JP2023072327A - 賦形装置および賦形方法 - Google Patents

賦形装置および賦形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072327A
JP2023072327A JP2021184792A JP2021184792A JP2023072327A JP 2023072327 A JP2023072327 A JP 2023072327A JP 2021184792 A JP2021184792 A JP 2021184792A JP 2021184792 A JP2021184792 A JP 2021184792A JP 2023072327 A JP2023072327 A JP 2023072327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaping
laminate
die
along
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021184792A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 新藤
Kentaro Shindo
一希 野間
Kazuki Noma
寛 ▲徳▼冨
Hiroshi Tokutomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021184792A priority Critical patent/JP2023072327A/ja
Priority to DE102022211850.2A priority patent/DE102022211850A1/de
Priority to US17/984,638 priority patent/US20230150175A1/en
Publication of JP2023072327A publication Critical patent/JP2023072327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3626Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices multi-part rams, plungers or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3634Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices having specific surface shape, e.g. grooves, projections, corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】積層体を賦形型に沿って賦形する際に積層体に皺(リンクル)が発生する不具合を抑制する。【解決手段】下型10と、下型10に押し付けることにより積層体200を下型10の表面形状に沿って賦形する上型20と、上型20を下型10に向けて押し付ける付勢力を発生する付勢力発生機構40と、付勢力発生機構40を制御する制御部と、を備え、上型20は、長手方向LDに沿って配置される複数の賦形部21-29を有し、付勢力発生機構40は、複数の賦形部21-29に連結されるとともに賦形部21-29を下型10に向けて押し付ける付勢力を発生する複数の付勢力発生部を有し、制御部は、長手方向LDに沿って隣接して配置される一対の賦形部を異なるタイミングで下型10に向けて押し付けるように複数の付勢力発生部を制御する賦形装置100を提供する。【選択図】図11

Description

本開示は、強化繊維を含む複数のシート材料を積層した積層体を賦形する賦形装置および賦形方法に関するものである。
航空機等の構造部材は任意の断面形状を有しており、これを製造する方法として、強化繊維を含む複数のシート材料を積層した積層体を賦形型に押し付けて賦形して目的形状を得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、賦形型に積層体を配置し、ブラダにより圧力を付与することで積層体を賦形型に沿って賦形することが開示されている。
特許第5278790号公報
賦形型に沿って積層体を賦形する際には、賦形型の形状の変化が大きい箇所などにおいて皺(リンクル)が発生することがある。賦形型が長手方向に沿って曲率を有する曲面形状を有し、かつ長手方向に直交する幅方向に沿って凹形状または凸形状を含む湾曲部を有する場合には、特に皺が発生しやすい。
しかしながら、特許文献1に開示されるようにブラダにより圧力を付与する場合には、ブラダと賦形型との位置関係によって優先的に賦形される箇所や賦形が行われるタイミングが予め決まってしまう。そのため、皺が発生しやすい箇所を他の箇所よりも先に賦形型に押し付けるなど、賦形を優先的に行う箇所や賦形を行うタイミング等を適切に調整することは困難である。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、積層体を賦形型に沿って賦形する際に積層体に皺(リンクル)が発生する不具合を抑制することが可能な賦形装置および賦形方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る賦形装置は、強化繊維を含む複数のシート材料を積層した積層体を賦形する賦形装置であって、長手方向に沿って延びるとともに幅方向に沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む湾曲面を有する第1賦形型と、前記第1賦形型に押し付けることにより前記積層体を前記第1賦形型の表面形状に沿って賦形する第2賦形型と、前記第2賦形型を前記第1賦形型に向けて押し付ける付勢力を発生する付勢力発生機構と、前記付勢力発生機構を制御する制御部と、を備え、前記第2賦形型は、前記長手方向に沿って配置される複数の賦形部を有し、前記付勢力発生機構は、複数の前記賦形部に連結されるとともに前記賦形部を前記第1賦形型に向けて押し付ける付勢力を発生する複数の付勢力発生部を有し、前記制御部は、前記長手方向に沿って隣接して配置される一対の前記賦形部を異なるタイミングで前記第1賦形型に向けて押し付けるように複数の前記付勢力発生部を制御する。
本開示の一態様に係る賦形方法は、強化繊維を含む複数のシート材料を積層した積層体を賦形する賦形方法であって、長手方向に沿って延びるとともに幅方向に沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む湾曲面を有する第1賦形型に前記積層体の一端を固定する固定工程と、前記長手方向に沿って配置される複数の賦形部を有する第2賦形型を前記第1賦形型に押し付けることにより前記積層体を前記第1賦形型の表面形状に沿って賦形する賦形工程と、を備え、前記賦形工程は、前記長手方向に沿って隣接して配置される一対の前記賦形部を異なるタイミングで前記第1賦形型に向けて押し付ける。
