JP2023076380A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2023076380A5
JP2023076380A5 JP2022150582A JP2022150582A JP2023076380A5 JP 2023076380 A5 JP2023076380 A5 JP 2023076380A5 JP 2022150582 A JP2022150582 A JP 2022150582A JP 2022150582 A JP2022150582 A JP 2022150582A JP 2023076380 A5 JP2023076380 A5 JP 2023076380A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
avoidance
countermeasure
route
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022150582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023076380A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to PCT/JP2022/041141 priority Critical patent/WO2023090166A1/ja
Publication of JP2023076380A publication Critical patent/JP2023076380A/ja
Publication of JP2023076380A5 publication Critical patent/JP2023076380A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

上記目的を達成するために、本開示の第1の車両用制御装置は、周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定部(111,111a)と、障害特定部で障害を特定した場合に、障害を回避可能な車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定部(131,131a)と、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定部で特定する回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可部(134,134a)とを備え、回避対応策特定部(131)は、障害特定部で障害を特定した場合に、回避対応策として、障害を回避可能な車両の経路である回避経路を特定するものであり、第1許可部(134)は、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定部で特定する回避経路が、逸脱対応策のうちの交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可するものであり、回避対応策特定部で特定する回避経路が法規外経路である場合であって、且つ、車両の一旦停止が可能な場合に、車両を一旦停止させる停止制御部(141)と、回避対応策特定部で特定する回避経路が法規外経路である場合であって、且つ、車両の一旦停止が可能な場合に、車両の運転者に向けて法規外経路への回避の諾否を問い合わせさせる確認指示部(1211)と、確認指示部で問い合わせさせた諾否に対する運転者からの回答を取得する回答取得部(122)とを備え、第1許可部は、回避対応策特定部で特定する回避経路が法規外経路である場合であって、且つ、車両の一旦停止が可能な場合には、回答取得部で法規外経路への回避を承諾する回答を取得した場合に、その法規外経路への回避を許可する。
上記目的を達成するために、本開示の第2の車両用制御装置は、周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定部(111,111a)と、障害特定部で障害を特定した場合に、障害を回避可能な車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定部(131,131a)と、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定部で特定する回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可部(134,134a)とを備え、回避対応策特定部(131)は、障害特定部で障害を特定した場合に、回避対応策として、障害を回避可能な車両の経路である回避経路を特定するものであり、第1許可部(134)は、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定部で特定する回避経路が、逸脱対応策のうちの交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可するものであり、監視義務なし自動運転のうちの車両の運転者の睡眠が許可される睡眠許可自動運転と運転者の睡眠が許可されない睡眠不許可自動運転とを少なくとも実施する車両で用いることが可能であり、睡眠許可自動運転と睡眠不許可自動運転との自動化レベルの違いで交通法の範囲を外れる領域が異なるものであり、第1許可部は、睡眠許可自動運転中の場合には、回避対応策特定部で特定する回避経路が、睡眠許可自動運転に応じた交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する一方、睡眠不許可自動運転中の場合には、回避対応策特定部で特定する回避経路が、睡眠不許可自動運転に応じた交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する。
