JP2023088851A - 糸送り装置及び仮撚加工機 - Google Patents

糸送り装置及び仮撚加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088851A
JP2023088851A JP2022183968A JP2022183968A JP2023088851A JP 2023088851 A JP2023088851 A JP 2023088851A JP 2022183968 A JP2022183968 A JP 2022183968A JP 2022183968 A JP2022183968 A JP 2022183968A JP 2023088851 A JP2023088851 A JP 2023088851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
diameter portion
yarn feeding
yarn
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022183968A
Other languages
English (en)
Inventor
良光 出水
Yoshimitsu Izumi
諒亮 咲花
Ryosuke Sakuhana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TMT Machinery Inc
Original Assignee
TMT Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TMT Machinery Inc filed Critical TMT Machinery Inc
Publication of JP2023088851A publication Critical patent/JP2023088851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • D02G1/0266Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting false-twisting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/02Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
    • B65H51/04Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements
    • B65H51/08Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements
    • B65H51/10Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements with opposed coacting surfaces, e.g. providing nips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/02Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
    • B65H51/04Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements
    • B65H51/06Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate singly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/02Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
    • B65H51/04Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements
    • B65H51/08Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements
    • B65H51/12Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements in spaced relation to provide a series of independent forwarding surfaces around which material is passed or wound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/14Pulleys, rollers, or rotary bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/22Constructional details collapsible; with removable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/30Arrangements to facilitate driving or braking
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • D02G1/0266Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting false-twisting machines
    • D02G1/0273Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting false-twisting machines threading up and starting the false-twisting machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/04Devices for imparting false twist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス作業の負担を減らすことができるとともに、コストを抑えることが可能な糸送り装置を提供する。【解決手段】回転駆動される駆動シャフト31に固定された複数の駆動ローラ33と、複数の駆動ローラ33の周面に接触することで、複数の駆動ローラ33から回転動力を受け取って回転する複数の従動ローラ34と、を備えた糸送り装置30であって、従動ローラ34は、駆動ローラ33の周面と接触する動力受取部35が軸方向の一部に形成されるとともに、駆動ローラ33の周面と接触しない糸送り部36が軸方向の一部に形成されており、糸送り部36に糸Yが巻き付けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の糸を送る糸送り装置及び当該糸送り装置を備える仮撚加工機に関する。
