JP2023090390A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090390A
JP2023090390A JP2021205327A JP2021205327A JP2023090390A JP 2023090390 A JP2023090390 A JP 2023090390A JP 2021205327 A JP2021205327 A JP 2021205327A JP 2021205327 A JP2021205327 A JP 2021205327A JP 2023090390 A JP2023090390 A JP 2023090390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imaging device
shield
lens
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205327A
Other languages
English (en)
Inventor
健 中村
Ken Nakamura
量史 竹下
Kazushi Takeshita
武 原田
Takeshi Harada
喜紀 臼井
Yoshiki Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021205327A priority Critical patent/JP2023090390A/ja
Priority to PCT/JP2022/026838 priority patent/WO2023112365A1/ja
Publication of JP2023090390A publication Critical patent/JP2023090390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、耐ノイズ性能を向上させることができる撮像装置を提供する。【解決手段】本実施形態の一態様に係る撮像装置は、レンズユニットと、基板と、筐体と、リング部材と、第1シールド部と、第2シールド部と、を備える。レンズユニットは、レンズが配置される鏡筒を含む。基板は、前記レンズを介して受光した光を画像信号に変換するセンサが実装される。筐体は、前記基板を収容する。リング部材は、前記鏡筒が嵌る第1開口を有し、前記レンズユニットと前記筐体とを接続する。第1シールド部は、前記筐体内において前記基板を囲むように設けられ、導電性を有する。第2シールド部は、前記リング部材と前記基板との間に配置され、前記鏡筒の径に応じた第2開口を有し、前記第1シールド部と電気的に接続され、導電性を有する。前記基板と前記第2シールド部とは、電気的に接続される。【選択図】図3

Description

本開示は、撮像装置に関する。
近年、車両の運転支援システムの普及に伴い、車両にカメラが搭載されることが増えつつある。また、車載に搭載されたカメラ(以下、撮像装置ともいう)は、センサの高性能化に伴い、耐ノイズ特性が求められるようになってきている。例えば、耐ノイズ特性の向上のため、センサが設けられた基板を収容する樹脂製の筐体内において、基板の側部と底面をシールドで覆う技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特許第6234572号公報
しかしながら、上述した技術では、基板の上面がシールドで覆われていない構造となるため、基板の上面側からのノイズを抑制することが難しく、更なる改善の余地がある。
本開示は、耐ノイズ性能を向上させることができる撮像装置を提供する。
本実施形態の一態様に係る撮像装置は、レンズユニットと、基板と、筐体と、リング部材と、第1シールド部と、第2シールド部と、を備える。レンズユニットは、レンズが配置される鏡筒を含む。基板は、前記レンズを介して受光した光を画像信号に変換するセンサが実装される。筐体は、前記基板を収容する。リング部材は、前記鏡筒が嵌る第1開口を有し、前記レンズユニットと前記筐体とを接続する。第1シールド部は、前記筐体内において前記基板を囲むように設けられ、導電性を有する。第2シールド部は、前記リング部材と前記基板との間に配置され、前記鏡筒の径に応じた第2開口を有し、前記第1シールド部と電気的に接続され、導電性を有する。前記基板と前記第2シールド部とは、電気的に接続される。
本開示に係る撮像装置によれば、撮像装置の耐ノイズ性能を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る撮像装置の一例を示す分解図である。 図2は、第1実施形態に係る撮像装置の縦断面の概略図である。 図3は、第1実施形態に係る撮像装置の斜視断面図である。 図4は、第2実施形態に係る撮像装置の一例を示す分解図である。 図5は、第2実施形態に係る撮像装置の縦断面の概略図である。 図6は、第2実施形態に係る撮像装置の斜視断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
