JP2023075549A - 水密維持手段付き止水部材、及び、水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法 - Google Patents

水密維持手段付き止水部材、及び、水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023075549A
JP2023075549A JP2021188521A JP2021188521A JP2023075549A JP 2023075549 A JP2023075549 A JP 2023075549A JP 2021188521 A JP2021188521 A JP 2021188521A JP 2021188521 A JP2021188521 A JP 2021188521A JP 2023075549 A JP2023075549 A JP 2023075549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
plate portion
opening
water
watertight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021188521A
Other languages
English (en)
Inventor
一也 水原
Kazuya Mizuhara
昇 矢澤
Noboru Yazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2021188521A priority Critical patent/JP2023075549A/ja
Publication of JP2023075549A publication Critical patent/JP2023075549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

Figure 2023075549000001
【課題】設置作業性を改善でき、かつ、生産性に優れた水密維持手段付き止水部材等を提供する。
【解決手段】本発明の水密維持手段付き止水部材2Aは、止水部材2と、当該止水部材2に設けられた水密維持手段3とを備え、止水部材2は、開口の下面と対向する下端面を形成する下板部と、開口の左面と対向する左端面22を形成する左板部2bと、開口の右面と対向する右端面23を形成する右板部2cと、下板部の後端縁と左板部の後端縁と右板部の後端縁とを繋ぐ壁板部2aと、当該壁板部と下板部と左板部と右板部とで形成された凹部とを備え、水密維持手段3は、止水部材2の左端面22と下端面と右端面23とに亘って連続して設けられたことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、開口を介した水の通過を防止するために使用される水密維持手段付き止水部材等に関する。
建築構造物に設けられた扉枠の内側の開口を介した水の通過を防止するために使用される水密維持手段付き止水部材が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示された水密維持手段付き止水部材は、止水部材の第一の部分に水密維持手段としてのシール材が設けられ、扉枠の開口に設置する場合に、第一の部分が、扉枠の各戸当りと扉との間に形成される第一の隙間に挿入され、第一の部分と扉枠の各戸当りとの間に位置される水密維持手段が水密状態に維持されるように設置されるものである。
特開2020-128699号公報
特許文献1に開示された水密維持手段付き止水部材は、止水部材の幅を、扉枠の開口幅より僅かに大きくして、止水部材を扉枠の開口に設置する場合には、止水部材を僅かに幅方向に圧縮させながら圧入状態で扉枠に設置するようにしている。
また、特許文献1に開示された水密維持手段付き止水部材は、止水部材の幅を扉枠の開口幅と同等または開口幅より小さくして、止水部材を設置する場合には、止水部材の第一の部分を扉と扉枠の戸当りとで挟み込むようにして設置するようにしている。
しかしながら、特許文献1に開示された水密維持手段付き止水部材では、止水部材を僅かに幅方向に圧縮させながら圧入状態で扉枠の開口に設置する必要があったり、止水部材の第一の部分を扉と扉枠の戸当りとで挟み込むようにして設置する場合には、止水部材が自立せず、止水部材を支えながら扉を閉める必要があるため、水密維持手段付き止水部材の設置作業性について改善の余地があるという課題があった。
本発明は、上記課題を解消すべく、設置作業性を改善でき、かつ、生産性に優れた水密維持手段付き止水部材等を提供するものである。
本発明に係る水密維持手段付き止水部材は、開口に設置される水密維持手段付き止水部材であって、止水部材と、当該止水部材に設けられた水密維持手段とを備え、前記止水部材は、前記開口の下面と対向する下端面を形成する下板部と、前記開口の左面と対向する左端面を形成する左板部と、前記開口の右面と対向する右端面を形成する右板部と、前記下板部の後端縁と前記左板部の後端縁と前記右板部の後端縁とを繋ぐ壁板部と、当該壁板部と前記下板部と前記左板部と前記右板部とで形成された凹部とを備え、前記水密維持手段は、前記止水部材の左端面と下端面と右端面とに亘って連続して設けられたことを特徴とする。
また、前記水密維持手段は、前記止水部材の左端面の上端側から、左端面、下端面、右端面を経由して右端面の上端側に到達するまでの長さ寸法を有した所定厚さの長尺な板状に形成され、当該板状の水密維持手段の一方の板面が、止水部材の左端面と下端面と右端面とに貼り付けられたことを特徴とする。
