JP2023074404A - ストロークセンサ - Google Patents

ストロークセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2023074404A
JP2023074404A JP2021187359A JP2021187359A JP2023074404A JP 2023074404 A JP2023074404 A JP 2023074404A JP 2021187359 A JP2021187359 A JP 2021187359A JP 2021187359 A JP2021187359 A JP 2021187359A JP 2023074404 A JP2023074404 A JP 2023074404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating bodies
rotation
stroke sensor
detection
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187359A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 白川
Yohei Shirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Proterial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proterial Ltd filed Critical Proterial Ltd
Priority to JP2021187359A priority Critical patent/JP2023074404A/ja
Priority to US17/988,343 priority patent/US20230150571A1/en
Publication of JP2023074404A publication Critical patent/JP2023074404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
    • B62D5/091Hydraulic steer-by-wire systems, e.g. the valve being actuated by an electric motor
    • B62D5/092Hydraulic steer-by-wire systems, e.g. the valve being actuated by an electric motor the electric motor being connected to the final driven element of the steering gear, e.g. rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0225Determination of steering angle by measuring on a steering gear element, e.g. on a rack bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/10Detecting linear movement
    • G01D2205/14Detecting linear movement by converting the linear movement into a rotary movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/70Position sensors comprising a moving target with particular shapes, e.g. of soft magnetic targets
    • G01D2205/73Targets mounted eccentrically with respect to the axis of rotation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/70Position sensors comprising a moving target with particular shapes, e.g. of soft magnetic targets
    • G01D2205/77Specific profiles
    • G01D2205/773Spiral profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】小型でかつ高精度にストローク位置を検出可能なストロークセンサを提供する。【解決手段】ストロークセンサ1は、被測定部材であるラック軸13のストロークに伴って回転する円板状の2つの回転体2と、2つの回転体2の回転をそれぞれ検出する回転検出部3と、回転検出部3が検出した2つの回転体2の回転を基に、ラック軸13のストローク位置を求めるストローク位置検出部4と、を備え、2つの回転体2の少なくとも一方が、ラック軸13に直接接触して設けられており、2つの回転体2は、ラック軸13の軸方向に対して垂直な配列方向に並んで設けられると共に、軸方向及び配列方向と垂直な配列垂直方向においてラック軸13と隣り合うように設けられており、かつ、軸方向から見て、2つの回転体2のそれぞれは、その回転軸方向が配列方向に対して傾斜するように設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、ストロークセンサに関する。
