JP2023069290A - 錠装置及び収容器 - Google Patents

錠装置及び収容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023069290A
JP2023069290A JP2021181060A JP2021181060A JP2023069290A JP 2023069290 A JP2023069290 A JP 2023069290A JP 2021181060 A JP2021181060 A JP 2021181060A JP 2021181060 A JP2021181060 A JP 2021181060A JP 2023069290 A JP2023069290 A JP 2023069290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
container
shielding plate
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021181060A
Other languages
English (en)
Inventor
祐樹 江尻
Yuki Ejiri
賢哉 五十嵐
Masaya Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bitkey Inc.
Original Assignee
Bitkey Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bitkey Inc. filed Critical Bitkey Inc.
Priority to JP2021181060A priority Critical patent/JP2023069290A/ja
Publication of JP2023069290A publication Critical patent/JP2023069290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】より使い勝手の良い錠装置及び収容器を提供する。【解決手段】内部に物品の収容が可能な内部空間を有する収容器において前記内部空間と外部空間とを区画するように設けられた扉に設置される錠装置であって、前記扉の前記外部空間側に少なくとも一部が露出するように構成された筐体と、前記筐体において前記外部空間側に形成された開口に対応する位置に設置され、前記開口の少なくとも一部を閉じるように構成された遮蔽板と、前記開口に対して開く方向に前記遮蔽板を移動させるか、前記開口に対して閉じる方向に前記遮蔽板を移動させるかの少なくともいずれかを指示するための制御信号を生成するように構成されたプロセッサと、前記制御信号に基づいて前記遮蔽板を移動させるために駆動するように構成されたモータと、を含む錠装置である。【選択図】 図1

Description

本開示は、収容器に設置される錠装置及び当該錠装置が設置された収容器に関する。
従来より、数字等の符号が一周配置された円筒部材と当該円筒部材を回転させるダイヤルの組み合わせを複数備え、当該ダイヤルを回転させることであらかじめ決められた数字に合わせることによって施解錠することが可能なダイヤル錠や、当該ダイヤル錠によって施解錠されるロッカーが知られている。例えば、特許文献1には、解錠符号列を揃えたり崩したりするのに操作される複数個(例えば4個)のダイヤルと、ロックプレートを正逆各方向へ回動させるためのつまみを備え、当該ダイヤルは複数個の符号(0~9の数字)が一周配置された円筒部と、円筒部の一側に装着された円板状の操作部とを備え、操作部を操作して円筒部に配置された符号をあらかじめ決められた解錠符号列に揃えることにより解錠されるロッカー用錠装置及びそれが設置されたロッカーが開示されている。
特開2019-073939号公報
そこで、上記のような技術を踏まえ、本開示では、より使い勝手の良い錠装置及び収容器を提供する。
本開示の一態様によれば、「内部に物品の収容が可能な内部空間を有する収容器において前記内部空間と外部空間とを区画するように設けられた扉に設置される錠装置であって、前記扉の前記外部空間側に少なくとも一部が露出するように構成された筐体と、前記筐体において前記外部空間側に形成された開口に対応する位置に設置され、前記開口の少なくとも一部を閉じるように構成された遮蔽板と、前記開口に対して開く方向に前記遮蔽板を移動させるか、前記開口に対して閉じる方向に前記遮蔽板を移動させるかの少なくともいずれかを指示するための制御信号を生成するように構成されたプロセッサと、前記制御信号に基づいて前記遮蔽板を移動させるために駆動するように構成されたモータと、を含む錠装置」が提供される。
本開示の一態様によれば、「内部に物品の収容が可能な内部空間を形成するように構成された枠体と、前記内部空間と外部空間とを区画するように構成された扉と、前記扉の前記外部空間側に少なくとも一部が露出するように前記扉に設置され、前記扉を前記枠体に施錠するように構成された錠装置と、を含む収容器」が提供される。
本開示によれば、より使い勝手の良い錠装置及び収容器を提供することができる。
なお、上記効果は説明の便宜のための例示的なものであるにすぎず、限定的なものではない。上記効果に加えて、又は上記効果に代えて、本開示中に記載されたいかなる効果や当業者であれば明らかな効果を奏することも可能である。
図1は、本開示の収容器10及び錠装置100の使用状態の一例を示す図である。 図2は、本開示の錠装置100の構成を示すブロック図である。 図3は、本開示の収容器10及び錠装置100の断面構成を概念的に示す図である。 図4は、本開示の錠装置100の施錠状態における正面図である。 図5は、本開示の錠装置100の施錠状態における左側面図である。 図6は、本開示の錠装置100の解錠状態における正面図である。 図7は、本開示の錠装置100の解錠状態における前方斜視図である。 図8は、本開示の錠装置100の錠ユニット120及びその周囲の構成を示す前方斜視図である。 図9は、本開示の収容器10及び錠装置100の使用状態の一例を示す図である。
