JP2023074084A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074084A
JP2023074084A JP2021186842A JP2021186842A JP2023074084A JP 2023074084 A JP2023074084 A JP 2023074084A JP 2021186842 A JP2021186842 A JP 2021186842A JP 2021186842 A JP2021186842 A JP 2021186842A JP 2023074084 A JP2023074084 A JP 2023074084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
processing
laser beam
processing conditions
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021186842A
Other languages
English (en)
Inventor
友亮 佐藤
Tomoaki Sato
研二 村田
Kenji Murata
楠 王
Nan Wang
利正 竹生田
Toshimasa Takeoda
幸次 池永
Koji Ikenaga
夏樹 馬場
Natsuki Baba
孝雅 鈴木
Takamasa Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021186842A priority Critical patent/JP2023074084A/ja
Priority to TW111142221A priority patent/TW202322210A/zh
Priority to KR1020220146638A priority patent/KR20230072410A/ko
Priority to CN202211395683.6A priority patent/CN116135407A/zh
Publication of JP2023074084A publication Critical patent/JP2023074084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/088Work-clamping means other than mechanically-actuated using vacuum means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハの厚さばらつきに応じた適正な加工条件で、ウェーハにレーザー加工を施す。【解決手段】レーザービームに対して透過性を有するチャックテーブルでウェーハを吸引保持する保持ステップと、複数の分割予定ラインに沿ってレーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、を備え、レーザービーム照射ステップは、少なくとも1つの分割予定ラインに沿って加工する際に、ウェーハを貫通しない加工条件からウェーハを貫通する加工条件へと加工条件を段階的に変更することで、ウェーハを貫通したレーザービームを光検知ユニットが検知したときの加工条件を適正な加工条件と選定する適正条件選定ステップと、適正条件選定ステップで選定された加工条件を使用して、他の分割予定ラインに沿ってレーザービームを照射することでウェーハを複数のデバイスチップに分割する分割ステップと、を含むウェーハの加工方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、ウェーハの各分割予定ラインに沿って、ウェーハに吸収される波長を有するパルス状のレーザービームを照射して、ウェーハを複数のデバイスチップに分割するウェーハの加工方法に関する。
半導体デバイスチップの製造プロセスでは、半導体デバイスチップを薄化するために、複数のデバイスが表面側に形成された半導体ウェーハ(以下、単にウェーハ)の個片化に先立ち、ウェーハの裏面側を研削装置で研削する場合がある(例えば、特許文献1参照)。
研削の後、所定の仕上げ厚さに薄化されたウェーハを、複数の半導体デバイスチップに分割する。例えば、レーザー加工装置を用いてウェーハを分割する。ウェーハを分割するためには、まず、ウェーハの裏面側にダイシングテープを貼り付けた後、ダイシングテープを介して裏面側をチャックテーブルで吸引保持する。
次いで、ウェーハに吸収される波長を有するレーザービームをウェーハの分割予定ラインに沿って照射して、ウェーハを表面から裏面まで貫通する加工溝を形成する(即ち、フルカットする)ことにより、ウェーハを複数の半導体デバイスチップに分割する(例えば、特許文献2参照)。
この様なレーザー加工を行う際には、テストカットによってレーザービームの出力や、加工送り速度等の加工条件がウェーハの種類に応じて予め決定されているので、同種のウェーハに対しては、一律に同じ加工条件を適用してウェーハを加工する。
しかし、例えば、異なるロットで製造されたウェーハ同士を比較すると、デバイスの製造ばらつき、研削後の仕上げ厚さのばらつき等に起因して、ウェーハの厚さに僅かにばらつきがある場合がある。
それゆえ、予め決定されている加工条件でレーザービームによりアブレーション加工を行うと、ウェーハの厚さばらつきに起因して、不具合が発生することがある。具体的には、比較的厚いウェーハでは、ウェーハが完全には切断されていない未貫通領域がウェーハの全体に発生する場合がある。
また、比較的薄いウェーハでは、ウェーハが切断された後、ダイシングテープがレーザービームにより過度に加熱されることで溶融し、溶融残渣がチャックテーブルに貼り付く場合がある。溶融残渣は、チャックテーブルの保持面の平坦性を低下させ、更には、保持面の吸引孔を塞ぐ可能性がある。
特開2009-90389号公報 特開2018-125448号公報
