JP2023072528A - 基板搬送装置及び基板搬送方法 - Google Patents

基板搬送装置及び基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072528A
JP2023072528A JP2021185146A JP2021185146A JP2023072528A JP 2023072528 A JP2023072528 A JP 2023072528A JP 2021185146 A JP2021185146 A JP 2021185146A JP 2021185146 A JP2021185146 A JP 2021185146A JP 2023072528 A JP2023072528 A JP 2023072528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
tube
gas
circular
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021185146A
Other languages
English (en)
Inventor
明典 島村
Akinori Shimamura
寛樹 岡
Hiroki Oka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021185146A priority Critical patent/JP2023072528A/ja
Priority to KR1020220143289A priority patent/KR20230069825A/ko
Priority to US17/980,255 priority patent/US20230154777A1/en
Priority to CN202211369377.5A priority patent/CN116130391A/zh
Publication of JP2023072528A publication Critical patent/JP2023072528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • B08B7/026Using sound waves
    • B08B7/028Using ultrasounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • H01F7/0236Magnetic suspension or levitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • H01F7/1646Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67709Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using magnetic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】専有床面積及び重量の増加を抑制することができる基板搬送装置を提供する。【解決手段】管軸が横に伸び、内部に基板の搬送領域を形成する円管と、面上に磁界を形成すると共に、前記搬送領域に臨む磁界形成面を備える磁界形成部と、前記磁界により前記磁界形成面から離れると共に当該磁界形成面の面方向に移動して、前記基板を搬送する搬送体と、を備えるように基板搬送装置を構成する。【選択図】図2

Description

本開示は、基板搬送装置及び基板搬送方法に関する。
半導体デバイスの製造工程において、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)が装置内を搬送されて処理される。
特許文献1には、ウエハを搬送するロボットを備える真空モジュールが複数設けられると共に、真空チューブにより互いに接続された装置について記載されている。各真空モジュールには処理モジュールが接続されており、ロボットによりウエハを搬送可能な構成とされている。このロボットについては、その底部が真空モジュールの床上に設けられる多関節アームであることが示されている。また、真空チューブの形状については示されていない。
特開2020-170866号公報
本開示は、専有床面積及び重量の増加を抑制することができる基板搬送装置を提供する。
本開示の基板搬送装置は、管軸が横に伸び、内部に基板の搬送領域を形成する円管と、
面上に磁界を形成すると共に、前記搬送領域に臨む磁界形成面を備える磁界形成部と、
前記磁界により前記磁界形成面から離れると共に当該磁界形成面の面方向に移動して、前記基板を搬送する搬送体と、を備える。
本開示によれば、専有床面積及び重量の増加を抑制することができる基板搬送装置を提供することができる。
本開示の一実施形態である基板搬送モジュールを含む基板処理装置の平面図である。 モジュールにおける管軸に沿った前記真空搬送モジュールの縦断側面図である。 前記管軸に直交する前記真空搬送モジュールの縦断側面図である。 前記真空搬送モジュールを構成する円管の斜視図である。 前記真空搬送モジュールを構成する円管の端部のフランジの正面図である。 前記基板処理装置に設けられる搬送体及び床板の斜視図である。 前記真空搬送モジュールにおける窒素ガスの供給例の一例を示す説明図である。 前記円管の分離を示す説明図である。 前記円管からの磁界形成部の引き出しを示す説明図である。 温度調整機構を設けた場合の真空搬送モジュールの縦断側面図である。 洗浄液供給機構が適用された真空搬送モジュールを示す縦断側面図である。 二重管の構成とした場合の前記真空搬送モジュールの縦断側面図である。 前記基板処理装置同士が連結された構成例を示す平面図である。 磁界形成面が互いに異なる向きとなる真空搬送モジュールの縦断側面図である。 磁界形成面が円管をなす真空搬送モジュールの斜視図である。
本開示の一実施形態である基板搬送装置を含む基板処理装置1について図1に示す。基板処理装置1は大気雰囲気に設置されており、ローダーモジュール2、ロードロックモジュール25、真空搬送モジュール3及び8つの処理モジュール7を備えており、各処理モジュール7において円形の基板であるウエハWを真空雰囲気で処理する。
ローダーモジュール2はEFEM(Equipment Front End Module)と呼ばれるモジュールであり、ウエハWを格納するFOUP(Front Open Unified Pod)と呼ばれる搬送容器Cに対して当該ウエハWの搬入、搬出を行う。搬送容器Cから搬出されたウエハWが、基板処理装置1に取り込まれる。ローダーモジュール2は横長であり、内部が大気雰囲気且つ常圧雰囲気とされている。以下、ローダーモジュール2の長さ方向をX方向、当該X方向に直交する方向をY方向として説明する。これらのX方向及びY方向は各々水平方向である。そしてX方向の一方側、他方側を夫々+X側、-X側として記載し、Y方向の一方側、他方側を夫々+Y側、-Y側として記載する。
ローダーモジュール2の-Y側には、搬送容器Cを各々載置する容器載置部21が例えば3つ、X方向に並んで設けられている。そして、ローダーモジュール2内には搬送機構22が設けられている。この搬送機構22は、後述の搬送体61のように磁気浮上はせず、昇降自在且つX方向に移動自在である多関節アームとして構成されている。搬送機構22により、容器載置部21上の搬送容器Cとロードロックモジュール25との間でウエハWが搬送される。
ローダーモジュール2の+Y側にロードロックモジュール25が設けられ、そのロードロックモジュール25の+Y側に真空搬送モジュール3が順に設けられている。ロードロックモジュール25は内部にウエハWを載置するステージ26を備えている。ステージ26は、ステージ26の上面にて突没する3つの昇降ピン27を備えており、当該昇降ピン27を介してローダーモジュール2の搬送機構22及び真空搬送モジュール3の搬送体61との間で、ウエハWの受け渡しが可能である。
ロードロックモジュール25とローダーモジュール2との間、ロードロックモジュール25とローダーモジュール2との間には、夫々ドアバルブ28、ゲートバルブ29が夫々介設されている。ロードロックモジュール25は、その内部に対するN(窒素)ガスの供給と、排気とを行うことができ、ドアバルブ28及びゲートバルブ29が閉じられた状態で、当該内部についてNガス雰囲気である常圧雰囲気と真空雰囲気との間での切り替えが可能である。当該内部は、ウエハWを真空搬送モジュール3へ搬送する際には真空雰囲気とされ、ローダーモジュール2へウエハWを搬送する際には常圧雰囲気とされる。
