JP2023071502A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023071502A JP2023071502A JP2021184338A JP2021184338A JP2023071502A JP 2023071502 A JP2023071502 A JP 2023071502A JP 2021184338 A JP2021184338 A JP 2021184338A JP 2021184338 A JP2021184338 A JP 2021184338A JP 2023071502 A JP2023071502 A JP 2023071502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- sintered member
- conductive pattern
- pattern layer
- coating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 418
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 158
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 140
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 26
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 18
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3142—Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
- H01L21/603—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the application of pressure, e.g. thermo-compression bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
- H01L23/49894—Materials of the insulating layers or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/562—Protection against mechanical damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
- H01L2021/60007—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
- H01L2021/60015—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using plate connectors, e.g. layer, film
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
- H01L2021/60277—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the use of conductive adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
- H01L2224/26152—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
- H01L2224/26175—Flow barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3201—Structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3205—Shape
- H01L2224/32057—Shape in side view
- H01L2224/32058—Shape in side view being non uniform along the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3205—Shape
- H01L2224/32057—Shape in side view
- H01L2224/32059—Shape in side view comprising protrusions or indentations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75302—Shape
- H01L2224/75303—Shape of the pressing surface
- H01L2224/75305—Shape of the pressing surface comprising protrusions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75312—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/832—Applying energy for connecting
- H01L2224/83201—Compression bonding
- H01L2224/83203—Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8384—Sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3171—Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】半導体チップを覆うコーティング材の形成不良を抑えた半導体装置を実現する。【解決手段】半導体装置1Aは、導電パターン層12を有する絶縁回路基板10と、導電パターン層12上に配置された焼結部材20と、焼結部材20上に配置された半導体チップ30と、半導体チップ30を覆うコーティング材40とを備える。焼結部材20は、導電パターン層12とは反対側の面に凹部21とその外縁を成す枠部22とを有する。半導体チップ30は、凹部21に搭載され、上面30aが枠部22の上端22aよりも導電パターン層12側に位置するように配置される。これにより、焼結部材20の枠部22が、その内側の半導体チップ30上にコーティング材40を留めるダム部として機能し、半導体チップ30のコーティング材40からの露出が抑えられる。【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置に関し、所定の基板に搭載される半導体チップ又は半導体素子を樹脂で覆う技術が知られている。
例えば、ICチップが搭載される回路基板に、ICチップの周囲を切れ間なく囲むダム用樹脂を設け、そのダム用樹脂の内側にICチップを封止する封止樹脂を充填する技術が知られている(特許文献1)。
例えば、ICチップが搭載される回路基板に、ICチップの周囲を切れ間なく囲むダム用樹脂を設け、そのダム用樹脂の内側にICチップを封止する封止樹脂を充填する技術が知られている(特許文献1)。
また、リードフレームのダイパッドに設けた凹所に半導体チップをマウントし、凹所にジャンクション・コーティング・レジンを充填して半導体チップの表面をコーティングし、半導体チップの周域に樹脂パッケージを成形する技術が知られている(特許文献2)。
また、半導体素子が搭載される支持板に、半導体素子を包囲するように接着剤又は半田より成る環状の枠体を形成し、その枠体により形成される貯留部に、半導体素子を覆う保護樹脂を配置する技術が知られている(特許文献3)。
また、半導体素子が搭載される回路基板の、半導体素子の周囲近傍に、銅帯状パターンと、封止樹脂に対する濡れ性が低い金メッキ層とからなる流出抑制部材を配置し、注入される封止樹脂の封止範囲外への流出を金メッキ層で抑制する技術が知られている(特許文献4)。
また、リードフレームに半田を介して半導体チップが搭載され、樹脂接着剤を介して回路基板が搭載され、これらの周域がモールド樹脂で封止される半導体装置において、半導体チップの上面及び周域に、モールド樹脂との密着性強化及び熱応力緩和を目的に保護樹脂をコーティングする技術が知られている(特許文献5)。更に、このような半導体装置において、リードフレームの、半導体チップ及び回路基板の搭載領域の境界に沿って凸条部(ダム部)を設け、半導体チップの上面及び周域にコーティングされる保護樹脂が回路基板の搭載領域に流れ込むのを抑える技術が知られている(特許文献5)。
このほか、半導体装置に関し、回路基板に多層半導体チップを搭載し、多層半導体チップの周囲にダム材組成物を成型塗布し、多層半導体チップとダム材組成物との間から、多層半導体チップ及び回路基板の隙間にアンダーフィル材組成物を侵入させ、ダム材組成物及びアンダーフィル材組成物を硬化させる技術が知られている(特許文献6)。
また、半導体チップを、回路基板との間に異方導電性フィルム等の樹脂を介在させて回路基板にフリップチップ実装する技術、フリップチップ実装時の半導体チップの加圧によりその外側に流れ出る樹脂を加圧することで、ボイドを押し潰し、更に回路基板との密着性を向上させる技術が知られている(特許文献7)。半導体チップ及び樹脂の加圧には、半導体チップとの接触面に、開口部が半導体チップの外形と略同一形状で、且つ、深さが接続後の回路基板の上面から半導体チップの上面までの高さよりも低く、且つ、加圧時に半導体チップと直接又はシート部材を介して嵌合する凹部を有するボンディング用加圧治具を用いることが提案されている(特許文献7)。
