JP2023091135A - 半導体装置及び半導体記憶装置 - Google Patents

半導体装置及び半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091135A
JP2023091135A JP2021205699A JP2021205699A JP2023091135A JP 2023091135 A JP2023091135 A JP 2023091135A JP 2021205699 A JP2021205699 A JP 2021205699A JP 2021205699 A JP2021205699 A JP 2021205699A JP 2023091135 A JP2023091135 A JP 2023091135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
oxide semiconductor
insulating layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205699A
Other languages
English (en)
Inventor
聡文 側瀬
Akifumi Kawase
ハ ホアン
Ha Hoang
敦子 坂田
Atsuko Sakata
優太 神谷
Yuta Kamiya
和展 松尾
Kazunori Matsuo
敬一 澤
Keiichi Sawa
恒太 高橋
Kota Takahashi
健一郎 虎谷
Kenichiro Toraya
益民 劉
Yimin Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021205699A priority Critical patent/JP2023091135A/ja
Priority to US17/841,129 priority patent/US20230200050A1/en
Priority to TW111128883A priority patent/TW202339202A/zh
Priority to CN202211006451.7A priority patent/CN116314293A/zh
Publication of JP2023091135A publication Critical patent/JP2023091135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗の低減が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層を囲むゲート電極と、ゲート電極と酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、第1の電極とゲート電極との間に設けられた第1の絶縁層と、第2の電極とゲート電極との間に設けられた第2の絶縁層と、を備え、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に平行な断面において、第1の電極と第1の絶縁層との界面の第1の端部と、第2の電極と第2の絶縁層との界面の第2の端部と、を結ぶ方向を第2の方向と定義し、断面において、酸化物半導体層の第1の部分が、第2の方向においてゲート絶縁層と第1の電極との間に設けられ、断面において、酸化物半導体層の第2の部分が、第2の方向においてゲート絶縁層と第2の電極との間に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体記憶装置に関する。
酸化物半導体層にチャネルを形成する酸化物半導体トランジスタは、オフ動作時のチャネルリーク電流、すなわちオフリーク電流が極めて小さいという優れた特性を備える。酸化物半導体トランジスタをメモリデバイスのトランジスタに適用するためには、オン抵抗の低減が望まれる。
米国特許出願公開第2020/0402994号明細書
本発明が解決しようとする課題は、オン抵抗の低減が可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の少なくとも一部を囲むゲート電極と、前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に少なくとも一部が設けられたゲート絶縁層と、前記第1の電極と前記ゲート電極との間に設けられた第1の絶縁層と、前記第2の電極と前記ゲート電極との間に設けられた第2の絶縁層と、を備え、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に平行で、前記酸化物半導体層を含む断面において、前記第1の電極と前記第1の絶縁層との界面の、前記酸化物半導体層の側の第1の端部と、前記第2の電極と前記第2の絶縁層との界面の、前記酸化物半導体層の側の第2の端部と、を結ぶ方向を第2の方向と定義し、前記断面において、前記酸化物半導体層の第1の部分が、前記第2の方向において前記ゲート絶縁層と前記第1の電極との間に設けられ、前記断面において、前記酸化物半導体層の第2の部分が、前記第2の方向において前記ゲート絶縁層と前記第2の電極との間に設けられる。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 比較例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第3の変形例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第4の変形例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第5の変形例の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図。 第6の実施形態の半導体記憶装置のブロック図。 第6の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの模式断面図。 第6の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの模式断面図。 第6の実施形態の半導体記憶装置の第1のメモリセルの模式断面図。 第6の実施形態の半導体記憶装置の第2のメモリセルの模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置の模式断面図。 比較例の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の第3の変形例の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の第4の変形例の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の第5の変形例の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の第3の変形例の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の第4の変形例の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の第5の変形例の半導体装置の模式断面図。 第9の実施形態の半導体記憶装置の第1のメモリセルの模式断面図。 第9の実施形態の半導体記憶装置の第2のメモリセルの模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
また、本明細書中、便宜上「上」、又は、「下」という用語を用いる場合がある。「上」、又は、「下」とはあくまで図面内での相対的位置関係を示す用語であり、重力に対する位置関係を規定する用語ではない。
本明細書中の半導体装置及び半導体記憶装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)、ラザフォード後方散乱分析法(Rutherford Back-Scattering Spectroscopy:RBS)により行うことが可能である。また、半導体装置及び半導体記憶装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離等の測定は、例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)により行うことが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層の少なくとも一部を囲むゲート電極と、ゲート電極と酸化物半導体層との間に少なくとも一部が設けられたゲート絶縁層と、第1の電極とゲート電極との間に設けられた第1の絶縁層と、第2の電極とゲート電極との間に設けられた第2の絶縁層と、を備え、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に平行で、酸化物半導体層を含む断面において、第1の電極と第1の絶縁層との界面の、酸化物半導体層の側の第1の端部と、第2の電極と第2の絶縁層との界面の、酸化物半導体層の側の第2の端部と、を結ぶ方向を第2の方向と定義し、上記断面において、酸化物半導体層の第1の部分が、第2の方向においてゲート絶縁層と第1の電極との間に設けられ、上記断面において、酸化物半導体層の第2の部分が、第2の方向においてゲート絶縁層と第2の電極との間に設けられる。
図1、図2、図3、図4、及び図5は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2は、第1の方向及び第2の方向の説明図である。図3は、図1のAA’断面図である。図4は、図1のBB’断面図である。図5は、図1のCC’断面図である。
第1の実施形態の半導体装置は、トランジスタ100である。トランジスタ100は、酸化物半導体にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ100のゲート電極は、チャネルが形成される酸化物半導体を囲んで設けられる。トランジスタ100は、いわゆるSurrounding Gate Transistor(SGT)である。トランジスタ100は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ100は、下部電極10、上部電極12、酸化物半導体層14、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22を備える。酸化物半導体層14は、第1の部分14a及び第2の部分14bを含む。
下部電極10は第1の電極の一例である。上部電極12は第2の電極の一例である。第1の層間絶縁層20は、第1の絶縁層の一例である。第2の層間絶縁層22は、第2の絶縁層の一例である。
