JP2023074100A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074100A
JP2023074100A JP2021186872A JP2021186872A JP2023074100A JP 2023074100 A JP2023074100 A JP 2023074100A JP 2021186872 A JP2021186872 A JP 2021186872A JP 2021186872 A JP2021186872 A JP 2021186872A JP 2023074100 A JP2023074100 A JP 2023074100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
forming apparatus
container
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021186872A
Other languages
English (en)
Inventor
晋 宮崎
Susumu Miyazaki
宗徳 木村
Munenori Kimura
哲哉 矢野
Tetsuya Yano
恭平 松村
Kyohei Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021186872A priority Critical patent/JP2023074100A/ja
Priority to US17/970,582 priority patent/US11934112B2/en
Publication of JP2023074100A publication Critical patent/JP2023074100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/0668Toner discharging opening at one axial end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers

Abstract

Figure 2023074100000001
【課題】現像剤収容容器(情報記録媒体)と画像形成装置本体との通信不良を生じにくくする。
【解決手段】IDチップ80(情報記録媒体)が設置されたトナー容器32Y(現像剤収容容器)が、画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置されている。また、画像形成装置本体100に装着された状態のトナー容器32YのIDチップ80に通信可能に接触する接触端子112が、画像形成装置本体100に設置されている。さらに、IDチップ80と画像形成装置本体100との間の通信不良を検知する制御部90(検知手段)が設置されている。そして、制御部90(検知手段)によって通信不良が検知されたときに、IDチップ80に振動を与える加振モード(制御モード)を実行している。
【選択図】図8

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機等の画像形成装置において、トナーボトルなどの現像剤収容容器が着脱可能(交換可能)に設置されたものが広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1等において、このような現像剤収容容器には、現像剤収容容器に関する情報などが記憶されたIDチップなどの情報記録媒体が設置されている。そして、画像形成装置本体に現像剤収容容器が装着されると、現像剤収容容器の情報記録媒体と、画像形成装置本体の接触端子と、が通信可能に接触して、現像剤収容容器(情報記録媒体)と画像形成装置本体との間での情報のやり取りが可能になる。
従来の技術は、画像形成装置本体に現像剤収容容器が装着されるときに、現像剤収容容器に設置された情報記録媒体と、画像形成装置本体の接触端子と、の接触不良が生じてしまって、現像剤収容容器(情報記録媒体)と画像形成装置本体との間で正常な情報のやり取りがおこなわれなくなってしまうことがあった(通信不良が生じてしまうことがあった)。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、現像剤収容容器(情報記録媒体)と画像形成装置本体との通信不良が生じにくい画像形成装置を提供することにある。
この発明における画像形成装置は、情報記録媒体が設置されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される現像剤収容容器と、前記画像形成装置本体に設置されて、前記画像形成装置本体に装着された状態の前記現像剤収容容器の前記情報記録媒体に通信可能に接触する接触端子と、前記情報記録媒体と前記画像形成装置本体との間の通信不良を検知する検知手段と、を備え、前記検知手段によって通信不良が検知されたときに、前記情報記録媒体に振動を与える制御モードを実行するものである。
本発明によれば、現像剤収容容器(情報記録媒体)と画像形成装置本体との通信不良が生じにくい画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 作像部を示す断面図である。 トナー補給装置にトナー容器が設置された状態を示す模式図である。 トナー容器収容部にトナー容器が設置される状態を示す斜視図である。 トナー容器とトナー補給装置の要部とを示す斜視図である。 トナー容器のキャップ部を示す正面図である。 (A)画像形成装置本体の本体端子ユニットを示す側面図と、(B)トナー容器のIDチップを示す平面図と、である。 加振モードを実行するときの制御の一例を示すフローチャートである。 変形例1としての、加振モードを実行するときの制御を示すフローチャートである。 変形例2としての、加振モードを実行するときの制御を示すフローチャートである。 変形例3としての、トナー補給装置にトナー容器が設置された状態を示す模式図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、画像形成装置100の全体の構成・動作について説明する。
図1(及び、図3)に示すように、画像形成装置本体100の上方にあるトナー容器収容部70には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つの現像剤収容容器としてのトナー容器32Y、32M、32C、32Kが着脱可能(交換可能)に設置されている。