近年、自動車へのステアバイワイヤの適用が進んでいる。ステアバイワイヤでは、従来の転舵機構とは異なり、操舵輪と転舵機構とが機械的に接続されておらず、操舵輪と転舵機構とが電気的に接続されている。そのため、ステアバイワイヤを適用することにより、自動車内デザインの自由度が高くなると共に、操舵機構の軽量化が可能になり、さらには、車輪からの路面反力を操舵輪で直接受けないという特徴がある。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
国際公開2021/210125号
上記のステアバイワイヤでは、人の行ってきた細やかな操舵及び転舵を再現するために高精度な制御が必要であり、転舵角を高精度に取得することが求められる。転舵角を高精度に取得するためには、すなわちラック軸の軸方向の変位(ストローク位置)を高精度に取得することが求められる。すなわち、ラック軸のストローク位置を高精度に検出可能なストロークセンサが求められている。
また、ストロークセンサは、ラック軸を収容するハウジングの内部に収容される。ハウジング内部において、ストロークセンサを収容可能なスペースは限られており、小型なストロークセンサが求められている。
そこで、本発明は、小型でかつ高精度にストローク位置を検出可能なストロークセンサを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、軸方向にストロークする棒状の被測定部材のストローク位置を検出するセンサであって、前記被測定部材のストロークに伴って回転する円板状の2つの回転体と、前記2つの回転体の回転をそれぞれ検出する回転検出部と、前記回転検出部が検出した前記2つの回転体の回転を基に、前記被測定部材のストローク位置を求めるストローク位置検出部と、を備え、前記2つの回転体の少なくとも一方が、前記被測定部材に直接接触して設けられており、前記2つの回転体は、前記被測定部材の軸方向に対して垂直な配列方向に並んで設けられると共に、前記軸方向及び前記配列方向と垂直な配列垂直方向において前記被測定部材と隣り合うように設けられており、かつ、前記軸方向から見て、前記2つの回転体のそれぞれは、その回転軸方向が前記配列方向に対して傾斜するように設けられている、ストロークセンサを提供する。
本発明によれば、小型でかつ高精度にストローク位置を検出可能なストロークセンサを提供できる。
(a)は、本実施の形態に係るストロークセンサを備えたステアリング装置の模式図であり、(b)はそのA-A線断面図である。 回転体と回転体側基板の平面図である。 検出回路の一例を示す回路図である。 支持部材による回転体の支持構造の一例を示す図である。 (a),(b)は、図1のストロークセンサの一変形例を示す模式図である。 (a),(b)は、回転体と導体パターンの変形例を示す平面図である。 図1(b)のストロークセンサの一変形例を示す模式図である。 本発明の他の実施の形態に係るストロークセンサを示す模式図である。 回転体と回転体側基板の平面図である。 (a),(b)は、図8のストロークセンサの一変形例を示す模式図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
(ステアリング装置10)
図1(a)は、本実施の形態に係るストロークセンサ1を備えたステアリング装置10の模式図であり、図1(b)はそのA-A線断面図である。
図1(a)に示すように、ステアリング装置10は、転動輪11(自動車の前輪など)に連結されたタイロッド12と、タイロッド12に連結されたラック軸13と、ラック軸13を収容するハウジング14と、ラック軸13を駆動するモータ15と、ステアリングホイール等を含む操舵機構16と、を備えている。このステアリング装置10では、操舵機構16による操舵操作に応じてモータ15を駆動し、ラック軸13を軸方向に(図示左右方向に)ストロークすることで、転動輪11を転動させ転舵を行う。ラック軸13には、軸方向に沿って等間隔に歯が形成された歯部(ラック)13aを有しており、モータ15により駆動されるピニオン15aが歯部13aに歯合することで、ラック・ピニオン機構が構成されている。
図1(b)に示すように、ラック軸13は、軸方向に垂直な断面において、一部が切り欠かれた形状となっており、その外周面が直線部13bと円弧部13cとで構成されている。この直線部13bに相当するラック軸13の外周面における平面部分に、歯部13aが形成されている。ラック軸13は、本実施の形態に係るストロークセンサ1でストローク位置の検出対象となる部材であり、本発明の被測定部材に相当する。
(ストロークセンサ1)
ストロークセンサ1は、軸方向にストロークする棒状の被測定部材としてのラック軸13のストローク位置(変位)を検出するセンサである。ストロークセンサ1は、2つの回転体2と、回転検出部3と、ストローク位置検出部4と、支持部材5と、を備えている。
(回転体2)
回転体2は、被測定部材であるラック軸13のストロークに伴って回転する部材であり、円板状に形成されている。本実施の形態では、第1回転体21と第2回転体22の2つの回転体2を用いる。ストロークセンサ1では、ラック軸13のストロークを第1及び第2回転体21,22の回転に変換し、第1及び第2回転体21,22の回転を基に、ラック軸13のストローク位置を検出する。
ラック軸13のストロークに伴って回転するように、第1及び第2回転体21,22は、その回転軸が、ストローク方向、すなわちラック軸13の軸方向に対して垂直となるように設けられている。
ストロークセンサ1では、ラック軸13のストローク位置を精度よく検出するため、2つの回転体2の少なくとも一方が、ラック軸13に直接接触して設けられている。本実施の形態では、第1及び第2回転体21,22の両方がラック軸13に直接接触している。
より具体的には、本実施の形態では、第1及び第2回転体21,22の両方が、ラック軸13の歯部13aに直接歯合する歯車からなる。なお、ラック軸13の歯部13aは、上述のとおり、ラック軸13をモータ15でストロークさせるために用いられるものであるが、本実施の形態では、この歯部13aをストローク位置の検出にも併用している。