図2に示すように、下部電極10から上部電極12に向かう方向を、第1の方向と定義する。また、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、下部電極10と第1の層間絶縁層20との界面の、酸化物半導体層14の側の第1の端部(図2中のE1)と、上部電極12と第2の層間絶縁層22との界面の、酸化物半導体層14の側の第2の端部(図2中のE2)と、を結ぶ方向を第2の方向と定義する。また、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、第1の方向に垂直な方向を、第3の方向と定義する。
図2において、第2の方向は第1の方向と同一方向である。
下部電極10は、トランジスタ100のソース電極又はドレイン電極として機能する。
下部電極10は、導電体である。下部電極10は、例えば、酸化物導電体又は金属を含む。下部電極10は、例えば、金属、金属窒化物、又は、金属酸化物である。
下部電極10は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、及びチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、酸素(O)とを含む酸化物導電体である。下部電極10は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。下部電極10は、例えば、酸化インジウムスズである。下部電極10は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、又はタンタル(Ta)を含む金属である。
下部電極10は、例えば、複数の導電体の積層構造を有していても構わない。
上部電極12は、トランジスタ100のソース電極又はドレイン電極として機能する。
上部電極12は、導電体である。上部電極12は、例えば、酸化物導電体又は金属を含む。上部電極12は、例えば、金属、金属窒化物、又は、金属酸化物である。
上部電極12は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、及びチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、酸素(O)とを含む酸化物導電体である。上部電極12は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。上部電極12は、例えば、酸化インジウムスズである。上部電極12は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、又はタンタル(Ta)を含む金属である。
上部電極12は、例えば、複数の導電体の積層構造を有していても構わない。
例えば、下部電極10と上部電極12は、同一の材料で形成される。例えば、下部電極10及び上部電極12は、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、及びチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、酸素(O)とを含む酸化物導電体である。例えば、下部電極10及び上部電極12は、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。
酸化物半導体層14は、下部電極10と上部電極12との間に設けられる。酸化物半導体層14は、例えば、下部電極10に接する。酸化物半導体層14は、例えば、上部電極12に接する。
酸化物半導体層14には、トランジスタ100のオン動作時に、電流経路となるチャネルが形成される。
酸化物半導体層14は、酸化物半導体である。酸化物半導体層14は、例えば、アモルファスである。
酸化物半導体層14は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及びアルミニウム(Al)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、を含む。
酸化物半導体層14は、例えば、酸素空孔を含む。酸化物半導体層14の中の酸素空孔は、ドナーとして機能する。
酸化物半導体層14の第1の方向の長さは、例えば、80nm以上200nm以下である。酸化物半導体層14の第3の方向の幅は、例えば、20nm以上100nm以下である。
図3に示すように、ゲート電極16は、酸化物半導体層14を囲んで設けられる。ゲート電極16は、酸化物半導体層14の周囲に設けられる。
ゲート電極16は、例えば、金属、金属化合物、又は、半導体である。ゲート電極16は、例えば、タングステン(W)である。ゲート電極16の第2の方向の長さは、例えば、20nm以上100nm以下である。ゲート電極16の第2の方向の長さは、トランジスタ100のゲート長である。
ゲート電極16は、例えば、金属、金属化合物、又は、半導体である。ゲート電極16は、例えば、タングステン(W)である。
ゲート絶縁層18は、ゲート電極16と酸化物半導体層14との間に設けられる。ゲート絶縁層18は、酸化物半導体層14を囲んで設けられる。
ゲート絶縁層18は、第1の層間絶縁層20と酸化物半導体層14との間には設けられない。ゲート絶縁層18は、第2の層間絶縁層22と酸化物半導体層14との間には設けられない。
ゲート絶縁層18は、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、例えば、平凸(plano convex)形状である。ゲート絶縁層18は、例えば、ゲート電極16の側では平面を有し、酸化物半導体層14の側では凸面を有する。
ゲート絶縁層18は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含む。ゲート絶縁層18は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、又は酸化アルミニウムを含む。ゲート絶縁層18は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、又は酸化アルミニウム層である。ゲート絶縁層18の第2の方向に垂直な方向の厚さ(図1中のt1)は、例えば、3nm以上10nm以下である。
ゲート絶縁層18と第1の層間絶縁層20との界面の第2の方向の長さ(図1中のd1)は、例えば、ゲート絶縁層18の第2の方向に垂直な方向の厚さ(図1中のt1)よりも小さい。また、ゲート絶縁層18と第2の層間絶縁層22との界面の第2の方向の長さ(図1中のd2)は、例えば、ゲート絶縁層18の第2の方向に垂直な方向の厚さ(図1中のt1)よりも小さい。ここで、ゲート絶縁層18の第2の方向に垂直な方向の厚さ(図1中のt1)は、例えば第2の方向に垂直な方向の最大厚さである。
酸化物半導体層14の第1の部分14aは、第2の方向においてゲート絶縁層18と下部電極10との間に設けられる。第1の部分14aは、例えば、第1の層間絶縁層20に接する。
酸化物半導体層14の第2の部分14bは、第2の方向においてゲート絶縁層18と上部電極12との間に設けられる。第2の部分14bは、例えば、第2の層間絶縁層22に接する。
第1の層間絶縁層20は、下部電極10とゲート電極16との間に設けられる。第1の層間絶縁層20は、酸化物半導体層14の周囲に設けられる。
第1の層間絶縁層20は、例えば、酸化物、窒化物、又は、酸窒化物である。第1の層間絶縁層20は、例えば、酸化シリコンである。
第2の層間絶縁層22は、上部電極12とゲート電極16との間に設けられる。第2の層間絶縁層22は、酸化物半導体層14の周囲に設けられる。
第2の層間絶縁層22は、例えば、酸化物、窒化物、又は、酸窒化物である。第2の層間絶縁層22は、例えば、酸化シリコンである。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について、説明する。
図6、図7、図8、図9、図10、及び図11は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図6、図7、図8、図9、図10、及び図11は、図1に対応する断面である。
最初に、第1の酸化インジウムスズ膜30、第1の酸化シリコン膜31、タングステン膜32、及び第2の酸化シリコン膜33を、この順に形成する(図6)。第1の酸化インジウムスズ膜30、第1の酸化シリコン膜31、タングステン膜32、及び第2の酸化シリコン膜33は、例えば、Chemical Vapor Deposition法(CVD法)により形成する。
次に、第2の酸化シリコン膜33の表面から、第1の酸化インジウムスズ膜30に達する開口部34を形成する(図7)。開口部34は、例えば、リソグラフィ法、及び、Reactive Ion Etching法(RIE法)を用いて形成する。
次に、開口部34の内面に露出した、タングステン膜32の表面に、窒化シリコン膜35を選択的に形成する(図8)。
次に、開口部34を酸化物半導体膜36で埋め込む(図9)。酸化物半導体膜36は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び、亜鉛(Zn)を含む。酸化物半導体膜36は、例えば、CVD法で形成する。
次に、酸化物半導体膜36の上部を除去し、第2の酸化シリコン膜33の表面を露出させる(図10)。酸化物半導体膜36は、例えば、RIE法を用いてエッチングし、除去する。
次に、第2の酸化インジウムスズ膜37を形成する(図11)。第2の酸化インジウムスズ膜37は、例えば、CVD法により形成する。
以上の製造方法により、図1に示すトランジスタ100が形成される。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
図12は、比較例の半導体装置の模式断面図である。比較例の半導体装置は、トランジスタ900である。トランジスタ900は、酸化物半導体にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ900のゲート電極は、チャネルが形成される酸化物半導体を囲んで設けられる。トランジスタ900は、いわゆるSGTである。トランジスタ900は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ900は、第2の方向においてゲート絶縁層18と下部電極10との間に酸化物半導体層14の一部が設けられない点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。また、トランジスタ900は、第2の方向においてゲート絶縁層18と上部電極12との間に酸化物半導体層14の一部が設けられない点で、トランジスタ100と異なる。