本開示によれば、積層体を賦形型に沿って賦形する際に積層体に皺(リンクル)が発生する不具合を抑制することが可能な賦形装置および賦形方法を提供することができる。
本開示の第1実施形態に係る下型および積層体を示す斜視図であり、積層体を賦形する前の状態を示す。 本開示の第1実施形態に係る下型および積層体を示す斜視図であり、積層体を賦形した後の状態を示す。 本開示の第1実施形態に係る賦形装置を示す断面図であり、上型が下型に向けた移動を開始する前の状態を示す。 図3に示す賦形装置の右側面図であり、上型が下型に向けた移動を開始する前の状態を示す。 本開示の第1実施形態に係る賦形装置の制御構成を示すブロック図である。 賦形装置を用いた複合材成形方法を示すフローチャートである。 図6に示す第2賦形工程のフローチャートである。 図6の積層工程における賦形装置を示す断面図である。 図8のB部分の部分拡大図である。 図6の第2賦形工程における賦形装置を示す断面図であり、上型が下型に向けて移動している状態を示す。 図10に示す賦形装置の右側面図であり、上型が下型に向けて移動している状態を示す。 図6の第2賦形工程における賦形装置を示す断面図であり、上型が下型に向けた移動が完了して停止した状態を示す。 図11に示す賦形装置の右側面図であり、上型の下型に向けた移動が完了した状態を示す。 本開示の第2実施形態に係る賦形装置を示す断面図であり、上型が下型に向けた移動を開始する前の状態を示す。 本開示の第2実施形態に係る賦形装置を示す断面図であり、上型が下型に向けて移動している状態を示す。 本開示の第2実施形態に係る賦形装置を示す断面図であり、上型の下型に向けた移動が完了した状態を示す。
〔第1実施形態〕
以下、本開示の第1実施形態に係る賦形装置100およびそれを用いた賦形方法について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る下型10および積層体200を示す斜視図であり、積層体200を賦形する前の状態を示す。図2は、本実施形態に係る下型10および積層体200を示す斜視図であり、積層体200を賦形する前の状態を示す。
本実施形態の賦形装置100は、複数のシート材料を積層した積層体200を下型(第1賦形型)10および上型(第2賦形型)20の表面形状に沿って賦形する装置である。図1に示すように、賦形する前の積層体200は、シート状の複数層の複合材料を平坦状に積層したものである。
本実施形態では、積層体200として、マトリックス樹脂を含まない複数の強化繊維シート(ドライシート)を積層して平坦状に形成したものを用いる。マトリックス樹脂を含まない強化繊維シートを用いる場合、下型10および上型20の表面形状に沿って賦形された積層体200を成形型(図示略)に配置し、成形型の内部に樹脂材料を注入して強化繊維に含浸させて成形するRTM(Resin Transfer Molding)法を用いる。強化繊維シートに含まれる強化繊維は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等である。
以上のように、本実施形態では、積層体200として、マトリックス樹脂を含まないシート状の複数の強化繊維シートを用いるものとするが、他の態様であってもよい。例えば、積層体200として、マトリックス樹脂を含む複数の強化繊維シートを積層したものを用いてもよい。
強化繊維シートに含まれるマトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を用いることができる。熱硬化性のマトリックス樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、フェノール、シアネートエステル、ポリイミド等である。
熱可塑性のマトリックス樹脂は、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)等である。
マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いる場合、賦形装置100は、積層体200に含まれる熱可塑性樹脂を軟化温度以上に加熱することが可能な加熱機構(図示略)を備えるものとする。加熱機構により熱可塑性樹脂を軟化温度以上に加熱することにより、熱可塑性樹脂を含む積層体200を下型10および上型20の表面形状に沿って賦形することができる。
本実施形態に係る賦形装置100の詳細について図面を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る賦形装置100を示す断面図であり、上型20が下型10に向けた移動を開始する前の状態を示す。図4は、図3に示す賦形装置の右側面図であり、上型が下型に向けた移動を開始する前の状態を示す。図5は、本実施形態の賦形装置100の制御構成を示すブロック図である。図3から図5に示すように、本実施形態の賦形装置100は、下型10と、上型20と、上型(第3賦形型)30と、付勢力発生機構40と、制御部50と、を備える。
図3および図4に示す賦形装置100は、三次元空間上に配置されている。図3および図4に示すX軸、Y軸、Z軸は、三次元空間上で互いに交差する軸線である。X軸は下型10が設置される設置面Sに沿って延びる軸線であり、Z軸は下型10が設置される設置面Sに直交する方向に延びる軸線である。Y軸はX軸およびZ軸の双方に直交する軸線であり、図3の紙面奥行方向に沿って延びる軸線である。
下型10は、積層体200を賦形する表面形状を有するブロック状の型であり、例えば、金属材料により形成されている。下型10は、積層体200を賦形する表面形状として、上面(第1賦形面)11と、側面(第2賦形面)12と、凸面(湾曲面)13と、凹面14(湾曲面)と、底面15と、を有する。図3は、図4のA-A矢視断面図であり、Y軸に沿った長手方向LDの中央部分の近傍における下型10の断面を示している。
図3に示すように、下型10の上面11はX軸に沿って平坦状に延びる面である。下型10の側面12はZ軸に沿って平坦状に延びる面である。下型10の底面15はX軸と交差した方向に平坦状に延びる面である。
凸面13は、上面11と側面12を連結する面であり、X軸に沿って上面11から側面12に近づくにつれて、X軸に沿った面からZ軸に沿った面となるように面の法線方向を漸次変化させる円弧形状となっている。凸面13は、X軸と平行な幅方向WDに沿った凸形状を含む部分である。
凹面14は、側面12と底面15を連結する面であり、Z軸に沿って側面12から底面15に近づくにつれて、Z軸に沿った面からX軸に沿った面となり、さらにX軸と交差した面となるように面の法線方向を漸次変化させる円弧形状となっている。凹面14は、幅方向WDに沿った凹形状を含む部分である。
図3に示すように、積層体200は幅方向WDに沿って第1端部領域200aと第2端部領域200bとを有する。下型10には、積層体200の第2端部領域200bが固定される。積層体200の第2端部領域200bは、下型10の上面11の所定位置に固定される。