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、アブレーション加工によりウェーハを切断する場合に、ウェーハの厚さばらつきに応じた適正な加工条件で、ウェーハにレーザー加工を施すことを目的とする。
本発明の一態様によれば、表面に格子状に設定された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々にデバイスが形成されたウェーハの各分割予定ラインに沿って、該ウェーハに吸収される波長を有するパルス状のレーザービームを照射して、該ウェーハを複数のデバイスチップに分割するウェーハの加工方法であって、該表面とは反対側に位置する該ウェーハの裏面にテープの中央部を貼り付けると共に、該テープの外周部に環状のフレームの一面を貼り付けるテープ貼り付けステップと、該テープ貼り付けステップの後、該レーザービームに対して透過性を有するチャックテーブルで、該テープを介して該ウェーハを吸引保持する保持ステップと、該保持ステップの後、該レーザービームの集光点と該チャックテーブルとを所定方向に相対的に移動させることで加工位置を変えながら、該複数の分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、を備え、該レーザービーム照射ステップは、少なくとも1つの分割予定ラインに沿って加工する際に、該チャックテーブルに対して該ウェーハとは反対側に配置される光検知ユニットが該ウェーハを貫通した該レーザービームを検知するまで、該ウェーハを貫通しない加工条件から該ウェーハを貫通する加工条件へと加工条件を段階的に変更することで、該ウェーハを貫通した該レーザービームを該光検知ユニットが検知したときの加工条件を適正な加工条件と選定する適正条件選定ステップと、該適正条件選定ステップで選定された加工条件を使用して、該少なくとも1つの分割予定ラインとは異なる他の分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射することで該ウェーハを該複数のデバイスチップに分割する分割ステップと、を含むウェーハの加工方法が提供される。
好ましくは、該適正条件選定ステップは、該所定方向の相対的な移動に伴ない、平均出力を段階的に高出力化することにより、該ウェーハを貫通しない加工条件から該ウェーハを貫通する加工条件へと、加工条件を変更することを含む。
また、好ましくは、該適正条件選定ステップは、該所定方向の相対的な移動に伴ない、加工送り速度を段階的に低速化することにより、該ウェーハを貫通しない加工条件から該ウェーハを貫通する加工条件へと、加工条件を変更することを含む。
また、好ましくは、ウェーハの加工方法は、該適正条件選定ステップにおいて、該光検知ユニットが該ウェーハを貫通した該レーザービームを検知するまでの間に形成された未貫通領域に、該レーザービームを再度照射する再照射ステップを更に備える。
また、好ましくは、ウェーハの加工方法は、該レーザービーム照射ステップの後、該テープを拡張するテープ拡張ステップを更に備える。
本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、少なくとも1つの分割予定ラインに沿って加工する際に、光検知ユニットがウェーハを貫通した該レーザービームを検知するまで、ウェーハを貫通しない加工条件からウェーハを貫通する加工条件へと加工条件を段階的に変更することで、光検知ユニットがウェーハを貫通したレーザービームを検知したときの加工条件を適正な加工条件と選定する(適正条件選定ステップ)。
これにより、ウェーハの厚さに応じた適正な加工条件を選定できるので、選定された加工条件でレーザー加工を行うことで、ウェーハの全体における未貫通領域の発生や、チャックテーブルへの溶融残渣の貼り付きを防止できる。
ウェーハの加工方法のフロー図である。 図2(A)はウェーハの斜視図であり、図2(B)はウェーハユニットの斜視図である。 レーザー加工装置の斜視図である。 チャックテーブル等の側面図である。 図5(A)は第1の平均出力でレーザー加工を行う様子を示す図であり、図5(B)は第2の平均出力でレーザー加工を行う様子を示す図であり、図5(C)はレーザービームがウェーハを貫通した様子を示す図である。 複数のデバイスチップ等の斜視図である。 図7(A)は第1変形例に係るウェーハの加工方法のフロー図であり、図7(B)は第2変形例に係るウェーハの加工方法のフロー図である。 図8(A)は拡張装置等の一部断面側面図であり、図8(B)はテープ拡張ステップを示す図である。 図9(A)は第1の加工送り速度でレーザー加工を行う様子を示す図であり、図9(B)は第2の加工送り速度でレーザー加工を行う様子を示す図であり、図9(C)はレーザービームがウェーハを貫通した様子を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るウェーハ11(図2(A)参照)の加工方法のフロー図である。第1の実施形態では、テープ貼り付けステップS10、保持ステップS20、適正条件選定ステップS32、分割ステップS34、及び、再照射ステップS40を順次施す。
なお、本明細書では、適正条件選定ステップS32及び分割ステップS34を合せて、レーザービーム照射ステップS30と称することがある。まずは、レーザー加工が施されるウェーハ11について説明する。
図2(A)は、ウェーハ11の斜視図である。ウェーハ11は、主にシリコン等の半導体材料で形成されており、円板形状を有する。ウェーハ11の表面11a側には、低誘電率層間絶縁膜材料(所謂、Low-k材料)で形成された絶縁層と、金属配線層(metallization layer)と、を含む回路層(不図示)が形成されている。
ウェーハ11の表面11aには、各々直線状の複数の分割予定ライン(ストリート)13が格子状に設定されている。複数の分割予定ライン13によって区画されたそれぞれ矩形状の複数の領域の各々にはIC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。