トランジスタ100は、ゲート絶縁層18と下部電極10との間に酸化物半導体層14の第1の部分14aを有する。このため、トランジスタ100の酸化物半導体層14と下部電極10との接触面積が、トランジスタ900の酸化物半導体層14と下部電極10との接触面積と比べて大きくなる。したがって、トランジスタ100の酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗は、トランジスタ900の酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗と比べて小さくなる。
同様に、トランジスタ100は、ゲート絶縁層18と上部電極12との間に酸化物半導体層14の第2の部分14bを有する。このため、トランジスタ100の酸化物半導体層14と上部電極12との接触面積が、トランジスタ900の酸化物半導体層14と上部電極12との接触面積と比べて大きくなる。したがって、トランジスタ100の酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗は、トランジスタ900の酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗と比べて小さくなる。
酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗、及び、酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗が小さくなることにより、トランジスタ100の寄生抵抗が低減し、オン抵抗が低減する。
例えば、トランジスタ900において、ゲート絶縁層18の厚さを薄くすることで、酸化物半導体層14と下部電極10との接触面積、及び、酸化物半導体層14と上部電極12との接触面積を大きくし、酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗、及び、酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗を小さくすることが考えられる。
この場合、ゲート絶縁層18が薄くなることにより、酸化物半導体層14からゲート絶縁層18を通ってゲート電極16へ酸素が拡散することが促進される。酸素が拡散し、酸化物半導体層14の酸素空孔が増加すると、例えば、トランジスタの閾値電圧が低下するため問題となる。
第1の実施形態のトランジスタ100は、比較例のトランジスタ900と比べ、ゲート電極16と酸化物半導体層14との間のゲート絶縁層18の厚さが厚い。したがって、酸化物半導体層14の酸素空孔の増加に伴うトランジスタの閾値電圧の低下は生じない。
また、第1の実施形態のトランジスタ100は、第1の部分14aを有することにより、ゲート電極16の側面と、第1の層間絶縁層20と対向する酸化物半導体層14との間の距離が、トランジスタ900と比較して近くなる。したがって、ゲート電極16のフリンジ電界により、第1の層間絶縁層20と対向する酸化物半導体層14の電子の蓄積又は反転が、トランジスタ900と比較して促進される。よって、第1の層間絶縁層20と対向する酸化物半導体層14の抵抗が、トランジスタ900と比較して低くなる。
同様に、第1の実施形態のトランジスタ100は、第2の部分14bを有することにより、ゲート電極16の側面と、第2の層間絶縁層22と対向する酸化物半導体層14との間の距離が、トランジスタ900と比較して近くなる。したがって、ゲート電極16のフリンジ電界により、第2の層間絶縁層22と対向する酸化物半導体層14の電子の蓄積又は反転が、トランジスタ900と比較して促進される。よって、第2の層間絶縁層22と対向する酸化物半導体層14の抵抗が、トランジスタ900と比較して低くなる。
第1の層間絶縁層20と対向する酸化物半導体層14の抵抗、及び、第2の層間絶縁層22と対向する酸化物半導体層14の抵抗が小さくなることにより、トランジスタ100の寄生抵抗が低減し、オン抵抗が低減する。
以上、第1の実施形態のトランジスタ100は、寄生抵抗が低減し、オン抵抗が低減する。
ゲート絶縁層18は、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、平凸(plano convex)形状であることが好ましい。酸化物半導体層14とゲート絶縁層18との界面が、角部を備えない曲線形状となることで、トランジスタ100のオン動作時に、酸化物半導体層14に形成されるチャネル領域の抵抗の均一性が高くなる。したがって、例えば、トランジスタ100のオン抵抗のばらつきが低減される。
(第1の変形例)
図13は、第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図である。図13は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第1の実施形態の第1の変形例のトランジスタは、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、ゲート絶縁層18と酸化物半導体層14との界面の中央部が、直線形状である点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。
第1の変形例のトランジスタによれば、ゲート絶縁層18の厚さが一定の領域が多くなることで、例えば、トランジスタの閾値電圧のばらつきが小さくなる。
(第2の変形例)
図14は、第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図である。図14は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第1の実施形態の第2の変形例のトランジスタは、ゲート絶縁層18と第1の層間絶縁層20との界面の第2の方向の長さ(図14中のd1)が、ゲート絶縁層18の第2の方向に垂直な方向の厚さ(図14中のt1)よりも大きい点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。また、ゲート絶縁層18と第2の層間絶縁層22との界面の第2の方向の長さ(図14中のd2)が、ゲート絶縁層18の第2の方向に垂直な方向の厚さ(図14中のt1)より大きい点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。ここで、ゲート絶縁層18の第2の方向に垂直な方向の厚さ(図14中のt1)は、例えば第2の方向に垂直な方向の最大厚さである。
第2の変形例のトランジスタによれば、例えば、実効的なゲート長が長くなり、トランジスタのショートチャネル効果が抑制できる。
(第3の変形例)
図15は、第1の実施形態の第3の変形例の半導体装置の模式断面図である。図15は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第1の実施形態の第3の変形例のトランジスタは、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、ゲート絶縁層18が長方形である点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。
第3の変形例のトランジスタによれば、ゲート絶縁層18の厚さが一定の領域が多くなることで、例えば、トランジスタの閾値電圧のばらつきが小さくなる。
(第4の変形例)
図16は、第1の実施形態の第4の変形例の半導体装置の模式断面図である。図16は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第1の実施形態の第4の変形例のトランジスタは、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、ゲート電極16がアンダーカット形状である点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。ゲート電極16の第1の方向の長さは、例えば、ゲート絶縁層18との界面において最も短い。ゲート電極16の第1の方向の長さは、例えば、ゲート絶縁層18に近づくにつれて短くなる。
第4の変形例のトランジスタによれば、ゲート電極16がアンダーカット形状となることで、ゲート電極16の端部での電界集中が緩和される。したがって、例えば、ゲート絶縁層18のリーク電流が抑制される。
(第5の変形例)
図17は、第1の実施形態の第5の変形例の半導体装置の模式断面図である。図17は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第1の実施形態の第5の変形例のトランジスタは、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、ゲート電極16が裾引き形状である点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。ゲート電極16の第1の方向の長さは、例えば、ゲート絶縁層18との界面において最も長い。ゲート電極16の第1の方向の長さは、例えば、ゲート絶縁層18に近づくにつれて長くなる。
第5の変形例のトランジスタによれば、ゲート電極16が裾引き形状となることで、ゲート電極16のフリンジ電界による、第1の層間絶縁層20と対向する酸化物半導体層14の電子の蓄積又は反転が促進される。また、ゲート電極16のフリンジ電界による、第2の層間絶縁層22と対向する酸化物半導体層14の電子の蓄積又は反転が促進される。したがって、例えば、トランジスタのオン抵抗が更に低減される。
以上、第1の実施形態及びその変形例によれば、オン抵抗の低減が可能なトランジスタを実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第2の方向は、第1の方向と交差する点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図18及び図19は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図19は、第1の方向及び第2の方向の説明図である。図18は、第1の実施形態の図1に対応する図である。図19は、第1の実施形態の図2に対応する図である。
図19に示すように、下部電極10から上部電極12に向かう方向を、第1の方向と定義する。また、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、下部電極10と第1の層間絶縁層20との界面の、酸化物半導体層14の側の第1の端部(図19中のE1)と、上部電極12と第2の層間絶縁層22との界面の、酸化物半導体層14の側の第2の端部(図19中のE2)と、を結ぶ方向を第2の方向と定義する。また、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、第1の方向に垂直な方向を、第3の方向と定義する。