トナー容器収容部70の下方には中間転写ユニット15が配設されている。その中間転写ユニット15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
トナー容器32Y、32M、32C、32K(現像剤収容容器)の下方には、それぞれ、トナー補給装置60Y、60M、60C、60Kが設置されている。そして、トナー容器32Y、32M、32C、32K(収容容器)に収容されたトナーは、それぞれ、トナー補給装置60Y、60M、60C、60Kによって、作像部6Y、6M、6C、6Kの現像装置内に補給される。
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体ドラム1Y(像担持体)と、感光体ドラム1Yの周囲にそれぞれ設置された帯電装置4Y、現像装置5Y、クリーニング装置2Y、除電装置(不図示)、等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Yの表面にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
図2を参照して、感光体ドラム1Yは、モータによって図2の時計方向に回転駆動される。そして、帯電装置4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7(図1参照)から発せられるレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像装置5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング装置2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによって機械的に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電装置(不図示)との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の下方に配設された露光装置7から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム上に向けて照射される。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
ここで、図1を参照して、中間転写ユニット15は、中間転写ベルト8、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K、2次転写対向ローラ12、複数のテンションローラ、中間転写クリーニング装置、等で構成される。中間転写ベルト8は、複数のローラ部材によって張架・支持されるとともに、1つのローラ部材12の回転駆動によって図1中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ12が、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された用紙等のシートP上に転写される。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング装置の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送されるシートPは、装置本体100の下方に配設された給紙装置26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙装置26には、用紙等のシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対28に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、定着装置20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出されたシートPは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセス(印刷動作)が完了する。
次に、図2にて、作像部における現像装置の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像装置5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Y、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Y、現像剤収容部53Y、54Y内に配設された2つの搬送スクリュ55Y、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Y、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部53Y、54Y内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー搬送管64Y(トナー搬送経路)に連通している。
このように構成された現像装置5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。
ここで、現像装置5Y内の現像剤Gは、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置5Y内のトナー消費に応じて、トナー容器32Y(現像剤収容容器)に収容されている現像剤としてのトナーが、トナー補給装置60Y(図3、図5等参照)を介して現像剤収容部54Y内に補給される。
なお、トナー補給装置60Yの構成・動作については、後で詳しく説明する。
その後、現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、2つの現像剤収容部53Y、54Yを循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
次に、図3~図5等を用いて、トナー補給装置60Y、60M、60C、60Kについて詳述する。
図3等を参照して、装置本体100のトナー容器収容部70に設置された各トナー容器32Y、32M、32C、32Kに収容された現像剤としてのトナーは、各色の現像装置内のトナー消費に応じて、トナー色ごとに設けられたトナー補給装置60Y、60M、60C、60Kによって適宜に各現像装置内に補給される。