なお、表面11aとは反対側に位置するウェーハ11の裏面11b側には、既に研削が施されており、ウェーハ11は、略一様な所定の仕上げ厚さ(例えば、50μm以下の所定の厚さ)まで薄化されている。
ウェーハ11に対してレーザー加工を施す際には、まず、ウェーハユニット21を形成する(図2(B)参照)。図2(B)は、ウェーハユニット21の斜視図である。
ウェーハユニット21を作成する際には、裏面11bにウェーハ11よりも大径のダイシングテープ(テープ)17の中央部を貼り付けると共に、ダイシングテープ17の外周部に、ウェーハ11よりも大径の開口を有する環状のフレーム19の一面を貼り付ける(テープ貼り付けステップS10)。
ダイシングテープ17は、略透明であり、ポリオレフィン、ポリエステル等の樹脂で形成された基材層と、熱硬化性樹脂、紫外線硬化型樹脂等の未硬化の粘着性樹脂で構成された粘着層(糊層)と、の積層構造を有する。
しかし、ダイシングテープ17は、基材層のみを有してもよい。この場合、例えば、ウェーハ11及びフレーム19に対してダイシングテープ17を熱圧着することで、ウェーハユニット21が形成される。
次に、図3及び図4を用いて、テープ貼り付けステップS10後の保持ステップS20等で用いるレーザー加工装置2について説明する。
図3は、レーザー加工装置2の斜視図である。なお、図3では、レーザービーム照射ユニット30、光検知機構34(図4参照)を省略している。図4は、チャックテーブル22等の側面図である。なお、図4では、便宜上ハッチングを省略している。
図3及び図4に示すX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する方向である。例えば、X‐Y平面は水平面に対応し、Z軸方向は鉛直方向に対応する。基台4には、レーザー加工装置2の各構成要素が支持されている。
基台4の上面には、Y軸方向に沿って一対のガイドレール6が固定されている。一対のガイドレール6には、Y軸方向移動板8がスライド可能に取り付けられている。Y軸方向移動板8の下面側には、ナット部(不図示)が設けられている。
ナット部には、Y軸方向に略平行に配置されたねじ軸10が回転可能に連結されている。ナット部及びねじ軸10は、ボールねじを構成している。ねじ軸10の一端部には、パルスモータ等のY軸方向駆動源12が連結されている。
Y軸方向駆動源12でねじ軸10を回転させれば、Y軸方向移動板8は、ガイドレール6に沿って移動する。ガイドレール6、ナット部、ねじ軸10、Y軸方向駆動源12等は、Y軸方向移動機構を構成する。
Y軸方向移動板8の上面には、X軸方向に沿って一対のガイドレール14が固定されている。一対のガイドレール14には、移動テーブル16がスライド可能に取り付けられている。移動テーブル16の底板16cの下面側には、ナット部(不図示)が設けられている。
ナット部には、X軸方向に略平行に配置されたねじ軸18が回転可能に連結されている。ナット部及びねじ軸18は、ボールねじを構成している。ねじ軸18の一端部には、パルスモータ等のX軸方向駆動源20が連結されている。
X軸方向駆動源20でねじ軸18を回転させれば、移動テーブル16は、ガイドレール14に沿って移動する。ガイドレール14、ナット部、ねじ軸18、X軸方向駆動源20等は、X軸方向移動機構を構成する。
移動テーブル16は、各々矩形板状の天板16a、側板16b及び底板16cを有する。天板16aのX軸方向の一端部には、側板16bの上端部が接続されており、側板16bの下端部には、底板16cのX軸方向の一端部が接続されている。
天板16a、側板16b及び底板16cにより、X軸方向の他端部と、Y軸方向の両端部と、が開放された空間16dが形成されている。天板16a上には、チャックテーブル22が設けられている。
チャックテーブル22は、円板形状の保持板24を有する。保持板24は、石英ガラス等の透明材で形成されており、後述するレーザービームL(図4参照)に対して透過性を有する。保持板24は、概ね平坦な一面24aと、当該一面24aとは反対側に位置する他面24b(図4参照)とを含む。
保持板24の内部には、複数の気体用流路が形成されている。例えば、保持板24を上面視した場合に、各々直線状の第1吸引路24cと第2吸引路24cとが、一面24aの中心24cで直交する様に形成されている。
第1吸引路24c及び第2吸引路24cは、保持板24の同じ深さに形成されており、中心24cの直下で互いに接続している。一面24aの外周部には、一面24aの周方向において略等間隔に、複数の開口部24dが形成されている。
複数の開口部24dは、第1吸引路24cの両端部、第2吸引路24cの両端部等に形成されている。各開口部24dは、一面24aから他面24bには達しない所定の深さまで形成されており、保持板24の外周部の所定の深さに形成されている外周吸引路24eにより互いに接続されている。
保持板24の径方向において開口部24dよりも外側には、吸引路(不図示)が形成されており、この吸引路にはエジェクタ等の吸引源(不図示)が接続されている。吸引源を動作させて負圧を発生させると、各開口部24dには負圧が伝達する。これにより、一面24aは、保持面として機能する。
チャックテーブル22の外周部には、チャックテーブル22の周方向に沿って離散的に複数の吸引口が形成された円環状のフレーム吸引板(不図示)が設けられており、フレーム19は、フレーム吸引板で吸引保持される。
ところで、第1吸引路24c、第2吸引路24c、開口部24d、外周吸引路24e等の保持板24の流路では、入射した光の一部が散乱又は反射される。それゆえ、保持板24の流路は、レーザービームLに対して完全に透明ではなく、透光性を有する又は不透明である場合がある。
しかし、これらの流路を除く所定の領域は、一面24aから他面24bまで透明である。例えば、第1吸引路24c及び第2吸引路24cにより4分割され、保持板24の径方向において外周吸引路24eよりも内側に位置する領域は、レーザービームLに対して一面24aから他面24bまで透明である。