続いて基板搬送装置である真空搬送モジュール3について、縦断面図である図2、図3も参照して、その概要を説明する。真空搬送モジュール3は、筐体31と、磁界形成ユニット6と、搬送体61と、を備えている。磁界形成ユニット6及び搬送体61は筐体31内に設けられている。そして筐体31内は密閉空間をなし、排気されることで真空雰囲気とされる。搬送体61は、磁界形成ユニット6を構成する床板65によって形成される磁界により、当該床板65から浮いた状態で横方向に移動し、ロードロックモジュール25と処理モジュール7との間、及び処理モジュール7間でウエハWを搬送する。そのように浮上して移動することで、発塵を防止して真空搬送モジュール3内及び処理モジュール7内をクリーンに保ち、ウエハWへの異物の付着による処理の異常の発生が抑制されるようにしている。
筐体31について詳しく説明する。筐体31は、接合円管32、隔壁39及び8つの側管34により構成されている。接合円管32は直管であり、当該接合円管32の管軸PがY方向に沿って伸びる。従って管軸Pは横方向、より具体的には水平方向に伸びている。なお、図2は当該管軸Pに沿った縦断側面図、図3は管軸Pの軸方向と直交する縦断側面図である。図示の煩雑化を防ぐために、管軸Pは図2及び図3のうち、図3のみに示している。
接合円管32は、金属製の2つの円管33が互いの管軸が重なるように接続されることで構成されている。従って上記した接合円管32の管軸Pは、各円管33の管軸でもある。そして上記の8つの側管34は、円管33に4つずつ付帯するように設けられている。なお図2中11は支柱であり、Y方向に間隔を空けて複数設けられ、基板処理装置1が設置される床12上に、2つの円管33を各々支持している。そのように支持される各円管33の高さは、台13によって床12上に支持される既述のロードロックモジュール25の高さと揃えられている。
接合円管32を構成することで、円管33は筐体31の一部を形成する。この円管33について図4の斜視図も参照して説明すると、-Y側の端部、+Y側の端部は夫々円管33の外方へ向けて広がることで、フランジ35、36を形成している。そして、円管33の+X側の側壁、-X側の側壁には夫々2つの円形の開口部37が、Y方向に互いに離れて設けられている。-Y側の2つの開口部37は対向し、+Y側の2つの開口部37は互いに対向している。従って、4つの開口部37は、平面視2×2の行列状に配置されている。
そして円管33の外周の-X側、+X側に2つずつ、既述の側管34が設けられている。各側管34はごく短い円管であり、4つの側管34の一端は、開口部37の周縁に各々接続されている。そして、各側管34の他端側は、管軸Pとは反対方向へと、X方向に沿って伸びている。各側管34の他端部は、当該側管34の外方へ向けて広がり、フランジ38を形成している。
以降、2つの円管33について互いに区別するために、以降は-Y側に位置する円管を33A、+Y側に位置する円管を33Bと記載する場合が有る。続いて、円管33A、33Bと他の各部材との接続について述べる。円管33Aのフランジ35は上記したゲートバルブ29に接続されており、当該ゲートバルブ29の開放時に円管33A内とロードロックモジュール25内とが連通して、真空搬送モジュール3とロードロックモジュール25との間でウエハWが搬送可能となる。そして円管33Bのフランジ36は、隔壁39に接続されている。この隔壁39は、円管33Bの+Y側の開口を塞ぐように設けられている。
また、上記した各側管34のフランジ38には、X方向からゲートバルブ71を介して処理モジュール7が接続される。従って、接合円管32の側面には、管軸Pに沿って互いに離れるように側管34がなすウエハWの搬送路が開口し、この搬送路についてはゲートバルブ71により開閉される構成となっている。そして、8つの処理モジュール7については、平面視で2×4の行列状に配置されている。そして、処理モジュール7に接続されるゲートバルブ71は、ウエハWの搬送のために必要な場合を除いて閉鎖され、モジュール間の雰囲気を分離する。なお、上記のドアバルブ28、ゲートバルブ29についても同様である。処理モジュール7について、互いを区別するために処理モジュール7A~7Dとして述べる場合が有り、-Y側から+Y側に向けて処理モジュール7A、7B、7C、7Dの順で配置されているものとする。つまり、処理モジュール7A、7B、7C、7Dは2つずつ設けられている。
上記の処理モジュール7の構成について説明しておくと、各処理モジュール7は処理容器を備えており、処理容器内は図示しない排気機構によって排気されることで真空雰囲気とされる。処理容器内にはロードロックモジュール25と同様に、昇降ピン27を備えたステージ26が設けられている。なお、処理モジュール7における当該ステージ26は、載置されたウエハWの温度を所望の温度に調整して処理を行うために、例えばチラーユニットにより温度調整された流体が通流する流路や、ヒーターを温度調整部として備えている。
また、処理容器には例えばガスシャワーヘッドなどの図示しないガス供給部が設けられ、真空雰囲気とされた処理容器内に処理ガスが供給される。ステージ26に載置されて温度調整されたウエハWが、この処理ガスに曝されることで、処理ガスに応じた処理がなされる。この処理としては、例えばエッチング処理、成膜処理あるいはアニール処理などである。なお、処理ガスがプラズマ化されて処理が行われるように、プラズマ形成機構が設けられていてもよい。
続いて、円管33Aと円管33Bとの接続について、円管33Aのフランジ36を+Y側から見た正面図である図5も参照して説明する。円管33Aのフランジ36と、円管33Bのフランジ35とは互いに対向しており、これらのフランジ35、36間には、当該フランジ35、36の各々に密着するようにOリング41、42が介在している。Oリング41、42の各々は、管軸Pにおける点を同心とする円環状のシール部材であり、Oリング41の径はOリング42の径よりも大きい。従って、Oリング41、42は円管33A、33Bの管口に沿って形成されている。Oリング42の外周とOリング41の内周との間に円環状の隙間43が形成されている。
このようにOリング41、42を介して互いに接続されるフランジ35、36は、ボルトなどの不図示の固定具により互いに固定されており、この固定具を外すことで当該固定を解除することができる。つまり円管33A、33Bは着脱自在である。そのように円管33同士を着脱自在とすることによって、後述する磁界形成ユニット6の筐体31内に対する着脱作業の容易化が図られている。そして、そのように円管33A、33Bを着脱自在とするにあたり、筐体31の外部の大気がフランジ35、36間を介して、円管33A、33B内に流入することが防止されるように、上記の隙間43においてNガスの気流を形成できるように構成されている。
その気流の形成機構について説明する。上記の円管33Aのフランジ36には-Y側から配管44の下流端が接続されており、当該配管44の下流端はフランジ36の厚さ方向(Y方向)に穿孔された孔44Aを介して、当該隙間43に開口する。そして、配管44の上流側は流量調整部45を介してガス供給源40に接続されている。このガス供給源40は、清浄な不活性ガスとして例えばNガスを配管44に供給する。そして流量調整部45はバルブやマスフローコントローラを備えており、配管44の下流側へのNガスの供給量を調整する。
また、フランジ36には-Y側から排気管46の上流端が接続されており、排気管46の下流眼はフランジ36の厚さ方向(Y方向)に穿孔された孔46Aを介して、当該隙間43に開口する。隙間43の各部にNガスを均一性高く供給することができるように、孔44Aの位置と、孔46Aの位置とは管軸Pから見て、180度異なっている。
排気管46の下流端は、排気量調整部47を介して排気機構48に接続されている。排気機構48は例えば真空ポンプにより構成されている。排気量調整部47は例えばバルブによって構成され、排気管46による排気量を調整する。ウエハWを搬送するために筐体31内が排気されて真空雰囲気とされる際は、隙間43へのNガス(第2ガス)の供給と、隙間43からの排気とが行われることで、図中に点線の矢印で示すように円環をなす隙間43の周に沿った気流が形成される。この気流の形成は、筐体31内が真空雰囲気とされる基板処理装置1の稼働中、常時行われる。筐体31の外部から隙間43に大気が流入してもこの気流に押し流されて排気されることで、筐体31内に当該大気が流入することが防止される。
なお、円管33A、円管33Bは夫々第1円管、第2円管であり、円管33Aのフランジ36、円管33Bのフランジ35は夫々第1フランジ、第2フランジであり、Oリング41、Oリング42は夫々第1シール部材、第2シール部材である。そして、気流形成機構は、ガス供給源40、流量調整部45、排気量調整部47、配管44、及び排気管46により構成される。
