JP2023080582A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023080582A
JP2023080582A JP2021194007A JP2021194007A JP2023080582A JP 2023080582 A JP2023080582 A JP 2023080582A JP 2021194007 A JP2021194007 A JP 2021194007A JP 2021194007 A JP2021194007 A JP 2021194007A JP 2023080582 A JP2023080582 A JP 2023080582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
sheet
moving
paper
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194007A
Other languages
English (en)
Inventor
靖大 中野
Sasuhiro Nakano
大成 奥苑
Dainari Okuzono
悠 疇地
Yu Azechi
祐視 出浦
Yushi Deura
学郎 金澤
Gakuro Kanazawa
祐樹 辻村
Yuki Tsujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021194007A priority Critical patent/JP2023080582A/ja
Priority to US18/053,011 priority patent/US20230166499A1/en
Publication of JP2023080582A publication Critical patent/JP2023080582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04568Control according to number of actuators used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/005Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for serial printing movements superimposed to character- or line-spacing movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • B41J2203/011Inspecting the shape or condition, e.g. wrinkled or warped, of a medium to be printed before printing on it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行する。【解決手段】制御部9が搬送モータ23a、キャリッジモータ63等を制御することにより、用紙を搬送方向に所定距離ずつ搬送する搬送処理と、ヘッド5を走査方向に移動させつつヘッド5の複数のノズル51からインクを吐出させる走査処理とが交互に繰り返し実行される。制御部9は、ロール体センサ71、給送位置センサ72、先端位置センサ81及びロータリーエンコーダ82による検出結果に基づき、用紙種類(カット紙かロール紙か)、ロール紙の累積使用長及び搬送ローラ対等による用紙の挟持状況の少なくともいずれかを取得又は判定する。その取得又は判定の結果に基づき、汚れ低減処理として、ヘッド5からのインクの吐出量及び走査処理の開始から次の走査処理の開始までの時間間隔を調整する。【選択図】図3

Description

本発明は、シート状媒体を収容する媒体収容部を備えた液体吐出装置に関する。
液体をシート状媒体に向けて吐出する装置において、液体を吐出するヘッドにシート状媒体が接触し、媒体が汚れることがある。かかる媒体の汚れを低減する制御(以下、汚れ低減制御という。)として、特許文献1のように吐出動作の合間に動作待ちの時間を設けることがある。
特開2012-171318号公報
特許文献1の汚れ低減制御によれば、動作待ちの時間が長いと処理全体の所要時間が大きくなり過ぎ、動作待ちの時間が短いと汚れ低減の効果が確保できないおそれがある。したがって、汚れ低減制御の程度はなるべく、汚れ発生のおそれに応じた必要な範囲内に留めることが求められる。
本発明の目的は、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行する液体吐出装置を提供することにある。
本発明の第1の観点に係る液体吐出装置は、シート状媒体を収容する媒体収容部と、液体を吐出する吐出動作が可能な液体吐出ヘッドと、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対移動させる移動部と、制御部と、を備えており、前記移動部は、シート状媒体を第1方向に移動させる第1移動動作、及び、前記液体吐出ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に移動させる第2移動動作のうち、少なくとも前記第1移動動作が可能であり、前記制御部は、前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させ、あるいは、前記吐出動作及び前記第1移動動作を同時に実行させ、前記吐出動作における前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させる場合における前記吐出動作の開始と次の前記吐出動作の開始との間の時間間隔と、前記吐出動作及び前記第1移動動作を同時に実行させる場合における前記第1移動動作によるシート状媒体の移動の速さとの少なくともいずれかを、シート状媒体におけるカールの発生に関連する情報であって前記収容部から給送されるシート状媒体の特性及び使用状況の少なくともいずれかを示す媒体情報に応じて、シート状媒体の前記液体吐出ヘッドへの接触を抑制するように調整する。
また、本発明の第2の観点に係る液体吐出装置は、シート状媒体を収容する媒体収容部と、液体を吐出する吐出動作が可能な液体吐出ヘッドと、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を挟持しつつ所定の搬送方向に沿って移動させる第1ローラ対、及び前記第1ローラ対が移動させたシート状媒体を前記所定の搬送方向に関して前記第1ローラ対より下流において挟持しつつ前記所定の搬送方向に沿って移動させる第2ローラ対を有し、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対移動させる移動部と、制御部と、を備えており、前記移動部は、シート状媒体を第1方向に移動させる第1移動動作、及び、前記液体吐出ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に移動させる第2移動動作のうち、少なくとも前記第1移動動作が可能であり、前記制御部は、前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させ、あるいは、前記吐出動作及び前記第1移動動作を同時に実行させ、前記吐出動作における前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返す場合における前記吐出動作の開始と次の前記吐出動作の開始との間の時間間隔と、前記吐出動作及び前記第1移動動作を同時に行う場合における前記第1移動動作によるシート状媒体の移動の速さとの少なくともいずれかを、前記第1ローラ対及び前記第2ローラ対のうち、両方がシート状媒体を挟持しているかいずれか一方のみがシート状媒体を挟持しているかに応じて、シート状媒体の前記液体吐出ヘッドへの接触を抑制するように調整する。
また、本発明の第3の観点に係る液体吐出装置は、シート状媒体を収容する媒体収容部と、液体を吐出する吐出動作が可能な液体吐出ヘッドと、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対移動させる移動部と、制御部と、を備えており、前記移動部は、シート状媒体を第1方向に移動させる第1移動動作、及び、前記液体吐出ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に移動させる第2移動動作が可能であり、前記制御部は、前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させ、前記吐出動作における前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、前記吐出動作の開始と次の前記吐出動作の開始との間の前記第1移動動作におけるシート状媒体の移動量との少なくともいずれかを、シート状媒体におけるカールの発生に関連する情報であって前記媒体収容部から給送されるシート状媒体の特性及び使用状況の少なくともいずれかを示す媒体情報に応じて、シート状媒体の前記液体吐出ヘッドへの接触を抑制するように調整する。