保持板24の外周には、ステンレス等の金属で形成された円筒状の枠体26が設けられている。保持板24は、枠体26の貫通開口(不図示)を塞ぐ様に、この枠体26に固定されている。
枠体26は、移動テーブル16の天板16aに回転可能に支持されている。なお、天板16aには、保持板24と略同じ直径を有する貫通開口(不図示)が形成されており、一面24aに照射された光は、貫通開口を通り移動テーブル16の空間16dへ進む。
枠体26の円筒状の側面は、プーリー部26aとして機能する。プーリー部26aは、枠体26が天板16aで支持された状態で、天板16aよりも上方に位置する。側板16bには、モーター等の回転駆動源28が設けられている。回転駆動源28の回転軸には、プーリー28aが設けられている。
プーリー部26a及びプーリー28aには、無端ベルト28bが掛けられている。回転駆動源28でプーリー28aを回転させると、無端ベルト28bを介して伝達される力によって、枠体26は、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
この様に、プーリー28aの回転を制御することで、Z軸方向に略平行な回転軸の周りにおいて任意の角度だけチャックテーブル22を回転できる。図4に示す様に、一面24aの上方には、レーザービーム照射ユニット30が配置されている。
レーザービーム照射ユニット30は、Nd:YAG、Nd:YVO等で形成されたレーザー媒質を有するレーザー発振器(不図示)を有する。レーザー発振器から出射され、その後、不図示の波長変換部でメインピークが所定の波長になるように変換されたパルス状のレーザービームLは、集光器32に入射する。
集光器32は、集光レンズ(不図示)を有する。集光器32は、一面24aで吸引保持されたウェーハ11に集光する様に、一面24aに向けてレーザービームLを照射する。レーザービームLのメインピークの波長は、ウェーハ11に吸収される波長(例えば、355nm)である。
空間16dには、光検知機構34が設けられている。光検知機構34は、長手部がX軸方向に沿って配置されたアーム36を有する。アーム36の先端部には、光検知ユニット38が設けられている。
光検知ユニット38は、例えば、受光素子としてフォトダイオードをそれぞれ有するパワーセンサ又はパワーメータを有する。但し、光検知ユニット38は、フォトダイオード等の受光素子と、受光素子に取り込まれる光量を低減する減光フィルタと、を有する減光フィルタ付きカメラであってもよい。
光検知ユニット38は、チャックテーブル22、ウェーハ11等を集光器32との間に挟んで、集光器32の直下に位置する様に配置されている。それゆえ、ウェーハ11を貫通し、ダイシングテープ17及び保持板24を透過したレーザービームLは、光検知ユニット38に入射する。
レーザー加工装置2の各構成要素は、制御ユニット40により制御される。制御ユニット40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ(処理装置)と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の主記憶装置と、フラッシュメモリ等の補助記憶装置と、を含むコンピュータによって構成されている。
補助記憶装置には、所定のプログラムを含むソフトウェアが記憶されている。このソフトウェアに従い処理装置等を動作させることによって、制御ユニット40の機能が実現される。
このレーザー加工装置2を用いて、図1に示す保持ステップS20から再照射ステップS40が行われる。まず、保持ステップS20では、ウェーハユニット21のダイシングテープ17をチャックテーブル22の一面24aに配置する。
次いで、開口部24dに負圧を伝達させることにより、ダイシングテープ17を介してウェーハ11の裏面11b側を吸引保持する(保持ステップS20)。保持ステップS20の後、撮像ユニット(不図示)を用いて表面11aの画像を取得し、アライメントを行う。
そして、一の方向に沿う分割予定ライン13がX軸方向と略平行になる様に、回転駆動源28等を用いてチャックテーブル22の向きを調整する。その後、各分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射するレーザービーム照射ステップS30を行う。
加工条件は、ウェーハ11の厚さ、種類等に応じて予め決定されていることが通常であるが、決定されている加工条件をそのまま採用すると、比較的厚いウェーハ11では、ウェーハ11の全体において、ウェーハ11が完全には切断されていない未貫通領域が発生する場合がある。
また、比較的薄いウェーハ11では、ウェーハ11が切断された後、ダイシングテープ17が溶融し、溶融残渣が保持板24の一面24aに貼り付く場合がある。そこで、レーザービーム照射ステップS30においては、まず、少なくとも1つの分割予定ライン13に対してレーザー加工を施すことにより適正条件選定ステップS32を行う。
第1の実施形態の適正条件選定ステップS32では、例えば、一のロットで加工された25枚のウェーハ11のうち、まず、1つ目のウェーハ11に対して適正条件選定ステップS32を行うことで、予め決定されている加工条件よりも更に適正な加工条件を選定する。
なお、第1の実施形態の様に複数のウェーハ11のうち1つのウェーハ11を用いて適正な加工条件を選定することに代えて、レーザー加工を施す各ウェーハ11に対して適正条件選定ステップS32を行ってもよい。
各ウェーハ11に対して適正条件選定ステップS32を行えば、複数のウェーハ11のうち1つのウェーハ11のみに対して適正条件選定ステップS32を行う場合に比べて、加工に要する時間は長くなるが、加工条件をウェーハ11毎に最適化できる。
第1の実施形態の適正条件選定ステップS32では、加工送り速度を一定として、レーザービームLの平均出力を段階的に高出力化する。これにより、光検知ユニット38がレーザービームLを検知するまで、ウェーハ11を貫通しない加工条件から、貫通する加工条件へと、加工条件を段階的に変化させる。加工条件は、例えば以下の通りである。
