JP2023073466A - 高速アークサプレッサ及び高速アークサプレッサの作動方法 - Google Patents

高速アークサプレッサ及び高速アークサプレッサの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023073466A
JP2023073466A JP2023057088A JP2023057088A JP2023073466A JP 2023073466 A JP2023073466 A JP 2023073466A JP 2023057088 A JP2023057088 A JP 2023057088A JP 2023057088 A JP2023057088 A JP 2023057088A JP 2023073466 A JP2023073466 A JP 2023073466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
phase
arc suppressor
suppressor
high speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023057088A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンケ、ラインホルト
Henke Reinhold
カーレ、ウォーレン
Kahle Warren
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arc Suppression Technologies LLC
Original Assignee
Arc Suppression Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arc Suppression Technologies LLC filed Critical Arc Suppression Technologies LLC
Publication of JP2023073466A publication Critical patent/JP2023073466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3271Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of high voltage or medium voltage devices
    • G01R31/3272Apparatus, systems or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0015Means for testing or for inspecting contacts, e.g. wear indicator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/38Plug-and-socket contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H33/593Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for ensuring operation of the switch at a predetermined point of the ac cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/045Details particular to contactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0078Security-related arrangements
    • H01H85/0082Security-related arrangements preventing explosion of the cartridge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/052Resilient pins or blades co-operating with sockets having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6666Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7036Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
    • H01R13/7038Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling making use of a remote controlled switch, e.g. relais, solid state switch activated by the engagement of the coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • H01R24/30Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable with additional earth or shield contacts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/08Limitation or suppression of earth fault currents, e.g. Petersen coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • H01H2009/543Contacts shunted by static switch means third parallel branch comprising an energy absorber, e.g. MOV, PTC, Zener