また、本発明の第4の観点に係る液体吐出装置は、シート状媒体を収容する媒体収容部と、液体を吐出する吐出動作が可能な液体吐出ヘッドと、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を挟持しつつ所定の搬送方向に沿って移動させる第1ローラ対、及び前記第1ローラ対が移動させたシート状媒体を前記所定の搬送方向に関して前記第1ローラ対より下流において挟持しつつ前記所定の搬送方向に沿って移動させる第2ローラ対を有し、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対移動させる移動部と、制御部と、を備えており、前記移動部は、シート状媒体を第1方向に移動させる第1移動動作、及び、前記液体吐出ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に移動させる第2移動動作が可能であり、前記制御部は、前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させ、前記吐出動作における前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、前記吐出動作の開始と次の前記吐出動作の開始との間の前記第1移動動作におけるシート状媒体の移動量との少なくともいずれかを、前記第1ローラ対及び前記第2ローラ対のうち、両方がシート状媒体を挟持しているかいずれか一方のみがシート状媒体を挟持しているかに応じて、シート状媒体の前記液体吐出ヘッドへの接触を抑制するように調整する。
本発明の第1の観点に係る液体吐出装置は、汚れ低減制御として、液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、第1移動動作と吐出動作及び第2移動動作とを交互に行う場合における吐出動作の開始と次の吐出動作の開始との間の時間間隔と、吐出動作及び第1移動動作を同時に行う場合におけるシート状媒体の第1移動動作の速さとの少なくともいずれかを調整する。この調整は、シート状媒体におけるカールの発生に関連する媒体の特性及び使用状況の少なくともいずれかに応じてなされる。シート状媒体にカールが発生すると液体吐出ヘッドに媒体が接触しやすい。このため、本発明のようにカールの発生に関連した媒体情報に応じて汚れ低減制御の内容を調整することで、カールの状況に応じた汚れ低減制御を実行できる。よって、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。また、本発明の第3の観点に係る液体吐出装置は、シート状媒体におけるカールの発生に関連する媒体の特性及び使用状況の少なくともいずれかに応じて、液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と第1移動動作におけるシート状媒体の移動量との少なくともいずれかを調整する。このように、第1の観点と同様、カールの発生に関連した媒体情報に応じて汚れ低減制御の内容を調整することで、カールの状況に応じた汚れ低減制御を実行できる。よって、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。
また、本発明の第2の観点に係る液体吐出装置は、汚れ低減制御として、液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、第1移動動作と吐出動作及び第2移動動作とを交互に行う場合における吐出動作の開始と次の吐出動作の開始との間の時間間隔と、吐出動作及び第1移動動作を同時に行う場合におけるシート状媒体の第1移動動作の速さとの少なくともいずれかを調整する。この調整は、第1ローラ対及び第2ローラ対のうち、両方がシート状媒体を挟持しているかいずれか一方のみがシート状媒体を挟持しているかに応じてなされる。2つのローラ対の両方に媒体が挟持されている場合には、2つのローラ対の一方にのみ挟持されている場合と比べて、2つのローラ対の挟持位置の間においてシート状媒体が液体吐出ヘッドに接触するおそれが低い。このため、本発明のように2つのローラ対の挟持状況に応じて汚れ低減制御の内容を調整することで、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。また、本発明の第4の観点に係る液体吐出装置は、第1ローラ対及び第2ローラ対のうち、両方がシート状媒体を挟持しているかいずれか一方のみがシート状媒体を挟持しているかに応じて、液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と第1移動動作におけるシート状媒体の移動量との少なくともいずれかを調整する。このように、第2の観点と同様、2つのローラ対の挟持状況に応じて汚れ低減制御の内容を調整することで、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。
本発明の一実施形態である第1の実施形態に係るプリンタの内部構造を示す概略側面図である。 図1に示すプリンタの概略平面図である。 図1に示すプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 図1のプリンタの汚れ低減制御において使用される、用紙の特性及び使用状況とインクの吐出量率との関係を示す表である。 図1のプリンタの汚れ低減制御において使用される、用紙の特性及び使用状況と走査処理同士の間に設けられる待ち時間の長さとの関係を示す表である。 本発明の別の実施形態である第2の実施形態に係るプリンタの概略平面図である。 第1の実施形態に係る変形例の内部構成を示す概略側面図である。
[第1の実施形態]
本発明の好適な一実施形態である第1の実施形態に係るプリンタ100(本発明の「液体吐出装置」に相当する)について、図1~図5を参照しつつ、以下に説明する。なお、図1に示す上下方向、前後方向及び左右方向を、プリンタ100の上下方向、前後方向(本発明の「所定の方向」に相当する)及び左右方向とする。
プリンタ100は、図1及び図2に示すように、筐体100a、給送トレイ1、搬送機構2、カッター3、キャリッジ4、ヘッド5、移動機構6、排紙トレイ7、カートリッジ装着部8及び制御部9を主に備えている。
給送トレイ1(本発明の「媒体収容部」に相当する)は、筐体100a内においてヘッド5の下方に配置されている。給送トレイ1は、筐体100aの前壁に形成された開口101を介して筐体100aに対して前後方向に沿って挿抜可能である。
給送トレイ1は、ロール体R及びカット紙Kp(本発明の「短尺のシート状媒体」に相当する)を収容可能である。給送トレイ1は、ロール体R及びカット紙Kpを同時に収容可能であってもよいし、ロール体R及びカット紙Kpのいずれかを選択的に収容可能であってもよい。給送トレイ1は、ロール体Rを支持するロール体支持部11と、カット紙Kpが載置される載置面12と、を有している。
ロール体Rは、円筒状の芯部材Rcの外周面に、長尺の用紙がロール状に巻回されたものである。カット紙Kpは、ロール体Rを構成する長尺の用紙よりも短尺の用紙であり、例えばA4サイズやB5サイズの定形サイズの用紙である。本実施形態のプリンタ100で使用可能なカット紙Kpのうち最大サイズのものは、A4サイズの用紙である。
ロール体支持部11の少し後方にはロール体センサ71が設けられている。ロール体センサ71は、給送トレイ1のロール体支持部11にロール体Rが収容されているか否かを検知することができる。より具体的には、ロール体センサ71は、ロール体Rから巻き解かれたロール紙Rp(本発明の「長尺のシート状媒体」に相当する)を検知することで、ロール体Rがロール体支持部11に支持されていること検知する。ロール体センサ71による検知結果は制御部9に出力される。
搬送機構2は、給送ローラ21、中間ローラ対22、搬送ローラ対23、排紙ローラ対24及びガイド部材25を有している。
給送ローラ21は、ロール体支持部11に支持されたロール体Rから巻き解かれたロール紙Rp又は載置面12に載置されたカット紙Kpを給送トレイ1から給送する。以降の説明において、ロール紙Rpとカット紙Kpとを区別しない場合には、「用紙P」(本発明の「シート状媒体」に相当する)と称する。
給送ローラ21は、給送モータ21a(図3参照)の駆動により回転する。制御部9の制御により給送モータ21aが駆動されると、給送ローラ21が回転して、給送ローラ21と接触する用紙Pに対して前方から後方に向かう方向の搬送力が付与される。これにより、用紙Pが給送トレイ1から送り出される。なお、給送トレイ1の後方側の端部に設けられた後壁15は、上端部が下端部よりも後方に位置するように傾斜している。したがって、給送トレイ1から送り出された用紙Pは、斜め上方に向かう。