なお、4つのトナー補給装置60Y、60M、60C、60Kやトナー容器32Y、32M、32C、32Kは、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、イエローに対応したトナー補給装置60Yやトナー容器32Yのみの説明をおこない、他の3つの色に対応したトナー補給装置60M、60C、60Kやトナー容器32M、32C、32Kの説明を適宜に省略する。
図4に示すように、トナー容器32Y、32M、32C、32Kが装置本体100のトナー容器収容部70に装着(矢印Qに沿った移動である。)されると、その装着動作に連動して、トナー容器32Y、32M、32C、32Kのシャッタ部材34d(図3参照)が移動してトナー排出口Wが開放されるとともに、トナー容器収容部70(トナー補給装置60Y、60M、60C、60K)のトナー補給口72w(図3参照)とトナー排出口Wとが連通する。これにより、トナー容器32Y、32M、32C、32K内に収容されたトナーが、トナー排出口Wから排出されて、トナー容器収容部70(トナー補給装置60Y、60M、60C、60K)のトナー補給口72wから貯留部61Y内に貯溜されることになる。
なお、図3、図6、図7等を参照して、トナー容器32Yが画像形成装置本体100に装着されると、その装着動作に連動して、トナー容器32Yのキャップ部34Yに設置された情報記録媒体としてのIDチップ80が、画像形成装置本体100の本体端子ユニット110(図7(A)参照)に接続される。そして、IDチップ80と画像形成装置本体100の制御部90との間での情報のやり取りが可能になる。そして、制御部90は、IDチップ80から取得した情報に基づいて、トナー容器32Y内に残留するトナー量(トナー残量)を操作表示パネル(画像形成装置本体100の外装部に設置されている。)に表示したり、トナー容器32Yから現像装置5Yに向けてのトナー補給のタイミングを判断したり、トナーエンド状態からのリカバリ動作を実行したりすることになる。
また、トナー容器32Yが画像形成装置本体100から離脱されると(取り出されると)、その離脱動作に連動して、IDチップ80と本体端子ユニット110との接続が解除される。
ここで、図3~図5等を参照して、現像剤収容容器としてのトナー容器32Yは、略円筒状のトナーボトルであって、主として、トナー容器収容部70に非回転で保持されるキャップ部34Yと、ギア33cが一体的に形成された容器本体33Y(ボトル本体)と、で構成される。
容器本体33Yは、キャップ部34Yに対して相対的に回転可能に保持されていて、駆動機構(駆動モータ91やギア92、93等で構成されている。)によって図3、図5の矢印方向に回転駆動される。そして、容器本体33Y自体が回転軸Xを中心に回転することで、容器本体33Yの内周面(内壁面)に螺旋状に形成された突起33b(図5等参照)によって、トナー容器32Y(容器本体33Y)の内部に収容されたトナーが回転軸方向(長手方向)に搬送されて(図3の左方から右方への搬送である。)、容器本体33Yの排出口としての開口部33aからキャップ部34Yにトナーが排出され、さらにキャップ部34Yのトナー排出口Wから容器外にトナーが排出される。すなわち、駆動モータ91によってトナー容器32Yの容器本体33Yが適宜に回転駆動されることで、貯留部61Yにトナーが適宜に供給される。なお、トナー容器32Y、32M、32C、32Kは、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったときである。)に新品のものに交換される。
また、図6等に示すように、キャップ部34Yの端面に形成された設置部34cには、情報記録媒体としてのIDチップ80が嵌合(設置)されている。
このIDチップ80(情報記録媒体)は、画像形成装置本体100の制御部90との間で種々の情報のやり取りをおこなうためのものである。具体的に、IDチップ80には、トナー容器32Yに収容されたトナーの製造年月日、製造ロット番号、色、種類などの情報や、トナー容器32Y自体の製造年月日、仕向地、製造工場、リサイクルの有無などの情報が予め記憶されている。そして、それらの情報が制御部90(装置本体)に送られる。さらに、制御部90(装置本体)の側からも、画像形成装置100における使用履歴などの情報がIDチップ80(情報記録媒体)に送られて、それらの情報が適宜記憶される。
また、図6に示すように、キャップ部34Yの端面には、トナー容器収容部70(画像形成装置本体100)におけるキャップ部34Yの位置を定めるための、位置決め穴部34a、34bが形成されている。
そして、トナー容器32Yが画像形成装置本体100に装着されると、その装着動作に連動して、トナー容器32Yのキャップ部34Yに形成された位置決め穴部34a、34bが、画像形成装置本体100の位置決めピン120、121(図7(A)参照)に嵌合する。これにより、トナー容器収容部70(画像形成装置本体100)におけるキャップ部34Yの位置を定めることになる。そして、そのように位置決めされたキャップ部34Yにおいて、IDチップ80が、画像形成装置本体100の本体端子ユニット110(図7参照)に通信可能に接続されることになる。
なお、本実施の形態において、トナー容器32Yの情報記録媒体としてのIDチップ80には、図7(B)に示すように、4つのチップ側端子80bが上下方向に並設されている。また、IDチップ80の上端と下端とには、それぞれ、切欠き部80aが形成されている。なお、本実施の形態では、4つのチップ側端子80bとして、クロック信号端子、アース端子、シリアルデータ用端子、電源用端子が用いられている。また、IDチップ80は、略平板状に形成されている。
一方、画像形成装置本体100の本体端子ユニット110には、図7(A)に示すように、IDチップ80の4つのチップ側端子80bにそれぞれ導通可能に接触する4つの接触端子112が並設されている。また、本体端子ユニット110には、IDチップ80の切欠き部80aに嵌合するピン部111が設けられている。なお、本実施の形態において、接触端子112は、略平板状のチップ側端子80bに接触する部分に曲げ加工が施された略「く」の字状の弾性板状部材である。
図3、図5を参照して、トナー補給装置60Y、60M、60C、60Kは、トナー容器収容部70、貯留部61Y、搬送コイル62Y、トナー検知センサ66Y、駆動モータ91、ギア92~95、等で構成されている。
貯留部61Yは、トナー容器32Yのトナー排出口Wの下方に設置されていて、トナー容器32Yのトナー排出口Wから排出されたトナーが貯留される。貯留部61Yの底部は、トナー搬送管64Yの上流部に接続されている。