本実施の形態に係るストロークセンサ1では、2つの回転体21,22は、ラック軸13の軸方向に対して垂直な配列方向に並んで設けられると共に、軸方向及び配列方向と垂直な配列垂直方向においてラック軸13と隣り合うように設けられている。そして、軸方向から見て、2つの回転体21,22のそれぞれは、その回転軸方向が配列方向に対して傾斜するように設けられている。
X軸、Y軸、Z軸からなる直交座標系を定義すると、Z軸方向が「軸方向」、Y軸方向が「配列方向」、X軸方向が「配列垂直方向」に対応することになる。すなわち、ストロークセンサ1では、ラック軸13の軸方向をZ軸方向としたとき、両回転体21,22がY軸方向に並んで配置されており、両回転体21,22とラック軸13とがY軸方向に隣り合っており、かつ、両回転体21,22の回転軸方向がY軸方向に対して傾斜している。
これにより、回転体21,22がラック軸13の径方向外方へと大きく突出してしまうことを抑制でき、ストロークセンサ1全体を小型化できる。ステアリング装置10のハウジング14内の空間は非常に小さいが、このようなハウジング14内の限られた空間であっても、ラック軸13の一側にコンパクトに収容可能な小型なステアリング装置10を実現できる。
ラック軸13の歯部13aに対して両回転体21,22が傾斜することになるため、両回転体21,22としては、歯のある面が円錐状に形成された笠歯車を用いるとよい。
本実施の形態では、両回転体21,22は、その回転軸が互いに交差するように配置されている。詳細は後述するが、本実施の形態では、磁気を用いて回転体21,22の回転を検出するため、磁気の干渉を避けるために、両回転体21,22は、その回転軸が互いに直交する(回転軸に沿った直線が互いに直行する)ように配置されている。なお、この点の詳細については、後述する。ただし、両回転体21,22の回転軸のなす角度に多少の誤差は許容される。具体的には、両回転体21,22の回転軸のなす角度は、80°以上100°以下であればよい。
両回転体21,22は、ラック軸13の軸方向(X軸方向)において回転軸が同じ位置となるように(つまり、回転軸がY軸方向に並ぶように)配置されている。また、両回転体21,22の配列方向(Y軸方向)に対して回転軸が傾斜する角度が両回転体21,22で同じ角度(45°)となっている。さらにまた、ラック軸13の軸方向から見て、ラック軸13の径方向外側から内側にかけて、徐々に両回転体21、22間の距離が離れるように、両回転体21,22が傾斜して配置されている。両回転体21,22は、支持部材5により回転可能な状態で支持されている。支持部材5の詳細については後述する。
さらに、本実施の形態では、第1回転体21と第2回転体22の外径(歯数)を異ならせている。ここでは、第1回転体21の外径(歯数)が第2回転体22の外径(歯数)よりも大きくなっている。この理由については、後述する。
(回転検出部3)
回転検出部3は、2つの回転体21,22の回転をそれぞれ検出するものである。回転検出部3は、2つの回転体側基板31と、2つの検出コイル32と、2つの検出回路33と、を有している。
回転体側基板31は、2つの回転体21,22の回転軸方向端面にそれぞれ一体に設けられており、対応する回転体21,22の回転と共に回転する。本実施の形態では、回転体21,22におけるラック軸13と反対側の回転軸方向端面に、回転体21,22と同軸となるように円板状の回転体側基板31がそれぞれ一体に設けられている。回転体側基板31は、対応する回転体21、22の外径よりも小さく(より詳細には、歯の底部よりも外径が小さく)形成されている。
図2に示すように、回転体側基板31は、回転体21,22の周方向に沿って所定のパターンで形成された導体パターン31aを有している。図示の例では、回転体21,22の周方向に沿って、回転体21,22の径方向に沿った厚さが徐々に変化するように導体パターン31aを形成しており、最も厚くなる部分と最も薄くなる部分とが径方向に対向するように導体パターン31aを形成している。なお、本実施の形態では、第1回転体21と第2回転体22との外径(歯数)を異ならせているため、それに伴って回転体側基板31や導体パターン31aの大きさも異なっている。ただし、導体パターン31aのパターン構成自体は、回転体21,22の周方向において同じパターン構成となっている。
2つの検出コイル32は、対応する回転体側基板31と対向するようにそれぞれ設けられている。両検出コイル32は、回転体21,22の回転に伴って回転しないように固定して設けられている。検出コイル32に交流電圧が印加されると、検出コイル32で発生した磁界によって、検出コイル32と対向している導体パターン31aに渦電流が発生する。そして、導体パターン31aで生じた渦電流によって発生した磁界によって、検出コイル32のインダクタンスが変化する。この検出コイル32のインダクタンスの変化は、導体パターン31aの形状等(ここでは、回転体21,22の径方向に沿った厚さ)によって変化するため、この検出コイル32のインダクタンスの変化を基に、対応する回転体21,22の回転角度をそれぞれ検出することができる。
検出コイル32は、当該検出コイル32で発生する磁界の方向(磁界発生方向)が、回転体21,22の回転軸と平行となるように配置されている。さらに、本実施の形態では、2つの検出コイル32は、磁界発生方向が互いに直交するようにそれぞれ配置されている(両検出コイル32の磁界発生方向と平行な両回転体21,22の回転軸も互いに直交することになる)。これにより、一方の回転体2(例えば第1回転体21)に対応する検出コイル32で発生した磁界が、他方の回転体2(例えば第2回転体22)に対応する検出コイル32に影響を及ぼすことを抑制することが可能になり、検出精度の向上を図ることが可能になる。なお、本実施の形態では、各々の回転体21,22に対して1つずつ検出コイル32を設けているが、各々の回転体21,22に対して、2つ以上の検出コイル32を設けてもよい。つまり、各々の回転体21,22に対して設ける検出コイル32の数量は、1つ以上であるとよい。
