JP2023086679A - 幹細胞の製造方法及び体細胞の製造方法 - Google Patents

幹細胞の製造方法及び体細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023086679A
JP2023086679A JP2022181388A JP2022181388A JP2023086679A JP 2023086679 A JP2023086679 A JP 2023086679A JP 2022181388 A JP2022181388 A JP 2022181388A JP 2022181388 A JP2022181388 A JP 2022181388A JP 2023086679 A JP2023086679 A JP 2023086679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
gene
producing
stem cells
somatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022181388A
Other languages
English (en)
Inventor
剛士 田邊
Koji Tanabe
健太 須藤
Kenta Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Peace Inc
Original Assignee
I Peace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Peace Inc filed Critical I Peace Inc
Publication of JP2023086679A publication Critical patent/JP2023086679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/42Organic phosphate, e.g. beta glycerophosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2302Interleukin-2 (IL-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2303Interleukin-3 (IL-3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18411Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
    • C12N2760/18422New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18411Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
    • C12N2760/18441Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2760/18444Chimeric viral vector comprising heterologous viral elements for production of another viral vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18811Sendai virus
    • C12N2760/18841Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2760/18843Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】因子RNAを効率的に細胞に導入可能な幹細胞の製造方法を提供する。【解決手段】本開示によれば、体細胞を用意することと、体細胞を幹細胞に誘導する誘導因子RNAを搭載したウイルス由来のゲノムRNAと、当該ゲノムRNAを覆い、ゲノムRNAとは異なるウイルス由来のエンベロープと、を備えるキメラウイルスを用意することと、キメラウイルスを用いて、体細胞に誘導因子RNAを導入することと、を含む、幹細胞の製造方法が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は、細胞技術に関し、幹細胞の製造方法及び体細胞の製造方法に関する。
人工多能性幹(iPS)細胞とは、二つの特徴的な能力を有する細胞である。一つは、体を構成するあらゆる細胞へと変化することができる能力である。もう一つは、半永久的な増殖能を有することである。iPS細胞はこの二つの能力を有するため、自己の体細胞からiPS細胞を作製し、目的の体細胞へ変化させることで、拒絶反応のない移植治療へと応用することができる。そのためiPS細胞は、再生医療の有力な技術になると考えられている。
iPS細胞の誕生から現在までに、数多くのその作製方法が確立された。代表的なiPS細胞の作製方法としては、レトロウイルス/レンチウイルスを用いた方法、及びエピソーマルベクターを用いた方法が挙げられる。
レトロウイルス/レンチウイルスを用いた方法では、体細胞をレトロウイルスやレンチウイルスに感染させて、初期化因子をコードしている遺伝子を細胞内に導入する。レトロウイルスやレンチウイルスは、体細胞のゲノムに初期化因子を挿入することができ、初期化因子の細胞内での安定的な発現を誘導する。
しかし、レトロウイルス/レンチウイルスを用いた方法には、以下の問題点がある。まず、体細胞のゲノムへの初期化因子の挿入は、既存の遺伝子やプロモーターを傷つけるため、細胞の癌化の原因になり得る。また、ゲノム上に挿入された初期化因子は、iPS細胞を体細胞に変化させた後に再度活性化するおそれがある。そのため、iPS細胞由来の移植用細胞には癌化のリスクがある。例えば、マウスモデルにおいては、導入された初期化因子の再活性化が体細胞で見られ、癌化することが確認されている(例えば、非特許文献1参照。)。
エピソーマルベクターは環状DNAであり、核内で自己増幅する。エピソーマルベクターは、原理的にはゲノムに組み込まれないと考えられてきたが、最近の研究では、エピソーマルで作成されたiPS細胞のゲノム上に、エピソーマルベクターの断片が散在して挿入されることが報告されている。そのため、リプログラミング遺伝子が細胞内に残存しうるという問題がある。例えばc-MYCやKLF4が細胞内に残存すると、癌化の原因になる。リプログラミング遺伝子が細胞内に残存しているか否かを検査するには膨大な費用が必要である。移植細胞プール中の全ての細胞にエピソーマルプラスミドのゲノムへの挿入がなく、残存がないことを示すことは不可能である。
レトロウイルス/レンチウイルスを用いた方法、及びエピソーマルベクターを用いた方法には、上述した問題があるため、RNAを用いたiPS細胞の作製方法が提案されている(例えば、特許文献1から4、及び非特許文献1、2参照。)。
特許第4478788号公報 特許第4936482号公報 特許第5633075号公報 特許第5963309号公報
Nature 448, 313-317 Nature Biotechnol 26(3): 313-315, 2008.