添付図面を参照して本開示の様々な実施形態を説明する。なお、図面における共通する構成要素には同一の参照符号が付されている。
1.収容器10の概要
図1は、本開示の収容器10及び錠装置100の使用状態の一例を示す図である。具体的には、図1は、収容器10の一例であるロッカーに対して錠装置100が設置された場合の使用状態を示す図である。このような収容器10及び錠装置100は、一例としては下記のように利用される。まず、収容器10の利用者が所持する端末装置300は、当該利用者から当該利用者を識別したり認証したりするための識別情報や、当該収容器10の利用要求の入力を受け付ける。そして、当該入力がなされると、端末装置300は有線又は無線で接続された錠装置100に入力された識別情報や利用要求を送信する。なお、図1に示すように収容器10が複数の区画に分割されている場合、端末装置300は、利用者が所望する区画を指定する情報の入力を受け付け、当該情報も錠装置100に送信することが可能である。また、識別情報、利用要求、区画を指定する情報等は、全て同時に送られる必要はなく、端末装置300の処理の進捗に応じて送信されてもよい。
錠装置100は、端末装置300から識別情報、利用要求、区画を指定する情報等を受信すると、受信した情報に基づいて利用者の認証を行う。利用者が正当な権限を有する利用者であることが識別されると、錠装置100は、収容器10に対して施解錠処理を実行する。具体的には、錠装置100に含まれる錠ユニットの第1モータを、利用者が手を挿入するための開口を被覆している遮蔽板を開く方向に移動させるために、駆動する。また、錠装置100は、錠装置100に含まれる錠ユニットの第2モータを、収容器10の扉を施錠するためのロック片を解錠する方向に移動させるために、駆動する。これによって、利用者は、開口内に手を挿入して収容器10の扉を例えば前方に引き出すように操作すること可能となる。
また、錠装置100は、収容器10の扉が閉じたことが検出されるか、閉じたことが検出されて一定時間以上経過すると、施解錠処理を実行する。具体的には、錠装置100は、利用者が手を挿入するための開口を被覆するための遮蔽板に対して開口を閉じる方向に移動させるために、第1モータを駆動する。また、錠装置100は、収容器10の扉を施錠するためのロック片を施錠する方向に移動させるために、第2モータを駆動する。これによって、収容器10の扉が施錠される。
なお、本開示において、収容器10は、内部に物品が収容可能な内部空間を有するものであればいずれでもよい。典型的には、収容器10はロッカーが例として挙げられるが、当然これのみには限られない。収容器10の他の例としては、住居やビル、倉庫などの建造物そのもの、住居やビル、倉庫などの建造物を構成する各部屋、自動車等の車両、金庫、収納棚、収納ボックスなど、種々のものが挙げられる。また、収容器10は、内部に物品が収容可能な内部空間を一つのみ有する場合もあれば、互いに区画された収容室を複数有する場合もある。ここでは、収容室を複数有する場合、複数の収容室を有する収容器全体を指して収容器10と呼ぶこともあれば、収容室一つ一つのことを指して収容器10と呼ぶこともある。
また、本開示において、物品は、特定の有体物にのみには限られない。典型的には、物品は利用者の荷物が例として挙げられるが、当然これのみには限られない。物品の他の例としては、金銭、衣服、食品、宝飾品、日用品、書籍、各種装置類、車両など、種々のものが挙げられる。
また、本開示において、内部空間及び外部空間は、両空間を区別するための設けた呼称に過ぎない。すなわち、収容器10において物品が収容される側の空間のことを内部空間とし、それ以外の空間を外部空間としたにすぎない。したがって、例えば、住居のある部屋とそれに連続する他の部屋があるとき、ある部屋の内部に物品が収容される場合はその部屋の内部が内部空間となり、それに連続する他の部屋は外部空間となる。しかし、他の部屋の内部に物品が収容される場合はその部屋が内部空間となり、ある部屋が外部空間となることもある。
また、本開示において、扉は、内部空間と外部空間とを区画するためのものであればいずれでもよい。典型的には、ある回転軸を有し、当該回転軸を中心として開閉方向に弧を描くように開閉する開き戸が例として挙げられるが、当然これのみには限られない。扉の他の例としては、引き戸、グライドスライドドア、引込み扉、折戸、回転扉など、種々のものが挙げられる。
2.錠装置100の構成
図2は、本開示の錠装置100の構成を示すブロック図である。図2によると、錠装置100は、プロセッサ111、メモリ112、入力インターフェイス113、通信インターフェイス114及び錠ユニット120を含む。これらの各構成要素は、互いに、制御ライン及びデータラインを介して互いに電気的に接続される。なお、錠装置100は、図2に示す構成要素のすべてを備える必要はなく、一部を省略して構成することも可能であるし、他の構成要素を加えることも可能である。例えば、錠装置100は、各構成要素を駆動するためのバッテリや種々の情報を利用者に表示等するための出力インターフェイス等を含むことが可能である。