また、本発明に係る水密維持手段付き止水部材は、開口に設置される水密維持手段付き止水部材であって、止水部材と、止水部材に設けられた水密維持手段とを備え、前記止水部材は、前記開口の下面と対向する下端面を形成する下板部と、前記開口の左面と対向する左端面を形成する左板部と、前記開口の右面と対向する右端面を形成する右板部と、前記下板部の後端縁と前記左板部の後端縁と前記右板部の後端縁とを繋ぐ壁板部と、当該壁板部と前記下板部と前記左板部と前記右板部とで形成された凹部とを備え、前記水密維持手段は、前記止水部材の左端面、下端面、右端面、及び、これら止水部材の左端面、下端面、右端面と連続する面である前記壁板部の壁面の左端側、下端側、右端側に亘って連続して設けられたことを特徴とする。
また、前記水密維持手段は、長さが、前記止水部材の左端面の上端側から、左端面、下端面、右端面を経由して右端面の上端側に到達するまでの長さ寸法、幅が、前記止水部材の左端面、下端面、右端面と壁板部の壁面の左端側、下端側、右端側とを覆うことが可能な幅寸法を有した所定厚さの長尺な板状に形成され、当該板状の水密維持手段の一方の板面が、前記止水部材の左端面、下端面、右端面、及び、壁板部の壁面の左端側、下端側、右端側に貼り付けられたことを特徴とする。
また、前記開口は、開き戸形式の扉が開閉自在に取付けられた扉枠の内側の開口であり、前記止水部材は、前記下板部の前端縁より延長して前記扉枠の下側の戸当りに係止する下側係止部と、前記左板部の前端縁より延長して前記扉枠の左側の戸当りに係止する左側係止部と、前記右板部の前端縁より延長して前記扉枠の右側の戸当りに係止する右側係止部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、設置作業性を改善でき、かつ、生産性に優れた水密維持手段付き止水部材止を提供できるようになった。
また、本発明に係る水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法は、前記止水部材の左端面と下端面との境界部分に対向する前記開口の左面と下面との境界部分の近傍、及び、前記止水部材の右端面と下端面との境界部分に対向する前記開口の右面と下面との境界部分の近傍に、水密維持手段を設けた後、前記止水部材の左端面、下端面、右端面と前記開口の左面、下面、右面とが対向し、かつ、前記止水部材の下端面と前記開口の下面との間、前記止水部材の左端面と前記開口の左面との間、前記止水部材の右端面と前記開口の右面との間の前記水密維持手段が水密状態に維持されるように、前記水密維持手段付き止水部材を設置したことを特徴とするので、水密維持手段付き止水部材及び水密維持手段が、止水部材の後側(屋内側)への水の侵入を防止できる止水装置を簡単に構成できるようになった。
止水装置が扉枠の内側の開口の下部側を塞ぐように設置された状態を前側(屋外側)から見た正面図。 止水装置と扉枠の開口との関係を示す斜視図。 止水部材を後側から見た斜視図。 水密維持手段付き止水部材を後側から見た斜視図。 扉枠の開口の下側コーナー部に設けられた開口側の水密維持手段と水密維持手段付き止水部材との関係を示す斜視図。 扉枠の開口の下部側に設置された止水装置を示す斜視図。 扉枠の開口の下部側に設置された止水装置を示す断面図(図6のA-A断面図)。 扉枠の開口の下部側に設置された止水装置における扉枠の開口の下側コーナー部の状態を示す断面図。
実施形態1
以下、図1乃至図8に基づいて、実施形態1に係る水密維持手段付き止水部材2Aを用いて構成される止水装置1について説明する。
止水装置1は、左面と右面と下面とを有した開口を塞いで当該開口を介した水の通過を防止するための止水装置であり、例えば図1に示すように、建築構造物に設けられた扉9の扉枠10における内側の開口11の下部側を塞いで当該開口11を介した水の通過を防止するための止水装置1である。
尚、本明細書においては、上、下、左、右、前、後は、図1乃至図8の各図に示した方向と定義して説明する。
開口11の前側は「屋内側及び屋外側のうちのいずれか」、開口11の後側は「屋内側及び屋外側のうちのいずれか」であるが、実施形態1においては、開口11の前側が屋外側、開口11の後側が屋内側である場合を例にして説明する。
また、「建築構造物」とは、一戸建て、マンション、ビル、倉庫、工場などの所謂建物や、車庫、カーポート、門、塀などの外構、トンネルや地下街などの建造物等をいう。
図1に示すように、扉9は例えば開き戸(Swingdoor)形式の玄関扉である。
扉枠10には、扉9がヒンジ91を介して開閉可能に取付けられている。図1では、扉枠10の右側部(右枠)にヒンジ91を介して取付けられて、当該ヒンジ91を回転中心として前側(屋外側)に回動可能に構成された扉9を例示した。
尚、扉枠10の左内面12、右内面13、下内面14、上内面15により、扉枠10における内側の開口11の左面、右面、下面、上面が構成される。
扉枠10の左側の戸当り16は、扉枠10の左内面12の前端縁より左方向に延長する左枠前部分である。
扉枠10の右側の戸当り17は、扉枠10の右内面13の前端縁より右方向に延長する右枠前部分である。
扉枠10の下側の戸当り18は、扉枠10の下内面14の前端縁より下方向に延長する下枠前部分である。
扉枠10の上側の戸当り19は、扉枠10の上内面15の前端縁より上方向に延長する上枠前部分である。
即ち、扉枠10の戸当り16,17,18,19は、閉じられた扉9の後側(屋内側)の扉面92における周縁部が対向する内枠部10Aの前側部分であり、通常、当該戸当り16,17,18,19には、扉9の扉面92における周縁部と扉枠10とを直接接触させないようにして、かつ、扉9の扉面92における周縁部と扉枠10との密着性を確保するために、「エアタイトゴム」等と呼称されるクッション材が設けられている(図7のクッション材20参照)。