給送ローラ21の少し後方には給送位置センサ72が設けられている。給送位置センサ72は、給送ローラ21によって給送可能な位置に用紙Pが配置されているか否かを検知することができる。給送位置センサ72による検知結果は制御部9に出力される。
中間ローラ対22は、中間モータ22a(図3参照)の駆動により回転する駆動ローラと駆動ローラに連れ回る従動ローラとで構成されている。制御部9の制御により中間モータ22aが駆動されると、中間ローラ対22が用紙Pを挟持しつつ回転して用紙Pを搬送する。中間ローラ対22は、給送トレイ1の後方側の端部の上方に位置している。中間ローラ対22は、給送ローラ21によって給送トレイ1から送り出されて斜め上方に向かう用紙Pを挟持しつつ上方に搬送する。ガイド部材25は、中間ローラ対22の上方に位置している。ガイド部材25は、中間ローラ対22によって上方に搬送される用紙Pを前方に案内する。
搬送ローラ対23(本発明の「第1ローラ対」に相当する)は、搬送モータ23a(図3参照)の駆動により回転する駆動ローラと、駆動ローラに連れ回る従動ローラとで構成されている。搬送ローラ対23の従動ローラにはロータリーエンコーダ82が設けられている。ロータリーエンコーダ82は、従動ローラの回転量を検出することで、搬送ローラ対23の回転量を検出可能である。ロータリーエンコーダ82は、搬送ローラ対23の回転量を示す信号を制御部9に出力する。排紙ローラ対24(本発明の「第2ローラ対」に相当する)は、排紙モータ24a(図3参照)の駆動により回転する駆動ローラと、駆動ローラに連れ回る従動ローラとで構成されている。
制御部9の制御により搬送モータ23a及び排紙モータ24aが駆動されると、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24が用紙Pを挟持しつつ回転して、搬送方向(本発明の「第1方向」に相当する)である前方に向かって用紙Pを搬送する。搬送ローラ対23はヘッド5の後方(搬送方向について上流)に位置しており、排紙ローラ対24はヘッド5の前方(搬送方向について下流)に位置している。搬送ローラ対23は、ガイド部材25によって前方に案内された用紙Pを排紙ローラ対24に向かってさらに前方に搬送する。排紙ローラ対24は、搬送ローラ対23によって前方に搬送される用紙Pを挟持しつつさらに前方に搬送し、排紙トレイ7に排紙する。なお、搬送機構2が搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24により搬送方向に用紙Pを搬送する動作は本発明の「第1移動動作」に相当する。
搬送ローラ対23の僅かに後方には先端位置センサ81が設けられている。先端位置センサ81は、用紙Pの先端を検知すると、その検知結果を制御部9に出力する。先端位置センサ81が用紙Pの先端を検知するタイミングは、用紙Pの先端が搬送ローラ対23に到達するタイミングと一致、又はほぼ一致するように調整されている。
カッター3は、給送トレイ1の後方側の端部と中間ローラ対22との間に位置している。カッター3は、例えば円板状の回転刃及び従動刃からなる。カッター3は、切断モータ3a(図3参照)の駆動により回転刃が回転し、且つ、左右方向に沿って往復移動する。ロール体Rから巻き解かれて搬送されたロール紙Rpは、制御部9の制御により切断モータ3aが駆動されることで、カッター3によりロール紙Rpの幅方向に切断される。これにより、ロール紙Rpに後端が形成され、1枚ごとの用紙となって排紙トレイ7に排紙される。
ヘッド5(本発明の「液体吐出ヘッド」に相当する)は、下面に形成された複数のノズル51(図2参照)と、ドライバIC52(図3参照)とを含む。制御部9の制御によりドライバIC52が駆動されると、ノズル51からインクが吐出され、搬送機構2によって搬送される用紙Pがヘッド5の下面と対向する画像記録位置を通過するときに、用紙Pへのインク吐出領域(図2参照)に対して画像が記録される。ヘッド5は、キャリッジ4に搭載されている。なお、ヘッド5がインクを吐出する動作は本発明の「吐出動作」に相当する。
移動機構6は、2つのガイドレール61、62と、キャリッジモータ63(図3参照)と、を有している。2つのガイドレール61、62は、前後方向に互いに離隔して配置され、各々が左右方向に延設されている。キャリッジ4は、2つのガイドレール61、62を跨ぐように配置されている。キャリッジ4は、ベルト(不図示)などを介してキャリッジモータ63に接続されている。制御部9の制御によりキャリッジモータ63が駆動されると、キャリッジ4がガイドレール61、62に沿って左右方向(走査方向)に移動する。なお、走査方向は本発明の「第2方向」に相当する。移動機構6がキャリッジ4を移動させることによりヘッド5を走査方向に移動させる動作は本発明の「第2移動動作」に相当する。移動機構6と上述の搬送機構2とは本発明の「移動部」を構成する。
排紙トレイ7は、筐体100a内においてヘッド5の前方であって、給送トレイ1の上方に配置されている。排紙トレイ7は、筐体100aの前壁に形成された開口102を介して筐体100aに対して前後方向に沿って挿抜可能である。ヘッド5により画像が記録された用紙Pは、排紙トレイ7に受容される。
カートリッジ装着部8は、図2に示すように、左右方向に関して排紙トレイ7の一方側(右方側)であって、前後方向に関して移動機構6よりも前方側に設けられている。カートリッジ装着部8は、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各色のインクをそれぞれ貯留する4つのインクカートリッジ10を着脱自在に装着可能である。チューブ(不図示)などを介して、カートリッジ装着部8に装着されたインクカートリッジ10からヘッド5にインクが供給される。
制御部9は、プリンタ100全体の制御を行うものである。制御部9には、図3に示すように、給送モータ21a、中間モータ22a、搬送モータ23a、排紙モータ24a、切断モータ3a、ドライバIC52、キャリッジモータ63、ロール体センサ71、給送位置センサ72、先端位置センサ81、ロータリーエンコーダ82等が電気的に接続されている。
制御部9は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)94等を備えている。ROM92には、CPU91及びASIC94が実行するプログラム、各種固定データなどが格納されている。RAM93は、プログラム実行時に必要なデータ(画像データなど)を一時的に記憶するものである。
ROM92に格納される各種固定データは、カット紙Kpのサイズ、カッター3から搬送ローラ対23までの用紙Pの搬送経路に沿った経路長、搬送ローラ対23から排紙ローラ対24までの前後方向の距離及び搬送ローラ対23からヘッド5による画像記録位置までの前後方向の距離を示すデータを含んでいる。また、各種固定データは、搬送ローラ対23の回転回数とその回転回数に対応する用紙Pの長さとの関係を示すデータを含んでいる。以下の説明に係る制御部9による制御において、搬送ローラ対23が用紙Pを搬送した長さは、ロータリーエンコーダ82の検知結果が示す搬送ローラ対23の回転回数と上記データに基づいて演算されるものとする。さらに、各種固定データは、図4及び図5の表(後述)を示すデータを含んでいる。
なお、制御部9は、CPU91のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC94のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU91とASIC94とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御部9は、1つのCPU91が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU91が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御部9は、1つのASIC94が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC94が処理を分担して行うものであってもよい。
制御部9は、ユーザにより外部機器(例えばPCやスマートフォン)から送信された記録指示に基づいて、用紙Pに画像を記録させる。画像記録は、搬送機構2により用紙Pを搬送方向に所定距離(本発明の「第1の長さ」に相当する)ずつ搬送する搬送処理と、移動機構6によりキャリッジ4を走査方向に移動させつつ、ヘッド5の複数のノズル51から図2のインク吐出領域に対してインクを吐出させる走査処理とを交互に繰り返し実行することで行われる。図2のインク吐出領域は、1回の走査処理ごとにヘッド5からインクが吐出される用紙P上の領域である。この領域は、搬送方向に関して上記所定距離と同じ長さ(本発明の「第2の長さ」に相当する)の領域であってもよいし、異なる長さ(本発明の「第2の長さ」に相当する)の領域であってもよい。用紙Pがロール紙Rpである場合には、ロール紙Rpは、搬送機構2によって搬送されつつヘッド5から吐出されたインクを受ける。一方、ロール紙Rpはカッター3によって所望の長さ(例えば、上記記録指示が示す長さ)に切断される。これにより、ロール紙Rpは、所望の長さ(以下、「切断長」という)を有する1枚ごとの画像記録済みの用紙となって排紙トレイ7へと排出される。用紙Pがカット紙Kpである場合には、カット紙Kpは、搬送機構2によって搬送されつつヘッド5から吐出されたインクを受ける。これにより、カット紙Kpは、画像記録済みの用紙となって排紙トレイ7へと排出される。