半導体装置の一形態として、導電パターン層を有する絶縁回路基板に焼結部材を介して半導体チップが搭載されるものが知られている。絶縁回路基板に搭載された半導体チップは、エポキシ樹脂等が用いられた封止材で封止される。このような半導体装置では、動作時の発熱及びその冷却に伴う温度負荷により、内部に応力が発生する。その際、半導体チップとそれを封止する封止材との熱膨張係数差により、封止材が有する密着力を超える応力が発生すると、封止材が半導体チップから剥離してしまうことが起こり得る。封止材の半導体チップからの剥離は、半導体チップ及びそれが搭載される半導体装置の信頼性の低下、絶縁性能の低下を招く恐れがある。
封止材の半導体チップからの剥離を抑えるため、半導体チップと封止材との間に、密着力向上及び応力緩和を目的としたコーティング材を設けることが行われる場合がある。コーティング材を設ける手法として、半導体チップ上に流動性を有するコーティング材を載置し、それを半導体チップ等の表面に行き渡らせる手法がある。しかし、コーティング材の粘度が高過ぎると、コーティング材が半導体チップ等の表面に十分に行き渡らず、コーティング材の粘度が低過ぎると、コーティング材が流れ落ちて半導体チップの一部(角部等)が露出してしまったり、十分な厚さのコーティング材で覆われなかったりすることが起こり得る。このようなコーティング材の形成不良は、半導体チップと封止材との接触、或いは密着力向上効果や応力緩和効果の低下を引き起こし、上記同様、温度負荷による応力に起因した封止材の剥離、それによる半導体チップ及び半導体装置の信頼性の低下、絶縁性能の低下を招き得る。
1つの側面では、本発明は、半導体チップを覆うコーティング材の形成不良を抑えた半導体装置を実現することを目的とする。
1つの態様では、導電パターン層を有する絶縁回路基板と、前記導電パターン層上に配置され、前記導電パターン層とは反対側の面に凹部と前記凹部の外縁を成す枠部とを有する焼結部材と、上面、下面及び側面を有し、前記下面が前記凹部に搭載され、前記焼結部材とは反対側の前記上面が前記枠部の上端よりも前記導電パターン層側に位置する半導体チップと、前記枠部の内側で前記半導体チップを覆うコーティング材と、を備える半導体装置が提供される。
また、別の態様では、導電パターン層を有する絶縁回路基板、並びに上面、下面及び側面を有する半導体チップを準備する工程と、前記導電パターン層上に焼結部材を配置する工程と、前記焼結部材上に前記半導体チップの前記下面を配置し、前記半導体チップの前記上面を介して前記焼結部材の前記半導体チップの前記下面と接する領域を前記導電パターン層側に加圧して、前記焼結部材に前記半導体チップが搭載された凹部と前記凹部の外縁を成し前記半導体チップの前記上面よりも上端が高い枠部とを形成する焼結部材成形工程と、前記半導体チップを覆うように前記枠部の内側にコーティング材を配置するコーティング工程と、を備える半導体装置の製造方法が提供される。
1つの側面では、半導体チップを覆うコーティング材の形成不良を抑えた半導体装置を実現することが可能になる。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図1(A)には半導体装置の要部平面図を模式的に示し、図1(B)には半導体装置の要部断面図を模式的に示している。図1(B)は図1(A)のI-I断面図である。
図1は第1の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図1(A)には半導体装置の要部平面図を模式的に示し、図1(B)には半導体装置の要部断面図を模式的に示している。図1(B)は図1(A)のI-I断面図である。
図1(A)及び図1(B)に示す半導体装置1Aは、絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40を備える。
絶縁回路基板10は、図1(A)及び図1(B)に示すように、絶縁基板11、及びその両主面に所定の形状で設けられた導電パターン層12及び導電パターン層13を含む。絶縁基板11には、電気絶縁性及び熱伝導性に優れた材料が用いられる。例えば、絶縁基板11には、アルミナ、アルミナを主成分とする複合セラミックス、窒化アルミニウム、窒化珪素等の基板が用いられる。導電パターン層12及び導電パターン層13には、電気伝導性及び加工性に優れた材料が用いられる。例えば、導電パターン層12及び導電パターン層13には、銅、アルミニウム等の金属が用いられる。導電パターン層12及び導電パターン層13には、防錆等の目的で、ニッケルめっき等の処理を行った銅、アルミニウム等が用いられてもよい。絶縁基板11に導電パターン層12及び導電パターン層13を設ける方法としては、直接接合法(Direct Copper Bonding法)、ろう材接合法(Active Metal Brazing法)等が挙げられる。
焼結部材20は、図1(A)及び図1(B)に示すように、絶縁回路基板10の導電パターン層12上に配置される。焼結部材20は、絶縁回路基板10の導電パターン層12と、焼結部材20上に配置される半導体チップ30とを電気的及び機械的に接続する材料の一例である。焼結部材20には、例えば、ナノサイズやマイクロサイズの導電粒子を用いたペーストタイプの材料を、加圧及び加熱により導電粒子同士を焼結させた構造を有するものが用いられる。このような焼結部材20の導電粒子には、例えば、金、銀、銅等の金属、又はそのような金属をベースとする材料が用いられる。尚、焼結部材20の導電粒子の材料は、これらに限定されるものではない。
半導体チップ30は、図1(A)及び図1(B)に示すように、絶縁回路基板10の導電パターン層12上に配置された焼結部材20上に配置される。半導体チップ30は、その上面30a、上面30aとは反対側の下面30b、上面30aと下面30bとの間の側面30c、上面30aと側面30cとの間の角部30dのうち、少なくとも下面30bが焼結部材20に接触し、且つ、少なくとも上面30aが焼結部材20から露出するように、焼結部材20に埋設される。尚、半導体チップ30と焼結部材20との配置関係については後述する。
半導体チップ30には、例えば、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)といった半導体素子が用いられる。半導体チップ30には、Junction Field Effect Transistor(JFET)、High Electron Mobility Transistor(HEMT)といった他の半導体素子が用いられてもよい。IGBT、MOSFET等の半導体素子には、Free Wheeling Diode(FWD)やSchottky Barrier Diode(SBD)といったダイオード素子が混載又は接続されてもよい。半導体チップ30には、シリコンデバイス、炭化珪素デバイス、窒化ガリウムデバイス等の各種デバイスを用いることができる。
絶縁回路基板10上には、半導体チップ30のほか、半導体チップ30と同種又は異種の他の半導体チップ、或いは各種電子部品等が搭載されてもよい。絶縁回路基板10上に搭載される半導体チップ30は、ワイヤやクリップ等の導電部材を用いて、絶縁回路基板10上に設けられる他の導電パターン層や半導体チップ等と接続されてもよい。
コーティング材40は、図1(A)及び図1(B)に示すように、半導体チップ30を覆うように配置される。コーティング材40は、例えば、半導体チップ30のほか、焼結部材20及び絶縁回路基板10を覆うように配置される。コーティング材40には、有機材料が用いられる。コーティング材40には、半導体チップ30の封止に用いるエポキシ樹脂組成物等の封止材との密着性に優れ、半導体チップ30及び封止材に生じる応力を緩和する性質を持った材料が用いられる。例えば、コーティング材40には、ポリイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の樹脂材料が用いられる。尚、コーティング材40の材料は、これらに限定されるものではない。
絶縁回路基板10には更に、半導体チップ30等と接続される端子部品等が搭載されてもよい。また、絶縁回路基板10は、焼結部材20を介して半導体チップ30が搭載される導電パターン層12とは反対側の導電パターン層13が、半田部材や焼結部材等の他の接合部材を介して放熱ベースやリードフレーム等の他の基板に接合されてもよい。
続いて、上記のような構成を有する半導体装置1Aの、半導体チップ30と焼結部材20との配置関係について説明する。
半導体チップ30は、絶縁回路基板10の導電パターン層12上に配置される焼結部材20に、上面30aが露出するように埋設される。焼結部材20は、導電パターン層12とは反対側の面に凹部21とその凹部21の外縁を成す枠部22とを有する。焼結部材20の凹部21は、導電パターン層12上の焼結部材20が半導体チップ30の下面30bで加圧され、半導体チップ30が焼結部材20の中に押し込まれることで形成される。焼結部材20の枠部22は、このような凹部21の形成に伴って半導体チップ30の周囲に押し出される焼結部材20によって形成される。焼結部材20の凹部21に上面30aが露出されて半導体チップ30が埋設され、その半導体チップ30の周囲が焼結部材20の枠部22で囲繞される。
半導体チップ30は、絶縁回路基板10の導電パターン層12上に配置される焼結部材20に、上面30aが露出するように埋設される。焼結部材20は、導電パターン層12とは反対側の面に凹部21とその凹部21の外縁を成す枠部22とを有する。焼結部材20の凹部21は、導電パターン層12上の焼結部材20が半導体チップ30の下面30bで加圧され、半導体チップ30が焼結部材20の中に押し込まれることで形成される。焼結部材20の枠部22は、このような凹部21の形成に伴って半導体チップ30の周囲に押し出される焼結部材20によって形成される。焼結部材20の凹部21に上面30aが露出されて半導体チップ30が埋設され、その半導体チップ30の周囲が焼結部材20の枠部22で囲繞される。