また、貯留部61Yの壁面(底部から所定高さの位置である。)には、貯留部61Yに貯留されたトナー(現像剤)が所定量(貯留部61Yが満杯に近い状態である。)に達したことを検知するトナー検知手段としてのトナー検知センサ66Yが設置されている。トナー検知センサ66Yとしては、圧電センサ等を用いることができる。そして、トナー検知センサ66Yによって貯留部61Yに貯留されたトナーが所定量に達していないことが制御部90にて検知(トナーエンド検知)されると、制御部90の制御により駆動モータ91によってトナー容器32Yの容器本体33Yを所定時間回転駆動して貯留部61Yへのトナー補給をおこなう。さらに、このような制御を繰り返してもトナー検知センサ66Yによるトナー検知が解除されない場合には、トナー容器32Y内にトナーがないものとして、装置本体100の外装部に設置された表示パネルにトナー容器32Yの交換を促す旨の表示をおこなう。
図3、図5に示すように、搬送コイル62Yは、トナー搬送管64Yに回転可能に内設されていて、貯留部61Yに貯留されたトナーをトナー搬送管64Yを介して現像装置5Yに向けて搬送するものである。詳しくは、搬送コイル62Yは、駆動モータ91による回転駆動されることで、貯留部61Yの底部(最下点)から現像装置5Yの上方に向けてトナーをトナー搬送管64Yに沿って搬送する。そして、搬送コイル62Yによって搬送されたトナーは、現像装置5Y(現像剤収容部54Y)内に補給される。
なお、本実施の形態において、搬送コイル62Yの駆動源は、トナー容器32Y(容器本体33Y)の駆動源と共通化されている。すなわち、駆動モータ91が回転駆動されると、トナー容器32Yが回転するとともに搬送コイル62Yも回転することになる。
また、図4を参照して、トナー容器収容部70は、主として、トナー容器32Yのキャップ部34Yを非回転で保持するためのキャップ受部73と、トナー容器32Yの容器本体33Yを回転可能に保持するためのボトル受部72と、本体端子ユニット110(図3、図7(A)参照)と、で構成されている。本体端子ユニット110には、複数の接触端子112が設けられている。
ここで、図1を参照して、装置本体100の手前側(図1の紙面垂直方向手前側である。)の上方に設置された本体カバー(不図示)を開放すると、トナー容器収容部70が露呈される。そして、各トナー容器32Y、32M、32C、32Kの回転軸方向(長手方向)を水平方向とした状態で、装置本体100の手前側上方からの各トナー容器32Y、32M、32C、32Kの着脱操作(トナー容器の長手方向を着脱方向とする着脱操作である。)がおこなわれる。
詳しくは、装置本体100への装着時には、各トナー容器32Y、32M、32C、32Kは、本体カバーが開放された状態の装置本体100の上方からトナー容器収容部70上に載置され、その後にキャップ部34Yを先頭にして水平方向に押し込まれることになる(図4の矢印Qに沿った移動である。)。これに対して、装置本体100からの離脱時には、各トナー容器32Y、32M、32C、32Kは、装着時と逆の操作がおこなわれることになる。
以下、本実施の形態における画像形成装置100の、特徴的な構成・動作について詳述する。
先に図5~図7等を用いて説明したように、画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置された現像剤収容容器としてのトナー容器32Yには、情報記録媒体としてのIDチップ80が設置されている。このトナー容器32Yには、回転軸Xを中心に回転して排出口としての開口部33aから現像剤としてのトナーを排出可能な容器本体33Y(内周面に螺旋状の突起が33b形成されている。)と、容器本体33Yにおいて開口部33a(排出口)が形成された頭部を覆う非回転のキャップ部34Yと、が設けられている。
また、画像形成装置本体100には、画像形成装置本体100に装着された状態のトナー容器32Y(現像剤収容容器)のIDチップ80(情報記録媒体)に通信可能に接触する接触端子112(本体端子ユニット110)が設置されている。
ここで、本実施の形態における画像形成装置100には、IDチップ80(情報記録媒体)と画像形成装置本体100(制御部90)との間の通信不良を検知する検知手段が設けられている。
具体的に、制御部90にて、IDチップ80から接触端子112(本体端子ユニット110)を介しての通信が確認できない場合に、IDチップ80との通信不良が生じているものと判断される。すなわち、制御部90が、通信不良を検知する検知手段としても機能することになる。
そして、本実施の形態では、検知手段としての制御部90によってIDチップ80との通信不良が検知されたときに、IDチップ80(情報記録媒体)に振動を与える制御モードを実行している。なお、このような制御モードを、以下、適宜に「加振モード」と呼ぶ。
詳しくは、本実施の形態では、トナー容器32Yの交換時などにおいて、画像形成装置本体100にトナー容器32Y(現像剤収容容器)が装着されたときに、制御部90(検知手段)によって通信不良の有無が検知される。このようなタイミングで通信不良の有無の検知をおこなうのは、トナー容器32Yの装着時に、制御部90とIDチップ80との間で情報のやり取りがおこなわれるためである。また、トナー容器32Yの装着後に通常の印刷動作が開始されると、トナー補給時におけるトナー容器32Y(容器本体33Y)の回転駆動にともない、後述するようにIDチップ80に振動が与えられて、接触端子112との接触不良による通信不良が生じにくくなるためである。
そして、「加振モード」は、トナー容器32Yを駆動する制御モードである。具体的に、「加振モード」は、容器本体33Yを回転駆動する制御モードとなる。
IDチップ80が設置されたキャップ部34Yは、トナー容器収容部70(図4等参照)に非回転で保持されているものの、駆動モータ91によって容器本体33Yが回転駆動されると、それによって振動する。そして、キャップ部34Yが振動することにより、IDチップ80も振動することになる。すなわち、容器本体33Yを回転駆動する駆動モータ91(図3参照)が、IDチップ80に振動を与える加振手段として機能することになる。
そして、IDチップ80が振動することにより、接触端子112との接触不良による通信不良が軽減されることになる。
詳しくは、画像形成装置本体100へのトナー容器32Yの装着動作に連動して、トナー容器32YのIDチップ80が画像形成装置本体100の接触端子112に接触することになるが、ユーザー(操作者)がトナー容器32Yを真直ぐに装着しないなどして、IDチップ80が接触端子112に対して正常に接触しない接触不良が生じてしまうことがある。また、IDチップ80と接触端子112との接触部に異物(汚れや被膜なども含む。)が挟まっているような場合にも、IDチップ80と接触端子112との接触不良が生じてしまうことがある。そして、そのように接触不良が生じてしまうと、IDチップ80と制御部90との間で通信不良が生じて、IDチップ80に記憶された情報に基づいた種々の制御ができなくなる不具合が生じてしまう。