制御部9は、先端位置センサ81及びロータリーエンコーダ82の検知結果に基づいて、搬送ローラ対23に対する用紙Pの相対位置(以下、「相対位置」という)を把握しつつ画像記録及びロール紙Rpの切断を制御する。用紙Pの相対位置は以下のように取得される。制御部9は、先端位置センサ81が用紙Pの先端の到達を検知してから、搬送ローラ対23によって当該用紙Pが搬送され、任意のタイミングとなるまでの搬送ローラ対23の回転回数をロータリーエンコーダ82の検知結果に基づいて取得する。制御部9は、このように取得した回転回数に基づいて、用紙Pの先端が搬送ローラ対23に到達(又は、ほぼ到達)してから任意のタイミングまでに搬送ローラ対23によって用紙Pが搬送された長さを取得する。これに基づき、制御部9は、用紙P(ローラ紙Rp又はカット紙Kp)の先端が搬送ローラ対23に対してそれより前方のどの位置に存在するか、つまり、用紙Pの先端の相対位置を取得する。
例えば、制御部9は、ロール紙Rpの先端の上記相対位置と、ROM92に格納されたカッター3から搬送ローラ対23までの上記経路長とに基づき、ロール紙Rpにおけるその先端からカッター3の位置までの長さがちょうど切断長に至ったタイミングでカッター3にロール紙Rpを切断させる。また、例えば、制御部9は、用紙Pの先端の上記相対位置とROM92に格納された搬送ローラ対23から画像記録位置までの距離とに基づき、画像記録が行われている用紙P上の位置を任意のタイミングにおいて取得する。
ところで、用紙Pへの画像記録に当たって、ヘッド5から吐出されたインクが用紙Pに到達した際に用紙Pが浮き上がり、ヘッド5に接触して紙面が汚れる現象が生じることがある。制御部9は、このような問題の発生を抑制する汚れ低減制御を実行する。本実施形態に係る汚れ低減制御には、(1)ヘッド5から吐出されるインクの量を低減する制御及び(2)画像記録の際に走査処理と次の走査処理との間に待ち時間を設ける制御が含まれる。制御部9は、あらかじめ設定された実行条件を満たした場合に汚れ低減制御として上記(1)及び(2)のいずれか一方又は両方を実行する。実行条件としては、例えば、前回の実行から一定時間が経過したことや、外部機器からの記録指示等を通じてユーザによって汚れ低減制御の実行が指示されたこと等がある。
加えて、本実施形態の制御部9は、ロール体センサ71、給送位置センサ72、先端位置センサ81及びロータリーエンコーダ82から入力される各種の検知結果に基づいて、汚れ低減制御用のパラメータを以下の通り調整する。制御部9は、パラメータの調整のため、上記各種の検知結果に基づき、以下の用紙種類の判定、累積使用長の取得及びローラ挟持状況の取得の処理を行う。なお、以下の処理によって取得される用紙種類の情報は、本発明の「シート状媒体の特性を示す媒体情報」に相当する。また、累積使用長の情報は、本発明の「シート状媒体の使用状況を示す媒体情報」に相当する。
用紙種類の判定処理として、制御部9は、給送トレイ1から給送ローラ21により給送される用紙Pがロール紙Rpであるかカット紙Kpであるかを判定する。この判定は、ロール体センサ71及び給送位置センサ72の検知結果に基づいて行われる。具体的には、ロール体センサ71によりロール紙Rpがロール体支持部11に支持されていると検知され、且つ、給送位置センサ72により給送位置に用紙Pが配置されていると検知された場合においては、給送ローラ1により給送された用紙Pがロール紙Rpであると判定される。一方、ロール体センサ71によりロール紙Rpがロール体支持部11に支持されていないと検知され、且つ、給送位置センサ72により給送位置に用紙Pが配置されていると検知された場合においては、給送ローラ1により給送された用紙Pがカット紙Kpであると判定する。なお、ロール体センサ71によりロール紙Rpがロール体支持部11に支持されているか否かが検知された結果のみに基づいて判定がなされてもよい。また、ロール体センサ71及び給送位置センサ72の検知結果に加えて又は代えて、外部機器から送信された記録指示がロール紙Rp及びカット紙Kpのいずれへの記録を指示しているかに基づいて判定がなされてもよい。
累積使用長の取得処理として、制御部9は、ロール体支持部11上のロール紙Rpが最初に巻き解かれて使用されてからの累積使用長を演算する。この演算は、ロール体センサ71、先端位置センサ81及びロータリーエンコーダ82の検知結果に基づいて行われる。具体的には、制御部9は、ロール紙Rpがロール体支持部11に支持されていない状態からロール紙Rpがロール体支持部11に支持された状態に切り替わったことをロール体センサ71の検知結果により検出する。これによって、ロール紙Rpが最初に巻き解かれて使用されたことが検出される。
次に、制御部9は、ロータリーエンコーダ82の検知結果に基づいて、ロール紙Rpが最初に巻き解かれて使用されてから任意のタイミングまでに搬送ローラ対23が搬送したロール紙Rpの長さを積算する。この積算結果に基づき、制御部9は、例えば、以下の第1~第3の累積使用長の少なくともいずれかを算出する。
第1の累積使用長は、あるタイミングで搬送機構2が搬送中のロール紙Rpの先端までの累積使用長である。この累積使用長は、当該タイミングにおけるロール紙Rpの先端が搬送ローラ対23に到達する直前までの積算結果が示す値に対応する。
第2の累積使用長は、あるタイミングで搬送機構2が搬送中のロール紙Rpの後端までの累積使用長である。この累積使用長は、当該タイミングにおけるロール紙Rpの先端が搬送ローラ対23に到達する直前までの積算結果にロール紙Rpの切断長を加えた値に対応する。
第3の累積使用長は、あるタイミングで用紙Pにおいて画像記録がなされている位置までの累積使用長である。この累積使用長は、画像記録中の用紙Pの先端が搬送ローラ対23に到達する直前までの積算結果に、用紙Pの先端から当該タイミングで画像記録が行われている位置までの長さを加えた値に対応する。画像記録が行われている位置とは、搬送方向に関して図2のインク吐出領域内のいずれかの位置である。画像記録が行われている位置は、先端位置センサ81及びロータリーエンコーダ82の検知結果に基づいて取得された用紙Pの先端の上記相対位置とROM92に格納された搬送ローラ対23から画像記録位置までの距離とに基づいて取得される。
ローラ挟持状況の取得処理として、制御部9は、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24のうち、両方に挟持されている状況及び一方のみに挟持されている状況のいずれの状況に用紙Pがあるかを、画像記録中の任意のタイミングで判定する。この判定は、先端位置センサ81及びロータリーエンコーダ82の検知結果に基づいて行われる。具体的には、制御部9は、用紙Pの先端の上記相対位置と用紙Pの長さ(ROM92に格納されたカット紙Kpの長さ又はロール紙Rpの切断長)とに基づいて、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24のうち、両方に用紙Pが挟持されているか一方のみに用紙Pが挟持されているかを検出する。
制御部9は、ROM92に格納された図4の表を示すデータに基づき、上記汚れ低減制御(1)のインクの吐出量を調整する。図4の表は、用紙種類(カット紙/ロール紙)、累積使用長の範囲(0~10m/10~20m/20m~)及びローラ挟持状況(ローラ1個/ローラ2個)と調整後のインクの吐出量を示す率(以下、「吐出量率」という。)との関係を示す。用紙種類は、搬送機構2によって搬送される用紙Pがカット紙Kpかロール紙Rpかを示す。累積使用長の範囲は、上記第1~第3の累積使用長のいずれか1つに関し、その値が該当する範囲が“0~10m”、“10~20m”及び“20m~”のいずれであるかを示すためのものである。ローラ挟持状況の「ローラ1個」は、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24のうち、用紙Pが一方のみに挟持されていることを示す。ローラ挟持状況の「ローラ2個」は、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24のうち、用紙Pが両方に挟持されていることを示す。吐出量率は、汚れ低減制御を行わない場合のインクの吐出量に対して汚れ低減制御を行う場合のインクの吐出量の割合を百分率で示している。吐出量率が小さいほど吐出量の低減の度合いが高い。
