JP2023090214A - 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090214A
JP2023090214A JP2021205071A JP2021205071A JP2023090214A JP 2023090214 A JP2023090214 A JP 2023090214A JP 2021205071 A JP2021205071 A JP 2021205071A JP 2021205071 A JP2021205071 A JP 2021205071A JP 2023090214 A JP2023090214 A JP 2023090214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide semiconductor
layer
insulating layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205071A
Other languages
English (en)
Inventor
太郎 塩川
Taro Shiokawa
究 佐久間
Kiwamu Sakuma
恵子 佐久間
Keiko Sakuma
睦 岡嶋
Mutsumi Okajima
和展 松尾
Kazunori Matsuo
将也 戸田
Masaya Toda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021205071A priority Critical patent/JP2023090214A/ja
Priority to US17/842,457 priority patent/US20230197857A1/en
Priority to TW111125792A priority patent/TW202327039A/zh
Priority to CN202210849318.1A priority patent/CN116322023A/zh
Publication of JP2023090214A publication Critical patent/JP2023090214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor

Abstract

【課題】トランジスタ特性の優れた半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられ、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に垂直な面において、第1の電極に囲まれる第1の領域を含む酸化物半導体層と、酸化物半導体層に対向するゲート電極と、ゲート絶縁層と、ゲート電極と第1の電極との間に設けられた第1の絶縁層と、ゲート電極と第2の電極との間に設けられた第2の絶縁層と、を備え、第1の方向に平行な断面における、第1の電極の第1の部分と、第1の電極の第2の部分との間の、第2の方向の第1の最大距離は、上記断面における、第1の絶縁層の第3の部分と、第1の絶縁層の第4の部分との間の、第2の方向の最小距離よりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
酸化物半導体層にチャネルを形成する酸化物半導体トランジスタは、オフ動作時のチャネルリーク電流が極めて小さいという優れた特性を備える。このため、例えば、酸化物半導体トランジスタを、Dynamic Random Access Memory(DRAM)のメモリセルのスイッチングトランジスタに適用することが可能である。
特開2019-169490号公報
本発明が解決しようとする課題は、トランジスタ特性の優れた半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に垂直な面において、前記第1の電極に囲まれる第1の領域を含む酸化物半導体層と、前記第1の方向において、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、前記酸化物半導体層に対向するゲート電極と、前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、前記ゲート電極と前記第1の電極との間に設けられた第1の絶縁層と、前記ゲート電極と前記第2の電極との間に設けられた第2の絶縁層と、を備える。前記第1の方向に平行な断面において、前記第1の電極は第1の部分と第2の部分とを含み、前記第1の方向に垂直な第2の方向において前記第1の部分と前記第2の部分との間に前記第1の領域が設けられる。前記断面において、前記第1の絶縁層は第3の部分と第4の部分とを含み、前記第2の方向において前記第3の部分と前記第4の部分との間に前記酸化物半導体層が設けられる。前記第2の方向における前記第1の部分と前記第2の部分との間の第1の最大距離は、前記第2の方向における前記第3の部分と前記第4の部分との間の最小距離よりも大きい。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第2の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第2の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第2の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第2の例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第2の例を示す模式断面図。 比較例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体記憶装置の等価回路図。 第4の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する場合がある。
また、本明細書中、便宜上「上」、又は、「下」という用語を用いる場合がある。「上」、又は、「下」とはあくまで図面内での相対的位置関係を示す用語であり、重力に対する位置関係を規定する用語ではない。
本明細書中の半導体装置及び半導体記憶装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)、ラザフォード後方散乱分析法(Rutherford Back-Scattering Spectroscopy:RBS)により行うことが可能である。また、半導体装置及び半導体記憶装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離、結晶粒径等の測定には、例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられ、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に垂直な面において、第1の電極に囲まれる第1の領域を含む酸化物半導体層と、酸化物半導体層に対向するゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、ゲート電極と第1の電極との間に設けられた第1の絶縁層と、ゲート電極と第2の電極との間に設けられた第2の絶縁層と、を備える。そして、第1の方向に平行な断面において、第1の電極は第1の部分と第2の部分とを含み、第1の方向に垂直な第2の方向において第1の部分と第2の部分との間に第1の領域が設けられる。また、当該断面において、第1の絶縁層は第3の部分と第4の部分とを含み、第2の方向において第3の部分と第4の部分との間に酸化物半導体層が設けられる。第2の方向における第1の部分と第2の部分との間の第1の最大距離は、第2の方向における第3の部分と第4の部分との間の最小距離よりも大きい。