ここで、半導体チップ30は、その上面30aが、焼結部材20の枠部22の上端22aよりも、導電パターン層12側に位置するように、焼結部材20の凹部21に埋設される。即ち、半導体チップ30は、その上面30aと焼結部材20の枠部22の上端22aとがこのような位置関係となるように、焼結部材20に埋設される。図1(B)には、半導体チップ30が焼結部材20の中に、半導体チップ30の上面30aが焼結部材20の枠部22の上端22aよりも高低差T1だけ導電パターン層12側の低い位置となるように埋設された場合を例示している。
焼結部材20上にこのように配置された半導体チップ30の上に、コーティング材40が配置される。例えば、流動性を有するコーティング材40が半導体チップ30の上面30a側に載置され、それが流動することで、半導体チップ30がコーティング材40で覆われる。コーティング材40は、図1(A)及び図1(B)に示すように、半導体チップ30のほか、焼結部材20及び絶縁回路基板10を覆う。半導体チップ30等を覆うように設けられたコーティング材40は、その後、硬化される。
半導体装置1Aでは、半導体チップ30の上面30aが、焼結部材20の枠部22の上端22aよりも、導電パターン層12側に位置する。そのため、半導体装置1Aでは、半導体チップ30上に設けられたコーティング材40が、焼結部材20の枠部22の内側(凹部21)に留まり、枠部22の外側に流出することが抑えられる。即ち、焼結部材20の枠部22は、コーティング材40のダム部として機能する。このように半導体装置1Aでは、焼結部材20の枠部22の内側にコーティング材40が留まるため、半導体チップ30(その上面30aのほか、側面30c、及び上面30aと側面30cとの間の角部30d)がコーティング材40から露出することが抑えられる。
従って、コーティング材40の形成後に半導体チップ30等が封止材で封止されても、半導体チップ30と封止材とが直接接触することが抑えられ、半導体チップ30と封止材との間に介在されるコーティング材40により、それらの密着性が高められ、それらに生じる応力が緩和される。これにより、動作時の発熱及びその冷却に伴う温度負荷による応力、並びに半導体チップ30と封止材との熱膨張係数差に起因した、封止材の剥離が抑えられる。封止材の剥離が抑えられることで、半導体チップ30及びそれを搭載する半導体装置1Aの信頼性の低下、絶縁性能の低下が抑えられる。
上記のような構成を有する半導体装置1Aの形成方法について、より詳細に説明する。
図2及び図3は第1の実施の形態に係る半導体チップ接合工程の一例について説明する図である。図2(A)には半導体チップ接合前の状態の一例の要部断面図を模式的に示し、図2(B)及び図3には半導体チップ接合後の状態の一例の要部断面図を模式的に示している。図3は半導体チップ接合後の状態の一例における焼結部材内の導電粒子密度及び空隙率について説明するための図である。
図2及び図3は第1の実施の形態に係る半導体チップ接合工程の一例について説明する図である。図2(A)には半導体チップ接合前の状態の一例の要部断面図を模式的に示し、図2(B)及び図3には半導体チップ接合後の状態の一例の要部断面図を模式的に示している。図3は半導体チップ接合後の状態の一例における焼結部材内の導電粒子密度及び空隙率について説明するための図である。
まず、図2(A)に示すような絶縁回路基板10及び半導体チップ30が準備される。絶縁回路基板10には、その絶縁基板11の一方の主面に設けられた導電パターン層12上に、焼結部材20が配置される。例えば、導電粒子を含むペーストタイプの焼結部材20が、絶縁回路基板10の導電パターン層12上に配置される。そして、半導体チップ30が、その下面30bを導電パターン層12上の焼結部材20と対向するように配置される。例えば、導電パターン層12上には、対向するように配置される半導体チップ30の下面30bの平面サイズよりも大きな平面サイズの焼結部材20が配置される。導電パターン層12上に配置する焼結部材20の厚さは、例えば、130μm以上140μm以下程度に設定される。半導体チップ30の厚さは、例えば、100μm程度である。
導電パターン層12上の焼結部材20に下面30bが対向するように配置された半導体チップ30は、焼結部材20に近付けられ、下面30bが焼結部材20と接触される。そして、半導体チップ30の上面30aを介して焼結部材20の半導体チップ30の下面30bと接する領域が、導電パターン層12側に加圧される。この加圧により、図2(B)に示すように、導電パターン層12上の焼結部材20の中に、半導体チップ30が押し込まれる。加圧により半導体チップ30が押し込まれることで、焼結部材20には、半導体チップ30が搭載された凹部21が形成されると共に、その凹部21の形成に伴って半導体チップ30の周囲に押し出された焼結部材20の一部によって凹部21の外縁を成す枠部22が形成される。半導体チップ30は、焼結部材20に押し込まれる際、その上面30aが、焼結部材20の枠部22の上端22aよりも低い位置、即ち、導電パターン層12側に位置するように、焼結部材20の中に押し込まれる。半導体チップ30は、例えば、その下面30b(又は焼結部材20の凹部21)と導電パターン層12との間の距離(焼結部材20の凹部21下の厚さ)が、10μm以上30μm以下程度となるように、焼結部材20の中に押し込まれる。
焼結部材20への半導体チップ30の加圧後、或いは焼結部材20へ半導体チップ30を加圧しながら、焼結部材20の加熱が行われる。焼結部材20の加熱は、導電パターン層12の表面を何もめっきしない場合は、窒素等の不活性ガス雰囲気中で行うことがより好ましい。導電パターン層12の表面を銀めっきしてある場合は、大気雰囲気中で加熱を行ってもよい。焼結部材20の加熱温度は、焼結部材20に含まれる導電粒子が焼結可能な温度に基づいて設定される。例えば、焼結部材20の加熱温度は、200℃以上300℃以下で行えばよい。220℃以上280℃以下で行うことが望ましく、240℃以上260℃以下で行うことがより望ましい。
焼結部材20は、それに押し込まれるように半導体チップ30が加圧されることで、図3に示すように、半導体チップ30が搭載された凹部21と導電パターン層12との間の領域AR1では、その内部に含まれる導電粒子23群が比較的高密度で接触し合う。焼結部材20への半導体チップ30の加圧後に加熱が行われることで、或いは焼結部材20へ半導体チップ30を加圧しながら加熱が行われることで、焼結部材20の領域AR1の比較的高密度で接触する導電粒子23同士が焼結される。導電粒子23群が焼結されることで形成される導電体、即ち、導電粒子23群が焼結されることで一体化された導電体により、半導体チップ30の下面30bと絶縁回路基板10の導電パターン層12との間の導電パス(及び熱伝導パス)が形成される。
一方、焼結部材20への半導体チップ30の加圧に伴いその周囲に押し出されて形成される枠部22の領域AR2では、その内部に含まれる導電粒子23群が、領域AR1に比べ、比較的低密度となる。加熱が行われることで、焼結部材20の領域AR2の比較的低密度で接触する導電粒子23同士も焼結され、導電体、即ち、導電粒子23群が焼結されることで一体化された導電体が形成される。尚、加熱による焼結前の焼結部材20の枠部22の領域AR2に含まれる導電粒子23群の密度は、必ずしも凹部21下の領域AR1に含まれる導電粒子23群のような高密度になることを要しない。半導体チップ30の下面30bと絶縁回路基板10の導電パターン層12との間の導電パス(及び熱伝導パス)は、凹部21下の領域AR1で形成することができるためである。
加圧及び加熱後の焼結部材20の、半導体チップ30が搭載された凹部21と導電パターン層12との間の領域AR1及び枠部22の領域AR2には、導電粒子23群の焼結による導電体の形成に伴い、空隙が形成される。ここで、加圧後であって加熱前の領域AR1には、導電粒子23群が比較的高密度で含まれているため、加熱による導電粒子23群の焼結によって領域AR1に形成される導電体の密度は比較的高くなり、当該領域AR1に形成される空隙は比較的少なくなる。一方、加圧後であって加熱前の領域AR2には、導電粒子23群が比較的低密度で含まれているため、加熱による導電粒子23群の焼結によって領域AR2に形成される導電体の密度は比較的低くなり、当該領域AR2に形成される空隙は比較的多くなる。従って、図3に示すような断面視において、加熱後の焼結部材20における領域AR1の空隙率は、加熱後の焼結部材20における領域AR2の空隙率よりも低くなる。このように空隙率が比較的低くなる領域AR1により、半導体チップ30の下面30bと絶縁回路基板10の導電パターン層12との間の良好な導電パス(及び熱伝導パス)が実現される。
尚、この図2(A)及び図2(B)に示す半導体チップ接合工程は、焼結部材20を用いて半導体チップ30を絶縁回路基板10の導電パターン層12に接合すると共に、焼結部材20に凹部21及びその外縁を成す枠部22を形成する焼結部材成形工程の一例である。
図4は第1の実施の形態に係るコーティング工程の一例について説明する図である。図4(A)にはコーティング材載置工程の一例の要部断面図を模式的に示し、図4(B)にはコーティング材流動工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
焼結部材20の加圧及び加熱後、図4(A)に示すように、半導体チップ30の上面30a側にコーティング材40が載置される。載置されるコーティング材40には、流動性を有するものが用いられる。コーティング材40は、半導体チップ30の上面30aへのディスペンスやスプレー等によって塗布され、載置される。尚、コーティング材40は、半導体チップ30の上面30aのみではなく、図4(A)に示すように、焼結部材20や絶縁回路基板10の上に載置されてもよい。