因子RNAを効率的に細胞に導入する方法が求められている。そこで、本発明は、因子RNAを効率的に細胞に導入可能な幹細胞の製造方法及び体細胞の製造方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、体細胞を用意することと、体細胞を幹細胞に誘導する誘導因子RNAを搭載したウイルス由来のゲノムRNAと、当該ゲノムRNAを覆い、当該ゲノムRNAとは異なるウイルス由来のエンベロープと、を備えるキメラウイルスを用意することと、キメラウイルスを用いて、体細胞に誘導因子RNAを導入することと、を含む、幹細胞の製造方法が提供される。
上記の幹細胞の製造方法において、ゲノムRNAが、パラミクソウイルス由来であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、ゲノムRNAが、センダイウイルス由来であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、ゲノムRNAが、NP遺伝子、P遺伝子/C遺伝子、M遺伝子、F遺伝子、HN遺伝子、及びL遺伝子を含むセンダイウイルス遺伝子のうち、M遺伝子、F遺伝子及びHN遺伝子の各機能を全て欠損し、かつ、L遺伝子が持続的遺伝子発現を可能とする変異を有するセンダイウイルス遺伝子を有していてもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、エンベロープが、麻しんウイルス由来であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、体細胞が、血液細胞であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、血液細胞が、T細胞を含まない血液細胞であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、血液細胞が、T細胞であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、T細胞がαβT細胞であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、T細胞がγδT細胞である、請求項7に記載の幹細胞の製造方法。
上記の幹細胞の製造方法において、幹細胞が、iPS細胞であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法が、体細胞にリン酸化物を適用することをさらに含んでいてもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、リン酸化物が、非メバロン酸経路の中間生成物又は最終生成物であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、リン酸化物が、(E)-4-ヒドロキシ-3-メチル-2-ブテニル二リン酸であってもよい。
上記の幹細胞の製造方法が、体細胞にビスホスホネートを適用することをさらに含んでいてもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、ビスホスホネートが、ゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、イバンドロン酸、インカドロン酸、エチドロン酸、ミノドロン酸、それらの塩、及びそれらの水和物から選択される少なくとも一つであってもよい。
上記の幹細胞の製造方法が、体細胞にインターロイキンを適用することをさらに含んでいてもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、インターロイキンがIL-2、IL-15、及びIL-23からなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、幹細胞が、γδ-TCR再構成遺伝子を備えていてもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、幹細胞が、αβ-TCR再構成遺伝子を備えていてもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、誘導因子RNAを導入された細胞を継代する際に、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を播種してもよい。
上記の幹細胞の製造方法において、誘導因子RNAを導入された細胞を継代する際に、低濃度で細胞を播種してもよい。
本発明の態様によれば、上記の幹細胞の製造方法で製造された幹細胞を用意することと、幹細胞から体細胞を誘導することと、を含む、体細胞の製造方法が提供される。
上記の体細胞の製造方法において、体細胞が、血液細胞であってもよい。
上記の体細胞の製造方法において、血液細胞が、T細胞であってもよい。
上記の体細胞の製造方法において、幹細胞に誘導因子RNAを導入することにおいて、幹細胞の細胞塊をフィーダー細胞上に播種してもよい。
上記の体細胞の製造方法において、フィーダー細胞が間質細胞であってもよい。
本発明によれば、因子RNAを効率的に細胞に導入可能な幹細胞の製造方法及び体細胞の製造方法を提供可能である。
図1は、実施例1に係る細胞の写真を示す。 図2は、実施例1に係る細胞の写真を示す。 図3は、実施例1に係る細胞の写真を示す。 図4は、実施例1に係るフローサイトメーターによるドットプロットを示す。 図5は、実施例2に係る細胞の写真を示す。 図6は、実施例2に係るフローサイトメーターによるドットプロットを示す。 図7は、実施例2に係る細胞の写真を示す。 図8は、実施例2に係る細胞の写真を示す。 図9は、実施例2に係る細胞の写真を示す。 図10は、実施例3に係るフローサイトメーターによるドットプロットを示す。 図11は、実施例3に係るフローサイトメーターによるドットプロットを示す。 図12は、実施例3に係る細胞の写真を示す。 図13は、実施例3に係るフローサイトメーターによるドットプロットを示す。 図14は、実施例4に係る細胞の写真を示す。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお以下の示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示をするものであって、この発明の技術的思想は構成部材の組み合わせ等を下記のものに特定するものではない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
実施形態に係る幹細胞の製造方法は、体細胞を用意することと、体細胞を幹細胞に誘導する誘導因子RNAを搭載したウイルス由来のゲノムRNAと、当該ゲノムRNAを覆い、ゲノムRNAとは異なるウイルス由来のエンベロープと、を備えるキメラウイルスを用意することと、キメラウイルを用いて、体細胞に誘導因子RNAを導入することと、を含む。幹細胞は、例えば、人工多能性幹細胞(iPS細胞)である。
体細胞はヒト由来であってもよいし、非ヒト動物由来であってもよい。体細胞の例としては、繊維芽細胞、血液細胞、歯髄幹細胞、ケラチノサイト、毛乳頭細胞、口腔上皮細胞、及び体性幹前駆細胞等が挙げられる。
血液細胞は、血液から分離される。血液は、例えば末梢血及び臍帯血であるが、これらに限定されない。血液は、成年から採取されてもよいし、未成年から採取されてもよい。採血の際には、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ヘパリン、及び生物学的製剤基準血液保存液A液(ACD-A)液等の抗凝固剤を用いてもよい。
血液細胞は、例えば、単核球(Monocyte)、好中球、好酸球、好塩基球、及びリンパ球等の有核細胞であり、赤血球、顆粒球、及び血小板を含まない。血液細胞は、例えば血管内皮前駆細胞、血液幹・前駆細胞、T細胞、又はB細胞であってもよい。T細胞は、例えばαβT細胞であってもよいし、γδT細胞であってもよい。血液細胞は、γδT細胞でなくてもよい。血液細胞は、T細胞を含まない血液細胞であってもよい。