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H2047/008Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current with a drop in current upon closure of armature or change of inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0275Structural association with a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0283Structural association with a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/021Bases; Casings; Covers structurally combining a relay and an electronic component, e.g. varistor, RC circuit

Abstract

【課題】高速アークサプレッサを提供する。【解決手段】高速アークサプレッサおよび方法は、正の領域のパワーコンタクタの接点間のアーク放電を抑制するように構成された第1の位相固有アークサプレッサと、負の領域の接点間のアーク放電を抑制するように構成された第2の位相固有アークサプレッサとを含む。第1および第2の高速スイッチは、第1および第2の位相固有アークサプレッサのうちの関連する1つの動作を有効化および無効化するように構成される。第1および第2のドライバは、第1および第2の高速スイッチを駆動するように構成される。【選択図】図1

Description

本出願は、一般に、高速アークサプレッサに関する。
電流接点アーク放電は、リレーおよび特定のスイッチのような電気接点表面に悪影響を与える可能性がある。アーク放電は、時間の経過とともに接触面を劣化させ、最終的に破壊する可能性があり、部品の早期故障、品質性能の低下、および比較的頻繁な予防保守の必要性をもたらす可能性がある。さらに、リレー、スイッチなどのアーク放電により、電磁干渉(EMI)エミッションが発生する可能性がある。電流接点アーク放電は、消費者、商業、産業、自動車、および軍事用途の分野全体で、交流(AC)電力および直流(DC)電力の両方で発生する可能性がある。その普及のために、電流接触アーク放電の問題に対処するために開発された文字通り何百もの特定の手段がある。
図1は、例示的な実施形態における、高速アークサプレッサを含むシステムのブロック図である。 図2は、例示的な実施形態における、高速アークサプレッサの詳細なブロックレベルの実装を含むシステムのブロック図である。 図3は、例示的な実施形態における、電力接点インターフェースの回路図である。 図4Aは、例示的な実施形態における第1の位相固有アークサプレッサの回路図である。 図4Bは、例示的な実施形態における第2の位相固有アークサプレッサの回路図である。 図5は、例示的な実施形態において、ACシステムの波形を使用して示される高速アークサプレッサの動作を示す。
いくつかの実施形態は、例として示されており、添付の図面の図に限定されない。
アークサプレッサは、接点分離検出器を利用して、接点上の電圧の突然の変化に基づいて、スライド接点の分離および/またはスライド接点の閉鎖を検出することができる。接点分離検出器は、遷移期間中に電流が接点をバイパスできるようにするために、接点バイパス回路を開く場合がある。しかしながら、遷移期間は、単純で効率的な電圧遷移を含まない場合があり、多くの場合において単純で効率的な電圧遷移を含まない。むしろ、電気接点が開閉するときに一連の電圧バウンスが発生し、小さなアークまたは「アークレット」が生じる可能性がある。これらのアークレットは、一次アークが抑制されている場合であっても、接点を損傷する可能性がある。
高速交流電力アーク発生および関連する状況の初期段階でアーク生成を抑制するためにアークサプレッサを利用するためのシステムおよび方法が開発されてきた。ブラシモーターなどを含むがこれらに限定されない特定のデバイスは、高速で動作し、アークおよびアークレットを比較的迅速に生成する。位相固有アークサプレッサ(phase-specific arc suppressor)を組み込むことにより、高速アークサプレッサは正と負のAC領域間のアークを抑制することができる。高速スイッチを使用することにより、高速アークサプレッサを位相固有のアークサプレッサ間で非常に迅速に切り替えることができる。その結果、高速アークサプレッサは、アークが迅速かつ頻繁に生成されるブラシモーターを含むがこれに限定されない状況で動作する可能性がある。
図1は、例示的な実施形態における、高速アークサプレッサ1を含むシステム100のブロック図である。このシステムは、パワーコンタクタ2と、パワーコンタクタ2に接続されたコンタクタコイルドライバ3とを含む。高速アークサプレッサ1とパワーコンタクタ2は、電源4と電力負荷5との間に接続されている。電源4は、電力負荷5に必要とされるように、AC電源またはDC電源であり得る。補助電源6およびデータ処理装置7は、高速アークサプレッサ1に接続されている。ここで、様々なブロック1乃至7について詳細に説明する。
図2は、例示的な実施形態における、高速アークサプレッサ1の詳細なブロックレベルの実装を含むシステム100のブロック図である。高速アークサプレッサ1は、電力接点インターフェース11、第1の位相固有アークサプレッサ12、第2の位相固有アークサプレッサ13、マイクロコントローラ14、データ通信インターフェース15、コイル電力インターフェース16、および補助電力インターフェース17を含む。ここで、ブロック11乃至17の例示的な実装について、詳細に説明する。
図3は、例示的な実施形態における、電力接点インターフェース11の回路図である。この回路図は説明の目的で提示されているが、電力接点インターフェース11の機能的目的を達成するために、任意の適切な回路レベルの実装を必要に応じて高速アークサプレッサ1に組み込むことができることを認識および理解されるべきである。
電力接点インターフェース11は、第1の接点端子111、過電流保護回路112、過電圧保護回路113、第2の接点端子114、オプションの可融性要素ステータスインジケータ115、およびオプションの電源ステータスインジケータ116を含む。ステータスインジケータ115、116は、それらに対応する構成要素の表示を提供するための任意の適切なインターフェースとして実装され得、対応する構成要素の状態を監視すべく、データ処理装置7および/または外部処理装置によって利用され得る、発光ダイオード(LED)または他の発光素子などの光学素子、および/またはコンピュータ読取可能出力314、316をそれぞれ含み得る。