また、戸当り16,17,18,19の前方には、内枠部10Aを囲む大きさの外枠部10Bが設けられ、当該外枠部10Bの内側に、閉じられた状態の扉9が収まるように構成されている(図7参照)。
図1,図2に示されたように、止水装置1は、止水部材2と水密維持手段3,5とを備えた構成である。
即ち、止水装置1は、止水部材2と、止水部材2に設けられた止水部材側の水密維持手段3と、開口11に設けられた開口側の水密維持手段5とを備えて構成される。
即ち、止水部材2は、図2,図3に示すように、壁板部2aと、左板部2bと、右板部2cと、下板部2dと、上板部2eと、左側係止部6と、右側係止部7と、下側係止部8とを備える。
そして、図3に示すように、壁板部2aにおける後側(屋内側)の壁面となる壁面21bより延長する左板部2b、右板部2c、下板部2dの外側板面により、止水部材2の左端面22、右端面23、下端面24が形成される。即ち、止水部材2は、上板部2eを備えない構成であってもよい。
つまり、止水部材2は、少なくとも、開口11の下面となる扉枠10の下内面14に対向する下端面24を形成する下板部2dと、開口11の左面となる扉枠10の左内面12に対向する左端面22を形成する左板部2bと、開口11の右面となる扉枠10の右内面13に対向する右端面23を形成する右板部2cと、下板部2dの後端縁と左板部2bの後端縁と右板部2cの後端縁とを繋ぐ壁板部2aと、当該壁板部2aと左板部2bと右板部2cと下板部2dとで形成された凹部2Uと、下板部2dの前端縁より延長して扉枠10の下側の戸当り18に係止する下側係止部8と、左板部2bの前端縁より延長して扉枠10の左側の戸当り16に係止する左側係止部6と、右板部2cの前端縁より延長して扉枠10の右側の戸当り17に係止する右側係止部7とを備えた構成とした。
つまり、上述した扉枠10の左内面12、右内面13、下内面14、上内面15は、上述した内枠部10Aの内面であり、止水部材2は、内枠部10Aの内面である扉枠10の左内面12、右内面13、下内面14に対向する左端面22、右端面23、下端面24と、内枠部10Aの前側部分である扉枠10の戸当り16,17,18に係止する左側係止部6、右側係止部7、下側係止部8と、左端面22、右端面23、下端面24の後端を繋ぐように設けられた壁板部2aとを備えている。
尚、上述した後端縁とは、止水部材2が開口11の下部側に設置された場合に屋内側に位置される端縁であり、上述した前端縁とは、止水部材2が開口11の下部側に設置された場合に屋外側に位置される端縁である。
そして、止水部材2の左端面22、右端面23、下端面24の前後幅寸法は、これら端面を形成する板の板厚寸法よりも大きい寸法(例えば、5cm以上)に設定される。
壁板部2aは、例えば前後方向と直交する板面を有した四角形状の平板により形成され、当該壁板部2aの壁面21a,21bとなる板面の左右幅寸法は、扉枠10の左内面12と右内面13との間の寸法よりも若干小さい寸法に形成され、当該板面(壁面21a,21b)の上下幅寸法は、扉枠10の下内面14と上内面15との間の寸法よりも小さい寸法、例えば、下内面14と上内面15との間の寸法の1/5~1/2程度に形成される。
左板部2bは、壁板部2aの左端縁より前側に延長するように設けられた平板により形成される。
右板部2cは、壁板部2aの右端縁より前側に延長するように設けられた平板により形成される。
下板部2dは、壁板部2aの下端縁より前側に延長するように設けられた平板により形成される。
上板部2eは、壁板部2aの上端縁より前側に延長するように設けられた平板により形成される。
即ち、止水部材2は、壁板部2aと左板部2bと右板部2cと下板部2dと上板部2eとで囲まれた凹部2Uを備え、当該凹部2Uに水が溜まるように構成されている。
左側係止部6は、止水部材2の左端面22より延長するように設けられる。つまり、左側係止部6は、左板部2bの前端縁より左側に延長するように設けられた平板により形成されて扉枠10の左側の戸当り16に係止する部分である。
右側係止部7は、止水部材2の右端面23より延長するように設けられる。つまり、右側係止部7は、右板部2cの前端縁より右側に延長するように設けられた平板により形成されて扉枠10の右側の戸当り17に係止する部分である。
下側係止部8は、止水部材2の下端面24より延長するように設けられる。つまり、下側係止部8は、下板部2dの前端縁より下側に延長するように設けられた平板により形成されて扉枠10の下側の戸当り18に係止する部分である。
止水部材2は、例えば、壁板部2aの壁面21a,21bと左板部2b、右板部2c、下板部2d、上板部2eの板面とが直交するとともに、左板部2bの板面と左側係止部6の板面とが直交し、右板部2cの板面と右側係止部7の板面とが直交し、下板部2dの板面と下側係止部8の板面とが直交するように形成される。
止水部材2は、例えば、鋼板やアルミニウム板等の金属板、合成樹脂製板等により形成される。
当該止水部材2の製造方法は、特に限定されないが、例えば、壁板部2a、左板部2b、右板部2c、右板部2c、下板部2d、左側係止部6、右側係止部7、下側係止部8の各部を展開した板を形成した後に、各部の境界を折り曲げて製造される。
尚、壁板部2a、左板部2b、右板部2c、右板部2c、下板部2d、左側係止部6、右側係止部7、下側係止部8の各部のうちの少なくとも一部を個別に作成して、個別に作成した部分同士を組み合わせて製造された止水部材2としてもよい。