体細胞が血液細胞である場合、任意で、血液細胞に、リン酸化物を適用してもよい。リン酸化物は、非メバロン酸経路の中間生成物又は最終生成物であってもよい。非メバロン酸経路は、メバロン酸を経由しない、イソペンテニルピロリン酸(IPP)の合成経路である。非メバロン酸経路の中間生成物の例としては、1-デオキシ-D-キシルロース5-リン酸(DOXP)、2-C-メチル-D-エリスリトール4-リン酸(MEP)、4-ジホスホシチジル-2-C-メチルエリトリトール(CDP-ME)、4-ジホスホシチジル-2-C-メチル-D-エリトリトール-2-リン酸(CDP-MEP)、2-C-メチル-D-エリトリトール-2,4-シクロピロリン酸(MEcPP)、及び(E)-4-ヒドロキシ-3-メチル-2-ブテニル二リン酸(HMB-PP)が挙げられる。
血液細胞にリン酸化物を適用する際には、血液細胞を培養する培地にリン酸化物を添加してもよい。培地中におけるリン酸化物の濃度は、例えば、1μmol/L以上50μmol/L以下、3μmol/L以上20μmol/L以下、あるいは5μmol/L以上12μmol/L以下である。リン酸化物を添加した培地で血液細胞を1日以上、2日以上、あるいは3日以上培養してもよい。リン酸化物を添加した培地で血液細胞を14日以下、10日以上、あるいは7日以上培養してもよい。
体細胞が血液細胞である場合、任意で、血液細胞に、ビスホスホネートを適用してもよい。ビスホスホネートの例としては、ゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、イバンドロン酸、インカドロン酸、エチドロン酸、ミノドロン酸、それらの塩、及びそれらの水和物が挙げられる。
血液細胞にビスホスホネートを適用する際には、血液細胞を培養する培地にビスホスホネートを添加してもよい。培地中におけるビスホスホネートの濃度は、例えば、1μmol/L以上50μmol/L以下、3μmol/L以上20μmol/L以下、あるいは5μmol/L以上12μmol/L以下である。ビスホスホネートを添加した培地で血液細胞を1日以上、2日以上、あるいは3日以上培養してもよい。ビスホスホネートを添加した培地で血液細胞を14日以下、10日以上、あるいは7日以上培養してもよい。
体細胞が血液細胞である場合、任意で、血液細胞にインターロイキンを適用してもよい。インターロイキンの例としては、IL-2、IL-15、及びIL-23が挙げられる。
血液細胞にインターロイキンを適用する際には、血液細胞を培養する培地にインターロイキンを添加してもよい。培地中におけるインターロイキンの濃度は、例えば、5ng/mL以上100ng/mL以下、10ng/mL以上90ng/mL以下、あるいは15ng/mL以上80ng/mL以下である。インターロイキンを添加した培地で血液細胞を1日以上、2日以上、あるいは3日以上培養してもよい。インターロイキンを添加した培地で血液細胞を14日以下、10日以上、あるいは7日以上培養してもよい。
血液細胞にリン酸化物及び/又はビスホスホネートを適用した後にインターロイキンを適用してもよい。血液細胞にリン酸化物及び/又はビスホスホネートとインターロイキンを同時に適用してもよい。血液細胞にインターロイキンを適用した後にリン酸化物及び/又はビスホスホネートを適用してもよい。
体細胞を培養する培地の例としては、RPMI1640培地、最小必須培地(α-MEM)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、F12培地、動物成分を含まない培地(RPMI培地)、及びFBSを含まない培地が挙げられるが、これらに限定されない。誘導因子を導入する前に体細胞を培養する期間は任意であるが、例えば、2日以下であってもよい。
次に、体細胞に誘導因子を導入して、体細胞から幹細胞を誘導する。幹細胞を誘導することにおいて、誘導とは、リプログラミング、初期化、形質転換、及び細胞の運命変更(Cell fate reprogramming)等を指す。
体細胞に導入される誘導因子は、RNAである。RNAは、mRNAであってもよい。誘導因子は、例えば、OCT3/4、SOX2、KLF4、及びc-MYCを含む。誘導因子として、OCT3/4を改良したM3Oを使用してもよい。また、誘導因子は、LIN28A、FOXH1、LIN28B、GLIS1、p53-dominant negative、p53-P275S、L-MYC、NANOG、DPPA2、DPPA4、DPPA5、ZIC3、BCL-2、E-RAS、TPT1、SALL2、NAC1、DAX1、TERT、ZNF206、FOXD3、REX1、UTF1、KLF2、KLF5、ESRRB、miR-291-3p、miR-294、miR-295、NR5A1、NR5A2、TBX3、MBD3sh、TH2A、TH2B、及びP53DDからなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。これらの誘導因子のRNAは、TriLinkから入手可能である。なお、ここでは遺伝子記号はヒトで記載しているが、大文字・小文字表記によって、種を制限することを意図するものではない。例えば、全て大文字表記していても、マウス又はラットの遺伝子を含むことを排除するものではない。ただし、実施例においては、実際に使用した生物種に則って、遺伝子記号を表記している。
誘導因子のRNAは、プソイドウリジン(Ψ)、5-メチルウリジン(5meU)、N1-メチルシュードウリジン(me1Ψ)、5-メトキシウリジン(5moU)、5-ヒドロキシメチルウリジン(5hmU)、5-フォーミルウリジン(5fU)、5-カルボキシメチルエステルウリジン(5camU)、チエノグアノシン(thG)、N4-メチルシチジン(me4C)、5-メチルシチジン(m5C)、5-メチオキシチジン(5moC)、5-ヒドロキシメチルシチジン(5hmC)、5-ヒドロキシシチジン(5hoC)、5-フォルムシチジン(5fC)、5-カルボキシシチジン(5caC)、N6-メチル-2-アミノアデノシン(m6DAP)、ジアミノプリン(DAP)、5-メチルウリジン(m5U)、2’-O-メチルウリジン(Umまたはm2’-OU)、2-チオウリジン(s2U)、及びN6-メチルアデノシン(m6A)からなる群から選択される少なくとも1つで修飾されていてもよい。
誘導因子のRNAは、ポリアデニル化されていてもよい。
誘導因子のRNAは、インビトロで転写される(IVT)RNAのポリアデニル化によって調製されてもよい。RNAは、ポリ(A)末端をコードするDNAテンプレートを用いることによって、IVTの間にポリアデニル化されてもよい。RNAがキャッピングされてもよい。細胞における発現の効率性を最大化するために、大部分のRNA分子がキャップを含有することが好ましい。RNAは5’cap[m7G(5’)ppp(5’)G]構造を有していてもよい。当該配列はRNAを安定化させ、転写を促進させる配列である。5’triphosphateをもつRNAからは、脱リン酸化処理により5’triphosphateを取り除いてもよい。RNAはAnti-Reverse Cap Analog(ARCA)として[3’O-Me-m7G(5’)ppp(5’)G]を有していてもよい。ARCAは転写開始点より前に挿入される配列であり、転写されるRNAの効率は二倍となる。RNAはPolyAテールを有していてもよい。