データ処理装置7は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の適切なコントローラまたはプロセッサであり得るか、またはそれらを含み得る。一例では、データ処理装置7は、CMOS8ビットマイクロコントローラであるか、またはそれを含む。一例では、マイクロコントローラは、アトメル社(Atmel Corporation)によって製造されたAT89LP214マイクロコントローラである。しかしながら、適切に構成可能な任意のコントローラまたはプロセッサを利用できることを認識されたい。さらに、データ処理装置7は、高速アークサプレッサ1とは別の構成要素として示されているが、代わりに、データ処理装置7は、高速アークサプレッサ1の構成要素として組み込まれ得る。
第1の接点端子111は、第1の位相固有アークサプレッサ12およびワイヤターミネータおよびパススプリッタ302に接続された第1の感知端子300を含む。過電流保護回路112は、可融性リンク、可融性抵抗、または可融性プリント回路基板トレースなどのヒューズ304を含む。一例では、ヒューズ304は、定格175アンペアの可融性プリント回路基板トレースである。
過電圧保護回路113は、少なくとも1つの過電圧保護素子を含む。図示のように、過電圧保護回路113は、第1の電力線440とグランド442との間に接続された第1の過電圧保護要素306と、第2の電力線490とグランド442との間に接続された第2の過電圧保護要素308とを含む。様々な例において、第1および第2の過電圧保護要素306、308は、820ボルトおよび1.2キロアンペアの定格のバリスタである。第2の接点端子114は、第2の位相固有アークサプレッサ13およびワイヤターミネータおよびパススプリッタ312に接続された第2の感知端子310を含む。
図4Aおよび図4Bはそれぞれ、例示的な実施形態における、第1および第2の位相固有アークサプレッサ12、13の回路図である。第1および第2の位相固有アークサプレッサ12、13は、アーク点火検出回路121、311、トリガーロック回路122、132、アークバーンメモリ123、133、ゲートドライバ124、134、および高速アーク消弧素子125、135をそれぞれ含む。
アーク点火検出回路121は、第1の接点端子111の第1の感知端子300に接続された第1の端子400と、第2の接点端子114に接続された第2の端子402とを含む。第2の位相固有アークサプレッサ13のアーク点火検出回路131は、第1の端子412が第2の接点端子114に接続され、第2の端子414が第1の接点端子111に接続されることを含む。アーク点火検出回路121、131のそれぞれは、第1の端子400、412と第2の端子402、414との間に直列に接続されたコンデンサ404、454、変圧器406、456、および抵抗器408、458と、変圧器406、458の両端に接続されたTVSダイオード410、460とを含む。一例では、コンデンサ404、454は100ピコファラッドのコンデンサであり、変圧器406、456は、82.6ミリオームの最大DC抵抗および並列の2.08アンペアの最大DC電流を有する10マイクロヘンリーを定格とする2コイルインダクタアレイであり、抵抗408、458は10オームの抵抗であり、TVSダイオード410、460は10.3ボルトのクランプおよび38.8アンペアを定格とする。
アーク点火検出回路121、311はそれぞれ、パワーコンタクタ2の接点におけるアークの点火を示す状態、例えば電圧および/または電流の変化を検出し、アーク点火の兆候をトリガーロック回路122、132およびアークバーンメモリ123、133に出力するように一般に構成されている。様々な例において、アーク点火検出回路121、311はそれぞれ、電流感知変圧器、すなわち変圧器406、456を使用して、コンデンサ404、454および抵抗器408、458によって形成されたRC回路の電流を測定する。
トリガーロック回路122、132はそれぞれ、アーク点火検出回路121、311によるアーク点火の初期検出に続いて、アークバーンメモリ123、133の動作を所定の期間禁止するように構成される。所定の期間は、AC電源の周波数に基づいて選択され得る。一例では、所定の時間は300ミリ秒以下である。アーク点火検出回路121、311からの信号は、所定の期間中にアークバーン部材123、133に到達するのを防止され得る。
トリガーロック回路122は、第1のイネーブルライン416においてマイクロコントローラ14からの出力によって制御される。トリガーロック回路132は、第2のイネーブルライン422においてマイクロコントローラ14からの出力によって制御される。第1および第2のイネーブルライン416、422は、それぞれ、抵抗418、468、およびソリッドステートリレーなどのリレー420、470に接続され、該リレー420、470には、アーク点火検出回路121、311の出力も接続される。マイクロコントローラ14からの第1のイネーブルライン416上の信号は、リレー420を開き、アーク点火検出回路121からアークバーンメモリ123への信号の伝播を禁止する。同様の作用が、リレー470、アーク点火検出回路131、およびアークバーンメモリ133に関連する第2のイネーブルライン422に基づいて生じる。したがって、トリガーロック回路122、132の動作は、マイクロコントローラ14によって互いに独立して制御される。
アークバーンメモリ123,133には、それぞれ1ビットの高速RS型フリップフロップ424,474が組み込まれている。ダイオード426、428、476、478および抵抗器430、480は、それぞれ、アーク点火検出回路121、311からフリップフロップ424、474への信号を調整する。抵抗432、482は、それぞれ、フリップフロップ424、474に電流制限を提供する。光カプラ434、484は、アークバーンメモリ123、133からの出力からゲートドライバ124、134にそれぞれ分離された出力を提供する。
ゲートドライバ124、134は、それぞれ、高速消弧要素125、135の高速動作のための第1のドライバ436および第2のドライバ486を提供する。ドライバ436、486は、それぞれアークバーンメモリ123、133からの出力、特にフリップフロップ424、474に記憶されたビットに基づいて、高速アーク消弧素子125、135の第1および第2の高速スイッチ438、488のゲートをそれぞれ駆動するために選択されたチップであり得る。ビットがアークバーンが検出されたことを示す場合、関連するドライバ436、486は、関連する高速スイッチ438、488への出力を駆動するように構成される。