まず、プロセッサ111は、メモリ112に記憶されたプログラムに基づいて他の構成要素の制御を行う制御部として機能する。プロセッサ111は、メモリ112に記憶されたプログラムに基づいて、錠ユニット120に含まれる第1モータ及び第2モータの駆動を制御するための制御信号を生成したり、利用者の認証を行ったりするための処理を実行する。具体的には、プロセッサ111は、通信インターフェイス114を制御して端末装置300から利用者を特定するための識別情報、収容器10の利用要求及び利用者が所望する区画を指定する情報を受信するための処理、受信したこれら情報に基づいて正当な利用者であるかを認証するための処理、入力インターフェイス113で受け付けられた所定の文字列とあらかじめ決められた文字列に基づいて正当な利用者であるかを認証するための処理、認証の結果正当な利用者であると認証されると収容器10の外部空間側に形成された開口の少なくとも一部を閉じるように構成された遮蔽板を開く方向に移動させるための制御信号を生成する処理、遮蔽板を移動させるための第1モータに当該制御信号を送信し当該第1モータを駆動する処理、錠装置100のロック片を解錠する方向に回転させるための第2モータに当該制御信号を送信し当該第2モータを駆動する処理、収容器10の扉が閉じられたことを検出するか閉じられたことを検出して所定時間が経過したことに基づいて遮蔽板を閉じる方向に移動させるための制御信号を生成する処理、遮蔽板を移動させるための第1モータに当該制御信号を送信し当該第1モータを駆動する処理、錠装置100のロック片を施錠する方向に回転させるための第2モータに当該制御信号を送信し当該第2モータを駆動する処理などを、メモリ112に記憶されたプログラムに基づいて実行する。プロセッサ111は、主に一又は複数のCPUにより構成されるが、適宜GPUやFPGAなどを組み合わせてもよい。
メモリ112は、RAM、ROM、不揮発性メモリ等から構成され、記憶部として機能する。メモリ112は、本実施形態に係る処理システム1の様々な制御のための指示命令をプログラムとして記憶する。具体的には、メモリ112は、通信インターフェイス114を制御して端末装置300から利用者を特定するための識別情報、収容器10の利用要求及び利用者が所望する区画を指定する情報を受信するための処理、受信したこれら情報に基づいて正当な利用者であるかを認証するための処理、入力インターフェイス113で受け付けられた所定の文字列とあらかじめ決められた文字列に基づいて正当な利用者であるかを認証するための処理、認証の結果正当な利用者であると認証されると収容器10の外部空間側に形成された開口の少なくとも一部を閉じるように構成された遮蔽板を開く方向に移動させるための制御信号を生成する処理、遮蔽板を移動させるための第1モータに当該制御信号を送信し当該第1モータを駆動する処理、錠装置100のロック片を解錠する方向に回転させるための第2モータに当該制御信号を送信し当該第2モータを駆動する処理、収容器10の扉が閉じられたことを検出するか閉じられたことを検出して所定時間が経過したことに基づいて遮蔽板を閉じる方向に移動させるための制御信号を生成する処理、遮蔽板を移動させるための第1モータに当該制御信号を送信し当該第1モータを駆動する処理、錠装置100のロック片を施錠する方向に回転させるための第2モータに当該制御信号を送信し当該第2モータを駆動する処理などをプロセッサ111が実行するためのプログラムを記憶する。また、メモリ112は、当該プログラムのほかに、利用者の認証に必要な情報などを記憶する。
入力インターフェイス113は、錠装置100に対する利用者の指示入力を受け付ける入力部として機能する。入力インターフェイス113の一例としては、数字等のあらかじめ文字を入力するための文字入力キーボタンや、表示パネルに重畳して設けられ表示パネルの表示座標系に対応する入力座標系を有するタッチパネルが挙げられる。タッチパネルによる使用者の指示入力の検出方式は、静電容量式、抵抗膜式などいかなる方式であってもよい。ここでは、入力インターフェイス113を介して利用者の認証に用いられる文字列の入力を受け付ける。
通信インターフェイス114は、有線又は無線ネットワークを介して利用者の端末装置300や他の制御装置と情報を送受信するための通信部として機能する。通信インターフェイス114の一例としては、USB、SCSIなどの有線通信用コネクタや、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、赤外線などの無線通信用送受信デバイスや、プリント実装基板やフレキシブル実装基板用の各種接続端子など、様々なものが挙げられる。ここでは、端末装置300から利用者を特定するための識別情報、収容器10の利用要求及び利用者が所望する区画を指定する情報を、一例としては受信する。
錠ユニット120は、プロセッサ111等による制御を受けて、錠装置100が設置された収容器10の施錠及び解錠、錠装置100の外表面に設置された開口の少なくとも一部を被覆する遮蔽板の開閉等を行う駆動部として機能する。その具体的な構成については、後述する。
3.収容器10の構成
図3は、本開示の収容器10及び錠装置100の断面構成を概念的に示す図である。具体的には、収容器10を水平方向に切断した場合の断面構成を示す図である。図3によると、収容器10は、図示された3面だけでなく、上面及び底面を覆うように構成された枠体11により、略立方体状に構成される。そして、当該枠体11によって、その内部に物品が収容可能な内部空間12が形成されている。
また、収容器10において利用者側を向く面(図3では下方側の面)の少なくとも一部に、収容器10の内部空間12に物品を出し入れするための開口14が形成されている。当該開口14は、物品の出し入れに必要な大きさの開口であればいずれでもよく、当該面の全面に開口14が形成されていてもよいし、その一部に開口14が形成されていてもよい。開口14に対応して当該開口14を被覆可能な位置に開口14を塞いで内部空間12とそれ以外の空間である外部空間16を区画するための扉15が枠体11に設置されている。当該扉15は、枠体11の開口14側の端部において少なくとも一か所設けられた回転軸13を中心に、内部空間12方向又は外部空間16方向に回転するように構成されている。当該扉15を回転軸13が設けられた端部とは反対側の枠体11の端部と接する位置に移動させることによって、扉15は開口14を閉鎖する。