図1、図2、及び図3は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2は、図1のAA’断面図である。図3は、図1のBB’断面図である。図1において、上下方向を第1の方向と称する。図1において、左右方向を第2の方向と称する。第2の方向は、第1の方向に垂直である。
第1の実施形態の半導体装置は、トランジスタ100である。トランジスタ100は、酸化物半導体にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ100は、ゲート電極が、チャネルが形成される酸化物半導体層を囲んで設けられる。トランジスタ100は、いわゆるSurrounding Gate Transistor(SGT)である。トランジスタ100は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ100は、下部電極12、上部電極14、酸化物半導体層16、ゲート電極18、ゲート絶縁層20、下部絶縁層24、及び上部絶縁層26を備える。下部電極12は、第1の部分12a及び第2の部分12bを含む。酸化物半導体層16は、下部領域16aを含む。下部絶縁層24は、第3の部分24a及び第4の部分24bを含む。上部絶縁層26は、第5の部分26a及び第6の部分26bを含む。
シリコン基板10は、基板の一例である。下部電極12は、第1の電極の一例である。上部電極14は、第2の電極の一例である。下部絶縁層24は、第1の絶縁層の一例である。上部絶縁層26は、第2の絶縁層の一例である。下部領域16aは第1の領域の一例である。
シリコン基板10は、例えば、単結晶シリコンである。基板は、シリコン基板に限定されない。基板は、例えば、シリコン基板以外の半導体基板であっても構わない。基板は、例えば、絶縁基板であっても構わない。
下部電極12は、シリコン基板10の上に設けられる。シリコン基板10と下部電極12との間には、基板絶縁層22が設けられる。
下部電極12は、トランジスタ100のソース電極又はドレイン電極として機能する。
下部電極12は、導電体である。下部電極12は、例えば、酸化物導電体又は金属を含む。下部電極12は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。下部電極12は、例えば、酸化インジウムスズである。下部電極12は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、又はタンタル(Ta)を含む金属である。
下部電極12は、例えば、複数の導電体の積層構造を有していても構わない。
上部電極14は、シリコン基板10の上に設けられる。上部電極14は、下部電極12の上に設けられる。シリコン基板10と上部電極14との間に、下部電極12が設けられる。下部電極12から上部電極14に向かう方向は第1の方向である。
上部電極14は、トランジスタ100のソース電極又はドレイン電極として機能する。
上部電極14は、導電体である。上部電極14は、例えば、酸化物導電体又は金属を含む。上部電極14は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。上部電極14は、例えば、酸化インジウムスズである。上部電極14は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、又はタンタル(Ta)を含む金属である。
上部電極14は、例えば、複数の導電体の積層構造を有していても構わない。
下部電極12と上部電極14とは、例えば、同一の材料で形成される。下部電極12及び上部電極14は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。下部電極12及び上部電極14は、例えば、酸化インジウムスズである。
酸化物半導体層16は、シリコン基板10の上に設けられる。酸化物半導体層16は、下部電極12と上部電極14との間に設けられる。酸化物半導体層16は、例えば、下部電極12に接する。酸化物半導体層16は、例えば、上部電極14に接する。
酸化物半導体層16には、トランジスタ100のオン動作時に、電流経路となるチャネルが形成される。
酸化物半導体層16は、酸化物半導体である。酸化物半導体層16は、例えば、アモルファスである。
酸化物半導体層16は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)を含む。酸化物半導体層16は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む。
酸化物半導体層16は、例えば、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、及びタングステン(W)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む。酸化物半導体層16は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、又は酸化タングステンを含む。
酸化物半導体層16は、例えば、下部電極12の化学組成、及び、上部電極14の化学組成と異なる化学組成を有する。
酸化物半導体層16は、下部領域16aを含む。図3に示すように、下部領域16aは第1の方向に垂直な面において、下部電極12に囲まれる。
酸化物半導体層16は、酸素空孔を含む。酸化物半導体層16の中の酸素空孔は、ドナーとして機能する。
酸化物半導体層16の第1の方向に平行な断面において、酸化物半導体層16の中の第1の位置(図1中のP1)における第2の方向の酸化物半導体層16の第1の幅(図1中のw1)は、酸化物半導体層16の中の第1の位置P1よりも上部電極14に近い第2の位置(図1中のP2)における第2の方向の酸化物半導体層16の第2の幅(図1中のw2)よりも小さい。
酸化物半導体層16の第2の方向の幅は、例えば、上部電極14から下部電極12に向かって小さくなる。酸化物半導体層16の側面は、順テーパ形状を有する。
酸化物半導体層16の第1の方向の長さは、例えば、80nm以上200nm以下である。酸化物半導体層16の第2の方向の幅は、例えば、20nm以上100nm以下である。
ゲート電極18は、その第1の方向における位置座標が下部電極12と上部電極14それぞれの第1の方向における位置座標の間の値となるように設けられる。ゲート電極18は、酸化物半導体層16に対向する。
図2に示すように、ゲート電極18は、酸化物半導体層16を囲んで設けられる。ゲート電極18は、酸化物半導体層16の周囲に設けられる。
ゲート電極18は、例えば、金属、金属化合物、又は半導体である。ゲート電極18は、例えば、タングステン(W)を含む。
ゲート電極18の第1の方向の長さは、例えば、20nm以上100nm以下である。
ゲート絶縁層20は、酸化物半導体層16とゲート電極18との間に設けられる。ゲート絶縁層20は、酸化物半導体層16を囲んで設けられる。
ゲート絶縁層20は、例えば、酸化物又は酸窒化物である。ゲート絶縁層20は、例えば、酸化シリコン又は酸化アルミニウムを含む。ゲート絶縁層20の厚さは、例えば、2nm以上10nm以下である。
基板絶縁層22は、シリコン基板10と下部電極12との間に設けられる。基板絶縁層22は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。基板絶縁層22は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。基板絶縁層22は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンである。