図19において、第2の方向は第1の方向と交差する。
第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、酸化物半導体層14は、順テーパ形状を有する。第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、下部電極10と酸化物半導体層14との界面の長さは、上部電極12と酸化物半導体層14との界面の長さよりも小さい。
(変形例)
図20は、第2の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。図20は、第2の実施形態の図19に対応する図である。
第2の実施形態の変形例のトランジスタは、第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、酸化物半導体層14は、逆テーパ形状を有する点で、第2の実施形態のトランジスタと異なる。第1の方向に平行で、酸化物半導体層14を含む断面において、下部電極10と酸化物半導体層14との界面の長さは、上部電極12と酸化物半導体層14との界面の長さよりも大きい。
以上、第2の実施形態及びその変形例によれば、第1の実施形態と同様、オン抵抗の低減が可能なトランジスタを実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、第1の絶縁層と第1の部分との間にゲート絶縁層の第1の領域が設けられ、第2の絶縁層と第2の部分との間にゲート絶縁層の第2の領域が設けられた点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図21は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図21は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第3の実施形態のトランジスタは、下部電極10、上部電極12、酸化物半導体層14、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22を備える。酸化物半導体層14は、第1の部分14a及び第2の部分14bを含む。ゲート絶縁層18は、第1の領域18a及び第2の領域18bを含む。
下部電極10は第1の電極の一例である。上部電極12は第2の電極の一例である。第1の層間絶縁層20は、第1の絶縁層の一例である。第2の層間絶縁層22は、第2の絶縁層の一例である。
ゲート絶縁層18の第1の領域18aは、第1の層間絶縁層20と酸化物半導体層14の第1の部分14aとの間に設けられる。第1の層間絶縁層20から第1の部分14aに向かう方向のゲート絶縁層18の第1の領域18aの厚さ(図21中のt2)は、ゲート電極16から酸化物半導体層14に向かう方向のゲート電極16と酸化物半導体層14との間のゲート絶縁層18の厚さ(図21中のt1)よりも薄い。例えば、第1の層間絶縁層20から第1の部分14aに向かう方向のゲート絶縁層18の第1の領域18aの厚さ(図21中のt2)は、ゲート電極16から酸化物半導体層14に向かう方向のゲート電極16と酸化物半導体層14との間のゲート絶縁層18の厚さ(図21中のt1)の2分の1以下である。ここで、ゲート電極16から酸化物半導体層14に向かう方向のゲート電極16と酸化物半導体層14との間のゲート絶縁層18の厚さ(図21中のt1)は、例えばゲート電極16から酸化物半導体層14に向かう方向の最大厚さである。
ゲート絶縁層18の第2の領域18bは、第2の層間絶縁層22と酸化物半導体層14の第2の部分14bとの間に設けられる。第2の層間絶縁層22から第2の部分14bに向かう方向のゲート絶縁層18の第2の領域18bの厚さ(図21中のt3)は、ゲート電極16から酸化物半導体層14に向かう方向のゲート電極16と酸化物半導体層14との間のゲート絶縁層18の厚さ(図21中のt1)よりも薄い。例えば、第2の層間絶縁層22から第2の部分14bに向かう方向のゲート絶縁層18の第2の領域18bの厚さ(図21中のt3)は、ゲート電極16から酸化物半導体層14に向かう方向のゲート電極16と酸化物半導体層14との間のゲート絶縁層18の厚さ(図21中のt1)の2分の1以下である。ここで、ゲート電極16から酸化物半導体層14に向かう方向のゲート電極16と酸化物半導体層14との間のゲート絶縁層18の厚さ(図21中のt1)は、例えばゲート電極16から酸化物半導体層14に向かう方向の最大厚さである。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、オン抵抗の低減が可能なトランジスタを実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、ゲート絶縁層は、第1の層と、第1の層と酸化物半導体層との間に設けられ第1の層と異なる化学組成の第2の層を含む点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図22は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図22は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第4の実施形態のトランジスタは、下部電極10、上部電極12、酸化物半導体層14、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22を備える。酸化物半導体層14は、第1の部分14a及び第2の部分14bを含む。ゲート絶縁層18は、第1の層18x及び第2の層18yを含む。
下部電極10は第1の電極の一例である。上部電極12は第2の電極の一例である。第1の層間絶縁層20は、第1の絶縁層の一例である。第2の層間絶縁層22は、第2の絶縁層の一例である。
ゲート絶縁層18は、ゲート電極16と酸化物半導体層14との間に設けられる。ゲート絶縁層18は、第1の層間絶縁層20と酸化物半導体層14との間には設けられない。ゲート絶縁層18は、第2の層間絶縁層22と酸化物半導体層14との間には設けられない。
ゲート絶縁層18の第2の層18yは、第1の層18xと酸化物半導体層との間に設けられる。第2の層18yは、第1の層18xと化学組成が異なる。
例えば、第1の層18xはシリコン(Si)及び窒素(N)を含み、第2の層18yはシリコン(Si)及び酸素(O)を含む。例えば、第1の層18xは窒化シリコンを含み、第2の層18yは酸化シリコンを含む。例えば、第1の層18xは窒化シリコン層であり、第2の層18yは酸化シリコン層である。
第4の実施形態のトランジスタは、ゲート絶縁層18が第1の層18x及び第2の層18yを含むことにより、例えば、製造の容易性と高いトランジスタ特性を両立することが可能となる。
(変形例)
図23は、第4の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。図23は、第4の実施形態の図22に対応する図である。
第4の実施形態の変形例のトランジスタは、第2の層と酸化物半導体層との間に設けられ第2の層と異なる化学組成の第3の層を含む点で、第4の実施形態のトランジスタと異なる。第3の層の化学組成は、例えば、第1の層の化学組成と異なる。
例えば、第1の層18xはシリコン(Si)及び窒素(N)を含み、第2の層18yはシリコン(Si)及び酸素(O)を含み、第3の層18zはアルミニウム(Al)及び酸素(O)を含む。例えば、第1の層18xは窒化シリコンを含み、第2の層18yは酸化シリコンを含み、第3の層18zは酸化アルミニウムを含む。例えば、第1の層18xは窒化シリコン層であり、第2の層18yは酸化シリコン層であり、第3の層18zは酸化アルミニウム層である。
第4の実施形態の変形例のトランジスタは、ゲート絶縁層18が第1の層18x、第2の層18y、及び第3の層18zを含むことにより、例えば、製造の容易性と高いトランジスタ特性を両立することが可能となる。
以上、第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、オン抵抗の低減が可能なトランジスタを実現できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、第1の層はゲート電極と酸化物半導体層との間に設けられ、第2の層は、第1の絶縁層と第1の部分との間及び第2の絶縁層と第2の部分との間に設けられた点で、第4の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第4の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図24は、第5の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図24は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第5の実施形態のトランジスタは、下部電極10、上部電極12、酸化物半導体層14、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22を備える。酸化物半導体層14は、第1の部分14a及び第2の部分14bを含む。ゲート絶縁層18は、第1の層18x及び第2の層18yを含む。
下部電極10は第1の電極の一例である。上部電極12は第2の電極の一例である。第1の層間絶縁層20は、第1の絶縁層の一例である。第2の層間絶縁層22は、第2の絶縁層の一例である。
ゲート絶縁層18の第1の層18xは、ゲート電極16と酸化物半導体層14との間に設けられる。
ゲート絶縁層18の第2の層18yは、ゲート電極16と酸化物半導体層14との間に設けられる。ゲート絶縁層18の第2の層18yは、第1の層18xと酸化物半導体層との間に設けられる。また、第2の層18yは、第1の層間絶縁層20と酸化物半導体層14の第1の部分14aとの間に設けられる。また、第2の層18yは、第2の層間絶縁層22と酸化物半導体層14の第2の部分14bとの間に設けられる。第2の層18yは、第1の層18xと化学組成が異なる。
例えば、第1の層18xは、シリコン(Si)及び窒素(N)を含み、第2の層18yはシリコン(Si)及び酸素(O)を含む。例えば、第1の層18xは窒化シリコンを含み、第2の層18yは酸化シリコンを含む。例えば、第1の層18xは窒化シリコン層であり、第2の層18yは酸化シリコン層である。
第5の実施形態のトランジスタは、ゲート絶縁層18が第1の層18x及び第2の層18yを含むことにより、例えば、製造の容易性と高いトランジスタ特性を両立することが可能となる。