本実施形態に係る撮像装置は、例えば、車両に搭載され、車両の運転支援に用いられ得る車載カメラである。運転支援用の撮像装置は、内部のISP(Image Signal Processor)による画像処理により、車両、歩行者、障害物等の物体を検知し、運転者に警告を行ったり、車両を強制的に停止させたりする等、車両の運転支援システムにおいて主要な役割を担っている。
(第1実施形態)
まず、図1、図2及び図3を用いて、本実施形態に係る撮像装置の構成の一例について説明する。図1は、第1実施形態に係る撮像装置の一例を示す分解図である。図2は、第1実施形態に係る撮像装置の縦断面の概略図である。図3は、第1実施形態に係る撮像装置の斜視断面図である。
なお、以下に説明する図面において、便宜上、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を示しており、第1実施形態の撮像装置100における左右方向(X方向)、前後方向(Y方向)、上下方向(Z方向)をX軸、Y軸、Z軸を用いて説明する。なお、以下の説明において、単に、X方向、Y方向、またはZ方向と記載した場合には、それぞれの軸方向であり、逆向きの2方向を含む。
また、X軸の正の方向と特定した場合には左側から右側への一方向であり、Y軸の正の方向と特定した場合には前側から後ろ側への一方向であり、Z軸の正の方向と特定した場合には下側から上側への一方向である。X軸の負の方向と特定した場合には右側から左側への一方向であり、Y軸の負の方向と特定した場合には後ろ側から前側への一方向であり、Z軸の負の方向と特定した場合には上側から下側への一方向である。
第1実施形態に係る撮像装置100は、レンズユニット1、接着部材2、リング部材3、基板4、センサ5、固定部材6、筐体7、サイドシールド8及びフロントシールド9を備える。
レンズユニット1は、鏡筒と、レンズとを有する。鏡筒は、両端が開口された円筒形の部材である。鏡筒の内側には、レンズが所定の位置に配置される。鏡筒は、例えば、樹脂材料を用いて形成することができる。レンズは、プラスチックあるいはガラス等で形成される。レンズは、鏡筒の内側において光軸に沿って配置され、後述する基板4に実装された後述するセンサ5上に被写体からの光を結像させる。なお、レンズは、1枚であってもよく、複数であっても良い。
接着部材2は、第1接着部材の一例である。接着部材2は、レンズユニット1と後述するリング部材3を接着する部材である。接着部材2は、レンズユニット1と基板4に実装されたセンサ5との光学調整のための部材である。
ここで、接着部材2を用いた光学調整について説明する。まず、レンズユニット1は、後述するリング部材3における鏡筒の取り付け位置に、接着部材2を塗布し、接着剤層を形成する。次に、鏡筒は、後述する筐体7の出力機構71を介して出力される映像を確認しながら、5軸調整機により、後述するセンサ5の光軸調整(X/Y)、フォーカス位置(Z)、あおり(θX/θY)の5軸を調整しつつ取り付けられる。具体的には、鏡筒と、予め接着剤層が形成されたリング部材3とを、規定値まで近接させる。
次に、Z方向(レンズの光軸方向)に鏡筒を動かし、光軸、中心及び周辺でのMTF(Modulation Transfer Function)のピークを探索し、計算値により調整位置を決定する(フォーカス位置の調整)。次に、XY方向(レンズの光軸方向に直交する方向)に位置補正を行い、光軸調整を行う。次に、レンズの光軸方向と撮像素子との位置関係を傾け、あおり(θX/θY)調整を行う。なお、光軸調整の順序は上述した順序に限られない。
また、接着部材2は、光学調整のために、熱処理による本硬化に先立って、例えば、紫外線(UV)照射により仮硬化する性質を有していることが好ましい。本実施形態では、接着部材2は、UV照射による仮硬化と、熱処理による本硬化の2段階の工程を経て硬化されるものであることが好ましい。例えば、接着部材2は、エポキシ樹脂を含む接着部材であっても良い。これにより、仮硬化の後、本硬化までの間に、レンズユニット1とセンサ5との位置関係がずれることを防止できる。
リング部材3は、鏡筒が嵌る開口を有し、レンズユニット1と後述する筐体7とを接続する。具体的には、リング部材3は、レンズユニット1を収容する。リング部材3は、開口を有する。開口は第1開口の一例である。ここで、開口とは、リング部材3の内部にレンズユニット1を収容可能とし、鏡筒が開口に嵌り、接着部材2によって接着される。また、リング部材3は、筐体7の外部に設けられる。リング部材3は、例えば、溶着部材であり、後述する筐体7に当接し、レーザ照射によって、筐体7と溶着する。
基板4は、レンズを介して受光した光を画像信号に変換する後述するセンサ5を実装する。基板4は、筐体7に収容される。
センサ5は、基板4に実装する。センサ5は、撮像素子であり、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサである。センサ5は、レンズユニット1を通過した光を受光し、受光した光を結像させ、画像信号に変換する。センサ5は、レンズユニット1の光軸上に配置される。また、センサ5は、センサ5が動作することで、電磁ノイズを発生する。つまり、センサ5は、電磁ノイズを発生する発生源である。
固定部材6は、基板4をZ軸方向の正の方向に向かって、リング部材3と締結することで、基板4をリング部材3に固定する。固定部材6は、例えば、金属材料(一例として、ステンレス)等の導電材料から作製された固定ねじである。