ところで、以降の説明における流量調整部45以外の流量調整部については流量調整部45と同様に構成され、流量調整部が設けられる配管の下流側へのガスの流量を調整するものとする。なお流量を調整することには、流量を0にすること(即ちガスの供給を停止すること)も含まれる。また、以降の説明における排気量調整部47以外の排気量調整部については排気量調整部47と同様の構成であり、当該排気量調整部が設けられる排気管の下流側へのガスの流量を調整するものとする。
なお、円管33Bと隔壁39との接続も、円管33A、33Bとの接続と同様になされている。具体的には、隔壁39は円管33Bのフランジ36に対して固定具を介して着脱自在であり、当該フランジ36と隔壁39との間にはOリング41、42が介在する。そして、Oリング41、42間の隙間43についても、配管44及び排気管46を介してNガスの供給と排気とが行われることで、当該隙間43の周に沿った気流が形成されている。
続いて搬送体61及び磁界形成ユニット6について、図6も参照して説明する。搬送体61は、移動本体62と、支持体63とを備えている。移動本体62は例えば永久磁石である磁石64を含む。支持体63は移動本体62の側方に設けられており、当該支持体63上にウエハWが支持される。支持体63は各モジュールに対して、ウエハWを受け渡す際に昇降ピン27に干渉しないように、本例では支持体63は二股のフォーク状に構成されている。
磁界形成ユニット6は筐体31内に設けられ、円管33A内、円管33B内に各々配置されている。この磁界形成ユニット6は、床板65、支柱68及び車輪69により構成される。床板65は平板として構成されており、その面方向に多数のコイル66が分散されて埋設されている。電力供給部60から、各コイル66に個別に電力が供給される。コイル66は供給された電力に応じた強度で、床板65の主面であると共に上方に向けられる磁界形成面67上に磁界を形成する。即ち、各コイル66は電磁石として作用する。本例では磁界形成面67は水平面をなす。上記の搬送体61の磁石64と通電されたコイル66とが磁力により反発し、搬送体61は磁界形成面67から浮上する。
電力が供給されるコイル66の切り替えや、供給する電力の調整によって磁界形成面67上の磁界の分布、強度が制御されることで、搬送体61については浮上したままでX方向及びY方向の移動、向きの変更、静止、及び磁界形成面67からの浮上高さの変更が可能である。なお、ここでのX方向及びY方向の移動とは、X方向、Y方向の移動が別々に行われること、同時に行われることの両方を含む意味である。このように搬送体61は、磁界形成面67上において、当該磁界形成面67の面方向に異なる位置間を移動可能である。そして、磁界形成面67上に搬送体61を構成する移動本体62が位置した状態で、搬送対象となるモジュールに支持体63が進入することで、モジュールに対するウエハWの受け渡しがなされる。
磁界形成部である床板65についてさらに説明すると、床板65はY方向に長尺に構成されており、円管33の長さと略同様の長さを有する。そして円管33Aの床板65と、円管33Bの床板65とは同じ高さに位置し、互いに接している。従って接合円管32内は、管軸方向の一端部から他端部に亘って、床板65により、上部空間51と下部空間52とに区画されている。
下部空間52については、例えば基板処理装置1を駆動させるための各種の機器類が設置されるスペースをなす。なお、床板65については例えば、平面視で概ね正方形のタイル状に形成された磁界形成板80が、Y方向に互いに接続されることで構成される。なお、図1~図6の各図では磁界形成板80の個々の表示は、図示の煩雑化を防ぐ目的から省略しており、後の実施例で磁界形成板80を示す。そして、床板65については+X方向、-X方向の各々に向う側面が、円管33の内周面と離間するように設けられ、当該側面と当該内周面との間において、上部空間51と下部空間52を連通させる連通路50が形成される(図3参照)。
支柱68は、床板65の+X側の端部及び-X側の端部を下方から支持するために、これら+X側の端部、-X側の端部の各々において、Y方向に間隔を空けて複数設けられている。そして、各支柱68の下端には車輪69が設けられており、車輪69はX方向に伸びる軸を回転軸として回転可能である。磁界形成ユニット6は円管33に対して着脱自在であり、その着脱に車輪69を利用する。当該着脱の手順については後述する。
続いて筐体31について、さらに説明する。接合円管32内の上部空間51には、床板65の上方に、当該床板65と対向するように遮熱部材である遮熱板14が設けられており、上部空間51のY方向の一端から他端に亘って形成されている。この遮熱板14と床板65との間の高さ領域が、上記した搬送体61によってウエハWが搬送される搬送領域15として構成される。従って、床板65の磁界形成面67は搬送領域15に臨み、遮熱板14については、搬送領域15に対する磁界形成面67の反対側に設けられている。なお上記した側管34は、処理モジュール7に対して搬送体61がウエハWの受け渡しを行えるように、搬送領域15に開口している。
上記の遮熱板14は、ウエハWから接合円管32の管壁へ向う輻射熱を遮蔽する役割を有する。即ち、処理モジュール7で処理されて比較的高温の状態でウエハWが接合円管32内に搬出されたとしても、そのウエハWからの輻射熱により当該管壁ひいては真空搬送モジュール3の周囲について、高温となってしまうことが防止されるように、遮熱板14が設けられている。それにより基板処理装置1の外部において、他の装置による処理が異常となったり、作業員の移動や作業が行えなくなったりすることが防止される。
接合円管32の上部にはガスノズル53が設けられ、当該ガスノズル53の吐出口は、下方に向かう。つまり、上部空間51に当該吐出口が開口する。図2に示すようにガスノズル53はY方向に間隔を空けて配設されており、本例では4つのガスノズル53が設けられている。これらのガスノズル53を、-Y側から+Y側に向けて53A、53B、53C、53Dとして互いに区別して記載する場合が有る。例えばガスノズル53A、53B、53C、53DのY方向の位置は、夫々処理モジュール7A、7B、7C、7DのY方向の位置に揃っている。
各ガスノズル53は配管54を介してガス供給源40に接続されている。また、各配管54には流量調整部55が介設されており、各ガスノズル53から吐出されるNガスの流量を個別に調整することができる。また接合円管32の底部には、下部空間52に開口する排気口56が設けられている。この排気口56は、Y方向に間隔を空けて複数設けられている。この複数の排気口56に排気管57の一端が各々接続されており、各排気管57の他端は排気量調整部58を介して、排気機構48に接続されている。なお、ガスノズル53の吐出口は第1ガス供給口である。従って、第1ガス供給口は、接合円管32の管軸方向において互いに異なる位置に開口している。また、当該ガスノズル53から吐出されるNガスは第1ガスである。
基板処理装置1の稼働中に排気口56からの排気が行われて、筐体31内が所望の圧力の真空雰囲気とされる。そして、この排気と並行してガスノズル53からのNガスの供給が行われ、筐体31内が所望の真空圧とされて、ウエハWの搬送が行われる。図3中に点線の矢印でNガスの流れを示している。この図3に示すように、上部空間51を下方に向うNガスは、遮熱板14の下方に回り込むことで搬送領域15を下方へと流れた後、連通路50を介して下部空間52に流入し、排気口56に流入して除去される。
以上のようにガスノズル53から吐出されたNガスはパージガスとして上部空間51をパージするように流れ、パーティクルなどの異物を上部空間51から除去する。また、既述したように図示しない機器類が設けられる下部空間52で、例えばパーティクルが生じても当該パージガスの流れによって上部空間51へ飛散することが抑制される。以上のように円管33内が上下に分割されたことと、及び上部空間51に供給されるパージガスの作用とにより、上部空間51及び当該上部空間51を構成する搬送領域15を搬送されるウエハWは、清浄に保たれる。
ところで、上記の下部空間52へ向うNガスの流速を高めて、上部空間51の清浄化がより確実になされるように、上部空間51の圧力の方が下部空間52の圧力よりも高くなるようにすることが好ましい。即ち、そのような圧力差が形成されるように、各ガスノズル53からのNガスの供給量と、各排気口56からの排気量とを調整する(即ち、流量調整部55及び排気量調整部58の動作を制御する)ことが好ましい。当該圧力差が形成可能であるように、床板65の側方の連通路50については適正な幅(X方向の長さ)を有するように形成するものとする。なお、ゲートバルブ71の開放時における処理モジュール7の処理容器内と筐体31内との間のガスの流れ、及びその流れに伴うパーティクル等の異物の移動が抑制されるようにするために、処理モジュール7内の圧力と上部空間51の圧力との差は、比較的小さくなるようにする。