水密維持手段3は、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23、及び、これら止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23と連続する面である壁板部2aの壁面(屋内側に位置される壁面)21bの左端側、下端側、右端側に亘って連続して設けられた構成とした。
この場合、水密維持手段3としては、例えば、長さが、止水部材2の左端面22の上端から、左端面22、下端面24、右端面23を経由して右端面23の上端に到達するまでの長さ寸法、幅が、止水部材2の端面(左端面22、下端面24、右端面23)と壁板部2aの壁面21bの端側(左端側、下端側、右端側)とを覆うことが可能な幅寸法を有した所定厚さの長尺な板状に形成された水密維持手段3を用いる。
そして、当該板状の水密維持手段3の一方の板面を、例えば両面接着テープや接着剤等の取付手段を用いて止水部材2の端面(左端面22、下端面24、右端面23)及び壁板部2aの壁面21bの端側(左端側、下端側、右端側)に貼り付けることにより、図4に示すように、水密維持手段3が、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23、及び、壁板部2aの壁面(屋内側壁面)21bの左端側、下端側、右端側に亘って連続して設けられた水密維持手段付き止水部材2Aが構成されることになる。
即ち、実施形態1に係る水密維持手段付き止水部材2Aは、長さが、止水部材2の左端面22の上端側(例えば上端又は上端近傍)から、左端面22、下端面24、右端面23を経由して右端面23の上端(例えば上端又は上端近傍)に到達するまでの長さ寸法、幅が、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23と壁板部2aの壁面(屋内側壁面)21bの左端側、下端側、右端側とを覆うことが可能な幅寸法を有した所定厚さの長尺な板状に形成された水密維持手段3の一方の板面が、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23、及び、壁板部2aの壁面(屋内側壁面)21bの左端側、下端側、右端側に貼り付けられて構成される。
当該水密維持手段付き止水部材2Aは、止水部材2の左端面22と右端面23との間の左右間の寸法が、扉枠10の左内面12と右内面13との間の左右間の寸法よりも若干小さい寸法に形成され、かつ、止水部材2の左端面22に設けられた水密維持手段3の外表面(他方の板面)と止水部材2の右端面23に設けられた水密維持手段3の外表面(他方の板面)との間の左右間寸法が、扉枠10の左内面12と右内面13との間の左右間の寸法よりも若干大きい寸法に形成された構成となっている。
従って、当該水密維持手段付き止水部材2Aを扉枠10の開口11の下部側に設置する際には、止水部材2の左端面22に設けられた水密維持手段3を扉枠10の左内面12に押し付けるとともに、止水部材2の右端面23に設けられた水密維持手段3を扉枠10の右内面13に押し付けることによって、当該水密維持手段付き止水部材2Aを開口11に嵌め込んだ後、当該水密維持手段付き止水部材2Aを下方に押し付けることにより、当該水密維持手段付き止水部材2Aを扉枠10の開口11の下部側に簡単に設置できる。
また、当該水密維持手段付き止水部材2Aは、止水部材2の左端面22、右端面23、下端面24の前後幅寸法が、これら端面を形成する板の板厚寸法よりも大きい寸法に設定されており、設置時において自立させやすい水密維持手段付き止水部材2Aとなる。
さらに、止水部材2の左端面22に設けられた水密維持手段3と扉枠10の左内面12との摩擦力、及び、止水部材2の右端面23に設けられた水密維持手段3と扉枠10の右内面13との摩擦力によって、水密維持手段付き止水部材2Aを自立させた状態に維持できる構成となっているため、設置作業が容易となる。
以上のように、実施形態1によれば、設置作業性に優れた水密維持手段付き止水部材2Aを提供できる。
また、図4に示すように、水密維持手段3が、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23、及び、壁板部2aの壁面(屋内側壁面)21bの左端側、下端側、右端側に亘って連続して設けられた構成の水密維持手段付き止水部材2Aとした場合、止水部材2の角aを覆った状態の水密維持手段付き止水部材2Aを効率良く製作できるようになる。
尚、角aは、止水部材2の左端面22と下端面24との境界角、止水部材2の右端面23と下端面24との境界角、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23と壁板部2aの壁面21bとの境界角である(図3参照)。
例えば、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23、壁板部2aの壁面(屋内側壁面)21bの左端側、下端側、右端側の各部位に個々に対応する個別の水密維持手段3,3…を用意して、当該各部位に個別に水密維持手段3を貼り付けた構成の水密維持手段付き止水部材とした場合には、当該水密維持手段付き止水部材の製作工程において水密維持手段3を個別に貼り付ける作業が必要になることから、水密維持手段付き止水部材の生産効率が悪くなる。
また、各個別の水密維持手段3,3…を各部位に別々に接着するため、各個別の水密維持手段3,3…の接着面積が小さくなって、各個別の水密維持手段3,3…が剥がれやすくなり、これにより、水密性能が低下したり、止水部材2の設置時に止水部材2の角aが露出して扉枠10の左内面12、右内面13、下内面14を傷つけてしまう等の可能性が高くなる。