下部絶縁層24は、下部電極12の上に設けられる。下部絶縁層24は、ゲート電極18と下部電極12との間に設けられる。
下部絶縁層24は、酸化物半導体層16を囲む。下部絶縁層24は、ゲート絶縁層20を囲む。下部絶縁層24と酸化物半導体層16との間に、ゲート絶縁層20が設けられる。
下部絶縁層24は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。下部絶縁層24は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。下部絶縁層24は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層を含む。下部絶縁層24は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層である。
上部絶縁層26は、ゲート電極18の上に設けられる。上部絶縁層26は、ゲート電極18と上部電極14との間に設けられる。
上部絶縁層26は、酸化物半導体層16を囲む。上部絶縁層26は、ゲート絶縁層20を囲む。上部絶縁層26と酸化物半導体層16との間に、ゲート絶縁層20が設けられる。
上部絶縁層26は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。上部絶縁層26は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。上部絶縁層26は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層を含む。上部絶縁層26は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層である。
第1の方向に平行で酸化物半導体層16を含む断面における、下部電極12の第1の部分12aと、下部電極12の第2の部分12bとの間の、第2の方向の第1の最大距離(図1中のd1)は、上記断面における、下部絶縁層24の第3の部分24aと、下部絶縁層24の第4の部分24bとの間の、第2の方向の最小距離(図1中のd2)よりも大きい。
図1は、第1の方向に平行で酸化物半導体層16を含む断面の一例である。第2の方向において、第1の部分12aと第2の部分12bとの間に、酸化物半導体層16の下部領域16aが設けられる。また、第2の方向において、第3の部分24aと第4の部分24bとの間に、酸化物半導体層16が設けられる。
第1の最大距離d1は、例えば、最小距離d2の1.2倍以上2倍以下である。
また、例えば、第1の最大距離d1は、上記断面における、上部絶縁層26の第5の部分26aと、上部絶縁層26の第6の部分26bとの間の、第2の方向の第2の最大距離(図1中のd3)よりも大きい。第2の方向において、第5の部分26aと第6の部分26bとの間に、酸化物半導体層16が設けられる。
第1の最大距離d1は、例えば、第2の最大距離d3の1.1倍以上1.5倍以下である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の第1の例について説明する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法の第1の例は、第1の導電膜、第1の絶縁膜、導電層、及び第2の絶縁膜を、第1の方向に積層し、第2の絶縁膜、導電層、第1の絶縁膜を貫通し、第1の導電膜に達するホールを形成し、ホールの底に露出した第1の導電膜をエッチングし、第1の方向に垂直な第2の方向に広がる凹部を形成し、凹部及びホールの内部に酸化物半導体膜を形成し、第2の導電膜を形成する。さらに、凹部を形成する前に、ホールの内部に、第3の絶縁膜を形成し、凹部を形成する前に、第3の絶縁膜の底部をエッチングし、第1の導電膜を露出させる。さらに、第3の絶縁膜を形成した後、第1の導電膜を露出させる前に、ホールの内部に保護膜を形成し、凹部を形成した後、酸化物半導体膜を形成する前に、保護膜を除去する。
図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、及び図13は、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例を示す模式断面図である。図4~図13は、それぞれ、図1に対応する断面を示す。図4~図13は、トランジスタ100の製造方法の第1の例を示す図である。
最初に、シリコン基板10の上に、第1の酸化シリコン膜31、第1の酸化インジウムスズ膜32、第2の酸化シリコン膜33、タングステン層34、及び第3の酸化シリコン膜35を、この順に第1の方向に積層する(図4)。第1の酸化インジウムスズ膜32は、第1の導電膜の一例である。第2の酸化シリコン膜33は、第1の絶縁膜の一例である。タングステン層34は、導電層の一例である。第3の酸化シリコン膜35は、第2の絶縁膜の一例である。第1の酸化シリコン膜31、第1の酸化インジウムスズ膜32、第2の酸化シリコン膜33、タングステン層34、及び第3の酸化シリコン膜35は、例えば、Chemical Vapor Deposition法(CVD法)により形成する。
第1の酸化シリコン膜31は、最終的に基板絶縁層22となる。第1の酸化インジウムスズ膜32の一部は、最終的に下部電極12となる。第2の酸化シリコン膜33の一部は、最終的に下部絶縁層24となる。タングステン層34の一部は、最終的にゲート電極18となる。第3の酸化シリコン膜35の一部は、最終的に上部絶縁層26となる。
次に、第3の酸化シリコン膜35の表面から、第3の酸化シリコン膜35、タングステン層34、第2の酸化シリコン膜33を貫通し、第1の酸化インジウムスズ膜32に達する開口部36を形成する(図5)。開口部36は、ホールの一例である。開口部36は、第1の酸化インジウムスズ膜32に向かって穴径が小さくなる順テーパ形状を有する。開口部36は、例えば、リソグラフィ法、及び、Reactive Ion Etching法(RIE法)を用いて形成する。
次に、開口部36の内部に、第4の酸化シリコン膜37を形成する(図6)。第4の酸化シリコン膜37は、第3の絶縁膜の一例である。第4の酸化シリコン膜37は、例えば、CVD法により形成する。第4の酸化シリコン膜37の一部は、最終的にゲート絶縁層20となる。
次に、開口部36の内部に、アモルファスシリコン膜38を形成する(図7)。アモルファスシリコン膜38は、保護膜の一例である。アモルファスシリコン膜38は、第4の酸化シリコン膜37の上に形成する。アモルファスシリコン膜38は、例えば、CVD法により形成する。
次に、開口部36の底部のアモルファスシリコン膜38をエッチングし、第4の酸化シリコン膜37を露出させる(図8)。アモルファスシリコン膜38は、例えば、RIE法を用いてエッチングする。
次に、開口部36の底部の第4の酸化シリコン膜37をエッチングし、第1の酸化インジウムスズ膜32を露出させる(図9)。第4の酸化シリコン膜37は、例えば、RIE法を用いてエッチングする。
アモルファスシリコン膜38は、開口部36の底部の第4の酸化シリコン膜37をエッチングする際に、開口部36の側面の第4の酸化シリコン膜37がエッチングされることを防止する。
次に、開口部36の底に露出した第1の酸化インジウムスズ膜32をエッチングし、第1の方向に垂直な第2の方向に広がる凹部40を形成する(図10)。凹部40を形成する際に、例えば、等方性エッチングを行う。凹部40を形成する際に、例えば、第1の酸化インジウムスズ膜32を等方的にエッチングする。第1の酸化インジウムスズ膜32のエッチングには、ドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いる。
凹部40を形成する際に、例えば、塩素又はアンモニアを含むプラズマ雰囲気中でエッチングする。塩素又はアンモニアを含むプラズマ雰囲気中でエッチングすることにより、例えば、第2の酸化シリコン膜33や第4の酸化シリコン膜37がエッチングされることを抑制できる。