これに対して、本実施の形態では、制御部90(検知手段)によってIDチップ80との通信不良が検知されたときに、通常のトナー補給動作とは別に、駆動モータ91を稼働して容器本体33Yを所定時間だけ回転駆動して、IDチップ80を加振している。そのため、接触端子112に対するIDチップ80の接触状態が僅かに変化して、正常な接触状態となって通信不良が解消されやすくなる。すなわち、トナー容器32Y(IDチップ80)と画像形成装置本体100(制御部90)との通信不良が生じにくくなる。
なお、本実施の形態では、加振モード時の容器本体33Yの回転数を、通常のトナー補給動作時のものと同等に設定しているが、通常のトナー補給動作時のものよりも高速化することもできる。その場合、加振モード時にIDチップ80に与えられる振動が大きくなるため、上述した通信不良を軽減する効果がさらに発揮されやすくなる。
ここで、図3~図5を参照して、本実施の形態におけるトナー容器32Yの容器本体33Yには、外周面の一部に突出部33d(回転軸Xから離れる方向に突出する突出部である。)が形成されている。
このように容器本体33Yに突出部33dを設けることで、加振モード(制御モード)時に駆動モータ91によって容器本体33Yが回転駆動されると、ボトル受部72(図3、図4参照)上に突出部33dが乗り上げる動作に連動して容器本体33Yが上下動して振動することになるため、IDチップ80の振動の程度も大きくなる。そのため、IDチップ80と接触端子112との接触不良もさらに解消されやすくなる。
なお、本実施の形態では、容器本体33Yにおける長手方向の一部に回転方向に均等に2つの突出部33dを設けたが、突出部33dの位置や数はこれに限定されない。
また、このような突出部33dによる容器本体33Yの振動は、通常のトナー補給動作時にも生じることになるが、容器本体33Yが振動することで、トナー補給動作時に容器内のトナーの凝集が軽減されることになる。
また、図5を参照して、本実施の形態において、容器本体33Yは、開口部33aが形成された頭部から底部の側(図3の左側である。)に離れた位置Hで、キャップ部34Y(トナー容器収容部70に非回転で保持されている。)に支持されている。また、IDチップ80(情報記録媒体)は、キャップ部34Yの先端部の端面(図3の右側端面である。)に設置されている。
すなわち、キャップ部34Yにおいて、IDチップ80は、容器本体33Yの支持位置Hから充分に離れた位置に設置されている。
このように構成することで、容器本体33Yの支持位置Hの近傍にIDチップ80を設置する場合に比べて、加振モード時において容器本体33YからIDチップ80に伝達される振動を強めることができる。そのため、IDチップ80と接触端子112との接触不良もさらに解消されやすくなる。
また、図6を参照して、本実施の形態において、IDチップ80(情報記録媒体)は、回転軸X(容器本体33Yの回転中心である。)から離れた位置に非回転で設置されている。
すなわち、キャップ部34Yにおいて、IDチップ80は、回転軸Xから充分に離れた位置に設置されている。
このように構成することで、回転軸Xの近傍にIDチップ80を設置する場合に比べて、加振モード時において容器本体33YからIDチップ80に伝達される振動を強めることができる。そのため、IDチップ80と接触端子112との接触不良もさらに解消されやすくなる。
ここで、「加振モード」は、トナー容器32Y(現像剤収容容器)の内部のトナー(現像剤)が開口部33a(排出口)に向けて搬送されるようにトナー容器32Y(容器本体33Y)を駆動する制御モードである。
したがって、加振モードが所定時間おこなわれると、その時間分だけトナー容器32Yからトナーが排出されて、その排出されたトナーが貯留部61Y(図3参照)に貯留されることになる。
一方、本実施の形態では、加振モード(制御モード)が実行された直後に制御部90(検知手段)によって通信不良が再び検知されたときに、加振モード(制御モード)を再実行するようにしている。すなわち、加振モードを実行しても通信不良が解消されない場合に、再び加振モードをおこなうようにしている。
ただし、加振モード(制御モード)が無限に繰り返されるのを避けるため、加振モードが所定回数を超えて再実行されないようにしている。具体的に、本実施の形態では、加振モードが連続的に実行される回数Nの上限を3回に設定している。
これらのように制御することで、IDチップ80と制御部90と間の通信不良を、無駄に時間をかけ過ぎることなく、効率的に軽減することができる。
なお、本実施の形態では、加振モード時に、通常のトナー補給時と同様に、容器本体33Yを正方向に回転駆動するように構成した。
これに対して、加振モード時に、通常のトナー補給時とは異なり、容器本体33Yを逆方向に回転駆動するようにすることもできる。すなわち、加振モードを、トナー容器32Y(現像剤収容容器)の内部のトナー(現像剤)が開口部33a(排出口)から離れる方向に搬送されるようにトナー容器32Yを駆動する制御モードとすることもできる。
その場合、駆動モータ91として正逆方向回転型のものを用いることになる。また、加振モード時に容器本体33Yを逆回転した場合には、トナー容器32Yから積極的にトナーが排出されないため、加振モードをおこなうことによって貯留部61Y(図3参照)がトナーで溢れてしまうような不具合は生じにくくなる。
以下、図8にて、加振モード(制御モード)を実行するときの制御の一例について説明する。
図8に示すように、まず、画像形成装置本体100にトナー容器32Yがセットされると、その状態がトナー容器収容部70に設置されたセット検知センサ(不図示)によって検知される。そして、加振モードの実行回数Nがゼロに設定される(ステップS1)。
その後、制御部90(検知手段)によってIDチップ80との通信が可能であるかが判別される(ステップS2)。その結果、通信不良が生じていない場合には、正常であるものとして、本フローを終了する。
これに対して、ステップS2で通信不良が生じているものと判別された場合には、加振モードの実行回数Nが3回以下であるかが判別される(ステップS3)。その結果、加振モードの実行回数Nが3回を超える場合には、本フローを終了する。これに対して、加振モードの実行回数Nが3回以下である場合には、加振モードを実行して(ステップS4)、実行回数Nを1回加算して(ステップS5)、ステップS2以降のフローを繰り返す。