また、誘導因子のRNAは、自己増殖能を持つリプリケイティブRNAであってもよい。リプリケイティブRNAとは、自己増殖能を持つRNAであり、通常のRNAと異なり、RNAの複製に必要なタンパク質を発現させる能力を併せ持っている。リプリケイティブRNAはアルファウイルスの一種であるベネズエラ馬脳炎(VEE)ウイルス由来である。リプリケイティブRNAを細胞にトランスフェクションすると、誘導因子を作り続けるRNAを細胞に発現させることができるため、RNAを細胞に複数回導入することを省くことが可能となる。
リプリケイティブRNAの配列は、アルファウイルスレプリコンRNA、東部ウマ脳炎ウイルス(EEE)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(VEE)、エバーグレーズ(Everglades)ウイルス、ムカンボ(Mucambo)ウイルス、ピクスナ(Pixuna)ウイルス、及び西部ウマ脳炎ウイルス(WEE)からなる群から選択されるアルファウイルスから得られる配列を含んでいてよい。
また、リプリケイティブRNAは、シンドビス(Sindbis)ウイルス、セムリキ森林(Semliki Forest)ウイルス、ミデルブルグ(Middelburg)ウイルス、チクングニア(Chikungunya)ウイルス、オニョンニョン(O’nyong-nyong)ウイルス、ロスリバー(Ross River)ウイルス、バーマフォレスト(Barmah Forest)ウイルス、ゲタ(Getah)ウイルス、サギヤマ(Sagiyama)ウイルス、ベバル(Bebaru)ウイルス、マヤロ(Mayaro)ウイルス、ウナ(Una)ウイルス、アウラ(Aura)ウイルス、ワタロア(Whataroa)ウイルス、ババンキ(Babanki)ウイルス、Kyzylagachウイルス、ハイランドJ(Highlands J)ウイルス、フォートモーガン(Fort Morgan)ウイルス、ヌドゥム(Ndumu)ウイルス、及びバギークリーク(Buggy Creek)ウイルスからなる群から選択されるアルファウイルスから得られる配列を含んでいてよい。
リプリケイティブRNAは、例えば、5’から3’に向かって、(VEE RNAレプリカーゼ)-(プロモーター)-(RF1)-(自己切断型ペプチド)-(RF2)-(自己切断型ペプチド)-(RF3)-(IRESもしくはコアプロモーター)-(RF4)-(IRESもしくは任意のプロモーター)-(任意に選択可能なマーカー)-(VEE 3’UTR及びポリAテール)-(任意に選択可能なマーカー)-プロモーターを含んでいる。上記のRF1-4は、多能性細胞への体細胞の脱分化を誘導する因子である。上記のRF2-3、RF3-4、RF4は任意である。上記のRF1-4は、OCT3/4、KLF4、SOX-2、c-MYC、LIN28A、LIN28B、GLIS1、FOXH1、p53-dominant negative、p53-P275S、L-MYC、NANOG、DPPA2、DPPA4、DPPA5、ZIC3、BCL-2、E-RAS、TPT1、SALL2、NAC1、DAX1、TERT、ZNF206、FOXD3、REX1、UTF1、KLF2、KLF5、ESRRB、miR-291-3p、miR-294、miR-295、NR5A1、NR5A2、TBX3、MBD3sh、TH2A、及びTH2Bからなる群から選択されてもよい。
誘導因子は、誘導因子RNAを搭載したウイルス由来のゲノムRNAと、当該ゲノムRNAを覆い、ゲノムRNAとは異なるウイルス由来のエンベロープと、を備えるキメラウイルスを用いて体細胞に導入される。
キメラウイルスのゲノムRNAは、パラミクソウイルス由来であってもよい。キメラウイルスのゲノムRNAは、センダイウイルス由来であってもよい。センダイウイルスは、モノネガウイルス目パラミクソウイルス科に属する、RNAをゲノムとするウイルスである。野生型のセンダイウイルスは、RNAのゲノムと、RNAを内包する脂質二重膜からなるエンベロープと、を備える。
キメラウイルスのゲノムRNAは、ステルス型RNAベクターであってもよい。
キメラウイルスのゲノムRNAは、ヌクレオカプシドタンパク質(NP)遺伝子、リン酸化タンパク質(P)遺伝子/Cタンパク質(C)遺伝子、マトリクスタンパク質(M)遺伝子、膜融合タンパク質(F)遺伝子、赤血球凝集素-ノイラミニダーゼ(HN)遺伝子、及び巨大タンパク質(L)遺伝子を含むセンダイウイルス遺伝子のうち、M遺伝子、F遺伝子及びHN遺伝子の各機能を全て欠損し、かつ、L遺伝子が持続的遺伝子発現を可能とする変異を有するセンダイウイルス遺伝子と、誘導因子RNAと、を有していてもよい。
NP遺伝子、P遺伝子/C遺伝子、及びL遺伝子は、ウイルスベクターの転写、複製に関与する。F遺伝子、M遺伝子、及びNH遺伝子は、ウイルスの粒子形成に関与する。そのため、F遺伝子、M遺伝子、及びNH遺伝子の機能を全て欠損させたウイルスベクターは、細胞に感染した後に、新規のウイルス粒子を形成できない。F遺伝子、M遺伝子、及びNH遺伝子の機能を全て欠損させるために、ゲノムRNAにおいて、F遺伝子、M遺伝子、及びNH遺伝子が欠失していてもよい。
持続的遺伝子発現を可能とする変異を有するL遺伝子は、アミノ酸配列の1618番目がバリンである巨大タンパク質をコードする。当該変異L遺伝子を有するウイルスベクターは、インターフェロン誘導能が低下するため、細胞傷害性がなく、持続感染能を有する。そのため、細胞内において、搭載された誘導因子RNAの発現が持続される。
体細胞から幹細胞が誘導された後、細胞からウイルスベクターを除去するために、NP遺伝子、P遺伝子、及び変異L遺伝子の少なくともいずれかを標的とするsiRNAを細胞に導入してもよい。例えば、変異L遺伝子の527番目又は1913番目のヌクレオチドを含む領域を標的とするsiRNAを細胞に導入してもよい。
あるいは、NP遺伝子、P遺伝子、及び変異L遺伝子の少なくともいずれかの非コード領域に、未分化細胞特異的マイクロRNAの標的配列を付加してもよい。未分化細胞特異的マイクロRNAの例としては、miR-302aが挙げられる。幹細胞が体細胞から誘導されると、細胞において、miR-302a等の未分化細胞特異的miRNAの発現が誘導される。未分化細胞特異的miRNAが標的配列に結合すると、NP遺伝子、P遺伝子、及び変異L遺伝子の少なくともいずれかの発現が抑制され、細胞からウイルスベクターが除去される。例えば、変異L遺伝子に、miR-302aの標的配列が付加される。
キメラウイルスのゲノムRNAは、3’末端側から、センダイウイルスのNP遺伝子、P遺伝子、C遺伝子、及び持続的遺伝子発現を可能とする変異L遺伝子を有していてもよい。ゲノムRNAは、C遺伝子と変異L遺伝子の間に、誘導因子RNAを有していてもよい。ゲノムRNAは、C遺伝子と変異L遺伝子の間に、蛍光タンパク質のRNAを有していてもよい。蛍光タンパク質の例としては、EGFP(Enhanced Green Fluorescent Protein)が挙げられる。ゲノムは、C遺伝子と変異L遺伝子の間に、薬剤耐性遺伝子のRNAを有していてもよい。
キメラウイルスのエンベロープは、例えば、麻しんウイルス由来である。
3’末端側から、センダイウイルスのNP遺伝子、P遺伝子、C遺伝子、及び変異L遺伝子を有し、C遺伝子と変異L遺伝子の間に、EGFPのRNAと誘導因子RNAを有するゲノムRNAと、当該ゲノムRNAを覆う麻しんウイルス由来のエンベロープと、を備えるキメラウイルスは、MSRV-1として、ときわバイオに作製を依頼した。MSRV-1の変異L遺伝子にmiR-302aの標的配列を付加したキメラウイルスは、MSRV-2として、ときわバイオに作製を依頼した。
キメラウイルスの力価(タイター)の指標としては、感染多重度(MOI)が挙げられる。キメラウイルスのMOIは、例えば、0.1から100.0、あるいは1.0から50.0である