(変形例)
図25は、第5の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。図25は、第5の実施形態の図24に対応する図である。
第5の実施形態の変形例のトランジスタは、第2の層と酸化物半導体層との間に設けられ第2の層と異なる化学組成の第3の層を含む点で、第5の実施形態のトランジスタと異なる。第3の層の化学組成は、例えば、第1の層の化学組成と異なる。
例えば、第1の層18xはシリコン(Si)及び窒素(N)を含み、第2の層18yはシリコン(Si)及び酸素(O)を含み、第3の層18zはアルミニウム(Al)及び酸素(O)を含む。例えば、第1の層18xは窒化シリコンを含み、第2の層18yは酸化シリコンを含み、第3の層18zは酸化アルミニウムを含む。例えば、第1の層18xは窒化シリコン層であり、第2の層18yは酸化シリコン層であり、第3の層18zは、酸化アルミニウム層である。
第5の実施形態の変形例のトランジスタは、ゲート絶縁層18が第1の層18x、第2の層18y、及び第3の層18zを含むことにより、例えば、製造の容易性と高いトランジスタ特性を両立することが可能となる。
以上、第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、オン抵抗の低減が可能なトランジスタを実現できる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態の半導体装置の第1の電極又は第2の電極に電気的に接続されたキャパシタを備える。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
第6の実施形態の半導体記憶装置は、半導体メモリ200である。第6の実施形態の半導体記憶装置は、Dynamic Random Access Memory(DRAM)である。半導体メモリ200は、第1の実施形態のトランジスタ100を、DRAMのメモリセルのスイッチングトランジスタとして使用する。
図26は、第6の実施形態の半導体記憶装置のブロック図である。
図26に示すように、半導体メモリ200は、メモリセルアレイ210、ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、及び、制御回路221を備える。
図27、図28は、第6の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの模式断面図である。図27は第1の方向と第3の方向を含む面の断面図、図28は第2の方向と第3の方向を含む面の断面図である。第1の方向と第2の方向は交差する。第1の方向と第2の方向は、例えば垂直である。第3の方向は、第1の方向及び第2の方向に対して垂直な方向である。第3の方向は、例えば基板に対して垂直な方向である。
第6の実施形態のメモリセルアレイ210は、メモリセルが立体的に配置された三次元構造を備える。図27、図28において破線で囲まれた領域がそれぞれ1個のメモリセルを表している。
メモリセルアレイ210は、シリコン基板250を備える。
メモリセルアレイ210は、シリコン基板250の上に、例えば、複数のビット線BLと複数のワード線WLを備える。ビット線BLは第1の方向に伸長する。ワード線WLは第2の方向に伸長する。
ビット線BLとワード線WLとは、例えば、垂直に交差する。ビット線BLとワード線WLとの交差する領域に、メモリセルが配置される。メモリセルには、第1のメモリセルMC1及び第2のメモリセルMC2が含まれる。
第1のメモリセルMC1及び第2のメモリセルMC2に接続されるビット線BLがビット線BLxである。第1のメモリセルMC1に接続されるワード線WLがワード線WLxである。
第2のメモリセルMC2に接続されるワード線WLがワード線WLyである。ワード線WLxは、ビット線BLxの一方の側に設けられる。ワード線WLyは、ビット線BLxの他方の側に設けられる。
メモリセルアレイ210は、複数のプレート電極線PLを有する。プレート電極線PLは各メモリセルのプレート電極72に接続される。
メモリセルアレイ210は、各配線及び各電極の電気的分離のために層間絶縁層260を備える。
複数のワード線WLは、ローデコーダ回路214に電気的に接続される。複数のビット線BLは、センスアンプ回路215に電気的に接続される。
ローデコーダ回路214は、入力されたローアドレス信号に従ってワード線WLを選択する機能を備える。ワード線ドライバ回路212は、ローデコーダ回路214によって選択されたワード線WLに所定の電圧を印加する機能を備える。
カラムデコーダ回路217は、入力されたカラムアドレス信号に従ってビット線BLを選択する機能を備える。センスアンプ回路215は、カラムデコーダ回路217によって選択されたビット線BLに所定の電圧を印加する機能を備える。また、ビット線BLの電位を検知して増幅する機能を備える。
制御回路221は、ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、及び、図示しないその他の回路を制御する機能を備える。
ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、制御回路221などの回路は、例えば、図示しないトランジスタや配線層によって構成される。トランジスタは、例えば、シリコン基板250を用いて形成される。
ビット線BL及びワード線WLは、例えば金属である。ビット線BL及びワード線WLは、例えば、窒化チタン、タングステン、又は、窒化チタンとタングステンの積層構造である。
図29は、第6の実施形態の半導体記憶装置の第1のメモリセルの模式断面図である。図30は、第6の実施形態の半導体記憶装置の第2のメモリセルの模式断面図である。
第1のメモリセルMC1は、シリコン基板250とビット線BLxとの間に設けられる。シリコン基板250と第2のメモリセルMC2との間に、ビット線BLxが設けられる。
第1のメモリセルMC1は、ビット線BLxの下側に設けられる。第2のメモリセルMC2は、ビット線BLxの上側に設けられる。
第1のメモリセルMC1は、ビット線BLxの一方の側に設けられる。第2のメモリセルMC2は、ビット線BLxの他方の側に設けられる。
第2のメモリセルMC2は、第1のメモリセルMC1を上下反転させた構造を有する。第1のメモリセルMC1及び第2のメモリセルMC2は、それぞれトランジスタ100及びキャパシタ201を備える。
トランジスタ100は、下部電極10、上部電極12、酸化物半導体層14、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22を備える。第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22は、層間絶縁層260の一部である。
下部電極10は第1の電極の一例である。上部電極12は第2の電極の一例である。第1の層間絶縁層20は、第1の絶縁層の一例である。第2の層間絶縁層22は、第2の絶縁層の一例である。
トランジスタ100は、第1の実施形態のトランジスタ100と同様の構成を備える。
キャパシタ201は、セル電極71、プレート電極72、キャパシタ絶縁膜73を備える。セル電極71及びプレート電極72は、例えば、窒化チタンである。また、キャパシタ絶縁膜73は、例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの積層構造を有する。
キャパシタ201のセル電極71は、例えば、下部電極10に接続される。プレート電極72はプレート電極線PLに接続される。
上部電極12はビット線BLに接続される。ゲート電極16はワード線WLに接続される。
なお、図27、図28、図29、及び図30では、ビット線BLと上部電極12、及び、ワード線WLとゲート電極16は、同一の材料で同時形成される場合を例に示している。ビット線BLと上部電極12、及び、ワード線WLとゲート電極16は、それぞれ異なる材料で別々に形成されるものであっても構わない。
第1のメモリセルMC1のゲート電極16にワード線WLxが電気的に接続される。また、第2のメモリセルMC2のゲート電極16にワード線WLyが電気的に接続される。
第6の実施形態によれば、第1の実施形態のトランジスタ100をDRAMのスイッチングトランジスタとして用いることにより、メモリ特性の向上した半導体メモリが実現される。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層の少なくとも一部を囲むゲート電極と、ゲート電極と酸化物半導体層との間に少なくとも一部が設けられたゲート絶縁層と、を備え、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に垂直な断面において、第1の電極が酸化物半導体層を囲み、第2の電極が酸化物半導体層を囲む。
図31、図32、図33、及び図34は、第7の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図32は、図31のDD’断面図である。図33は、図31のEE’断面図である。図34は、図31のFF’断面図である。
第7の実施形態の半導体装置は、トランジスタ300である。トランジスタ300は、酸化物半導体にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ300のゲート電極は、チャネルが形成される酸化物半導体を囲んで設けられる。トランジスタ300は、いわゆるSGTである。トランジスタ300は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ300は、下部電極10、上部電極12、酸化物半導体層14、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22を備える。下部電極10は第1の電極の一例である。上部電極12は第2の電極の一例である。
図31に示すように、下部電極10から上部電極12に向かう方向を、第1の方向と定義する。
下部電極10は、トランジスタ300のソース電極又はドレイン電極として機能する。
下部電極10は、導電体である。下部電極10は、例えば、酸化物導電体又は金属を含む。下部電極10は、例えば、金属、金属窒化物、又は、金属酸化物である。
下部電極10は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、及びチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、酸素(O)とを含む酸化物導電体である。下部電極10は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。下部電極10は、例えば、酸化インジウムスズである。下部電極10は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、又はタンタル(Ta)を含む金属である。