図示の例では、高速スイッチ438、488はトランジスタである。高速スイッチ438は、第1の電力線440と接地線442との間に接続されている。高速スイッチ488は、第2の電力線490と接地線442との間に接続されている。様々な例において、高速スイッチ438、488は、約10マイクロ秒以下でオンおよびオフに切り替わるように構成された絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。一例では、高速スイッチ438、488は、1,200ボルト、155アンペア、959ワットのIGBTである。ゲートドライバ124、134は、ドライバ436、486のデータシートによって指定されるようにドライバ436、486を作動させるための回路、ならびにアークインジケータライン444および誤りインジケータライン446を駆動するための回路を含む。関連するアークバーンメモリ123、133が電力接点2上にアークが存在するという表示を記憶すると、関連するドライバ436、486は、米国特許第9,423,442号明細書(ヘンケ(Henke))に開示された原理に従ってアーク放電を抑制するための電流経路を提供すべく、関連する高速スイッチ438、488を電力接点2を横切って短絡させる。米国特許第9,423,442号明細書は、参照により本明細書に組み込まれる他の開示とともに、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
高速アーク抑制装置1に関して開示された原理は、単相AC電力に関して説明されている。しかしながら、参照により本明細書に組み込まれる開示に記載されるように、開示される原理は多相交流電力に適用可能であることを認識および理解されるべきである。したがって、多相の高速アークサプレッサは、高速原理を、参照により本明細書に組み込まれる多相原理と組み合わせることによって作成することができる。同様の原理が、比較的大電流の利用にも当てはまる。
図5は、例示的な実施形態において、ACシステムの波形500を使用して示される高速アークサプレッサ1の動作を示す。Y軸502は、X軸またはゼロ線504に沿った度数での位相に対する電圧または電流の振幅を示す。本開示の目的のために、正の領域506は、ゼロライン504より上のすべてのスペースであるのに対して、負の領域508は、ゼロライン504より下のすべてのスペースである。
この図の目的のために、曲線510は、第1および第2の位相固有アークサプレッサ12、13への入力を表す。曲線510によって表される入力が正の領域506にあるとき、第1の位相固有アークサプレッサ12が有効になり、第2の位相固有アークサプレッサ13が無効になる。曲線510によって表される入力が負の領域508にあるとき、第1の位相固有アークサプレッサ12が無効になり、第2の位相固有アークサプレッサ13が有効になる。本明細書で述べたように、入力がゼロライン804と交差すると、高速スイッチ438、488が導通から非導通に、またはその逆になるため、有効から無効への切り替え、またはその逆の切り替えが起きる。
512において、曲線510は、正の勾配で、すなわち、負の領域508から正の領域506まで、ゼロライン504と交差している。第2の位相固有アークサプレッサ13は、有効から無効に切り替わっており、第1の位相固有アークサプレッサ12は、無効から有効に切り替わっている。一例では、第1および第2の位相固有アークサプレッサ12、13のそれぞれが有効から無効に、またはその逆に変化するための切り替え時間は、約10マイクロ秒以下である。
514において、曲線510は、負の勾配で、すなわち、正の領域506から負の領域508まで、ゼロライン504と交差している。第1の位相固有アークサプレッサ12は、有効から無効に切り替わっており、第2の位相固有アークサプレッサ13は、無効から有効に切り替わっている。
追加の例
各種実施形態の説明は、本質的に単なる例示であるため、本明細書の例および詳細な説明の要旨から逸脱しない改変は、本開示の範囲内にあることが意図されている。そのような改変は、本開示の精神および範囲からの逸脱と見なされるべきではない。
例1は、交流(AC)電源に接続されたパワーコンタクタを横切るアーク放電を抑制するように構成された高速アークサプレッサであって、正の領域においてパワーコンタクタの接点を横切るアーク放電を抑制するように構成された第1の位相固有アークサプレッサを備え、第1の位相固有アークサプレッサは、第1の位相固有アークサプレッサの動作を有効化または無効化にするように構成された第1の高速スイッチと、該第1の高速スイッチに接続された第1のドライバとを備え、該第1のドライバは、接点からの入力信号が正の領域にある場合に第1の高速スイッチによって第1の位相固有アークサプレッサの動作を有効化し、接点からの入力信号が負の領域にある場合に第1の高速スイッチによって第1の位相固有アークサプレッサの動作を無効化し、高速アークサプレッサは、負の領域においてパワーコンタクタの接点を横切るアーク放電を抑制するように構成された第2の位相固有アークサプレッサを備え、第2の位相固有アークサプレッサは、第2の位相固有アークサプレッサの動作を有効化または無効化にするように構成された第2の高速スイッチと、該第2の高速スイッチに接続された第2のドライバとを備え、第2のドライバは、接点からの入力信号が負の領域にある場合に第2の高速スイッチによって第1の位相固有アークサプレッサの動作を無効化し、接点からの入力信号が正の領域にある場合に第2の高速スイッチによって第1の位相固有のアークサプレッサの動作を有効化する。
例2において、例1の主題は、第1および第2の高速スイッチが、10マイクロ秒以内で第1および第2の位相固有アークサプレッサを有効動作と無効動作との間で切り替えるように構成されることを含む。
例3において、例1および2の主題は、第1および第2の高速スイッチがトランジスタであることを含む。
例4において、例1乃至3のうち1つ以上の主題は、第1および第2の高速スイッチが絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)であることを含む。
例5において、例1乃至4のうち1つ以上の主題は、第1および第2の位相固有アークサプレッサのそれぞれが、アーク点火検出回路、トリガーロック回路、及びアークバーンメモリを備えることを含む。