アモルファスシリコン膜38は、凹部40を形成する際に、開口部36の側面の第4の酸化シリコン膜37がエッチングされることを防止する。
次に、アモルファスシリコン膜38を除去する。アモルファスシリコン膜38は、例えば、ドライエッチング法を用いて除去する。次に、開口部36を酸化物半導体膜41で埋め込む(図11)。酸化物半導体膜41の一部は、酸化物半導体層16となる。凹部40を埋め込んだ酸化物半導体膜41は、酸化物半導体層16の下部領域16aとなる。
酸化物半導体膜41は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び、亜鉛(Zn)を含む。酸化物半導体膜41は、例えば、CVD法で形成する。
次に、酸化物半導体膜41の上部を除去し、第3の酸化シリコン膜35の表面を露出させる(図12)。酸化物半導体膜41は、例えば、RIE法を用いてエッチングし、除去する。
次に、第2の酸化インジウムスズ膜42を形成する(図13)。第2の酸化インジウムスズ膜42は、第2の導電膜の一例である。第2の酸化インジウムスズ膜42は、例えば、CVD法により形成する。第2の酸化インジウムスズ膜42は、最終的に上部電極14となる。
以上の製造方法により、図1、図2、及び図3に示すトランジスタ100が製造される。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の第2の例について説明する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法の第2の例は、第1の導電膜、第1の絶縁膜、絶縁層、及び第2の絶縁膜を、第1の方向に積層し、第2の絶縁膜、絶縁層、第1の絶縁膜を貫通し、第1の導電膜に達するホールを形成し、ホールの底に露出した第1の導電膜をエッチングし、第1の方向に垂直な第2の方向に広がる凹部を形成し、凹部及びホールの内部に酸化物半導体膜を形成し、第2の導電膜を形成し、絶縁層を除去し、絶縁層を除去した領域に、導電層を形成する。さらに、凹部を形成する前に、ホールの内部に、第3の絶縁膜を形成し、凹部を形成する前に、第3の絶縁膜の底部をエッチングし、第1の導電膜を露出させる。さらに、第3の絶縁膜を形成した後、第1の導電膜を露出させる前に、ホールの内部に保護膜を形成し、凹部を形成した後、酸化物半導体膜を形成する前に、保護膜を除去する。
図14、図15、図16、図17、及び図18は、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第2の例を示す模式断面図である。図14~図18は、それぞれ、図1に対応する断面を示す。図14~図18は、トランジスタ100の製造方法の第2の例を示す図である。
最初に、シリコン基板10の上に、第1の酸化シリコン膜31、第1の酸化インジウムスズ膜32、第2の酸化シリコン膜33、窒化シリコン層44、及び第3の酸化シリコン膜35を、この順に第1の方向に積層する(図14)。第1の酸化インジウムスズ膜32は、第1の導電膜の一例である。第2の酸化シリコン膜33は、第1の絶縁膜の一例である。窒化シリコン層44は、絶縁層の一例である。第3の酸化シリコン膜35は、第2の絶縁膜の一例である。第1の酸化シリコン膜31、第1の酸化インジウムスズ膜32、第2の酸化シリコン膜33、窒化シリコン層44、及び第3の酸化シリコン膜35は、例えば、CVD法により形成する。
第1の酸化シリコン膜31は、最終的に基板絶縁層22となる。第1の酸化インジウムスズ膜32の一部は、最終的に下部電極12となる。第2の酸化シリコン膜33の一部は、最終的に下部絶縁層24となる。第3の酸化シリコン膜35の一部は、最終的に上部絶縁層26となる。
次に、第3の酸化シリコン膜35の表面から、第3の酸化シリコン膜35、窒化シリコン層44、第2の酸化シリコン膜33を貫通し、第1の酸化インジウムスズ膜32に達する開口部36を形成する(図15)。開口部36は、ホールの一例である。開口部36は、第1の酸化インジウムスズ膜32に向かって穴径が小さくなる順テーパ形状を有する。開口部36は、例えば、リソグラフィ法、及び、RIE法を用いて形成する。
その後、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の第1の例において、図6~図13で示す方法と同様の方法で、図16の構造を形成する。
次に、例えば、図示しない開口部を用いて、窒化シリコン層44を選択的に除去する(図17)。窒化シリコン層44は、例えば、ウェットエッチング法を用いて除去する。
次に、窒化シリコン層44を除去した領域に、タングステン層45を形成する(図18)。タングステン層45は、導電層の一例である。タングステン層45は、例えば、CVD法により形成する。タングステン層45は、最終的にゲート電極18となる。
以上の製造方法により、図1、図2、及び図3に示すトランジスタ100が製造される。
以下、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
酸化物半導体層にチャネルを形成する酸化物半導体トランジスタは、オフ動作時のチャネルリーク電流が極めて小さいという優れた特性を備える。このため、例えば、酸化物半導体トランジスタを、DRAMのメモリセルのスイッチングトランジスタに適用することが検討されている。
例えば、縦型の酸化物半導体トランジスタは、トランジスタ構造の上下非対称性に起因して、トランジスタ特性に非対称性が生じる場合がある。例えば、オン電流の流れる方向に依存して、オン電流の大きさに差異が生じる場合がある。
例えば、DRAMのメモリセルのスイッチングトランジスタのトランジスタ特性に非対称性が生じると、DRAMの動作特性が劣化する。したがって、トランジスタ特性の非対称性が低減された酸化物半導体トランジスタの実現が期待される。
図19は、比較例の半導体装置の模式断面図である。図19は、第1の実施形態の半導体装置の図1に対応する図である。
比較例の半導体装置は、トランジスタ900である。トランジスタ900は、酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ900は、酸化物半導体層16は、下部領域16aを含まない点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。
比較例のトランジスタ900では、酸化物半導体層16の側面は、順テーパ形状を有する。このため、酸化物半導体層16と下部電極12の接触面積は、酸化物半導体層16と上部電極14の接触面積よりも小さくなる。したがって、例えば、単位接触面積当たりの抵抗が等しい場合、酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗は、酸化物半導体層16と上部電極14のコンタクト抵抗よりも大きくなる。
酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗と、酸化物半導体層16と上部電極14のコンタクト抵抗とが異なることにより、トランジスタ特性の非対称性が問題となる。例えば、オン電流の非対称性が問題となる。オン電流の非対称性とは、上部電極14から下部電極12に向けて電流を流す場合と、下部電極12から上部電極14に向けて電流を流す場合とで、オン電流の大きさに差が生じることを意味する。
第1の実施形態のトランジスタ100は、酸化物半導体層16が第2の方向に広がる下部領域16aを含む。このため、酸化物半導体層16と下部電極12の接触面積は、比較例のトランジスタ900に比べ、大きくなる。したがって、酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗と、酸化物半導体層16と上部電極14のコンタクト抵抗との差は小さくなる。よって、第1の実施形態のトランジスタ100は、比較例のトランジスタ900に比べ、トランジスタ特性の非対称性が低減される。