下部電極10は、例えば、複数の導電体の積層構造を有していても構わない。
上部電極12は、トランジスタ300のソース電極又はドレイン電極として機能する。
上部電極12は、導電体である。上部電極12は、例えば、酸化物導電体又は金属を含む。上部電極12は、例えば、金属、金属窒化物、又は、金属酸化物である。
上部電極12は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、及びチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、酸素(O)とを含む酸化物導電体である。上部電極12は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。上部電極12は、例えば、酸化インジウムスズである。上部電極12は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、又はタンタル(Ta)を含む金属である。
上部電極12は、例えば、複数の導電体の積層構造を有していても構わない。
例えば、下部電極10と上部電極12は、同一の材料で形成される。例えば、下部電極10及び上部電極12は、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、及びチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、酸素(O)とを含む酸化物導電体である。例えば、下部電極10及び上部電極12は、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。
酸化物半導体層14は、下部電極10と上部電極12との間に設けられる。酸化物半導体層14は、例えば、下部電極10に接する。酸化物半導体層14は、例えば、上部電極12に接する。
酸化物半導体層14には、トランジスタ300のオン動作時に、電流経路となるチャネルが形成される。
酸化物半導体層14は、酸化物半導体である。酸化物半導体層14は、例えば、アモルファスである。
酸化物半導体層14は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及びアルミニウム(Al)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、を含む。
酸化物半導体層14は、例えば、酸素空孔を含む。酸化物半導体層14の中の酸素空孔は、ドナーとして機能する。
酸化物半導体層14の第1の方向の長さは、例えば、80nm以上200nm以下である。酸化物半導体層14の第1の方向に垂直な方向の幅は、例えば、20nm以上100nm以下である。
図32に示すように、ゲート電極16は、酸化物半導体層14を囲んで設けられる。ゲート電極16は、酸化物半導体層14の周囲に設けられる。
ゲート電極16は、例えば、金属、金属化合物、又は、半導体である。ゲート電極16は、例えば、タングステン(W)である。ゲート電極16の第1の方向の長さは、例えば、20nm以上100nm以下である。ゲート電極16の第1の方向の長さは、トランジスタ300のゲート長である。
ゲート電極16は、例えば、金属、金属化合物、又は、半導体である。ゲート電極16は、例えば、タングステン(W)である。
ゲート絶縁層18は、ゲート電極16と酸化物半導体層14との間に設けられる。ゲート絶縁層18は、酸化物半導体層14を囲んで設けられる。
ゲート絶縁層18は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含む。ゲート絶縁層18は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、又は酸化アルミニウムを含む。ゲート絶縁層18は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、又は酸化アルミニウム層である。ゲート絶縁層18の厚さは、例えば、3nm以上10nm以下である。
第1の層間絶縁層20は、下部電極10とゲート電極16との間に設けられる。第1の層間絶縁層20は、酸化物半導体層14の周囲に設けられる。
第1の層間絶縁層20は、例えば、酸化物、窒化物、又は、酸窒化物である。第1の層間絶縁層20は、例えば、酸化シリコンである。
第2の層間絶縁層22は、上部電極12とゲート電極16との間に設けられる。第2の層間絶縁層22は、酸化物半導体層14の周囲に設けられる。
第2の層間絶縁層22は、例えば、酸化物、窒化物、又は、酸窒化物である。第2の層間絶縁層22は、例えば、酸化シリコンである。
図33に示すように、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、下部電極10が酸化物半導体層14を囲む。また、図34に示すように、第1の方向に垂直な断面において、上部電極12が酸化物半導体層14を囲む。
次に、第7の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
図35は、比較例の半導体装置の模式断面図である。比較例の半導体装置は、トランジスタ900である。トランジスタ900は、酸化物半導体にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ900のゲート電極は、チャネルが形成される酸化物半導体を囲んで設けられる。トランジスタ900は、いわゆるSGTである。トランジスタ900は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ900は、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、下部電極10は酸化物半導体層14を囲まず、上部電極12は酸化物半導体層14を囲まない点で、第7の実施形態のトランジスタ300と異なる。
トランジスタ300は、下部電極10が酸化物半導体層14を囲む。このため、トランジスタ300の酸化物半導体層14と下部電極10との接触面積が、トランジスタ900の酸化物半導体層14と下部電極10との接触面積と比べて大きくなる。したがって、トランジスタ300の酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗は、トランジスタ900の酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗と比べて小さくなる。
同様に、トランジスタ300は、上部電極12が酸化物半導体層14を囲む。このため、トランジスタ300の酸化物半導体層14と上部電極12との接触面積が、トランジスタ900の酸化物半導体層14と上部電極12との接触面積と比べて大きくなる。したがって、トランジスタ300の酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗は、トランジスタ900の酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗と比べて小さくなる。
酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗、及び、酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗が小さくなることにより、トランジスタ300の寄生抵抗が低減し、オン抵抗が低減する。
以上、第7の実施形態のトランジスタ300は、寄生抵抗が低減し、オン抵抗が低減する。
トランジスタ特性の対称性を向上させる観点から、下部電極10と上部電極12は、同一の材料で形成されることが好ましい。
(第1の変形例)
図36は、第7の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図である。図36は、第7の実施形態の図31に対応する図である。
第7の実施形態の第1の変形例のトランジスタは、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、上部電極12は酸化物半導体層14を囲まない点で、第7の実施形態のトランジスタ300と異なる。
(第2の変形例)
図37は、第7の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図である。図37は、第7の実施形態の図31に対応する図である。
第7の実施形態の第2の変形例のトランジスタは、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、下部電極10は酸化物半導体層14を囲まない点で、第7の実施形態のトランジスタ300と異なる。
(第3の変形例)
図38は、第7の実施形態の第3の変形例の半導体装置の模式断面図である。図38は、第7の実施形態の図31に対応する図である。
第7の実施形態の第3の変形例のトランジスタは、下部電極10と酸化物半導体層14との界面及び上部電極12と酸化物半導体層14との界面が曲面である点で、第7の実施形態のトランジスタ300と異なる。
(第4の変形例)
図39は、第7の実施形態の第4の変形例の半導体装置の模式断面図である。図39は、第7の実施形態の図31に対応する図である。
第7の実施形態の第4の変形例のトランジスタは、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、上部電極12は酸化物半導体層14を囲まない点で、第7の実施形態の第3の変形例のトランジスタと異なる。
(第5の変形例)
図40は、第7の実施形態の第5の変形例の半導体装置の模式断面図である。図40は、第7の実施形態の図31に対応する図である。
第7の実施形態の第5の変形例のトランジスタは、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、下部電極10は酸化物半導体層14を囲まない点で、第7の実施形態の第3の変形例のトランジスタと異なる。
以上、第7の実施形態及びその変形例によれば、オン抵抗の低減が可能なトランジスタを実現できる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の半導体装置は、第1の電極を酸化物半導体層が囲み、第2の電極を酸化物半導体層が囲む点で、第7の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第7の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図41、図42、及び図43は、第8の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図42は、図41のGG’断面図である。図43は、図41のHH’断面図である。