検出回路33は、検出コイル32それぞれに交流電圧を印加した際の両検出コイル32のインダクタンスの変化を基に、対応する回転体21,22の回転角度をそれぞれ検出する回路である。本実施の形態では、検出回路33は、検出コイル32のインダクタンスの変化を、共振周波数の変化により検出するように構成されている。
図3は、検出回路33の一例を示す回路図である。図3では、検出コイル32のインダクタンスをLc、導体パターン31aに生じるインダクタンスをLe、導体パターン31aの抵抗をReとし、検出コイル32と導体パターン31aの相互インダクタンスをMとして示している。
検出回路33は、検出コイル32と直列接続される抵抗Rsと、直列接続された検出コイル32及び抵抗Rsに対して並列に接続される容量素子Cpと、これら検出コイル32、抵抗Rs、及びCpから構成される共振回路33aの共振周波数を検出する共振周波数検出部33bと、共振周波数検出部33bが検出した共振周波数を基に、回転体21,22の回転角度を求める回転角度演算部33cと、を有している。
図3の回路において、検出回路33の共振周波数検出部33bが検出する共振回路33aの共振周波数fは、下式で表すことができる。
Figure 2023074404000002
回転角度演算部33cは、共振周波数検出部33bが検出した共振周波数fを基に、検出コイル32と対向している導体パターン31aの影響に応じた検出コイル32のインダクタンスLcの変化を検出し、回転体21,22の回転角度をそれぞれ求める。
図1(b)に示すように、検出回路33と検出コイル32は、固定側回路基板34に搭載されている。固定側回路基板34は、回転体側基板31と対向して設けられており、支持部材5を介してハウジング14に固定されている。
(ストローク位置検出部4)
ストローク位置検出部4は、検出回路33が検出した2つの回転体21,22の回転(回転角度)を基に、ラック軸13のストローク位置を演算により求める。ストローク位置検出部4は、CPU等の演算素子、メモリ、ソフトウェア、インターフェイス等を適宜組み合わせて実現されている。
上述のように、本実施の形態では、2つの回転体21,22の外径(歯数)を異ならせており、ラック軸13をストロークさせた際の回転角度が2つの回転体21,22で互いに異なるように構成されている。よって、これら両回転体21,22の回転角度を基に、高精度にストローク位置を検出することが可能である。また、両回転体21,22での検出周期(回転体21,22の歯数に応じた導体パターン31aの回転周期)を適宜に異ならせることで、各回転体21,22の外周の長さよりも長いストローク長においても、ストローク位置を検出可能となる。よって、例えば、比較的小さい回転体21,22を用いても、ラック軸13のストローク位置を精度よく検出可能となる。
ストローク位置検出部4は、例えば、自動車の電子制御ユニットに搭載されてもよい。この場合、検出回路33を搭載した固定側回路基板34と電子制御ユニットとがケーブル等により適宜接続される。なお、これに限らず、ストローク位置検出部4は、自動車の電子制御ユニットとは別体に構成され、検出したラック軸13のストローク位置を電子制御ユニットに出力するように構成されていてもよい。例えば、ストローク位置検出部4は、固定側回路基板34に搭載されていてもよいし、電子制御ユニットとは別体の専用のユニットを構成していてもよい。
(支持部材5)
支持部材5は、回転体21,22や固定側回路基板34を支持するためのものであり、樹脂等の非磁性体からなるものを用いるとよい。支持部材5は、ステアリング装置10のハウジング14に固定される直線状の固定部51と、固定部51の両端からラック軸13に向かって延出された一対のアーム部52と、を一体に有する。
固定部51は、ボルト等の固定部材53によりハウジング14に固定されている。アーム部52は、固定部51から垂直に伸びる平行部52aと、平行部52aの先端部から内方(対向するアーム部52側)に傾斜して伸びる傾斜部52bと、を有している。傾斜部52bの先端部には、笠歯車である回転体21,22が、傾斜部52bに対して回転可能に取り付けられている。そして、回転体21,22よりも平行部52a側の傾斜部52bには、固定側回路基板34が固定されている。
図4は、支持部材5による回転体2の支持構造の一例を示す図である。図4に示すように、支持部材5におけるアーム部52の先端部は、回転体2の中心に形成された貫通孔2aに挿通されており、貫通孔2aを挟み込むように、一対の鍔部52cが形成されている。この一対の鍔部52cが貫通孔2aの周縁の支持部材5に干渉することにより、回転体2が支持部材5に回転可能に支持されている。なお、支持部材5の具体的な形状は図示のものに限定されず、各部材の配置やハウジング14の形状等に応じて適宜変更可能である。つまり、支持部材5は、少なくとも、回転体21,22を回転可能に支持すると共に、固定側回路基板34を支持でき、かつ、ハウジング14に固定されるものであればよい。さらには、回転体21,22を支持する支持部材5と、固定側回路基板34を支持する支持部材5とを別体に構成してもよい。
(変形例)
本実施の形態では、第1及び第2回転体21,22の両方が、ラック軸13の歯部13aに直接歯合する歯車からなる場合について説明した。ただし、これに限らず、第1及び第2回転体21,22の少なくとも一方が、ラック軸13の歯部13aに直接歯合する歯車であればよい。例えば、図5(a)に示すように、一方の回転体2(ここでは、第1回転体21)が歯部13aに直接歯合する歯車からなり、他方の回転体2(ここでは、第2回転体22)が一方の回転体2(ここでは、第1回転体21)に歯合する歯車からなってもよい。なお、例えば、第1回転体21と第2回転体22との間に1つ以上の歯車を介在させることも可能であるが、コスト上昇の原因となり、また故障が発生しやすくなるおそれがあるため、好ましくない。