一方、実施形態によれば、水密維持手段3が、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23、及び、壁板部2aの壁面(屋内側壁面)21bの左端側、下端側、右端側に亘って連続して設けられた構成の水密維持手段付き止水部材2Aとしたので、当該水密維持手段付き止水部材2Aの生産性を向上できる。
また、止水部材2の面に対する水密維持手段3の接着面積を稼ぐことができるので、水密維持手段3が剥がれ難くなり、水密性能の低下を抑制できる水密維持手段付き止水部材2Aを提供できる。
また、水密維持手段3が止水部材2の角aを覆った状態の水密維持手段付き止水部材2Aを構成できるので、水密性能の低下や扉枠10の左内面12、右内面13、下内面14を傷つけてしまうこと等を抑制できる水密維持手段付き止水部材2Aを提供できる。
尚、図4に示すように、水密維持手段3が、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23、及び、壁板部2aの壁面(屋内側壁面)21bの左端側、下端側、右端側に亘って連続して設けられた構成の水密維持手段付き止水部材2Aとした場合、止水部材2の左端面22と下端面24との境界部の外側、及び、止水部材2の右端面23と下端面24との境界部の外側を覆う水密維持手段3の外表面が湾曲面3R,3Rとなってしまう。
従って、扉枠10の左内面12(開口11の左面)と扉枠10の下内面14(開口11の下面)との間の境界部と左側の湾曲面3Rとの間、及び、扉枠10の右内面13(開口11の右面)と扉枠10の下内面14(開口11の下面)との間の境界部と湾曲面3Rとの間に、空間5S,5Sが生じてしまう(図8参照)。
そこで、図5に示すように、止水部材2の右端面23と下端面24との境界部分に対向する扉枠10の右内面13と下内面14との境界部分の近傍、及び、止水部材2の左端面22と下端面24との境界部分に対向する扉枠10の左内面12と下内面14との境界部分の近傍、即ち、扉枠10の開口11における下側の左右のコーナー部に、開口11側の水密維持手段5を設置した後に、図5,図6に示すように、水密維持手段付き止水部材2Aを扉枠10の開口11の下部側に設置し、その後、扉9を閉じた状態とする。
これにより、水密維持手段付き止水部材2Aの水密維持手段3の下部の左右の湾曲面3R,3Rと扉枠10の下内面14の左右端側(開口11における下側の左右のコーナー部)に設置された開口11側の水密維持手段5,5とが潰れ合って密着状態となり(図8参照)、空間5Sが開口側水密維持手段5により水密状態に維持されて、開口11を介した水の通過を防止できる止水装置1を構成できるようになる。
つまり、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23と開口11の左面、下面、右面(扉枠10の左内面12、下内面14、右内面13)とが対向し、かつ、止水部材2の下端面24と開口11の下面との間、止水部材2の左端面22と開口11の左面との間、止水部材2の右端面23と開口11の右面との間の水密維持手段3,5が水密状態に維持されるように、水密維持手段付き止水部材2Aを設置したことにより、開口11を介した水の通過を防止できる止水装置1を構成できる。
止水部材側の水密維持手段3、及び、開口側の水密維持手段5としては、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)により形成されたゴムスポンジ等のゴム製のシール材、水膨潤性能を有したシール材等を用いればよいが、その他の材料により形成されたシール材を用いてもかまわない。
図8に示すように、止水装置1の水密維持手段3の下部の左右の湾曲面3R,3Rと扉枠10の下内面14の左右端側に設置された開口側の水密維持手段5,5とが潰れ合って密着状態となるようにするためには、止水部材側の水密維持手段3、及び、開口側の水密維持手段5として、例えば、ゴムに発泡剤を配合して発砲剤の熱分解によって生ずるガスによりゴムが多孔性構造に形成された半独立半連続気泡型の発泡EPDMシール材等を用いることが好ましい。
扉枠10の開口11における下側の左右のコーナー部に開口側の水密維持手段5,5が設けられた後に、当該開口11の下部側を塞ぐように設置されて止水装置1が構成された状態を図6,図7,図8に示す。尚、図7では扉枠10の一例として、扉枠10の下内面14に滑り防止部材(例えば上面が凹凸(波形)形状に形成された滑り防止)14aが設けられた扉枠10を例示している。また、図7の断面図において、止水装置1以外の部分、即ち、扉9と扉枠10の断面部分のハッチングは省略した。
以下、図5乃至図8に基づいて止水装置1の構成方法の一例を説明する。
まず、扉枠10の開口11における下側の左右のコーナー部に開口側の水密維持手段5,5を設置する(図5参照)。
その後、下側係止部8の前面81が垂直面を構成するように、水密維持手段付き止水部材2Aを開口11の下部側に所定の状態に設置する。例えば、扉枠10の左内面12と右内面13との間に水密維持手段付き止水部材2Aを嵌め込んで、当該水密維持手段付き止水部材2Aの左側係止部6を扉枠10の左側の戸当り16に係合させるとともに、水密維持手段付き止水部材2Aの右側係止部7を扉枠10の右側の戸当り17に係合させた後、水密維持手段付き止水部材2Aを下方に押し込むようにして、水密維持手段付き止水部材2Aの下側係止部8を扉枠10の下側の戸当り18に係合させる。つまり、開口11の下部側を塞ぐように、水密維持手段付き止水部材2Aを開口11の下部側に設置する。