半導体チップ30の上面30a側に載置されたコーティング材40は、重力により、図4(B)に示すように、半導体チップ30の周囲へと流動する。載置されるコーティング材40は、このように載置後に半導体チップ30の周囲へと流動するような粘度に設定される。コーティング材40が半導体チップ30の周囲へと流動することで、半導体チップ30がコーティング材40によって覆われる。コーティング材40は、半導体チップ30のほか、図4(B)に示すように、焼結部材20及び絶縁回路基板10を覆う。
このようなコーティング工程において、コーティング材40が載置される半導体チップ30は、その上面30aが焼結部材20の枠部22の上端22aよりも低い位置となるように、焼結部材20の中に押し込まれている。そのため、焼結部材20の枠部22がダム部として機能し、半導体チップ30上からの過剰なコーティング材40の流出が抑えられ、半導体チップ30上に一定量のコーティング材40が留まる。焼結部材20の枠部22の上端22aが半導体チップ30の上面30aよりも高い位置にあり、枠部22の内側にコーティング材40が留まることで、半導体チップ30の上面30aのほか、焼結部材20から露出する半導体チップ30の側面30c、及び上面30aと側面30cとの間の角部30dがコーティング材40で覆われる。これにより、半導体チップ30のコーティング材40からの露出が抑えられ、且つ、半導体チップ30が十分な厚さのコーティング材40で覆われるようになる。
ここで、図5は別の形態に係るコーティング工程の一例について説明する図である。図5(A)にはコーティング材載置工程の一例の要部断面図を模式的に示し、図5(B)にはコーティング材流動工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
例えば、図5(A)及び図5(B)に示すような形態、即ち、半導体チップ30の下面30bと導電パターン層12との間に焼結部材20aが介在され、半導体チップ30が焼結部材20aの中に押し込まれず、焼結部材20aに上記のような枠部22が形成されていないような形態を考える。
このような形態では、図5(A)に示すように、半導体チップ30の上面30a側にコーティング材40が載置され、図5(B)に示すように、そのコーティング材40が半導体チップ30の周囲に流動すると、半導体チップ30の一部がコーティング材40から露出してしまったり、十分な厚さのコーティング材40で覆われなかったりすることが起こり得る。例えば、半導体チップ30の上面30aのコーティング材40が、角部30dから側面30cへと流れ落ちていってしまい、半導体チップ30の角部30d及びその近傍の領域がコーティング材40から露出してしまったり、角部30d及びその近傍の領域に十分な厚さのコーティング材40が残らなかったりすることが起こり得る。このようなコーティング材40の形成不良は、コーティング材40を半導体チップ30、焼結部材20及び絶縁回路基板10の表面に十分に行き渡らせるために、その粘度を低くするほど、起こり易くなる。
これに対し、上記図4(A)及び図4(B)に示したように、半導体チップ30をその上面30aが焼結部材20の枠部22の上端22aよりも低い位置となるように焼結部材20の中に押し込み、それによって形成される枠部22をダム部として機能させると、枠部22の内側に一定量のコーティング材40を留めることができる。これにより、半導体チップ30のコーティング材40からの露出を抑え、且つ、半導体チップ30を十分な厚さのコーティング材40で覆うことが可能になる。即ち、コーティング材40の形成不良を抑えることが可能になる。
半導体チップ30、焼結部材20及び絶縁回路基板10を覆うように形成されたコーティング材40は、その後、加熱等、コーティング材40の材料に応じた所定の手法を用いて硬化される。
図6は第1の実施の形態に係る封止工程の一例について説明する図である。図6には封止工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
コーティング材40の形成後、図6に示すように、絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40が、封止材50で封止される。封止材50には、例えば、エポキシ樹脂主剤と硬化剤とを含むエポキシ樹脂組成物が用いられる。封止材50のエポキシ樹脂組成物には、無機材料を用いた充填材やその他の添加剤が含まれてもよい。エポキシ樹脂主剤としては、脂肪族エポキシ又は脂環式エポキシが用いられる。また、封止材50には、マレイミド樹脂、シアネート樹脂等を用いることもでき、エポキシ樹脂と含め2種以上の樹脂材料を混合して用いることもできる。
コーティング材40の形成後、図6に示すように、絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40が、封止材50で封止される。封止材50には、例えば、エポキシ樹脂主剤と硬化剤とを含むエポキシ樹脂組成物が用いられる。封止材50のエポキシ樹脂組成物には、無機材料を用いた充填材やその他の添加剤が含まれてもよい。エポキシ樹脂主剤としては、脂肪族エポキシ又は脂環式エポキシが用いられる。また、封止材50には、マレイミド樹脂、シアネート樹脂等を用いることもでき、エポキシ樹脂と含め2種以上の樹脂材料を混合して用いることもできる。
絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40を封止するように形成された封止材50は、その後、加熱等、封止材50の材料に応じた所定の手法を用いて硬化される。これにより、図6に示すような、絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40が封止材50で封止された半導体装置1Aが得られる。
半導体装置1Aでは、焼結部材20の枠部22の内側の凹部21に搭載された半導体チップ30が、コーティング材40から露出せず、十分な厚さのコーティング材40で覆われる。そのため、半導体チップ30と封止材50とが直接接触することが抑えられ、半導体チップ30と封止材50との間に介在されるコーティング材40により、それらの密着性が高められ、それらに生じる応力が緩和される。これにより、半導体装置1Aでは、動作時の発熱及びその冷却に伴う温度負荷による応力、並びに半導体チップ30と封止材50との熱膨張係数差に起因した、封止材50の剥離が抑えられる。封止材50の剥離が抑えられることで、半導体チップ30及びそれを搭載する半導体装置1Aの信頼性の低下、絶縁性能の低下が抑えられる。
また、図7は第1の実施の形態に係る半導体装置の別の例について説明する図である。図7には半導体装置の別の例の要部断面図を模式的に示している。
図7に示す半導体装置1Aaは、絶縁回路基板10の、焼結部材20及び半導体チップ30が搭載された導電パターン層12側とは反対の導電パターン層13側に、接合部材60を介して基板70が接合された構成を有する点で、上記図6に示した半導体装置1Aと相違する。
図7に示す半導体装置1Aaは、絶縁回路基板10の、焼結部材20及び半導体チップ30が搭載された導電パターン層12側とは反対の導電パターン層13側に、接合部材60を介して基板70が接合された構成を有する点で、上記図6に示した半導体装置1Aと相違する。
電流が半導体チップ30の厚さ方向に流れる縦型素子の場合は、接合部材60に焼結部材が用いられる。電流が半導体チップ30の幅方向に流れる横型素子の場合は、接合部材60に導電性接着剤や熱伝導性の良好なコンパウンド等の部材が用いられてもよい。
基板70には、例えば、放熱ベースが用いられる。放熱ベースには、熱伝導率が高く、接合部材60を用いた接合等の比較的高温の処理を経ても反り難い材料、例えば、銅板、アルミニウム複合炭化珪素板等が用いられる。放熱ベースは、冷却フィン等の放熱構造体を備えるものであってもよい。この場合は、上記材料のほかアルミニウム等の材料が用いられてもよい。
また、基板70には、リードフレームが用いられてもよい。絶縁回路基板10の導電パターン層13側に接合部材60を介してリードフレームを接合し、絶縁回路基板10の導電パターン層12側に焼結部材20を介して搭載された半導体チップ30をワイヤやクリップ等の導電部材を用いてリードフレームと接続し、リードフレーム等を含めて回路を形成してもよい。
半導体装置1Aaのように、絶縁回路基板10の導電パターン層13側に接合部材60を介して基板70を接合する場合には、上記図2(A)及び図2(B)に示した半導体チップ接合工程(焼結部材成形工程)における半導体チップ30の接合前(図2(A))又は接合後(図2(B))の絶縁回路基板10の導電パターン層13側に、接合部材60を介して基板70が接合される。或いは、上記図4(A)及び図4(B)に示したコーティング工程におけるコーティング材40の流動及び硬化後(図4(B))の絶縁回路基板10の導電パターン層13側に、接合部材60を介して基板70が接合されてもよい。基板70上に接合部材60を介して搭載された構造体、即ち、絶縁回路基板10、焼結部材20及び半導体チップ30並びにそれらを覆うコーティング材40が、封止材50で封止され、図7に示すような半導体装置1Aaが得られる。
半導体装置1Aaにおいても、半導体チップ30が十分な厚さのコーティング材40で覆われることで、動作時の温度負荷による応力、及び半導体チップ30と封止材50との熱膨張係数差に起因した、封止材50の剥離が抑えられる。これにより、半導体チップ30及びそれを搭載する半導体装置1Aaの信頼性の低下、絶縁性能の低下が抑えられる。
上記半導体装置1A等の形成に係る変形例について更に述べる。