合繊繊維からなる糸に捲縮加工を施す捲縮加工部を備えた糸加工機において、駆動ローラと従動ローラとで糸を挟み込んで送る糸送り装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の仮撚加工機には、回転駆動されるシャフトに固定された複数の駆動ローラと、複数の駆動ローラの周面に接触する複数の従動ローラとを有する糸送り装置が設けられている。この糸送り装置においては、駆動ローラと従動ローラとによって糸が挟み込まれており、駆動ローラが回転することによって糸が送られる。
特開平1-132843号公報
特許文献1に記載されているいわゆるニップローラ式の糸送り装置では、駆動ローラと従動ローラとによって糸を挟み込んだ状態で糸が送られる。このため、駆動ローラの周面と従動ローラの周面との接触状態が適切でないと、糸がスリップしてしまうおそれがある。糸のスリップを回避するためには、駆動ローラと従動ローラとが厳密に平行になるような調整が必要となり、メンテナンス作業に多大な手間を要していた。
そこで、ニップローラ式の糸送り装置を用いずに、モータによって回転駆動するゴデットローラで糸を送ることも考えられる。この場合、ゴデットローラの周面に糸を巻き付けるだけでよく、2つのローラで糸を挟み込むわけではないので、2つのローラを平行に維持するためのメンテナンス作業は不要となる。しかしながら、モータ付のゴデットローラを糸と同じ数だけ用意する必要があり、コストが高くなってしまうという問題があった。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、メンテナンス作業の負担を減らすことができるとともに、コストを抑えることが可能な糸送り装置を提供することを目的とする。
本発明に係る糸送り装置は、合繊繊維からなる糸に捲縮加工を施す捲縮加工部を備えた糸加工機に設けられる糸送り装置であって、回転駆動される駆動シャフトに固定された複数の駆動ローラと、前記複数の駆動ローラの周面に接触することで、前記複数の駆動ローラから回転動力を受け取って回転する複数の従動ローラと、を備え、前記従動ローラは、前記駆動ローラの周面と接触する動力受取部が軸方向の一部に形成されるとともに、前記駆動ローラの周面と接触しない糸送り部が軸方向の一部に形成されており、前記糸送り部に糸が巻き付けられることを特徴とする。
本発明では、シャフトに複数の駆動ローラが固定されているので、シャフトを回転駆動する駆動源が1つあれば、複数の駆動ローラを回転させることができる。したがって、コストを抑えることができる。従動ローラには、駆動ローラの周面と接触する動力受取部と、駆動ローラの周面と接触しない糸送り部が形成されている。そして、従動ローラが、動力受取部で駆動ローラの回転動力を受け取って回転することにより、糸送り部に巻き付けられた糸が糸走行方向の下流側に送られる。駆動ローラと従動ローラの動力受取部とを適切な接触状態に維持する必要はあるが、駆動ローラと従動ローラとによって糸を挟み込んで送るわけではないので、ニップローラ式の糸送り装置ほど厳密な調整は不要であり、メンテナンス作業の負担を低減できる。以上のように、本発明によれば、メンテナンス作業の負担を減らすことができるとともに、コストを抑えることが可能となる。
本発明において、前記駆動ローラ及び前記従動ローラのうち一方のローラに、大径部と、前記大径部よりも外径の小さな小径部が形成されており、前記大径部が前記駆動ローラ及び前記従動ローラのうち他方のローラの周面に接触するとよい。
このような構成によれば、一方のローラの小径部の周面と、他方のローラの周面のうち小径部と対向する部分との間に、空間ができる。したがって、一方のローラの小径部の周面、又は、他方のローラの周面のうち小径部と対向する部分の何れかに糸を巻き付ければ、2つのローラで糸を挟み込まずに、糸の巻き付けによる摩擦力による保持力を利用して糸を送ることができる。
本発明において、前記小径部の軸方向の寸法は、前記大径部の軸方向の寸法よりも大きいとよい。
このような構成によれば、糸が巻き付けられる部分を広く確保することができ、糸掛けが行いやすくなる。
本発明において、前記一方のローラは、前記大径部が前記小径部に対して着脱可能であるとよい。
一方のローラの大径部が他方のローラとの接触で摩耗すると、従動ローラの回転数が変化し、糸の送り速度が変化してしまう。上述の構成よれば、大径部が摩耗した場合に大径部を交換すれば、糸の送り速度が変化してしまうことを回避できる。
本発明において、前記一方のローラに形成された前記小径部の少なくとも一部が、前記他方のローラの周面と対向するとよい。
例えば、太い糸の場合は、ニップローラ式の糸送り装置のほうが安定的に糸送りしやすいなど、糸種によって最適な糸送り装置の種類は異なる。上述のような構成によれば、大径部を小径部から取り外すことで、小径部と他方のローラとの間で糸を挟み込んで送るニップローラ式の糸送り装置として使用することができる。したがって、多様な糸種に適した糸送り装置を提供できる。また、一部のローラの大径部のみを小径部から取り外すことで、複数種類の糸を1つの糸送り装置で同時に送ることが可能となる。
本発明において、前記従動ローラに前記大径部及び前記小径部が形成されており、前記大径部が前記動力受取部として機能し、前記小径部が前記糸送り部として機能するとよい。
このような構成によれば、大径部と小径部との間に段差があるため、小径部に巻き付けられた糸が大径部に移動することを防止できる。このため、糸が大径部と駆動ローラとの間に意図せず挟み込まれてしまうことを防止できる。
本発明において、前記複数の従動ローラのそれぞれに、前記従動ローラを回転自在に支持する固定シャフトと、前記固定シャフトを支持する支持部材と、が設けられており、前記固定シャフトは、前記支持部材に固定されており、且つ、前記支部部材に対して着脱可能であるとよい。
このような構成によれば、固定シャフトを従動ローラと共に支持部材から取り外すことで、従動ローラの交換を容易に行うことができる。
本発明においては、前記複数の従動ローラのそれぞれに、前記大径部及び前記小径部の両方が形成されているとよい。
このような構成によれば、大径部及び小径部が別々の従動ローラに形成されている場合に比べて、従動ローラ、固定シャフト及び支持部材を含むユニットを設置するために必要なペースを小型化できる。また、固定シャフトを従動ローラと共に支持部材から取り外すことで、大径部及び小径部を一度に取り外すことができる。