<変形例1>
変形例1における画像形成装置100は、トナー検知センサ66Yによって貯留部61Yに貯留されたトナー(現像剤)が所定量に達したことが検知されたときに、加振モード(制御モード)を実行しないようにしている。
このような制御をおこなうことで、加振モード時に容器本体33Yを回転駆動して、トナー容器32Yから積極的にトナーが排出されることにより、貯留部61Y(図3参照)がトナーで溢れてしまうような不具合が生じにくくなる。
具体的に、図9に示すように、変形例1における加振モード(制御モード)は、図8に示すものと同様に、ステップS1からステップS2にて制御部90(検知手段)によってIDチップ80との通信が可能であるかが判別される。
その結果、ステップS2で通信不良が生じているものと判別された場合には、貯留部61Yが満杯状態であるかが判別される(ステップS10)。具体的に、トナー検知センサ66Yによって、貯留部61Yに貯留されたトナーが所定量に達した状態が検知されているか否かが判別される。
その結果、貯留部61Yが満杯状態でないものと判別された場合には、加振モードの実行回数Nが3回以下であるかが判別される(ステップS3)。その結果、加振モードの実行回数Nが3回以下である場合には、加振モードを実行して(ステップS4)、実行回数Nを1回加算して(ステップS5)、ステップS2以降のフローを繰り返す。これに対して、ステップS3で加振モードの実行回数Nが3回を超える場合と、ステップS10で貯留部61Yが満杯状態であるものと判別された場合と、には通信不良が生じている旨の表示が操作表示パネル(不図示)を表示して(ステップS11)、本フローを終了する。このような警告表示をおこなうことで、装置の異常状態をユーザーが正確に把握することが可能になる。
そして、変形例1においても、トナー容器32Y(IDチップ80)と画像形成装置本体100(制御部90)との通信不良を生じにくくすることができる。
<変形例2>
変形例2における画像形成装置100は、加振モードを、トナー容器32Y(現像剤収容容器)の内部のトナー(現像剤)が、開口部33a(排出口)に向かう方向に搬送されるか、排出口33aから離れる方向に搬送されるか、切替可能にトナー容器32Yを駆動する制御モードとしている。
詳しくは、トナー検知センサ66Yによって貯留部61Yに貯留されたトナー(現像剤)が所定量に達していないことが検知されたときには、開口部33aに向かう方向にトナーが搬送されるようにトナー容器32Yを駆動する加振モードを実行する。すなわち、駆動モータ91によって容器本体33Yを正方向に所定時間だけ回転駆動する。
これに対して、トナー検知センサ66Yによって貯留部61Yに貯留されたトナーが所定量に達したことが検知されたときには、開口部33aから離れる方向にトナーが搬送されるようにトナー容器32Yを駆動する加振モードを実行する。すなわち、駆動モータ91によって容器本体33Yを逆方向に所定時間だけ回転駆動する。
このような制御をおこなうことで、貯留部61Y(図3参照)がトナーで溢れてしまう不具合を抑止しつつ、トナー容器32Y(IDチップ80)と画像形成装置本体100(制御部90)との通信不良を生じにくくすることができる。
具体的に、図10に示すように、変形例2における加振モード(制御モード)は、図8に示すものと同様に、ステップS1からステップS2にて制御部90(検知手段)によってIDチップ80との通信が可能であるかが判別されて、通信可能であるある場合には加振モードの実行回数Nが3回以下であるかが判別される(ステップS3)。
その結果、加振モードの実行回数Nが3回以下である場合には、貯留部61Yが満杯状態であるかが判別される(ステップS20)。その結果、貯留部61Yが満杯状態でないものと判別された場合には容器本体33Yを正回転して加振モードが実行され(ステップS21)、貯留部61Yが満杯状態であるものと判別された場合には容器本体33Yを逆回転して加振モードが実行される(ステップS22)。そして、加振モード後に、実行回数Nを1回加算して(ステップS22)、ステップS2以降のフローを繰り返す。
<変形例3>
図11に示すように、変形例3におけるトナー容器132Y(現像剤収容容器)は、その内部に、回転軸Xを中心に回転可能な現像剤搬送部材としての搬送スクリュ135Yが設置されている。
すなわち、変形例3におけるトナー容器132Yは、容器本体133Yを回転させてトナーを搬送するのではなくて、非回転の容器本体133Y内に設置された搬送スクリュ135Y(現像剤搬送部材)を駆動モータ91によって回転駆動することでトナーを搬送している。具体的に、駆動モータ91によって搬送スクリュ135Yが回転駆動されると、搬送スクリュ135Yによって搬送されたトナーが容器本体133Yの開口部33aから排出されて、キャップ部134Yを介して貯留部61Yにトナーが貯留される。
そして、変形例3において、加振モードは、搬送スクリュ135Y(現像剤搬送部材)を回転駆動する制御モードである。そして、そのような加振モードを実行するにあたり、先に図8~図10等を用いて説明した種々の制御をおこなうことができる。
そして、変形例3においても、トナー容器32Y(IDチップ80)と画像形成装置本体100(制御部90)との通信不良を生じにくくすることができる。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置100は、IDチップ80(情報記録媒体)が設置されたトナー容器32Y(現像剤収容容器)が、画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置されている。また、画像形成装置本体100に装着された状態のトナー容器32YのIDチップ80に通信可能に接触する接触端子112が、画像形成装置本体100に設置されている。さらに、IDチップ80と画像形成装置本体100との間の通信不良を検知する制御部90(検知手段)が設置されている。そして、制御部90(検知手段)によって通信不良が検知されたときに、IDチップ80に振動を与える加振モード(制御モード)を実行している。
これにより、トナー容器32Y(IDチップ80)と画像形成装置本体100(制御部90)との通信不良を生じにくくすることができる。