上記目的を達成するために、本開示の第3の車両用制御装置は、周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定部(111,111a)と、障害特定部で障害を特定した場合に、障害を回避可能な車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定部(131,131a)と、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定部で特定する回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可部(134,134a)と、車両の走行環境を特定する走行環境特定部(101a)とを備え、回避対応策特定部(131a)は、障害特定部で障害を特定した場合に、回避対応策として、停止線での停止なしでの通過を特定し、第1許可部(134a)は、回避対応策特定部で特定する回避対応策が、停止線での停止なしでの通過である場合には、走行環境特定部でその停止線から所定範囲内に障害物が存在しないことを特定していることをもとに、その停止線での停止なしでの通過を許可する。
上記目的を達成するために、本開示の第1の車両用制御方法は、周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定工程と、障害特定工程で障害を特定した場合に、障害を回避可能な車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定工程と、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定工程で特定する回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可工程とを含み、回避対応策特定工程では、障害特定工程で障害を特定した場合に、回避対応策として、障害を回避可能な車両の経路である回避経路を特定するものであり、第1許可工程では、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定工程で特定する回避経路が、逸脱対応策のうちの交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可するものであり、回避対応策特定工程で特定する回避経路が法規外経路である場合であって、且つ、車両の一旦停止が可能な場合に、車両を一旦停止させる停止制御工程と、回避対応策特定工程で特定する回避経路が法規外経路である場合であって、且つ、車両の一旦停止が可能な場合に、車両の運転者に向けて法規外経路への回避の諾否を問い合わせさせる確認指示工程と、確認指示工程で問い合わせさせた諾否に対する運転者からの回答を取得する回答取得工程とを備え、第1許可工程では、回避対応策特定工程で特定する回避経路が法規外経路である場合であって、且つ、車両の一旦停止が可能な場合には、回答取得工程で法規外経路への回避を承諾する回答を取得した場合に、その法規外経路への回避を許可する。
上記目的を達成するために、本開示の第2の車両用制御方法は、周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定工程と、障害特定工程で障害を特定した場合に、障害を回避可能な車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定工程と、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定工程で特定する回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可工程とを含み、回避対応策特定工程では、障害特定工程で障害を特定した場合に、回避対応策として、障害を回避可能な車両の経路である回避経路を特定するものであり、第1許可工程では、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定工程で特定する回避経路が、逸脱対応策のうちの交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可するものであり、監視義務なし自動運転のうちの車両の運転者の睡眠が許可される睡眠許可自動運転と運転者の睡眠が許可されない睡眠不許可自動運転とを少なくとも実施する車両で用いることが可能であり、睡眠許可自動運転と睡眠不許可自動運転との自動化レベルの違いで交通法の範囲を外れる領域が異なるものであり、第1許可工程では、睡眠許可自動運転中の場合には、回避対応策特定工程で特定する回避経路が、睡眠許可自動運転に応じた交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する一方、睡眠不許可自動運転中の場合には、回避対応策特定工程で特定する回避経路が、睡眠不許可自動運転に応じた交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する。
上記目的を達成するために、本開示の第3の車両用制御方法は、周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定工程と、障害特定工程で障害を特定した場合に、障害を回避可能な車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定工程と、監視義務なし自動運転中に、回避対応策特定工程で特定する回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可工程と、車両の走行環境を特定する走行環境特定工程とを含み、回避対応策特定工程では、障害特定工程で障害を特定した場合に、回避対応策として、停止線での停止なしでの通過を特定し、第1許可工程では、回避対応策特定工程で特定する回避対応策が、停止線での停止なしでの通過である場合には、走行環境特定工程でその停止線から所定範囲内に障害物が存在しないことを特定していることをもとに、その停止線での停止なしでの通過を許可する。
上記目的を達成するために、本開示の第の車両用制御装置は、周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、監視義務なし自動運転中における、車両が交通法規若しくは交通マナーの範囲を外れた運転である逸脱運転を行うことが好ましいと予め設定された対象状況を特定する対象状況特定部(112,112c,112d)と、監視義務なし自動運転中に、対象状況特定部で対象状況を特定した場合に、その対象状況に応じた逸脱運転を許可する第2許可部(134b,134c,134d)とを備え、対象状況特定部(112)は、車両の前方車両が自動運転中であることを、対象状況として特定するものであり、第2許可部(134b)は、監視義務なし自動運転中に、対象状況特定部でその対象状況を特定した場合に、車両と前方車両との車間距離を、交通マナーの範囲として予め設定されている閾値未満にすることを許可する。