本発明において、前記従動ローラは、円筒状のローラ本体の周面にリング状部材が取り付けられた構成を有し、前記リング状部材が取り付けられた部分が前記大径部として機能し、前記ローラ本体のうち前記リング状部材が取り付けられていない部分が小径部として機能するとよい。
このような構成によれば、例えば大径部が摩耗した場合に、古いリング状部材をローラ本体から外して新しいリング部材をローラ本体に嵌めるだけでよいので、大径部の交換が容易となる。
本発明において、前記大径部が、中心部と、前記中心部の周面に着脱可能な外周部とを有して構成されるとよい。
このような構成によれば、例えば大径部が摩耗した場合に、大径部全体ではなく、外周部のみを交換すればよいので、運用コストの低減が可能である。
本発明において、前記従動ローラは、前記小径部の端面に前記大径部が取り付けられているとよい。
上述のようなリング状部材で大径部を構成した場合、リング状部材の強度が不十分でリング状部材が破断しやすくなるおそれがある。その点、大径部が小径部の端面に取り付けられる構成なら、大径部を円板状とすることができ、強度アップを図ることができる。
本発明において、前記複数の従動ローラのそれぞれは、外径が均一な円筒状のローラに個別に交換可能であるとよい。
このような構成によれば、従動ローラを、糸を挟み込まずに小径部で送るタイプのものと、駆動ローラとの間で糸を挟み込んで送るタイプのものに交換できるので、多様な糸種に適した糸送り装置を提供できる。また、複数の従動ローラのうち一部のみを外径が均一な円筒状のローラに変更すれば、複数種類の糸を1つの糸送り装置で同時に送ることが可能となる。
本発明において、前記従動ローラの軸方向の寸法は、前記駆動ローラの軸方向の寸法よりも大きく、前記従動ローラのうち前記駆動ローラの周面と接触する部分が前記動力受取部として機能し、前記従動ローラのうち前記駆動ローラの周面と接触しない部分が前記糸送り部として機能するとよい。
このような構成によれば、従動ローラと駆動ローラの両方を円筒状とすることができるので、何れかのローラに大径部と小径部を設ける場合と比べて、構成を簡易にすることができる。
本発明において、前記糸送り部の周面は金属で構成されているとよい。
糸送り部の周面が糸との摩擦で摩耗すると、糸にダメージを及ぼしたり、適切な糸送りができなくなったりするおそれがある。糸送り部の周面を金属で構成すれば、糸送り部の周面が摩耗することを抑制できるので好適である。
本発明において、前記動力受取部の周面は、前記糸送り部の周面よりも摩擦係数の大きい材料で構成されているとよい。
このような構成によれば、駆動ローラの周面と接触している動力受取部において、駆動ローラからより確実に回転動力を受け取ることができる。
本発明において、前記従動ローラの回転数を検出する検出器が設けられているとよい。
駆動ローラと従動ローラとの接触により回転動力を伝達する場合、従動ローラの摩耗によって回転数が変化してしまうおそれがある。そこで、従動ローラの回転数を検出する検出器を設けることで、従動ローラの回転数の変化を把握し、適切な対処が施せるようになる。
本発明において、前記複数の従動ローラのそれぞれに、前記従動ローラが前記駆動ローラの周面に接触する接触位置と、前記従動ローラが前記駆動ローラから離れる離間位置との間で、前記従動ローラを移動させる移動機構が設けられているとよい。
このような構成によれば、例えばある糸が切れた場合に、その切れた糸を送っていた従動ローラだけを駆動ローラから離して、糸切れの対処を行うことができる。
本発明において、前記従動ローラの近傍にセパレートローラが設けられており、前記糸送り部と前記セパレートローラとに前記糸が巻き付けられているとよい。
このような構成によれば、糸送り部によって糸をより確実に送ることができる。
本発明において、前記複数の駆動ローラの数と、前記複数の従動ローラの数とが同じであるとよい。
このように駆動ローラを従動ローラと同じ数だけ設けることで、例えば1個の駆動ローラに対して2個の従動ローラを設ける場合と比べて、1個の駆動ローラの軸方向の寸法は小さくて済む。このため、全ての駆動ローラの重量の合計を減らすことができ、より小さな出力で複数の駆動ローラを回転させることが可能となる。また、駆動ローラと従動ローラとの接触状態を適切に維持するためには、駆動ローラと従動ローラとを1対1で設けておくことが好ましい。
前記複数の駆動ローラの軸方向と、前記複数の駆動ローラが並んでいる方向とが平行であるとよい。
従来のモータ付のゴデットローラを並べるとき、ゴデットローラの軸方向が、ゴデットローラが並んでいる方向に対して垂直となるように配置することで、ゴデットローラが並んでいる方向における省スペースを図るのが一般的である。しかし、このような配置にしても、ゴデットローラの径又はモータの大きさ分だけスペースは必要となる。一方、本発明では複数の駆動ローラを個別に駆動するモータは不要なので、上述のような配置が可能となり、省スペースを実現することができる。
本発明に係る仮撚加工機は、上記の何れかの糸送り装置を備え、当該糸送り装置によって送られる複数の糸に仮撚加工を施すことを特徴とする。
このような仮撚加工機によれば、上述のように、糸送り装置のメンテナンス作業の負担を減らすことができるとともに、コストを抑えることが可能となる。
本実施形態に係る仮撚加工機の構成を示す模式図である。 糸送り装置の一部を示す模式図である。 セパレートローラを示す模式図である。 従動ローラを円筒状のローラに交換した状態の模式図である。 第1変形例に係る糸送り装置の一部を示す模式図である。 第2変形例に係る糸送り装置の一部を示す模式図である。 第3変形例に係る糸送り装置の一部を示す模式図である。 第4変形例に係る糸送り装置の一部を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(仮撚加工機の全体構成)
図1は、本実施形態に係る仮撚加工機1(本発明の糸加工機に相当)の構成を示す模式図である。合成繊維からなる複数の糸Yを供給する給糸部2と、給糸部2から供給された複数の糸Yに対して仮撚加工(本発明における捲縮加工の一種)を行う加工部3(本発明の捲縮加工部に相当)と、加工部3で仮撚加工された複数の糸Yを巻き取って複数のパッケージPを形成する巻取部4と、を有して構成される。加工部3は、糸Yに仮撚加工を施す加工ユニット10(錘とも呼ばれる)が、図1の紙面垂直方向に複数並べられた構成となっている。したがって、図1の紙面垂直方向に並んだ状態で走行する複数の糸Yに対して、同時に仮撚加工を施すことができる。
給糸部2は、給糸パッケージQから加工部3に複数の糸Yを供給する。加工部3は、糸道に沿って走行する複数の糸Yに仮撚加工を施す。加工部3を構成する各加工ユニット10には、糸走行方向上流側から順に、第1フィードローラ11、撚止ガイド12、第1加熱装置13、冷却装置14、仮撚装置15、第2フィードローラ16、交絡装置17、第3フィードローラ18、第2加熱装置19、第4フィードローラ20が糸道に沿って配置されている。巻取部4は、加工部3で仮撚加工された複数の糸Yを巻取装置21で巻き取って複数のパッケージPを形成する。