また、収容器10において扉15の略端部に錠装置100が設置されている。当該錠装置100は、枠体11において錠装置100のロック片の位置に対向する位置に、枠体11の内部に凹む凹状に形成されたストライク(図示しない)に、当該ロック片を挿入することによって扉15を枠体11に対して施錠する。また、略に錠装置100は、ロック片をストライクから抜去することで扉15を枠体から解錠する。すなわち、錠装置100は扉15に設置され、扉の制解錠を制御する。
4.錠装置100の構成
図4は、本開示の錠装置100の施錠状態における正面図である。具体的には、図4は、錠装置100によって収容器10の扉15を施錠した状態において、当該錠装置100のみを利用者にとって正面方向(すなわち外部空間16の方向)からみた正面図である。図4によれば、錠装置100は、正面視において、上下左右の4方向を被覆するための筐体123を含む。当該筐体123は、正面方向の前面の少なくとも一部に開口を有し、奥行き方向(すなわち、外部空間から内部空間に向かう方向)に枠体が伸延した略直方体形状に形成される。筐体123は、その内部に錠装置100に含まれるプロセッサ等の電子部品や錠ユニット120等を収納する。
錠装置100は、筐体123の前面左側に、表示パネル124を含む。当該表示パネル124は、利用者が視認可能なように数字等の文字列が所定個数表示される。また、錠装置100は、図4に図示はしていないものの、表示パネル124の前面には、表示パネル124を被覆するように設けられた入力インターフェイス113(例えば、タッチパネル)を含む。入力インターフェイス113によって利用者の操作入力を検出することによって表示パネル124がオンされ、当該表示パネル124に上記文字列が表示される。その後、入力インターフェイス113により利用者の操作入力を受け付けて所定個数の文字列を選択することによって当該利用者の認証が行われる。
錠装置100は、筐体123の前面右側、すなわち表示パネルに隣接する位置に開口125を形成する。図4の例では、当該開口125は筐体123の外部空間側であって利用者からみて正面側の面の少なくとも一部に形成されている。開口125は筐体123の外周に沿うように、長手方向が上下に位置した略長方形状に形成されている。すなわち、開口125から、内部空間側に伸延するように凹部(図示しない)が形成されている。そして、当該開口125を介して凹部に利用者が手を挿入し、筐体123の内側に位置するハンドル部分に利用者が手を引っかけ、利用者側(すなわち外部空間方向)に錠装置100及び扉15を引き寄せることで、扉15を開くことが可能である。
錠装置100は、開口125の少なくとも一部を被覆し、開口125から内部空間側に伸延するように形成された凹部を遮蔽するための遮蔽板126を含む。図4の例では、遮蔽板126は、開口125の形状に対応するように構成され、開口125の前面を覆うように構成されるが、その少なくとも一部がおおわれていれば良い。遮蔽板126は、外部空間側からみたときの外周となる4辺のうちのいずれか一辺に回転軸が取り付けられ、内部空間方向又は外部空間方向の少なくともいずれか一方に開くように回転する。つまり、遮蔽板126には、プロセッサ111で生成された制御信号に基づいて第1モータが駆動させることで、遮蔽板126は開口125を開く方向又は閉じる方向に移動させられる。
錠装置100は、収容器10の枠体11の内部に凹むように形成されたロック片用のストライクに挿入されることで、扉15を施錠するロック片121を含む。図4の例は、扉15が施錠された状態の錠装置100を示す図である。したがって、ロック片121は、ストライクに挿入されるようにストライクの方向、すなわち錠装置100から水平方向に伸延するように配置される。なお、ロック片121は上記のとおり枠体11のストライクに挿入されることで扉15を施錠する。その後、利用者の指示等に基づいてロック片121がD2方向に回転されることで、ロック片121は枠体11のストライクから抜去される。これにより、ロック片121による規制が解除されることにより扉15が解錠され、利用者は扉15を開くことが可能になる。ロック片121は、ロック片121をD1方向又はD2方向に回転させるための第2モータの回転軸に連結されている。すなわち、プロセッサ111で生成された制御信号に基づいて第2モータが駆動されることで、ロック片121は扉15を施錠する方向(D1方向)、又は解錠する方向(D2方向)に移動させられる。
錠装置100は、収容器10の枠体11の内部に凹むように形成されたラッチ用のストライクに挿入されることで、扉15が枠体11に対して閉じられた状態を保持するためのラッチ122を含む。ラッチ122は、内部に設けられた付勢部材(例えば、バネ)によって収容器10の枠体方向(D7方向)に付勢されている。すなわち、扉15が枠体11に対して閉じる方向に回転させられると、ラッチ122の一部が枠体11に当接する。その後、続けて扉15を閉じる方向に回転させるに連れて、ラッチ122は付勢方向に反して、当接する枠体11によって錠装置100の内部方向に押し戻される。そして、扉15が閉じられた位置に達すると、ラッチ122は、枠体11において当該ラッチ122に対応する位置に設けられたストライクの凹部に、付勢部材によって挿入される。扉15が閉じられた位置(閉状態)に達すると、枠体11のストライクの凹部にラッチ122が引っかかるように挿入されることで、扉15が枠体11に対して自由に開くように移動するのを規制する。