図4の表の吐出量率が示す吐出量の低減の度合いは、用紙種類におけるロール紙の方がカット紙より高くなっている。例えば、ローラ挟持状況が「ローラ1個」である場合に、カット紙の吐出量率が90%であるのに対し、ロール紙の吐出量率は60~80%である。ローラ挟持状況が「ローラ2個」である場合に、カット紙の吐出量率が100%であるのに対し、ロール紙の吐出量率は65~85%である。また、図4の表の吐出量率が示す吐出量の低減の度合いは、累積使用長が大きくなるほど高くなっていると共に、ローラ挟持状況における「ローラ1個」の方が「ローラ2個」に比べて高くなっている。例えば、用紙Pがカット紙である場合に、「ローラ2個」の吐出量率は100%であるのに対し、「ローラ1個」の吐出量率は90%である。用紙Pがロール紙である場合に、「ローラ2個」の吐出量率は累積使用長が大きくなるのに応じて85%、75%、65%であるのに対し、「ローラ1個」の吐出量率は累積使用長が大きくなるのに応じて80%、70%、60%である。
制御部9は、用紙種類の判定、累積使用長の取得及びローラ挟持状況の取得の処理による判定結果及び演算結果に基づき、図4の表から吐出量率を取得し、取得した吐出量率でインクの吐出量を低減するように画像記録を制御する。具体的には、制御部9は、汚れ低減制御を伴わない場合にヘッド5から吐出されるべきインクの量を図4の表から取得した吐出量率に応じて低減した吐出量となるようにヘッド5からのインクの吐出量を調整する。このような吐出量の調整は、汚れ低減制御を実行するタイミングで画像記録の対象となっている1枚の用紙P(1枚のカット紙Kp又はロール体Rから切り離された1枚のロール紙Rp)に関して適用される。累積使用長として上記第1及び第2の累積使用長のいずれかが用いられる場合には、1枚の用紙Pの全体に対して、第1又は第2の累積使用長に基づいて取得された吐出量率で一律に低減されるように吐出量が調整される。また、累積使用長として上記第3の累積使用長が用いられる場合には、走査処理を1回実行するごとに、その走査処理を行う(つまり、次の画像記録を行う)位置に関して第3の累積使用長が取得される。そして、取得された第3の累積使用長に応じた図4の表による吐出量率でインクの吐出量が低減されつつ各走査処理が実行される。
また、制御部9は、ROM92に格納された図5の表を示すデータに基づき、上記汚れ低減制御(2)の待ち時間の長さを調整する。図5の表は、用紙種類(カット紙/ロール紙)、累積使用長の範囲(0~10m/10~20m/20m~)及びローラ挟持状況(ローラ1個/ローラ2個)と待ち時間の長さとの関係を示す。図5の表における用紙種類、累積使用長及びローラ挟持状況の意味は図4の表におけるものと同様である。表中の時間は、汚れ低減制御を行う場合に走査処理と次の走査処理の間に設けられる待ち時間の長さを示している。
図5の表が示す待ち時間は、用紙種類におけるロール紙の方がカット紙より長くなっている。例えば、ローラ挟持状況が「ローラ1個」である場合に、カット紙の待ち時間が0.5秒であるのに対し、ロール紙の待ち時間は1.5~3.5秒である。ローラ挟持状況が「ローラ2個」である場合に、カット紙の待ち時間が0秒であるのに対し、ロール紙の待ち時間は1~3秒である。また、図5の表が示す待ち時間は、累積使用長が大きくなるほど長くなっていると共に、ローラ挟持状況における「ローラ1個」の方が「ローラ2個」と比べて長くなっている。例えば、用紙Pがカット紙である場合に、「ローラ2個」の待ち時間が0秒であるのに対し、「ローラ1個」の待ち時間は0.5秒である。用紙Pがロール紙である場合に、「ローラ2個」の待ち時間は累積使用長が大きくなるのに応じて1秒、2秒、3秒であるのに対し、「ローラ1個」の待ち時間は累積使用長が大きくなるのに応じて1.5秒、2.5秒、3.5秒である。
制御部9は、用紙種類の判定、累積使用長の取得及びローラ挟持状況の取得の処理による判定結果及び演算結果に基づき、図5の表から待ち時間の長さを取得し、取得した長さの待ち時間を走査処理と次の走査処理の間に設けるように画像記録を制御する。具体的には、制御部9は、走査処理の開始と次の走査処理の開始との間の時間間隔が、汚れ低減制御を伴わない場合の本来の時間間隔に待ち時間の長さを加えた長さとなるように、ヘッド5からのインク吐出及び用紙Pの搬送をいずれも停止した期間を走査処理同士の間に追加する。累積使用長として上記第1及び第2の累積使用長のいずれかが用いられる場合には、制御部9は、1枚の用紙Pの全体に対し、第1又は第2の累積使用長に基づいて取得された長さで、走査処理同士の間にそれぞれ待ち時間を設ける。また、累積使用長として上記第3の累積使用長が用いられる場合には、走査処理を1回実行するごとに、その走査処理を行う(つまり、次の画像記録を行う)位置に関して第3の累積使用長が取得される。そして、取得された第3の累積使用長に応じた図5の表による長さで各走査処理とその次の走査処理との間に待ち時間が設けられる。
以上説明した本実施形態によると、汚れ低減制御として、(1)ヘッド5から吐出されるインクの量を低減する制御及び(2)画像記録の際に走査処理と次の走査処理との間に待ち時間を設ける制御の少なくともいずれかを実行する。(1)の処理によると、インクの量が低減されるため、ヘッド5から吐出されたインクが用紙Pに到達した際に用紙Pが浮き上がる現象の発生が抑制される。また、(2)の処理によると、走査処理同士の間に待ち時間を設けるので、ある走査処理によって用紙Pが一旦浮き上がったとしても、次の走査処理までに浮き上がりが収まりやすい。したがって、いずれの処理の場合も紙面の汚れ発生が抑制される。
そして、本実施形態においては、汚れ低減制御のパラメータとして(1)の処理におけるインクの吐出量率又は(2)の処理における待ち時間の長さを、用紙種類、累積使用長及びローラ挟持状況に基づいて調整する。このうち、用紙Pの特性に対応する用紙種類及び用紙Pの使用状況に対応する累積使用長は、いずれも、用紙Pにカールが発生する度合いと関連する情報である。用紙種類に関して、ロール紙Rpはカット紙Kpと比べてカールが発生しやすい。また、累積使用長に関しては、芯部材Rcに長尺の用紙がロール状に巻回されたロール体Rから巻き解かれて使用される態様からすると、ロール紙Rpは累積使用長が大きくなるほどカールの度合いが強くなる傾向を有する。用紙Pにカールが発生すると用紙Pがヘッド5に接触しやすく、接触のおそれはカールの度合いが強くなるのに応じて高くなる。このため、上記のようにカールの発生に関連した情報である用紙種類及び累積使用長に応じて汚れ低減制御の内容を調整することで、カールの状況に応じた汚れ低減制御を実行できる。
また、ローラ挟持状況は、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24によって搬送中の用紙Pにおけるヘッド5への接触のしやすさに影響する。つまり、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24のうち、両方のローラ対に媒体が挟持されている場合には一方にのみ挟持されている場合と比べて、2つのローラ対の挟持位置の間において用紙Pが液体吐出ヘッドに接触するおそれが低い。このため、2つのローラ対の挟持状況に応じて汚れ低減制御の内容を調整することで、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。
本実施形態では、表4及び表5に応じて汚れ低減制御を行う。表4及び表5は、上記の通り、ロール紙の方がカット紙よりインクの吐出量の低減の度合いが高く、待ち時間が長い。また、累積使用長が大きいほどインクの吐出量の低減の度合いが高く、待ち時間が長い。吐出量の低減の度合いが高いほどカールの発生が抑制され、待ち時間が長いほど用紙Pがヘッド5に接触するおそれが低くなる。カールの発生や用紙Pによるヘッド5への接触が抑制されるほど、用紙Pに汚れが発生するのが抑制される。つまり、表4及び表5は、カールの度合いに応じて汚れ低減の効果を適切な範囲で確保するように調整されている。また、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24のうち、一方のみが用紙Pを挟持している場合には両方が用紙Pを挟持している場合と比べ、インクの吐出量の低減の度合いが高く、待ち時間が長い。つまり、表4及び表5は、ローラ対の挟持状況に応じて汚れ低減の効果を適切な範囲で確保した内容に調整されている。よって、表4及び表5に基づくパラメータの調整により、汚れが発生するおそれに応じた程度で適切に汚れ低減制御が実行される。
[第2の実施形態]
本発明の別の実施形態である第2の実施形態に係るプリンタ200(本発明の「液体吐出装置」に対応する)について図6を参照しつつ説明する。プリンタ200における第1の実施形態に係るプリンタ100との違いは、主に、ヘッド5及び制御部9の代わりにヘッド205及び制御部209が設けられていることにある。以下、プリンタ200におけるプリンタ100と共通の構成については上記と同じ符号を適宜使用すると共に、その説明を適宜省略する。