接着培養されている体細胞に、誘導因子を導入してもよいし、ゲル培地で浮遊培養されている体細胞に、誘導因子を導入してもよい。
誘導因子を導入される体細胞は、Matrigel(Corning)、CELLstart(登録商標、ThermoFisher)、あるいはLaminin511(iMatrix-511、nippi)等の基底膜マトリックスを用いて、フィーダーフリーで培養してもよい。
誘導因子を導入される体細胞が培養される培地としては、例えば、Stemfit (Ajinomoto)等のヒトES/iPS培地等の幹細胞培地を使用可能である。
ただし、幹細胞培地は、これに限定されず、種々の幹細胞培地が使用可能である。例えばPrimate ES Cell Medium、mTeSR1、及びTeSR2(STEMCELL Technologies)等を利用してもよい。幹細胞培地は、例えば、ディッシュ、ウェル、又はチューブ等に入れられる。体細胞へ誘導因子の導入を行った後、細胞を二次元培養しながら初期化させてもよいし、細胞を浮遊培養、三次元培養、あるいは攪拌培養しながら初期化させてもよい。拡大培養においても、二次元培養してもよいし、浮遊培養、三次元培養、あるいは攪拌培養してもよい。
体細胞に誘導因子を導入し、細胞を培養した後、誘導因子を導入された細胞を回収し、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種する継代を少なくとも1回実行してもよい。継代することにおいて、誘導因子を導入された細胞のクローンどうしを混合してもよい。継代することにおいて、誘導因子を導入された細胞の異なるクローンどうしを混合してもよい。その後、誘導因子を導入された細胞を回収し、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種して継代することを、複数回実施してもよい。幹細胞が樹立するまで、誘導因子を導入された細胞を回収し、回収した混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種して継代してもよい。なお、回収した混じり合った細胞の全てを培地に播種してもよい。
ここで、誘導因子を導入された細胞を回収し、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種して継代するとは、例えば、誘導因子を導入された細胞を、遺伝子発現状態で区別することなく継代することをいう。例えば、継代時に、誘導因子を導入された細胞を、遺伝子発現状態で区別することなく、同じ培養器に播種してもよい。あるいは、誘導因子を導入された細胞を回収し、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種して継代するとは、例えば、誘導因子を導入された細胞を、リプログラミングの程度で区別することなく継代することをいう。例えば、継代時に、誘導因子を導入された細胞を、リプログラミングの程度で区別することなく、同じ培養器に播種してもよい。
あるいは、誘導因子を導入された細胞を回収し、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種して継代するとは、例えば、誘導因子を導入された細胞を、形態で区別することなく継代することをいう。例えば、継代時に、誘導因子を導入された細胞を、形態で区別することなく、同じ培養器に播種してもよい。あるいは、誘導因子を導入された細胞を回収し、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種して継代するとは、例えば、誘導因子を導入された細胞を、大きさ区別することなく継代することをいう。例えば、継代時に、誘導因子を導入された細胞を、大きさ区別することなく、同じ培養器に播種してもよい。
またあるいは、誘導因子を導入された細胞を回収し、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種して継代するとは、誘導因子を導入された細胞をクローニングすることなく継代することをいう。例えば、クローニングすることなく継代する場合、誘導因子を導入された細胞が形成するコロニーをピックアップしなくともよい。例えば、クローニングすることなく継代する場合、誘導因子を導入された細胞が形成する複数のコロニーを互いに分離しなくともよい。例えば、継代時に、複数の異なるコロニーを形成した細胞同士を混合して、同じ培養器に播種してもよい。また、例えば、クローニングすることなく継代する場合、誘導因子を導入された細胞が形成する単一のコロニーをクローニングしなくともよい。例えば、継代時に、コロニーどうしを混合して、同じ培養器に播種してもよい。
例えば、誘導因子を導入された細胞が接着培養されている場合、接着培養されている細胞を回収し、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を培地に播種して継代してもよい。例えば、継代時に、培養器から細胞を剥離し、剥離して混じり合った細胞の少なくとも一部を同じ培養器に播種してもよい。例えば、剥離液で培養器から細胞を剥がし、剥がして混じり合った細胞全体を継代してもよい。例えば、コロニーを形成していない細胞を継代してもよい。誘導因子を導入された細胞が浮遊培養されている場合、浮遊培養されている細胞全体を継代してもよい。
誘導因子を導入された細胞を継代する際、細胞は低濃度で培地あるいは培養器に播種されてもよい。ここで、低濃度とは、例えば、1cell/cm2以上であり、0.25×104cells/cm2以下、1.25×103cells/cm2以下、0.25×103cells/cm2以下、0.25×102cells/cm2以下、あるいは0.25×101cells/cm2以下である。あるいは、低濃度とは、10個以下、9個以下、8個以下、7個以下、6個以下、5個以下、4個以下、3個以下、あるいは2個以下の細胞同士が接触可能であり、11個以上の細胞同士が接触しない濃度である。なお、10個以下の細胞同士が接触した細胞塊が複数あってもよい。あるいは、細胞容器底面全体が細胞で覆われた状態を100%コンフルエントとして、低濃度とは、5%以下コンフルエント、4%以下コンフルエント、3%以下コンフルエント、2%以下コンフルエント、1%以下コンフルエント、0.5%以下コンフルエント、0.1%以下コンフルエント、0.05%以下コンフルエント、あるいは0.01%以下コンフルエントである。またあるいは、低濃度とは、例えば、播種された細胞においてシングルセル同士が接触しない濃度である。例えば、ウェルプレートのウェルに、シングルセルを播種してもよい。ウェルプレートは、12ウェルプレートや96ウェルプレートであってもよい。本発明者らの知見によれば、誘導因子を導入された細胞を継代する際、低濃度で細胞を培地に播種することにより、細胞から誘導される幹細胞におけるキメラウイルスの残存を抑制することが可能である。誘導される幹細胞において、キメラウイルスが残存する細胞の割合は、例えば4%以下、3%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下あるいは0%である。
誘導因子を導入された細胞は、閉鎖された培養器内で培養され、継代されてもよい。閉鎖された培養器は、例えば、外部と気体、ウイルス、微生物及び不純物等の交換をしない。また、誘導因子を導入された細胞を二次元培養で拡大培養してもよいし、三次元培養で拡大培養してもよい。