ところで、既述したようにガスノズル53A~53Dの各々は、2つの処理モジュール7に対してY方向の位置が揃うことで比較的近くに位置している。そのためガスノズル53A~53Dから吐出されたNガスは、上部空間51において、そのように比較的近い位置の処理モジュール7に接続されているゲートバルブ71に面する領域へと供給される。そして、そのようにY方向の位置が揃うガスノズル53と、処理モジュール7に接続されるゲートバルブ71とが対応付けられ、当該ゲートバルブ71の開閉に従って、対応するガスノズル53からのNガスの流量が変化するように各流量調整部55が動作する。
さらに詳しく述べると、ガスノズル53は、対応するゲートバルブ71がいずれも閉じられた状態では第1の流量でNガスを供給する。一方、対応する2つのゲートバルブ71のうちのいずれかが開かれた状態では、第1の流量よりも大きい第2の流量でNガスを供給する。従って、対応するゲートバルブ71がいずれも閉じられたガスノズル53からのガス流量に比べて、対応するゲートバルブ71のいずれかが開かれたガスノズル53からのガス流量は大きい。図7にこのガス流量の制御の具体例を示しており、この図7の例では処理モジュール7Cに接続されるゲートバルブ71が開き、処理モジュール7A、7B、7Dに接続される各ゲートバルブ71が閉じられている。それにより、ガスノズル53A、53B、53Dからは第1の流量でNガスが吐出され、ガスノズル53Cからは第2の流量でNガスが吐出されている。
上記の第2の流量でNガスが供給されることで、上部空間51における開かれたゲートバルブ71が面する領域でのNガスの流速が大きくなり、それによって処理モジュール7から筐体31内へのガスの拡散が抑制される。その結果として、当該ガスの拡散による搬送領域15への異物の流出が抑制されることになる。
接合円管32はY方向に長尺であるため、上記したようにガスノズル53は複数設けられる。そして、上記の処理モジュール7からのガスの拡散の抑制効果を高くするために、各ガスノズル53からのNガスの流量を常時大きくすると、基板処理装置1の稼働中の当該Nガスの使用量が大きくなってしまう。しかし、このように対応するゲートバルブ71の開閉に応じて各ガスノズル53の流量が調整されることで、Nガスの使用量を抑制しつつ、処理モジュール7から上部空間51へのガスの拡散についての高い抑制効果を得ることができる。そのように各ガスノズル53へのガス流量を調整する流量調整部55及びガス供給源40は、第1ガス供給部を構成する。
なお、第2の流量でガスを吐出するガスノズル53以外のガスノズル53からのNガスの流量としては第1の流量から低下させてもよく、その場合は、当該ガスノズル53からのNガスの供給を停止させるようにしてもよい。具体的に述べると、図7に示したようにガスノズル53Cから第2の流量でNガスを吐出する場合、ガスノズル53A、53B、53DからのNガスの吐出については第1の流量よりも低い流量とするようにしてもよく、吐出を停止させてもよい。
また、排気口56についてもY方向において比較的位置が近いゲートバルブ71と対応付けるようにしてもよい。そして、対応するゲートバルブ71がいずれも閉じられるときには第1の排気量で排気を行い。対応するゲートバルブ71のいずれかが開かれるときには、第1の排気量よりも大きい第2の排気量で排気されるように、排気量調整部47の動作を制御してもよい。それにより、対応するゲートバルブ71が面する領域でのガスの流速を高め、処理モジュール7から上部空間51へのガスの拡散を抑制してもよい。なお、第2の排気量となる排気口56以外の排気口56からの排気量を第1の排気量よりも低い排気量としてもよく、その場合は第2の排気量で排気する排気口56以外の排気口56からの排気が停止されるようにしてもよい。
ただし、排気口56はゲートバルブ71が設けられる上部空間51に対して区画された下部空間52に開口する構成であるため、上部空間51における気流へ与える影響が低い場合が有る。そのため、処理モジュール7からのガスの拡散効果をより確実に得るためには、上記したようにガスノズル53からのガス流量を変更するか、このガス流量の変更と共に既述の各排気口56からの排気量の制御を行うことが好ましい。
続いて、図1に示す制御部10について説明する。この制御部10はコンピュータによって構成されており、プログラムを備えている。このプログラムは、後述するウエハWの搬送及び処理が行われるように、基板処理装置1の各部に制御信号を出力して、当該各部の動作を制御することができるようにステップ群が組まれている。具体的には、搬送機構22の動作、電力供給部60から各コイル66への電力供給による搬送体61の動作、ドアバルブ28、ゲートバルブ29、71の開閉、流量調整部45、55によるN2ガスの流量調整動作、排気量調整部47、58による排気量調整動作、各処理モジュール7の動作などが制御される。上記のプログラムについては、例えばハードディスク、コンパクトディスク、DVD、メモリーカード等の記憶媒体に格納された状態で、制御部10に格納される。
基板処理装置1におけるウエハWの搬送経路について述べると、搬送容器Cからローダーモジュール2に取り込まれたウエハWは、ロードロックモジュール25→真空搬送モジュール3の順で搬送される。そして当該ウエハWは処理モジュール7で処理された後、真空搬送モジュール3→ロードロックモジュール25→ローダーモジュール2→搬送容器Cの順で搬送される。真空搬送モジュール3と処理モジュール7との間の搬送についてさらに詳しく述べると、8つのうちの1つの処理モジュール7にのみ搬送されて処理が行われる装置構成であってもよいし、8つのうちの複数の処理モジュール7を順番に搬送されて処理される装置構成であってもよい。
ところで、ロードロックモジュール25と処理モジュール7との間でウエハWを搬送するにあたり、多関節アームが床面上に設けられる構成の真空搬送モジュールとすることが知られている。そして、多関節アームの旋回に必要なスペースを確保する目的で、この真空搬送モジュール筐体は前後、左右の各幅が比較的大きい角型となるように構成されている。
しかしこの角型の筐体については、そのように内部に広いスペースが設けられる構成であるので、フットプリント(専有床面積)が比較的大きくなってしまう傾向が有る。また、角型の筐体内を真空圧とするにあたり、筐体の角部については周囲の大気により比較的大きな力が加わるので、歪みが生じやすい。その歪みの発生を防止するために角部の強度を高くすると、筐体の重量が嵩む。その結果として当該筐体についての輸送、組み立てなどの取り扱いの際に、比較的大きなコストや労力を要することになるおそれが有る。また角型の筐体を製造するにあたっては金属である大型の母材の切削が行われるが、その切削量としては比較的多いことで、製造コストの低減及び量産性の向上を図ることが難しい場合が有る。
しかし上記した真空搬送モジュール3によれば、磁界形成ユニット6により磁気浮上する搬送体が筐体31内を移動してウエハWを搬送し、当該筐体31は円管33により構成されている。従って筐体31について、上記した角部に起因した重量の増加が発生することが無く、また角部を補強する必要も無い。また、多関節アームの旋回スペースを確保する目的で前後、左右の各幅を大きくする必要が無い。以上のことから真空搬送モジュール3についてはフットプリントが抑制される。また、重量が抑えられることで取り扱いが容易である。さらに、筐体31を構成する円管33については例えば既存の量産された管を用いてもよく、その場合には真空搬送モジュール3の製造コストや手間についての低減を図ることができる。
続いて、磁界形成ユニット6及び搬送体61のメンテナンスを行うために、作業員がこれらの磁界形成ユニット6及び搬送体61を筐体31から搬出する際の作業工程の一例について説明する。先ず、排気口56からの排気の停止と、ガスノズル53からのNガスの供給とにより、筐体31内の圧力を真空圧から大気圧に変更する。その一方で、搬送体61の磁気浮上を停止させて磁界形成面67に着地させる。その後、筐体31をなす円管33A、33Bの接続を解除して、当該円管33A、円管33Bを分離させる(図8)。