なお、本実施の形態では、内部に現像剤としてのトナー(1成分現像剤)が収容された現像剤収容容器としてのトナー容器32Yが着脱可能に設置される画像形成装置100に対して本発明を適用した。これに対して、内部に現像剤としての2成分現像剤(トナーとキャリアとからなる現像剤である。)が収容された現像剤収容容器が着脱可能に設置される画像形成装置や、内部に現像剤としてのインクが収容された現像剤収容容器が着脱可能に設置されるインクジェット方式の画像形成装置などに対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、情報記録媒体としてIDチップ80を用いたが、情報記録媒体はこれに限定されることなく、例えば、情報記録媒体としてICチップ、RFID、プリント基板、ICタグなどを用いることもできる。また、画像形成装置本体100における接触端子112は、情報記録媒体に通信可能に接触するものであれば良く、本実施の形態のものに限定されない。
また、本実施の形態では、画像形成装置本体100にトナー容器32Yを装着したときに制御部90(検知手段)によって通信不良の有無を検知して、必要に応じて加振モード(制御モード)を実行したが、通信不良の有無を検知するタイミングはこれに限定されない。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態ものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
32Y、32M、32C、32K トナー容器(現像剤収容容器)、
33Y 容器本体、
33a 開口部(排出口)、
33b 突起、
33d 突出部、
34Y キャップ部、
61Y 貯留部、
80 IDチップ(情報記録媒体)、
80a 切欠き部、
80b チップ側端子、
90 制御部(検知手段)、
100 画像形成装置(が図形成装置本体)、
110 本体端子ユニット、
111 ピン部、
112 接触端子(本体側端子)、
132Y トナー容器(現像剤収容容器)、
135Y 搬送スクリュ(現像剤搬送部材)、
X 回転軸。
特開2012-226289号公報

Claims (14)

  1. 情報記録媒体が設置されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される現像剤収容容器と、
    前記画像形成装置本体に設置されて、前記画像形成装置本体に装着された状態の前記現像剤収容容器の前記情報記録媒体に通信可能に接触する接触端子と、
    前記情報記録媒体と前記画像形成装置本体との間の通信不良を検知する検知手段と、
    を備え、
    前記検知手段によって通信不良が検知されたときに、前記情報記録媒体に振動を与える制御モードを実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置本体に前記現像剤収容容器が装着されたときに、前記検知手段によって通信不良の有無が検知され、
    前記制御モードは、前記現像剤収容容器を駆動する制御モードであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像剤収容容器は、内周面に螺旋状の突起が形成されて、回転軸を中心に回転して排出口から現像剤を排出可能な容器本体を具備し、
    前記制御モードは、前記容器本体を回転駆動する制御モードであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記容器本体は、外周面の一部に突出部が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤収容容器は、前記容器本体において前記排出口が形成された頭部を覆う非回転のキャップ部を具備し、
    前記容器本体は、前記頭部から底部の側に離れた位置で前記キャップ部に支持され、
    前記情報記録媒体は、前記キャップ部の先端部の端面に設置されたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像剤収容容器は、その内部に、回転軸を中心に回転可能な現像剤搬送部材を具備し、
    前記制御モードは、前記現像剤搬送部材を回転駆動する制御モードであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記情報記録媒体は、前記回転軸から離れた位置に非回転で設置されたことを特徴とする請求項3~請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記制御モードは、前記現像剤収容容器の内部の現像剤が排出口に向けて搬送されるように前記現像剤収容容器を駆動する制御モードであることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記現像剤収容容器から排出された現像剤が貯留される貯留部を備え、
    前記貯留部に貯留された現像剤が所定量に達したことが検知されたときには、前記制御モードを実行しないことを特徴とする請求項1~請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記制御モードは、前記現像剤収容容器の内部の現像剤が排出口から離れる方向に搬送されるように前記現像剤収容容器を駆動する制御モードであることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記制御モードは、前記現像剤収容容器の内部の現像剤が、排出口に向かう方向に搬送されるか、前記排出口から離れる方向に搬送されるか、切替可能に前記現像剤収容容器を駆動する制御モードであることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記現像剤収容容器から排出された現像剤が貯留される貯留部を備え、
    前記貯留部に貯留された現像剤が所定量に達していないことが検知されたときには、前記排出口に向かう方向に現像剤が搬送されるように前記現像剤収容容器を駆動する前記制御モードを実行し、
    前記貯留部に貯留された現像剤が前記所定量に達したことが検知されたときには、前記排出口から離れる方向に現像剤が搬送されるように前記現像剤収容容器を駆動する前記制御モードを実行することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御モードは、所定時間おこなわれ、