レーザー媒質 :Nd:YAG
波長 :355nm
平均出力 :5.0W(ウェーハ11への照射開始時)
平均出力の変化:0.1s毎に0.1W上昇(即ち、1.0W/s)
繰り返し周波数:20kHz
集光スポット径:5.0μm
加工送り速度 :100mm/秒(一定値)
図5(A)から図5(C)は、1つの分割予定ライン13に沿って加工する際に、適正条件選定ステップS32を行う様子を示す。なお、矢印の向きは、チャックテーブル22を移動させる方向を示し、矢印の長さは、加工送り速度の大きさに対応する。
適正条件選定ステップS32では、まず、1つの分割予定ライン13のX軸方向の一端部にレーザービームLの集光点Pを位置付ける。次いで、移動テーブル16を加工送りすることで、レーザービームLの集光点Pと、チャックテーブル22とをX軸方向(所定方向)に相対的に移動させる。
これにより、加工位置を変えながら、当該1つの分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射してアブレーション加工を行う。図5(A)は、第1の平均出力(約5.0W)でレーザー加工を行う様子を示す図である。
図5(B)は、第2の平均出力(約5.1W)でレーザー加工を行う様子を示す図である。アブレーション加工によりウェーハ11に形成される加工溝11cの深さは、平均出力が高くなるにつれて徐々に深くなる。
図5(C)は、第3の平均出力(約5.3W)でレーザー加工を行い、レーザービームLがウェーハ11を貫通した様子を示す図である。レーザービームLがウェーハ11を貫通し、光検知ユニット38がそのレーザービームLを検知すると、制御ユニット40は、そのタイミングでの集光器32のXY座標を記憶すると共に、レーザービームLの平均出力を固定する。
そして、固定された平均出力で、1つの分割予定ライン13のX軸方向の他端部まで加工溝11cを形成する。制御ユニット40は、光検知ユニット38でレーザービームLを検知したタイミングでの平均出力を、適正な加工条件の平均出力として選定し、記憶する。
なお、本明細書では、光検知ユニット38で受光するレーザービームLのパワー(W)又は光量が所定の閾値を超えたときに、光検知ユニット38がレーザービームLを検知したと表現する。
所定の閾値は、厚さの面内バラつきに起因して、ウェーハ11の局所的に薄い領域をレーザービームLが偶然貫通した場合に、この貫通したタイミングでの加工条件を選定しないことを目的として適宜設定される。
なお、一の方向に沿う複数の分割予定ライン13のうちウェーハ11の外周部側に位置する比較的短い分割予定ライン13で適正条件選定ステップS32を行ってもよく、ウェーハ11の中心部側に位置する比較的長い分割予定ライン13で適正条件選定ステップS32を行ってもよい。
適正条件選定ステップS32は、1つの分割予定ライン13で行われることが好ましいが、1つ目の分割予定ライン13で光検知ユニット38がレーザービームLを検知しなかった場合には、1つ目とは異なる2つ目の分割予定ライン13で適正条件選定ステップS32を行ってもよい。
この様に、2つ以上の分割予定ライン13において適正条件選定ステップS32を行ってもよいが、第1の実施形態では、1つの分割予定ライン13で適正条件選定ステップS32を行う。
適正条件選定ステップS32を行った1つの分割予定ライン13において、X軸方向の他端部まで加工溝11cを形成した後、移動テーブル16を所定長さだけ割り出し送りする。次いで、この分割予定ライン13にY軸方向で隣接する他の分割予定ライン13に対して、選定された加工条件でレーザー加工を施す。
選定された加工条件でレーザー加工を行うことで、ウェーハ11の厚さに応じた適正な加工条件を選定できるので、ウェーハ11全体における未貫通領域の発生や、チャックテーブル22への溶融残渣の貼り付きを防止できる。
適正条件選定ステップS32でレーザー加工した分割予定ライン13とは異なる一の方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿って、選定された加工条件でレーザー加工を施した後、チャックテーブル22を90度回転させる。
そして、一の方向と直交する他の方向に沿う各分割予定ライン13に沿って、選定された加工条件でレーザー加工を行う。これにより、ウェーハ11は、複数のデバイスチップ23(図6参照)に分割される(分割ステップS34)。
図6は、分割ステップS34後における複数のデバイスチップ23等の斜視図である。なお、図6では、便宜的に、1つのデバイスチップ23を拡大して示す。
第1の実施形態では、分割ステップS34の後、適正条件選定ステップS32で形成された分割予定ライン13の未貫通領域11d(図5(C)参照)に、レーザービームLを再度照射する(再照射ステップS40)。
未貫通領域11dは、適正条件選定ステップS32が行われた1つの分割予定ライン13のうち、レーザービームLの照射開始時から、ウェーハ11を貫通したレーザービームLを光検知ユニット38が検知する時まで、の間に形成されている。
未貫通領域11dでは、ウェーハ11の厚さ方向において90%以上98%以下が既に除去されているので、再照射ステップS40では、アブレーション加工が可能な程度に高く、且つ、ダイシングテープ17を溶融しない程度に低くなる様に、平均出力を調整する。
第1の実施形態では、ウェーハ11の厚さに応じた適正な加工条件を選定できるので、ウェーハ11全体における未貫通領域11dの発生や、チャックテーブル22への溶融残渣の貼り付きを防止できる。
また、残りの24枚のウェーハ11に対して、その選定された加工条件でレーザー加工を行うことで、残りの24枚のウェーハ11でも、ウェーハ11全体における未貫通領域11dの発生や、溶融残渣の一面24aへの貼り付きを防止できる。
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。図7(A)は、第1変形例に係るウェーハ11の加工方法のフロー図であり、図7(B)は、第2変形例に係るウェーハ11の加工方法のフロー図である。