続いて、円管33Aのフランジ36側の管口を介して、磁界形成ユニット6を当該円管33Aの管軸方向に引っ張ることで、当該磁界形成ユニット6を搬送体61と共に円管33Aの外部へと搬出する(図9)。円管33A、33Bのうち円管33A内の磁界形成面67に搬送体61を着地させていた場合は、その搬送体61も磁界形成ユニット6と共に円管33Aの外部へ搬出される。磁界形成ユニット6の円管33Bからの搬出についても、フランジ35側の管口から磁界形成ユニット6を搬出させることを除いて、円管33Aからの搬出と同様に行う。以上の磁界形成ユニット6の円管33A、33Bからの搬出は、車輪69が円管33A、33Bの内周面を転動することで、比較的少ない力で行うことができる。当該車輪69は上記したようにX方向の軸を回転軸として回転することで、円管33A、33Bに対する磁界形成ユニット6の管軸Pに沿った相対移動をガイドするためのガイド部材をなす。
メンテナンス終了後、磁界形成ユニット6及び搬送体61を円管33A、33B内に再度格納する場合は、搬出時とは逆の手順の作業を行う。その際にも車輪69により円管33A、33B内において磁界形成ユニット6を比較的少ない力で移動させることができる。なお、上記の説明で、円管33Bに対する磁界形成ユニット6の搬入出について、フランジ35側の管口を介して行う代わりに、フランジ36から隔壁39を取り外すことで、フランジ36側の管口を介して行うようにしてもよい。なお、磁界形成ユニット6が円管33内の所定の位置に格納されたことを、作業員が当該円管33の外部から確認するために、当該円管33の管壁には点検口を適宜設けてもよい。点検口は装置の使用時に塞ぐものとする。
以上に述べたように、筐体31をなす円管33A、33Bが分離自在であり、且つ円管33A、33Bと磁界形成ユニット6とが、円管33A、33Bの管口を介して管軸方向に相対移動することで着脱される構成となっている。そのため円管33A、33Bの管径が比較的小さい場合であっても、磁界形成ユニット6及び搬送体61のメンテナンス、及び真空搬送モジュール3の製造を容易に行うことができる。また、この相対移動をガイドする車輪69が設けられるので、この着脱作業を容易に行うことができる。
上記の相対移動をガイドするためのガイド部材としては車輪69のような転動体であることには限られない。例えば、床板65の下方に床板65に沿って伸びるガイドレール(一のガイドレールとする)を設け、円管33の内周面に管軸Pに沿って伸びるガイドレール(他のガイドレールとする)を設ける。一のガイドレール、他のガイドレールは互いに係合し、ガイドレールの長さ方向に沿って互いにスライド移動させることができる構成としてもよい。
ところで図10には、上部空間51に温度調整がなされる冷却部16を設けた例を示している。この冷却部16は水平な板状に構成されており、内部に流体の流路を備えている。そして、冷却部16には、当該流路へ流体を供給する供給管17Aの下流端、当該流路から流体を排出するための排出管17Bの上流端が夫々接続され、供給管17Aの上流端、排出管17Bの下流端は、ポンプ及び流体の温度調整機構を備えるチラー18に接続されている。温度調整部であるチラー18、供給管17A、排出管17B及び冷却部16における流路は、流体の循環路をなし、当該冷却部16の流路には、予め設定された温度に調整された流体が供給され、冷却部16の下面である冷却面19も予め設定された温度とされる。この予め設定された温度は、各処理モジュール7におけるウエハWの処理温度よりも低い温度である。上記の冷却面19は磁界形成面67の上方にて、当該磁界形成面67に対向して設けられている。
そして、搬送体61がウエハWを処理モジュール7から搬出すると、図10に示すように、ウエハWの表面が冷却面19と間隔を空けて対向する位置へ、搬送体61が移動する。それにより、ウエハWと冷却面19との間で熱交換が行われる。つまり、ウエハWについて見れば、冷却面19によって放射冷却される。ウエハWが冷却面19に対向する位置で、例えば搬送体61が所定の時間、静止することでウエハWが冷却された後、当該ウエハWは次の搬送先(次に処理を行う処理モジュール7、あるいはロードロックモジュール25)へと搬送される。このように冷却部16を設けることによって、真空搬送モジュール3の周囲が高温となってしまうことが、より確実に防止される。
なお、この図10に示す真空搬送モジュール3の構成例においては、遮熱板14は冷却部16から+Y方向、-Y方向に夫々伸びるように設けられており、遮熱板14及び冷却部16の下方領域が、ウエハWの搬送領域15として構成されている。従って、図2等で述べた構成例と比較すると、図10に示す構成例では、遮熱板14の一部が、この冷却部16に置き換わった構成となっている。そのように一部のみが冷却部16に置き換わるのではなく全体を置き換えてもよい。つまり、遮熱板14を設けず、温度調整部5が上部空間51のY方向の一端から他端に亘って形成されるようにしてもよい。遮熱板14について補足しておくと、例えばアルミニウムやセラミックスなどの熱の反射率が比較的高い部材により構成される。図10に示す例では床板65を上側から被覆するように遮熱板59が設けられている。この遮熱板59は遮熱板14と同様の材質によって構成されており、そのため当該遮熱板59の上面は、床板65の上面よりも上記の反射率が高い。当遮熱板59の作用によって、搬送体61上のウエハWから下方へ向う輻射熱が遮られ、真空搬送モジュール3の周囲が高温となることが、より確実に防止される。なお、本例では磁界は遮熱板59を透過することで、当該遮熱板59上に形成される。従って、遮熱板59の上面が搬送体61を浮上させるための磁界形成面に相当する。また、図1等で説明した実施形態においても、この図10の例と同様に、遮熱板59を設けることができる。
ところで真空搬送モジュール3において、筐体31内の内壁に付着する異物を除去するクリーニング機構を備える装置構成としてもよい。このクリーニングは、真空搬送モジュール3にてウエハWの搬送が行われていない期間に、筐体31内が真空雰囲気とされた状態で行われる。クリーニングを実行する機構は種々の構成とすることができ、以下に順に例示する。なお、説明にあたりクリーニングが実行される期間をクリーニング期間、クリーニングが行われておらず、ウエハWを搬送し得る期間を通常期間として記載する場合が有る。
クリーニング機構として、通常期間とは異なる態様でクリーニング期間にガスを供給するガス供給機構とすることができる。具体的には、例えば上記したガスノズル53から、クリーニング期間においてはNガスの吐出の代わりに、クリーニング用ガスを吐出可能であるように配管系を構成する。より詳しくは、クリーニングガスの供給源と、ガスノズル53とを接続する配管と、当該配管に介設される流量調整部55とを、クリーニング機構をなすガス供給機構として設けて、各ガスノズル53からNガスと、クリーニング用ガスとを選択して供給できるようにする。このクリーニング用ガスはNガスとは異なる種類のガス、例えばクリーンドライエアと呼ばれる清浄性が高い大気である。当該クリーニング用ガスが筐体31内の壁面に供給されることで、当該壁面に付着した異物が剥がれ、排気口56内へ流れて除去される。
また、クリーニング期間中に吐出されるガスの流量が、通常期間に吐出されるガスの流量よりも大きくなるようにしてもよい。既述したように通常期間において第1の流量あるいは第2の流量で各ガスノズル53からNガスを吐出する場合、上記したようにクリーニング用ガスを吐出する場合はそれらの第1流量及び第2の流量よりも大きい第3の流量で各ガスノズル53からクリーニング用ガスを吐出するようにする。
なお、通常期間とクリーニング期間とで使用するガス種を変えない、即ち、クリーニング期間において第3の流量で吐出するガスとしてはNガスであってもよい。そのように通常期間とクリーニング期間とでNガスの流量を変更する場合は、クリーニング機構をなすガス供給機構としては流量調整部55により構成されることになる。また、筐体31内に供給するガスをNガスとクリーニング用ガスとで切り替える場合、各ガスをガスノズル53から吐出するものとして述べたが、クリーニング用ガス専用のガスノズルを筐体31に設けて、当該専用のガスノズルからクリーニング用ガスを吐出してもよい。
そして、クリーニング機構としては筐体31内に洗浄液を供給する機構としてもよい。その洗浄液供給機構が適用された真空搬送モジュール3の構成例を、図11に示している。なお、排気口56や遮熱板14などの一部の構成要素については、図示の複雑化を避けるために表示を省略している。例えば接合円管32の上部にY方向に間隔を空けて、洗浄液ノズル72が複数設けられており、洗浄液の供給源73から供給された洗浄液を下方に吐出する。これら洗浄液ノズル72及び洗浄液の供給源73がクリーニング機構(洗浄液供給機構)である。洗浄液としては真空雰囲気での揮発が起こりにくいものを適宜選択する。