誘導因子を導入された細胞が幹細胞に誘導され、幹細胞が樹立された後、接着培養されている細胞全体を、幹細胞として凍結保存してもよい。例えば、剥離液で培養器から剥がれた細胞全体を幹細胞として凍結保存してもよい。また、誘導因子を導入された細胞が幹細胞に誘導された後、浮遊培養されている細胞全体を、幹細胞として凍結保存してもよい。
誘導された幹細胞は、未分化細胞マー力一であるNanog、OCT4、及びSOX2等を発現し得る。誘導された幹細胞は、TERTを発現し得る。誘導された幹細胞は、テ口メラーゼ活性を示し得る。
また、体細胞から幹細胞が誘導されたか否かは、例えば、細胞の形態から確認することができる。例えば、誘導された幹細胞は、ES細胞に類似する肩平なコロニーを形成し、アルカリホスファターゼを発現し得る。あるいは、体細胞から幹細胞が誘導されたか否かは、サイトフローメータで、未分化であることを示す細胞表面マーカーであるTRA-1-60、TRA-1-81、SSEA-1、及びSSEA5から選択される少なくとも一つの表面マーカーが陽性であるか否かを分析することにより行ってもよい。TRA-1-60は、iPS/ES細胞に特異的な抗原であり、体細胞では検出されない。iPS細胞はTRA-1-60陽性画分からのみできることから、TRA-1-60陽性細胞はiPS細胞と考えられる。
誘導された幹細胞は、例えば、γδ-TCR再構成遺伝子を備えていてもよい。γδ-TCR再構成遺伝子とは、TCRγ領域及びTCRδ領域の再構成が生じた、TCRをコードする遺伝子である。TCRγ領域はVγ-Jγを含む。TCRδ領域は、Vδ―Dδ―Jδを含む。誘導された幹細胞は、例えば、J1/J2遺伝子を有するγδ―TCR再構成遺伝子を備えている。また、誘導された幹細胞は、例えば、αβ-TCR再構成遺伝子を備えていてもよい。
実施形態に係る体細胞の製造方法は、上記の幹細胞の製造方法で製造された幹細胞を用意することと、幹細胞から体細胞を誘導することと、を含む。
幹細胞の由来は任意である。幹細胞は、αβT細胞由来であってもよい。体細胞の例は、上述したとおりである。体細胞は、血液細胞であってもよい。血液細胞はαβT細胞であってもよい。幹細胞の由来となった体細胞と、幹細胞から誘導される体細胞は、同じ種類であってもよい。幹細胞から血液細胞を誘導する方法は、特に限定されない、例えば、CHIR99021等のGSK3阻害剤、BMP-4等の骨形成タンパク質、VEGF等の成長因子を含む培地で、用意した細胞を4日間培養する。さらに、SB431542等のALK5阻害剤、VEGF及びbFGF等の成長因子、幹細胞因子(SCF)を含む培地で、細胞を2日間培養する。さらに、VEGF等の成長因子、SCF、IL-3及びIL-6等のインターロイキン、Flt3L等のサイトカイン、エリスロポエチン(EPO)を含む培地で細胞を2日間培養する。さらに、SCF、IL-6等のインターロイキン、EPOを含む培地で細胞を培養する。これにより、幹細胞から血液細胞が誘導される。
あるいは、間質細胞(ストロマ細胞)上に幹細胞を播種して、幹細胞から血液細胞を誘導してもよい。間質細胞が骨髄由来であってもよい。間質細胞がOP9細胞であってもよい。OP9細胞は、マクロファージ刺激因子(M-CSF)を産生せず、幹細胞から血液細胞への分化を支持する機能を有する。例えば、幹細胞のコロニーを複数の細胞塊に分割し、幹細胞の細胞塊をフィーダー細胞としてのOP9細胞上に播種する。培地には、インターロイキン-7及び幹細胞因子を添加してもよい。これにより、幹細胞から血液細胞が誘導される。誘導される血液細胞は、例えば、CD34とCD43が陽性である。
CD34陽性及びCD43陽性の細胞から、CD4陽性及びCD8陽性の細胞を選別してもよい。CD4陽性及びCD8陽性の細胞を、抗CD3抗体、抗CD28抗体、及びインターロイキン-2を含む培地で培養して、CD4陰性である、CD8単陽性の細胞を誘導してもよい。
(実施例1)
終濃度が50ng/mLの幹細胞因子(SCF、Peprotech)、終濃度が10ng/mLの顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF、Peprotech)、及び終濃度が20ng/mLのインターロイキン-3(IL-3、Peprotech)を含む血液細胞培地(RPMI Gibco)を用意した。
hOCT3/4、hKLF4、hSOX2、及びh-c-MYCを搭載するキメラウイルスとして、MSRV-1及びMSRV-2(ときわバイオ)を用意した。
3’末端側から、センダイウイルスのNP遺伝子、P遺伝子、C遺伝子、及び変異L遺伝子を有し、C遺伝子と変異L遺伝子の間に、EGFPのRNAと誘導因子RNAを有するゲノムRNAと、当該ゲノムRNAを覆うセンダイウイルス由来のエンベロープと、を備えるウイルスであるSRV-2(ときわバイオ)を用意した。SRV-2において、変異L遺伝子にmiR-302aの標的配列が付加されている。SRV-2は、hOCT3/4、hKLF4、hSOX2、及びh-c-MYCを搭載している。
15mLのチューブに10mLの血液細胞培地を入れ、さらに、ヒト血液細胞を入れた。次に、200gで5分間、血液細胞を遠心した。遠心後、血液細胞を採取し、血液細胞の数を数え、2×105個の血液細胞を分取した。15mLのチューブに10mLの血液細胞培地を入れ、さらに、2×105個の血液細胞を入れた。次に、200gで5分間、血液細胞を遠心した。遠心後、チューブから血液細胞培地を除去し、新しい1mLの血液細胞培地をチューブに入れた。血液細胞を血液細胞培地で懸濁し、血液細胞をラミニンコートディッシュに播種した。その後、血液細胞を、6日間、37℃のインキュベーター内で培養し、非T細胞(non-T cells)を増殖させた。なお、培養開始から3日目に、ディッシュに培地を追加した。
インキュベーターからディッシュを取り出し、ディッシュ内の血液細胞培地を除去し、ディッシュに1mLの新しい血液細胞培地を入れた。さらに、各ディッシュの血液細胞培地に、MSRV-1、MSRV-2、又はSRV-2を添加した。これにより、血液細胞にKLF4、OCT3/4、SOX2、c-MYCを導入した。感染多重度(MOI)は、20から30になるよう調整した。
血液細胞培地にウイルスを添加してから2日目に、ディッシュから血液細胞培地を除去し、細胞を幹細胞培地(StemFit、登録商標、味の素)で洗浄し、その後、1mLの幹細胞培地をディッシュに入れた。その後、毎日、幹細胞培地の交換をした。また、コロニーが形成されるたびに、継代をした。
8日目に1回継代した後のiPS細胞様の細胞の写真を図1に示す。SRV-2を導入した細胞において、蛍光が観察された。このことは、細胞内にウイルスベクターが残存していることを示している。MSRV-2を導入した細胞において、蛍光が観察されなかった。このことは、細胞内にキメラウイルスベクターが残存していないことを示している。
10日目の細胞の写真を図2に示す。継代3回目の後、15日目、図3に示すように、MSRV-2を導入した細胞において、蛍光が観察されなかった。また、MSRV-2を導入した細胞をフローサイトメーターで分析したところ、図4に示すように、EGFP陰性、TRA-1-60陽性であった。実施例1は、キメラウイルスのゲノムRNAは、非キメラウイルスのゲノムRNAより早く、細胞から消失することを示している。
(実施例2)
終濃度が20ng/mLのインターロイキン-2(IL-2、Peprotech)、終濃度が1%のGlutaMAXサプリメント(登録商標、ThermoFisher)、終濃度が10%の牛胎児血清(FBS、cytiva)、終濃度が12.5μL/mLのDynabeads Human T-Activator CD3/CD28(ThermoFisher)を含む血液細胞培地(RPMI Gibco)を用意した。