即ち、水密維持手段付き止水部材2Aを下方に押し込むことにより、水密維持手段3の下部の左右の湾曲面3R,3Rと扉枠10の下内面14の左右端側に設置された水密維持手段5,5とが潰れ合って密着状態となって、図8に示すように、空間5Sが開口側水密維持手段5により水密状態に維持され、かつ、止水部材2の下端面24と開口11の下面との間、止水部材2の左端面22と開口11の左面との間、止水部材2の右端面23と開口11の右面との間の水密維持手段3,5が水密状態に維持されて水の通過を防止できる止水装置1が構成されることになる。
そして、水密維持手段付き止水部材2Aが開口11の下部側に所定の状態に設置された後、扉9を閉じる。扉9が閉じた状態において、図7に示すように、扉9の屋内側の扉面92が、止水部材2の下側係止板8の前面81、左側係止板6の前面61、右側係止板7の前面71と接触又は近接するので、水密維持手段付き止水部材2Aの前方側(屋外側)への倒れ込みを防止できる。
従って、このように、扉枠10の開口11の下部側を塞ぐように所望の状態に取付けられた止水装置1の前側(屋外側)から水が押し寄せた場合、当該止水装置1よりも後側(屋内側)への水の侵入を防止できるようになる。
即ち、実施形態1に係る止水装置1によれば、開口は、開き戸形式の扉9が開閉自在に取付けられた扉枠10の内側の開口11であり、止水部材2は、開口11の下面となる扉枠10の下内面14に対向する下端面24を形成する下板部2dと、開口11の左面となる扉枠10の左内面12に対向する左端面22を形成する左板部2bと、開口11の右面となる扉枠10の右内面13に対向する右端面23を形成する右板部2cと、下板部2dの後端縁と左板部2bの後端縁と右板部2cの後端縁とを繋ぐ壁板部2aと、当該壁板部2aと左板部2bと右板部2cと下板部2dとで形成された凹部2Uと、下板部2dの前端縁より延長して扉枠10の下側の戸当り18に係止する下側係止部8と、左板部2bの前端縁より延長して扉枠10の左側の戸当り16に係止する左側係止部6と、右板部2cの前端縁より延長して扉枠10の右側の戸当り17に係止する右側係止部7とを備える。
また、水密維持手段は、止水部材2に設けられた止水部材側の水密維持手段3と開口11に設けられた開口側の水密維持手段5,5とで構成されるとともに、止水部材側の水密維持手段3は、止水部材3の左端面22、下端面24、右端面23に亘って連続して設けられ、開口側の水密維持手段5は、開口11の下面の左右端側(扉枠10の開口11における下側の左右のコーナー部)に設けられた構成を備える。
そして、水密維持手段付き止水部材2Aが開口11の下部側に所定の状態に設置されることによって、止水部材2の下端面24と開口11の下面との間、止水部材2の左端面22と開口11の左面との間、止水部材2の右端面23と開口11の右面との間の水密維持手段3,5が水密状態に維持された止水装置1が構成されることになる。
また、実施形態1では、水密維持手段付き止水部材2Aが扉枠10の開口11に取付けられる場合、水密維持手段3が扉枠10の左内面12,右内面13,下内面14と接触するので、扉枠10を損傷させ難い。
また、実施形態1では、止水部材2の左側係止部6,右側係止部7,下側係止部8と扉枠10の戸当り16,17,18とが直接接触し、左側係止部6,右側係止部7,下側係止部8と扉枠10の戸当り16,17,18との間に部材が存在しないため、扉9を本来の閉状態にできなくなってしまって、扉9の開閉動作や施錠動作等の扉本来の機能に支障を来してしまう虞が少なくなり、扉9の本来の機能を損なわせ難い水密維持手段付き止水部材2Aを提供できる。
実施形態2
また、水密維持手段3が、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23に亘って連続して設けられた構成の水密維持手段付き止水部材を用いるようにしてもよい。即ち、壁板部2aの壁面21bの左端側、下端側、右端側を覆う部分の水密維持手段3は、設けることが好ましいが、設けなくても構わない。
この場合、水密維持手段3としては、例えば、長さが、止水部材2の左端面22の上端から、左端面22、下端面24、右端面23を経由して右端面23の上端に到達するまでの長さ寸法を有した所定厚さの長尺な板状に形成された水密維持手段3を用いる。
即ち、この場合、水密維持手段付き止水部材は、止水部材2の左端面22の上端側(例えば上端又は上端近傍)から、左端面22、下端面24、右端面23を経由して右端面23の上端側(例えば上端又は上端近傍)に到達するまでの長さ寸法を有した所定厚さの長尺な板状に形成された水密維持手段3の一方の板面が、止水部材2の左端面22と下端面24と右端面23とに貼り付けられて構成される。
つまり、水密維持手段3が止水部材2の左端面22と下端面24と右端面23とに亘って連続して設けられた構成の水密維持手段付き止水部材を用いてもよい。
実施形態3
また、実施形態1では、開口11の下面の左右端側(扉枠10の開口11における下側の左右のコーナー部)に予め水密維持手段5,5を設置して構成される止水装置1を例示したが、水密維持手段付き止水部材2Aの水密維持手段3の下部の左右の湾曲面3R,3Rに、上述した空間5Sに対応した形状の水密維持手段5が取付けられた水密維持手段付き止水部材によって構成された止水装置としてもよい。
実施形態4