上記目的を達成するために、本開示の第の車両用制御方法は、周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、監視義務なし自動運転中における、車両が交通法規若しくは交通マナーの範囲を外れた運転である逸脱運転を行うことが好ましいと予め設定された対象状況を特定する対象状況特定工程と、監視義務なし自動運転中に、対象状況特定工程で対象状況を特定した場合に、その対象状況に応じた逸脱運転を許可する第2許可工程とを含み、対象状況特定工程では、車両の前方車両が自動運転中であることを、対象状況として特定するものであり、第2許可工程では、監視義務なし自動運転中に、対象状況特定工程でその対象状況を特定した場合に、車両と前方車両との車間距離を、交通マナーの範囲として予め設定されている閾値未満にすることを許可する。

Claims (19)

  1. 周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、
    前記車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定部(111,111a)と、
    前記障害特定部で前記障害を特定した場合に、前記障害を回避可能な前記車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定部(131,131a)と、
    前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定部で特定する前記回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可部(134,134a)とを備え
    前記回避対応策特定部(131)は、前記障害特定部で前記障害を特定した場合に、前記回避対応策として、前記障害を回避可能な前記車両の経路である回避経路を特定するものであり、
    前記第1許可部(134)は、前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が、前記逸脱対応策のうちの交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可するものであり、
    前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が前記法規外経路である場合であって、且つ、前記車両の一旦停止が可能な場合に、前記車両を一旦停止させる停止制御部(141)と、
    前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が前記法規外経路である場合であって、且つ、前記車両の一旦停止が可能な場合に、前記車両の運転者に向けて前記法規外経路への回避の諾否を問い合わせさせる確認指示部(1211)と、
    前記確認指示部で問い合わせさせた前記諾否に対する前記運転者からの回答を取得する回答取得部(122)とを備え、
    前記第1許可部は、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が前記法規外経路である場合であって、且つ、前記車両の一旦停止が可能な場合には、前記回答取得部で前記法規外経路への回避を承諾する回答を取得した場合に、その法規外経路への回避を許可する車両用制御装置。
  2. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記車両の走行環境を特定する走行環境特定部(101)を備え、
    前記第1許可部は、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が前記法規外経路であって、且つ、前記車両の走行車線の対向車線若しくは道路端への進入が必要な経路である場合には、前記走行環境特定部でその進入先に他車両及び歩行者が存在しないことを特定していることをもとに、その法規外経路への回避を許可する車両用制御装置。
  3. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記第1許可部は、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が交通法規の範囲を外れる法規外経路である場合であって、且つ、前記車両の一旦停止が可能でない場合には、前記確認指示部での前記諾否の問い合わせなしに、その法規外経路への回避を許可する車両用制御装置。
  4. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記監視義務なし自動運転のうちの前記車両の運転者の睡眠が許可される睡眠許可自動運転を実施する車両で用いることが可能であり、
    前記第1許可部は、前記睡眠許可自動運転中に、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が前記法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する車両用制御装置。
  5. 周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、
    前記車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定部(111,111a)と、
    前記障害特定部で前記障害を特定した場合に、前記障害を回避可能な前記車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定部(131,131a)と、
    前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定部で特定する前記回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可部(134,134a)とを備え、
    前記回避対応策特定部(131)は、前記障害特定部で前記障害を特定した場合に、前記回避対応策として、前記障害を回避可能な前記車両の経路である回避経路を特定するものであり、
    前記第1許可部(134)は、前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が、前記逸脱対応策のうちの交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可するものであり、