ヘッド205(本発明の「液体吐出ヘッド」に相当する)は、下面に形成された複数のノズル51(図2参照)と、ドライバICとを含む。制御部209の制御によりドライバICが駆動されると、ノズル51からインクが吐出され、搬送機構2によって搬送される用紙Pがヘッド205の下面と対向する画像記録位置を通過するときに、用紙Pに対して画像が記録される。
第1の実施形態に係るヘッド5が、走査方向に移動しつつノズル51からインクを吐出するシリアル式であるのに対し、ヘッド205は、位置が固定された状態でノズル51からインクを吐出するライン式のヘッドである。
制御部209は、プリンタ200全体の制御を行うものである。制御部209には、制御部9と同様、給送モータ21a、中間モータ22a、搬送モータ23a、排紙モータ24a、切断モータ3a、ドライバIC、ロール体センサ71、給送位置センサ72、先端位置センサ81、ロータリーエンコーダ82等が電気的に接続されている。給送モータ21a、中間モータ22a、搬送モータ23a及び排紙モータ24aは、制御部209によって動作速度が制御される。これにより、制御部209は、搬送機構2による用紙Pの搬送速度を制御可能である。
制御部209は、制御部9と同様、CPU、ROM、RAM、ASIC等を備えている。ROMに記憶される各種固定データは、図4及び図5の表の代わりに、用紙種類、累積使用長及びローラ挟持状況と用紙Pの搬送速度との関係を示す表を示すデータを含んでいる。
制御部209は、ユーザにより外部機器(例えばPCやスマートフォン)から送信された記録指示に基づいて、用紙Pに画像を記録させる。画像記録は、搬送機構2により用紙Pを搬送方向に搬送する搬送処理と同時に、ヘッド205の複数のノズル51からインクを吐出させることで行われる。インクは、搬送機構2によって搬送されることで搬送方向に移動している用紙Pに向かって吐出される。
制御部209は、汚れ低減制御として(3)搬送速度を低減する制御を実行する。つまり、制御部209は、画像記録の際、汚れ低減制御を行わない場合と比べて用紙Pの搬送速度を小さくする。汚れ低減制御に当たって、制御部209は、制御部9と同様に用紙種類の判定、累積使用長の取得及びローラ挟持状況の取得の処理を実行する。そして、制御部209は、これによる判定結果及び演算結果に基づき、ROMに格納されたデータが示す表から搬送速度を取得し、取得した搬送速度で用紙Pを搬送するように画像記録を制御する。この表は、用紙種類についてロール紙の方がカット紙よりも搬送速度が小さくなり、累積使用長が大きいほど搬送速度が小さくなり、ローラ挟持状況について「ローラ2個」に比べて「ローラ1個」の搬送速度が小さくなるような内容を有している。また、表から取得されるいずれの搬送速度も汚れ低減制御を行わない場合と比べて小さい値である。これにより、用紙Pの搬送処理の際に、汚れ低減制御を行わない場合と比べて搬送速度が低減されると共に、用紙種類についてロール紙の方がカット紙よりも搬送速度が小さくなり、累積使用長が大きいほど搬送速度が小さくなり、ローラ挟持状況について「ローラ2個」に比べて「ローラ1個」の搬送速度が小さくなる制御が実行される。
本実施形態に係る以上の構成によると、制御部209が、汚れ低減制御として(3)搬送速度を低減する制御を実行する。用紙Pが一旦浮き上がったとしても、搬送速度が小さい方が浮き上がりが収まりやすい。よって、紙面の汚れ発生が抑制される。そして、カールの発生に関連した情報である用紙種類及び累積使用長に応じて搬送速度を小さくするので、カールの状況に応じた汚れ低減制御を実行できる。また、2つのローラ対の挟持状況に応じて搬送速度を小さくするので、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
[1]上述の第1の実施形態においては、走査処理同士の間に待ち時間を設け、これをもって走査処理の開始と次の走査処理の開始との間の時間間隔を大きくすることで汚れ低減制御(2)を行っている。これ以外の方法を採用することにより上記時間間隔を大きくする汚れ低減制御が行われてもよい。例えば、走査処理の終了時の位置から次の走査処理の開始時の位置までキャリッジ4を移動させる処理において、キャリッジ4の移動速度を調整する方法が採用されてもよい。この場合、移動速度を小さくすることが上記時間間隔を大きくすることに対応する。また、走査処理と次の走査処理との間に実行される搬送処理(用紙Pを搬送方向に所定距離ずつ搬送する処理)において用紙Pの搬送速度を調整する方法が採用されてもよい。この場合、搬送速度を小さくすることが上記時間間隔を大きくすることに対応する。いずれの方法にしても、走査処理の開始と次の走査処理の開始との間の時間間隔を大きくすることで、ある走査処理によって用紙Pが一旦浮き上がった場合にも次の走査処理までに浮き上がりが収まりやすい。したがって、用紙Pの汚れの発生が抑制される。
[2]上述の第1及び第2の実施形態においては、ローラ挟持状況において「ローラ1個」が「ローラ2個」に比べ、汚れ低減制御の効果が強くなるようにパラメータの調整がなされる。これに加え、又は代えて、「ローラ1個」のローラ挟持状況において、搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24のいずれが用紙Pを挟持しているかに応じ、汚れ低減制御のパラメータが調整されてもよい。
例えば、用紙Pがロール紙Rpである場合には、芯部材Rcに長尺の用紙がロール状に巻回されたロール体Rから巻き解かれて使用される態様からすると、用紙Pにおいて、搬送方向に関して上流に配置された部分ほどカールが強くなる。したがって、ロール体Rから切り離された1枚のロール紙Rpにおいては、搬送方向に関してその前端付近よりも後端付近の方がカールが強くなる傾向となる。一方、画像記録の際に搬送ローラ対23のみが用紙Pを挟持している状況は、当該1枚のロール紙Rpにおける比較的先端付近の部分がヘッド5に対向している状況に相当する。これに対し、画像記録の際に排紙ローラ対24のみが用紙Pを挟持している状況は、当該1枚のロール紙Rpにおける比較的後端付近の部分がヘッド5に対向している状況に相当する。このため、排紙ローラ対24のみが用紙Pを挟持している場合の方が、搬送ローラ対23のみが用紙Pを挟持している場合と比べ、用紙Pがヘッド5と接触するおそれが高い。
したがって、ローラ挟持状況が「ローラ1個」に該当する場合には、搬送方向に関して下流側に配置された排紙ローラ対24が用紙Pを挟持しているとき(以下、「排紙ローラ挟持時」という)の方が、搬送方向に関して上流側に配置された搬送ローラ対23が用紙Pを挟持しているとき(以下、「搬送ローラ挟持時」という)と比べ、用紙Pによるヘッド5への接触をより抑制するようにパラメータの調整がなされることが好ましい。つまり、搬送ローラ挟持時に比べて排紙ローラ挟持時には、第1の実施形態に係る汚れ低減制御(1)において吐出量の低減度合いを高くし、汚れ低減制御(2)において待ち時間を長くすることが好ましい。また、第2の実施形態に係る汚れ低減制御(3)においては、搬送ローラ挟持時に比べて排紙ローラ挟持時に用紙Pの搬送速度を小さくすることが好ましい。これにより、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。
[3]搬送ローラ対23及び排紙ローラ対24による用紙Pの挟持状況のみならず、その周辺構成が用紙Pの状況に及ぼす影響に基づいてパラメータの調整がなされてもよい。例えば、図7に示すプラテン40及びコルゲートプレート41が用紙Pに与える影響が考慮されてもよい。プラテン40は、直方体状の概略形状を有し、鉛直方向に関してヘッド5と対向するように配置されている。プラテン40は、ヘッド5と対向する位置に搬送されてきた用紙Pをその上面で支持する。プラテン40の上面には、走査方向に関して等間隔に複数個のリブ40aが形成されている。リブ40aは、プラテン40から上方に突出する平板状の突起部であり、厚み方向が走査方向に沿うように配置されている。コルゲートプレート41は、走査方向に関して等間隔に、リブ40aと交互に並んでいる。コルゲートプレート41は、搬送ローラ対23の僅かに前方に配置されている。コルゲートプレート41の下端は、プラテン40の上面と若干の隙間を介して対向している。コルゲートプレート41の下端は、リブ40aの上端より僅かに下方に配置されている。
用紙Pは、搬送機構2によって搬送されることにより、搬送ローラ対23の下流近傍において、リブ40aの上方を通過すると同時に、コルゲートプレート41の下端とプラテン40の上面の隙間を通過する。その際、コルゲートプレート41の下端が用紙Pを下方に押さえつけることで下方に向かって湾曲させる。また、各リブ40aの上端が用紙Pを上方に浮き上がらせることで上方に向かって湾曲させる。これにより、用紙Pが走査方向に波打つような形状を呈する。