図8は第1の実施の形態に係る半導体装置形成の第1の変形例について説明する図である。図8(A)には半導体チップ接合前の状態の一例の要部断面図を模式的に示し、図8(B)には半導体チップ接合後の状態の一例の要部断面図を模式的に示している。
図8は第1の実施の形態に係る半導体装置形成の第1の変形例について説明する図である。図8(A)には半導体チップ接合前の状態の一例の要部断面図を模式的に示し、図8(B)には半導体チップ接合後の状態の一例の要部断面図を模式的に示している。
図8(A)に示すように、絶縁回路基板10の導電パターン層12上には、焼結部材20が配置される領域AR3の外側に、当該領域AR3を囲繞するように連続的に配置された一続きの突出部80、又は当該領域AR3を囲繞するように断続的に配置された複数の突出部80が設けられてもよい。突出部80は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料を用いて形成される。例えば、所定の樹脂材料を絶縁回路基板10の導電パターン層12上にディスペンス等の方法を用いて載置し、それを硬化させることで、突出部80が形成される。
絶縁回路基板10の導電パターン層12上の、突出部80の内側の領域AR3に、焼結部材20が配置され、図8(A)に示すように、焼結部材20に、それと下面30bが対向するように配置された半導体チップ30が近付けられる。そして、半導体チップ30の上面30aを介して、焼結部材20の半導体チップ30の下面30bと接する領域が、導電パターン層12側に加圧されることで、図8(B)に示すように、焼結部材20の中に半導体チップ30が押し込まれる。これにより、焼結部材20には、半導体チップ30が搭載された凹部21が形成されると共に、その凹部21の形成に伴って半導体チップ30の周囲に押し出された焼結部材20の一部により枠部22が形成される。半導体チップ30は、その上面30aが枠部22の上端22aよりも低い位置となるように、焼結部材20の中に押し込まれる。
焼結部材20の中に半導体チップ30が押し込まれる際、半導体チップ30の周囲に押し出される焼結部材20の一部は、その外側の突出部80が壁となって側方(導電パターン層12と平行な方向)への拡がりが抑えられ、上方(導電パターン層12と垂直な方向)に向かって隆起し易くなる。即ち、突出部80は、その内側に焼結部材20を留めるダム部として機能する。突出部80が焼結部材20のダム部として機能することで、枠部22の上端22aを半導体チップ30の上面30aよりも高い位置にする構造が得られ易くなる。
尚、図8(B)に示すように配置された半導体チップ30、突出部80、焼結部材20及び絶縁回路基板10が、上記の例に従い、コーティング材40で覆われ、その後、封止材50で封止される。
図9は第1の実施の形態に係る半導体装置形成の第2の変形例について説明する図である。図9(A)には半導体チップ接合前の状態の一例の要部断面図を模式的に示し、図9(B)には半導体チップ接合後の状態の一例の要部断面図を模式的に示している。
図9(A)に示すように、絶縁回路基板10の導電パターン層12には、焼結部材20が配置される領域AR4に、窪み部90が設けられてもよい。窪み部90は、例えば、導電パターン層12のエッチング等の方法を用いて形成される。
絶縁回路基板10の、導電パターン層12に設けられた窪み部90の領域AR4に、焼結部材20が配置され、図9(A)に示すように、焼結部材20に、それと下面30bが対向するように配置された半導体チップ30が近付けられる。そして、半導体チップ30の上面30aを介して、焼結部材20の半導体チップ30の下面30bと接する領域が、導電パターン層12側に加圧されることで、図9(B)に示すように、焼結部材20の中に半導体チップ30が押し込まれる。これにより、焼結部材20には、半導体チップ30が搭載された凹部21が形成されると共に、その凹部21の形成に伴って半導体チップ30の周囲に押し出された焼結部材20の一部により枠部22が形成される。半導体チップ30は、その上面30aが枠部22の上端22aよりも低い位置となるように、焼結部材20の中に押し込まれる。
焼結部材20の中に半導体チップ30が押し込まれる際、半導体チップ30の周囲に押し出される焼結部材20の一部は、導電パターン層12の窪み部90の内壁91によって側方への拡がりが抑えられ、上方に向かって隆起し易くなる。即ち、窪み部90の内壁91は、その内側に焼結部材20を留めるダム部として機能する。窪み部90の内壁91が焼結部材20のダム部として機能することで、枠部22の上端22aを半導体チップ30の上面30aよりも高い位置にする構造が得られ易くなる。
尚、図9(B)に示すように配置された半導体チップ30、焼結部材20及び絶縁回路基板10が、上記の例に従い、コーティング材40で覆われ、その後、封止材50で封止される。
また、図9(A)及び図9(B)に示したような窪み部90を設けた導電パターン層12上の、焼結部材20が配置される領域AR4の外側に、上記図8(A)及び図8(B)に示したような突出部80を設けることもできる。このようにすることで、窪み部90の内壁91及び突出部80がダム部として機能し、焼結部材20の側方への拡がりが抑制され、且つ、上方への隆起が促進され、枠部22の上端22aを半導体チップ30の上面30aよりも高い位置にする構造が一層得られ易くなる。
[第2の実施の形態]
図10は第2の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図10(A)には半導体装置の要部平面図を模式的に示し、図10(B)には半導体装置の要部断面図を模式的に示している。図10(B)は図10(A)のX-X断面図である。
図10は第2の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図10(A)には半導体装置の要部平面図を模式的に示し、図10(B)には半導体装置の要部断面図を模式的に示している。図10(B)は図10(A)のX-X断面図である。
図10(A)及び図10(B)に示す半導体装置1Bは、絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40を備える。半導体装置1Bの焼結部材20は、半導体チップ30が搭載された凹部21と、その凹部21の外縁を成す枠部22とを有し、枠部22(又は凹部21)の内壁が半導体チップ30の側面30cと接触しない形状を有する。半導体装置1Bは、このような焼結部材20を有している点で、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置1Aと相違する。
半導体装置1Bにおいて、その焼結部材20は、半導体チップ30が、その上面30a、側面30c及び角部30dが焼結部材20から露出するように埋設され、枠部22の上端22aが半導体チップ30の上面30aよりも高い位置となるように設けられる。図10(B)には、半導体チップ30が焼結部材20の中に、半導体チップ30の上面30aが焼結部材20の枠部22の上端22aよりも高低差T2だけ導電パターン層12側の低い位置となるように埋設された場合を例示している。
このように配置された半導体チップ30、焼結部材20及び絶縁回路基板10が、コーティング材40で覆われる。半導体装置1Bでは、上記半導体装置1Aと同様、半導体チップ30の上面30aが、焼結部材20の枠部22の上端22aよりも、導電パターン層12側に位置するため、コーティング材40が枠部22の内側(凹部21)に留まる。これにより、半導体チップ30(その上面30aのほか、側面30c、及び上面30aと側面30cとの間の角部30d)がコーティング材40から露出することが抑えられる。
上記のような構成を有する半導体装置1Bの形成方法について説明する。
図11は第2の実施の形態に係る半導体装置形成に用いる治具の一例について説明する図である。図11(A)には治具の一例の要部平面図を模式的に示し、図11(B)には治具の一例の要部断面図を模式的に示している。図11(B)は図11(A)のXI-XI断面図である。
図11は第2の実施の形態に係る半導体装置形成に用いる治具の一例について説明する図である。図11(A)には治具の一例の要部平面図を模式的に示し、図11(B)には治具の一例の要部断面図を模式的に示している。図11(B)は図11(A)のXI-XI断面図である。
半導体装置1Bの形成には、図11(A)及び図11(B)に示すような治具100が用いられる。治具100は、プレート部103と、プレート部103の一方の面(内面)103aに設けられた囲繞部101(第1囲繞部)及び囲繞部102(第2囲繞部)とを有する。尚、図11(A)は、治具100の、囲繞部101及び囲繞部102が設けられるプレート部103の内面103a側から見た平面図である。治具100は更に、囲繞部101の内側のプレート部103に設けられた貫通孔104を有する。
治具100の囲繞部101は、プレート部103の内面103aから高さH1で突出する。治具100の囲繞部102は、プレート部103の内面103aの、囲繞部101の外側に設けられ、内面103aから囲繞部101の高さH1よりも高い高さH2で突出する。治具100の囲繞部101の内側には、後述のようにして半導体装置1Bを形成する際に半導体チップ30が保持される。囲繞部102は、その内側に設けられる囲繞部101との間に一定の隙間をあけて、離間して設けられる。囲繞部101と囲繞部102との間の内面103aは、囲繞部101の内側の内面103aよりも、内面103a側から見て深い位置に設けられる。治具100は、金属、セラミックス、カーボン、樹脂等の各種材料を用いて形成することができる。