    前記監視義務なし自動運転のうちの前記車両の運転者の睡眠が許可される睡眠許可自動運転と前記運転者の睡眠が許可されない睡眠不許可自動運転とを少なくとも実施する車両で用いることが可能であり、
    睡眠許可自動運転と睡眠不許可自動運転との自動化レベルの違いで交通法の範囲を外れる領域が異なるものであり、
    前記第1許可部は、前記睡眠許可自動運転中の場合には、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が、前記睡眠許可自動運転に応じた交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する一方、前記睡眠不許可自動運転中の場合には、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が、前記睡眠不許可自動運転に応じた交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する車両用制御装置。
  6. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記車両の走行環境を特定する走行環境特定部(101)を備え、
    前記第1許可部は、前記回避対応策特定部で特定する前記回避経路が前記法規外経路であって、且つ、前記車両の走行車線の対向車線若しくは道路端への進入が必要な経路である場合には、前記走行環境特定部でその進入先に他車両及び歩行者が存在しないことを特定していることをもとに、その法規外経路への回避を許可する車両用制御装置。
  7. 周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、
    前記車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定部(111,111a)と、
    前記障害特定部で前記障害を特定した場合に、前記障害を回避可能な前記車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定部(131,131a)と、
    前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定部で特定する前記回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可部(134,134a)と
    前記車両の走行環境を特定する走行環境特定部(101a)とを備え
    前記回避対応策特定部(131a)は、前記障害特定部で前記障害を特定した場合に、前記回避対応策として、停止線での停止なしでの通過を特定し、
    前記第1許可部(134a)は、前記回避対応策特定部で特定する前記回避対応策が、停止線での停止なしでの通過である場合には、前記走行環境特定部でその停止線から所定範囲内に障害物が存在しないことを特定していることをもとに、その停止線での停止なしでの通過を許可する車両用制御装置。
  8. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記第1許可部で前記停止線での停止なしでの通過を許可する場合に、その停止線に前記車両が到達するまでに前記車両の速度を規定値以下となるように制御し、前記車両がその停止線を跨いでいる間、前記規定値以下の速度で前記車両を走行させる通過制御部(142)を備える車両用制御装置。
  9. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記障害特定部(111a)は、緊急車両の前記車両への接近を、前記車両の走行を妨げる障害として特定し、
    前記回避対応策特定部は、前記障害特定部で前記緊急車両の前記車両への接近を特定した場合に、前記回避対応策として、停止線での停止なしでの通過を特定し、
    前記第1許可部は、前記回避対応策特定部で特定する前記回避対応策が、停止線での停止なしでの通過である場合に、前記走行環境特定部でその停止線から所定範囲内に障害物が存在しないことを特定していることをもとに、その停止線での停止なしでの通過を許可する車両用制御装置。
  10. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記第1許可部で前記停止線での停止なしでの通過を許可する場合に、前記車両の運転者に向けて周辺監視を促す報知を行わせる監視促進部(1213)を備える車両用制御装置。
  11. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記車両の運転者の状態を特定する運転者状態特定部(106)を備え、
    前記第1許可部は、前記回避対応策特定部で特定する前記回避対応策が、停止線での停止なしでの通過である場合に、前記走行環境特定部でその停止線から所定範囲内に障害物が存在しないことを特定しており、且つ、前記運転者状態特定部で前記運転者が周辺監視を行っていることを特定していることを条件に、その停止線での停止なしでの通過を許可する車両用制御装置。
  12. 請求項1~1のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記第1許可部で前記逸脱対応策での回避を許可した場合に、前記逸脱対応策での回避を行う旨の報知を前記車両の室内に向けて行わせる室内報知指示部(1212)と、
    前記第1許可部で前記逸脱対応策での回避を許可した場合に、前記逸脱対応策での回避を行う旨の報知を前記車両の室外に向けて行わせる室外報知指示部(105)とを備える車両用制御装置。
  13. 周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、
    前記監視義務なし自動運転中における、前記車両が交通法規若しくは交通マナーの範囲を外れた運転である逸脱運転を行うことが好ましいと予め設定された対象状況を特定する対象状況特定部(112,112c,112d)と、
    前記監視義務なし自動運転中に、前記対象状況特定部で前記対象状況を特定した場合に、その対象状況に応じた前記逸脱運転を許可する第2許可部(134b,134c,134d)とを備え