実施形態1では、建築構造物に設けられた開き戸(Swingdoor)形式の扉9における扉枠10の内側の開口11の下部側を止水装置1で塞ぐ場合を例示したが、本発明の止水装置の構成は、開き戸形式以外の開口、例えば、引き戸(Slidingdoor)形式の扉(玄関引き戸、自動ドア等)の扉枠における内側の開口、シャッター装置の左右のガイドレール間の開口、門や塀等の出入口を構成する開口、その他の開口を塞いで水の通過を防止する止水装置にも適用可能である。つまり、本発明の止水装置により塞がれて水の通過を防止できる開口は、左面と右面と下面とを有した開口であればよい。
例えば、各実施形態で説明した水密維持手段付き止水部材2Aを上述した開き戸形式以外の開口の下部側に所定の状態に設置した後、当該設置された水密維持手段付き止水部材2Aを、引き戸で支えたり、あるいは、当該設置された水密維持手段付き止水部材2Aの左側係止部6,右側係止部7,下側係止部8等を、開口の左右に位置される枠体や支柱等に固定すればよい。尚、実施形態1と同様に、開口の下面の左右端側(開口における下側の左右のコーナー部)には予め水密維持手段5,5を設置しておくことが好ましい。
このようにしても、実施形態1と同様に、止水部材の下端面と止水部材の設置面との間の水密性能を向上できる止水装置を構成できる。
このように、各実施形態に係る水密維持手段付き止水部材を使用することによって、止水部材及び水密維持手段が、止水部材の後側(屋内側)への水の侵入を防止できる止水装置を構成できる。
即ち、本発明に係る水密維持手段付き止水部材2Aは、止水部材2と、止水部材2に設けられた水密維持手段3とを備え、止水部材2は、開口の下面と対向する下端面24を形成する下板部2dと、開口の左面と対向する左端面22を形成する左板部2bと、開口の右面と対向する右端面23を形成する右板部2cと、下板部2dの後端縁と左板部2bの後端縁と右板部2cの後端縁とを繋ぐ壁板部2aと、当該壁板部2aと下板部2dと左板部2bと右板部2cとで形成された凹部2Uとを備え、水密維持手段3は、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23、及び、これら止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23と連続する面である壁板部2aの壁面の左端側、下端側、右端側に亘って連続して設けられた構成とするか、あるいは、止水部材2の左端面22と下端面24と右端面23とに亘って連続して設けられた構成としたことで、設置作業性を改善でき、かつ、生産性に優れた水密維持手段付き止水部材止2Aを提供できるようになった。
また、本発明の水密維持手段付き止水部材2Aを使用した開口の止水方法では、止水部材2の左端面22と下端面24との境界部分に対向する開口の左面と下面との境界部分の近傍、及び、止水部材2の右端面23と下端面24との境界部分に対向する開口の右面と下面との境界部分の近傍に、水密維持手段5を設けた後、止水部材2の左端面22、下端面24、右端面23と開口の左面、下面、右面とが対向し、かつ、止水部材2の下端面24と開口の下面との間、止水部材2の左端面22と開口の左面との間、止水部材2の右端面23と開口の右面との間の水密維持手段3,5が水密状態に維持されるように、水密維持手段付き止水部材2Aを設置したことにより、水密維持手段付き止水部材2A及び水密維持手段5が、止水部材2の後側(屋内側)への水の侵入を防止できる止水装置を簡単に構成できるようになった。
1 止水装置、2 止水部材、2a 止水部材の壁板部、2b 止水部材の左板部、
2c 止水部材の右板部、2d 止水部材の下板部、2U 止水部材の凹部、
3,5 水密維持手段、6 左側係止部、7 右側係止部、8 下側係止部、9 扉、
10 扉枠、11 扉枠の内側の開口、12 扉枠の左内面(開口の左面)、
13 扉枠の右内面(開口の右面)、14 扉枠の下内面(開口の下面)、
16 左側の戸当り、17 右側の戸当り、18 下側の戸当り、
22 止水部材の左端面、23 止水部材の右端面、24 止水部材の下端面。

Claims (6)

  1. 開口に設置される水密維持手段付き止水部材であって、
    止水部材と、当該止水部材に設けられた水密維持手段とを備え、
    前記止水部材は、前記開口の下面と対向する下端面を形成する下板部と、前記開口の左面と対向する左端面を形成する左板部と、前記開口の右面と対向する右端面を形成する右板部と、前記下板部の後端縁と前記左板部の後端縁と前記右板部の後端縁とを繋ぐ壁板部と、当該壁板部と前記下板部と前記左板部と前記右板部とで形成された凹部とを備え、
    前記水密維持手段は、前記止水部材の左端面と下端面と右端面とに亘って連続して設けられたことを特徴とする水密維持手段付き止水部材。
  2. 前記水密維持手段は、前記止水部材の左端面の上端側から、左端面、下端面、右端面を経由して右端面の上端側に到達するまでの長さ寸法を有した所定厚さの長尺な板状に形成され、当該板状の水密維持手段の一方の板面が、止水部材の左端面と下端面と右端面とに貼り付けられたことを特徴とする請求項1に記載の水密維持手段付き止水部材。
  3. 開口に設置される水密維持手段付き止水部材であって、
    止水部材と、止水部材に設けられた水密維持手段とを備え、
    前記止水部材は、前記開口の下面と対向する下端面を形成する下板部と、前記開口の左面と対向する左端面を形成する左板部と、前記開口の右面と対向する右端面を形成する右板部と、前記下板部の後端縁と前記左板部の後端縁と前記右板部の後端縁とを繋ぐ壁板部と、当該壁板部と前記下板部と前記左板部と前記右板部とで形成された凹部とを備え、
    前記水密維持手段は、前記止水部材の左端面、下端面、右端面、及び、これら止水部材の左端面、下端面、右端面と連続する面である前記壁板部の壁面の左端側、下端側、右端側に亘って連続して設けられたことを特徴とする水密維持手段付き止水部材。