洗浄液ノズル72から吐出された洗浄液は、接合円管32の内周面において上部空間51を形成する部位に供給され、当該部位を伝わって下方へと流れる。そして、その洗浄液は連通路50を介して接合円管32の内周面において下部空間52をなす部位へと流れ、接合円管32の底部に向う。本例では、洗浄液ノズル72はY方向に間隔を空けて複数設けられている。なお図11中の点線の矢印は、洗浄液の流れを示している。
この図11に示す接合円管32については傾斜し、+Y側(管軸方向の一端側)が、-Y側(管軸方向の他端側)よりも低くなるように支柱11に支持されている。従って鎖線で示す管軸Pは横方向に伸びるが、実線で示す水平面Lに対しては傾いている。この管軸Pの傾きは、上記のように接合円管32の底部における洗浄液を後述の排液口74へと向わせて排出するにあたり、当該洗浄液が接合円管32の内周面を伝って+Y側に流下させるために意図的に形成される傾きである。そのように傾きが洗浄液を流下させる目的の下に形成されるものであって、装置を製造する上で不可避的に生じる傾きではないことから、管軸Pと水平面Lとのなす角θは、例えば3°以上、10°以下に設定される。なお搬送体61についての高い搬送精度が得られるように、床板65の磁界形成面67は既述した各例と同様に、水平となるように設けられている。
接合円管32の+Y側の底部には排液口74が開口しており、当該排液口74には排液管75が接続されている。そして排液管75には下流側に向けてバルブ76、77が順に介設されており、当該排液管75の下流端は、大気雰囲気に設けられる図示しない排液路に接続されている。クリーニング期間において、上記のバルブ76、77については、いずれか一方のみが開いた状態となるように、各々の開閉が制御される。その開閉について具体的に述べる。先ず、バルブ76が開いた状態でバルブ77が閉じた状態となり、排液管75におけるバルブ76、77間における部位に洗浄液が貯留される。その後、バルブ76が閉じられた状態でバルブ77が開いた状態となり、上記の部位における洗浄液が排液路へと排出される。
なお、筐体31内全体に洗浄液が満たされるように洗浄液を供給してクリーニングを行ってもよい。以上のように洗浄液供給機構を用いて行うクリーニング期間中においては、洗浄液が排気口56を介して真空ポンプである排気機構48に供給されることが防止されるように、排気量調整部47を構成するバルブは閉鎖した状態とする。また、ガスノズル53からのNガスの吐出も停止する。
そして、このように洗浄液供給機構がクリーニング機構として適用された真空搬送モジュール3については、筐体31が円管33により構成されることによって、当該円管33の内周面に供給された洗浄液が、当該内周面を伝わって排液口74が開口する筐体31の底部へと自重で流れる。そのためクリーニング終了後における筐体31内からの洗浄液の速やかな除去を図ることができる。さらに既述したように、図11に示す例では接合円管32は、管軸Pが傾斜するように設けられていることで、洗浄液は排液口74へ向けて流れて除去されるので、この洗浄液の除去をより速やかに行うことができる。
またクリーニング機構として、筐体31を超音波振動させる機構を設けてもよい。この超音波振動機構は、振動子と、振動子に電力を供給する発振器とにより構成される。振動子を筐体31の外側や、筐体31を支持する支柱11に設けて、クリーニング期間において筐体31を振動させる。振動により筐体31内の壁面に付着した異物が当該壁面から剥がれ、筐体31内の排気流により排気口56内へと流されて除去される。なお、この超音波振動機構によるクリーニングと、既述したガス供給機構あるいは洗浄液供給機構によるクリーニングとを併用してもよい。
続いて、真空搬送モジュール3の変型例である真空搬送モジュール3Aについて、図12の縦断側面図を参照して、真空搬送モジュール3との差異点を中心に説明する。真空搬送モジュール3Aの接合円管32を囲むように、円管である外管81が設けられている。当該外管81の長さは、接合円管32の長さよりも大きい。そして外管81の管軸は、接合円管32の管軸Pと並行している。従って、外管81及び接合円管32は二重管として構成されており、接合円管32は内管をなす。管軸についてより詳しく述べると、外管81の管軸は、管軸Pと重なっている。つまり、外管81と接合円管32とは同軸である。
接合円管32内は真空モジュール3と同様に構成されており、従って接合円管32内に磁界形成ユニット6が設けられる。外管81の内周面と接合円管32の外周面とは互いに離れ、これらの間に円筒状の隙間82が形成されている。図示は省略しているが支持部材を介して、接合円管32は外管81の内周面に対して局所的に支持されている。上記の隙間82が密閉空間となるように、外管81の軸方向における一端はロードロックモジュール25に接続され、外管81の軸方向における他端の開口は図示しない隔壁により塞がれている。従って本例では円管は、外管81及び接合円管32であり、外管81及び当該外管の端部を塞ぐ隔壁が、真空搬送モジュール3Aの筐体を構成する。
外管81の側壁には、接合円管32の開口部37に重なる位置に開口部83が開口している。そして側管34が、接合円管32に設けられる代わりに外管81の外周面に設けられており、開口部83の周縁からX方向に伸びる。側管34の端部のフランジ38は、真空搬送モジュール3におけるフランジ38と同様にゲートバルブ71に接続されている。そのような構成により、接合円管32内の排気によって上記の隙間82も真空雰囲気となる。
真空搬送モジュール3Aによれば、処理モジュール7から搬出されたウエハWからの輻射熱によって接合円管32が加熱されても、上記のように接合円管32と外管81とは局所的位置のみで接している。そして、隙間82による真空断熱効果が得られるので、当該接合円管32を介しての外管81の加熱は抑制される。従ってこの真空搬送モジュール3Aによれば、その周囲の温度の上昇が抑制される。なお図12に例示した真空搬送モジュール3Aでは、既述したモジュールの外部の周囲温度の上昇を抑制するための遮熱板14及び冷却部16が設けられていないが、これらを設けて、上記の周囲温度の上昇をさらに抑制してもよい。
また、外管81についても接合円管32と同じく円管である。そのため、真空搬送モジュール3についての説明で述べた、筐体が角部を備えないことによる効果をこの真空搬送モジュール3Aも奏することになる。
次に図13に示した基板処理装置8について説明する。基板処理装置8は、既述した2つの基板処理装置1がX方向に並んで配置されている。そして真空搬送モジュール3と概ね同様に構成された真空搬送モジュール3Bを介して、当該2つの基板処理装置1の真空搬送モジュール3が互いに接続された構成となっている。2つの基板処理装置1について、便宜上1A、1Bとする。
真空搬送モジュール3Bについて真空搬送モジュール3との差異点を述べると、接合円管32の両端の接合円管32がX方向に伸びるように設けられており、このX方向に開口する各管口は、隔壁39によって塞がれている。また側管34がX方向に離れて2つ設けられ、+Y側に各々向かうように形成されている。
そして基板処理装置1A、1Bの各真空搬送モジュール3について、+Y側のフランジ36には隔壁39が設けられておらず、このフランジ36と、上記の真空搬送モジュール3Bの側管34のフランジ38と、が互いに接続されている。また、基板処理装置1A、1Bの各床板65は、真空搬送モジュール3Bの筐体31内へ向けて伸び、当該真空搬送モジュール3Bの床板65に接続されている。このように床板65同士が接続されることで、搬送体61は基板処理装置1Aの筐体31内と基板処理装置1Bの筐体31内との間を、真空搬送モジュール3Bを介して移動することができる。従って基板処理装置8は、基板処理装置1Aの処理モジュール7と、基板処理装置1Bの処理モジュール7との間で順番にウエハWを搬送して処理するにあたり、ウエハWを大気雰囲気に搬送しなくて済むように構成されている。
基板処理装置1(1A、1B)の円管33としては既成のものを利用できることを述べたが、その既成のもののうち、所定の規格に従った円管を用いることが可能である。従って真空搬送モジュール3Aにおいて、その円管33に接続される側管34のフランジ38としては当該規格に合わせたものとすればよい。従って、真空搬送モジュール3Bの製造の容易化を図ることができる。つまり、真空搬送モジュール3の筐体31が円管33によって構成されることによって、筐体31自体のみならず、その接続先のモジュールについての製造の容易化も図ることができる。従って、図13に例示したような、真空搬送モジュール3を備える装置同士が接続された構成の装置の製造も容易となる。