図12及び図13は第2の実施の形態に係る半導体チップ接合工程の一例について説明する図である。図12(A)には半導体チップ接合前の状態の一例の要部断面図を模式的に示し、図12(B)には治具当接工程の一例の要部断面図を模式的に示している。図13(A)には治具分離工程の一例の要部断面図を模式的に示し、図13(B)には半導体チップ接合後の状態の一例の要部断面図を模式的に示している。
絶縁回路基板10の導電パターン層12上に配置された焼結部材20に対する半導体チップ30の接合に際し、半導体チップ30は、図12(A)に示すように、治具100の囲繞部101の内側に、半導体チップ30の上面30aと治具100のプレート部103の内面103aとが対向するように、保持される。その際、半導体チップ30は、治具100の内面103aとは反対側の面に設けられるチップマウンターのノズル先端が吸引することで貫通孔104内に生じる陰圧により、内面103aに吸着され、保持される。
半導体チップ30が保持された治具100は、チップマウンターで搬送され、絶縁回路基板10の導電パターン層12及びその上に配置された焼結部材20の側に近付けられ、加圧により、図12(B)に示すように、半導体チップ30を保持する囲繞部101の外側の囲繞部102が、導電パターン層12に当接される。この間に、半導体チップ30とそれを保持する囲繞部101が焼結部材20の中に押し込まれ、焼結部材20に凹部21が形成される。そして、凹部21の形成に伴って周囲に押し出される焼結部材20の一部は、半導体チップ30を保持する囲繞部101とその外側の囲繞部102との間の隙間に押し出され、当該隙間に充填される。これにより、焼結部材20に枠部22が形成される。
半導体チップ30を保持する囲繞部101のプレート部103の内面103aからの高さを、その外側の囲繞部102のプレート部103の内面103aからの高さよりも低くしておくことで、囲繞部102が導電パターン層12に当接されるまでの間、半導体チップ30と導電パターン層12とに挟まれる領域から、囲繞部101と囲繞部102との隙間の領域に、焼結部材20の一部を押し出すことができるようになっている。また、治具100の囲繞部101と囲繞部102との間の内面103aを、囲繞部101の内側の内面103aよりも、内面103a側から見て深い位置としておき、半導体チップ30を、その囲繞部101の内側に保持しておくことで、囲繞部102が導電パターン層12に当接した時に形成される枠部22の上端22aを、半導体チップ30の上面30aがよりも高い位置とすることができるようになっている。
このような治具100を用いた焼結部材20への半導体チップ30の加圧後、或いは治具100を用いて焼結部材20へ半導体チップ30を加圧しながら、焼結部材20の加熱が行われる。これにより、焼結部材20内で接触する導電粒子同士が焼結され、半導体チップ30の下面30bと絶縁回路基板10の導電パターン層12との間の導電パス(及び熱伝導パス)が形成される。尚、上記図3で述べたのと同様に、加熱によって導電粒子群が焼結された焼結部材20の空隙率は、半導体チップ30が搭載された凹部21と導電パターン層12との間の方が、枠部22に比べて低くなり得る。
治具100を用いた焼結部材20への半導体チップ30の加圧及び加熱後、図13(A)に示すように、治具100が半導体チップ30、焼結部材20及び導電パターン層12から分離される。その際、半導体チップ30は、治具100の内面103aとは反対側の面に設けられるチップマウンターのノズル先端による吸引(貫通孔104内の陰圧)が解除されることで貫通孔104内に生じる陽圧により、内面103aから解放可能な状態となる。このような状態から、治具100が持ち上げられ、半導体チップ30、焼結部材20及び導電パターン層12から分離される。これにより、図13(B)に示すような構造体が形成される。
尚、この図12(A)及び図12(B)並びに図13(A)及び図13(B)に示す半導体チップ接合工程は、焼結部材20を用いて半導体チップ30を導電パターン層12に接合すると共に、焼結部材20に凹部21及びその外縁を成す枠部22を形成する焼結部材成形工程の一例である。
図14は第2の実施の形態に係るコーティング工程の一例について説明する図である。図14(A)にはコーティング材載置工程の一例の要部断面図を模式的に示し、図14(B)にはコーティング材流動工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
治具100の分離後、図14(A)に示すように、半導体チップ30の上面30a側にコーティング材40が、ディスペンスやスプレー等によって塗布され、載置される。尚、コーティング材40は、半導体チップ30のほか、焼結部材20や絶縁回路基板10の上に載置されてもよい。半導体チップ30の上面30a側に載置されたコーティング材40は、重力により、図14(B)に示すように、半導体チップ30の周囲へと流動する。コーティング材40が半導体チップ30の周囲へと流動することで、半導体チップ30がコーティング材40によって覆われる。尚、コーティング材40は、半導体チップ30のほか、焼結部材20及び絶縁回路基板10を覆う。
このようなコーティング工程において、コーティング材40が載置される半導体チップ30は、その上面30aが焼結部材20の枠部22の上端22aよりも低い位置となるように、焼結部材20の中に押し込まれている。そのため、焼結部材20の枠部22がダム部として機能し、半導体チップ30上からの過剰なコーティング材40の流出が抑えられ、半導体チップ30上及びその周囲(側面30cと囲繞部101との間の隙間)に一定量のコーティング材40が留まる。焼結部材20の枠部22の上端22aが半導体チップ30の上面30aよりも高い位置にあり、枠部22の内側にコーティング材40が留まることで、半導体チップ30の上面30aのほか、側面30c及び角部30dがコーティング材40で覆われる。これにより、半導体チップ30のコーティング材40からの露出が抑えられ、且つ、半導体チップ30が十分な厚さのコーティング材40で覆われるようになる。
半導体チップ30、焼結部材20及び絶縁回路基板10を覆うように形成されたコーティング材40は、その後、加熱等、コーティング材40の材料に応じた所定の手法を用いて硬化される。
図15は第2の実施の形態に係る封止工程の一例について説明する図である。図15には封止工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
コーティング材40の形成後、図15に示すように、絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40が、封止材50で封止される。封止材50は、加熱等、封止材50の材料に応じた所定の手法を用いて硬化される。これにより、図15に示すような半導体装置1Bが得られる。
コーティング材40の形成後、図15に示すように、絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40が、封止材50で封止される。封止材50は、加熱等、封止材50の材料に応じた所定の手法を用いて硬化される。これにより、図15に示すような半導体装置1Bが得られる。
半導体装置1Bでは、焼結部材20の枠部22の内側の凹部21に搭載された半導体チップ30が、コーティング材40から露出せず、十分な厚さのコーティング材40で覆われる。そのため、半導体チップ30と封止材50とが直接接触することが抑えられ、半導体チップ30と封止材50との間に介在されるコーティング材40により、それらの密着性が高められ、それらに生じる応力が緩和される。これにより、半導体装置1Bでは、動作時の発熱及びその冷却に伴う温度負荷による応力、並びに半導体チップ30と封止材50との熱膨張係数差に起因した、封止材50の剥離が抑えられる。封止材50の剥離が抑えられることで、半導体チップ30及びそれを搭載する半導体装置1Bの信頼性の低下、絶縁性能の低下が抑えられる。
尚、半導体装置1Bの絶縁回路基板10の、焼結部材20及び半導体チップ30が搭載される導電パターン層12側とは反対の導電パターン層13側には、上記図7の例に従い、接合部材60を介して放熱ベースやリードフレーム等の基板70が接合されてもよい。
上記半導体装置1B等の形成に用いられる治具100の変形例について更に述べる。
図16は第2の実施の形態に係る治具の変形例について説明する図である。図16(A)~図16(D)にはそれぞれ、半導体チップを保持した状態の治具の一例の要部断面図を模式的に示している。
図16は第2の実施の形態に係る治具の変形例について説明する図である。図16(A)~図16(D)にはそれぞれ、半導体チップを保持した状態の治具の一例の要部断面図を模式的に示している。
図16(A)に示す治具100aは、半導体チップ30よりも軟質の材料で形成されたものの一例である。治具100aでは、軟質の材料でプレート部103、囲繞部101及び囲繞部102が形成され、そのプレート部103に、半導体チップ30の吸着保持及び開放のための貫通孔104が設けられる。例えば、治具100aは、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、グラファイト等を用いて形成される。半導体チップ30の上面30aには、半導体チップを他の部品と電気的に接続するための端子や、そのような端子の露出部分を除いて上面30aを保護する保護膜(パッシベーション膜)等が設けられる。そのため、半導体チップ30の上面30aには、凹凸が存在し得る。上面30aに凹凸が存在し得る半導体チップ30を保持する治具として、半導体チップ30よりも軟質の治具100aを用いると、対向する半導体チップ30の上面30aとプレート部103の内面103aとが接触する場合にも、上面30aの凹凸を軟質の内面103aで吸収することが可能になる。更に、半導体チップ30よりも軟質の治具100aを用いると、保持する際のプレート部103や囲繞部101との衝突による半導体チップ30の破損を抑えることが可能になる。