例6において、例1乃至5のうち1つ以上の主題は、第1および第2の位相固有アークサプレッサのそれぞれについて、アーク点火検出回路が、パワーコンタクタの両端に接続され、アークバーンメモリは、アーク点火検出回路と第1および第2のドライバとの間にそれぞれ接続され、トリガーロック回路は、アーク点火検出回路の間に接続されることを含む。
例7において、例1乃至6のうち1つ以上の主題は、トリガーロック回路が、所定の時間の間、第1および第2の位相固有アークサプレッサのうちの関連する1つの動作を禁止するように構成されることを含む。
例8において、例1乃至7のうち1つ以上の主題は、アークバーンメモリが、パワーコンタクタを横切るアーク燃焼の検出の表示を関連するドライバに出力するように構成されることを含む。
例9において、例1乃至8のうち1つ以上の主題は、アークバーンメモリが1ビットフリップフロップを備えることを含む。
例10では、例1乃至9のうち1つ以上の主題は、アーク点火検出回路が、アークの点火を示すパワーコンタクタ上の電圧の変化または電流の変化の少なくとも1つを検出するように構成されることを含む。
例11において、例1乃至10のうち1つ以上の主題は、パワーコンタクタ上およびパワーコンタクタとアーク点火検出回路との間に接続された電力接点インターフェースを含む。
例12では、例1乃至11のうち1つ以上の主題は、電力接点インターフェースが過電圧保護回路および過電流保護回路を備えることを含む。
例13において、例1乃至12のうち1つ以上の主題は、第1および第2の位相固有アークサプレッサのそれぞれがアーク消弧要素を含み、第1の位相固有アークサプレッサのアーク消弧要素は第1の高速スイッチを備え、第2の位相固有アークサプレッサの消弧要素は第2の高速スイッチを備えることを含む。
例14において、例1乃至13のうち1つ以上の主題は、第1および第2の位相固有のアークサプレッサのうちの関連する1つのアークバーンメモリが電力接点を横切るアークの存在の表示を記憶すると、第1および第2の高速スイッチのうちの1つが、電力接点を横切って短絡するように構成されることを含む。
例15は、高速アークサプレッサの作動方法であって、パワーコンタクタからの交流(AC)信号が正の領域にある場合、高速アークサプレッサの第1の位相固有アークサプレッサが、パワーコンタクタの接点間のアーク放電を抑制することを有効化することと、信号が正の領域にある場合、高速アークサプレッサの第2の位相固有アークサプレッサが接点間のアーク放電を抑制することを無効化することと、信号が負の領域内へ横切ると、第1の位相固有アークサプレッサの動作を無効化して、接点間のアーク放電を抑制すべく、第1の位相固有アークサプレッサの第1の高速スイッチを切り替えることと、接点間のアーク放電を抑制すべく、第2の位相固有アークサプレッサの動作を有効化するように構成された第1の位相固有アークサプレッサの第2の高速スイッチを切り替えることとを含む。
例16において、例15の主題は、第1および第2の高速スイッチが、10マイクロ秒以内で第1および第2の位相固有アークサプレッサを有効動作と無効動作との間で切り替えるように構成されることを含む。
例17において、例15および16のうち1つ以上の主題は、第1の位相固有アークサプレッサが第1のドライバを含み、第2の位相固有アークサプレッサが第2のドライバを含み、第1および第2の高速スイッチを切り替えることは、第1および第2の高速スイッチをそれぞれ第1および第2のドライバで駆動することを含む。
例18において、例15乃至17のうち1つ以上の主題は、第1および第2の高速スイッチが絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)であることを含む。
例19において、例15乃至18のうち1つ以上の主題は、第1および第2の位相固有アークサプレッサのそれぞれが、アークを最初に検出してから所定の時間、第1および第2の位相固有アークサプレッサのうちの関連する1つの動作を禁止するように構成されたトリガーロックを備えることを含む。
例20では、例15乃至19のうち1つ以上の主題は、所定の時間が300ミリ秒以下であることを含む。
例21は、処理回路によって実行されると、処理回路に例1乃至20のいずれかを実施するための動作を実行させる命令を含む、少なくとも1つの機械可読媒体である。
例22は、例1乃至20のいずれかを実施するための手段を備える装置である。
例23は、例1乃至20のいずれかを実施するためのシステムである。
例24は、例1乃至20のいずれかを実施するための方法である。
上記の詳細な説明には、詳細な説明の一部を構成する添付の図面への参照が含まれている。図面は、例示として、特定の実施形態を示している。これらの実施形態は、本明細書では「例」とも呼ばれる。そのような例は、図示して説明されたものに加えて要素を含み得る。しかしながら、本発明者らは、図示されて説明された要素のみが提供される例を考慮している。
この明細書で言及されているすべての刊行物、特許、および特許文献は、参照により個別に組み込まれているかのように、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。本明細書と参照により援用された文献との間に一貫性のない使用法がある場合、援用された文献の使用法は、本明細書の使用法を補足するものと見なす必要があります。調整不可能な不整合については、本明細書の使用法が優先される。
本明細書では、「1」または「1つ」という用語は、特許文献において一般的であるように、「少なくとも1つ」または「1つ以上」の他の例または使用法とは無関係に、1つまたは複数を含むために使用されている。本明細書では、「または」という用語は、特に明記されていない限り、「AまたはB」は「BではなくA」、「AではなくB」、そして「AおよびB」を含むように、非排他的なものを参照するために使用される。本特許請求の範囲において、「含む(including)」および「~の場合に(in which)」という用語は、それぞれの「含む(comprising)」および「ここで(wherein)」という用語の平易な英語の同等物として使用される。また、以下の特許請求の範囲において、「含む」および「備える」という用語は、非限定的であり、すなわち、請求項に記載されたそのような用語とともに列挙されたものに加えて複数の要素を含むシステム、デバイス、物品、またはプロセスは、依然として特許請求の範囲内にあると見なされる。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1」、「第2」、および「第3」などの用語は、単にラベルとして使用され、それらの目的語に数値要件を課すことを意図するものではない。