図3に示す下型10の形状は、他の態様であってもよい。例えば、上面11は、X軸とは異なる方向に延びる面でもよいし、非平坦状の面であってもよい。また、側面12は、Z軸とは異なる方向に延びる面であってもよい。また、凸面13は、円弧形状とは異なる任意の凸形状としてもよい。また、凹面14は、円弧形状とは異なる任意の凹形状としてもよい。また、底面15は、X軸と平行な方向やX軸から下方に傾斜した方向に延びる面であってもよい。下型10は、幅方向WDに沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む形状であればよい。
上型20は、第2端部領域200bが下型10に固定された積層体200を下型10に押し付けて積層体200を下型10の表面形状に沿って賦形するブロック状の型であり、例えば、金属材料により形成されている。上型20は、下型10に固定された積層体200を下型10の側面12,凸面13,凹面14,および底面15に押し付け、下型10および上型20の表面形状に沿って賦形する。
図4に示すように、上型20は、長手方向LDに沿って隣接して配置される複数の賦形部21,22,23,24,25,26,27,28,29を有する。図4に示すように、賦形部21-29から下型10の底面15までのZ軸方向の距離は、一定の距離D0となっている。すなわち、下型10に向けた移動を開始する前の賦形部21-29から下型10の底面15までの距離は一定となっている。
図3に示すように、賦形部21は、積層体200を賦形する表面形状として、下面21aと、側面21bと、凸面21cと、を有する。賦形部21の下面21aはX軸に交差する方向に平坦状に延びる面である。賦形部21の側面21bはZ軸に沿って平坦状に延びる面である。凸面21cは、下面21aと側面21bを連結する面であり、X軸に沿って下面21aから側面21bに近づくにつれて、X軸に交差した面からZ軸に沿った面となるように面の法線方向を漸次変化させる円弧形状となっている。凸面21cは、下型10の凹面14と対応する形状を有する。
以上では、賦形部21について説明したが、賦形部22,23,24,25,26,27,28,29についても同様であるため、以下での説明を省略する。なお、下型10の形状は、長手方向LDに沿った各位置で異なる形状となる場合がある。下型10の形状が長手方向LDに沿った各位置で異なる形状である場合は、賦形部22,23,24,25,26,27,28,29の形状はそれぞれ異なったものとなる。
図3に示すように、上型30は、下型10の凸面13の幅方向WDの一方側に隣接する上面11に対して積層体200の第2端部領域200bの近傍の領域を押し付けるブロック状の型であり、例えば、金属材料により形成されている。上型30は、下型10に固定された積層体200を下型10に押し付けて下型10および上型30の表面形状に沿って賦形する。
付勢力発生機構40は、上型20を下型10に向けて押し付ける付勢力を発生する機構である。図4に示すように、付勢力発生機構40は、付勢力発生部41,42,43,44,45,46,47,48,49を有する。図4に示すように、付勢力発生部41-49は、それぞれ賦形部21-29に連結されるとともに賦形部21-29を下型10に向けて押し付ける付勢力を発生する。
図3に示すように、付勢力発生部41は、固定フレーム41aと、スライドフレーム41bと、駆動部41cと、を有する。固定フレーム41aは、上型30の上方に設置され、X軸に沿って水平方向に延びる部材である。
スライドフレーム41bは、Z軸に沿って鉛直方向に延びる部材であり、固定フレーム41aに対してZ軸に沿って移動可能に取り付けられる部材である。スライドフレーム41bは、例えばアルミニウムにより形成されている。スライドフレーム41bは、一部に中空部分を形成して軽量化した構造とするのが好ましい。スライドフレーム41bの下端は、賦形部21に連結されている。
駆動部41cは、例えばモータを有し、固定フレーム41aに対してスライドフレーム41bをZ軸に沿って移動させる駆動力を発生するものである。駆動部41cは、スライドフレーム41bをZ軸に沿って下方に移動させることにより、賦形部21の側面21bを積層体200に押し付け、側面21bと下型10の側面12との間に挟まれる積層体200を賦形する。
また、駆動部41cは、スライドフレーム41bをZ軸に沿って更に下方に移動させることにより、賦形部21の下面21aを積層体200に押し付け、下面21aと下型の底面15との間に挟まれる積層体200を賦形する。同様に、駆動部41cは、賦形部21の凸面21cを積層体200に押し付け、凸面21cと下型の凹面14との間に挟まれる積層体200を賦形する。
以上では、付勢力発生部41について説明したが、付勢力発生部42,43,44,45,46,47,48,49についても同様であるため、以下での説明を省略する。図4に示すように、付勢力発生部42は、固定フレーム42aと、スライドフレーム42bと、駆動部42cと、を有する。付勢力発生部43は、固定フレーム43aと、スライドフレーム43bと、駆動部43cと、を有する。付勢力発生部44は、固定フレーム44aと、スライドフレーム44bと、駆動部44cと、を有する。
付勢力発生部45は、固定フレーム45aと、スライドフレーム45bと、駆動部45cと、を有する。付勢力発生部46は、固定フレーム46aと、スライドフレーム46bと、駆動部46cと、を有する。付勢力発生部47は、固定フレーム47aと、スライドフレーム47bと、駆動部47cと、を有する。付勢力発生部48は、固定フレーム48aと、スライドフレーム48bと、駆動部48cと、を有する。付勢力発生部49は、固定フレーム49aと、スライドフレーム49bと、駆動部49cと、を有する。
制御部50は、付勢力発生機構40を制御する装置である。図5に示すように、制御部50は、信号線51を介して、付勢力発生部41-49のそれぞれに制御信号を伝達する。制御部50は、後述するように、長手方向LDに沿って隣接して配置される一対の賦形部を異なるタイミングで下型10に向けて押し付けるように複数の付勢力発生部41-49を制御する。
次に、図6から図13を参照して、本実施形態の賦形装置100を用いて積層体200を賦形して複合材を成形する複合材成形方法について説明する。図6は、賦形装置100を用いた複合材成形方法を示すフローチャートである。図7は、図6に示す賦形工程のフローチャートである。図8は、図6の積層工程における賦形装置100を示す断面図である。
ステップS101の積層工程において、複数の繊維シートを積層することにより、積層体200を形成する。図8に示すように、下型10に部分型60を組付けた状態で、下型10の上面11および部分型60の上面61により水平面を形成し、水平面に複数の強化繊維シートを1枚ずつ積層する。
図9は、図8のB部分の部分拡大図である。図9に示すように、下型10の上面11および部分型60の上面61に、強化繊維シート201,202,203,204,205を順に積層することにより、平坦状の積層体200が形成される。なお、積層体200を構成する強化繊維シートの層数は任意の数とすることができる。