図1において、酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗と、酸化物半導体層16と上部電極14のコンタクト抵抗との差を小さくする観点から、第1の最大距離d1は、最小距離d2の1.2倍以上2倍以下であることが好ましい。
図1において、酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗と、酸化物半導体層16と上部電極14のコンタクト抵抗との差を小さくする観点から、第1の最大距離d1は、第2の最大距離d3の1.1倍以上1.5倍以下であることが好ましい。
トランジスタ特性の非対称性を低減する観点から、下部電極12と上部電極14とは、同一の材料で形成されることが好ましい。
(第1の変形例)
図20は、第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図である。図20は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第1の実施形態の第1の変形例のトランジスタ101は、酸化物半導体層16の下部領域16aが空洞16axを含む点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。
トランジスタ101は、下部領域16aが空洞16axを含むことで、例えば、下部領域16aの熱膨張又は熱収縮によって生じる応力が緩和される。したがって、例えば、酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗の変動が抑制され、トランジスタ101の信頼性が向上する。
また、トランジスタ101は、下部領域16aが空洞16axを含むことで、例えば、下部領域16aの中の酸素が、空洞16axへ拡散する。したがって、例えば、酸化物半導体層16の中の酸素空孔濃度が高くなり、酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗が低減される。
(第2の変形例)
図21は、第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図である。図21は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第1の実施形態の第2の変形例のトランジスタ102は、コア絶縁層46を含む点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。コア絶縁層46は、第1の方向に垂直な面において、酸化物半導体層16に囲まれる。コア絶縁層46は、例えば、ゲート電極18を含み、第1の方向に垂直な断面において、酸化物半導体層16に囲まれる。
コア絶縁層46は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。コア絶縁層46は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。コア絶縁層46は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層を含む。コア絶縁層46は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層である。
以上、第1の実施形態及び変形例によれば、トランジスタ特性の非対称性が低減される半導体装置が実現される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第2の絶縁層と酸化物半導体層との間のゲート絶縁層の第2の方向における厚さは、第1の絶縁層と酸化物半導体層との間のゲート絶縁層の第2の方向における厚さよりも薄い点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図22は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図22は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第2の実施形態の半導体装置は、トランジスタ200である。トランジスタ200は、酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ200は、いわゆるSGTである。トランジスタ200は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ200は、下部電極12、上部電極14、酸化物半導体層16、ゲート電極18、ゲート絶縁層20、下部絶縁層24、及び上部絶縁層26を備える。下部電極12は、第1の部分12a及び第2の部分12bを含む。酸化物半導体層16は、下部領域16aを含む。下部絶縁層24は、第3の部分24a及び第4の部分24bを含む。上部絶縁層26は、第5の部分26a及び第6の部分26bを含む。
上部絶縁層26と酸化物半導体層16との間のゲート絶縁層20の第2の方向における厚さは、下部絶縁層24と酸化物半導体層16との間のゲート絶縁層20の第2の方向における厚さよりも薄い。
第2の実施形態のトランジスタ200では、上部絶縁層26と酸化物半導体層16との間のゲート絶縁層20の厚さが薄い。このため、酸化物半導体層16と上部電極14の接触面積が、例えば、第1の実施形態のトランジスタ100と比べ大きくなる。したがって、酸化物半導体層16と上部電極14のコンタクト抵抗が低減し、トランジスタ200のオン抵抗が低減する。
(変形例)
図23は、第2の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。図23は、第2の実施形態の図22に対応する図である。
第2の実施形態の変形例のトランジスタ201は、上部絶縁層26の少なくとも一部が酸化物半導体層16に接する点で、第2の実施形態のトランジスタ200と異なる。
以上、第2の実施形態及び変形例によれば、トランジスタ特性の非対称性が低減される半導体装置が実現される。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、酸化物半導体層の第1の方向に平行な断面において、酸化物半導体層の中の第1の位置における第1の方向に垂直な第2の方向の第1の幅は、酸化物半導体層の中の第1の位置よりも第2の電極に近い第2の位置における第2の方向の第2の幅と等しい点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図24は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図24は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第3の実施形態の半導体装置は、トランジスタ300である。トランジスタ300は、酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ300は、いわゆるSGTである。トランジスタ300は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ300は、下部電極12、上部電極14、酸化物半導体層16、ゲート電極18、ゲート絶縁層20、下部絶縁層24、及び上部絶縁層26を備える。下部電極12は、第1の部分12a及び第2の部分12bを含む。酸化物半導体層16は、下部領域16aを含む。下部絶縁層24は、第3の部分24a及び第4の部分24bを含む。上部絶縁層26は、第5の部分26a及び第6の部分26bを含む。