さらに、図5(b)に示すように、固定側回路基板34には検出コイル32のみを設け、固定側回路基板34とは別体に設けた共通基板35に、検出回路33を一括して搭載するように構成してもよい。固定側回路基板34と共通基板35とは、ワイヤ36により電気的に接続される。なお、この場合、検出回路33の一部を固定側回路基板34に搭載しても構わない。
また、本実施の形態では、2つの回転体21,22の外径(歯数)を異ならせたが、これに限らず、図6(a)に示すように、2つの回転体21,22の外径(歯数)を同じとしてもよい。つまり、2つの回転体21,22は、ラック軸13をストロークさせた際の回転角度が同じとなるように構成されていてもよい。この場合、2つの回転体21,22での検出周期を異ならせるために、2つの回転体21,22対応する導体パターン31aは、回転体21、22の周方向において異なるパターン構成となるように形成されているとよい。図示の例では、一方の回転体2(第1回転体21)では、導体パターン31aが最も厚くなる位置と最も薄くなる位置とが180°間隔でそれぞれ1か所となっているが、他方の回転体2(第2回転体22)では、最も厚くなる位置と最も薄くなる位置とが90°毎に交互に形成されている。これにより、2つの回転体21,22の外径(歯数)を異ならせた場合と同等の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態では、回転体2の周方向に沿って導体パターン31aの厚さを徐々に変化させたが、これに限らず、導体パターン31aは、例えば図6(b)に示すように、一定の厚さで、かつ回転体2の周方向に所定の間隔で形成されたパターン構成であってもよい。
また、本実施の形態では、ラック軸13の一部が切りかかれており、そこに歯部13aが形成されている場合について説明したが、図7に示すように、ラック軸13の軸方向に垂直な断面形状が円形であり、その外周面にらせん状の歯を有する歯部13aが形成されていてもよい。この場合、2つの回転体21,22として、クラウンギアを用いればよい。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係るストロークセンサ1では、被測定部材であるラック軸13のストロークに伴って回転する円板状の2つの回転体2と、2つの回転体2の回転をそれぞれ検出する回転検出部3と、回転検出部3が検出した2つの回転体2の回転を基に、被測定部材であるラック軸13のストローク位置を求めるストローク位置検出部4と、を備え、2つの回転体2の少なくとも一方が、被測定部材であるラック軸13に直接接触して設けられており、2つの回転体2は、被測定部材であるラック軸13の軸方向に対して垂直な配列方向に並んで設けられると共に、軸方向及び配列方向と垂直な配列垂直方向において被測定部材であるラック軸13と隣り合うように設けられており、かつ、軸方向から見て、2つの回転体2のそれぞれは、その回転軸方向が配列方向に対して傾斜するように設けられている。
2つの回転体2を用いてストローク位置を検出することで、検出精度の向上を図ることができ、また、2つの回転体2を傾斜して配置することで、回転体21,22がラック軸13の径方向外方へと突出することが抑制され、ストロークセンサ1全体を小型化できる。すなわち、本実施の形態によれば、小型でかつ高精度にストローク位置を検出可能なストロークセンサ1を実現できる。また、ストロークセンサ1では、回転体の少なくとも一方をラック軸13に直接接触させており、ラック軸13のストローク(変位)を直接取得するため、高精度なストローク位置の検出が可能である。
また、本実施の形態では、検出コイル32と導体パターン31aとによる磁気を用いた方式により回転体2の回転を検出している。そのため、ステアリング装置10のハウジング14内のグリス等の影響を受けず、精度よくストローク位置を検出可能である。
(他の実施の形態)
図8に示すストロークセンサ1aは、図1(b)のストロークセンサ1と基本的に同じ構成であり、回転検出部3の構成が異なっている。ストロークセンサ1aでは、回転検出部3は、2つの回転体21,22にそれぞれ一体に設けられた2つの磁石61と、回転体21,22の回転に伴って回転しないようにそれぞれ設けられ、2つの磁石61からの磁界を検出する磁気検出素子62と、磁気検出素子62の検出結果を基に、対応する回転体21,22の回転角度を検出する検出回路63と、を有している。
磁石61は、対応する回転体21,22の軸方向端面に一体に設けられ、回転体21,22と共に回転する。図9に示すように、本実施の形態では、回転体21,22の周方向に沿ってN極とS極とが形成された円柱状(円板状)の磁石61を設けた。なお、磁石61の形状は図示のものに限定されず、例えば棒状の磁石61であってもよい。また、回転体21,22の周方向に沿ってN極とS極とが複数形成されたリング状の磁石61であってもよい。
ストロークセンサ1aでは、2つの回転体21,22に対応して2つの磁気検出素子62が用いられている。両磁気検出素子62は、対応する回転体21,22の軸方向端面(磁石61を設けた側の軸方向端面)と対向するように配置されており、磁石61からの磁界(磁界強度)を検出する。磁気検出素子62としては、例えばホール素子を用いることができる。磁気検出素子62は、固定側基板64に搭載されており、固定側基板64は、支持部材5を介してハウジング14に固定されている。図8,9では、磁気検出素子62の検出軸を符号Dで表している。