ステップS102の固定工程において、下型10の上面11に積層体200の第2端部領域200bを固定する。積層体200は、例えば、固定部材(図示略)を上面11に取り付けて第2端部領域200bを固定部材(図示略)と上面11との間に挟み込むことにより下型10に固定される。積層体200を下型10に固定した後に、部分型60を下型10から取外す。
ステップS103の第1賦形工程において、下型10の凸面13の幅方向WDの一方側に隣接する上面11に対して上型30を押し付けて積層体200を賦形する。具体的には、下型10の上面11に固定した積層体200の第2端部領域200bの上方に上型30を設置し、上型30の上方に付勢力発生機構40を設置し、上型30および付勢力発生機構40の重量によって積層体200の第2端部領域200bを上面11の形状に沿って賦形する。
ここでは、上型30および付勢力発生機構40の重量によって、積層体200を下型10の形状に沿って賦形するものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、上型30は、締結構造によって積層体200が所定の厚さになるように下型10に固定する構造とすることもできる。この場合、所定の厚さを調整することで、上型30が積層体200を下型10に押し付ける賦形力を適切に調整することができる。
ステップS104の第2賦形工程において、付勢力発生機構40により上型20をZ軸に沿って下方に向けて積層体200に押し付けて積層体200を下型10の表面形状に沿って賦形する。ここで、図7を参照して、第2賦形工程の詳細について説明する。
図7に示すように、ステップS201で、制御部50は、図3に示す状態から賦形部21の下型10へ向けた移動を開始するよう付勢力発生部41の駆動部41cを制御する。
ステップS202で、制御部50は、賦形部21の下型10へ向けた移動を開始させてから所定時間が経過したタイミングで、賦形部22,23の下型10へ向けた移動を開始するよう付勢力発生部42,43の駆動部42c,43cを制御する。
ステップS203で、制御部50は、賦形部22,23の下型10へ向けた移動を開始させてから所定時間が経過したタイミングで、賦形部24,25の下型10へ向けた移動を開始するよう付勢力発生部44,45の駆動部44c,45cを制御する。
ステップS204で、制御部50は、賦形部24,25の下型10へ向けた移動を開始させてから所定時間が経過したタイミングで、賦形部26,27の下型10へ向けた移動を開始するよう付勢力発生部46,47の駆動部46c,47cを制御する。
ステップS205で、制御部50は、賦形部26,27の下型10へ向けた移動を開始させてから所定時間が経過したタイミングで、賦形部28,29の下型10へ向けた移動を開始するよう付勢力発生部48,49の駆動部48c,49cを制御する。以上により、賦形部21-29の下型10へ向けた移動が開始され、図10および図11に示す状態となる。
図10は、図6の第2賦形工程における賦形装置100を示す断面図であり、上型20が下型10に向けて移動している状態を示す。図11は、図10に示す賦形装置100の右側面図であり、上型20が下型10に向けて移動している状態を示す。図10は、図11のC-C矢視断面となっている。
図10に示すように、賦形部21がZ軸に沿って上方から下方に向けて下型10の側面12に沿って移動する際に、賦形部21の側面21bにより積層体200を下型10の側面12に押し付けることにより、積層体200が側面12の形状に沿って賦形される。
図11に示すように、賦形部21-29から下型10の底面15までのZ軸方向の距離は、一定の距離ではない。賦形部21から底面15までのZ軸方向の距離はD1であり、賦形部22,23から底面15までのZ軸方向の距離はD2であり、賦形部24,25から底面15までのZ軸方向の距離はD3である。また、賦形部26,27から底面15までのZ軸方向の距離はD4であり、賦形部28,29から底面15までのZ軸方向の距離はD5である。図11に示すように、距離D1よりも距離D2が長く、距離D2よりも距離D3が長く、距離D3よりも距離D4が長く、距離D4よりも距離D5が長い。
図11に示すように、賦形部21-29から下型10の底面15までのZ軸方向の距離が一定の距離ではないのは、各賦形部を下型10へ向けて移動させるタイミングを異ならせたからである。制御部50は、下型10の長手方向LDの中心位置(所定位置)に配置される賦形部21を下型10に向けて移動させるタイミングよりも、中心位置よりも積層体200の長手方向LDの端部側に配置される賦形部22-29を下型10へ向けて移動させるタイミングが遅くなるように付勢力発生部41-49を制御する。
また、制御部50は、下型10の長手方向LDの中心位置から積層体200の幅方向WDの端部に向けて、複数の賦形部22-29が賦形部21よりもタイミングを遅らせながら連続的に下型10に押し付けられるように付勢力発生部41-49を制御する。制御部50は、賦形部21を最初に下型10に押し付け、次に賦形部22,23を下型10に押し付け、次に賦形部24,25を下型10に押し付け、次に賦形部26,27を下型10に押し付け、最後に賦形部28,29を下型10に押し付けるよう付勢力発生部41-49を制御する。
ステップS206で、制御部50は、賦形部21が下型10の底面15との間に積層体200を挟んだ状態となったことに応じて、賦形部21の移動を停止させるよう付勢力発生部41を制御する。
ステップS207で、制御部50は、賦形部22,23が下型10の底面15との間に積層体200を挟んだ状態となったことに応じて、賦形部22,23の移動を停止させるよう付勢力発生部42,43を制御する。
ステップS208で、制御部50は、賦形部24,25が下型10の底面15との間に積層体200を挟んだ状態となったことに応じて、賦形部21の移動を停止させるよう付勢力発生部44,45を制御する。
ステップS209で、制御部50は、賦形部26,27が下型10の底面15との間に積層体200を挟んだ状態となったことに応じて、賦形部26,27の移動を停止させるよう付勢力発生部46,47を制御する。
ステップS210で、制御部50は、賦形部28,29が下型10の底面15との間に積層体200を挟んだ状態となったことに応じて、賦形部28,29の移動を停止させるよう付勢力発生部48,49を制御する。ステップS210が終了すると、図12および図13に示す状態となる。
図12は、図6の第2賦形工程における賦形装置100を示す断面図であり、上型20の下型10に向けた移動が完了した状態を示す。図13は、図12に示す賦形装置100の右側面図であり、上型20の下型10に向けた移動が完了した状態を示す。図12は、図13のD-D矢視断面となっている。以上により、図6の第2賦形工程の各処理が終了する。
以上の第2賦形工程において、複数の賦形部21-29のうち、長手方向LDの中央に配置される賦形部21を最も早いタイミングで下型10に向けて移動させるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、長手方向LDの所定位置において、長手方向LDに沿った形状の変化が大きい部分(皺が発生しやすい部分)が存在する場合、その部分に最も近接した賦形部を最も早いタイミングで下型10に向けて移動させるのが好ましい。この場合、制御部50は、長手方向LDに沿った形状の変化が大きい部分に近接した賦形部を最初に下型10に向けて移動させ、それに隣接する賦形部をその後に下型10に向けて移動させるよう制御する。