仮撚加工機1は、図1の左右方向に間隔を空けて配置された主機台5及び巻取台6を有する。主機台5及び巻取台6は、図1の紙面垂直方向に延びており、互いに対向配置される。主機台5の上部と巻取台6の上部とは、支持フレーム7によって連結されている。加工部3を構成する各装置は、主に主機台5や支持フレーム7に取り付けられている。主機台5と巻取台6と支持フレーム7とによって囲まれた作業空間8は、オペレータが糸掛け作業等の種々の作業を行う空間である。
(加工部)
第1フィードローラ11は、巻取台6の上部に配置されており、給糸部2から供給された糸Yを第1加熱装置13に向けて送る。
撚止ガイド12は、第1フィードローラ11の糸走行方向下流側、且つ、第1加熱装置13の糸走行方向上流側に配置されている。撚止ガイド12は、後述する仮撚装置15で糸Yに付与された撚りが、撚止ガイド12よりも糸走行方向上流側に伝播することを防止する。
第1加熱装置13は、支持フレーム7に配置されており、第1フィードローラ11から送られてきた糸Yを加熱する。
冷却装置14は、第1加熱装置13の糸走行方向下流側、且つ、仮撚装置15の糸走行方向上流側に配置されており、第1加熱装置13で加熱された糸Yを冷却する。
仮撚装置15は、主機台5の上部に配置されており、糸Yに撚りを付与する。仮撚装置15には、ベルト式、フリクションディスク式、ピン式等の種類があるが、本実施形態では仮撚装置15の種類は限定されない。
第2フィードローラ16は、主機台5において仮撚装置15の下方に配置されており、仮撚装置15で撚りが付与された糸Yを交絡装置17に向けて送る。第2フィードローラ16による糸Yの搬送速度は、第1フィードローラ11による糸Yの搬送速度よりも速い。このため、糸Yは、第1フィードローラ11と第2フィードローラ16との間で延伸される。
交絡装置17は、主機台5において第2フィードローラ16の下方に配置されており、糸Yに交絡を付与する。
第3フィードローラ18は、主機台5において交絡装置17の下方に配置されており、交絡装置17によって交絡が付与された糸Yを第2加熱装置19に向けて送る。第3フィードローラ18による糸Yの搬送速度は、第2フィードローラ16による糸Yの搬送速度よりも遅い。このため、糸Yは、第2フィードローラ16と第3フィードローラ18との間で弛緩される。
第2加熱装置19は、主機台5において第3フィードローラ18の下方に配置されており、第3フィードローラ18から送られてきた糸Yを加熱する。
第4フィードローラ20は、巻取台6の下部に配置されており、第2加熱装置19によって熱処理された糸Yを巻取装置21に向けて送る。第4フィードローラ20による糸Yの搬送速度は、第3フィードローラ18による糸Yの搬送速度よりも遅い。このため、糸Yは、第3フィードローラ18と第4フィードローラ20との間で弛緩される。
以上のように構成された加工部3では、第1フィードローラ11と第2フィードローラ16との間で延伸された糸Yに、仮撚装置15によって撚りが付与される。仮撚装置15により形成される撚りは、撚止ガイド12までは伝播されるが、撚止ガイド12よりも糸走行方向上流側には伝播しない。延伸されつつ撚りが付与された糸Yは、第1加熱装置13で加熱された後、冷却装置14で冷却されて熱固定される。撚りが付与された糸Yは、仮撚装置15を通過した後、第2フィードローラ16に至るまでに撚りが解かれる。しかし、糸Yの撚りは上述のように熱固定されているため、各フィラメントが波状の仮撚りされた状態を維持する。
さらに、糸Yは、第2フィードローラ16と第3フィードローラ18との間で弛緩されながら、交絡装置17によって交絡が付与される。交絡が付与された糸Yは、第3フィードローラ18と第4フィードローラ20との間で弛緩されながら、第2加熱装置19で熱固定される。最後に、第4フィードローラ20から送られた糸Yは、巻取装置21によって巻き取られ、パッケージPが形成される。
(糸送り装置)
図2は、糸送り装置30の一部を示す模式図である。糸送り装置30は、第1フィードローラ11、第2フィードローラ16、第3フィードローラ18及び第4フィードローラ20の一部又は全部に適用される。糸送り装置30は、駆動シャフト31、モータ32、複数の駆動ローラ33、複数の従動ローラ34を有して構成される。
駆動シャフト31は、図1の紙面垂直方向、すなわち、加工部3において複数の糸Yが並んでいる方向に延びている。駆動シャフト31は、モータ32によって軸周りに回転駆動される。駆動シャフト31には、複数の駆動ローラ33が、駆動シャフト31の軸方向(以下、単に軸方向と言う)において等間隔に固定されている。駆動シャフト31がモータ32によって回転駆動されると、複数の駆動ローラ33が一斉に回転する。駆動ローラ33は、外径が均一な円筒状のローラであり、金属製である。ただし、駆動ローラ33は、金属以外の材料で構成されていてもよい。
従動ローラ34は、駆動ローラ33と同じ数だけ設けられている。複数の従動ローラ34は、対応する駆動ローラ33と対向するように、軸方向に等間隔で配置されている。ただし、駆動ローラ33と従動ローラ34の数は必ずしも同じでなくてもよい。例えば、軸方向の寸法が大きな1つの駆動ローラ33に対して複数の従動ローラ34を設けるようにしてもよい。各従動ローラ34には、レバー機構37(本発明の移動機構に相当)が設けられている。各従動ローラ34は、レバー機構37の支持部材37aを介して不図示の機台に取り付けられている。各従動ローラ34には、従動ローラ34の回転数を検出する検出器38が設けられている。ただし、検出器38を省略してもよいし、検出器38を一部の従動ローラ34にのみ設けるようにしてもよい。
レバー機構37は、従動ローラ34(詳細には大径部35)が駆動ローラ33の周面に接触する接触位置(図2のa図に示す位置)と、従動ローラ34(詳細には大径部35)が駆動ローラ33の周面から離れる離間位置(図2のb図に示す位置)との間で、従動ローラ34を移動させることができる。レバー機構37には、従動ローラ34を駆動ローラ33に向けて付勢する不図示の付勢部材(例えばばね)が組み込まれており、従動ローラ34が適切な接圧で駆動ローラ33と接触するように調整されている。