第1変形例では、拡張装置42(図8(A)参照)を用いて、再照射ステップS40の後にテープ拡張ステップS50を行う。これに対して、第2変形例では、分割ステップS34の後に再照射ステップS40を経ずにテープ拡張ステップS50を行う。
図8(A)は、拡張装置42等の一部断面側面図である。拡張装置42は、ウェーハ11の径よりも大きい径を有する円筒状のドラム44を有する。ドラム44の上端部には、ドラム44の周方向に沿って略等間隔に複数のコロ46が設けられている。
ドラム44の径方向においてドラム44の外側には、円環状のフレーム支持台48が設けられている。フレーム支持台48の上面側には、フレーム支持台48に載置されたウェーハユニット21のフレーム19をそれぞれ挟持する複数のクランプ50が設けられている。
また、フレーム支持台48は、フレーム支持台48の周方向に沿って略等間隔に配置された複数の脚部52で支持されている。各脚部52は、エアシリンダ等の昇降機構により、昇降可能である。
テープ拡張ステップS50では、図8(A)に示す様に、ドラム44の上端とフレーム支持台48の上面とを略同じ高さ位置にした上で、レーザービーム照射ステップS30後のウェーハユニット21を、ドラム44及びフレーム支持台48に載置する。
次いで、各昇降機を作動させ脚部52を引き下げると、フレーム支持台48がドラム44に対して引き下げられる。これにより、図8(B)に示す様に、ダイシングテープ17が径方向に拡張されると共に、各デバイスチップ23の間隔が広げられる。図8(B)は、テープ拡張ステップS50を示す図である。
再照射ステップS40を経ても未貫通領域11dが完全には貫通しなかった場合(図7(A)の第1変形例)や、分割ステップS34後に再照射ステップS40を経ていない場合(図7(B)の第2変形例)、テープ拡張ステップS50で未貫通領域11dを分割できる。
テープ拡張ステップS50では、分割ステップS34及び/又は再照射ステップS40を経たウェーハ11における未分割領域を分割することで、ウェーハ11を複数のデバイスチップ23に分割できる。また、デバイスチップ23間の間隔を広げることで、間隔を広げない場合と比較して、デバイスチップ23のピックアップが容易になる。
次に、図9(A)から図9(C)を参照し、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、適正条件選定ステップS32が第1の実施形態と異なる。第2の実施形態の適正条件選定ステップS32では、集光点Pとチャックテーブル22とを相対的にX軸方向に沿って移動させるに伴い、加工送り速度を段階的に低速化する。
加工送り速度を低くするほど、パルス状のレーザービームLの集光スポットの重なり面積の割合(重なり率、オーバラップ率等とも称される)が高くなる。それゆえ、レーザービームLがウェーハ11を貫通しない加工条件から、レーザービームLがウェーハ11を貫通する加工条件へと、加工条件を変更できる。加工条件は、例えば以下の通りである。
レーザー媒質 :Nd:YAG
波長 :355nm
平均出力 :5.0W(一定値)
繰り返し周波数 :20kHz
集光スポット径 :5.0μm
加工送り速度 :100mm/秒(ウェーハ11への照射開始時)
加工送り速度の変化:0.1s毎に0.2mm/s低下(即ち、-2.0mm/s)
図9(A)は、第1の加工送り速度(約100mm/s)でレーザー加工を行う様子を示す図であり、図9(B)は、第2の加工送り速度(約98mm/s)でレーザー加工を行う様子を示す図である。
図9(C)は、第3の加工送り速度(約96mm/s)でレーザー加工を行い、レーザービームLがウェーハ11を貫通した様子を示す図である。なお、図9(A)から図9(C)において、矢印の向きは、チャックテーブル22を移動させる方向を示し、矢印の長さは、加工送り速度の大きさに対応する。
レーザービームLがウェーハ11を貫通し、光検知ユニット38がそのレーザービームLを検知すると、制御ユニット40は、そのタイミングでの集光器32のXY座標を記憶すると共に、加工送り速度を固定する。
そして、固定された加工送り速度で、1つの分割予定ライン13のX軸方向の他端部まで加工溝11cを形成する。制御ユニット40は、光検知ユニット38でレーザービームLを検知したタイミングでの加工送り速度を、適正な加工条件の加工送り速度として選定し、記憶する。
適正条件選定ステップS32を行った1つの分割予定ライン13において、X軸方向の他端部まで加工溝11cを形成した後、移動テーブル16を所定長さだけ割り出し送りする。
次いで、この分割予定ライン13にY軸方向で隣接する他の分割予定ライン13に対して、選定された加工条件でレーザー加工を施す。同様にして、他の分割予定ライン13も適正条件選定ステップS32で選定された加工送り速度で加工する。
第2の実施形態でも、ウェーハ11の厚さに応じた適正な加工条件を選定できるので、ウェーハ11全体における未貫通領域11dの発生や、チャックテーブル22への溶融残渣の貼り付きを防止できる。
なお、第2の実施形態でも、一のロットで加工された25枚のウェーハ11のうち、まず、1つ目のウェーハ11に対して適正条件選定ステップS32ってよく、レーザー加工を施す各ウェーハ11に対して適正条件選定ステップS32を行ってもよい。
また、第2の実施形態でも、上述の第1変形例及び第2変形例で記載した様に、テープ拡張ステップS50を行ってよい。その他、上述の実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
例えば、ウェーハ11の厚さが50μm以下である場合には、1つの分割予定ライン13の一端部から他端部まで上述のレーザービームLを1度照射すること(つまり、集光点Pを一度通過させること(即ち、1パス))でウェーハ11を切断できる。
しかし、ウェーハ11の厚さが50μm超である場合には、ウェーハ11を切断するためには、1つの分割予定ライン13に沿って集光点Pを二度以上通過させる(即ち、2パス以上の)レーザー加工が必要になる場合がある。この2パス以上のレーザー加工が必要になる場合にも、上述の各実施形態及び各変形例を適用できる。
