JP2023078091A - 電子写真用部材およびその製造方法、プロセスカートリッジならびに電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真用部材およびその製造方法、プロセスカートリッジならびに電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023078091A
JP2023078091A JP2022184917A JP2022184917A JP2023078091A JP 2023078091 A JP2023078091 A JP 2023078091A JP 2022184917 A JP2022184917 A JP 2022184917A JP 2022184917 A JP2022184917 A JP 2022184917A JP 2023078091 A JP2023078091 A JP 2023078091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
electrophotographic
layer
electrophotographic member
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022184917A
Other languages
English (en)
Inventor
真史 宇野
Masashi Uno
遼 杉山
Ryo Sugiyama
賢太 松永
Kenta Matsunaga
彰夫 西
Akio Nishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023078091A publication Critical patent/JP2023078091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14769Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング部材の感光体への当接圧を低減し、あるいはクリーニング部材を廃止した電子写真画像形成装置においても、感光体の外表面上に付着する放電生成物の量を低減し、画像流れをより良く抑制し得る電子写真用部材の提供。【解決手段】導電性を有する基体、および、該基体上の単層の表面層を有する電子写真用部材であって、該表面層は、架橋樹脂をバインダーとして含むマトリックスを有し、該表面層は、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を、該粒子の少なくとも一部が該表面層の外表面から露出するように保持してなり、該表面層の厚さ方向の断面の、該表面層の該外表面から深さ0.1μmまでの領域において測定される該マトリックスの弾性率が200MPa以上である電子写真用部材。【選択図】図1

Description

本開示は、電子写真用部材およびその製造方法、プロセスカートリッジならびに電子写真画像形成装置に関する。
電子写真画像形成装置における画像形成プロセスには、感光体の外表面の帯電、帯電された感光体外表面への静電潜像の形成、トナーによる静電潜像の現像、現像されたトナーの記録用紙への転写、転写されたトナーの熱と圧力による定着が含まれる。転写後の感光体の外表面上には、転写されずに残った一部のトナー(以後、「残留トナー」ともいう)や、帯電工程での放電により生成した化合物(以後、「放電生成物」ともいう)などが残留する場合がある。このような残留トナーや放電生成物は、感光体に当接配置されたクリーニング部材によって掻き取られ、除去される。これが、電子写真画像形成装置における一般的な画像形成プロセスである。
近年の電子写真画像形成装置に対するより一層の省エネルギー化の要求に対し、クリーニング部材の感光体に対する当接圧の低減、およびクリーニング部材の廃止が検討されている。先に述べた画像形成プロセスにおいて、クリーニング部材と感光体との間には高い摩擦力が生じている。クリーニング部材の感光体に対する当接圧の低減や、クリーニング部材の廃止によって、感光体をより低トルクで回転させることができ、省エネルギー化を図ることが可能となる。しかしながら、クリーニング部材の感光体に対する当接圧の低減やクリーニング部材の廃止は、感光体の外表面への残留トナーや放電生成物の蓄積と、それに伴って電子写真画像の品位の低下とを招来し得る。ここで、特許文献1は、接触帯電部材に付着、蓄積した放電生成物の感光体への悪影響を防止するため、表面層にハイドロタルサイトを添加した帯電部材を開示している。また、特許文献2は、表面上に、放電生成物を物理的に吸着するハイドロタルサイト類化合物の如き層状化合物を有する中間転写体を開示している。なお、放電生成物とは、例えば、放電時に発生するオゾンが空気中の窒素と反応して生成した窒素酸化物(NOx)であり、さらに該窒素酸化物が空気中の水分と反応した硝酸を含むものである。
特開2000-310218号公報 特開2000-267454号公報
特許文献1および特許文献2には、接触帯電部材や中間転写体の表面上の放電生成物の量を低減することが開示されている。しかしながら、特許文献1および特許文献2に係る技術を電子写真用部材に適用しても、当該電子写真用部材が当接する感光体の外表面上の放電生成物の量を低減させる効果は限定的であり、依然として改良する余地がある。
本開示の一態様は、クリーニング部材の感光体への当接圧を低減し、あるいはクリーニング部材を廃止した電子写真画像形成装置においても、感光体の外表面上に付着する放電生成物の量を低減し、画像流れをより良く抑制し得る電子写真用部材の提供に向けたものである。また、本開示の他の態様は、高品位な電子写真画像の安定的な形成に資するプロセスカートリッジの提供に向けたものである。本開示のさらに他の態様は、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできる電子写真画像形成装置の提供に向けたものである。
本開示の一態様によれば、導電性を有する基体、および、該基体上の単層の表面層を有する電子写真用部材であって、該表面層は、架橋樹脂をバインダーとして含むマトリックスを有し、該表面層は、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を、該粒子の少なくとも一部が該表面層の外表面から露出するように保持してなり、該表面層の厚さ方向の断面の、該表面層の該外表面から深さ0.1μmまでの領域において測定される該マトリックスの弾性率が200MPa以上である電子写真用部材が提供される。
また、本開示の一態様によれば、前記電子写真用部材の製造方法であって、前記表面層を、下記の工程(i)~工程(iii)を含む方法により形成する電子写真用部材の製造方法が提供される:
(i)導電性を有する基体上に、ポリオール、イソシアネート化合物、およびイオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を含有する架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料を塗工し、乾燥固化または加熱硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂層を形成する工程、
(ii)該架橋ポリウレタン樹脂層に対し、(メタ)アクリルモノマーを含有する含浸処理液による含浸処理を行った後、該(メタ)アクリルモノマーを重合、硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入した相互侵入高分子網目構造を有する表面層を形成する工程、
(iii)紫外線照射処理を行うことにより、該無機層状化合物を含む粒子の少なくとも一部を該表面層の外表面に露出させる工程。
また、本開示の他の態様によれば、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、前記電子写真用部材を具備するプロセスカートリッジが提供される。本開示のさらに他の態様によれば、静電潜像を担持するための像担持体と、該像担持体と当接する部材と、を有する電子写真画像形成装置であって、該像担持体と当接する部材が、前記電子写真用部材である電子写真画像形成装置が提供される。
本開示の一態様によれば、クリーニング部材の感光体への当接圧を低減し、あるいはクリーニング部材を廃止した電子写真画像形成装置においても、感光体の外表面上に付着する放電生成物の量を低減し、画像流れをより良く抑制し得る電子写真用部材を得ることができる。また、本開示の他の態様によれば、高品位な電子写真画像の安定的な形成に資するプロセスカートリッジを得ることができる。本開示のさらに他の態様によれば、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできる電子写真画像形成装置を得ることができる。
本開示の一態様に係る現像ローラを示す概略断面図である。 本開示の一態様に係るプロセスカートリッジを示す概略構成図である。 本開示の一態様に係る電子写真画像形成装置を示す概略断面図である。 本開示の一態様に係る電子写真用部材の概略断面図である。