  4. 前記水密維持手段は、長さが、前記止水部材の左端面の上端側から、左端面、下端面、右端面を経由して右端面の上端側に到達するまでの長さ寸法、幅が、前記止水部材の左端面、下端面、右端面と壁板部の壁面の左端側、下端側、右端側とを覆うことが可能な幅寸法を有した所定厚さの長尺な板状に形成され、
    当該板状の水密維持手段の一方の板面が、前記止水部材の左端面、下端面、右端面、及び、壁板部の壁面の左端側、下端側、右端側に貼り付けられたことを特徴とする請求項3に記載の水密維持手段付き止水部材。
  5. 前記開口は、開き戸形式の扉が開閉自在に取付けられた扉枠の内側の開口であり、
    前記止水部材は、前記下板部の前端縁より延長して前記扉枠の下側の戸当りに係止する下側係止部と、前記左板部の前端縁より延長して前記扉枠の左側の戸当りに係止する左側係止部と、前記右板部の前端縁より延長して前記扉枠の右側の戸当りに係止する右側係止部とを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の水密維持手段付き止水部材。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法であって、
    前記止水部材の左端面と下端面との境界部分に対向する前記開口の左面と下面との境界部分の近傍、及び、前記止水部材の右端面と下端面との境界部分に対向する前記開口の右面と下面との境界部分の近傍に、水密維持手段を設けた後、前記止水部材の左端面、下端面、右端面と前記開口の左面、下面、右面とが対向し、かつ、前記止水部材の下端面と前記開口の下面との間、前記止水部材の左端面と前記開口の左面との間、前記止水部材の右端面と前記開口の右面との間の前記水密維持手段が水密状態に維持されるように、前記水密維持手段付き止水部材を設置したことを特徴とする開口の止水方法。
JP2021188521A 2021-11-19 2021-11-19 水密維持手段付き止水部材、及び、水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法 Pending JP2023075549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188521A JP2023075549A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 水密維持手段付き止水部材、及び、水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188521A JP2023075549A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 水密維持手段付き止水部材、及び、水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023075549A true JP2023075549A (ja) 2023-05-31

Family

ID=86542485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021188521A Pending JP2023075549A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 水密維持手段付き止水部材、及び、水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023075549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399870B2 (ja) 止水板及び止水板を備える開口部の防水装置
WO2016000498A1 (zh) 一种门窗
JP6498011B2 (ja) 開口部の防水装置
JP7004578B2 (ja) 開口部の防水装置
JP2023075549A (ja) 水密維持手段付き止水部材、及び、水密維持手段付き止水部材を用いた開口の止水方法
JP2017043947A (ja) オーバーヘッドドア
JP2023075548A (ja) 止水装置
JP2007100435A (ja) 金属カーテンウォールによる外壁コーナー部の構造
JP2003328649A (ja) 改修引戸装置
JP4856004B2 (ja) 扉装置
JP4058485B2 (ja) 外壁パネル、その外壁パネルを備えたユニット式建物および外壁パネルへのシャッターケース取り付け方法
JP5486960B2 (ja) 既設鋼製ドアの後付気密装置
GB2373811A (en) Rigid flood barrier secured by levers
JP2747178B2 (ja) 窓枠の乾式防水構造
JP2020084610A (ja) 浸水防止構造
JP2012233340A (ja) 外壁構造
CN220955233U (zh) 一种预制凸窗构件及洞口式幕墙窗
JP2002227531A (ja) プレハブ式庫体の扉取付け機構
JP2023059305A (ja) 止水板
JP2023158169A (ja) 建物用付設物の取付構造
JP2020084609A (ja) 浸水防止構造
JP2023105410A (ja) 開閉装置に対する止水部材の取付方法、及び、止水部材取付装置
JP6649193B2 (ja) 戸体
JP4818886B2 (ja) 外壁サッシ開口部枠の2次排水構造
JP2023137336A (ja) 止水装置