下型10の形状によっては、皺を抑制するために、長手方向LDの複数の位置(例えば、隣接する位置)において同時に賦形部を下型10に向けて移動させるのが適する場合がある。この場合、賦形部21-29の中の2以上の賦形部を同時に下型10に向けて移動させるよう制御部50が付勢力発生部41-49を制御する。
また、積層体200を下型10、上型20および上型30で賦形する際に、積層体200に皺が発生することを抑制するのに適した複数の賦形部21-29の移動開始タイミングを予め記憶部(図示略)に記憶しておくのが好ましい。この場合、制御部50は、図6の第2賦形工程において、記憶部に記憶された複数の賦形部21-29の移動開始タイミングを読み出し、複数の賦形部21-29の移動開始タイミングを制御する。
ステップS105の樹脂注入工程において、下型10および上型20の表面形状に沿って賦形された積層体200を成形型(図示略)に配置する。その後、成形型の内部に樹脂材料を注入し、積層体200の複数の強化繊維シートに樹脂材料を含浸させる。
樹脂注入工程では、下型10のみを使用し、下型10に賦形された積層体200の上面をバキュームバッグフィルム(図示略)で覆ってから内部を減圧し、その後に樹脂を注入するVaRTM(Vaccum
assisted Resin Transfer Molding)で行ってもよい。
ステップS106の硬化工程において、積層体200の複数の強化繊維シートに含浸した樹脂材料を硬化させる。樹脂材料が熱硬化性である場合は、樹脂材料を硬化温度以上となるように加熱して樹脂材料を硬化させる。樹脂材料が熱可塑性樹脂である場合は樹脂材料を冷却して軟化温度未満にすることにより樹脂材料を硬化させる。以上のステップS101からステップS106により、賦形装置100を用いて積層体200を賦形して複合材を成形する複合材成形方法が実行される。
以上説明した本実施形態の賦形装置100が奏する作用および効果について説明する。
本実施形態に係る賦形装置100によれば、幅方向WDに沿った凸面13を有する下型10に上型20を押し付けることにより、積層体200が下型10の表面形状に沿って賦形される。付勢力発生機構40は、制御部50により制御され、下型10に向けて押し付ける付勢力を上型20に付与する。
上型20は、長手方向LDに沿って配置される複数の賦形部21-29を有し、それぞれに付勢力発生機構40が有する複数の付勢力発生部41-49が連結されている。制御部50は、長手方向LDに沿って隣接して配置される一対の賦形部を異なるタイミングで下型10に向けて押し付けるように複数の付勢力発生部41-49を制御する。
本実施形態の賦形装置100によれば、長手方向LDに沿って隣接して配置される一対の賦形部が異なるタイミングで下型10に向けて押し付けられる。一対の賦形部の一方が下型10との間に挟まれる積層体200を賦形する際に、一対の賦形部の他方と下型10との間に隙間が形成されるため、積層体200の変形が許容される。そのため、上型および下型のそれぞれが一体構造の金型を用いるプレス成形を行う場合や、賦形装置100において複数の賦形部をすべて同じタイミングで下型10に向けて押し付ける場合に比べ、積層体200の変形を許容しないことによる皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
本実施形態の賦形装置100によれば、長手方向LDの所定位置(例えば、中央位置)に配置される賦形部21を下型10に向けて移動させるタイミングよりも、所定位置よりも積層体200の端部側に配置される賦形部22,23を下型10に向けて移動させるタイミングを遅くすることにより、賦形部21-29が下型10に押し付けられる際に発生する積層体200の変形を所定位置から積層体200の端部に向けて伝播させることができる。これにより、積層体200の変形を許容しないことによる皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
本実施形態の賦形装置100によれば、所定位置から積層体200の端部に向けて、複数の賦形部21-29がタイミングを遅らせながら連続的に下型10に押し付けられる。そのため、賦形部21-29が下型10に押し付けられる際に発生する積層体200の変形が所定位置から積層体200の端部に向けて下型10と上型20との間に拘束されることなく連続的に伝播し、皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
本実施形態の賦形装置100によれば、下型10の凸面13の幅方向WDの一方側に隣接する上面11に対して積層体200を押し付けることにより、積層体200の幅方向WDの一方側の領域を上面11の形状に沿って賦形することができる。また、下型10の凸面13の幅方向WDの他方側に隣接する側面12に対して上型20を押し付けることにより、積層体200の幅方向WDの他方側の領域を側面12の形状に沿って賦形することができる。さらに、積層体200の幅方向WDの一方側と他方側に挟まれる領域を凸面13の形状に沿って賦形することができる。
本実施形態の賦形装置100によれば、上型20を下型10の側面12に沿って移動させることにより、凸面13に近接した領域から幅方向WDの端部に向けて、積層体200の変形を許容しながら積層体200を側面12に沿って賦形することができる。積層体200の変形が許容されながら賦形されるため、皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本開示の第2実施形態に係る賦形装置100Aについて図面を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
図14は、本実施形態に係る賦形装置100Aを示す断面図であり、上型20が下型10に向けた移動を開始する前の状態を示す。図15は、本実施形態に係る賦形装置100Aを示す断面図であり、上型20が下型10に向けて移動している状態を示す。図16は、本実施形態に係る賦形装置100Aを示す断面図であり、上型20の下型10に向けた移動が完了した状態を示す。
第1実施形態の賦形装置100において、付勢力発生機構40は、上型20の上方に設置される固定フレーム41aに対してスライドフレーム41bを移動させるものであった。それに対して、本実施形態の賦形装置100Aの付勢力発生機構40Aは、設置面Sに設置される支持フレーム41Adに対してスライドフレーム41Abを移動させるものである。
図14から図16に示すように、賦形装置100Aの付勢力発生機構40Aが有する付勢力発生部41Aは、スライドフレーム41Abと、支持フレーム41Adと、連結フレーム41Ae,41Afと、を有する。スライドフレーム41Abの下端は、賦形部21に連結されている。上型30の上方には、上型30に積層体200を賦形するための付勢力を付与するためのプレート70が配置されている。