酸化物半導体層16の第1の方向に平行な断面において、酸化物半導体層16の中の第1の位置(図24中のP1)における第1の方向に垂直な第2の方向の酸化物半導体層16の第1の幅(図24中のw1)は、酸化物半導体層16の中の第1の位置P1よりも上部電極14に近い第2の位置(図24中のP2)における第2の方向の酸化物半導体層16の第2の幅(図24中のw2)と等しい。
酸化物半導体層16の第2の方向の幅は、例えば、上部電極14から下部電極12に向かって同一である。酸化物半導体層16の側面は、テーパ形状を有しない。
例えば、単位接触面積当たりの抵抗が、酸化物半導体層16と下部電極12との間の方が、酸化物半導体層16と上部電極14との間よりも大きい場合を考える。例えば、下部電極12と上部電極14の材料が異なる場合、単位接触面積当たりの抵抗が、酸化物半導体層16と下部電極12との間の方が、酸化物半導体層16と上部電極14の間よりも大きくなる場合が考えられる。この場合、酸化物半導体層16と下部電極12の接触面積が、酸化物半導体層16と上部電極14の接触面積と等しいと、酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗は、酸化物半導体層16と上部電極14のコンタクト抵抗よりも大きくなる。
第3の実施形態のトランジスタ300によれば、酸化物半導体層16が第2の方向に広がる下部領域16aを含む。このため、酸化物半導体層16と下部電極12の接触面積は、酸化物半導体層16と上部電極14の接触面積に比べ、大きくなる。したがって、酸化物半導体層16と下部電極12のコンタクト抵抗と、酸化物半導体層16と上部電極14のコンタクト抵抗の差は小さくなる。よって、第3の実施形態のトランジスタ300は、トランジスタ特性の非対称性が低減される。
以上、第3の実施形態によれば、トランジスタ特性の非対称性が低減される半導体装置が実現される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体記憶装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられ、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に垂直な面において、第1の電極に囲まれる第1の領域を含む酸化物半導体層と、第1の方向において、酸化物半導体層に対向するゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、ゲート電極と第1の電極との間に設けられた第1の絶縁層と、ゲート電極と第2の電極との間に設けられた第2の絶縁層と、第1の電極又は第2の電極に電気的に接続されたキャパシタと、を備える。そして、第1の方向に平行な断面において、第1の電極は第1の部分と第2の部分とを含み、第1の方向に垂直な第2の方向において第1の部分と第2の部分との間に第1の領域が設けられる。また、当該断面において、第1の絶縁層は第3の部分と第4の部分とを含み、第2の方向において第3の部分と第4の部分との間に酸化物半導体層が設けられる。第2の方向における第1の部分と第2の部分との間の第1の最大距離は、第2の方向における第3の部分と第4の部分との間の最小距離よりも大きい。
第4の実施形態の半導体記憶装置は、半導体メモリ400である。第4の実施形態の半導体記憶装置は、DRAMである。半導体メモリ400は、第1の実施形態のトランジスタ100を、DRAMのメモリセルのスイッチングトランジスタとして使用する。
以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図25は、第4の実施形態の半導体記憶装置の等価回路図である。図25は、メモリセルMCが1個の場合を例示しているが、メモリセルMCは、例えばアレイ状に複数設けられていても構わない。
半導体メモリ400は、メモリセルMC、ワード線WL、ビット線BL、及びプレート線PLを備える。メモリセルMCは、スイッチングトランジスタTR及びキャパシタCAを含む。図25で、破線で囲まれた領域がメモリセルMCである。
ワード線WLは、スイッチングトランジスタTRのゲート電極に電気的に接続される。ビット線BLは、スイッチングトランジスタTRのソース・ドレイン電極の一方に電気的に接続される。キャパシタCAの一方の電極は、スイッチングトランジスタTRのソース・ドレイン電極の他方に電気的に接続される。キャパシタCAの他方の電極は、プレート線PLに接続される。
メモリセルMCは、キャパシタCAに電荷を蓄積することで、データを記憶する。データの書き込み及び読出しは、スイッチングトランジスタTRをオン動作させることにより行う。
例えば、ビット線BLに所望の電圧を印加した状態でスイッチングトランジスタTRをオン動作させ、メモリセルMCへのデータの書き込みを行う。
また、例えば、スイッチングトランジスタTRをオン動作させ、キャパシタに蓄積された電荷量に応じたビット線BLの電圧変化を検知し、メモリセルMCのデータの読み出しを行う。
図26は、第4の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図26は、半導体メモリ400のメモリセルMCの断面を示す。
半導体メモリ400は、シリコン基板10、スイッチングトランジスタTR、キャパシタCA、下部層間絶縁層50、及び上部層間絶縁層52を含む。
スイッチングトランジスタTRは、下部電極12、上部電極14、酸化物半導体層16、ゲート電極18、ゲート絶縁層20、下部絶縁層24、及び上部絶縁層26を備える。下部電極12は、第1の部分12a及び第2の部分12bを含む。酸化物半導体層16は、下部領域16aを含む。下部絶縁層24は、第3の部分24a及び第4の部分24bを含む。上部絶縁層26は、第5の部分26a及び第6の部分26bを含む。
下部電極12は、第1の電極の一例である。上部電極14は、第2の電極の一例である。下部絶縁層24は、第1の絶縁層の一例である。上部絶縁層26は、第2の絶縁層の一例である。下部領域16aは第1の領域の一例である。
スイッチングトランジスタTRは、第1の実施形態のトランジスタ100と同様の構造を有する。
キャパシタCAは、シリコン基板10とスイッチングトランジスタTRとの間に設けられる。キャパシタCAは、シリコン基板10と下部電極12との間に設けられる。キャパシタCAは、下部電極12に電気的に接続される。
キャパシタCAは、セル電極71、プレート電極72、キャパシタ絶縁膜73を備える。セル電極71は、下部電極12に電気的に接続される。セル電極71は、例えば、下部電極12に接する。
セル電極71及びプレート電極72は、例えば、窒化チタンである。キャパシタ絶縁膜73は、例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの積層構造を有する。
ゲート電極18は、例えば、図示しないワード線WLに電気的に接続される。上部電極14は、例えば、図示しないビット線BLに電気的に接続される。プレート電極72は、例えば、図示しないプレート線PLに接続される。
半導体メモリ400は、オフ動作時のチャネルリーク電流が極めて小さい酸化物半導体トランジスタをスイッチングトランジスタTRに適用する。したがって、電荷保持特性に優れたDRAMが実現する。
また、半導体メモリ400のスイッチングトランジスタTRは、トランジスタ特性の非対称性が低減される。よって、半導体メモリ400の動作特性が向上する。
第1ないし第3の実施形態においては、ゲート電極18が酸化物半導体層16を囲んで設けられるトランジスタを例に説明したが、本発明の実施形態のトランジスタは、ゲート電極が酸化物半導体層を囲まないトランジスタであっても構わない。例えば、本発明の実施形態のトランジスタは、酸化物半導体層が2本のゲート電極に挟まれるトランジスタであっても構わない。