2つの磁気検出素子62は、対応する回転体21,22の回転軸方向に対して垂直方向の磁界を検出するように設けられている。そして、2つの回転体21,22は、その回転軸が互いに直交するように配置されている。つまり、2つの回転体21,22は、磁界の検出方向(検出軸D)が互いに直交するように配置されている。これにより、一方の回転体2(例えば第1回転体21)に対応する磁石61で発生した磁界が、他方の回転体2(例えば第2回転体22)に対応する磁気検出素子62に影響を及ぼすことを抑制することが可能になり、検出精度の向上を図ることが可能になる。
なお、図示の例では、回転体21,22の回転軸の延長線上の位置(回転軸方向から見て、回転体21,22の中心位置)に磁気検出素子62を配置しているが、支持部材5の構造等によっては磁気検出素子62の配置が困難となる場合も考えられる。このような場合、回転体21,22の回転軸の延長線上の位置(回転軸方向から見て、回転体21,22の中心位置)から若干ずれた位置に、磁気検出素子62を配置してもよい。
検出回路63は、磁気検出素子62が検出した磁界強度を基に、対応する回転体21,22の回転角度を検出する。検出回路63は、固定側基板64に搭載されている。
(他の実施の形態の作用及び効果)
図8のストロークセンサ1aでは、図1(b)のストロークセンサ1における回転体側基板31と検出コイル32に替えて、磁石61と磁気検出素子62を用いて回転体21,22の回転を検出している。このように構成することでも、図1のストロークセンサ1と同様の効果を得ることができる。すなわち、ストロークセンサ1aによれば、小型化及び高精度なストローク位置の検出が可能であり、かつ、ハウジング14内のグリス等の影響を受けずに高精度にストローク位置を検出することが可能である。
(他の実施の形態の変形例)
図8では、2つの磁気検出素子62を用いる場合について説明したが、2軸の磁気検出素子62を1つ用いるように構成してもよい。例えば、図10(a)に示すように、ラック軸13に近づくほど回転体21,22同士の距離が徐々に離れていく場合には、回転体21,22のラック軸13側の軸方向端面にそれぞれ磁石61を設け、両回転体21,22の回転軸が交わる位置に、磁気検出素子62を配置すればよい。そして、磁気検出素子62は、その2つの検出軸Dが、それぞれ両回転体21,22の回転軸に対して垂直となるように配置されるとよい。
また、図10(b)に示すように、ラック軸13から離れるほど回転体21,22同士の距離が徐々に離れていくように回転体21,22を配置することも可能である。この場合、回転体21,22におけるラック軸13と対向していない側の軸方向端面にそれぞれ磁石61を設け、両回転体21,22の回転軸が交わる位置に、磁気検出素子62を配置すればよい。そして、磁気検出素子62は、その2つの検出軸Dが、それぞれ両回転体21,22の回転軸に対して垂直となるように配置されるとよい。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]軸方向にストロークする棒状の被測定部材(13)のストローク位置を検出するセンサであって、前記被測定部材(13)のストロークに伴って回転する円板状の2つの回転体(2)と、前記2つの回転体(2)の回転をそれぞれ検出する回転検出部(3)と、前記回転検出部(3)が検出した前記2つの回転体(2)の回転を基に、前記被測定部材(13)のストローク位置を求めるストローク位置検出部(4)と、を備え、前記2つの回転体(2)の少なくとも一方が、前記被測定部材(13)に直接接触して設けられており、前記2つの回転体(2)は、前記被測定部材(13)の軸方向に対して垂直な配列方向に並んで設けられると共に、前記軸方向及び前記配列方向と垂直な配列垂直方向において前記被測定部材(13)と隣り合うように設けられており、かつ、前記軸方向から見て、前記2つの回転体(2)のそれぞれは、その回転軸方向が前記配列方向に対して傾斜するように設けられている、ストロークセンサ(1)。
[2]前記回転検出部(3)は、前記2つの回転体(2)の回転軸方向端面にそれぞれ一体に設けられ、前記回転体(2)の周方向に沿って所定のパターンで形成された導体パターン(31a)をそれぞれ有する2つの回転体側基板(31)と、前記2つの回転体側基板(31)と対向するようにそれぞれ設けられると共に、前記回転体(2)の回転に伴って回転しないように設けられた2つの検出コイル(32)と、前記検出コイル(32)それぞれに交流電圧を印加した際の前記検出コイル(32)のインダクタンスの変化を基に、対応する前記回転体(2)の回転角度をそれぞれ検出する検出回路(33)と、を有する、[1]に記載のストロークセンサ(1)。
[3]前記2つの回転体(2)は、その回転軸が互いに直交するように配置されており、前記2つの検出コイル(32)は、前記交流電圧を印加した際の磁界発生方向が互いに直交するようにそれぞれ配置されている、[2]に記載のストロークセンサ(1)。
[4]前記2つの回転体(2)は、前記被測定部材(13)をストロークさせた際の回転角度が互いに異なるように構成されており、かつ、前記2つの回転体(2)に設けられた前記回転体側基板(31)に形成された導体パターン(31a)は、前記回転体(2)の周方向において同じパターン構成となるように形成されている、[2]または[3]に記載のストロークセンサ(1)。
[5]前記2つの回転体(2)は、前記被測定部材(13)をストロークさせた際の回転角度が同じとなるように構成されており、かつ、前記2つの回転体(2)に設けられた前記回転体側基板(31)に形成された導体パターン(31a)は、前記回転体(2)の周方向において異なるパターン構成となるように形成されている、[2]または[3]に記載のストロークセンサ(1)。