支持フレーム41Adは、設置面Sに固定されている。スライドフレーム41Abは、連結フレーム41Ae,41Afに固定されている。連結フレーム41Ae,41Afは、支持フレーム41Adに対してZ軸に沿って移動可能な状態で取り付けられている。スライドフレーム41Abは、駆動部41Acにより駆動力を付与されることにより、連結フレーム41Ae,41Afと一体となってZ軸に沿った方向に移動する。
本実施形態の賦形装置100Aは、支持フレーム41Adが設置面Sに固定されているため、スライドフレーム41Abが下型10の側面12から離れることがないように支持フレーム41Adにより確実に支持される。そのため、上型20を下型10へ向けて移動させる際に、積層体200を下型10に押し付ける付勢力を確実に付与することができる。
以上説明した実施形態に記載の賦形装置は、例えば以下のように把握される。
本開示に係る賦形装置は、強化繊維を含む複数のシート材料を積層した積層体(200)を賦形する賦形装置(100)であって、長手方向(LD)に沿って延びるとともに幅方向(WD)に沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む湾曲面(13)を有する第1賦形型(10)と、前記第1賦形型に押し付けることにより前記積層体を前記第1賦形型の表面形状に沿って賦形する第2賦形型(20)と、前記第2賦形型を前記第1賦形型に向けて押し付ける付勢力を発生する付勢力発生機構(40)と、前記付勢力発生機構を制御する制御部(50)と、を備え、前記第2賦形型は、前記長手方向に沿って配置される複数の賦形部(21-29)を有し、前記付勢力発生機構は、複数の前記賦形部に連結されるとともに前記賦形部を前記第1賦形型に向けて押し付ける付勢力を発生する複数の付勢力発生部(41-49)を有し、前記制御部は、前記長手方向に沿って隣接して配置される一対の前記賦形部を異なるタイミングで前記第1賦形型に向けて押し付けるように複数の前記付勢力発生部を制御する。
本開示に係る賦形装置によれば、幅方向に沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む湾曲面を有する第1賦形型に第2賦形型を押し付けることにより、積層体が第1賦形型の表面形状に沿って賦形される。付勢力発生機構は、制御部により制御され、第1賦形型に向けて押し付ける付勢力を第2賦形型に付与する。
第2賦形型は、長手方向に沿って配置される複数の賦形部を有し、それぞれに付勢力発生機構が有する複数の付勢力発生部が連結されている。制御部は、長手方向に沿って隣接して配置される一対の賦形部を異なるタイミングで第1賦形型に向けて押し付けるように複数の付勢力発生部を制御する。
本開示に係る賦形装置によれば、長手方向に沿って隣接して配置される一対の賦形部が異なるタイミングで第1賦形型に向けて押し付けられる。一対の賦形部の一方が第1賦形型との間に挟まれる積層体を賦形する際に、一対の賦形部の他方と第1賦形型との間に隙間が形成されるため、積層体の変形が許容される。そのため、一対の賦形部を同じタイミングで第1賦形型に向けて押し付ける場合に比べ、積層体の変形を許容しないことによる皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
本開示に係る賦形装置において、前記制御部は、前記長手方向の所定位置に配置される前記賦形部を前記第1賦形型に向けて移動させるタイミングよりも、前記所定位置よりも前記積層体の端部側に配置される前記賦形部を前記第1賦形型に向けて移動させるタイミングが遅くなるように複数の前記付勢力発生部を制御する構成としてもよい。
本構成に係る賦形装置によれば、長手方向の所定位置に配置される賦形部を第1賦形型に向けて移動させるタイミングよりも、所定位置よりも積層体の端部側に配置される賦形部を第1賦形型に向けて移動させるタイミングを遅くすることにより、賦形部が第1賦形型に押し付けられる際に発生する積層体の変形を所定位置から積層体の端部に向けて伝播させることができる。これにより、積層体の変形を許容しないことによる皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
上記構成の賦形装置において、前記制御部は、前記所定位置から前記積層体の端部に向けて、複数の前記賦形部がタイミングを遅らせながら連続的に前記第1賦形型に押し付けられるように複数の前記付勢力発生部を制御する態様としてもよい。
本態様に係る賦形装置によれば、所定位置から積層体の端部に向けて、複数の賦形部がタイミングを遅らせながら連続的に第1賦形型に押し付けられる。そのため、賦形部が第1賦形型に押し付けられる際に発生する積層体の変形が所定位置から積層体の端部に向けて第1賦形型と第2賦形型との間に拘束されることなく連続的に伝播し、皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
本開示に係る賦形装置においては、前記第1賦形型の前記湾曲面の前記幅方向の一方側に隣接する第1賦形面に対して前記積層体を押し付ける第3賦形型(30)を備え、前記付勢力発生機構は、前記第1賦形型の前記湾曲面の前記幅方向の他方側に隣接する第2賦形面に対して前記第2賦形型を押し付ける付勢力を発生する構成としてもよい。
本構成に係る賦形装置によれば、第1賦形型の湾曲面の幅方向の一方側に隣接する第1賦形面に対して積層体を押し付けることにより、積層体の幅方向の一方側の領域を第1賦形面の形状に沿って賦形することができる。また、第1賦形型の湾曲面の幅方向の他方側に隣接する第2賦形面に対して第2賦形型を押し付けることにより、積層体の幅方向の他方側の領域を第1賦形面の形状に沿って賦形することができる。さらに、積層体の幅方向の一方側と他方側に挟まれる領域を湾曲面の形状に沿って賦形することができる。
上記構成に係る賦形装置において、前記付勢力発生機構は、前記第2賦形型を前記第1賦形型の前記第2賦形面に沿って移動させることにより前記積層体を前記第2賦形面に沿って賦形する態様であってもよい。
本態様に係る賦形装置によれば、第2賦形型を第1賦形型の第2賦形面に沿って移動させることにより、湾曲面に近接した領域から幅方向の端部に向けて、積層体の変形を許容しながら積層体を第2賦形面に沿って賦形することができる。積層体の変形が許容されながら賦形されるため、皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
以上説明した実施形態に記載の賦形方法は、例えば以下のように把握される。
本開示に係る賦形方法は、強化繊維を含む複数のシート材料を積層した積層体を賦形する賦形方法であって、長手方向に沿って延びるとともに幅方向に沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む湾曲面を有する第1賦形型に前記積層体の一端を固定する固定工程と、前記長手方向に沿って配置される複数の賦形部を有する第2賦形型を前記第1賦形型に押し付けることにより前記積層体を前記第1賦形型の表面形状に沿って賦形する賦形工程と、を備え、前記賦形工程は、前記長手方向に沿って隣接して配置される一対の前記賦形部を異なるタイミングで前記第1賦形型に向けて押し付ける。