筐体7は、基板4及び後述するサイドシールド8を内部に収容する。筐体7は、開口を有する。ここで、開口とは、筐体7の内部に基板4及びサイドシールド8を収容可能とし、リング部材3によって閉塞される。筐体7は、例えば、樹脂材料等の非導電材料から作製される。
また、筐体7は、画像信号を出力するための出力機構71を備える。出力機構71は、センサ5から出力された信号である画像信号を外部へ出力する電気ケーブルを接続するための、導電性の接続部である。出力機構71は、例えば、同軸(2線タイプ)用コネクタ、STQ(シールドツイストクアッド電線)(4線タイプ)コネクタ、またはCAN入りSTQ(6線タイプ)コネクタ等である。
サイドシールド8は、第1シールド部の一例である。サイドシールド8は、筐体7内に設けられる。サイドシールド8は、基板4がサイドシールド8の内部に収容され、基板4を囲むように設けられる。具体的には、サイドシールド8は、基板4の側面及び下面に対向して設けられる。サイドシールド8は、センサ5の電磁ノイズを抑制する部材である。
また、サイドシールド8は、例えば、金属材料等の導電材料から作製される。サイドシールド8は、出力機構71と電気的にグランド接続される。つまり、サイドシールド8の電位は、出力機構71のグランド電位と同一になる。
さらに、第1実施形態の撮像装置100は、フロントシールド9を備える。フロントシールド9は、第2シールド部の一例である。フロントシールド9は、リング部材3と基板4の間に配置される。フロントシールド9は、固定部材6により、Z軸方向の正の方向に向かって、リング部材3及び基板4と締結される。フロントシールド9は、鏡筒の径に応じた開口を有する。開口は第2開口の一例である。
フロントシールド9は、後述する第1部材91、第2部材92、第1当接部材93及び第2当接部材94を有する。また、フロントシールド9は、例えば、金属材料等の導電材料から作製される。
第1部材91は、リング部材3と基板4の間に設けられる。第1部材91は、XY方向に沿って、リング部材3の底面及び基板4の上面に対向する。第2部材92は、リング部材3の内部に収容される。第2部材92は、第1部材91の端部からZ軸方向の正の方向に向かって延出する部材である。
第2部材92は、レンズユニット1の鏡筒の円筒形の外周面と、リング部材3の開口の内周面との間に収容され、鏡筒の外周面とリング部材3の開口の内周面との間に沿って演出される。第2部材92は、開口の縁部(第1部材91)から鏡筒に沿ってZ軸方向の正の方向に延出された複数の薄板状の突出部である。突出部は、例えば、開口の縁部から先端にかけて、幅方向のサイズが小さくなるよう(一例として、テーパー状)に形成される。
第1当接部材93は、基板4に対向する面側の縁部に設けられる。第1当接部材93は、Z軸方向の負の方向に沿って延びる複数の突出部である。突出部は、例えば、略四角形の形状であり、に対向する面側の縁部に、サイドシールド8に向かって屈曲している。第1当接部材93の一部は、サイドシールド8に当接し、サイドシールド8と電気的に接続される。これにより、第1当接部材93は、サイドシールド8と電気的に接続することで、グランド接続されている状態となる。つまり、サイドシールド8及びフロントシールド9の電位は、出力機構71のグランド電位と同電位になる。
第2当接部材94は、基板4の上面に設けられる。第2当接部材94は、Z軸方向の負の方向に沿って延びる突出部である。第2当接部材94には、固定部材6と締結されるための穴が設けられている。第2当接部材94は、固定部材6により、リング部材3と基板4との間で固定(挟持)される。また、第2当接部材94は、固定部材6により基板4と電気的に接続された状態となる。つまり、第2当接部材94の電位は、基板4のグランド電位と同電位になる。フロントシールド9は、センサ5の電磁ノイズを抑制する部材である。
以上説明したように、第1実施形態の撮像装置100では、フロントシールド9は、リング部材3と基板4との間に配置され、鏡筒の径に応じた第2開口を有し、サイドシールド8と電気的に接続され、導電性を有する。これにより、第1実施形態の撮像装置100では、サイドシールド8とフロントシールド9の電位が同一となるため、Z軸方向の正の方向に放射される電磁ノイズを抑制することができる。
また、フロントシールド9は、基板4と電気的に接続される。これにより、第1実施形態の撮像装置100では、センサ5が実装される基板4とフロントシールド9の電位が同一となるため、Z軸方向の正の方向に放射される電磁ノイズを抑制することができる。したがって、撮像装置100は、基板4とサイドシールド8とフロントシールド9との電位が同一となり、Z軸方向の正の方向に放射される電磁ノイズを抑制することができるため、撮像装置100の耐ノイズ性能を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態に係る撮像装置200の一例である分解図である。図5は、第2実施形態に係る撮像装置200の縦断面の概略図である。図6は、第2実施形態に係る撮像装置200の斜視断面図である。上述の第1実施形態と共通する部分については説明を適宜に省略する。なお、第1実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付与し適宜説明を省略する。