[6]前記回転検出部(3)は、前記2つの回転体(2)にそれぞれ一体に設けられた2つの磁石(61)と、前記回転体(2)の回転に伴って回転しないようにそれぞれ設けられ、前記2つの磁石(61)からの磁界を検出する磁気検出素子(62)と、前記磁気検出素子(62)の検出結果を基に、対応する前記回転体(61)の回転角度を検出する検出回路(63)と、を有する、[1]に記載のストロークセンサ(1a)。
[7]前記2つの回転体(2)は、その回転軸が互いに直交するように配置されており、磁界の検出方向が互いに直交するように配置され、対応する前記磁石(61)の磁界をそれぞれ検出する2つの前記磁気検出素子(62)を有する、[6]に記載のストロークセンサ(1a)。
[8]前記2つの回転体(2)は、その回転軸が互いに直交するように配置されており、前記磁気検出素子(62)は、互いに直交する2つの方向の磁界を検出可能に構成されており、当該2つの方向でそれぞれ前記2つの磁石(61)の磁界を検出する、[6]に記載のストロークセンサ(1a)。
[9]前記2つの磁石(61)が同じ構成のものであり、前記2つの回転体(2)は、前記被測定部材(13)をストロークさせた際の回転角度が互いに異なるように構成されている、[6]乃至[8]の何れか1項に記載のストロークセンサ(1)。
[10]前記被測定部材(13)は、その外周面の少なくとも一部に、軸方向に等間隔に歯が形成された歯部(13a)を有し、前記2つの回転体(2)の少なくとも一方は、前記歯部(13a)に直接歯合する歯車からなる、[1]乃至[9]の何れか1項に記載のストロークセンサ(1)。
[11]前記2つの回転体(2)の両方が、前記歯部(13a)に直接歯合する歯車からなる、[10]に記載のストロークセンサ(1)。
[12]前記2つの回転体(2)の一方は、前記歯部(13a)に直接歯合する歯車からなり、前記2つの回転体(2)の他方は、一方の前記回転体(2)に直接歯合する歯車からなる、[10]に記載のストロークセンサ(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、被測定部材がラック軸13である場合を説明したが、本発明は、ラック軸13以外のストロークする部材におけるストローク位置の検出にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、回転体2が歯車である場合について説明したが、これに限らず、被測定部材との摩擦により回転するローラ等であってもよい。
1,1a…ストロークセンサ
2…回転体
21…第1回転体
22…第2回転体
3…回転検出部
4…ストローク位置検出部
5…支持部材
13…ラック軸(被測定部材)
13a…歯部
31…回転体側基板
31a…導体パターン
32…検出コイル
33…検出回路
61…磁石
62…磁気検出素子
63…検出回路

Claims (12)

  1. 軸方向にストロークする棒状の被測定部材のストローク位置を検出するセンサであって、
    前記被測定部材のストロークに伴って回転する円板状の2つの回転体と、
    前記2つの回転体の回転をそれぞれ検出する回転検出部と、
    前記回転検出部が検出した前記2つの回転体の回転を基に、前記被測定部材のストローク位置を求めるストローク位置検出部と、を備え、
    前記2つの回転体の少なくとも一方が、前記被測定部材に直接接触して設けられており、
    前記2つの回転体は、前記被測定部材の軸方向に対して垂直な配列方向に並んで設けられると共に、前記軸方向及び前記配列方向と垂直な配列垂直方向において前記被測定部材と隣り合うように設けられており、
    かつ、前記軸方向から見て、前記2つの回転体のそれぞれは、その回転軸方向が前記配列方向に対して傾斜するように設けられている、
    ストロークセンサ。
  2. 前記回転検出部は、
    前記2つの回転体の回転軸方向端面にそれぞれ一体に設けられ、前記回転体の周方向に沿って所定のパターンで形成された導体パターンをそれぞれ有する2つの回転体側基板と、
    前記2つの回転体側基板と対向するようにそれぞれ設けられると共に、前記回転体の回転に伴って回転しないように設けられた2つの検出コイルと、
    前記検出コイルそれぞれに交流電圧を印加した際の前記検出コイルのインダクタンスの変化を基に、対応する前記回転体の回転角度をそれぞれ検出する検出回路と、を有する、
    請求項1に記載のストロークセンサ。
  3. 前記2つの回転体は、その回転軸が互いに直交するように配置されており、
    前記2つの検出コイルは、前記交流電圧を印加した際の磁界発生方向が互いに直交するようにそれぞれ配置されている、
    請求項2に記載のストロークセンサ。
  4. 前記2つの回転体は、前記被測定部材をストロークさせた際の回転角度が互いに異なるように構成されており、
    かつ、前記2つの回転体に設けられた前記回転体側基板に形成された導体パターンは、前記回転体の周方向において同じパターン構成となるように形成されている、
    請求項2または3に記載のストロークセンサ。
  5. 前記2つの回転体は、前記被測定部材をストロークさせた際の回転角度が同じとなるように構成されており、
    かつ、前記2つの回転体に設けられた前記回転体側基板に形成された導体パターンは、前記回転体の周方向において異なるパターン構成となるように形成されている、
    請求項2または3に記載のストロークセンサ。
  6. 前記回転検出部は、
    前記2つの回転体にそれぞれ一体に設けられた2つの磁石と、
    前記回転体の回転に伴って回転しないようにそれぞれ設けられ、前記2つの磁石からの磁界を検出する磁気検出素子と、
    前記磁気検出素子の検出結果を基に、対応する前記回転体の回転角度を検出する検出回路と、を有する、
    請求項1に記載のストロークセンサ。
  7. 前記2つの回転体は、その回転軸が互いに直交するように配置されており、
    磁界の検出方向が互いに直交するように配置され、対応する前記磁石の磁界をそれぞれ検出する2つの前記磁気検出素子を有する、