本開示に係る賦形方法によれば、幅方向に沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む湾曲面を有する第1賦形型に第2賦形型を押し付けることにより、積層体が第1賦形型の表面形状に沿って賦形される。第2賦形型は長手方向に沿って配置される複数の賦形部を有する。
本開示に係る賦形方法によれば、賦形工程は、長手方向に沿って隣接して配置される一対の賦形部を異なるタイミングで第1賦形型に向けて押し付ける。一対の賦形部の一方が第1賦形型との間に挟まれる積層体を賦形する際に、一対の賦形部の他方と第1賦形型との間に隙間が形成されるため、積層体の変形が許容される。そのため、一対の賦形部を同じタイミングで第1賦形型に向けて押し付ける場合に比べ、積層体の変形を許容しないことによる皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
本開示に係る賦形方法において、前記賦形工程は、前記長手方向の所定位置に配置される前記賦形部を前記第1賦形型に向けて移動させるタイミングよりも、前記所定位置よりも前記積層体の端部側に配置される前記賦形部を前記第1賦形型に向けて移動させるタイミングを遅くする構成としてもよい。
本構成に係る賦形方法によれば、長手方向の所定位置に配置される賦形部を賦形型に向けて移動させるタイミングよりも、所定位置よりも積層体の端部側に配置される賦形部を第1賦形型に向けて移動させるタイミングを遅くすることにより、賦形部が第1賦形型に押し付けられる際に発生する積層体の変形を所定位置から積層体の端部に向けて伝播させることができる。これにより、積層体の変形を許容しないことによる皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
上記構成の賦形方法において、前記賦形工程は、前記所定位置から前記積層体の端部に向けて、複数の前記賦形部がタイミングを遅らせながら連続的に前記第1賦形型に押し付けられるように複数の前記賦形部を移動させる態様としてもよい。
本態様に係る賦形方法によれば、所定位置から積層体の端部に向けて、複数の賦形部がタイミングを遅らせながら連続的に第1賦形型に押し付けられる。そのため、賦形部が第1賦形型に押し付けられる際に発生する積層体の変形が所定位置から積層体の端部に向けて第1賦形型と第2賦形型との間に拘束されることなく連続的に伝播し、皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
本開示に係る賦形方法において、前記賦形工程は、前記第1賦形型の前記湾曲面の前記幅方向の一方側に隣接する第1賦形面に対して第3賦形型を押し付け、前記第1賦形型の前記湾曲面の前記幅方向の他方側に隣接する第2賦形面に対して前記第2賦形型を押し付けて前記積層体を賦形する構成としてもよい。
本構成に係る賦形方法によれば、第1賦形型の湾曲面の幅方向の一方側に隣接する第1賦形面に対して積層体を押し付けることにより、積層体の幅方向の一方側の領域を第1賦形面の形状に沿って賦形することができる。また、第1賦形型の湾曲面の幅方向の他方側に隣接する第2賦形面に対して第2賦形型を押し付けることにより、積層体の幅方向の他方側の領域を第1賦形面の形状に沿って賦形することができる。さらに、積層体の幅方向の一方側と他方側に挟まれる領域を湾曲面の形状に沿って賦形することができる。
上記構成に係る賦形方法において、前記第2賦形型を前記第1賦形型の前記第2賦形面に沿って移動させることにより前記積層体を前記第2賦形面に沿って賦形する態様であってもよい。
本態様に係る賦形方法によれば、第2賦形型を第1賦形型の第2賦形面に沿って移動させることにより、湾曲面に近接した領域から幅方向の端部に向けて、積層体の変形を許容しながら積層体を第2賦形面に沿って賦形することができる。積層体の変形が許容されながら賦形されるため、皺(リンクル)の発生を抑制することができる。
10 下型(第1賦形型)
11 上面
12 側面
13 凸面(湾曲面)
14 凹面
15 底面
20 上型(第2賦形型)
21,22,23,24,25,26,27,28,29 賦形部
21a 下面
21b 側面
21c 凸面
30 上型
40,40A 付勢力発生機構
41,41A,42,43,44,45,46,47,48,49 付勢力発生部
41b,41Ab スライドフレーム
41c,41Ac 駆動部
41Ad 支持フレーム
41Ae 連結フレーム
41Af 連結フレーム
50 制御部
100,100A 賦形装置
200 積層体
LD 長手方向
S 設置面
WD 幅方向

Claims (10)

  1. 強化繊維を含む複数のシート材料を積層した積層体を賦形する賦形装置であって、
    長手方向に沿って延びるとともに幅方向に沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む湾曲面を有する第1賦形型と、
    前記第1賦形型に押し付けることにより前記積層体を前記第1賦形型の表面形状に沿って賦形する第2賦形型と、
    前記第2賦形型を前記第1賦形型に向けて押し付ける付勢力を発生する付勢力発生機構と、
    前記付勢力発生機構を制御する制御部と、を備え、
    前記第2賦形型は、前記長手方向に沿って配置される複数の賦形部を有し、
    前記付勢力発生機構は、複数の前記賦形部に連結されるとともに前記賦形部を前記第1賦形型に向けて押し付ける付勢力を発生する複数の付勢力発生部を有し、
    前記制御部は、前記長手方向に沿って隣接して配置される一対の前記賦形部を異なるタイミングで前記第1賦形型に向けて押し付けるように複数の前記付勢力発生部を制御する賦形装置。
  2. 前記制御部は、前記長手方向の所定位置に配置される前記賦形部を前記第1賦形型に向けて移動させるタイミングよりも、前記所定位置よりも前記積層体の端部側に配置される前記賦形部を前記第1賦形型に向けて移動させるタイミングが遅くなるように複数の前記付勢力発生部を制御する請求項1に記載の賦形装置。
  3. 前記制御部は、前記所定位置から前記積層体の端部に向けて、複数の前記賦形部がタイミングを遅らせながら連続的に前記第1賦形型に押し付けられるように複数の前記付勢力発生部を制御する請求項2に記載の賦形装置。
  4. 前記第1賦形型の前記湾曲面の前記幅方向の一方側に隣接する第1賦形面に対して前記積層体を押し付ける第3賦形型を備え、
    前記付勢力発生機構は、前記第1賦形型の前記湾曲面の前記幅方向の他方側に隣接する第2賦形面に対して前記第2賦形型を押し付ける付勢力を発生する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の賦形装置。
  5. 前記付勢力発生機構は、前記第2賦形型を前記第1賦形型の前記第2賦形面に沿って移動させることにより前記積層体を前記第2賦形面に沿って賦形する請求項4に記載の賦形装置。
  6. 強化繊維を含む複数のシート材料を積層した積層体を賦形する賦形方法であって、