錠装置100は、収容器10の枠体11に対して扉15が閉じられた位置に達した閉状態となることを検出するための検出片139を含む。検出片139は、内部に設けられた付勢部材(例えば、バネ)によって収容器10の枠体方向(D7方向)に付勢されている。また、錠装置100は、枠体方向に付勢されている検出片139が枠体11に当接することによって錠装置100の内部方向(D8方向)に移動させることによってオン信号を生成することが可能なスイッチ(図示しない)を含む。すなわち、扉15が枠体11に対して閉じる方向に回転させられると、検出片139の一部が枠体11に当接する。その後、続けて扉15を閉じる方向に回転させるに連れて、検出片139は付勢方向に反して、当接する枠体11によって錠装置100の内部方向に押し戻される。そして、扉15が閉じられた位置(閉状態)に達すると、錠装置100の内部において検出片139の移動方向に設けられたスイッチを検出片139がオンにする。これによって、スイッチからオン信号がプロセッサ111に送信され、扉15が閉じられたこと、すなわち閉状態となったことが検出される。
ここで、スイッチによってオン信号がプロセッサ111に送信され扉15が閉じられたことが検出されると、プロセッサ111は遮蔽板126を閉じる方向に移動させ、またロック片121を施錠方向に移動させるための制御信号を生成する。そして、プロセッサ111によって生成された当該制御信号に基づいて第1モータ及び第2モータがそれぞれ駆動され、遮蔽板126が閉じる方向に移動させられるとともに、ロック片121が施錠方向に移動させられる。なお、当該制御信号は、扉15が閉じられたことが検出されることで生成するようにしたが、扉15が閉じられたことが検出されてから所定時間が経過したことに基づいて生成されるようにしてもよい。
図5は、本開示の錠装置100の施錠状態における左側面図である。図5によると、筐体123において利用者と対向する面に表示パネル124が形成される。そして、当該表示パネル124から利用者とは相対する方向、すなわち収容器10の内部空間方向に伸延するように、錠装置100は略直方体状に形成されている。筐体123は、利用者と対向する方向に配置された表面枠140を含む。筐体123は、その大部分が扉15に形成された開口に嵌入することで固定して設置されるが、当該表面枠140が扉15の外表面に対して外部空間側に突出するように設置される。逆に言えば、錠装置100は、表面枠140のみが扉15の外表面から露出し、その他の部分は利用者が視認困難な状態で扉15の外表面の内部に嵌入される。
ロック片121は、上記のとおり、制御信号に基づいて第2モータ(図示しない)が駆動されて施錠方向及び解錠方向に移動させることで、扉15を施錠する。すなわち、図5に示す通り、ロック片121の錠装置100側の端部が第2モータの回転軸127に連結されて、第2モータの回転軸127の回転に伴ってロック片121が回転される。
ここで、ロック片121は、上記のとおり、収容器10の枠体11に設けられたストライクに挿入されることで扉15を枠体11に対して施錠する。そのため、当該ストライクとロック片121が相対する位置に配置されることが重要である。図5によれば、ロック片121は、回転軸127上を扉15の外表面に対して垂直な方向、すなわち内部空間と外部空間とを結ぶ方向(D9又はD10方向)にスライド可能に構成される。これにより、例えば錠装置100を扉15に設置する際に、ロック片121が枠体11のストライクに相対する位置となるように、ロック片121をD9方向又はD10方向にスライドさせてその位置が調整可能になる。
図6は、本開示の錠装置100の解錠状態における正面図である。具体的には、図6は、錠装置100によって収容器10の扉15を解錠した状態において、当該錠装置100のみを利用者にとって正面方向(すなわち外部空間16の方向)からみた正面図である。図6によれば、プロセッサ111により生成されたロック片121を解錠するための制御信号に基づいて第2モータが駆動させることにより、当該第2モータの回転軸に連結されたロック片121が解錠位置になるように回転させられている。
また、上記制御信号に基づいて第1モータが駆動させられて、開口125を被覆する位置に配置されていた遮蔽板126が内部空間方向又は外部空間方向(図6では奥行き方向)に移動させられる。これによって被覆されていた開口125の少なくとも一部が露出し、開口125の奥に形成された凹部が露出されている。この露出された開口125を介して利用者がその凹部に手を挿入することによって、当該錠装置100をいわば扉15を開くための取っ手として利用することが可能となる。
図7は、本開示の錠装置100の解錠状態における前方斜視図である。具体的には、図7は、錠装置100によって収容器10の扉15を解錠した状態の前方斜視図である。図7によると、プロセッサ111によって生成された遮蔽板126を開く方向に移動させるための制御信号に基づいて第1モータが駆動させると、当該回転軸に直接又は間接的に連結された遮蔽板126が内部空間方向(D4方向)に回転する。これによって、開口125を被覆していた遮蔽板126が開き、開口125及び遮蔽板126によっておおわれていた凹部が外部空間方向に露出する。なお、遮蔽板126は、扉15が閉じられ閉状態となったことが検出片139及びスイッチによって検知されるか、当該検知から所定時間が経過すると、プロセッサ111は、遮蔽板126を閉じるための制御信号を生成する。第1モータは、当該制御信号を受信することにより駆動され、遮蔽板126を閉じる方向(D3方向)に回転させる。これによって、再び開口125は遮蔽板126によって閉鎖される。
筐体123に形成された開口125から錠装置100の内部に向かって凹部を形成するために、錠装置100は、開口125に連結された収納室144を含む。収納室144は、開口125と相対する位置に配置された奥壁145と、収納室144の底面を形成する底壁146と、奥壁145と開口125とを連結する一対の側壁147により形成され、水平方向に縦長に形成された略直方体形状を有する。