このようなプラテン40及びコルゲートプレート41による用紙Pへの作用から、用紙Pは搬送ローラ対23の下流近傍において安定した形状を維持する。一方、排紙ローラ対24の近傍にはこのように用紙Pの形状を安定化させる構成が存在しない。したがって、搬送ローラ対23のみが用紙Pを挟持した状態では、搬送ローラ対23及びその近傍のみにおいて用紙Pが安定に保たれる。これに対し、排紙ローラ対24のみが用紙Pを挟持した状態では、排紙ローラ対24において用紙Pが支持されると共に搬送ローラ対23の近傍においても用紙Pが比較的安定に保たれる。よって、前者の状態の方が後者の状態に比べて、搬送ローラ対23と排紙ローラ対24の間の範囲において用紙Pの浮き上がりが抑制されにくい。このため、プラテン40及びコルゲートプレート41からの用紙Pへの作用を考慮すると、ローラ挟持状況が「ローラ1個」である場合に、排紙ローラ挟持時に比べて搬送ローラ挟持時には、用紙Pによるヘッド5への接触をより抑制するように汚れ抑制制御を実行することで、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。また、コルゲートプレート41による用紙Pの形状安定化の効果が比較的高い場合には、排紙ローラ対24のみが用紙Pを挟持した状態よりも、排紙ローラ対24が用紙Pを挟持しておらず、コルゲートプレート41の下端とプラテン40の上面の隙間を用紙Pが通過中の状態の方が、汚れが発生するおそれが低いことがある。このような場合、前者の状態においては、後者の状態に比べて用紙Pによるヘッド5への接触をより抑制するように汚れ低減制御を実行することで、汚れが発生するおそれに応じた程度で汚れ低減制御を実行することが可能となる。なお、後者の状態は、用紙Pが搬送ローラ対23に挟持されているか否かを問わない。
[4]上述の第1及び第2の実施形態によると、用紙種類、累積使用長及びローラ挟持状況の少なくともいずれかに応じて汚れ低減制御のパラメータを調整している。これに代えて、又は加えて、用紙Pのカールの度合いを直接検出するセンサーによる検出結果に基づいてパラメータを調整する構成が採用されてもよい。かかるセンサーは、例えば、用紙Pの給送経路や搬送経路の側方に設けられた光学センサーによって構成されてもよい。光学センサーは、用紙Pが正しい経路からどの程度浮き上がったりずれたりしているかを検出する。そして、制御部9又は209は、光学センサーの検出結果が示す浮き上がりやずれの程度に応じた値に、汚れ低減制御における各種パラメータを調整する。なお、光学センサーの検出結果は本発明の「媒体情報」に相当する。
[5]上述の第1の実施形態においては、汚れ低減制御として、(1)ヘッド5から吐出されるインクの量を低減する制御及び(2)画像記録の際に走査処理と次の走査処理との間に待ち時間を設ける制御の少なくともいずれかが実行される。これに代えて、又は加えて、汚れ低減制御として画像記録の解像度を高くする制御が実行されてもよい。画像記録の解像度を高くすると、これに応じ、いわゆるインターレース処理やシングリング処理を多く実行することになる。これに伴い、1回の走査処理におけるインクの吐出量が減少すると共に、1回の搬送処理における用紙Pの搬送量が減少する。よって、用紙Pの浮き上がりが抑制され、用紙Pがヘッド5に接触するおそれが低下した結果、用紙Pの汚れ発生が抑制される。この制御において、用紙種類、累積使用長及びローラ挟持状況の少なくともいずれかに応じて解像度の大きさが調整されるとよい。解像度の大きさの調整に伴い、1回の走査処理におけるインクの吐出量の低減度合いと、1回の搬送処理における用紙Pの搬送量の低減度合いとの両方が調整されることになる。
[6]加えて、上述の各実施形態においては、プリンタ100に対して本発明を適用する場合について説明したが、これには限定されない。本発明は、ヘッドからインクを吐出するインクジェット式の画像記録装置であれば、複合機やコピー機などに適用することもできる。
2 搬送機構
4 キャリッジ
5、205 ヘッド(記録部)
6 移動機構
8 カートリッジ装着部
9、209 制御部
10 インクカートリッジ
51 ノズル
100、200 プリンタ(画像記録装置)
P 用紙(記録媒体)

Claims (9)

  1. シート状媒体を収容する媒体収容部と、
    液体を吐出する吐出動作が可能な液体吐出ヘッドと、
    前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対移動させる移動部と、
    制御部と、を備えており、
    前記移動部は、シート状媒体を第1方向に移動させる第1移動動作 、及び、前記液体吐出ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に移動させる第2移動動作のうち、少なくとも前記第1移動動作が可能であり、
    前記制御部は、
    前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させ、あるいは、前記吐出動作及び前記第1移動動作を同時に実行させ、
    前記吐出動作における前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させる場合における前記吐出動作の開始と次の前記吐出動作の開始との間の時間間隔と、前記吐出動作及び前記第1移動動作を同時に実行させる場合における前記第1移動動作によるシート状媒体の移動の速さとの少なくともいずれかを、シート状媒体におけるカールの発生に関連する情報であって前記媒体収容部から給送されるシート状媒体の特性及び使用状況の少なくともいずれかを示す媒体情報に応じて、シート状媒体の前記液体吐出ヘッドへの接触を抑制するように調整することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記媒体収容部が、長尺のシート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能な第1部分と、前記長尺のシート状媒体よりも短尺のシート状媒体を複数積層された状態で収容可能な第2部分と、を有し、
    前記長尺のシート状媒体と前記短尺のシート状媒体が選択的に、前記媒体収容部から前記液体吐出ヘッドに向かって給送され、
    前記媒体情報が、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体が前記長尺のシート状媒体であるか前記短尺のシート状媒体であるかを前記特性として示すものであることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記媒体収容部が、長尺のシート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能であり、
    前記媒体情報が、前記媒体収容部に収容された前記ロール体から最初に巻き解かれて使用されてからの前記長尺のシート状媒体の累積使用長を前記使用状況として示すものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記長尺のシート状媒体が、前記ロール体から切り離された1枚ごとのシート状媒体として装置外部へと排出され、
    前記制御部が、前記1枚ごとのシート状媒体における前記液体の量、前記時間間隔及び前記シート状媒体の移動の速さの少なくともいずれかを、前記1枚ごとのシート状媒体の先端及び後端のいずれかまでの前記累積使用長を示す前記媒体情報に応じて調整することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第1移動動作が、前記所定の方向に第1の長さずつシート状媒体を移動させる動作であり、
    前記吐出動作が、前記所定の方向に第2の長さごとのシート状媒体の領域に液体を吐出する動作であり、
    前記長尺のシート状媒体が、前記ロール体から切り離された1枚ごとのシート状媒体として装置外部へと排出され、
    前記制御部が、前記1枚ごとのシート状媒体における前記第2の長さごとの領域までの前記累積使用長を示す前記媒体情報に応じて、前記領域における前記液体の量、前記時間間隔及び前記シート状媒体の移動の速さの少なくともいずれかを調整するものであることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  6. シート状媒体を収容する媒体収容部と、
    液体を吐出する吐出動作が可能な液体吐出ヘッドと、
    前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を挟持しつつ所定の搬送方向に沿って移動させる第1ローラ対、及び前記第1ローラ対が移動させたシート状媒体を前記所定の搬送方向に関して前記第1ローラ対より下流において挟持しつつ前記所定の搬送方向に沿って移動させる第2ローラ対を有し、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対移動させる移動部と、
    制御部と、を備えており、