    長手方向に沿って延びるとともに幅方向に沿った凹形状または凸形状の少なくともいずれかを含む湾曲面を有する第1賦形型に前記積層体の一端を固定する固定工程と、
    前記長手方向に沿って配置される複数の賦形部を有する第2賦形型を前記第1賦形型に押し付けることにより前記積層体を前記第1賦形型の表面形状に沿って賦形する賦形工程と、を備え、
    前記賦形工程は、前記長手方向に沿って隣接して配置される一対の前記賦形部を異なるタイミングで前記第1賦形型に向けて押し付ける賦形方法。
  7. 前記賦形工程は、前記長手方向の所定位置に配置される前記賦形部を前記第1賦形型に向けて移動させるタイミングよりも、前記所定位置よりも前記積層体の端部側に配置される前記賦形部を前記第1賦形型に向けて移動させるタイミングを遅くする請求項6に記載の賦形方法。
  8. 前記賦形工程は、前記所定位置から前記積層体の端部に向けて、複数の前記賦形部がタイミングを遅らせながら連続的に前記第1賦形型に押し付けられるように複数の前記賦形部を移動させる請求項7に記載の賦形方法。
  9. 前記賦形工程は、前記第1賦形型の前記湾曲面の前記幅方向の一方側に隣接する第1賦形面に対して第3賦形型を押し付け、前記第1賦形型の前記湾曲面の前記幅方向の他方側に隣接する第2賦形面に対して前記第2賦形型を押し付けて前記積層体を賦形する請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の賦形方法。
  10. 前記賦形工程は、前記第2賦形型を前記第1賦形型の前記第2賦形面に沿って移動させることにより前記積層体を前記第2賦形面に沿って賦形する請求項9に記載の賦形方法。
JP2021184792A 2021-11-12 2021-11-12 賦形装置および賦形方法 Pending JP2023072327A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184792A JP2023072327A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 賦形装置および賦形方法
DE102022211850.2A DE102022211850A1 (de) 2021-11-12 2022-11-09 Formungsvorrichtung und Formungsverfahren
US17/984,638 US20230150175A1 (en) 2021-11-12 2022-11-10 Forming device and forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184792A JP2023072327A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 賦形装置および賦形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072327A true JP2023072327A (ja) 2023-05-24

Family

ID=86144332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184792A Pending JP2023072327A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 賦形装置および賦形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230150175A1 (ja)
JP (1) JP2023072327A (ja)
DE (1) DE102022211850A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278790B2 (ja) 2008-01-11 2013-09-04 東レ株式会社 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230150175A1 (en) 2023-05-18
DE102022211850A1 (de) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545201B2 (en) Curing system using electromagnetic force
CA2770383C (en) Process and apparatus for producing beam member
JP5937894B2 (ja) 複合材ストリンガーの連続プリフォーム装置
US20120141726A1 (en) Thermoplastic Composite Window Panel for Aircraft Applications
WO2014069503A1 (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2006335049A (ja) 複合材シート加工装置、複合構造材の形成方法
US20230373170A1 (en) Preform shaping apparatus, preform shaping method and composite material molding method
JP6411677B1 (ja) 複合材部品の製造方法、および、複合材部品製造装置
JP2005186558A (ja) 熱硬化複合材料の成形方法及び装置
CN109986799B (zh) 用于制造纤维预制件的方法和设备
JP2023158195A5 (ja)
WO2017183467A1 (ja) 複合材料成形装置及び複合材料成形方法
JP2013046978A (ja) 賦形成形方法、繊維強化樹脂成形品及び賦形成形型
JP2023072327A (ja) 賦形装置および賦形方法
KR101026962B1 (ko) 차량용 범퍼빔 제조방법
CA2946021A1 (en) Manufacturing method for thermoforming a fiber-reinforced composite laminate
JP2007001046A (ja) シート状構造体の賦形方法及び繊維強化樹脂
JP2015505337A (ja) 繊維強化された成形部材の製造中に三次元のプリフォームを製造する方法及び装置
KR20100065498A (ko) 곡면을 구비한 복합재료의 제조방법
KR102124857B1 (ko) 열가소성 프리프레그 제조 장치 및 방법
JP7351038B2 (ja) 賦形方法および賦形装置
JP7310027B2 (ja) 賦形装置および賦形方法
JP2011143559A (ja) 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
JP6411673B1 (ja) 複合材部品の製造方法、および、複合材部品製造装置
JP7275394B2 (ja) 賦形方法および賦形装置