各従動ローラ34には、従動ローラ34を回転自在に支持する固定シャフト34aが設けられている。固定シャフト34aは、駆動シャフト31と平行である。従動ローラ34と固定シャフト34aとの間には、不図示の軸受が配置されている。固定シャフト34aは、固定機構によりレバー機構37の支持部材37aに固定されている。固定シャフト34aは、固定機構を解除することで支持部材37a(レバー機構37)から取り外すことができる。すなわち、固定シャフト34aは、支持部材37aに対して着脱可能である。固定シャフト34aは、支持部材37aに装着されているときには回転しない。固定シャフト34aは、従動ローラ34と共に支持部材37aから取り外すことができる。固定機構は、例えばボルト80である。すなわち、固定シャフト34aは、ボルト80を緩めることで支持部材37aから取り外すことができる。そして、図2に示す従動ローラ34に代えて、図4に示す外径が均一な円筒状のローラ39に交換可能に構成されている。なお、従動ローラ34は、支持部材37aに回転自在に支持されたシャフトに固定された構成であってもよい。
固定シャフト34aは、支持部材37aから軸方向に引き抜くことで、支持部材37aから取り外すことができる。したがって、従動ローラ34、固定シャフト34a及びレバー機構37を含むユニットを設置する際には、これらユニットが占めるスペースに加えて、固定シャフト34aを支持部材37aから取り外すときに、支持部材37aから固定シャフト34aを引き抜くためのスペースも必要である。
なお、従動ローラ34を移動させるための機構は、レバー機構37に限定されず、他の機構を利用してもよい。本実施形態では、図2のa図の状態のままでも糸掛けが可能なので、糸掛け作業の際にレバー機構37の操作は不要である。レバー機構37は、主に生産停止時及び故障や糸切れなどの異常発生時に従動ローラ34を駆動ローラ33から離すのに利用される。
従動ローラ34は、周面に段差がある構成となっており、大径部35(本発明の動力受取部に相当)と、大径部35よりも外径の小さな小径部36(本発明の糸送り部に相当)とを有する。すなわち、各従動ローラ34に、大径部35及び小径部36の両方が形成されている。大径部35は、従動ローラ34が接触位置にあるときに駆動ローラ33の周面に接触し、駆動ローラ33から回転動力を受け取る。小径部36は、駆動ローラ33の周面と対向している。小径部36と駆動ローラ33との対向方向は、軸方向と直交する方向である。本実施形態では、小径部36は、軸方向の全体にわたって駆動ローラ33の周面と対向している。小径部36は、軸方向の少なくとも一部分が駆動ローラ33の周面と対向していればよい。なお、大径部35が駆動ローラ33の周面と対向していれば、小径部36は駆動ローラ33の周面と対向していなくてもよい。小径部36は、従動ローラ34が接触位置にあるときでも駆動ローラ33の周面とは接触せず、小径部36の周面と駆動ローラ33の周面との間には空間が確保される。
なお、大径部35及び小径部36は別々の従動ローラ34に形成されていてもよい。この場合、従動ローラ34は、支持部材37aに回転自在に支持されたシャフトに固定された構成である。そして、大径部35が受け取った回転動力がシャフトを介して小径部36に伝わる。
図3は、セパレートローラ71を示す模式図であり、図2の右側(軸方向の一方側)から見た図である。セパレートローラ71は、従動ローラ34の近傍に配置されている。糸Yは、従動ローラ34の小径部36とセパレートローラ71との間に複数回巻き付けられる。糸Yを複数回巻き付けても糸Yが重ならないように、セパレートローラ71の回転軸は、従動ローラ34の回転軸に対しわずかに傾けられている。セパレートローラ71及び/又は小径部36の周面に、糸Yが重ならないように保持できる複数の溝又は複数の凸部が形成されている場合は、セパレートローラ71の回転軸を、従動ローラ34の回転軸に平行にしてもよい。セパレートローラ71及び/又は小径部36の周面に形成される複数の溝又は複数の凸部は、互いに平行であるとよい。本実施形態のセパレートローラ71は従動回転するように構成されているが、セパレートローラ71は固定されていてもよい。なお、セパレートローラ71を設けることは必須ではなく、例えば、セパレートローラ71に代わってガイドを設けてもよい。また、セパレートローラ71やガイドを用いなくても、小径部36の周面に螺旋状の溝を形成しておけば、螺旋状の溝に沿って糸Yを重ならないように複数回巻き付けることができる。これによって、糸滑りを防ぐことができる。
小径部36の軸方向の寸法は、大径部35の軸方向の寸法よりも大きい。大径部35は、小径部36の端面に例えばボルト等で取り付けられており、大径部35は小径部36に対して着脱可能である。大径部35は、ゴムによって構成されており、円板状である。小径部36は、金属で構成されており、円筒状である。小径部36の周面は、鏡面加工が施されていてもよいし、梨地加工が施されていてもよい。大径部35の周面の摩擦係数は、小径部36の周面の摩擦係数よりも大きく、駆動ローラ33の周面と接触して回転動力を受け取るのに適している。ただし、大径部35の周面がゴム以外の材料で構成されていてもよいし、小径部36の周面が金属以外の摩耗が生じにくい材料で構成されていてもよい。また、大径部35の周面の摩擦係数が小径部36の周面の摩擦係数よりも大きいことは必須ではない。また、大径部35は、小径部36に対して着脱可能でなくてもよい。
以上のような構成を有する糸送り装置30では、モータ32によって駆動シャフト31が回転駆動されると、複数の駆動ローラ33が一斉に回転し、各駆動ローラ33から対応する従動ローラ34の大径部35に回転動力が伝達される。これによって、複数の従動ローラ34が回転し、各従動ローラ34の小径部36に巻き付けられている糸Yが送られる。
(効果)
本実施形態の糸送り装置30では、駆動シャフト31に複数の駆動ローラ33が固定されているので、駆動シャフト31を回転駆動するモータ32(駆動源)が1つあれば、複数の駆動ローラ33を回転させることができる。したがって、コストを抑えることができる。従動ローラ34には、駆動ローラ33の周面と接触する動力受取部(大径部35)と、駆動ローラ33の周面と接触しない糸送り部(小径部36)が形成されている。そして、従動ローラ34が、動力受取部35で駆動ローラ33の回転動力を受け取って回転することにより、糸送り部36に巻き付けられた糸Yが送られる。駆動ローラ33と従動ローラ34の動力受取部35とを適切な接触状態に維持する必要はあるが、駆動ローラ33と従動ローラ34とによって糸Yを挟み込んで送るわけではないので、ニップローラ式の糸送り装置ほど厳密な調整は不要であり、メンテナンス作業の負担を低減できる。したがって、糸送り装置30を用いることで、メンテナンス作業の負担を減らすことができるとともに、コストを抑えることが可能となる。
本実施形態では、駆動ローラ33及び従動ローラ34のうち一方のローラ(従動ローラ34)に、大径部35と、大径部35よりも外径の小さな小径部36が形成されており、大径部35が駆動ローラ33及び従動ローラ34のうち他方のローラ(駆動ローラ33)の周面に接触する。このような構成によれば、一方のローラ34の小径部36の周面と、他方のローラ33の周面のうち小径部36と対向する部分との間に、空間ができる。したがって、一方のローラ34の小径部36の周面、又は、他方のローラ33の周面のうち小径部36と対向する部分の何れかに糸Yを巻き付ければ、2つのローラ33、34で糸Yを挟み込まずに、糸Yの巻き付けによる摩擦力による保持力を利用して糸Yを送ることができる。