ここで、錠装置100は、プロセッサ111によって生成された制御信号を受信して、遮蔽板126を開方向又は閉方向に移動させるための第1モータ、ロック片121を施錠方向又は解錠方向に移動させるための第2モータ、制御基板130及び表示パネル124の駆動源となるバッテリ135(図8参照)を含む。
収納室144は、その奥壁145の少なくとも一部にバッテリ収容孔143が形成され、当該バッテリ収容孔143にバッテリ135が挿入されることによって、バッテリ143は錠装置100の内部に収納される。すなわち、バッテリ135は、開口124から内部空間側(つまり筐体123の内部)であって、筐体123の外表面に形成された開口125及び奥壁145のバッテリ収容孔143を介して着脱自在に設置される。例えば、バッテリ135の交換が必要な場合、利用者又は管理者によって遮蔽板126を破壊するか取り外されると、開口125から収納室144の内部が視認可能な状態となる。これにより、利用者又は管理者がバッテリ収容孔143からバッテリ135を取り外しバッテリ135の交換をすることが可能となる。すなわち、バッテリ135に対して、開口125及びバッテリ収容孔143を介して利用者又は管理者が交換可能にすることで、利用者又は管理者はわざわざ扉15を解錠して扉15の背面側からバッテリ135の交換作業をする必要がなく、錠装置100の前面から容易に交換が可能となる。
また、本開示に係る錠装置100は、上記のとおり、収容器10の利用要求を受信したプロセッサ111によって生成される制御信号によって、ロック片121による施錠が制御される。しかし、例えば、ロック片121や遮蔽板126の移動・回転を制御する第1モータ又は第2モータの不調や制御信号の送受信におけるエラーなど、種々の事情によりロック片121の回転ができない場合がある。このような場合に、制御信号に依らずにロック片121を回転させるために、錠装置100はロック片121を回転させるための物理鍵128を含む。当該物理鍵128は、図7に示す通り、筐体123の内部であって、収納室144の奥壁145の少なくとも一部に形成された孔に配置される。すなわち、物理鍵128は、筐体123の外表面に形成された開口125を介して利用者又は管理者が操作可能な位置に配置される。これによって、遮蔽板126が開いた状態となり開口125から内部が視認可能な状態になると、物理鍵128が利用者に露出される。利用者又は管理者は、物理鍵128に対応するキーを挿入してロック片121の施錠方向又は解錠方向に回転することで、ロック片121を施錠方向又は解錠方向に強制的に移動させることが可能である。
なお、上記のとおり遮蔽板126を移動させるための第1モータ自体の駆動ができず、遮蔽板126そのものを開く方向に移動できない場合もある。そのため、遮蔽板126は、利用者又は管理者が強制的に遮蔽板126を破壊するか、錠装置100から着脱され、物理鍵128にキーを挿入可能にする。
図8は、本開示の錠装置100の錠ユニット120及びその周囲の構成を示す前方斜視図である。具体的には、図8は、錠装置100のうち筐体123を省略し筐体123の内部にある錠ユニット120及びその周辺の構成を示した前方斜視図である。図8によれば、錠装置100は、錠装置100において利用者に相対する方向に設けられた表示パネル124の背面側に制御基板130を含む。当該制御基板130には、プロセッサ111、メモリ112、入力インターフェイス113、通信インターフェイス114等の少なくとも一部が配置され、第1モータ115、第2モータ(図示しない)などの他の構成要素と電気的に連結されている。
ラッチ122は、全体として略互角形状をし、錠装置100側の一端がバネ141と当接することによって、枠体11方向に付勢されている。他方、収容器10の枠体11方向側の端部が上面視において略三角状に形成され、その斜面に枠体11が当接することによって付勢方向に反する方向に押し戻されるように構成されている。
錠装置100は、プロセッサ111によって生成された制御信号を受信して、遮蔽板126を開方向又は閉方向に移動させるための第1モータ、ロック片121を施錠方向又は解錠方向に移動させるための第2モータ、制御基板130及び表示パネル124の駆動源となるバッテリ135を含む。すなわち、バッテリ135は、電気的に接続された第1モータ、第2モータ等の各種電子部品と電気的に接続されて、各種電子部品に駆動源となる電力を供給する。なお、バッテリ135は取り出して交換可能に構成してもよいし、外部電源と接続して充電可能な二次電池で構成してもよい。
錠装置100は、上記のとおり、遮蔽板126が開くことによって利用者方向に露出される物理鍵128を含む。図8によると、物理鍵128はキーを挿入可能な鍵穴を有するシリンダーキーとして構成されている。しかし、これに限らず、ダイヤル錠であってたり、連結されたロック片121を回転可能な鍵であればいずれでも良い。
錠装置100は、上記のとおり、錠装置100の前面に形成された開口125の少なくとも一部を被覆するように構成された遮蔽板126を含む。遮蔽板126は、プロセッサ111で生成された制御信号に基づいて駆動される第1モータ115によって、遮蔽板126の開方向(D4方向)又は閉方向(D3方向)に移動させる。
ここで、遮蔽板126は、上下に縦長に形成された長方形状をしているところ、外側に位置する長辺に沿って回転軸を有する。すなわち、遮蔽板126は、遮蔽板126の長辺に沿って長手方向に形成され、遮蔽板126に固定された一対の回転孔129a及び129bを含む。各回転孔129a及び129bには、長辺に平行となるように孔が形成されている。そして、当該孔に錠装置100の筐体123に固定された筐体軸160a及び160bがそれぞれ挿入されることで、遮蔽板126は筐体123に対して回転可能に設置される。なお、ここでは筐体軸及び回転孔はそれぞれ一対となるように設けたが、筐体軸及び回転孔の数は特に限定はされない。また、最終的に遮蔽板126が回転するための回転軸が形成されればよく、筐体123側に回転孔を、遮蔽板126側に軸を設けてもよい。