上記の説明は、限定的なものではなく、意図されたものである。例えば、上記の例(またはその1つまたは複数の態様)は、互いに組み合わせて使用され得る。上記の説明を検討することにより、当業者などによれば、他の実施形態が使用され得る。要約書は、読者が技術的開示の性質を迅速に確認できるようにするため、連邦規則法典第37巻のセクション1.72(b)に準拠するように提供されている。それは、特許請求の範囲の範囲または意味を解釈または制限するために使用されないことを理解した上で提出される。加えて、上記の詳細な説明では、開示を合理化するために、様々な特徴が一緒にグループ化され得る。これは、請求項に記載されていない開示された機能が任意の請求項に不可欠であることを意図していると解釈されるべきではない。むしろ、本発明の主題は、特定の開示された実施形態のすべての特徴よりも少ない特徴にあってもよい。したがって、以下の特許請求の範囲は、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、別個の実施形態としてそれ自体で有効である。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2023057088A 2019-01-29 2023-03-31 高速アークサプレッサ及び高速アークサプレッサの作動方法 Pending JP2023073466A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962798316P 2019-01-29 2019-01-29
US201962798323P 2019-01-29 2019-01-29
US201962798326P 2019-01-29 2019-01-29
US62/798,326 2019-01-29
US62/798,323 2019-01-29
US62/798,316 2019-01-29
JP2021544469A JP7260932B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-29 高速アークサプレッサ
PCT/US2020/015742 WO2020160194A1 (en) 2019-01-29 2020-01-29 High speed arc suppressor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544469A Division JP7260932B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-29 高速アークサプレッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023073466A true JP2023073466A (ja) 2023-05-25

Family

ID=69740662

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544469A Active JP7260932B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-29 高速アークサプレッサ
JP2021544710A Active JP7111407B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-29 多相ac電源接点アーク抑制装置
JP2022112438A Pending JP2022140490A (ja) 2019-01-29 2022-07-13 多相ac電源接点アーク抑制装置
JP2023057088A Pending JP2023073466A (ja) 2019-01-29 2023-03-31 高速アークサプレッサ及び高速アークサプレッサの作動方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544469A Active JP7260932B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-29 高速アークサプレッサ
JP2021544710A Active JP7111407B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-29 多相ac電源接点アーク抑制装置
JP2022112438A Pending JP2022140490A (ja) 2019-01-29 2022-07-13 多相ac電源接点アーク抑制装置

Country Status (6)

Country Link
US (9) US10826248B2 (ja)
EP (3) EP3918621A1 (ja)
JP (4) JP7260932B2 (ja)
KR (4) KR102464669B1 (ja)
CN (5) CN113646977A (ja)
WO (3) WO2020160194A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113646977A (zh) 2019-01-29 2021-11-12 电弧抑制技术公司 滑动接触器电弧抑制
CA3171048A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 NeoCharge Incorporated Smart power splitters for high voltage outlet
CN112858850A (zh) * 2021-01-08 2021-05-28 胜达克半导体科技(上海)有限公司 一种三相直流电机驱动芯片的高压模块测试方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716770A (en) * 1970-04-20 1973-02-13 Reliamatic Inc Slow start-stop motor control system
JPS5312069B2 (ja) * 1973-10-27 1978-04-26
FR2678781A1 (fr) * 1991-07-04 1993-01-08 Effel Ets Dispositif de securite pour prise electrique.