特許文献1または特許文献2に係る技術を電子写真用部材に適用しても、当該電子写真用部材が当接する感光体の外表面上の放電生成物の量を低減させる効果は限定的であった。その理由を本発明者らは以下のように推測している。ハイドロタルサイトの如きイオン吸着能を有する層状化合物は、層間に硝酸イオンを保持し得る。しかしながら、クリーニング部材の感光体に対する当接圧の低減やクリーニング部材の廃止によってより多量の放電生成物が感光体の表面に付着することとなる状況の下では、電子写真用部材の表面のハイドロタルサイトによる放電生成物の吸着に頼るだけでは不十分であったものと考えられる。そこで、本発明者らが更なる検討を重ねた結果、以下の構成を有する表面層を備える電子写真用部材が、感光体の外表面上の放電生成物の量のより一層の低減に資することを見出した。当該表面層は、架橋樹脂をバインダーとして含むマトリックスを有し、ハイドロタルサイトの如きイオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を、該粒子の少なくとも一部が外表面から露出するように保持してなり、かつ、外表面から深さ0.1μmまでの領域において測定される該マトリックスの弾性率が200MPa以上である。
このような表面層を備える電子写真用部材が、感光体の外表面上の放電生成物を効果的に除去し得る理由について、本発明者らは以下のように推測している。イオン交換能を有する無機層状化合物による放電生成物の吸着能を用いる点については、特許文献1または特許文献2に記載されている発明と同様である。しかしながら、本開示の一態様に係る表面層は、外表面から深さ0.1μmまでの最表面領域において測定されるマトリックスの弾性率が200MPa以上と極めて高い。このような高い弾性率を示すマトリックスは架橋密度が極めて高い。このようなマトリックスで構成された表面層の外表面に、感光体から移行してきた放電生成物が付着すると、電子写真用部材の外表面を当該放電生成物が速やかに拡散していく。すなわち、感光体から移行してきた放電生成物が電子写真用部材の感光体との当接部に留まることなく、当該当接部の周囲に拡散していき、当該当接部の周囲に存在している層状化合物にも吸着されていく。そのため、より多くの放電生成物が電子写真用部材の層状化合物に吸着されることとなる。その結果、クリーニング部材の感光体に対する当接圧の低減やクリーニング部材の廃止によってより多量の放電生成物が感光体の表面に付着することとなる状況の下でも、感光体の外表面上の放電生成物の量の低減を図ることができるものと考えられる。
さらに、本開示に係る電子写真用部材の表面層には、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子の少なくとも一部が、該表面層の外表面から露出するように保持されている。該無機層状化合物は、種々の金属イオン、あるいはこれら金属イオンに各種配位子が配位した錯イオンからなるカチオン層と、その対イオンからなるアニオン層とが交互に配置された積層構造を有する。そして、該カチオン層またはアニオン層を構成するイオンが、他のイオンと置き換わることによってイオン交換能を発揮する。背景技術の項にて説明した如く、「放電生成物」とは、NOxや硝酸を含むものであり、感光体外表面に付着するものは硝酸アニオンを含む硝酸水溶液等である。本開示においては、アニオン層を構成するアニオンが、放電生成物に含まれる硝酸アニオンとイオン交換することにより、積層構造中に硝酸アニオンが取り込まれていく。硝酸アニオンの取り込みは、アニオン層中のアニオンがすべて硝酸アニオンに置き換わるまで続く。さらに過剰の硝酸アニオンが存在する場合、取り込み切れない硝酸アニオンは積層構造の末端から排出されていくと推測される。排出された硝酸アニオンは、前記したマトリックスで構成された外表面を伝って、近傍の積層構造に再び取り込まれる。すなわち、該無機層状化合物は、その積層構造に沿って放電生成物に由来する硝酸アニオンを輸送する働きをしており、この働きによって、電子写真用部材の表面方向への放電生成物の拡散が促進されると考えられる。
これらの効果によって、放電生成物は、効率的に電子写真用部材の表面へと移行して感光体外表面から取り除かれ、その結果として、画像流れの発生を抑制する効果が得られると考えられる。
[電子写真用部材]
本開示に係る電子写真用部材は、像担持体である感光体と当接する部材であれば、いずれの部材であってもよい。特に、放電生成物の生成後にすぐに当接する部材であることが好ましい。
以下、本開示の一態様に係る電子写真用部材として好適に用い得る、ローラ形状を有する電子写真用部材(以降、「電子写真ローラ」ともいう)によって本開示を説明するが、電子写真用部材の形状はこれに限定されない。
図1(a)は、導電性の基体としての軸芯体2と、該基体の周面状の表面層3とを有する電子写真ローラ1の周方向の断面図である。図1(b)は、導電性の基体としての軸芯体2と、その周面上の中間層4と、さらにその周面上の表面層3とを有する電子写真ローラ1の周方向の断面図である。中間層4としては、単層に限定されず、複数層としてもよい。
<1:導電性基体>
導電性を有する基体としては、円柱状もしくは中空円筒状の導電性の軸芯体、または、このような軸芯体上にさらに一層、あるいは複数層の導電性の中間層を設けたものを用いることができる。
<1-1:軸芯体>
軸芯体の形状は円柱状または中空円筒状であり、軸芯体は、以下の導電性の材質で構成される。アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼の如き金属または合金;クロム、またはニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂。軸芯体の表面には、その外周に設けられる中間層や表面層等との接着性を向上させる目的で、公知の接着剤を塗布してもよい。
<1-2:中間層>
非磁性一成分接触現像系プロセスでは、軸芯体と表面層の間に中間層が積層された電子写真用部材が好適に用いられる。中間層は、感光体の表面に形成された静電潜像にトナーを過不足なく供給することができるように、適切なニップ幅とニップ圧をもって感光体に押圧されるような硬度や弾性を、電子写真用部材に付与するものである。中間層は、通常、ゴム材料の成型体により形成されていることが好ましい。ゴム材料としては、以下のものが挙げられる。エチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、ウレタンゴム。これらは単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、長期に亘って他の部材(トナー規制部材等)が当接した場合にも圧縮永久歪みを生じさせにくいシリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、具体的には、付加硬化型のシリコーンゴムの硬化物が挙げられる。
中間層には、必要に応じて上記ゴム材料に電子導電性物質やイオン導電性物質のような導電性付与剤を配合することができる。中間層の体積抵抗率は、好ましくは10Ωcm以上1011Ωcm以下、より好ましくは10Ωcm以上1010Ωcm以下に調整される。
電子導電性物質としては、例えば、「ケッチェンブラック」(商品名、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)、アセチレンブラックの如き導電性カーボンブラック;SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボンブラック;酸化処理を施したカラーインク用カーボンブラック;熱分解カーボンブラック;銅、銀、ゲルマニウムの如き金属およびその金属酸化物が挙げられる。
イオン導電性物質としては、例えば、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カルシウム、塩化リチウムの如き無機イオン導電性物質や、変性脂肪族ジメチルアンモニウムエトサルフェート、ステアリルアンモニウムアセテートの如き有機イオン導電性物質などが挙げられる。
これら導電性付与剤は、中間層を前記のような適切な体積抵抗率に調整するために必要な量が用いられるが、通常、上記ゴム材料100質量部に対して、0.5質量部以上50質量部以下の範囲で用いられる。
また、中間層には、必要に応じて、さらに可塑剤、充填剤、増量剤、加硫剤、加硫助剤、架橋助剤、硬化抑制剤、酸化防止剤、老化防止剤、加工助剤の如き各種添加剤を含有させることができる。充填剤としては、シリカ、石英粉末、および炭酸カルシウム等が挙げられる。これら任意成分は、中間層の機能を阻害しない範囲の量で配合される。
中間層は、電子写真用部材に要求される弾性を有し、アスカーC硬度で20度以上100度以下が好ましく、厚みは0.3mm以上6.0mm以下が好ましい。
中間層形成用の各材料の混合は、一軸連続混練機、二軸連続混練機、二本ロール、ニーダーミキサー、トリミックス等の動的混合装置や、スタティックミキサー等の静的混合装置を用いて行うことができる。
軸芯体上に中間層を形成する方法としては、特に限定されず、型成形法、押出成形法、射出成形法、塗工成形法を挙げることができる。型成形法では、例えば、先ず、円筒状の金型の両端に、金型内に軸芯体を保持するための駒を固定し、駒に注入口を形成する。次いで、金型内に軸芯体を配置し、中間層形成用の材料を注入口より注入した後、該材料が硬化する温度で金型を加熱し、脱型する方法を挙げることができる。押出成形法では、例えば、クロスヘッド型押出機を用いて軸芯体と中間層形成用の材料を共に押し出して、該材料を硬化して、軸芯体の周囲に中間層を形成する方法を挙げることができる。中間層の表面は、表面層との密着性向上のため、表面研磨や、コロナ処理、フレーム処理、エキシマ処理の表面改質方法によって改質することもできる。
<2:表面層>