また、遮蔽板126は開方向(D4方向)に引っ張られることによって、回転軸を中心に回転するように移動される。そのため、錠装置100は、第1モータ115の駆動力を遮蔽板126に伝達するためのリンク機構138を含む。当該リンク機構は、その一端が遮蔽板126の背面側に遮蔽板126に対して固定された連結軸136が挿入される連結孔137を含む。当該連結孔137に対して遮蔽板126の連結軸136が挿入されることによって、リンク機構138に対して遮蔽板126が回転可能に設置される。また、リンク機構138は、連結孔137が設けられた一端とは反対側の他端に第1モータからの駆動力をリンク機構に伝達するための連結ギア133が連結される。第1モータ115が駆動され第1モータ115の回転軸131が回転することによって、当該回転軸に固定されたモータギア132が回転される。そして、モータギア132の歯車に噛み合うように配置された連結ギア133がモータギア132の回転に伴って回転される。これによって、連結ギア133が連結されたリンク機構138がD5方向又はD6方向に移動させられる。そして、リンク機構138の一端に連結された遮蔽板126がリンク機構138の移動方向に連れて移動させられる。
遮蔽板126が第1モータ115の駆動により開く方向に回転させられることで、開口125及びその開口125から内部に向かって形成された凹部が利用者方向に露出される。この開口125を介して、利用者はその凹部方向に利用者の手を挿入することが可能となる。このとき、表示パネル124において遮蔽板126側の長辺の背面側に利用者が手をかけることが可能なハンドル(取っ手)142が形成される。すなわち、ハンドル142に利用者が手を引っかけるようにして、開口125に挿入した手で錠装置100及び扉15を自身の方向すなわち外部空間方向に引き出すようにすることで、扉15を開くことが可能である。すなわち、遮蔽板126が閉じた状態(錠装置100の施錠状態)では遮蔽板126は開口125を被覆するように、いわば筐体123の前面と略面一となるように配置される。したがって、錠装置100の施錠状態では収容器10の扉15から不用意に突出したり陥没する部材がなく、優れた意匠を実現することができる。他方、利用者によって利用要求がなされ錠装置100が解錠状態となることで、遮蔽板126が開いた状態に移動する。これによって利用者は視覚的に利用可能な収容器10を知覚することが可能である。また、遮蔽板126が開くことによって開口125が露出され、開口125を介して利用者が手を挿入することで、ハンドル142を扉15を開くための取っ手として利用することが可能となる。
なお、図8の例では、遮蔽板126が開く方向(D4方向)に移動される場合は、第1モータ115はリンク機構138をD6方向に引っ張るように各ギアを回転させる。また、遮蔽板126が閉じる方向(D3方向)に移動される場合は、第1モータ115はリンク機構138をD5方向に押し出すように各ギアを回転させる。
また、図8の例では、リンク機構138は、2本の連結アーム134を連結することによって構成する。しかし、構成する連結アームの個数は図8の例のみには限られない。
以上、本開示によれば、より使い勝手の良い錠装置及び収容器を提供することができる。より具体的には、プロセッサ111で生成された制御信号に基づいて遮蔽板126の開閉を制御することによって、利用者に利用可能な収容器10を知覚させるたり錠装置100を取っ手として利用可能にするだけでなく、意匠的に優れた錠装置100を提供することができる。
5.その他
図1~図8の例では、収容器10と当該収容器10を施解錠するための錠装置100により構成される場合について説明した。具体的には、図1~図8の例では、錠装置100の施解錠のために、有線又は無線で接続された利用者の端末装置300から解錠要求又は施錠要求を受信し、錠装置100で利用者の認証や制御信号を生成する場合について説明した。しかし、これに限らず、例えば端末装置300と有線又は無線で接続された制御装置200を介して制御するようにしてもよい。
図9は、本開示の収容器10及び錠装置100の使用状態の一例を示す図である。具体的には図9は、収容器10の一例であるロッカーに対して錠装置100が設置された場合の使用状態を示す図である。このような収容器10及び錠装置100は、一例としては下記のように利用される。まず、収容器10の利用者が所持する端末装置300は、当該利用者から当該利用者を識別したり認証したりするための識別情報や、当該収容器10の利用要求の入力を受け付ける。そして、当該入力がなされると、端末装置300は有線又は無線で接続された制御装置200に入力された識別情報や利用要求を送信する。なお、図1に示すように収容器10が複数の区画に分割されている場合、端末装置300は、利用者が所望する区画を指定する情報の入力を受け付け、当該情報も制御装置200に送信することが可能である。また、識別情報、利用要求、区画を指定する情報等は、全て同時に送られる必要はなく、端末装置300の処理の進捗に応じて送信されてもよい。
制御装置200は、端末装置300から識別情報、利用要求、区画を指定する情報等を受信すると、受信した情報に基づいて利用者の認証を行う。利用者が正当な権限を有する利用者であることが識別されると、制御装置200は、有線又は無線で接続された錠装置100に対して制御信号を送信する。制御装置200は、利用者が収容器10の利用を要求しているため、錠装置100に対して収容器10を施錠するロック片を解錠するための開信号を制御信号として送信する。しかし、これに限らず、錠装置100に対して収容器10を施錠するための閉信号を制御信号として送信することも可能である。