第8の実施形態の半導体装置は、トランジスタ400である。トランジスタ400は、酸化物半導体にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ400のゲート電極は、チャネルが形成される酸化物半導体を囲んで設けられる。トランジスタ400は、いわゆるSGTである。トランジスタ400は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ400は、下部電極10、上部電極12、酸化物半導体層14、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22を備える。下部電極10は第1の電極の一例である。上部電極12は第2の電極の一例である。
図41に示すように、下部電極10から上部電極12に向かう方向を、第1の方向と定義する。
図42に示すように、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、下部電極10を酸化物半導体層14が囲む。また、図43に示すように、第1の方向に垂直な断面において、上部電極12を酸化物半導体層14が囲む。
次に、第8の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
第7の実施形態の図35に示すトランジスタ900を比較例とする。
トランジスタ900は、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、下部電極10を酸化物半導体層14が囲まず、上部電極12を酸化物半導体層14が囲まない点で、第8の実施形態のトランジスタ400と異なる。
トランジスタ400は、下部電極10を酸化物半導体層14が囲む。このため、トランジスタ400の酸化物半導体層14と下部電極10との接触面積が、トランジスタ900の酸化物半導体層14と下部電極10との接触面積と比べて大きくなる。したがって、トランジスタ400の酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗は、トランジスタ900の酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗と比べて小さくなる。
同様に、トランジスタ400は、上部電極12を酸化物半導体層14が囲む。このため、トランジスタ400の酸化物半導体層14と上部電極12との接触面積が、トランジスタ900の酸化物半導体層14と上部電極12との接触面積と比べて大きくなる。したがって、トランジスタ400の酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗は、トランジスタ900の酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗と比べて小さくなる。
酸化物半導体層14と下部電極10との間のコンタクト抵抗、及び、酸化物半導体層14と上部電極12との間のコンタクト抵抗が小さくなることにより、トランジスタ400の寄生抵抗が低減し、オン抵抗が低減する。
以上、第8の実施形態のトランジスタ400は、寄生抵抗が低減し、オン抵抗が低減する。
トランジスタ特性の対称性を向上させる観点から、下部電極10と上部電極12は、同一の材料で形成されることが好ましい。
(第1の変形例)
図44は、第8の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図である。図44は、第8の実施形態の図41に対応する図である。
第8の実施形態の第1の変形例のトランジスタは、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、上部電極12を酸化物半導体層14が囲まない点で、第8の実施形態のトランジスタ400と異なる。
(第2の変形例)
図45は、第8の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図である。図45は、第8の実施形態の図41に対応する図である。
第8の実施形態の第2の変形例のトランジスタは、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、下部電極10を酸化物半導体層14が囲まない点で、第8の実施形態のトランジスタ400と異なる。
(第3の変形例)
図46は、第8の実施形態の第3の変形例の半導体装置の模式断面図である。図46は、第8の実施形態の図41に対応する図である。
第8の実施形態の第3の変形例のトランジスタは、下部電極10と酸化物半導体層14との界面及び上部電極12と酸化物半導体層14との界面が曲面である点で、第8の実施形態のトランジスタ400と異なる。
(第4の変形例)
図47は、第8の実施形態の第4の変形例の半導体装置の模式断面図である。図47は、第8の実施形態の図41に対応する図である。
第8の実施形態の第4の変形例のトランジスタは、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、上部電極12を酸化物半導体層14が囲まない点で、第8の実施形態の第3の変形例のトランジスタと異なる。
(第5の変形例)
図48は、第8の実施形態の第5の変形例の半導体装置の模式断面図である。図48は、第8の実施形態の図41に対応する図である。
第8の実施形態の第5の変形例のトランジスタは、下部電極10から上部電極12に向かう第1の方向に垂直な断面において、下部電極10を酸化物半導体層14が囲まない点で、第8の実施形態の第3の変形例のトランジスタと異なる。
以上、第8の実施形態及びその変形例によれば、オン抵抗の低減が可能なトランジスタを実現できる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態の半導体記憶装置は、第7の実施形態の半導体装置の第1の電極又は第2の電極に電気的に接続されたキャパシタを備える点で、第6の実施形態の半導体記憶装置と異なる。以下、第6の実施形態及び第7の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
図49は、第9の実施形態の半導体記憶装置の第1のメモリセルの模式断面図である。図50は、第9の実施形態の半導体記憶装置の第2のメモリセルの模式断面図である。
第2のメモリセルMC2は、第1のメモリセルMC1を上下反転させた構造を有する。第1のメモリセルMC1及び第2のメモリセルMC2は、それぞれトランジスタ300及びキャパシタ201を備える。
トランジスタ300は、下部電極10、上部電極12、酸化物半導体層14、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、第1の層間絶縁層20、及び第2の層間絶縁層22を備える。
下部電極10は第1の電極の一例である。上部電極12は第2の電極の一例である。第1の層間絶縁層20は、第1の絶縁層の一例である。第2の層間絶縁層22は、第2の絶縁層の一例である。
トランジスタ300は、第7の実施形態のトランジスタ300と同様の構成を備える。
キャパシタ201は、セル電極71、プレート電極72、キャパシタ絶縁膜73を備える。
キャパシタ201のセル電極71は、例えば、下部電極10に接続される。プレート電極72はプレート電極線PLに接続される。
上部電極12はビット線BLに接続される。ゲート電極16はワード線WLに接続される。
第9の実施形態によれば、第7の実施形態のトランジスタ300をDRAMのスイッチングトランジスタとして用いることにより、メモリ特性の向上した半導体メモリが実現される。
第6の実施形態の半導体記憶装置では、第1の実施形態のトランジスタ100をDRAMのスイッチングトランジスタとして用いる場合を例に説明したが、第1の実施形態のトランジスタ100に代えて、第1の実施形態の変形例のトランジスタ、第2の実施形態又は変形例のトランジスタ、第3の実施形態のトランジスタ、第4の実施形態又は変形例のトランジスタ、又は第5の実施形態又は変形例のトランジスタを用いることも可能である。
第7の実施形態の半導体装置又は第8の実施形態の半導体装置において、酸化物半導体層14が順テーパ形状又は逆テーパ形状を有する構造とすることも可能である。
第9の実施形態の半導体記憶装置では、第7の実施形態のトランジスタ300をDRAMのスイッチングトランジスタとして用いる場合を例に説明したが、第7の実施形態のトランジスタ300に代えて、第7の実施形態の変形例のトランジスタ、第8の実施形態又は変形例のトランジスタを用いることも可能である。
第1ないし第5、第7、又は第8の実施形態の半導体装置において、酸化物半導体層14に囲まれるコア絶縁層を有する構成とすることも可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 下部電極(第1の電極)
12 上部電極(第2の電極)
14 酸化物半導体層
14a 第1の部分
14b 第2の部分
16 ゲート電極
18 ゲート絶縁層
18a 第1の領域
18b 第2の領域
18x 第1の層
18y 第2の層
18z 第3の層
20 第1の層間絶縁層(第1の絶縁層)
22 第2の層間絶縁層(第2の絶縁層)
20 ゲート電極
22 ゲート絶縁層
100 トランジスタ(半導体装置)
200 半導体メモリ(半導体記憶装置)
201 キャパシタ
300 トランジスタ(半導体装置)
400 トランジスタ(半導体装置)
E1 第1の端部
E2 第2の端部

Claims (18)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の少なくとも一部を囲むゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に少なくとも一部が設けられたゲート絶縁層と、
    前記第1の電極と前記ゲート電極との間に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第2の電極と前記ゲート電極との間に設けられた第2の絶縁層と、
    を備え、
    前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に平行で、前記酸化物半導体層を含む断面において、前記第1の電極と前記第1の絶縁層との界面の、前記酸化物半導体層の側の第1の端部と、前記第2の電極と前記第2の絶縁層との界面の、前記酸化物半導体層の側の第2の端部と、を結ぶ方向を第2の方向と定義し、