MSRV-1、MSRV-2、及びSRV-2(ときわバイオ)を用意した。
3’末端側から、センダイウイルスのNP遺伝子、P遺伝子、C遺伝子、及び変異L遺伝子を有し、C遺伝子と変異L遺伝子の間に、EGFPのRNAと誘導因子RNAを有するゲノムRNAと、当該ゲノムRNAを覆うセンダイウイルス由来のエンベロープと、を備えるウイルスであるSRV-1(ときわバイオ)を用意した。SRV-1において、変異L遺伝子にmiR-302aの標的配列が付加されていない。SRV-1は、hOCT3/4、hKLF4、hSOX2、及びh-c-MYCを搭載している。
15mLのチューブに10mLの血液細胞培地を入れ、さらに、ヒトαβT細胞を入れた。次に、200gで5分間、αβT細胞を遠心した。遠心後、αβT細胞を採取し、αβT細胞の数を数え、5×105個のαβT細胞を分取した。15mLのチューブに10mLの血液細胞培地を入れ、さらに、5×105個のαβT細胞を入れた。次に、200gで5分間、αβT細胞を遠心した。遠心後、チューブから血液細胞培地を除去し、新しい1mLの血液細胞培地をチューブに入れた。αβT細胞を血液細胞培地で懸濁し、αβT細胞をラミニンコートしていない12ウェルディッシュに播種した。その後、αβT細胞を、2日間、37℃のインキュベーター内で培養した。
5×104個のαβT細胞を分取し、血液細胞培地を入れた6ウェルディッシュにαβT細胞を播種した。さらに、各ディッシュの血液細胞培地に、MSRV-1、MSRV-2、SRV-1、又はSRV-2を添加した。これにより、αβT細胞にKLF4、OCT3/4、SOX2、c-MYCを導入した。感染多重度(MOI)は、10から30になるよう調整した。
血液細胞培地にウイルスを添加してから3日目に、ディッシュから血液細胞培地を除去し、細胞を幹細胞培地(StemFit、登録商標、味の素)で洗浄し、その後、1mLの幹細胞培地をディッシュに入れた。その後、2日に1回、培地を交換し、コロニーが形成されるたびに、継代をした。
5日目に1回継代した後のiPS細胞様の細胞の写真を図5に示す。SRV-2を導入した細胞において、蛍光が観察された。このことは、細胞内にウイルスベクターが残存していることを示している。MSRV-2を導入した細胞において、蛍光が観察されなかった。このことは、細胞内にキメラウイルスベクターが残存していないことを示している。また、MSRV-2を導入した細胞をフローサイトメーターで分析したところ、図6に示すように、EGFP陰性、TRA-1-60陽性であった。
14日目の細胞の写真を図7及び図8に示す。SRV-1を導入された細胞は、35個のコロニーを形成し、SRV-2を導入された細胞は、110個のコロニーを形成した。MSRV-1を導入された細胞は、500個以上のコロニーを形成し、MSRV-2を導入された細胞は、500個以上のコロニーを形成した。実施例2は、キメラウイルスのゲノムRNAは、非キメラウイルスのゲノムRNAより早く、細胞から消失することを示している。また、実施例2は、キメラウイルスは幹細胞の誘導効率が高いことを示している。
(実施例3)
終濃度が20%のFBS、及び終濃度が1%のペニシリン/ストレプトマイシンを添加されたαMEM培地をOP9細胞用培地として用意した。
終濃度が100mmol/LのビタミンC、終濃度が10μg/mLのインターロイキン-7(IL-7)、終濃度が10μg/mLのFLT3リガンド、終濃度が10μg/mLの幹細胞因子(SCF)を添加されたOP9細胞用培地を分化誘導用培地として用意した。
実施例2で誘導されたiPS細胞のコロニーを0.25%のトリプシンと1mg/mLのコラゲナーゼIVで培養器から剥離し、ピペッティングにより複数の細胞塊に分割した。フィーダー細胞としてOP9細胞とOP9/DLL1細胞が培養されている培養器を用意した。OP9細胞とOP9/DLL1細胞は、OP9細胞用培地で培養されていた。フィーダー細胞上に、それぞれiPS細胞からなる複数の細胞塊を播種し、ビタミンCを添加したOP9細胞用培地を用いて細胞を14日間培養した。
iPS細胞を培養器からはがし、新たにOP9細胞とOP9/DLL1細胞が培養されている培養器に播種し、分化誘導用培地を用いて、細胞を培養した。iPS細胞をOP9/DLL1細胞上に播種してから5日目、9日目、及び14日目の細胞の写真を図9に示す。iPS細胞が、血液前駆細胞に分化していく経過が観察された。また、14日目の細胞をフローサイトメトリーで分析した結果を図10に示す。細胞は、血液細胞のマーカーであるCD34とCD43が陽性であることが確認された。その後、16日目、23日目、30日目に、浮遊細胞のみを回収し、新たにOP9細胞とOP9/DLL1細胞が培養されている培養器に播種して継代した。
iPS細胞をフィーダー細胞上に播種してから37日目、図11に示すように、抗CD4マイクロビーズを用いて、誘導された血液細胞を磁気活性化細胞選別(MACS)法で、CD4陽性及びCD8α陽性の細胞を選別した。
MACSで選別された細胞を、分化誘導培地を用いて培養し、培地に抗CD3抗体(終濃度50ng/mL)、抗CD28抗体(終濃度2ng/mL)、及びインターロイキン-2(IL-2、終濃度200U/mL)を添加した。MACSで選別してから5日目の細胞と11日目の細胞の写真を図12に示す。
図13日に示すように、MACSで選別されてから10日目の細胞をフローサイトメーターで分析したところ、CD4陰性、CD8α陽性であった。実施例3は、細胞傷害性T細胞へと分化するCD8α単陽性細胞を、iPS細胞から分化できることを示している。
(実施例4)
終濃度が20ng/mLのIL-2(Peprotech)、終濃度が10%のFBS(cytiva)、終濃度が5mmol/Lのゾレドロン酸を含む血液細胞培地(RPMI、ThermoFisher)を用意した。また、MSRV-2(ときわバイオ)を用意した。
15mLのチューブに10mLの血液細胞培地を入れ、さらに、ヒトγδT細胞を入れた。次に、200gで5分間、γδT細胞を遠心した。遠心後、γδT細胞を採取し、γδT細胞の数を数え、5×105個のγδT細胞を分取した。15mLのチューブに10mLの血液細胞培地を入れ、さらに、5×105個のγδT細胞を入れた。次に、200gで5分間、γδT細胞を遠心した。遠心後、チューブから血液細胞培地を除去し、新しい1mLの血液細胞培地をチューブに入れた。γδT細胞を血液細胞培地で懸濁し、γδT細胞をラミニンコートしていない26ウェルディッシュに播種した。その後、γδT細胞を、3日間、37℃のインキュベーター内で培養した。1日に1回、IL-2を培地に添加した。
γδT細胞をウェルディッシュから回収し、200gで5分間、γδT細胞を遠心した。遠心後、チューブから血液細胞培地を除去し、新しい2mLの血液細胞培地をチューブに入れた。γδT細胞を血液細胞培地で懸濁し、γδT細胞をラミニンコートしていない26ウェルディッシュに播種した。その後、γδT細胞を、3日間、37℃のインキュベーター内で培養した。
1×105個のγδT細胞を分取し、血液細胞培地を入れた96ウェルディッシュにγδT細胞を播種した。さらに、各ディッシュの血液細胞培地に、MSRV-2を添加した。これにより、γδT細胞にKLF4、OCT3/4、SOX2、c-MYCを導入した。感染多重度(MOI)は、3から30になるよう調整した。
血液細胞培地にウイルスを添加してから3日目に、ディッシュから血液細胞培地を除去し、細胞を幹細胞培地(StemFit、登録商標、味の素)で洗浄し、その後、1mLの幹細胞培地をディッシュに入れた。その後、2日に1回、培地を交換し、コロニーが形成されるたびに、継代をした。図14に示すように、iPS細胞様の細胞が観察された。実施例4は、キメラウイルスを用いて、γδT細胞から幹細胞が誘導されることを示している。