表面層は、電子写真用部材の最外面に設けられている単層であり、ローラ形状の部材の場合は、最外周面に設けられる。表面層は、軸芯体上に直接形成することもできるが、軸芯体上に中間層を設けたものを基体として、その外周面に表面層を形成することもできる。表面層には、架橋樹脂をバインダーとして含むマトリックスと、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子が含有されている。さらに、該表面層には、必要に応じて導電性を制御するための導電性付与剤や、表面粗さを制御するための粗し剤、その他、本開示の特徴を損なわない範囲で、必要に応じて各種添加剤を配合することができる。
架橋樹脂をバインダーとして含むマトリックスを構成する材料は、特に限定されるものではない。ただし、トナーへの摩擦帯電性能や耐摩耗性に優れる点、さらには弾性率を所望の範囲に設計しやすい点から、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入した相互侵入高分子網目(Interpenetrating Polymer Network)構造(以下、「IPN構造」という)を有するものが好適に用いられる。すなわち、表面層の外表面の少なくとも一部は、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入したIPN構造を有するマトリックスで構成されていることが好ましい。
<2-1:架橋ポリウレタン樹脂>
架橋ポリウレタン樹脂としては、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂などが挙げられる。これらのポリウレタン樹脂は、公知のポリオールとイソシアネート化合物との反応により得ることができる。
ポリオールの具体的な例としては、特に限定されるものではないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオール、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール等のポリエステルポリオール;ポリエチレンカーボネートジオール、ポリブチレンカーボネートジオール等のポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
これらのポリオールと反応させるイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3-ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4-ジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート;およびこれらの共重合物やイソシアヌレート体、TMPアダクト体、ビウレット体、そのブロック体を用いることができる。これらの中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネートがより好適に用いられる。
<2-2:架橋アクリル樹脂>
架橋アクリル樹脂は高強度であるが、単独で用いると硬く脆い場合がある。したがって、単独膜として電子写真用部材の表面層に用いた場合は、その脆さ故、摺擦によって削られキズが生じやすい。一方で、架橋アクリル樹脂は、架橋ポリウレタン樹脂とのIPN構造として導入される場合は、脆さが発現しにくく、電子写真用部材の表面層として好適に用いることができる。また、表面層のマトリックスをIPN構造とすることによって、架橋密度を高くすることができ、この高い架橋密度を有するマトリックスが、放電生成物の部材内部への染み込みを抑制するという特異な表面特性をもたらす。
架橋アクリル樹脂(架橋メタクリル樹脂を含む)は、(メタ)アクリルモノマーの重合により形成される。ここで、(メタ)アクリルモノマーとは、アクリルモノマーまたはメタクリルモノマーを意味する。すなわち、架橋アクリル樹脂は、アクリルモノマーとメタクリルモノマーのいずれか一方、あるいは両方の重合により形成されるものである。
架橋アクリル樹脂と架橋ポリウレタン樹脂とのIPN構造は、架橋ポリウレタン樹脂を含む樹脂層に液状の(メタ)アクリルモノマーを含浸させ、これを硬化させることにより形成される。(メタ)アクリルモノマーとしては、架橋構造を形成させるために、官能基としてアクリロイル基および/またはメタクリロイル基を複数個有する多官能モノマーを用いる。一方で、官能基を4個以上有する場合、(メタ)アクリルモノマーの粘度が著しく増加し、架橋ポリウレタン樹脂からなる樹脂層表面へ、(メタ)アクリルモノマーが含浸しにくく、結果として、IPN構造を形成しにくい。したがって、(メタ)アクリルモノマーとしては、一分子中に含まれる、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基の個数の合計が2個あるいは3個である(メタ)アクリルモノマーが好ましく、2個である2官能(メタ)アクリルモノマーがより好ましい。また、多官能モノマーに、単官能モノマーを必要に応じて組み合わせてもよい。
上記(メタ)アクリルモノマーの平均分子量は、200以上750以下の範囲であることが好ましい。この範囲の平均分子量を有する(メタ)アクリルモノマーを用いることで、架橋ポリウレタン樹脂の網目構造に対して、IPN構造を形成しやすく、効果的に表面層の強度を向上させることができる。
前述のように、(メタ)アクリルモノマーは、架橋ポリウレタン樹脂を含む樹脂層に含浸される。そのため、(メタ)アクリルモノマーは、適当な粘度を有する必要がある。すなわち、高粘度であると、樹脂層に含浸しにくく、低粘度であると、含浸状態の制御が困難である。したがって、(メタ)アクリルモノマーの粘度は、25℃において5.0mPa・s以上、140mPa・s以下であることが好ましい。なお、粘度は、例えばピストン式粘度計VISCOlab4000(商品名、ケンブリッジ・ビスコシティー社製)によって測定することができる。
好ましくは上述の分子量範囲と粘度範囲を満たす(メタ)アクリルモノマーを、1種または2種以上選択し、架橋ポリウレタン樹脂を含む樹脂層に含浸して、重合させることで、架橋ポリウレタン樹脂と架橋アクリル樹脂とのIPN構造を形成することができる。(メタ)アクリルモノマーの重合方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。具体的には、加熱や紫外線照射などの方法が挙げられる。各重合方法に対しては、公知のラジカル重合開始剤やイオン重合開始剤を用いることができる。
加熱して重合する場合の重合開始剤としては、例えば、3-ヒドロキシ-1,1-ジメチルブチルパーオキシネオデカノエート、α-クミルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、t-アミルパーオキシノルマルオクトエート、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキシルカーボネート、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t-アミルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレレートの如き過酸化物;
2,2-アゾビスブチロニトリル、2,2-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、2,2-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド]、2,2-アゾビス(N-ブチル-2-メトキシプロピオンアミド)、ジメチル-2,2-アゾビス(イソブチレート)、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(ACVA)の如きアゾ化合物が挙げられる。
紫外線を照射して重合する場合の重合開始剤としては、例えば、2,2-ジメトキシ-1、2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイドが挙げられる。
なお、これらの重合開始剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、重合開始剤の配合量は、特定の樹脂を形成するための化合物(例えば、(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー)全量を100質量部としたときに、効率的に反応を進行させる観点から、0.5質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
重合に用いる加熱装置や紫外線照射装置は、公知のものを適宜用いることができる。紫外線を照射する光源としては、例えば、LEDランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、および、低圧水銀ランプ等を用いることができる。重合の際に必要な積算光量については、使用するモノマー化合物や重合開始剤の種類や添加量に応じて、適宜、調整することができる。
<2-3:イオン交換能を有する無機層状化合物>
イオン交換能を有する無機層状化合物は、種々の金属イオン、あるいはこれら金属イオンに各種配位子が配位した錯イオンからなるカチオン層と、その対イオンからなるアニオン層とが交互に配置された積層構造を有する化合物である。金属イオンの例としては、特に限定されるものではないが、Li、Na、K、Mg2+、Fe2+、Zn2+、Ca2+、Ni2+、Co2+、Cu2+、Al3+、Cr3+、Fe3+、Mn3+などが挙げられる。その対イオンとなるアニオンの例としては、炭酸イオン、硫酸イオン、水酸化物イオン、カルボン酸イオン、ハロゲン化物イオンなどが挙げられるが、好ましくは炭酸イオンまたは水酸化物イオンである。炭酸イオンや水酸化物イオンが好ましい理由を以下に説明する。すなわち、これらのアニオンは、放電生成物由来の硝酸アニオンとイオン交換して無機層状化合物の層構造外に放出される際に、放電生成物に由来するプロトンと反応する。具体的に、炭酸イオンは下記反応式(1)により水と二酸化炭素を生成し、水酸化物イオンは下記反応式(2)により水を生成するが、これらの生成物は雰囲気中に揮散して、感光体の表面抵抗に影響を与えないためである。