本実施形態では、小径部36の軸方向の寸法は、大径部35の軸方向の寸法よりも大きい。このような構成によれば、糸Yが巻き付けられる部分を広く確保することができ、糸掛けが行いやすくなる。
本実施形態では、一方のローラ(従動ローラ34)は、大径部35が小径部36に対して着脱可能に構成されている。大径部35が他方のローラ(駆動ローラ33)との接触で摩耗すると、従動ローラ34の回転数が変化し、糸Yの送り速度が変化してしまう。上述の構成よれば、大径部35が摩耗した場合に大径部35を交換すれば、糸Yの送り速度が変化してしまうことを回避できる。なお、本実施形態のように、大径部35がゴムなどの樹脂で構成されている場合、大径部35の表面を研磨することで糸Yの送り速度の調整を行ってもよい。
本実施形態では、一方のローラ(従動ローラ34)に形成された小径部36が、他方のローラ(駆動ローラ33)の周面と対向する。例えば、太い糸の場合は、ニップローラ式の糸送り装置のほうが安定的に糸送りしやすいなど、糸種によって最適な糸送り装置の種類は異なる。上述のような構成によれば、大径部35を小径部36から取り外すことで、小径部36と他方のローラ33との間で糸を挟み込んで送るニップローラ式の糸送り装置として使用することができる。したがって、多様な糸種に適した糸送り装置を提供できる。また、一部のローラ34の大径部35のみを小径部36から取り外すことで、複数種類の糸を1つの糸送り装置で同時に送ることが可能となる。
本実施形態では、従動ローラ34に大径部35及び小径部36が形成されており、大径部35が動力受取部として機能し、小径部36が糸送り部として機能する。このような構成によれば、大径部35と小径部36との間に段差があるため、小径部36に巻き付けられた糸Yが大径部35に移動することを防止できる。このため、糸Yが大径部35と駆動ローラ33との間に意図せず挟み込まれてしまうことを防止できる。
本実施形態では、複数の従動ローラ34のそれぞれに、従動ローラ34を回転自在に支持する固定シャフト34aと、固定シャフト34aを支持する支持部材37aと、が設けられている。固定シャフト34aは、支持部材37aに固定されており、且つ、支持部材37aに対して着脱可能である。このような構成によれば、固定シャフト34aを従動ローラ34と共に支持部材37aから取り外すことで、従動ローラ34の交換を容易に行うことができる。
本実施形態では、複数の従動ローラ34のそれぞれに、大径部35及び小径部36の両方が形成されている。このような構成によれば、大径部35及び小径部36が別々の従動ローラ34に形成されている場合に比べて、従動ローラ34、固定シャフト34a及び支持部材37aを含むユニットを設置するために必要はスペースを小型化できる。また、固定シャフト34aを従動ローラ34と共に支持部材37aから取り外すことで、大径部35及び小径部36を一度に取り外すことができる。
本実施形態では、小径部36の端面に大径部35が取り付けられている。後述の変形例のように、大径部35をリング状部材で構成することもできるが、リング状部材の強度が不十分でリング状部材が破断しやすくなるおそれがある。その点、大径部35が小径部36の端面に取り付けられる構成なら、大径部35を円板状とすることができ、強度アップを図ることができる。
本実施形態では、複数の従動ローラ34のそれぞれは、外径が均一な円筒状のローラ39に個別に交換可能である(図4参照)。例えば、糸Yが太い場合は、ニップローラ式の糸送り装置のほうが安定的に糸送りしやすいなど、糸種によって最適な糸送り装置の種類は異なる。従動ローラ34を、糸Yを挟み込まずに小径部36で送るタイプのものと、駆動ローラ33との間で糸Yを挟み込んで送るタイプのものに交換できれば、多様な糸種に適した糸送り装置30を提供できる。また、複数の従動ローラ34のうち一部のみを外径が均一な円筒状のローラ39に変更すれば、複数種類の糸Yを1つの糸送り装置30で同時に送ることが可能となる。
本実施形態では、糸送り部36の周面は金属で構成されている。糸送り部36の周面が糸Yとの摩擦で摩耗すると、糸Yにダメージを及ぼしたり、適切な糸送りができなくなったりするおそれがある。糸送り部36の周面を金属で構成すれば、糸送り部36の周面が摩耗することを抑制できるので好適である。
本実施形態では、動力受取部35の周面は、糸送り部36の周面よりも摩擦係数の大きい材料で構成されている。このような構成によれば、駆動ローラ33の周面と接触している動力受取部35において、駆動ローラ33からより確実に回転動力を受け取ることができる。
本実施形態では、従動ローラ34の回転数を検出する検出器38が設けられている。駆動ローラ33と従動ローラ34との接触により回転動力を伝達する場合、従動ローラ34の摩耗によって回転数が変化してしまうおそれがある。そこで、従動ローラ34の回転数を検出する検出器38を設けることで、従動ローラ34の回転数の変化を把握し、適切な対処が施せるようになる。
本実施形態では、複数の従動ローラ34のそれぞれに、従動ローラ34が駆動ローラ33の周面に接触する接触位置と、従動ローラ34が駆動ローラ33から離れる離間位置との間で、従動ローラ34を移動させるレバー機構37(移動機構)が設けられている。このような構成によれば、例えばある糸Yが切れた場合に、その切れた糸Yを送っていた従動ローラ34だけを駆動ローラ33から離して、糸切れの対処を行うことができる。
本実施形態では、従動ローラ34の近傍にセパレートローラ71が設けられており、糸送り部36とセパレートローラ71とに糸Yが巻き付けられている。このような構成によれば、糸送り部によって糸をより確実に送ることができる。
本実施形態では、前記複数の駆動ローラ33の数と、前記複数の従動ローラ34の数とが同じである。このように駆動ローラ33を従動ローラ34と同じ数だけ設けることで、例えば1個の駆動ローラ33に対して2個の従動ローラ34を設ける場合と比べて、1個の駆動ローラ33の軸方向の寸法は小さくて済む。このため、全ての駆動ローラ33の重量の合計を減らすことができ、より小さな出力で複数の駆動ローラ33を回転させることが可能となる。また、駆動ローラ33と従動ローラ34との接触状態を適切に維持するためには、駆動ローラ33と従動ローラ34とを1対1で設けておくことが好ましい。
本実施形態では、複数の駆動ローラ33の軸方向と、複数の駆動ローラ33が並んでいる方向とが平行である。従来のモータ付のゴデットローラを並べるとき、ゴデットローラの軸方向が、ゴデットローラが並んでいる方向に対して垂直となるように配置することで、ゴデットローラが並んでいる方向における省スペースを図るのが一般的である。しかし、このような配置にしても、ゴデットローラの径又はモータの大きさ分だけスペースは必要となる。一方、本実施形態では複数の駆動ローラ33を個別に駆動するモータは不要なので、上述のような配置が可能となり、省スペースを実現することができる。