具体的には、ウェーハ11をNパス(但し、Nは2以上の自然数)のレーザー加工で切断する場合には、1パス目から(N-1)パス目までは、ウェーハ11の厚さ、種類等に応じて予め決定されている加工条件で、各分割予定ライン13に沿ってレーザー加工を施す。
その後、Nパス目のレーザー加工を行う際に、少なくとも1つの分割予定ライン13に対して上述の適正条件選定ステップS32を行う。例えば、1つの分割予定ライン13に対して適正条件選定ステップS32を行う。これにより、予め決定されている加工条件よりも更に適正な加工条件を選定する。
その後、移動テーブル16を所定長さだけ割り出し送りし、加工済の1つの分割予定ライン13にY軸方向で隣接する他の分割予定ライン13に対して、適正条件選定ステップS32にて選定された加工条件で、Nパス目のレーザー加工を施す。
同様にして、一の方向に沿う残り全ての分割予定ライン13に沿って、適正条件選定ステップS32にて選定された加工条件で、Nパス目のレーザー加工を施した後、チャックテーブル22を90度回転させる。
そして、一の方向と直交する他の方向に沿う各分割予定ライン13に沿って、同様に、適正条件選定ステップS32にて選定された加工条件で、Nパス目のレーザー加工を施す。これにより、ウェーハ11を複数のデバイスチップ23に分割できると共に、ウェーハ11全体における未貫通領域の発生や、チャックテーブル22への溶融残渣の貼り付きを防止できる。
ところで、例えば、テープ貼り付けステップS10の後、且つ、保持ステップS20の前に、水溶性樹脂を有する保護膜(不図示)を表面11aに一様に形成し、次いで、レーザービーム照射ステップS30を行うこともできる。
保護膜を形成した状態でアブレーション加工を行うことで、ウェーハ11の溶融物(デブリ)が表面11aに固着することを防止できると共に、アブレーション加工後には保護膜を洗浄してデブリと共に除去できる。
2:レーザー加工装置、4:基台、6:ガイドレール、8:Y軸方向移動板
10:ねじ軸、12:Y軸方向駆動源、14:ガイドレール
11:ウェーハ、11a:表面、11b:裏面、11c:加工溝、11d:未貫通領域
13:分割予定ライン、15:デバイス、17:ダイシングテープ、19:フレーム
16:移動テーブル、16a:天板、16b:側板、16c:底板、16d:空間
18:ねじ軸、20:X軸方向駆動源、22:チャックテーブル
21:ウェーハユニット、23:デバイスチップ
24:保持板、24a:一面、24b:他面
24c:第1吸引路、24c:第2吸引路、24c:中心、24d:開口部
24e:外周吸引路、26:枠体、26a:プーリー部
28:回転駆動源、28a:プーリー、28b:無端ベルト
30:レーザービーム照射ユニット、32:集光器、34:光検知機構、36:アーム
38:光検知ユニット、40:制御ユニット、42:拡張装置
44:ドラム、46:コロ、48:フレーム支持台、50:クランプ、52:脚部
L:レーザービーム、P:集光点
S10:テープ貼り付けステップ、S20:保持ステップ
S30:レーザービーム照射ステップ
S32:適正条件選定ステップ、S34:分割ステップ
S40:再照射ステップ、S50:テープ拡張ステップ

Claims (5)

  1. 表面に格子状に設定された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々にデバイスが形成されたウェーハの各分割予定ラインに沿って、該ウェーハに吸収される波長を有するパルス状のレーザービームを照射して、該ウェーハを複数のデバイスチップに分割するウェーハの加工方法であって、
    該表面とは反対側に位置する該ウェーハの裏面にテープの中央部を貼り付けると共に、該テープの外周部に環状のフレームの一面を貼り付けるテープ貼り付けステップと、
    該テープ貼り付けステップの後、該レーザービームに対して透過性を有するチャックテーブルで、該テープを介して該ウェーハを吸引保持する保持ステップと、
    該保持ステップの後、該レーザービームの集光点と該チャックテーブルとを所定方向に相対的に移動させることで加工位置を変えながら、該複数の分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、を備え、
    該レーザービーム照射ステップは、
    少なくとも1つの分割予定ラインに沿って加工する際に、該チャックテーブルに対して該ウェーハとは反対側に配置される光検知ユニットが該ウェーハを貫通した該レーザービームを検知するまで、該ウェーハを貫通しない加工条件から該ウェーハを貫通する加工条件へと加工条件を段階的に変更することで、該ウェーハを貫通した該レーザービームを該光検知ユニットが検知したときの加工条件を適正な加工条件と選定する適正条件選定ステップと、
    該適正条件選定ステップで選定された加工条件を使用して、該少なくとも1つの分割予定ラインとは異なる他の分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射することで該ウェーハを該複数のデバイスチップに分割する分割ステップと、
    を含むことを特徴とするウェーハの加工方法。
  2. 該適正条件選定ステップは、
    該所定方向の相対的な移動に伴ない、平均出力を段階的に高出力化することにより、該ウェーハを貫通しない加工条件から該ウェーハを貫通する加工条件へと、加工条件を変更することを含むことを特徴とする請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  3. 該適正条件選定ステップは、