上述の第1実施形態では、光軸調整を行う接着部材2は、レンズユニット1とリング部材3との間に設ける形態について説明した。第2実施形態では、接着部材10は、基板4とフロントシールド9との間に設ける形態について説明する。
レンズユニット1は、センサ5を覆うように基板4上に載置され、レンズの光軸調整(例えば、6軸)を行った後に接着部材10を用いて基板4に固定される。また、レンズユニット1は、レンズユニット1が有する鏡筒の内部にフロントシールド9を収容する。フロントシールド9を収容する状態については後述する。なお、レンズの光軸調整は、第2実施形態では、基板4側を調整するため、上述した5軸に加え、Z軸方向の回転調整を実施し、6軸を調整する。
基板4は、当接部材41を備える。当接部材41は、Z軸方向の正の方向に沿って延びる突出部である。当接部材41は、金属材料等の導電材料で形成される、弾性接触端子等である。当接部材41は、フロントシールド9と電気的に接続される。具体的には、当接部材41は、Z軸方向の正の方向の先端部がフロントシールド9に当接することで、フロントシールド9と電気的に接続される。
フロントシールド9は、レンズユニット1と基板4の間に設けられる。フロントシールド9が有する第2部材92は、レンズユニット1の鏡筒の内部に沿って延びる。第2部材92は、鏡筒の内周面と対向するようにレンズユニット1の鏡筒内部に収容される。
接着部材10は、第2接着部材の一例である。基板4とフロントシールド9との間に設ける。接着部材10は、レンズユニット1と基板4に実装された撮像素子との光学調整のためのものである。
以上説明したように、第2実施形態の撮像装置200では、フロントシールド9は、リング部材3と基板4との間に配置され、鏡筒の径に応じた第2開口を有し、サイドシールド8と電気的に接続され、導電性を有する。これにより、第1実施形態の撮像装置100では、サイドシールド8とフロントシールド9の電位が同一となるため、Z軸方向の正の方向に放射される電磁ノイズを抑制することができる。
また、フロントシールド9は、基板4と電気的に接続される。これにより、第2実施形態の撮像装置200では、センサ5が実装される基板4とフロントシールド9の電位が同一となるため、Z軸方向の正の方向に放射される電磁ノイズを抑制することができる。したがって、撮像装置100は、基板4とサイドシールド8とフロントシールド9との電位が同一となり、Z軸方向の正の方向に放射される電磁ノイズを抑制することができるため、撮像装置200の耐ノイズ性能を向上させることができる。
なお、上述した実施形態は、例として提示したものであり、本開示の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態は、本開示の範囲または要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 レンズユニット
2 接着部材
3 リング部材
4 基板
5 センサ
6 固定部材
7 筐体
8 サイドシールド
9 フロントシールド
41 当接部材
71 出力機構
91 第1部材
92 第2部材
93 第1当接部材
94 第2当接部材
100、200 撮像装置

Claims (7)

  1. レンズが配置される鏡筒を含むレンズユニットと、
    前記レンズを介して受光した光を画像信号に変換するセンサが実装される基板と、
    前記基板を収容する筐体と、
    前記鏡筒が嵌る第1開口を有し、前記レンズユニットと前記筐体とを接続するリング部材と、
    前記筐体内において前記基板を囲むように設けられる導電性の第1シールド部と、
    前記リング部材と前記基板との間に配置され、前記鏡筒の径に応じた第2開口を有し、前記第1シールド部と電気的に接続される導電性の第2シールド部と、
    を備え、
    前記基板と前記第2シールド部とは、電気的に接続される、
    撮像装置。
  2. 前記第2シールド部は、前記第2開口の縁部から前記鏡筒に沿って延出された複数の薄板状の突出部を有する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記突出部は、前記鏡筒の外周面と、前記第1開口の内周面との間に沿って延出される、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記突出部は、前記第2開口の縁部から先端にかけて、幅方向のサイズが小さくなるように形成される、請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2シールド部は、前記基板に対向する面側の縁部に、前記第1シールド部に向けて延出された第1当接部材を有し、
    前記第1シールド部と前記第2シールド部とは、前記第1当接部材を介して電気的に接続される、請求項1から4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記リング部材に前記基板を固定する固定部材を備え、
    前記基板と前記第2シールド部とは、前記固定部材により電気的に接続される、