反応式(1):CO 2-+2H→HO+CO
反応式(2):OH+H→H
また、炭酸イオンは、イオン交換の対象である硝酸アニオンとイオン径が近く容易にイオン交換し得るため、特に好ましい。
イオン交換能を有する無機層状化合物の具体例としては、MgAl(CO)(OH)16・nHOの組成式で表されるハイドロタルサイト類化合物や酸化リチウムアルミニウム(LiAlO)、デソーテルサイト(MgMn(CO)(OH)16・4HO)、アイオワイト(MgFe(OH)16Cl・4HO)、パイロオーライト(MgFe(CO)(OH)16・4HO)、スティッチタイト(MgCr(CO)(OH)16・4HO)、タコバイト(NiAl(CO)(OH)16・4HO)、ウェルムランダイト(Mg(Ca,Mg)(Al,Fe)(SO(OH)18・12HO)、ザッカグナイト(ZnAl(CO)(OH)12・3HO)などの天然鉱物に由来する化合物が挙げられる。
表面層において、イオン交換能を有する無機層状化合物の含有量は、表面層の硬度や抵抗を電子写真部材として適切な範囲に調整するという観点から、表面層の総質量に対して1質量%以上40質量%以下であることが好ましい。
<2-4:導電性付与剤>
表面層には、必要に応じて電子導電性物質やイオン導電性物質のような導電性付与剤を配合することができる。表面層の体積抵抗率は、好ましくは10Ωcm以上1011Ωcm以下、より好ましくは10Ωcm以上1010Ωcm以下に調整される。
電子導電性物質としては、例えば、「ケッチェンブラック」(商品名、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)、アセチレンブラックの如き導電性カーボンブラック;SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボンブラック;酸化処理を施したカラーインク用カーボンブラック;熱分解カーボンブラック;銅、銀、ゲルマニウムの如き金属およびその金属酸化物が挙げられる。
イオン導電性物質としては、例えば、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カルシウム、塩化リチウムの如き無機イオン導電性物質や、変性脂肪族ジメチルアンモニウムエトサルフェート、ステアリルアンモニウムアセテートの如き有機イオン導電性物質などが挙げられる。
これら導電性付与剤は、表面層を前記のような適切な体積抵抗率に調整するために必要な量が用いられる。通常、電子導電性物質の場合は架橋ポリウレタン樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下の範囲、イオン導電性物質の場合は架橋ポリウレタン樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下の範囲で用いられる。
<2-5:粗し剤>
電子写真用部材の表面に凸部を形成する目的で、表面層に粗し剤を添加してもよい。粗し剤としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂の微粒子を用いることができる。微粒子の体積平均粒子径は1.0μm以上30μm以下が好ましく、微粒子によって形成される表面粗さ(十点平均粗さ)Rzjisは、0.1μm以上20μm以下が好ましい。尚、Rzjisは、JIS B0601(1994)に基づき測定される値である。表面層に粗し剤を配合する場合、その配合量は、例えば、架橋ポリウレタン樹脂100質量部に対して、1質量部以上150質量部以下であることができる。
<2-6:各種添加剤>
表面層には、これまでに記述したもの以外に、本開示の特徴を損なわない範囲で、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、充填剤、増量剤、加硫剤、加硫助剤、酸化防止剤、老化防止剤、加工助剤、分散剤、レベリング剤などの各種添加剤を配合することができる。
<2-7:表面層の形成方法>
以下に、本開示における表面層の実施形態の一例について、その形成方法を説明する。ここで説明する実施形態において、表面層は、架橋樹脂をバインダーとして含むマトリックスを有しており、該マトリックスは、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入したIPN構造を有する。また、該表面層は、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を、該粒子の少なくとも一部が該表面層の外表面から露出するように保持してなる。なお、本実施形態は一例であり、本開示の表面層はこれに限定されない。
本実施形態の表面層は、以下の工程(i)~工程(iii)を含む方法により形成することができる:
(i)架橋ポリウレタン樹脂層形成工程、
(ii)架橋ポリウレタン樹脂-架橋アクリル樹脂のIPN構造形成工程、
(ii)無機層状化合物を含む粒子の露出工程。
(工程(i):架橋ポリウレタン樹脂層形成工程)
架橋ポリウレタン樹脂を含む樹脂層の形成方法については、特に限定されないが、液状塗料を塗工して形成する方法が好ましい。例えば、樹脂層形成用の各材料を溶剤中にて分散混合して塗料化し、得られた樹脂層形成用塗料を導電性の基体上に塗工し、乾燥固化あるいは加熱硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂層を形成することができる。
ここでいう樹脂層形成用の各材料には、架橋ポリウレタン樹脂の原材料であるポリオールやイソシアネート化合物に加え、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子が含まれる。さらに、樹脂層形成用の各材料には、必要に応じて、前述した導電性付与剤、粗し剤、各種添加剤などが含まれる。溶剤としては、架橋ポリウレタン樹脂の原材料であるポリオールやイソシアネート化合物に対する相溶性の観点から、極性溶媒が好ましい。極性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、といったアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルといったエステル類等が挙げられる。これらの中から、その他の材料との相溶性が高い溶剤を、1種あるいは2種以上混合して用いることができる。また、塗料化する際の固形分の濃度は、溶剤の混合量により自由に調整可能であるが、樹脂層形成用の各材料を均一に分散するという観点から、20質量%以上40質量%以下が好ましい。分散混合には、サンドミル、ペイントシェーカー、ダイノミル、パールミルの如きビーズを利用した公知の分散装置が利用できる。
このように分散混合して得られた樹脂層形成用塗料を、導電性基体上に塗工することによって、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を含有した架橋ポリウレタン樹脂層が形成される。樹脂層形成用塗料の塗工方法としては、浸漬塗工、リング塗工、スプレー塗工またはロールコートが利用できる。
こうして得られる架橋ポリウレタン樹脂層の膜厚は、膜強度の観点から、好ましくは2.0μm以上である。また、表面層の膜厚の上限は特に設定されないが、中間層を形成した基体上に単層の表面層を形成する場合、柔軟性の観点から、20μm以下、好ましくは16μm以下、より好ましくは15μm以下である。なお、ここでいう表面層の膜厚とは、粗し剤などの添加により凸状に突き出した部分を除いた部分の膜厚をいう。
(工程(ii):架橋ポリウレタン樹脂-架橋アクリル樹脂のIPN構造形成工程)
上記の如く形成された架橋ポリウレタン樹脂層に対し、液状の(メタ)アクリルモノマーを含浸させる。液状の(メタ)アクリルモノマーを、そのまま、あるいは各種溶媒で適宜希釈した含浸処理液として含浸させることができる。液状の(メタ)アクリルモノマーを各種溶媒で適宜希釈させることで、より表面組成の均一な表面層となる。溶媒としては、樹脂層との親和性と、(メタ)アクリルモノマーの溶解性の双方を満たす溶媒であれば自由に選択できる。例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノールといったアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルといったエステル類等が挙げられる。また、含浸処理液には、適宜重合開始剤を混合させることができる。含浸処理液の樹脂層への含浸方法は特に限定されないが、浸漬塗工、リング塗工、スプレー塗工またはロールコートなどが利用できる。
こうして含浸処理液による樹脂層への含浸処理を行った後、(メタ)アクリルモノマーを重合、硬化させることにより、表面層を形成することができる。重合、硬化方法は、特に限定されず、公知の方法を使用することができる。具体的には、熱硬化や紫外線照射などの方法が挙げられるが、後述する「工程(iii):無機層状化合物を含む粒子の露出工程」を同時に行うことができるという利点から、紫外線照射が好適に用いられる。
以上の工程により、架橋ポリウレタン樹脂の網目構造に対して、相互に絡み合う形で架橋アクリル樹脂が導入されたIPN構造を形成することができる。
(工程(iii):無機層状化合物を含む粒子の露出工程)
イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子は、前述した工程(i)において形成された架橋ポリウレタン樹脂層中に含有されている。該無機層状化合物を含む粒子を、表面層の外表面に露出させる方法については特に限定はされないが、紫外線照射による方法が好ましい。前述したように、工程(ii)において、樹脂層に含浸したアクリル樹脂を紫外線照射により硬化させる場合は、アクリル樹脂の硬化と同時に、無機層状化合物を含む粒子の露出処理も行うことができる。
紫外線照射を行うと、紫外線のエネルギーによって、表面層外表面のマトリックスを構成する分子鎖の一部が切断される。あるいは、紫外線が空気中の酸素分子を励起することによってオゾンなどの活性酸素種が生成し、この活性酸素種による酸化作用によって、表面層外表面のマトリックスを構成する分子鎖の一部が切断される。いずれの場合も、分子鎖切断されたマトリックスの一部が空気中へと揮散していく。この作用により、無機層状化合物を含む粒子を覆うマトリックスが取り除かれ、無機層状化合物を含む粒子の少なくとも一部が外表面に露出される。
なお、紫外線照射装置は、公知のものを適宜用いることができる。紫外線を照射する光源としては、例えば、LEDランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、および、低圧水銀ランプ等を用いることができる。表面層外表面における紫外線の照度は、表面層外表面の放電生成物に対する濡れ性を適切な範囲にするという観点から、10mW/cm以上が好ましい。また、感光体に当接する部材として必要な柔軟性を損なわないという観点から、表面層外表面における紫外線の照度は、200mW/cm以下とすることが好ましい。
また、紫外線照射時の表面層外表面の温度は、表面層外表面の放電生成物に対する濡れ性を適切な範囲にするという観点から、40℃以上とすることが好ましく、80℃以上とすることがさらに好ましい。
また、紫外線の積算光量は、含浸したアクリル樹脂を十分に硬化させ、かつ無機層状化合物を含む粒子を十分に露出させるために、5000mJ/cm以上が好ましい。
<3:各種測定法>
<3-1:無機層状化合物を含む粒子の露出の確認方法>
無機層状化合物を含む粒子の少なくとも一部が、表面層の外表面に露出していることの確認は、以下のようにして行う。作製した電子写真用部材から、その外表面を含むサンプル片を切り出し、該サンプル片の外表面の組成を、X線分光電子分光装置(商品名:VersaProbeII、アルバックファイ社製)を用いてXPS分析する。なお、XPSの測定は、以下の条件で行う。
X線源:Al Kα線
X線出力:15KV、25W
ビーム径:φ100μm
測定領域:300μm×300μm
各元素の定量分析については、イオン交換能を有する無機層状化合物の元素組成に応じて、当該元素の結合エネルギー近辺をナロースキャン分析し、そのピーク強度から定量を行う。例えば、イオン交換能を有する無機層状化合物として、マグネシウムとアルミニウムを含有するハイドロタルサイトを用いた場合には、C1S(280~294eV)、N1S(392~406eV)、O1S(526~538eV)、Mg2p(44~60eV)、Al2p(68~84eV)ピークを使用して、C、N、O、Mg、Alの元素濃度(%)を求める。なお、ピーク検出の閾値は0.1%であり、元素濃度が0.1%未満の場合は、バックグラウンドノイズに埋もれてピークが判別不能である。以上の手順で、ハイドロタルサイト由来であるMg、Alの元素濃度がともに0.1%以上検出された場合は、ハイドロタルサイトが表層の外表面に露出していると判断する。
<3-2:弾性率の測定法>
表面層の弾性率は、SPM(走査型プローブ顕微鏡)を用いて、以下のように測定する。先ず、電子写真用部材の弾性率を測定する断面の領域を、クライオミクロトーム(商品名:EMFC6、ライカマイクロシステムズ社製)にて、-110℃に保持した状態でダイヤモンドナイフを用いて、薄片として切り出す。さらに、該薄片から100μm角、深さ方向の幅100μmの試料を作製する。ここで、図4に、導電性の基体201上に形成した表面層202の概略断面図を示す。本開示では、図4に示すように、表面層202の外表面Aから深さ0.1μmまでを第1領域203とし、表面層202の外表面Aから深さ1.0μmから1.1μmまでを第2領域204と規定する。作製した試料の断面に現れる各々の領域において、架橋ポリウレタン樹脂をバインダーとして含むマトリックスの弾性率を測定する。測定には、SPM装置(商品名:MFP-3D-Origin、オックスフォード・インストゥルメンツ社製)と、探針(商品名:AC160、オリンパス社製)を使用する。このとき、フォースカーブを10回測定し、最高値と最低値を除く8点の算術平均として求め、Hertz理論で弾性率を算出する。第1領域203および第2領域204における該マトリックスの弾性率をそれぞれE1、E2とする。
本開示において、第1領域において測定されるマトリックスの弾性率E1は200MPa以上である。また、第2領域において測定される該マトリックスの弾性率E2は、10MPa以上200MPa以下であることが好ましい。
<3-3:接触角の測定法>
本開示における電子写真用部材の表面層の外表面における、0.1mоl/L硝酸ナトリウム水溶液を用いた接触角測定において、前記外表面に対して該水溶液の1μLの液滴を着滴させ、着滴1秒後の接触角をθ(°)とし、着滴60秒後の接触角をθ(°)としたときに、θおよびθが下記(式1)~(式3)を満たすことが好ましい。
(式1):θ≧95.0(°)
(式2):θ≦95.0(°)
(式3):θ-θ≧10.0(°)
ここで、θは、表面層の外表面に対する、放電生成物の染み込みにくさを表す指標である。θが(式1)を満たす場合、表面層の外表面は放電生成物の染み込みを十分に抑制することが可能となる。θは、表面層の外表面が、放電生成物を拡散させる能力を有するかどうかを表す指標である。θが(式2)を満たす場合、表面層の外表面は放電生成物を拡散させる能力を十分に有する。また、θ-θは、表面層の外表面上を放電生成物が拡散する速度を表す指標である。θ-θの値が大きいほど、放電生成物の拡散速度は速くなる。感光体上から効率的に放電生成物が除去されるためには、θ-θが(式3)を満たすことが好ましい。
なお、接触角は、接触角計DM-501(商品名、協和界面科学社製)を使用して測定することができる。測定は、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下にて行う。測定に際しては、電子写真用部材の外表面に対して、0.1mоl/L硝酸ナトリウム水溶液の1μLの液滴を着滴させ、着滴1秒後の接触角θ、および着滴60秒後の接触角θを記録する。
[電子写真用部材の製造方法]
上述したように、本開示の一態様に係る電子写真用部材の製造方法は、前記表面層を、下記の工程(i)~工程(iii)を含む方法により形成することを特徴とする:
(i)導電性を有する基体上に、ポリオール、イソシアネート化合物、およびイオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を含有する架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料を塗工し、乾燥固化または加熱硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂層を形成する工程、
(ii)該架橋ポリウレタン樹脂層に対し、(メタ)アクリルモノマーを含有する含浸処理液による含浸処理を行った後、該(メタ)アクリルモノマーを重合、硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入した相互侵入高分子網目構造を有する表面層を形成する工程、および
(iii)紫外線照射処理を行うことにより、該無機層状化合物を含む粒子の少なくとも一部を該表面層の外表面に露出させる工程。
[プロセスカートリッジ]
図2は、本開示の一態様に係るプロセスカートリッジを示す概略断面図である。図2に示すプロセスカートリッジ100は、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されている。プロセスカートリッジ100は、感光体101に対向する部分に開口部を有する現像室102を備えており、この現像室102の背面には、トナー103を収容するトナー容器104が配される。トナー容器104には必要に応じて、トナー103を現像室102に搬送するための搬送部材107が配置される。現像室102とトナー容器104とを連通する開口部は、シール部材105で仕切られ、このシール部材105は、プロセスカートリッジ100の使用開始時に除去される。また、現像室102には、現像ローラ106、トナー供給ローラ108、現像ブレード109、トナー吹き出し防止シート110が設けられている。トナー103は、トナー供給ローラ108によって現像ローラ106に塗布される。現像ローラ106は図中矢印で示す方向に回転され、この現像ローラ106に担持されているトナー103は、現像ブレード109により所定の層厚に規制された後、感光体101と対向する現像領域に送られる。プロセスカートリッジ100は、上記構成に加えて、帯電ローラ111、クリーニングブレード112、廃トナー容器119を備えている。
[電子写真画像形成装置]
本態様に係る電子写真画像形成装置(電子写真装置)は、静電潜像を担持するための像担持体と、該像担持体と当接する部材と、を有し、該像担持体と当接する部材が、本開示に係る電子写真用部材であることを特徴とする。該像担持体と当接する部材としては、帯電部材、現像部材、転写部材、およびクリーニング部材からなる群より選択される少なくとも1つを挙げることができる。図3は、本開示の一態様に係る電子写真装置を示す概略断面図である。この電子写真装置は、図2に示したプロセスカートリッジ100を装着して使用することができる。