(他の実施形態)
以下、本発明の変形例について説明する。なお、各変形例において、上記実施形態と共通する構成及び効果については、説明を省略する。
図5は、第1変形例に係る糸送り装置46の一部を示す模式図である。上記実施形態では、従動ローラ34の大径部35が1つの部材で構成されるものとした。しかしながら、本変形例のように、従動ローラ34の大径部47を、中心部48と、中心部48の周面に着脱可能な外周部49とに分けて構成してもよい。このような構成によれば、例えば大径部47が摩耗した場合に、大径部47全体ではなく、外周部49のみを交換すればよいので、運用コストの低減が可能である。
図6は、第2変形例に係る糸送り装置40の一部を示す模式図である。上記実施形態では、従動ローラ34の大径部35が小径部36の端面に取り付けられる構成とした。しかしながら、本変形例のように、従動ローラ41を円筒状のローラ本体42の周面にリング状部材43が取り付けられる構成としてもよい。リング状部材43は、例えばゴムなどの弾性材料からなることが好ましい。この場合、リング状部材43が取り付けられた部分が大径部44(動力受取部)として機能し、ローラ本体42のうちリング状部材43が取り付けられていない部分が小径部45(糸送り部)として機能する。このような構成によれば、例えば大径部44が摩耗した場合に、古いリング状部材43をローラ本体42から外して新しいリング状部材43をローラ本体42に嵌めるだけでよいので、大径部44の交換が容易となる。
図7は、第3変形例に係る糸送り装置50の一部を示す模式図である。上記実施形態では、従動ローラ34に大径部35及び小径部36が設けられる構成とした。しかしながら、本変形例のように、駆動ローラ51に大径部52及び小径部53を設け、従動ローラ54を外径が均一な円筒状のローラとしてもよい。この場合、従動ローラ54のうち駆動ローラ51の大径部52の周面と接触する部分が動力受取部55として機能し、従動ローラ54のうち大径部52の周面と接触しない部分が糸送り部56として機能する。糸Yとの摩擦による摩耗を抑制するため、従動ローラ54の周面は金属製であることが好ましいが、摩耗が生じにくい材料であれば金属以外でもよい。また、駆動ローラ51から従動ローラ54への回転動力の伝達を確実にするため、駆動ローラ51の少なくとも大径部52の周面はゴムなどの摩擦係数の大きい材料で構成されていることが好ましい。しかしながら、駆動ローラ51及び従動ローラ54を構成する材料は適宜変更が可能である。
図8は、第4変形例に係る糸送り装置60の一部を示す模式図である。上記実施形態では、従動ローラ34に大径部35及び小径部36が設けられる構成とした。しかしながら、本変形例のように、従動ローラ62の軸方向の寸法を、駆動ローラ61の軸方向の寸法よりも大きくし、駆動ローラ61及び従動ローラ62の何れにも大径部及び小径部を設けないようにしてもよい。この場合、従動ローラ62のうち駆動ローラ61の周面と接触する部分が動力受取部63として機能し、従動ローラ62のうち駆動ローラ61の周面と接触しない部分が糸送り部64として機能する。このような構成によれば、従動ローラ62と駆動ローラ61の両方を円筒状とすることができるので、何れかのローラに大径部と小径部を設ける場合と比べて、構成を簡易にすることができる。
上記実施形態では、従動ローラ34のみに大径部35及び小径部36を設けるものとした。しかしながら、従動ローラ34だけでなく駆動ローラ33にも大径部及び小径部を設けるようにしてもよい。
上記実施形態において、駆動ローラ33の周面及び従動ローラ34の大径部35の周面にギアや滑り止め機構(例えば溝など)を形成し、より確実に回転動力を伝達できるようにしてもよい。
上記実施形態では、糸送り装置30を仮撚加工機1に適用するものとした。しかしながら、糸送り装置30を、合成繊維からなる糸に捲縮加工を施す他の糸加工機に適用してもよい。
1:仮撚加工機(糸加工機)
3:加工部(捲縮加工部)
30、40、46、50、60:糸送り装置
31:駆動シャフト
33、51、61:駆動ローラ
34、41、54、62:従動ローラ
34a:固定シャフト
35、44、47:大径部(動力受取部)
36、45:小径部(糸送り部)
37:レバー機構(移動機構)
37a:支持部材
38:検出器
42:ローラ本体
43:リング状部材
48:中心部
49:外周部
52:大径部
53:小径部
55、63:動力受取部
56、64:糸送り部
71:セパレートローラ
Y:糸

Claims (21)

  1. 合繊繊維からなる糸に捲縮加工を施す捲縮加工部を備えた糸加工機に設けられる糸送り装置であって、
    回転駆動される駆動シャフトに固定された複数の駆動ローラと、
    前記複数の駆動ローラの周面に接触することで、前記複数の駆動ローラから回転動力を受け取って回転する複数の従動ローラと、
    を備え、
    前記従動ローラは、前記駆動ローラの周面と接触する動力受取部が軸方向の一部に形成されるとともに、前記駆動ローラの周面と接触しない糸送り部が軸方向の一部に形成されており、前記糸送り部に糸が巻き付けられることを特徴とする糸送り装置。
  2. 前記駆動ローラ及び前記従動ローラのうち一方のローラに、大径部と、前記大径部よりも外径の小さな小径部が形成されており、
    前記大径部が前記駆動ローラ及び前記従動ローラのうち他方のローラの周面に接触することを特徴とする請求項1に記載の糸送り装置。
  3. 前記小径部の軸方向の寸法は、前記大径部の軸方向の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の糸送り装置。
  4. 前記一方のローラは、前記大径部が前記小径部に対して着脱可能であることを特徴とする請求項2又は3に記載の糸送り装置。
  5. 前記一方のローラに形成された前記小径部の少なくとも一部が、前記他方のローラの周面と対向することを特徴とする請求項4に記載の糸送り装置。
  6. 前記従動ローラに前記大径部及び前記小径部が形成されており、前記大径部が前記動力受取部として機能し、前記小径部が前記糸送り部として機能することを特徴とする請求項2~5の何れかに記載の糸送り装置。
  7. 前記複数の従動ローラのそれぞれに、前記従動ローラを回転自在に支持する固定シャフトと、前記固定シャフトを支持する支持部材と、が設けられており、
    前記固定シャフトは、前記支持部材に固定されており、且つ、前記支部部材に対して着脱可能であることを特徴とする請求項6に記載の糸送り装置。
  8. 前記複数の従動ローラのそれぞれに、前記大径部及び前記小径部の両方が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の糸送り装置。