第1の実施形態の製造方法では、開口部36の内部に、アモルファスシリコン膜38を保護膜として形成する場合を例に説明したが、保護膜の形成を省略することも可能である。
第1の実施形態の製造方法では、開口部36の内部に、第4の酸化シリコン膜37を形成した後に、凹部40を形成する場合を例に説明したが、第4の酸化シリコン膜37を形成する前に凹部40を形成することも可能である。
第4の実施形態においては、第1の実施形態のトランジスタが適用される半導体メモリを例に説明したが、本発明の実施形態の半導体メモリは、第2又は第3の実施形態のトランジスタが適用される半導体メモリであっても構わない。
第4の実施形態においては、セル電極が下部電極12に電気的に接続される半導体メモリを例に説明したが、本発明の実施形態の半導体メモリは、セル電極が上部電極14に電気的に接続される半導体メモリであっても構わない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 下部電極(第1の電極)
12a 第1の部分
12b 第2の部分
14 上部電極(第2の電極)
16 酸化物半導体層
16a 下部領域(第1の領域)
16ax 空洞
18 ゲート電極
20 ゲート絶縁層
24 下部絶縁層(第1の絶縁層)
24a 第3の部分
24b 第4の部分
26 上部絶縁層(第2の絶縁層)
26a 第5の部分
26b 第6の部分
32 第1の酸化インジウムスズ膜(第1の導電膜)
33 第2の酸化シリコン膜(第1の絶縁膜)
34 タングステン層(導電層)
35 第3の酸化シリコン膜(第2の絶縁膜)
36 開口部(ホール)
37 第4の酸化シリコン膜(第3の絶縁膜)
38 アモルファスシリコン膜(保護膜)
40 凹部
41 酸化物半導体膜
42 第2の酸化インジウムスズ膜(第2の導電膜)
100 トランジスタ(半導体装置)
200 トランジスタ(半導体装置)
300 トランジスタ(半導体装置)
400 半導体メモリ(半導体記憶装置)
CA キャパシタ
P1 第1の位置
P2 第2の位置
d1 第1の最大距離
d2 最小距離
d3 第2の最大距離
w1 第1の幅
w2 第2の幅

Claims (26)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に垂直な面において、前記第1の電極に囲まれる第1の領域を含む酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート電極と前記第1の電極との間に設けられた第1の絶縁層と、
    前記ゲート電極と前記第2の電極との間に設けられた第2の絶縁層と、
    を備え、
    前記第1の方向に平行な断面において、前記第1の電極は第1の部分と第2の部分とを含み、前記第1の方向に垂直な第2の方向において前記第1の部分と前記第2の部分との間に前記第1の領域が設けられ、
    前記断面において、前記第1の絶縁層は第3の部分と第4の部分とを含み、前記第2の方向において前記第3の部分と前記第4の部分との間に前記酸化物半導体層が設けられ、
    前記第2の方向における前記第1の部分と前記第2の部分との間の第1の最大距離は、前記第2の方向における前記第3の部分と前記第4の部分との間の最小距離よりも大きい、半導体装置。
  2. 前記第1の最大距離は、前記最小距離の1.2倍以上である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記断面において、前記第2の絶縁層は第5の部分と第6の部分とを含み、前記第2の方向において前記第5の部分と前記第6の部分の間に前記酸化物半導体層が設けられ、記第2の方向における前記第5の部分と前記第6の部分との間の第2の最大距離は、前記第1の最大距離よりも小さい、請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極は、前記酸化物半導体層を囲む請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記酸化物半導体層の前記断面において、前記酸化物半導体層の中の第1の位置における前記第2の方向の第1の幅は、前記酸化物半導体層の中の前記第1の位置よりも前記第2の電極に近い第2の位置における前記第2の方向の第2の幅よりも小さい請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第1の領域は空洞を含む請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電極と前記第2の電極とは、同一の材料を含む請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1の電極は、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記第2の絶縁層と前記酸化物半導体層との間の前記ゲート絶縁層の前記第2の方向における厚さは、前記第1の絶縁層と前記酸化物半導体層との間の前記ゲート絶縁層の前記第2の方向における厚さよりも薄い、請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記第2の絶縁層は、前記酸化物半導体層に接する請求項9記載の半導体装置。
  11. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に垂直な面において、前記第1の電極に囲まれる第1の領域を含む酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート電極と前記第1の電極との間に設けられた第1の絶縁層と、
    前記ゲート電極と前記第2の電極との間に設けられた第2の絶縁層と、
    前記第1の電極又は前記第2の電極に電気的に接続されたキャパシタと、
    を備え、
    前記第1の方向に平行な断面において、前記第1の電極は第1の部分と第2の部分とを含み、前記第1の方向に垂直な第2の方向において前記第1の部分と前記第2の部分との間に前記第1の領域が設けられ、
    前記断面において、前記第1の絶縁層は第3の部分と第4の部分とを含み、前記第2の方向において前記第3の部分と前記第4の部分との間に前記酸化物半導体層が設けられ、
    前記第2の方向における前記第1の部分と前記第2の部分との間の第1の最大距離は、前記第2の方向における前記第3の部分と前記第4の部分との間の最小距離よりも大きい、半導体記憶装置。
  12. 前記第1の最大距離は、前記最小距離の1.2倍以上である請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記断面において、前記第2の絶縁層は第5の部分と第6の部分とを含み、前記第2の方向において前記第5の部分と前記第6の部分の間に前記酸化物半導体層が設けられ、記第2の方向における前記第5の部分と前記第6の部分との間の第2の最大距離は、前記第1の最大距離よりも小さい、請求項11又は請求項12記載の半導体記憶装置。