JP2704571B2 (ja) * 1991-12-13 1998-01-26 愛知電機株式会社 交流開閉装置
US5344331A (en) * 1993-01-15 1994-09-06 Hubbell Incorporated Electrical connector system, especially for electric vehicles
US5420571A (en) 1994-01-11 1995-05-30 Honeywell Inc. Switch with end of life prediction capability
KR0134813Y1 (ko) * 1995-07-13 1999-01-15 문정환 이중접점 릴레이
US6616468B2 (en) * 2000-04-17 2003-09-09 Fujikura Ltd. Connector and electric connection structure
US6621668B1 (en) * 2000-06-26 2003-09-16 Zytron Control Products, Inc. Relay circuit means for controlling the application of AC power to a load using a relay with arc suppression circuitry
JP2002369337A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 保護機能付きの電気接続箱
US6761570B2 (en) * 2001-08-14 2004-07-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with shunt for hot mating and unmating
US20030054683A1 (en) * 2001-08-14 2003-03-20 Bryan Lyle S. Arc prevention circuits
US20030184926A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Uis Abler Electronics Co., Ltd. Hybrid switch module for an AC power capacitor
US6797909B2 (en) 2003-02-27 2004-09-28 Mcgraw-Edison Company High-voltage loadbreak switch with enhanced arc suppression
TWI249287B (en) * 2003-06-25 2006-02-11 Matsushita Electric Works Ltd Electronic switch
US7061252B2 (en) * 2004-07-02 2006-06-13 Hudson Respiratory Care, Inc. Electrical arcing protection circuit
DE102004045455A1 (de) * 2004-09-20 2006-04-06 BöSha GmbH + Co KG Explosionsgeschützte elektrische Betriebmittel, insbesondere Leuchten und Verteilerkästen, in überwachten Stromkreisen mit Steckverbindungen
EP1720195B1 (de) * 2005-05-06 2012-12-12 HÜTTINGER Elektronik GmbH + Co. KG Arcunterdrückungsanordnung
US7385791B2 (en) 2005-07-14 2008-06-10 Wetlow Electric Manufacturing Group Apparatus and method for relay contact arc suppression
US7705601B2 (en) 2006-09-21 2010-04-27 Eaton Corporation Method and apparatus for monitoring wellness of contactors and starters
US9076607B2 (en) * 2007-01-10 2015-07-07 General Electric Company System with circuitry for suppressing arc formation in micro-electromechanical system based switch
JP5070866B2 (ja) 2007-02-02 2012-11-14 住友金属工業株式会社 熱延鋼板およびスポット溶接部材
US7508096B1 (en) * 2007-09-20 2009-03-24 General Electric Company Switching circuit apparatus having a series conduction path for servicing a load and switching method
US7554222B2 (en) * 2007-11-01 2009-06-30 General Electric Company Micro-electromechanical system based switching
CN101266888B (zh) * 2008-04-30 2010-07-07 哈尔滨工业大学 一种大功率混合直流接触器及其控制方法
US8089735B2 (en) * 2008-12-01 2012-01-03 Custom Sensors & Technologies, Inc. Hybrid power relay with thermal protection
US8103460B2 (en) 2008-12-16 2012-01-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Customizable contactor prognostics system
JP5340046B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-13 富士重工業株式会社 充電装置および充電構造
US8896157B2 (en) * 2009-11-24 2014-11-25 Delta Electronics, Inc. Power supply and power supplying system with remote power management function
WO2011112247A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Aerovironment Inc. Break-away cable connector
US8619395B2 (en) * 2010-03-12 2013-12-31 Arc Suppression Technologies, Llc Two terminal arc suppressor
DE102010031568B4 (de) 2010-07-20 2014-12-11 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Arclöschanordnung und Verfahren zum Löschen von Arcs
GB201113338D0 (en) * 2011-08-03 2011-09-14 Rota Eng Ltd Connector
DE102011109920B4 (de) * 2011-08-10 2021-10-07 Ellenberger & Poensgen Gmbh Mechatronisches Mehrfachstecksystem
DE102011053524B4 (de) * 2011-09-12 2015-05-28 Sma Solar Technology Ag Sicherheitseinrichtung für eine Photovoltaikanlage und Verfahren zum Betreiben einer Sicherheitseinrichtung für eine Photovoltaikanlage
JP2013134927A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitsu Component Ltd 配電装置
US20130187389A1 (en) 2012-01-23 2013-07-25 Gamesa Innovation & Technology, S.L. Method for predictive monitoring of switch contactors and system therefor
CN103311903B (zh) 2012-03-08 2016-05-04 台达电子工业股份有限公司 一种开关装置及其发电系统
DE102012008614A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrischer Steckverbinder zum sicheren Trennen von elektrischen Strömen unter elektrischer Gleichspannung in Stromnetzen mit bidirektionalem Stromfluss
WO2014052872A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Arc Suppression Technologies Contact separation detector and methods therefor
