ362に記憶された番号を基に点字を特定してもよい。
前記実施形態では、不揮発性メモリ36は、第1メモリ361及び第2メモリ362を有する場合を例示した。例えば不揮発性メモリ36は、第1メモリ361又は第2メモリ362のいずれか1つを有してもよい。
例えば不揮発性メモリ36が第1メモリ361のみを有する場合、図6のACT11の処理は省略される。プロセッサ21は、図7のACT21として第1メモリ361に記憶された番号を基に点字を特定する。
例えば不揮発性メモリ36が第2メモリ362のみを有する場合、図6のACT10の処理は省略される。プロセッサ21は、図7のACT21として第2メモリ362に記憶された番号を基に点字を特定する。
前記実施形態では、プロセッサ21は、図7のACT24としてスピーカ343にエラー通知を出力させた後、図6のACT3へ遷移する場合を例示した。例えばプロセッサ21は、スピーカ343にエラー通知を出力させた後、ACT1へ遷移してもよい。この場合、例えば入力された点字を基に処理機能を見つけることができない旨、ホーム画面を再表示する旨等を通知してもよい。
前記実施形態では、第1操作は、点字を構成する点が点状突起相当を指示するための操作であり、第2操作は、点字を構成する点が点状突起相当でないことを指示するための操作である場合を例示した。例えば第1操作は、点字を構成する点が点状突起相当でないことを指示するための操作であり、第2操作は、点字を構成する点が点状突起相当を指示するための操作であってもよい。
前記実施形態では、第1操作は、タッチパネル341に表示された第n点字入力画面へのタップ操作であり、第2操作は、タッチパネル341に表示された第n点字入力画面へのスワイプ操作である場合を例示した。第1操作は、タップ操作に限定されない。第2操作は、スワイプ操作に限定されない。第1操作及び第2操作は、異なるタッチ入力操作であればよい。例えばユーザが予め第1操作及び第2操作を設定してもよい。
前記実施形態では、第2操作は、点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定する操作であり、点字を構成する点が点状突起相当でないことを指示するための操作でもある場合を例示した。点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定する操作は、第2操作に限定されない。例えば第n点字入力画面上で、第1操作による第1入力又は第2操作による第2入力のいずれか一方を受け付けた場合、プロセッサ21は、点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定してもよい。第1操作は、点字を構成する点が点状突起相当を指示するための操作であり、点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定する操作であってもよい。この場合、図6のACT9の処理は省略される。
前記実施形態では、実行操作による実行入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、決定された処理機能の処理を実行する場合を例示した。例えば決定操作による決定入力を受け付けた場合、プロセッサ21は、決定された処理機能の処理を実行してもよい。この場合、図7のACT28乃至ACT30の処理は省略される。
これにより、利用したい処理機能の処理が自動的に実行されるため、ユーザは、例えば設定画面上で各種の詳細な設定を指示する手間、実行操作を行う手間等が軽減される。
前記実施形態では、スワイプ操作は、一貫して所定の方向へのスワイプ操作とする場合を例示した。例えばユーザが第n点字入力画面上で所定の方向と反対方向へスワイプ操作を行った場合、プロセッサ21は、第n-1点字入力画面を表示させてもよい。
この場合、例えばユーザは第n-1点字入力画面上でキャンセル操作を行い、再度第1操作による第1入力及び第2操作による第2入力、又は、第2操作による第2入力を行ってもよい。キャンセル操作は、ユーザが第n-1点字入力画面上で行った点字を構成する点の点状突起相当の有無の指示を取り消すための操作である。キャンセル操作は、例えばタッチ入力操作でもよい。また、プロセッサ21は、スピーカ343に音声ガイダンスを出力させてもよい。音声ガイダンスは、例えば「第n-1点字入力画面上で行われた操作入力を取り消しました。再度操作入力を行ってください。」等である。
例えばユーザは第n-1点字入力画面上で確認操作を行ってもよい。確認操作は、ユーザが第n-1点字入力画面上で行った点字を構成する点の点状突起相当の有無を確認するための操作である。確認操作は、例えばタッチ入力操作でもよい。また、プロセッサ21は、スピーカ343に音声ガイダンスを出力させてもよい。音声ガイダンスは、例えば「第n-1点字入力画面上で行った点字を構成する点は点状突起相当があります。」、「第n-1点字入力画面上で行った点字を構成する点は点状突起相当がありません。」等である。
なお、第1点字入力画面上で所定の方向と反対方向へスワイプ操作を行った場合、画面を移動することができない。このため、プロセッサ21は、第1点字入力画面を表示させた状態を維持する。
前記実施形態では、処理名テーブル242の処理名と先頭文字とは、1対1に対応する関係である場合を例示した。例えば複数の処理名に対して同一の先頭文字を設定してもよい。
図7のACT23の処理で取得したひらがなに関連付けられた処理名が複数ある場合、プロセッサ21は、ACT25としてタッチパネル341に複数の該当する処理名の処理機能ボタンを表示してもよい。例えばプロセッサ21は、タッチパネル341にホーム画面を表示し、複数の該当する処理名の処理機能ボタンを有効化し、該当しない処理名の処理機能ボタンを無効化してもよい。また、プロセッサ21は、スピーカ343に音声ガイダンスを出力させてもよい。音声ガイダンスは、例えば複数の処理機能が該当する旨を通知する内容、該当する複数の処理機能の中から1つの処理機能を選択することを促す内容等でもよい。音声ガイダンスは、例えば「1つ目の処理機能の候補を選択する場合は、“1”のボタン、2つ目の処理機能候補を選択する場合は、“2”のボタンをタッチしてください。」、「1つ目の処理機能の候補を選択する場合は、タッチパネル上へのタップ操作、2つ目の処理機能の候補を選択する場合は、タッチパネル上へのダブルタップ操作を行ってください。」等でもよい。
上述した実施形態の入力装置1のプロセッサ21が実行するプログラムは、データメモリ24にインストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供される。また、実施形態のプロセッサ21が実行するプログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布してもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…入力装置、11…スキャナ、12…プリンタ、13…制御システム、14…コントロールパネル、21、31…プロセッサ、22、32…RAM、23、33…ROM、24…データメモリ、25…画像メモリ、26…画像処理ユニット、27…通信インターフェース、34…操作パネル、35…外部インターフェース、36…不揮発性メモリ、101…第1点字入力画面、102…第2点字入力画面、103…第3点字入力画面、104…第4点字入力画面、105…第5点字入力画面、106…第6点字入力画面、241…点字ファイル、242…処理名テーブル、341…タッチパネル、342…入力デバイス、343…スピーカ、361…第1メモリ、362…第2メモリ。