    該所定方向の相対的な移動に伴ない、加工送り速度を段階的に低速化することにより、該ウェーハを貫通しない加工条件から該ウェーハを貫通する加工条件へと、加工条件を変更することを含むことを特徴とする請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  4. 該適正条件選定ステップにおいて、該光検知ユニットが該ウェーハを貫通した該レーザービームを検知するまでの間に形成された未貫通領域に、該レーザービームを再度照射する再照射ステップを更に備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のウェーハの加工方法。
  5. 該レーザービーム照射ステップの後、該テープを拡張するテープ拡張ステップを更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のウェーハの加工方法。
JP2021186842A 2021-11-17 2021-11-17 ウェーハの加工方法 Pending JP2023074084A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186842A JP2023074084A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 ウェーハの加工方法
TW111142221A TW202322210A (zh) 2021-11-17 2022-11-04 晶圓之加工方法
KR1020220146638A KR20230072410A (ko) 2021-11-17 2022-11-07 웨이퍼의 가공 방법
CN202211395683.6A CN116135407A (zh) 2021-11-17 2022-11-09 晶片的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186842A JP2023074084A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 ウェーハの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074084A true JP2023074084A (ja) 2023-05-29

Family

ID=86334444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186842A Pending JP2023074084A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 ウェーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023074084A (ja)
KR (1) KR20230072410A (ja)
CN (1) CN116135407A (ja)
TW (1) TW202322210A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276823B2 (ja) 2007-10-04 2013-08-28 株式会社ディスコ ウェーハの研削加工装置
JP6861526B2 (ja) 2017-02-02 2021-04-21 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202322210A (zh) 2023-06-01
CN116135407A (zh) 2023-05-19
KR20230072410A (ko) 2023-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642174B2 (en) Laser beam machining method for wafer
JP6651257B2 (ja) 被加工物の検査方法、検査装置、レーザー加工装置、及び拡張装置
TWI574314B (zh) Wafer processing method
JP2014104484A (ja) レーザー加工装置
JP5992731B2 (ja) ウエーハの加工方法
US20140206177A1 (en) Wafer processing method
JP2004160483A (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP6870974B2 (ja) 被加工物の分割方法
JP2010123723A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
TW201635358A (zh) 晶圓的加工方法
JP2004179302A (ja) 半導体ウエーハの分割方法
TWI701730B (zh) 晶圓之加工方法
KR20160088808A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5441629B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5495869B2 (ja) レーザー加工溝の確認方法
KR101530390B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP4473550B2 (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP6188586B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6377428B2 (ja) ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP2023074084A (ja) ウェーハの加工方法
JP6000700B2 (ja) レーザー加工方法
JP2005150537A (ja) 板状物の加工方法および加工装置
JP6600237B2 (ja) ウエーハの分割方法とレーザ加工装置
CN107030404B (zh) 晶片的加工方法
JP6529414B2 (ja) ウエーハの加工方法