以下、電子写真装置のプリント動作を説明する。像担持体としての感光体101は、バイアス電源(不図示)に接続された帯電ローラ111によって一様に帯電される。次に、感光体101は、静電潜像を書き込むための露光光113により、その表面に静電潜像が形成される。露光光113としては、LED光、レーザー光のいずれも使用することができる。次に、電子写真装置本体に対して着脱可能に構成されているプロセスカートリッジ100に内蔵された現像ローラ106によって負極性に帯電したトナーが静電潜像に付与(現像)される。次に、感光体101上にトナー像が形成され、静電潜像が可視像に変換される。このとき、現像ローラ106には、バイアス電源(不図示)によって電圧が印加される。感光体101上で現像されたトナー像は、中間転写ベルト114に1次転写される。中間転写ベルト114の裏面には1次転写部材115が当接しており、1次転写部材115に電圧を印加することで、負極性のトナー像を感光体101から中間転写ベルト114に1次転写する。1次転写部材115は、ローラ形状であってもブレード形状であってもよい。
図3に示す電子写真装置では、イエロー色、シアン色、マゼンタ色、ブラック色の各色のトナーを内蔵したプロセスカートリッジ100が各1個、合計4個、電子写真装置本体に対して着脱可能な状態で装着されている。そして、上記の帯電、露光、現像、1次転写の各工程は、所定の時間差をもって順次実行され、中間転写ベルト114上に、フルカラー画像を表現するための4色のトナー像を重ね合わせた状態が作り出される。
中間転写ベルト114上のトナー像は、中間転写ベルト114の回転に伴って、2次転写部材116と対向する位置に搬送される。このとき、中間転写ベルト114と2次転写部材116との間には、所定のタイミングで記録用紙の搬送ルート117に沿って転写材である記録用紙が搬送されてきている。そして、2次転写部材116に2次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト114上のトナー像を記録用紙に転写する。2次転写部材116によってトナー像が転写された記録用紙は、定着装置118に搬送され、記録用紙上のトナー像を溶融させて記録用紙上に定着させた後、記録用紙を電子写真装置の外に排出することで、プリント動作が終了する。なお、感光体101から中間転写ベルト114に転写されることなく感光体101上に残存したトナー像は、クリーニングブレード112により掻き取られ、廃トナー収容容器119に収納される。
図2に示すプロセスカートリッジおよび図3に示す電子写真装置において、例えば帯電部材としての帯電ローラ111、現像部材としての現像ローラ106、転写部材としての中間転写ベルト114、およびクリーニング部材としてのクリーニングブレード112として、本開示に係る電子写真用部材を用いることができる。
以下に、現像ローラを例として、具体的な実施例を挙げて本開示のいくつかの態様について、さらに詳細に説明する。電子写真用部材としての本開示の技術的範囲は、これらの具体的な態様に限定されるものではない。
<架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料の作製>
[塗料A1の作製]
ポリエーテルポリオール(商品名:PTGL-1000、保土谷化学工業社製)100質量部、ポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR-400、東ソー社製)40質量部、変性シリコーンオイル(商品名:TSF4445、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)1質量部、カーボンブラック(商品名:SUNBLACK X15、旭カーボン社製)35質量部、粗し剤(商品名:ダイミックビーズUCN-5150、大日精化工業社製)20質量部、ハイドロタルサイト(商品名:DHT-4A、協和化学工業社製)35質量部を秤量し、固形分濃度が30質量%になるようにメチルエチルケトン(キシダ化学社製)を加え、攪拌混合した。この混合液をサンドミルにて均一に分散し、塗料A1を得た。
[塗料A2~A7の作製]
各材料の配合量を表1に示すように変更した以外は塗料A1と同様にして、固形分濃度が30質量%である塗料A2~A7を得た。
Figure 2023078091000002
<アクリルモノマー含浸処理用塗料の作製>
[塗料B1の作製]
アクリルモノマー(商品名:EBECRYL145、ダイセル・オルネクス社製)5質量部、重合開始剤(商品名:Omnirad184、IGM Resins社製)0.5質量部、溶剤としてのメチルエチルケトン(キシダ化学社製)94.5質量部を溶解混合し、含浸処理用塗料B1を得た。
[塗料B2の作製]
重合開始剤を表2のように変更した以外は塗料B1と同様にして、塗料B2を得た。
Figure 2023078091000003
[実施例1]
<導電性の基体の作製>
外径6mm、長さ270mmのステンレス鋼(SUS304)製の芯金にプライマー(商品名:DY35-051、東レ・ダウコーニング社製)を塗布し、温度150℃で20分間加熱した。この芯金を、内径12.0mmの円筒状金型内に同心となるように設置した。
中間層の材料として、下記表3に示す材料を混練機(商品名:トリミックスTX-15、井上製作所社製)で混合して得た付加硬化型シリコーンゴム組成物を、温度120℃に加熱した金型内に注入した。組成物の注入後、温度120℃にて10分間加熱成型し、室温まで冷却後、金型から脱型し、芯金の外周に厚み3.0mmの中間層が形成された導電性の基体(弾性ローラ)を得た。
Figure 2023078091000004
<表面層の形成>
前記弾性ローラを、前記架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料A1に浸漬塗工した後、温度135℃で120分間加熱することにより、弾性ローラ上に膜厚15μmの樹脂層を形成した。続いて、樹脂層を形成した弾性ローラを、前記アクリルモノマー含浸処理用塗料B1中に5秒間浸漬し、アクリルモノマーを樹脂層に含浸させた。この弾性ローラを90℃で1時間加熱し、溶剤を揮発させた。
含浸処理後の弾性ローラに、下記の方法で紫外線照射処理を行った。前記含浸処理後の弾性ローラを回転させながら、高圧水銀ランプ(商品名:ハンディータイプUV硬化装置、マリオネットワーク社製)を照射した。これにより、アクリルモノマーを重合、硬化させると同時に、ハイドタルサイトの表面露出処理を行い、現像ローラ1を得た。なお、紫外線は、照度125mW/cmで120秒間照射し、照射時の雰囲気温度は80℃とした。なお、上記の方法で作製された表面層の総質量は250mgであり、また、樹脂層へのアクリル樹脂の含浸後の質量の増加分は2mgであった。このようにして、得られた現像ローラ1について、以下の評価を行った。
<XPSによる無機層状化合物を含む粒子の露出の確認>
前述したXPS分析方法により、現像ローラ1の外表面のマグネシウムおよびアルミニウムの元素濃度(%)を算出し、無機層状化合物を含む粒子の露出の確認を行った。得られた結果を表4-1に示す。
<SPMによる弾性率の測定>
前述したSPMを用いた弾性率の測定法により、第1領域および第2領域の弾性率E1、E2を求めた。得られた結果を表4-1に示す。
<接触角の測定>
前述した接触角の測定法により、現像ローラ1の外表面の0.1mоl/L硝酸ナトリウム水溶液に対する着滴1秒後の接触角θおよび着滴60秒後の接触角θを求めた。得られた結果を表4-1に示す。
<画像流れ評価>
画像流れとは、放電生成物の蓄積による感光体外表面の抵抗低下に起因する画像弊害である。外表面の抵抗が低下した感光体では、露光により形成された電荷が低抵抗の外表面上を移動することによって潜像が崩れてしまう。この潜像の崩れによって、本来トナーによって潜像が現像されなければならない箇所が現像されず、白抜けた状態となる場合がある。この白抜けを画像流れと称する。放電生成物は、雰囲気中の水分と結合することによって感光体表面の抵抗低下を促進する。そのため、画像流れは、特に高温高湿環境において発生しやすく、また感光体上の潜像の電位が明部電位Vに近いほど(すなわち濃度の階調が薄いほど)発生しやすい。画像流れの性能を確認するため、以下の手順で評価を行った。
プロセスカートリッジの低トルク化を目的として、プロセスカートリッジ(商品名:HP 410X High Yield Magenta Original Laser Jet Toner Cartridge (CF413X)、ヒューレット・パッカード社製)のクリーニングブレードを取り外してクリーニング部材レスとした。これにより、プロセスカートリッジが低トルクとなる一方で、感光体表面上に放電生成物が蓄積しやすくなる。次に、該プロセスカートリッジに作製した現像ローラ1を組み込み、該プロセスカートリッジを、画像形成装置であるレーザービームプリンター(商品名:Color Laser Jet Pro M452dw、ヒューレット・パッカード社製)に装填した。該レーザービームプリンターを、高温高湿環境下(温度30℃、相対湿度80%)にて24時間以上エージングした。前記エージング後、同環境下において、印字率1%の画像を記録用紙に4000枚出力した。その後、横帯グラデーション画像(ページの最上部から順に、濃度0%、濃度25%、濃度50%、濃度75%、濃度100%の5段階の階調の横帯を、各々40mmの幅で描いた画像)を印刷した。印刷した横帯グラデーション画像について、以下の評価基準で画像流れの評価を行った。得られた結果を表4-1に示す。なお、ランクA~Dは許容レベルであり、ランクEは許容できないレベルである。