Claims (20)

  1. 体細胞を用意することと、
    体細胞を幹細胞に誘導する誘導因子RNAを搭載したウイルス由来のゲノムRNAと、当該ゲノムRNAを覆い、当該ゲノムRNAとは異なるウイルス由来のエンベロープと、を備えるキメラウイルスを用意することと、
    前記キメラウイルスを用いて、前記体細胞に前記誘導因子RNAを導入することと、
    を含む、幹細胞の製造方法。
  2. 前記ゲノムRNAが、パラミクソウイルス由来である、請求項1に記載の幹細胞の製造方法。
  3. 前記ゲノムRNAが、センダイウイルス由来である、請求項1又は2に記載の幹細胞の製造方法。
  4. 前記ゲノムRNAが、NP遺伝子、P遺伝子/C遺伝子、M遺伝子、F遺伝子、HN遺伝子、及びL遺伝子を含むセンダイウイルス遺伝子のうち、M遺伝子、F遺伝子及びHN遺伝子の各機能を全て欠損し、かつ、L遺伝子が持続的遺伝子発現を可能とする変異を有するセンダイウイルス遺伝子を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の幹細胞の製造方法。
  5. 前記エンベロープが、麻しんウイルス由来である、請求項1から4のいずれか1項に記載の幹細胞の製造方法。
  6. 前記体細胞が、血液細胞である、請求項1から5のいずれか1項に記載の幹細胞の製造方法。
  7. 前記血液細胞が、T細胞を含まない血液細胞である、請求項6に記載の幹細胞の製造方法。
  8. 前記血液細胞が、T細胞である、請求項6に記載の幹細胞の製造方法。
  9. 前記体細胞にリン酸化物を適用することをさらに含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の幹細胞の製造方法。
  10. 前記リン酸化物が、非メバロン酸経路の中間生成物又は最終生成物である、請求項9に記載の幹細胞の製造方法。
  11. 前記リン酸化物が、(E)-4-ヒドロキシ-3-メチル-2-ブテニル二リン酸である、請求項9に記載の幹細胞の製造方法。
  12. 前記体細胞にビスホスホネートを適用することをさらに含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の幹細胞の製造方法。
  13. 前記体細胞にインターロイキンを適用することをさらに含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の幹細胞の製造方法。
  14. 前記誘導因子RNAを導入された細胞を継代する際に、回収して混じり合った細胞の少なくとも一部を播種する、請求項1から13のいずれか1項に記載の幹細胞の製造方法。
  15. 前記誘導因子RNAを導入された細胞を継代する際に、低濃度で前記細胞を播種する、請求項1から14のいずれか1項に記載の幹細胞の製造方法。
  16. 請求項1から15のいずれか1項の記載の幹細胞の製造方法で製造された幹細胞を用意することと、
    前記幹細胞から体細胞を誘導することと、
    を含む、体細胞の製造方法。
  17. 前記体細胞が、血液細胞である、請求項16に記載の体細胞の製造方法。
  18. 前記血液細胞が、T細胞である、請求項17に記載の体細胞の製造方法。
  19. 前記幹細胞に前記誘導因子RNAを導入することにおいて、前記幹細胞の細胞塊をフィーダー細胞上に播種する、請求項16から18のいずれか1項に記載の体細胞の製造方法。
  20. 前記フィーダー細胞が間質細胞である、請求項19に記載の体細胞の製造方法。
JP2022181388A 2021-12-10 2022-11-11 幹細胞の製造方法及び体細胞の製造方法 Pending JP2023086679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163265267P 2021-12-10 2021-12-10
US63/265,267 2021-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023086679A true JP2023086679A (ja) 2023-06-22

Family

ID=86696146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022181388A Pending JP2023086679A (ja) 2021-12-10 2022-11-11 幹細胞の製造方法及び体細胞の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230183653A1 (ja)
JP (1) JP2023086679A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230183653A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102654784B1 (ko) 다능성 줄기세포로부터 세포-기반 면역요법용 t 세포를 유도하는 방법
JP2018526992A (ja) 多能性幹細胞製造システム、幹細胞の誘導方法、幹細胞の浮遊培養方法、幹細胞の浮遊培養器、人工多能性幹細胞の作製方法、及び動物細胞から特定の体細胞を作製する方法
JP5963309B2 (ja) 末梢血単球由来多能性幹細胞作製方法
WO2016010155A1 (ja) 抗原特異的t細胞受容体遺伝子を有する多能性幹細胞の製造方法
US20230220344A1 (en) Induced pluripotent cell comprising a controllable transgene for conditional immortalisation
JP2021175401A (ja) 人工多能性幹細胞の作製方法
JP2021176315A (ja) 神経系細胞の作製方法
WO2015099134A1 (ja) 再構成されたt細胞レセプター遺伝子を有する多能性幹細胞由来のt前駆細胞を用いる免疫細胞療法
WO2016072446A1 (ja) ウイルスベクター、細胞およびコンストラクト
US20230183653A1 (en) Method for producing stem cells and method for producing somatic cells
WO2023053994A1 (ja) 幹細胞の製造方法
US20230071538A1 (en) Cytotoxic t cells derived from human t cell-derived ips cells
US20230053060A1 (en) Method for manufacturing induced pluripotent stem cells
WO2023228728A1 (ja) 幹細胞の製造方法及びγδT細胞の製造方法
US20220213446A1 (en) Method for culturing cells into which reprogramming factor is introduced
US20230061798A1 (en) Method for culturing factor-introduced cells
WO2022163466A1 (ja) オリゴデンドロサイトの作製方法
Shanmugam Generation of induced pluripotent stem cells and mesenchymal stromal cells.