    請求項6に記載のストロークセンサ。
  8. 前記2つの回転体は、その回転軸が互いに直交するように配置されており、
    前記磁気検出素子は、互いに直交する2つの方向の磁界を検出可能に構成されており、当該2つの方向でそれぞれ前記2つの磁石の磁界を検出する、
    請求項6に記載のストロークセンサ。
  9. 前記2つの磁石が同じ構成のものであり、
    前記2つの回転体は、前記被測定部材をストロークさせた際の回転角度が互いに異なるように構成されている、
    請求項6乃至8の何れか1項に記載のストロークセンサ。
  10. 前記被測定部材は、その外周面の少なくとも一部に、軸方向に等間隔に歯が形成された歯部を有し、
    前記2つの回転体の少なくとも一方は、前記歯部に直接歯合する歯車からなる、
    請求項1乃至9の何れか1項に記載のストロークセンサ。
  11. 前記2つの回転体の両方が、前記歯部に直接歯合する歯車からなる、
    請求項10に記載のストロークセンサ。
  12. 前記2つの回転体の一方は、前記歯部に直接歯合する歯車からなり、
    前記2つの回転体の他方は、一方の前記回転体に直接歯合する歯車からなる、
    請求項10に記載のストロークセンサ。
JP2021187359A 2021-11-17 2021-11-17 ストロークセンサ Pending JP2023074404A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187359A JP2023074404A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 ストロークセンサ
US17/988,343 US20230150571A1 (en) 2021-11-17 2022-11-16 Stroke sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187359A JP2023074404A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 ストロークセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074404A true JP2023074404A (ja) 2023-05-29

Family

ID=86325098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187359A Pending JP2023074404A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 ストロークセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230150571A1 (ja)
JP (1) JP2023074404A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022124411A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 マブチモーター株式会社 レゾルバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230150571A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2873945B1 (en) Device and method for detecting multi-turn absolute rotation angle
EP3385678B1 (en) Rotary position sensor
JP5611238B2 (ja) 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法
JP5766208B2 (ja) 回転角センサ
EP2244070A1 (en) Rotation angle detection device, rotary machine, and rotation angle detection method
KR20140135797A (ko) 가동체의 잉여 절대 위치 결정을 위한 장치 및 방법
JP2017116549A (ja) 感知装置、感知システム及びステアリングシステム
JP4963134B2 (ja) トルクセンサ
JP2012002519A (ja) 回転角度・トルク検出装置
JP2011191159A (ja) 回転角度・トルク検出装置
US20230150571A1 (en) Stroke sensor
JP5001309B2 (ja) 検出装置及びパワーステアリング装置
JP2014066561A (ja) 回転角度・トルク検出装置
JP2010280332A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014219312A (ja) 回転角センサ
JP2007155482A (ja) 回転角度検出装置
JP2010261738A (ja) 角度検出装置
CN101416037A (zh) 旋转角度检测装置
JP2008111749A (ja) 回転センサ
JP2011080783A (ja) 相対角度検出装置、回転角度検出装置及びパワーステアリング装置
JP2004279065A (ja) 回転角検出装置
JP5016625B2 (ja) 検出装置及びパワーステアリング装置
JP2005156163A (ja) 回転角度検出装置
CN114244029B (zh) 一种带传感器的电机
CN112141211B (zh) 扭矩传感器、转向角传感器及相应集成传感器和监测系统