なお、筐体31を形成する円管は2つの円管33A、33Bが各管軸方向に接続される接合円管32であるものとして示してきたが、単一の円管により構成してもよいし、3つ以上の円管が、各管軸方向に互いに接続されて形成されたものであってもよい。なお、接合円管32のように円管が複数接合される場合、その接合された円管については1つの円管と見ることもできる。従って、接合円管32をなす円管33A、33Bの夫々に一つずつ側管34(基板の搬送路)が設けられたとする。その場合、円管に搬送路が一つのみ設けられると見るのではなく、基板の搬送路は円管に複数設けられ、当該搬送路は管軸方向の異なる位置に形成されているものとする。
次に、図14に示す真空搬送モジュール3Cについて説明する。真空搬送モジュール3との差異点としては、1つの円管33に床板65が2つ設けられており、軸方向に見て2つの床板65がV字状となるように配置されていることが挙げられる。より詳しく述べると2つのうち一方の床板65の磁界形成面67は、円管33を管軸方向に見た左右の中央から左側に向けて上り、他方の床板65の磁界形成面67は、当該左右の中央から右側に向けて上る。このように2つの磁界形成面67は、各々異なる方向を向うように水平面に対して各々傾斜して設けられており、第1傾斜面、第2傾斜面をなす。
そして搬送体61は磁界形成面67毎に設けられる。つまり、搬送体61は、第1傾斜面をなす磁界形成面67、第2傾斜面をなす磁界形成面67に対して各々浮上して面方向に移動するように2つ設けられる。この真空搬送モジュール3Cでは、床板65の多数のコイル66のうちの一部のコイルには搬送体61の磁石64に対して反発作用を発揮し、他の一部のコイルには搬送体61の磁石64に対して吸引作用を発揮するように電力を供給する。この反発作用と吸引作用とのバランスが保たれることにより、傾斜面である磁界形成面67に対して、搬送体61が離間した状態で当該磁界形成面67の面方向に移動自在である。磁界形成面67の傾斜は、ウエハWが搬送体61から落下しない程度の傾斜とする。以上の構成とされることで、円管33の大型化を防止しつつ、2つの搬送体61(第1搬送体、第2搬送体)により並行して搬送を行うことによるスループットの向上を図ることができる。
続いて、図15に示す真空搬送モジュール3Dについて説明する。本例では、床板65の構成要素である磁界形成板80が、円管33の内周面を被覆するように敷き詰められるように、多数設けられている。各磁界形成板80の磁界形成面67は管軸Pに向けられておいる。上記のように磁界形成板80が設けられることで、個々の磁界形成板80の磁界形成面67としては湾曲面として構成されている。そして多数の磁界形成面67を一まとめにして見ると、磁界形成面67としては円管状に形成されており、この円管の内側表面上の領域がウエハWの搬送領域15をなす。つまり、搬送領域15についても円管状に形成される。なお、上記のように磁界形成板80が設けられることで、円管33と磁界形成板80を一まとめにした円管として見ることにすると、当該円管の内周面が磁界形成面67であることになる。
この真空搬送モジュール3Dでも、反発作用と吸引作用とのバランスが保たれることで、搬送体61が離間した状態で当該磁界形成面67の面方向に移動自在である。つまり、円管をなす磁界形成面67上において、周方向、軸方向のいずれにおいても、搬送体61が移動することができる。なお、図中に搬送体61は1つのみ示しているが、複数の搬送体61を設けて、互いに干渉しないように移動させてもよい。そして、ウエハWを支持している搬送体61については、ウエハWが落下しないようにウエハWの支持面が上方を向くように移動する。一方、ウエハWを支持していない搬送体61については、当該支持面が、上方、下方、側方のうちのいずれを向いた状態で移動させてもよい。なお、この真空搬送モジュール3Dにおいて、円管33が設けられなくてもよい。つまり、磁界形成板80のみで円管が形成されていてもよい。
ところで既述した基板処理装置1等の各装置では、搬送体61は真空雰囲気である筐体31内を移動するが、大気雰囲気の筐体31内を移動する装置構成であってもよい。そのように筐体31内が大気雰囲気である場合には、当該筐体31に接続されて搬送体61によってウエハWが受け渡される処理モジュール7内の雰囲気についても大気雰囲気としてよい。また、本技術で搬送される基板としては円形であるものに限られず、矩形であってもよい。また、筐体31を構成する円管として管軸方向に見て管壁が正円をなす構成のものを示してきたが、楕円をなす構成のものを用いてもよい。その他に、筐体31内にN2ガスを供給するものとして述べたがこれに限られず、例えばアルゴンなどの他の任意の不活性ガスを用いることもできる。
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更及び/または組み合わせがなされてもよい。
P 管軸
W ウエハ
15 搬送領域
3 真空搬送モジュール
33 円管
61 搬送体
67 磁界形成面

Claims (19)

  1. 管軸が横に伸び、内部に基板の搬送領域を形成する円管と、
    面上に磁界を形成すると共に、前記搬送領域に臨む磁界形成面を備える磁界形成部と、
    前記磁界により前記磁界形成面から離れると共に当該磁界形成面の面方向に移動して、前記基板を搬送する搬送体と、
    を備える基板搬送装置。
  2. 前記円管は、内部が密閉空間をなす筐体の一部を形成し、
    前記筐体には、前記密閉空間が真空雰囲気となるように排気する排気口が設けられる請求項1記載の基板搬送装置。
  3. 前記磁界形成部は、前記円管内を下部空間と、前記搬送領域を含む上部空間と、に区画し、
    前記排気口は前記円管において前記下部空間に開口して設けられ、
    前記上部空間と前記下部空間とを連通させる連通路と、
    前記上部空間から前記下部空間に向う気流を形成するために、当該上部空間に第1ガスを供給する第1ガス供給口と、
    が設けられる請求項2記載の基板搬送装置。
  4. 前記下部空間の圧力よりも前記上部空間の圧力の方が高くなるように、前記第1ガスの供給及び前記排気口からの排気が行われる請求項3記載の基板搬送装置。
  5. 前記円管の管口を介して前記磁界形成部を当該円管に対して着脱するために、
    当該磁界形成部と当該円管とは、前記管軸に沿って相対移動が可能に構成される請求項3または4記載の基板搬送装置。
  6. 前記相対移動をガイドするためのガイド部材が設けられる請求項5記載の基板搬送装置。
  7. 前記第1ガス供給口は、前記円管の管軸方向における異なる位置に各々設けられ、
    バルブによって各々開閉される前記基板の搬送路が、前記円管の側面で前記円管の管軸方向における異なる位置に開口し、
    複数の前記第1ガス供給口のうち、前記複数のバルブのうちの開かれたバルブに対応する第1ガス供給口からの前記第1ガスの流量が、閉じられたバルブに対応する第1ガス供給口からの前記第1ガスの流量よりも大きくなるように、前記各第1ガス供給口に前記第1ガスを供給する第1ガス供給部が設けられる請求項3ないし6のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  8. 前記円管は、端部に第1フランジ、第2フランジを夫々備える第1円管と、第2円管とを含み、
    前記第1フランジと前記第2フランジとは互いに対向し、
    前記第1フランジと前記第2フランジとに密着すると共に、第1円管及び第2円管の各管口に沿って各々環状に形成される第1シール部材及び第2シール部材が設けられ、
    前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の隙間に、第2ガスを供給して当該隙間の周に沿った気流を形成するための気流形成部が設けられる請求項1ないし7のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  9. 前記円管は、内管と、前記内管の外周面から離れた内周面を備えると共に当該内管を囲む外管とを備える二重管であり、
    前記内管内に前記磁界形成部が設けられ、前記内管と前記外管との間に真空雰囲気が形成される請求項1ないし8のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  10. 前記円管内において、前記搬送領域に対する前記磁界形成面の反対側に設けられ、
    前記搬送体に支持される前記基板から前記円管の管壁への輻射熱を遮るための遮熱部材を備える請求項1ないし9のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  11. 前記搬送体に支持される前記基板と対向して当該基板が冷却されるように、温度調整機構によって温度が調整される冷却部を備え、