    請求項1から5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記基板は、前記基板に対向する面側に、前記第2シールド部に向けて延出された第2当接部材を備え、
    前記基板と前記第2シールド部とは、前記第2当接部材により電気的に接続される、
    請求項1から5の何れか1項に記載の撮像装置。
JP2021205327A 2021-12-17 2021-12-17 撮像装置 Pending JP2023090390A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205327A JP2023090390A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 撮像装置
PCT/JP2022/026838 WO2023112365A1 (ja) 2021-12-17 2022-07-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205327A JP2023090390A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090390A true JP2023090390A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86774154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205327A Pending JP2023090390A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023090390A (ja)
WO (1) WO2023112365A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862225B2 (ja) * 2011-11-22 2016-02-16 株式会社リコー 撮像装置
JP2015210292A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 Smk株式会社 撮像装置
JP6517866B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-22 日本電産コパル株式会社 撮像装置
EP3410687B1 (en) * 2017-05-30 2019-12-25 Veoneer Sweden AB Camera module for a motor vehicle, method of using, and method of assembling a camera module
JP6956567B2 (ja) * 2017-08-30 2021-11-02 Hoya株式会社 内視鏡
JP6967918B2 (ja) * 2017-09-11 2021-11-17 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023112365A1 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436152B2 (ja) レンズ取付機構と撮像装置
US11048307B2 (en) Dual camera module and portable electronic device
CN110261989B (zh) 透镜驱动装置
US8115856B2 (en) Camera module
JP5413231B2 (ja) 電子機器及びカメラ装置
JP2007028430A (ja) カメラモジュール
CN109581683B (zh) 透镜驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
CN110716277B (zh) 透镜驱动装置
KR20080035417A (ko) 촬상 장치
JP7028589B2 (ja) 撮像装置
WO2019130969A1 (ja) 撮像装置
US10715708B2 (en) Camera module package and method of manufacturing the same
JP2018174361A (ja) 撮像装置
JP2018164190A (ja) 撮像装置
JP6517866B2 (ja) 撮像装置
WO2018181888A1 (ja) 撮像装置
WO2023112365A1 (ja) 撮像装置
WO2019230477A1 (ja) 撮像装置
CN110716367B (zh) 透镜驱动装置
JP2018164189A (ja) 撮像装置
JP7161472B2 (ja) 撮像装置
JP2009139571A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
CN115087921A (zh) 相机模块
WO2017191797A1 (ja) 撮像装置
WO2023145129A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226