    前記対象状況特定部(112)は、前記車両の前方車両が自動運転中であることを、前記対象状況として特定するものであり、
    前記第2許可部(134b)は、前記監視義務なし自動運転中に、前記対象状況特定部でその対象状況を特定した場合に、前記車両と前記前方車両との車間距離を、前記交通マナーの範囲として予め設定されている閾値未満にすることを許可する車両用制御装置。
  14. 請求項1に記載の車両用制御装置であって、
    前記対象状況特定部(112c)は、前記車両の周辺車両の速度が前記交通法規で定められた制限速度を超過していることを、前記対象状況として特定するものであり、
    前記第2許可部(134c)は、前記監視義務なし自動運転中に、前記対象状況特定部でその対象状況を特定した場合に、前記車両の速度を、前記制限速度を超過しても、前記周辺車両の速度に合わせることを許可する車両用制御装置。
  15. 請求項1に記載の車両用制御装置であって、
    前記対象状況特定部(112d)は、前記交通法規で一方通行と定められた区間の逆行が好ましいと予め設定された前記対象状況を特定するものであり、
    前記第2許可部(134d)は、前記監視義務なし自動運転中に、前記対象状況特定部でその対象状況を特定した場合に、前記交通法規で一方通行と定められた区間を前記車両が逆行して走行することを許可する車両用制御装置。
  16. 周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、
    少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
    前記車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定工程と、
    前記障害特定工程で前記障害を特定した場合に、前記障害を回避可能な前記車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定工程と、
    前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可工程とを含み、
    前記回避対応策特定工程では、前記障害特定工程で前記障害を特定した場合に、前記回避対応策として、前記障害を回避可能な前記車両の経路である回避経路を特定するものであり、
    前記第1許可工程では、前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避経路が、前記逸脱対応策のうちの交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可するものであり、
    前記回避対応策特定工程で特定する前記回避経路が前記法規外経路である場合であって、且つ、前記車両の一旦停止が可能な場合に、前記車両を一旦停止させる停止制御工程と、
    前記回避対応策特定工程で特定する前記回避経路が前記法規外経路である場合であって、且つ、前記車両の一旦停止が可能な場合に、前記車両の運転者に向けて前記法規外経路への回避の諾否を問い合わせさせる確認指示工程と、
    前記確認指示工程で問い合わせさせた前記諾否に対する前記運転者からの回答を取得する回答取得工程とを備え、
    前記第1許可工程では、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避経路が前記法規外経路である場合であって、且つ、前記車両の一旦停止が可能な場合には、前記回答取得工程で前記法規外経路への回避を承諾する回答を取得した場合に、その法規外経路への回避を許可する車両用制御方法。
  17. 周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、
    少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
    前記車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定工程と、
    前記障害特定工程で前記障害を特定した場合に、前記障害を回避可能な前記車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定工程と、
    前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可工程とを含み、
    前記回避対応策特定工程では、前記障害特定工程で前記障害を特定した場合に、前記回避対応策として、前記障害を回避可能な前記車両の経路である回避経路を特定するものであり、
    前記第1許可工程では、前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避経路が、前記逸脱対応策のうちの交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可するものであり、
    前記監視義務なし自動運転のうちの前記車両の運転者の睡眠が許可される睡眠許可自動運転と前記運転者の睡眠が許可されない睡眠不許可自動運転とを少なくとも実施する車両で用いることが可能であり、
    睡眠許可自動運転と睡眠不許可自動運転との自動化レベルの違いで交通法の範囲を外れる領域が異なるものであり、
    前記第1許可工程では、前記睡眠許可自動運転中の場合には、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避経路が、前記睡眠許可自動運転に応じた交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する一方、前記睡眠不許可自動運転中の場合には、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避経路が、前記睡眠不許可自動運転に応じた交通法規の範囲を外れる法規外経路であることをもとに、その法規外経路への回避を許可する車両用制御方法。
  18. 周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、
    少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
    前記車両の走行を妨げる障害を特定する障害特定工程と、
    前記障害特定工程で前記障害を特定した場合に、前記障害を回避可能な前記車両の対応策である回避対応策を特定する回避対応策特定工程と、