また、図16(B)に示す治具100bは、プレート部103の、半導体チップ30が保持される囲繞部101の内側の部位103bが、軟質の材料で形成されたものの一例である。治具100bでは、軟質の材料で形成される部位103bに、半導体チップ30の吸着保持及び開放のための貫通孔104が設けられる。例えば、治具100bの部位103bは、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、グラファイト等を用いて形成される。このような軟質の部位103bを有する治具100bによっても、半導体チップ30の上面30aの凹凸を部位103bで吸収することが可能になる。更に、保持する際のプレート部103との衝突による半導体チップ30の破損を抑えることが可能になる。
また、図16(C)に示す治具100cは、半導体チップ30が保持される囲繞部101の内側に、軟質の材料で形成された層110が設けられたものの一例である。治具100cでは、囲繞部101の内側のプレート部103及びそこに形成される層110に、半導体チップ30の吸着保持及び開放のための貫通孔104が設けられる。例えば、治具100cの層110には、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、グラファイト等が用いられる。このような軟質の層110を有する治具100cによっても、半導体チップ30の上面30aの凹凸を層110で吸収することが可能になる。更に、保持する際の衝突による半導体チップ30の破損を層110によって抑えることが可能になる。
また、図16(D)に示す治具100dは、囲繞部101及び囲繞部102が設けられるプレート部103の内面103a側を覆うように、軟質の材料で形成された層120が設けられたものの一例である。治具100dでは、囲繞部101の内側のプレート部103及びそこに形成される層120に、半導体チップ30の吸着保持及び開放のための貫通孔104が設けられる。例えば、治具100dの層120には、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、グラファイト等が用いられる。このような軟質の層120を有する治具100dによっても、半導体チップ30の上面30aの凹凸を層120で吸収することが可能になる。更に、保持する際の衝突による半導体チップ30の破損を層120によって抑えることが可能になる。層120に、焼結部材20との密着性の低い材料を用いると、半導体チップ30を保持した治具100dを、絶縁回路基板10上の焼結部材20側に加圧した後に分離する際の(図13)、その分離性、即ち、焼結部材20からの剥離性を高めることも可能になる。
[第3の実施の形態]
ここでは、上記のような半導体装置1A,1B等の製造方法の一例を、第3の実施の形態として説明する。
図17は第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図である。
ここでは、上記のような半導体装置1A,1B等の製造方法の一例を、第3の実施の形態として説明する。
図17は第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図である。
半導体装置1A,1B等の製造では、絶縁基板11の両主面にそれぞれ導電パターン層12及び導電パターン層13が設けられた絶縁回路基板10が準備される(ステップS1)。また、絶縁回路基板10上に搭載するための半導体チップ30が準備される(ステップS2)。尚、ステップS1,S2の順序は問わない。
準備された絶縁回路基板10の導電パターン層12上に焼結部材20が配置される(ステップS3)。尚、導電パターン層12上に焼結部材20のダム部として機能させる突出部80を設ける場合(図8)には、導電パターン層12上への焼結部材20の配置前に、導電パターン層12上に突出部80が形成され、形成されたその突出部80の内側に焼結部材20が配置される。また、導電パターン層12に焼結部材20のダム部として機能させる窪み部90を設ける場合(図9)には、導電パターン層12上への焼結部材20の配置前に、導電パターン層12に窪み部90が形成され、形成されたその窪み部90内に焼結部材20が配置される。
次いで、導電パターン層12上に配置された焼結部材20上に、準備された半導体チップ30が配置され、加圧されて焼結部材20に凹部21及び枠部22が形成される(ステップS4)。より具体的には、導電パターン層12上に半導体チップ30の下面30bが配置され、半導体チップ30の上面30aを介して焼結部材20の半導体チップ30の下面30bに接する領域が導電パターン層12側に加圧される。この加圧により、焼結部材20に半導体チップ30が搭載された凹部21が形成されると共に、その凹部21の外縁を成し半導体チップ30の上面30aよりも上端22aが高い位置にある枠部22が形成される。半導体チップ30及び焼結部材20の加圧、それによる焼結部材20の凹部21及び枠部22の形成には、上記図11等に示したような治具100等が用いられてもよい。焼結部材20への半導体チップ30の加圧後、或いは焼結部材20へ半導体チップ30を加圧しながら、焼結部材20の加熱が行われる。これにより、焼結部材20に含まれる導電粒子23群の焼結が行われる。
焼結部材20の加圧及び加熱後、半導体チップ30、焼結部材20及び絶縁回路基板10が覆われるようにコーティング材40が形成される(ステップS5)。その際は、半導体チップ30の上面30aが、焼結部材20の枠部22の上端22aよりも、導電パターン層12側に位置するため、コーティング材40が枠部22の内側(凹部21)に留まる。これにより、半導体チップ30(その上面30aのほか、側面30c、及び上面30aと側面30cとの間の角部30d)がコーティング材40から露出することが抑えられる。半導体チップ30を覆うコーティング材40は、加熱等の手法を用いて硬化される。
尚、絶縁回路基板10の導電パターン層13側に接合部材60を介して放熱ベースやリードフレーム等の基板70を接合する場合(図7)には、ステップS4の半導体チップ30の配置前又は配置後(図2)の導電パターン層13側、或いはステップS5のコーティング材40の形成後(図4)の導電パターン層13側に、接合部材60を介して基板70が接合される。
コーティング材40の形成後、絶縁回路基板10、焼結部材20、半導体チップ30及びコーティング材40は、封止材50で封止される(ステップS6)。これにより、上記のような半導体装置1A,1B等が得られる。
半導体装置1A,1B等では、焼結部材20の枠部22の内側の凹部21に搭載された半導体チップ30が、コーティング材40から露出せず、十分な厚さのコーティング材40で覆われる。そのため、半導体チップ30と封止材50との間に介在されるコーティング材40により、それらの密着性が高められ、それらに生じる応力が緩和される。これにより、動作時の温度負荷による応力、及び半導体チップ30と封止材50との熱膨張係数差に起因した、封止材50の剥離が抑えられる。封止材50の剥離が抑えられることで、半導体チップ30及びそれを搭載する半導体装置1A,1B等の信頼性の低下、絶縁性能の低下が抑えられる。
1A,1Aa,1B 半導体装置
10 絶縁回路基板
11 絶縁基板
12,13 導電パターン層
20,20a 焼結部材
21 凹部
22 枠部
22a 上端
23 導電粒子
30 半導体チップ
30a 上面
30b 下面
30c 側面
30d 角部
40 コーティング材
50 封止材
60 接合部材
70 基板
80 突出部
90 窪み部
91 内壁
100,100a,100b,100c,100d 治具
101,102 囲繞部
103 プレート部
103a 内面
103b 部位
104 貫通孔
110,120 層
AR1,AR2,AR3,AR4 領域
H1,H2 高さ
T1,T2 高低差
10 絶縁回路基板
11 絶縁基板
12,13 導電パターン層
20,20a 焼結部材
21 凹部
22 枠部
22a 上端
23 導電粒子
30 半導体チップ
30a 上面
30b 下面
30c 側面
30d 角部
40 コーティング材
50 封止材
60 接合部材
70 基板
80 突出部
90 窪み部
91 内壁
100,100a,100b,100c,100d 治具
101,102 囲繞部
103 プレート部
103a 内面
103b 部位
104 貫通孔
110,120 層
AR1,AR2,AR3,AR4 領域
H1,H2 高さ
T1,T2 高低差
Claims (13)
- 導電パターン層を有する絶縁回路基板と、
前記導電パターン層上に配置され、前記導電パターン層とは反対側の面に凹部と前記凹部の外縁を成す枠部とを有する焼結部材と、
上面、下面及び側面を有し、前記下面が前記凹部に搭載され、前記焼結部材とは反対側の前記上面が前記枠部の上端よりも前記導電パターン層側に位置する半導体チップと、
前記枠部の内側で前記半導体チップを覆うコーティング材と、
を備える半導体装置。 - 前記コーティング材は、前記焼結部材の前記凹部に搭載された前記半導体チップの前記上面、前記側面、及び前記上面と前記側面との間の角部を覆う、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記焼結部材は、断面視で、前記凹部と前記導電パターン層との間の空隙率が、前記枠部の空隙率よりも低い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記枠部の外側の前記導電パターン層上に、前記導電パターン層から突出するように配置された突出部を備える、請求項1乃至3の内いずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記導電パターン層は、窪み部を有し、