    前記断面において、前記酸化物半導体層の第1の部分が、前記第2の方向において前記ゲート絶縁層と前記第1の電極との間に設けられ、
    前記断面において、前記酸化物半導体層の第2の部分が、前記第2の方向において前記ゲート絶縁層と前記第2の電極との間に設けられた、半導体装置。
  2. 前記断面において、前記ゲート絶縁層は、平凸(plano convex)形状である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の部分は前記第1の絶縁層と接し、前記第2の部分は前記第2の絶縁層と接する請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1の絶縁層と前記第1の部分との間に前記ゲート絶縁層の第1の領域が設けられ、前記第2の絶縁層と前記第2の部分との間に前記ゲート絶縁層の第2の領域が設けられた請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1の絶縁層から前記第1の部分に向かう方向の前記ゲート絶縁層の前記第1の領域の厚さは、前記ゲート電極から前記酸化物半導体層に向かう方向の前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間の前記ゲート絶縁層の厚さの2分の1以下であり、
    前記第2の絶縁層から前記第2の部分に向かう方向の前記ゲート絶縁層の前記第2の領域の厚さは、前記ゲート電極から前記酸化物半導体層に向かう方向の前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間の前記ゲート絶縁層の厚さの2分の1以下である請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁層は、第1の層と、前記第1の層と前記酸化物半導体層との間に設けられ前記第1の層と異なる化学組成の第2の層を含む請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第1の層は前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に設けられ、
    前記第2の層は、前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間、前記第1の絶縁層と前記第1の部分との間及び前記第2の絶縁層と前記第2の部分との間に設けられた請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1の層はシリコン(Si)及び窒素(N)を含み、前記第2の層はシリコン(Si)及び酸素(O)を含む請求項6記載の半導体装置。
  9. 前記第2の方向は、前記第1の方向と交差する請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及びアルミニウム(Al)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、を含む請求項1記載の半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置と、
    前記第1の電極又は前記第2の電極に電気的に接続されたキャパシタと、
    を備える半導体記憶装置。
  12. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の少なくとも一部を囲むゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に少なくとも一部が設けられたゲート絶縁層と、
    を備え、
    前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に垂直な断面において、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくともいずれか一方が前記酸化物半導体層を囲むか、又は、前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくともいずれか一方を前記酸化物半導体層が囲む半導体装置。
  13. 前記第1の電極が前記酸化物半導体層を囲み、前記第2の電極が前記酸化物半導体層を囲む請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第1の電極を前記酸化物半導体層が囲み、前記第2の電極を前記酸化物半導体層が囲む請求項12記載の半導体装置。
  15. 前記第1の電極と前記第2の電極は同一の材料で形成された請求項12記載の半導体装置。
  16. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、及びチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、酸素(O)とを含む請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及びアルミニウム(Al)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、を含む請求項12記載の半導体装置。
  18. 請求項12記載の半導体装置と、
    前記第1の電極又は前記第2の電極に電気的に接続されたキャパシタと、
    を備える半導体記憶装置。
JP2021205699A 2021-12-20 2021-12-20 半導体装置及び半導体記憶装置 Pending JP2023091135A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205699A JP2023091135A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 半導体装置及び半導体記憶装置
US17/841,129 US20230200050A1 (en) 2021-12-20 2022-06-15 Semiconductor device and semiconductor memory device
TW111128883A TW202339202A (zh) 2021-12-20 2022-08-02 半導體裝置以及半導體記憶裝置
CN202211006451.7A CN116314293A (zh) 2021-12-20 2022-08-22 半导体装置及半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205699A JP2023091135A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 半導体装置及び半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091135A true JP2023091135A (ja) 2023-06-30

Family

ID=86769510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205699A Pending JP2023091135A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 半導体装置及び半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230200050A1 (ja)
JP (1) JP2023091135A (ja)
CN (1) CN116314293A (ja)
TW (1) TW202339202A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230200050A1 (en) 2023-06-22
TW202339202A (zh) 2023-10-01
CN116314293A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11430886B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
JP2019169490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11349033B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
TWI737085B (zh) 半導體裝置及半導體記憶裝置
JP2022049604A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP7387475B2 (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2023091135A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2022146576A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2022143580A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
TWI811922B (zh) 半導體記憶裝置
US20230090044A1 (en) Semiconductor device, semiconductor memory device, and method for manufacturing semiconductor device
US20230422482A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
JP2023137244A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2023090214A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法
JP2023045215A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2023136275A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2022146577A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2023175508A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置