    前記監視義務なし自動運転中に、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避対応策が交通法規の範囲を外れる逸脱対応策であることをもとに、その逸脱対応策での回避を許可する第1許可工程と
    前記車両の走行環境を特定する走行環境特定工程とを含み、
    前記回避対応策特定工程では、前記障害特定工程で前記障害を特定した場合に、前記回避対応策として、停止線での停止なしでの通過を特定し、
    前記第1許可工程では、前記回避対応策特定工程で特定する前記回避対応策が、停止線での停止なしでの通過である場合には、前記走行環境特定工程でその停止線から所定範囲内に障害物が存在しないことを特定していることをもとに、その停止線での停止なしでの通過を許可する車両用制御方法。
  19. 周辺監視義務のない自動運転である監視義務なし自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、
    少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
    前記監視義務なし自動運転中における、前記車両が交通法規若しくは交通マナーの範囲を外れた運転である逸脱運転を行うことが好ましいと予め設定された対象状況を特定する対象状況特定工程と、
    前記監視義務なし自動運転中に、前記対象状況特定工程で前記対象状況を特定した場合に、その対象状況に応じた前記逸脱運転を許可する第2許可工程とを含み、
    前記対象状況特定工程では、前記車両の前方車両が自動運転中であることを、前記対象状況として特定するものであり、
    前記第2許可工程では、前記監視義務なし自動運転中に、前記対象状況特定工程でその対象状況を特定した場合に、前記車両と前記前方車両との車間距離を、前記交通マナーの範囲として予め設定されている閾値未満にすることを許可する車両用制御方法。
JP2022150582A 2021-11-22 2022-09-21 車両用制御装置及び車両用制御方法 Pending JP2023076380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/041141 WO2023090166A1 (ja) 2021-11-22 2022-11-04 車両用制御装置及び車両用制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189631 2021-11-22
JP2021189631 2021-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023076380A JP2023076380A (ja) 2023-06-01
JP2023076380A5 true JP2023076380A5 (ja) 2024-02-14

Family

ID=86548102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150582A Pending JP2023076380A (ja) 2021-11-22 2022-09-21 車両用制御装置及び車両用制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023076380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108162960B (zh) 车辆行驶控制装置
JP7152949B2 (ja) ビークルプラトーニングのための責務および取り決めの同意
JP2018195246A5 (ja)
JP7128623B2 (ja) 車両の予見的制御
KR102237072B1 (ko) 자율 주행 시스템
US20170351926A1 (en) Travel control device for vehicle
JP6545272B2 (ja) 車両を動作させるための方法及び装置
CN110634284A (zh) 交通信号灯与所属的车道的关联
US20140129075A1 (en) Vehicle Control Using Modeled Swarming Behavior
DE102017101250A1 (de) Fahrtsteuerungsvorrichtung für Fahrzeug
US10919531B2 (en) Method and device in a motor vehicle for an automatic drive
CN112622935B (zh) 一种车辆自动驾驶方法、装置、车辆及存储介质
US20200307559A1 (en) Automatic repositioning of a parked vehicle
US11433896B2 (en) Vehicle lane operation
JP2018195246A (ja) 電子制御装置
JP6824137B2 (ja) 自動運転車両の動作シミュレータ、自動運転車両の動作確認方法、自動運転車両の制御装置及び自動運転車両の制御方法
EP3524935B1 (en) Vehicle perception-data gathering system and method
US20170309183A1 (en) Method and device for operating a vehicle
JP2021033614A (ja) 自動運転システム
CN112721952A (zh) 一种l3级自动驾驶汽车的复杂路段行驶控制方法、装置、汽车及计算机存储介质
US11052908B2 (en) Parking assistance for a motor vehicle for parking on public and private land
DE102015202469B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung eines Risikos einer Kollision zwischen zwei auf einem Parkplatz fahrenden Fahrzeugen
JP2023076380A5 (ja)
US20190265727A1 (en) Vehicle control device
JP2011014097A (ja) 危険性判断装置及び危険性判断システム