US9088094B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-21 Bae Systems Land & Armaments L.P. Electrical connector having a plug and a socket with electrical connection being made while submerged in an inert fluid
US20140334050A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Reinhold Henke Passive arc suppressor
CA2912772C (en) * 2013-06-21 2019-11-12 Schneider Electric USA, Inc. Method to detect arcing faults using switched elements at outlet
US9054447B1 (en) * 2013-11-14 2015-06-09 Reliance Controls Corporation Electrical connector using air heated by an electrical arc during disengagement of contacts to extinguish the electrical arc
TWI535134B (zh) * 2014-01-02 2016-05-21 萬國商業機器公司 電力互連裝置及插座結構及提供直流電的方法
KR101431659B1 (ko) 2014-03-05 2014-08-20 에이치제이산전(주) 다중 보호 장치를 구비한 분전반
CN204189670U (zh) * 2014-03-07 2015-03-04 广州市金矢电子有限公司 电流反馈式电子灭弧装置
JP2015230849A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 富士電機株式会社 開閉器
US9472892B1 (en) * 2015-07-16 2016-10-18 Eaton Corporation Power connector, and electrical connection element and assembly method therefor
US9819118B2 (en) * 2015-07-16 2017-11-14 Eaton Corporation Switching power connector and electrical connection element with safety interlock
US10074944B2 (en) * 2016-03-21 2018-09-11 Littelfuse, Inc. Arc suppression connector
US10186857B2 (en) * 2016-05-16 2019-01-22 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Paralleling mechanical relays for increased current carrying and switching capacity
US10020613B2 (en) * 2016-08-01 2018-07-10 Te Connectivity Corporation Power terminal for arcless power connector
EP3570309A4 (en) 2017-01-13 2020-01-01 Sony Corporation ARC SUPPRESSION DEVICE
US11189438B2 (en) 2017-04-26 2021-11-30 Sony Corporation Arc suppression device, mobile body, and power supply system
CN109256759B (zh) * 2017-07-14 2021-04-16 台达电子工业股份有限公司 电弧抑制装置与电弧抑制方法
CN113646977A (zh) 2019-01-29 2021-11-12 电弧抑制技术公司 滑动接触器电弧抑制
US10872739B2 (en) * 2019-05-24 2020-12-22 Frank P Stacom Methods and systems for DC current interrupter based on thermionic arc extinction via anode ion depletion

Also Published As

Publication number Publication date
US20200365339A1 (en) 2020-11-19
US10826248B2 (en) 2020-11-03
EP3918622A1 (en) 2021-12-08
EP3918676A1 (en) 2021-12-08
US11361912B2 (en) 2022-06-14
US10770241B2 (en) 2020-09-08
JP7260932B2 (ja) 2023-04-19
US11798750B2 (en) 2023-10-24
US20220384119A1 (en) 2022-12-01
JP2022519524A (ja) 2022-03-24
JP7111407B2 (ja) 2022-08-02
US20200365340A1 (en) 2020-11-19
JP2022519252A (ja) 2022-03-22
KR102464669B1 (ko) 2022-11-10
US10818444B2 (en) 2020-10-27
WO2020160194A1 (en) 2020-08-06
US11756747B2 (en) 2023-09-12
CN113748479B (zh) 2023-06-20
US20200243270A1 (en) 2020-07-30
US20220384118A1 (en) 2022-12-01
US20200244015A1 (en) 2020-07-30
WO2020160181A1 (en) 2020-08-06
US11361911B2 (en) 2022-06-14
KR20220151714A (ko) 2022-11-15
CN114026666A (zh) 2022-02-08
KR20210129665A (ko) 2021-10-28
US11302491B2 (en) 2022-04-12
KR102464133B1 (ko) 2022-11-08
CN114026666B (zh) 2023-05-05
CN116599012A (zh) 2023-08-15
CN113646977A (zh) 2021-11-12
WO2020160185A1 (en) 2020-08-06
US20210020389A1 (en) 2021-01-21
CN116742599A (zh) 2023-09-12
CN113748479A (zh) 2021-12-03
KR20210129664A (ko) 2021-10-28
US20200243273A1 (en) 2020-07-30
US20220344108A1 (en) 2022-10-27
JP2022140490A (ja) 2022-09-26
KR20220154831A (ko) 2022-11-22
EP3918621A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023073466A (ja) 高速アークサプレッサ及び高速アークサプレッサの作動方法
US9742185B2 (en) DC circuit breaker and method of use
US9300126B2 (en) Electrical apparatus for the short-circuit protection of a three-phase load in a three-phase system
JP2007043822A (ja) 過電圧保護回路
JP7097459B2 (ja) 遮断器制御モジュール
KR20130101427A (ko) 다양한 아크 및 과부하를 감지하여 전력 공급을 차단할 수 있는 전원 차단 장치
CA3000574A1 (en) Mechatronic circuit-breaker device
US20130021707A1 (en) Protection coordination system
US20050135034A1 (en) Resettable circuit breaker
JP5126241B2 (ja) 過電圧保護回路、及び過電圧保護方法
JP5876938B2 (ja) コンバータ回路の少なくとも1つの相電圧源によって励振されるアークを除去するための方法
CN111293005B (zh) 断路器
JP2006148990A (ja) 漏電検出回路
JP2014175077A (ja) 電流遮断装置
JP2006260925A (ja) 直流高速真空遮断装置
CN111433875A (zh) 低压保护开关设备
CN210518115U (zh) 一种采样电阻的保护电路、反激转换器及开关电源
KR100960190B1 (ko) 조광장치
RU2020110708A (ru) Электрическое устройство для подключения или отключения питания нагрузки в зависимости от проводящего или непроводящего состояния командного элемента
JPH01144313A (ja) 過電圧保護回路
JP2006147238A (ja) 直流真空遮断装置
JPH0447696A (ja) アーク炉設備における接触検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510