    当該冷却部は前記円管内において、前記搬送領域に対する前記磁界形成面の反対側に設けられる請求項1ないし10のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  12. 前記円管は、内部が密閉空間をなす筐体の一部を形成し、
    前記筐体には、前記密閉空間が真空雰囲気となるように排気する排気口が設けられ、
    真空雰囲気である前記筐体内をクリーニングするクリーニング機構が設けられる請求項1ないし11のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  13. 前記クリーニング機構は、前記筐体内に供給されるガスについて、前記基板の搬送中よりも大きい流量で供給するか、あるいは異なる種類のガスを供給するガス供給機構を備える請求項12記載の基板搬送装置。
  14. 前記クリーニング機構は、前記筐体内に洗浄液を供給する洗浄液供給機構である請求項12記載の基板搬送装置。
  15. 前記円管について管軸方向の一端側が、他端側よりも低くなるように傾斜し、
    前記一端側の前記円管の底部には、前記洗浄液を排出する排液口が形成される請求項14記載の基板搬送装置。
  16. 前記クリーニング機構は、前記筐体を振動させる振動機構を備える請求項12ないし15のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  17. 前記磁界形成面は前記管軸方向に見て、前記円管の左右の中心部から左右の一方、他方に向かうにつれて夫々上る第1傾斜面、第2傾斜面を備え、
    前記搬送体は、前記第1傾斜面の面方向に移動する第1搬送体と、前記第2傾斜面の面方向に移動する第2搬送体と、を備える請求項1記載の基板搬送装置。
  18. 前記磁界形成面は前記円管の内周面をなすように設けられる請求項1記載の基板搬送装置。
  19. 管軸が横に伸び、内部に基板の搬送領域を形成する円管に設けられる磁界形成部において前記搬送領域に臨む磁界形成面上に磁界を形成する工程と、
    前記磁界により搬送体を前記磁界形成面から離れた状態で前記磁界形成面の面方向に移動させて、前記基板を搬送する工程と、
    を備える基板搬送方法。
JP2021185146A 2021-11-12 2021-11-12 基板搬送装置及び基板搬送方法 Pending JP2023072528A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185146A JP2023072528A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 基板搬送装置及び基板搬送方法
KR1020220143289A KR20230069825A (ko) 2021-11-12 2022-11-01 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
US17/980,255 US20230154777A1 (en) 2021-11-12 2022-11-03 Substrate transfer apparatus and substrate transfer method
CN202211369377.5A CN116130391A (zh) 2021-11-12 2022-11-03 基板输送装置和基板输送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185146A JP2023072528A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 基板搬送装置及び基板搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072528A true JP2023072528A (ja) 2023-05-24

Family

ID=86299777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185146A Pending JP2023072528A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 基板搬送装置及び基板搬送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230154777A1 (ja)
JP (1) JP2023072528A (ja)
KR (1) KR20230069825A (ja)
CN (1) CN116130391A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502654A (ja) 2011-10-26 2015-01-22 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 半導体ウェハのハンドリングおよび搬送

Also Published As

Publication number Publication date
CN116130391A (zh) 2023-05-16
US20230154777A1 (en) 2023-05-18
KR20230069825A (ko) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582676B2 (ja) ロードロック装置、及び基板処理システム
WO2012026261A1 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法及びコンピュータ記憶媒体
US11501987B2 (en) Loadlock module and semiconductor manufacturing apparatus including the same
JP5314607B2 (ja) 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2016506071A (ja) モジュール式縦型炉処理システム
JP2012049267A (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6058999B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2013058129A1 (ja) 剥離装置、剥離システム及び剥離方法
JP6597765B2 (ja) Efem
JP4790326B2 (ja) 処理システム及び処理方法
JP2022142568A (ja) 基板を処理する装置及び基板を搬送する方法
JP2023072528A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2010080983A (ja) 基板処理装置
JP2021136373A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5717803B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI474373B (zh) Airtight module and exhaust method of the airtight module
KR101627983B1 (ko) 퍼지용 접이식 웨이퍼 캐리어 버퍼장치
JP2008091378A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理装置の用力供給装置及び基板処理装置の用力供給方法
KR102278078B1 (ko) 기판 반송 장치 및 기판 처리 장치
JP7236411B2 (ja) 搬送ユニット及びこれを有する基板処理装置
JP2014103409A (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102594076B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20230149530A (ko) 기판 처리 모듈 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20230149533A (ko) 기판 처리 모듈 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20230149532A (ko) 기판 처리 모듈 및 이를 포함하는 기판 처리 장치