前記焼結部材は、前記導電パターン層の前記窪み部に配置される、請求項1乃至4の内いずれか一項に記載の半導体装置。 - 導電パターン層を有する絶縁回路基板、並びに上面、下面及び側面を有する半導体チップを準備する工程と、
前記導電パターン層上に焼結部材を配置する工程と、
前記焼結部材上に前記半導体チップの前記下面を配置し、前記半導体チップの前記上面を介して前記焼結部材の前記半導体チップの前記下面と接する領域を前記導電パターン層側に加圧して、前記焼結部材に前記半導体チップが搭載された凹部と前記凹部の外縁を成し前記半導体チップの前記上面よりも上端が高い枠部とを形成する焼結部材成形工程と、
前記半導体チップを覆うように前記枠部の内側にコーティング材を配置するコーティング工程と、
を備える半導体装置の製造方法。 - 前記コーティング工程は、
流動性を示す前記コーティング材を、前記凹部に搭載された前記半導体チップの前記上面側に載置する工程と、
載置された前記コーティング材が流動する工程と、
を含む、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記コーティング工程は、
前記コーティング材により、前記凹部に搭載された前記半導体チップの前記上面、前記側面、及び前記上面と前記側面との間の角部を覆う工程を含む、請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記焼結部材成形工程は、
前記焼結部材を加圧した後に、前記焼結部材を加熱する工程を含む、請求項6乃至8の内いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記焼結部材成形工程は、
前記焼結部材を加圧しながら加熱する工程を含む、請求項6乃至8の内いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記焼結部材成形工程は、
プレート部と、前記プレート部の第1面に設けられ、前記第1面から第1高さで突出する第1囲繞部と、前記プレート部の前記第1面の、前記第1囲繞部の外側に設けられ、前記第1面から前記第1高さよりも高い第2高さで突出する第2囲繞部と、を有する治具を用い、
前記第1囲繞部の内側に、前記上面が前記第1面と対向するように前記半導体チップを保持する工程と、
前記半導体チップが保持された前記治具の前記第2囲繞部を、前記焼結部材が配置された前記導電パターン層に当接させることによって、前記焼結部材を前記導電パターン層側に加圧して前記凹部を形成すると共に、前記第1囲繞部と前記第2囲繞部との間に前記焼結部材を押し出して前記枠部を形成する工程と、
前記治具を前記半導体チップ、前記焼結部材及び前記導電パターン層から分離する工程と、
を含む、請求項6乃至10の内いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記治具は、前記半導体チップよりも軟質である、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記治具は、前記プレートの前記第1面側の、少なくとも前記第1囲繞部で囲繞される領域に、前記半導体チップよりも軟質の層を有する、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021184338A JP2023071502A (ja) | 2021-11-11 | 2021-11-11 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN202211164332.4A CN116110857A (zh) | 2021-11-11 | 2022-09-23 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
US17/954,191 US20230142695A1 (en) | 2021-11-11 | 2022-09-27 | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021184338A JP2023071502A (ja) | 2021-11-11 | 2021-11-11 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023071502A true JP2023071502A (ja) | 2023-05-23 |
Family
ID=86229615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021184338A Pending JP2023071502A (ja) | 2021-11-11 | 2021-11-11 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230142695A1 (ja) |
JP (1) | JP2023071502A (ja) |
CN (1) | CN116110857A (ja) |
-
2021
- 2021-11-11 JP JP2021184338A patent/JP2023071502A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-23 CN CN202211164332.4A patent/CN116110857A/zh active Pending
- 2022-09-27 US US17/954,191 patent/US20230142695A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116110857A (zh) | 2023-05-12 |
US20230142695A1 (en) | 2023-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6847266B2 (ja) | 半導体パッケージおよびその製造方法 | |
JP5579402B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置 | |
US8466548B2 (en) | Semiconductor device including excess solder | |
JP6755386B2 (ja) | 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法 | |
JP6719643B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11862542B2 (en) | Dual side cooling power module and manufacturing method of the same | |
TW201501248A (zh) | 功率覆蓋結構及其製造方法 | |
US10490491B2 (en) | Semiconductor device | |
TW201448137A (zh) | 功率覆蓋結構及其製造方法 | |
CN109616460B (zh) | 电力用半导体装置 | |
US11587855B2 (en) | Method of attaching an insulation sheet to encapsulated semiconductor device | |
US20220051960A1 (en) | Power Semiconductor Module Arrangement and Method for Producing the Same | |
US11594510B2 (en) | Assembly processes for semiconductor device assemblies including spacer with embedded semiconductor die | |
JP7367309B2 (ja) | 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20160021780A1 (en) | Carrier, Semiconductor Module and Fabrication Method Thereof | |
JP7135293B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2023071502A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP7490974B2 (ja) | 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 | |
CN112786456A (zh) | 半导体封装件以及相关方法 | |
US20230115598A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
US12107024B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US20210305144A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20240332117A1 (en) | Power module utilizing injectable conductive component for direct cooling | |
KR102603439B1 (ko) | 음각기판을 구비한 반도체 패키지 및 이의 제조방법 | |
US20230154811A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241011 |