  9. 前記従動ローラは、円筒状のローラ本体の周面にリング状部材が取り付けられた構成を有し、前記リング状部材が取り付けられた部分が前記大径部として機能し、前記ローラ本体のうち前記リング状部材が取り付けられていない部分が小径部として機能することを特徴とする請求項8に記載の糸送り装置。
  10. 前記大径部が、中心部と、前記中心部の周面に着脱可能な外周部とを有して構成されることを特徴とする請求項8に記載の糸送り装置。
  11. 前記従動ローラは、前記小径部の端面に前記大径部が取り付けられていることを特徴とする請求項8に記載の糸送り装置。
  12. 前記複数の従動ローラのそれぞれは、外径が均一な円筒状のローラに個別に交換可能であることを特徴とする請求項8~10の何れか1項に記載の糸送り装置。
  13. 前記従動ローラの軸方向の寸法は、前記駆動ローラの軸方向の寸法よりも大きく、前記従動ローラのうち前記駆動ローラの周面と接触する部分が前記動力受取部として機能し、前記従動ローラのうち前記駆動ローラの周面と接触しない部分が前記糸送り部として機能することを特徴とする請求項1に記載の糸送り装置。
  14. 前記糸送り部の周面は金属で構成されていることを特徴とする請求項1~13の何れか1項に記載の糸送り装置。
  15. 前記動力受取部の周面は、前記糸送り部の周面よりも摩擦係数の大きい材料で構成されていることを特徴とする請求項1~14の何れか1項に記載の糸送り装置。
  16. 前記従動ローラの回転数を検出する検出器が設けられていることを特徴とする請求項1~15の何れか1項に記載の糸送り装置。
  17. 前記複数の従動ローラのそれぞれに、前記従動ローラが前記駆動ローラの周面に接触する接触位置と、前記従動ローラが前記駆動ローラから離れる離間位置との間で、前記従動ローラを移動させる移動機構が設けられていることを特徴とする請求項1~16の何れか1項に記載の糸送り装置。
  18. 前記従動ローラの近傍にセパレートローラが設けられており、
    前記糸送り部と前記セパレートローラとに前記糸が巻き付けられていることを特徴とする請求項1~17の何れか1項に記載の糸送り装置。
  19. 前記複数の駆動ローラの数と、前記複数の従動ローラの数とが同じであることを特徴とする請求項1~18の何れか1項に記載の糸送り装置。
  20. 前記複数の駆動ローラの軸方向と、前記複数の駆動ローラが並んでいる方向とが平行であることを特徴とする請求項1~19の何れか1項に記載の糸送り装置。
  21. 請求項1~20の何れか1項に記載の糸送り装置を備え、前記糸送り装置によって送られる複数の糸に仮撚加工を施すことを特徴とする仮撚加工機。
JP2022183968A 2021-12-15 2022-11-17 糸送り装置及び仮撚加工機 Pending JP2023088851A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203184 2021-12-15
JP2021203184 2021-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088851A true JP2023088851A (ja) 2023-06-27

Family

ID=84361346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183968A Pending JP2023088851A (ja) 2021-12-15 2022-11-17 糸送り装置及び仮撚加工機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4198181A3 (ja)
JP (1) JP2023088851A (ja)
CN (1) CN116262577A (ja)
TW (1) TW202325932A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253313A (en) * 1963-09-18 1966-05-31 Eastman Kodak Co Method and apparatus for bulking yarn
GB1267231A (ja) * 1968-07-16 1972-03-15
GB1353237A (en) * 1971-09-07 1974-05-15 Snam Progetti Crimping of synthetic yarns
CH572435A5 (ja) * 1973-12-22 1976-02-13 Barmag Barmer Maschf
JPS5855252B2 (ja) * 1976-01-13 1983-12-08 帝人株式会社 特殊嵩高加工糸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4198181A2 (en) 2023-06-21
TW202325932A (zh) 2023-07-01
EP4198181A3 (en) 2023-07-19
CN116262577A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707667B2 (en) Textile machine with a plurality of workstations
TWI784141B (zh) 假捻加工機
TWI425127B (zh) Clamp type false twisting device
CN106192105B (zh) 假捻加工机
EP3360991B1 (en) Draw texturing machine
JP5453004B2 (ja) 仮撚り繊維機械
JP2003253531A (ja) 糸切れ防止装置及び同糸切れ防止手段を有する糸条加工機類
JP2023088851A (ja) 糸送り装置及び仮撚加工機
JP2007277751A (ja) 仮撚加工機
EP3266913B1 (en) Textile machine
JP2007297764A (ja) ニップ式仮撚装置
CN111441114B (zh) 用于将假捻导入到纱线中的方法和纺纱机以及用于将假捻导入到纱线中的装置
JP6756574B2 (ja) ベルト式仮撚装置
JP2018065699A (ja) ボビンホルダ
JP7319089B2 (ja) 仮撚加工機
JP7319090B2 (ja) 仮撚加工機
TWI631247B (zh) 用於牽引粗紡紗的牽引裝置
CN105908299B (zh) 带式假捻装置
JP2022074285A (ja) 仮撚加工機
TWM650429U (zh) 三股紗線形成系統及撚紗機
JP2005330593A (ja) 繊維機械
JP2010065355A (ja) 仮撚加工機