    前記移動部は、シート状媒体を第1方向に移動させる第1移動動作、及び、前記液体吐出ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に移動させる第2移動動作のうち、少なくとも前記第1移動動作が可能であり、
    前記制御部は、
    前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させ、あるいは、前記吐出動作及び前記第1移動動作を同時に実行させ、
    前記吐出動作における前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返す場合における前記吐出動作の開始と次の前記吐出動作の開始との間の時間間隔と、前記吐出動作及び前記第1移動動作を同時に行う場合における前記第1移動動作によるシート状媒体の移動の速さとの少なくともいずれかを、前記第1ローラ対及び前記第2ローラ対のうち、両方がシート状媒体を挟持しているかいずれか一方のみがシート状媒体を挟持しているかに応じて、シート状媒体の前記液体吐出ヘッドへの接触を抑制するように調整することを特徴とする液体吐出装置。
  7. 前記制御部が、前記いずれか一方のみがシート状媒体を挟持している場合に、前記第1ローラ対及び第2ローラ対の一方が挟持しているときには他方が挟持しているときに比べて、シート状媒体による前記液体吐出ヘッドへの接触をより抑制するように、前記液体の量、前記時間間隔及び前記シート状媒体の移動の速さの少なくともいずれかを調整することを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. シート状媒体を収容する媒体収容部と、
    液体を吐出する吐出動作が可能な液体吐出ヘッドと、
    前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対移動させる移動部と、
    制御部と、を備えており、
    前記移動部は、シート状媒体を第1方向に移動させる第1移動動作、及び、前記液体吐出ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に移動させる第2移動動作が可能であり、
    前記制御部は、
    前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させ、
    前記吐出動作における前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、前記吐出動作の開始と次の前記吐出動作の開始との間の前記第1移動動作におけるシート状媒体の移動量との少なくともいずれかを、シート状媒体におけるカールの発生に関連する情報であって前記媒体収容部から給送されるシート状媒体の特性及び使用状況の少なくともいずれかを示す媒体情報に応じて、シート状媒体の前記液体吐出ヘッドへの接触を抑制するように調整することを特徴とする液体吐出装置。
  9. シート状媒体を収容する媒体収容部と、
    液体を吐出する吐出動作が可能な液体吐出ヘッドと、
    前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を挟持しつつ所定の搬送方向に沿って移動させる第1ローラ対、及び前記第1ローラ対が移動させたシート状媒体を前記所定の搬送方向に関して前記第1ローラ対より下流において挟持しつつ前記所定の搬送方向に沿って移動させる第2ローラ対を有し、前記媒体収容部から給送されるシート状媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対移動させる移動部と、
    制御部と、を備えており、
    前記移動部は、シート状媒体を第1方向に移動させる第1移動動作、及び、前記液体吐出ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に移動させる第2移動動作が可能であり、
    前記制御部は、
    前記第1移動動作と前記吐出動作及び前記第2移動動作とを交互に繰り返して実行させ、
    前記吐出動作における前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量と、前記吐出動作の開始と次の前記吐出動作の開始との間の前記第1移動動作におけるシート状媒体の移動量との少なくともいずれかを、前記第1ローラ対及び前記第2ローラ対のうち、両方がシート状媒体を挟持しているかいずれか一方のみがシート状媒体を挟持しているかに応じて、シート状媒体の前記液体吐出ヘッドへの接触を抑制するように調整することを特徴とする液体吐出装置。
JP2021194007A 2021-11-30 2021-11-30 液体吐出装置 Pending JP2023080582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194007A JP2023080582A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 液体吐出装置
US18/053,011 US20230166499A1 (en) 2021-11-30 2022-11-07 Liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194007A JP2023080582A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023080582A true JP2023080582A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86500681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194007A Pending JP2023080582A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230166499A1 (ja)
JP (1) JP2023080582A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230166499A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735112B2 (ja) インクジェット記録装置
US8382227B2 (en) Printing apparatus for detecting and avoiding unprintable regions on recording mediums
JP4561847B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
CN108689205B (zh) 传送装置、记录装置以及传送方法
JP2010082828A (ja) 画像記録装置
JP2007271854A (ja) 印刷装置
US20090127770A1 (en) Printing apparatus, printing medium storage apparatus, and method for storing printing medium
JP2010082831A (ja) 画像記録装置
US10189287B2 (en) Printing apparatus
JP2023080582A (ja) 液体吐出装置
JP5954234B2 (ja) インクジェット記録装置
CN114803585A (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP7222211B2 (ja) 画像記録装置
JP2022117341A (ja) 印刷装置
JP2018039233A (ja) シリアル型記録装置
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP7086671B2 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
CN114981092A (zh) 送纸装置和包含该送纸装置的图像形成设备
JP2011005831A (ja) 画像形成装置及びジャム処理方法
JP4613968B2 (ja) 用紙収容装置および画像記録装置
JP6164338B2 (ja) 画像記録装置
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置
US11924388B2 (en) Image recording apparatus and feed tray that includes a side guide inside a pair of sidewalls for roll paper
US20240109342A1 (en) Image forming apparatus
JP2024031585A (ja) 画像形成装置