    前記制御モードが実行された直後に前記検知手段によって通信不良が再び検知されたときに、前記制御モードを再実行することを特徴とする請求項1~請求項12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記制御モードは、所定回数を超えて再実行されないことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2021186872A 2021-11-17 2021-11-17 画像形成装置 Pending JP2023074100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186872A JP2023074100A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 画像形成装置
US17/970,582 US11934112B2 (en) 2021-11-17 2022-10-21 Image forming apparatus having a control mode to vibrate a data recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186872A JP2023074100A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074100A true JP2023074100A (ja) 2023-05-29

Family

ID=86324585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186872A Pending JP2023074100A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11934112B2 (ja)
JP (1) JP2023074100A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843112B1 (ja) 2010-06-11 2011-12-21 株式会社リコー 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP5750849B2 (ja) * 2010-09-03 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、カートリッジセット、及び、アダプターセット
JP5822124B2 (ja) * 2011-02-10 2015-11-24 株式会社リコー 接続装置、並びにこの接続装置を備えた帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9924071B2 (en) * 2011-09-09 2018-03-20 S-Printing Solution Co., Ltd. Crum chip and image forming device for authentication and communication, and methods thereof
KR101862283B1 (ko) * 2013-03-15 2018-06-29 가부시키가이샤 리코 분체 용기 및 화상 형성 장치
JP6232861B2 (ja) 2013-09-04 2017-11-22 株式会社リコー 画像形成装置及び吐出検知装置
JP2018063323A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP7027089B2 (ja) * 2017-09-26 2022-03-01 キヤノン株式会社 管理システム、および制御方法
JP2020008596A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、収容容器の検知方法
US11803142B1 (en) * 2022-09-26 2023-10-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US11934112B2 (en) 2024-03-19
US20230152733A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2053466B1 (en) Image forming apparatus and developer supply method therefor
US8843034B2 (en) Toner container, toner container frame, and image forming apparatus incorporating same
JP2008191232A (ja) 画像形成装置
JP6972502B2 (ja) 画像形成装置
JP6432826B2 (ja) 粉体補給装置、及び、画像形成装置
JP7041389B2 (ja) 画像形成装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7205331B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2023074100A (ja) 画像形成装置
JP2014149454A (ja) 粉体補給装置、及び、画像形成装置
JP2022052274A (ja) 基板ユニット、着脱ユニット、及び、画像形成装置
JP2012141382A (ja) トナーボトル及び画像形成装置
JP2006208821A (ja) 現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7119593B2 (ja) 粉体補給装置、及び、画像形成装置
JP2022052243A (ja) 基板ユニット、着脱ユニット、及び、画像形成装置
JP7015473B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP4579020B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017724A (ja) 画像形成装置
JP2022151594A (ja) 基板ユニット、着脱ユニット、画像形成装置、及び、トナー容器
JP2022158925A (ja) トナー収納容器、及び、画像形成装置
JP2023023845A (ja) 現像剤補給装置、及び、画像形成装置
JP2022126282A (ja) 画像形成装置
JP2021117370A (ja) 粉体量検出装置、粉体量検出プログラム及び画像形成装置
JP2021192075A (ja) 粉体収容容器、及び、画像形成装置
JP2014092597A (ja) 画像形成装置