ランクA:濃度25%から濃度100%までのすべての階調で白抜けなし。
ランクB:濃度25%の階調で白抜けがみられる。
ランクC:濃度25%から濃度50%の階調で白抜けがみられる。
ランクD:濃度25%から濃度75%の階調で白抜けがみられる。
ランクE:濃度25%から濃度100%の階調で白抜けがみられる。
[実施例2]
紫外線照射処理において、照度を60mW/cmに変更した以外は実施例1と同様にして、現像ローラ2を作製した。得られた現像ローラ2に対して、実施例1と同様の測定および評価を行った。結果を表4-1に示す。
[実施例3]
紫外線照射処理において、照射時の雰囲気温度を40℃に変更した以外は実施例1と同様にして、現像ローラ3を作製した。得られた現像ローラ3に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-1に示す。
[実施例4]
紫外線照射処理において、照度を60mW/cmに変更し、照射時の雰囲気温度を40℃に変更した以外は実施例1と同様にして、現像ローラ4を作製した。得られた現像ローラ4に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-1に示す。
[実施例5]
アクリルモノマー含浸処理用塗料として塗料B2を用い、含浸処理後の加熱処理条件を70℃で0.5時間とした以外は実施例4と同様にして、現像ローラ5を作製した。得られた現像ローラ5に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-1に示す。なお、重合開始剤としてACVAを含む塗料B2を用いた本実施例においては、含浸処理後の加熱処理によって、アクリルモノマーの重合、硬化が完了する。
[実施例6]
含浸処理後の加熱処理条件を70℃で1時間とした以外は実施例5と同様にして、現像ローラ6を作製した。得られた現像ローラ6に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-1に示す。
[実施例7]
架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料として塗料A2を使用した以外は実施例6と同様にして、現像ローラ7を作製した。得られた現像ローラ7に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-1に示す。
[実施例8]
架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料として塗料A3を使用した以外は実施例6と同様にして、現像ローラ8を作製した。得られた現像ローラ8に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-2に示す。
[実施例9]
架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料として塗料A4を使用した以外は実施例1と同様にして、現像ローラ9を作製した。得られた現像ローラ9に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-2に示す。なお、本実施例では、無機層状化合物として酸化リチウムアルミニウムを用いたため、XPS分析方法により、現像ローラの外表面のリチウムおよびアルミニウムの元素濃度を算出し、無機層状化合物を含む粒子の露出の確認を行った。
[実施例10]
架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料として塗料A5を使用した以外は実施例1と同様にして、現像ローラ10を作製した。得られた現像ローラ10に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-2に示す。なお、本実施例では、無機層状化合物としてデソーテルサイトを用いたため、XPS分析方法により、現像ローラの外表面のマグネシウムおよびマンガンの元素濃度を算出し、無機層状化合物を含む粒子の露出の確認を行った。
[実施例11]
架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料として塗料A6を使用した以外は実施例1と同様にして、現像ローラ11を作製した。得られた現像ローラ11に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-2に示す。なお、本実施例では、無機層状化合物としてスティッチタイトを用いたため、XPS分析方法により、現像ローラの外表面のマグネシウムおよびクロムの元素濃度を算出し、無機層状化合物を含む粒子の露出の確認を行った。
[比較例1]
アクリルモノマー含浸処理、含浸処理後の加熱処理、および紫外線照射処理を行わない以外は実施例1と同様にして、現像ローラ12を作製した。得られた現像ローラ12に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-2に示す。
[比較例2]
アクリルモノマー含浸処理、および含浸処理後の加熱処理を行わない以外は実施例1と同様にして、現像ローラ13を作製した。得られた現像ローラ13に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-2に示す。
[比較例3]
架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料として塗料A7を使用した以外は実施例1と同様にして、現像ローラ14を作製した。得られた現像ローラ14に対して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4-2に示す。
Figure 2023078091000005
Figure 2023078091000006
表4-1および表4-2に示すように、本開示の実施例1~11に係る現像ローラによれば、クリーニング部材レスのレーザービームプリンターで使用した場合においても、画像流れを抑制可能であることがわかった。特に、イオン交換能を有する無機層状化合物としてハイドロタルサイトを用いて、表面層の弾性率や接触角が所定の範囲内である実施例1~3に係る現像ローラは、より高いレベルで画像流れを抑制することができた。一方で、弾性率E1が200MPa未満である比較例1および2に係る現像ローラや、イオン交換能を有する無機層状化合物を含有しない比較例3に係る現像ローラでは、画像流れの抑制効果が得られなかった。
本開示は以下の構成を含む。
[構成1]
導電性を有する基体、および、該基体上の単層の表面層を有する電子写真用部材であって、
該表面層は、架橋樹脂をバインダーとして含むマトリックスを有し、
該表面層は、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を、該粒子の少なくとも一部が該表面層の外表面から露出するように保持してなり、
該表面層の厚さ方向の断面の、該表面層の該外表面から深さ0.1μmまでの領域において測定される該マトリックスの弾性率が200MPa以上である、電子写真用部材。
[構成2]
前記マトリックスが、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入した相互侵入高分子網目構造を有する、構成1に記載の電子写真用部材。
[構成3]
前記表面層の前記外表面の少なくとも一部は、前記相互侵入高分子網目構造を有する前記マトリックスで構成されている、構成2に記載の電子写真用部材。
[構成4]
前記イオン交換能を有する無機層状化合物がハイドロタルサイト類化合物である、構成1~3のいずれかに記載の電子写真用部材。
[構成5]
前記表面層において、前記ハイドロタルサイト類化合物の含有量が、前記表面層の総質量に対して1質量%以上40質量%以下である、構成4に記載の電子写真用部材。
[構成6]
前記表面層の前記外表面から深さ1.0μmから1.1μmまでの領域において測定される該マトリックスの弾性率が10MPa以上200MPa以下である、構成1~5のいずれかに記載の電子写真用部材。
[構成7]
前記表面層の前記外表面における、0.1mоl/L硝酸ナトリウム水溶液を用いた接触角測定において、該外表面に対して該水溶液の1μLの液滴を着滴させ、着滴1秒後の接触角をθ(°)とし、着滴60秒後の接触角をθ(°)としたときに、θおよびθが下記(式1)~(式3)を満たす、構成1~6のいずれかに記載の電子写真用部材:
(式1):θ≧95.0
(式2):θ≦95.0
(式3):θ-θ≧10.0。
[構成8]
構成1~7のいずれかに記載の電子写真用部材の製造方法であって、
前記表面層を、下記の工程(i)~工程(iii)を含む方法により形成する電子写真用部材の製造方法:
(i)導電性を有する基体上に、ポリオール、イソシアネート化合物、およびイオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を含有する架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料を塗工し、乾燥固化または加熱硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂層を形成する工程、
(ii)該架橋ポリウレタン樹脂層に対し、(メタ)アクリルモノマーを含有する含浸処理液による含浸処理を行った後、該(メタ)アクリルモノマーを重合、硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入した相互侵入高分子網目構造を有する表面層を形成する工程、