Claims (6)

  1. 第1操作により点字を構成する点が点状突起相当を指示する第1入力と前記第1操作とは異なる第2操作により前記第1入力とは異なる指示をする第2入力とを受け付けるタッチパネルと、
    前記タッチパネルにより受け付けた前記第1入力と前記第2入力とを基に前記点字を特定し、前記特定した点字に該当する処理機能を検索するプロセッサと、
    を具備する入力装置。
  2. 前記プロセッサは前記第2入力を受け付けた場合、前記点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定し、前記点字を構成する点が点状突起相当か否かを確定した回数が所定の回数を満たす場合、前記点字を特定する、請求項1記載の入力装置。
  3. 前記プロセッサによって検索された処理機能結果を表示する表示器、をさらに具備する請求項1又は2記載の入力装置。
  4. 検索された前記処理機能の決定に係る音声ガイダンスを出力するスピーカ、をさらに具備する請求項3記載の入力装置。
  5. 入力装置のコンピュータに、
    第1操作により点字を構成する点が点状突起相当を指示する第1入力と前記第1操作とは異なる第2操作により前記第1入力とは異なる指示をする第2入力とを受け付ける機能と、
    受け付けた前記第1入力と前記第2入力とを基に前記点字を特定する機能と、
    前記特定した点字に該当する処理機能を検索する機能と、
    を実現させるための制御プログラム。
  6. 前記コンピュータに、
    前記検索された処理機能結果を表示させる機能、
    をさらに実現させるための請求項5記載の制御プログラム。
JP2021206953A 2021-12-21 2021-12-21 入力装置及びその制御プログラム Pending JP2023092009A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206953A JP2023092009A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 入力装置及びその制御プログラム
US17/833,732 US20230196942A1 (en) 2021-12-21 2022-06-06 Input apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206953A JP2023092009A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 入力装置及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023092009A true JP2023092009A (ja) 2023-07-03

Family

ID=86768618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206953A Pending JP2023092009A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 入力装置及びその制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230196942A1 (ja)
JP (1) JP2023092009A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230196942A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11102361B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11194469B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2010055207A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラム、記憶媒体
JP2017151747A (ja) 表示装置、画像形成装置、キー画面の表示方法及びキー画面の表示プログラム
US20120242691A1 (en) Image forming apparatus, display method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with display program
EP3185531A1 (en) Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP7358917B2 (ja) 印刷システム、プログラム、画像形成装置、及び、印刷方法
JP2023092009A (ja) 入力装置及びその制御プログラム
JP2014142873A (ja) 制御装置、電子機器、画像形成装置及びプログラム
US11533406B2 (en) Information processing system, method for controlling the same, and storage medium for displaying objects used for executing processing and displaying a setting screen
US11409942B2 (en) Portable braille translation device and method
JP7289371B2 (ja) 情報通信機器及び情報通信機器の制御プログラム
US20170310834A1 (en) Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus
US10367953B2 (en) Image processing device with destination selection interface
JP5544335B2 (ja) 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013141795A (ja) 画像形成装置
JP2005275543A (ja) ユーザインターフェイスおよびプログラム
JP7471973B2 (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP6375543B2 (ja) 入力/表示装置および画像形成装置
JP5297979B2 (ja) 文字入力装置及び画像形成装置
JP7460948B2 (ja) 画像形成装置
JP5186458B2 (ja) 文字入力装置及び画像形成装置
JP2013200723A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2013007958A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104