  14. 前記ゲート電極は、前記酸化物半導体層を囲む請求項11ないし請求項13いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  15. 前記酸化物半導体層の前記断面において、前記酸化物半導体層の中の第1の位置における前記第2の方向の第1の幅は、前記酸化物半導体層の中の前記第1の位置よりも前記第2の電極に近い第2の位置における前記第2の方向の第2の幅よりも小さい請求項11ないし請求項14いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1の領域は空洞を含む請求項11ないし請求項15いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第1の電極と前記第2の電極とは、同一の材料を含む請求項11ないし請求項16いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第1の電極は、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む請求項11ないし請求項17いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  19. 前記第2の絶縁層と前記酸化物半導体層との間の前記ゲート絶縁層の前記第2の方向における厚さは、前記第1の絶縁層と前記酸化物半導体層との間の前記ゲート絶縁層の前記第2の方向における厚さよりも薄い、請求項11ないし請求項18いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  20. 前記第2の絶縁層は、前記酸化物半導体層に接する請求項19記載の半導体記憶装置。
  21. 第1の導電膜、第1の絶縁膜、導電層、及び第2の絶縁膜を、第1の方向に積層し、
    前記第2の絶縁膜、前記導電層、前記第1の絶縁膜を貫通し、前記第1の導電膜に達するホールを形成し、
    前記ホールの底に露出した前記第1の導電膜をエッチングし、前記第1の方向に垂直な第2の方向に広がる凹部を形成し、
    前記凹部及び前記ホールの内部に酸化物半導体膜を形成し、
    第2の導電膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  22. 前記凹部を形成する前に、前記ホールの内部に、第3の絶縁膜を形成し、
    前記凹部を形成する前に、前記第3の絶縁膜の底部をエッチングし、前記第1の導電膜を露出させる請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第3の絶縁膜を形成した後、前記第1の導電膜を露出させる前に、前記ホールの内部に保護膜を形成し、
    前記凹部を形成した後、前記酸化物半導体膜を形成する前に、前記保護膜を除去する請求項22記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記凹部を形成する際に、等方性エッチングを行う請求項21ないし請求項23いずれか一項記載の製造方法。
  25. 前記第1の導電膜は、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含み、
    前記凹部を形成する際に、塩素又はアンモニアを含むプラズマ雰囲気中でエッチングを行う請求項21ないし請求項24いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記ホールは、順テーパ形状を有する請求項21ないし請求項25いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2021205071A 2021-12-17 2021-12-17 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2023090214A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205071A JP2023090214A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法
US17/842,457 US20230197857A1 (en) 2021-12-17 2022-06-16 Semiconductor device, semiconductor memory device, and semiconductor device manufacturing method
TW111125792A TW202327039A (zh) 2021-12-17 2022-07-08 半導體裝置、半導體記憶裝置、及半導體裝置之製造方法
CN202210849318.1A CN116322023A (zh) 2021-12-17 2022-07-19 半导体装置、半导体存储装置、及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205071A JP2023090214A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090214A true JP2023090214A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86769013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205071A Pending JP2023090214A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230197857A1 (ja)
JP (1) JP2023090214A (ja)
CN (1) CN116322023A (ja)
TW (1) TW202327039A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116322023A (zh) 2023-06-23
US20230197857A1 (en) 2023-06-22
TW202327039A (zh) 2023-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11430886B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
JP2021153082A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
TWI737085B (zh) 半導體裝置及半導體記憶裝置
US11374130B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
JP2023090214A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法
TWI830322B (zh) 半導體裝置及半導體記憶裝置
US20230328957A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
TWI835220B (zh) 半導體裝置及半導體記憶裝置
US20230090044A1 (en) Semiconductor device, semiconductor memory device, and method for manufacturing semiconductor device
US20230290882A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20230422482A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US11871557B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20230200050A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20230387317A1 (en) Semiconductor device and semiconductor storage device
JP2024000908A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
TW202314979A (zh) 半導體記憶裝置