(iii)紫外線照射処理を行うことにより、該無機層状化合物を含む粒子の少なくとも一部を該表面層の外表面に露出させる工程。
[構成9]
電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、構成1~7のいずれかに記載の電子写真用部材を具備するプロセスカートリッジ。
[構成10]
静電潜像を担持するための像担持体と、該像担持体と当接する部材と、を有する電子写真画像形成装置であって、該像担持体と当接する部材が、構成1~7のいずれかに記載の電子写真用部材である電子写真画像形成装置。
1:電子写真ローラ
2:軸芯体
3:表面層
203:第1領域

Claims (10)

  1. 導電性を有する基体、および、該基体上の単層の表面層を有する電子写真用部材であって、
    該表面層は、架橋樹脂をバインダーとして含むマトリックスを有し、
    該表面層は、イオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を、該粒子の少なくとも一部が該表面層の外表面から露出するように保持してなり、
    該表面層の厚さ方向の断面の、該表面層の該外表面から深さ0.1μmまでの領域において測定される該マトリックスの弾性率が200MPa以上である、ことを特徴とする電子写真用部材。
  2. 前記マトリックスが、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入した相互侵入高分子網目構造を有する、請求項1に記載の電子写真用部材。
  3. 前記表面層の前記外表面の少なくとも一部は、前記相互侵入高分子網目構造を有する前記マトリックスで構成されている、請求項2に記載の電子写真用部材。
  4. 前記イオン交換能を有する無機層状化合物がハイドロタルサイト類化合物である、請求項1に記載の電子写真用部材。
  5. 前記表面層において、前記ハイドロタルサイト類化合物の含有量が、前記表面層の総質量に対して1質量%以上40質量%以下である、請求項4に記載の電子写真用部材。
  6. 前記表面層の前記外表面から深さ1.0μmから1.1μmまでの領域において測定される該マトリックスの弾性率が10MPa以上200MPa以下である、請求項1に記載の電子写真用部材。
  7. 前記表面層の前記外表面における、0.1mоl/L硝酸ナトリウム水溶液を用いた接触角測定において、該外表面に対して該水溶液の1μLの液滴を着滴させ、着滴1秒後の接触角をθ(°)とし、着滴60秒後の接触角をθ(°)としたときに、θおよびθが下記(式1)~(式3)を満たす、請求項1に記載の電子写真用部材:
    (式1):θ≧95.0
    (式2):θ≦95.0
    (式3):θ-θ≧10.0。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の電子写真用部材の製造方法であって、
    前記表面層を、下記の工程(i)~工程(iii)を含む方法により形成することを特徴とする電子写真用部材の製造方法:
    (i)導電性を有する基体上に、ポリオール、イソシアネート化合物、およびイオン交換能を有する無機層状化合物を含む粒子を含有する架橋ポリウレタン樹脂層形成用塗料を塗工し、乾燥固化または加熱硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂層を形成する工程、
    (ii)該架橋ポリウレタン樹脂層に対し、(メタ)アクリルモノマーを含有する含浸処理液による含浸処理を行った後、該(メタ)アクリルモノマーを重合、硬化させることにより、架橋ポリウレタン樹脂に架橋アクリル樹脂が相互侵入した相互侵入高分子網目構造を有する表面層を形成する工程、
    (iii)紫外線照射処理を行うことにより、該無機層状化合物を含む粒子の少なくとも一部を該表面層の外表面に露出させる工程。
  9. 電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、請求項1~7のいずれか1項に記載の電子写真用部材を具備することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 静電潜像を担持するための像担持体と、該像担持体と当接する部材と、を有する電子写真画像形成装置であって、該像担持体と当接する部材が、請求項1~7のいずれか1項に記載の電子写真用部材であることを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2022184917A 2021-11-25 2022-11-18 電子写真用部材およびその製造方法、プロセスカートリッジならびに電子写真画像形成装置 Pending JP2023078091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191382 2021-11-25
JP2021191382 2021-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023078091A true JP2023078091A (ja) 2023-06-06

Family

ID=86383702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184917A Pending JP2023078091A (ja) 2021-11-25 2022-11-18 電子写真用部材およびその製造方法、プロセスカートリッジならびに電子写真画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230161275A1 (ja)
JP (1) JP2023078091A (ja)
CN (1) CN116165859A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023157527A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 キヤノン株式会社 電子写真用ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230161275A1 (en) 2023-05-25
CN116165859A (zh) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134754B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7258670B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6929110B2 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
EP3715959B1 (en) Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
EP2169476A1 (en) Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2672326B1 (en) Developing roller
JP5049627B2 (ja) 紫外線硬化型導電性組成物ならびに電子写真機器用部材、電子写真機器用導電性ロールおよび電子写真機器用導電性ベルト
US10831127B2 (en) Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7328114B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2023078091A (ja) 電子写真用部材およびその製造方法、プロセスカートリッジならびに電子写真画像形成装置
WO2007102552A1 (ja) 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
CN111221231B (zh) 显影构件、处理盒和电子照相图像形成设备
JP5183139B2 (ja) 現像ローラー、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像ローラーの製造方法
EP3176639A2 (en) Member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN115079530A (zh) 显影装置、处理盒和电子照相图像形成设备
EP4300203A1 (en) Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2024007328A (ja) 電子写真部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP4187322A1 (en) Developing roller, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
CN117311112A (zh) 电子照相构件、处理盒和电子照相图像形成设备
JP2017181590A (ja) クリーニング部材、帯電装置、画像形成装置
JP2009074006A (ja) 弾性発泡体、電子写真機器用部材および電子写真機器用導電性ロール
US10281847B2 (en) Intermediate transfer material, production method of the same, and electrophotographic image-forming apparatus