錠装置100は、制御装置200から制御信号を受信すると、収容器10に対して施解錠処理を実行する。以下、錠装置100の動作は図1~図8の例と同様である。
また、図1~図8の例では、扉15はその一端に設けられた回転軸を中心として、内部空間方向又は外部空間方向に回転するように開く場合について説明した。しかし、扉15は、このような開き戸に限らず、引き戸、グライドスライドドア、引込み扉、折戸、回転扉などであっても同様に本開示に係る錠装置100を適用することが可能である。
また、図1~図8の例では、ロック片121が第2モータの回転軸127を中心に施錠方向又は解錠方向に回転する場合について説明した。しかし、このようなロック片は回転するものに限らず、錠装置100に設けられたレール上を枠体11方向にスライド移動するものであってもよい。
また、図1~図8の例では、遮蔽板126は長辺方向に設けられた回転軸に沿って内部空間方向又は外部空間方向に回転する場合について説明した。しかし、この例に限らず、遮蔽板126は筐体123の前面に沿ってスライドするものであってもよいし、折りたたまれて収納されるものであってもよい。
10 :収容器
11 :枠体
12 :内部空間
13 :回転軸
14 :開口
15 :扉
16 :外部空間
100 :錠装置
111 :プロセッサ
112 :メモリ
113 :入力インターフェイス
114 :通信インターフェイス
115 :第1モータ
120 :錠ユニット
121 :ロック片
122 :ラッチ
123 :筐体
124 :表示パネル
125 :開口
126 :遮蔽板
127 :回転軸
128 :物理鍵
129a、129b:回転孔
130 :制御基板
131 :回転軸
132 :モータギア
133 :連結ギア
134 :連結アーム
135 :バッテリ
136 :連結軸
137 :連結孔
138 :リンク機構
139 :検出片
140 :表面枠
141 :バネ
142 :ハンドル
143 :バッテリ収容孔
144 :収納室
145 :奥壁
146 :底壁
147 :一対の側壁
160a、160b:筐体軸
200 :制御装置
300 :端末装置

Claims (11)

  1. 内部に物品の収容が可能な内部空間を有する収容器において前記内部空間と外部空間とを区画するように設けられた扉に設置される錠装置であって、
    前記扉の前記外部空間側に少なくとも一部が露出するように構成された筐体と、
    前記筐体において前記外部空間側に形成された開口に対応する位置に設置され、前記開口の少なくとも一部を閉じるように構成された遮蔽板と、
    前記開口に対して開く方向に前記遮蔽板を移動させるか、前記開口に対して閉じる方向に前記遮蔽板を移動させるかの少なくともいずれかを指示するための制御信号を生成するように構成されたプロセッサと、
    前記制御信号に基づいて前記遮蔽板を移動させるために駆動するように構成されたモータと、
    を含む錠装置。
  2. 前記モータの回転軸と前記遮蔽板とを連結するリンク機構をさらに含み、
    前記モータは、前記制御信号に基づいて前記回転軸を回転させ、前記回転軸に連結されたリンク機構を移動することにより、前記遮蔽板を移動させる、
    請求項1に記載の錠装置。
  3. 前記プロセッサは、前記収容器の利用者が所持する端末装置から利用要求を受け付けることに基づいて前記制御信号を生成し、
    前記開口を閉じる位置に配置された遮蔽板は、前記制御信号に基づいて前記開口を開く方向に移動される、請求項1又は2に記載の錠装置。
  4. 前記扉を前記収容器に施錠するためのロック片をさらに含み、
    前記扉の施錠位置に配置されたロック片は、前記制御信号に基づいて前記扉を解錠する方向に移動される、請求項3に記載の錠装置。
  5. 前記ロック片が挿入される前記収容器に設けられたストライクの位置に対応するように、前記扉の外表面に対して垂直な方向に前記ロック片の位置が調整可能に構成される、請求項4に記載の錠装置。
  6. 前記プロセッサは、前記扉が閉じられたことが検出されたこと又は前記検出から所定時間が経過したことの少なくともいずれかに基づいて前記制御信号を生成し、
    前記解錠方向に移動させられた前記ロック片は、前記制御信号に基づいて前記扉を施錠する方向に移動される、請求項4又は5に記載の錠装置。
  7. 前記遮蔽板が開く方向に移動されることによって、前記開口に前記利用者の手を挿入可能になる、請求項3~6のいずれか一項に記載の錠装置。
  8. 前記開口から前記内部空間側であって前記開口から着脱自在に設置され、前記モータに電気的に接続され前記モータに電力を供給するように構成されたバッテリをさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の錠装置。
  9. 前記収容器はロッカーである、請求項1~8のいずれか一項に記載の錠装置。
  10. 前記遮蔽板が開く方向に移動されることによって、前記遮蔽板よりも前記内部空間側に設置され前記扉を前記収容器に施錠するためのロック片を施解錠するための物理鍵の少なくとも一部が露出される、請求項1~9のいずれか一項に記載の錠装置。
  11. 内部に物品の収容が可能な内部空間を形成するように構成された枠体と、
    前記内部空間と外部空間とを区画するように構成された扉と、
    前記扉の前記外部空間側に少なくとも一部が露出するように前記扉に設置され、前記扉を前記枠体に施錠するように構成された請求項1~10のいずれか一項に記載の錠装置と、
    を含む収容器。
JP2021181060A 2021-11-05 2021-11-05 錠装置及び収容器 Pending JP2023069290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181060A JP2023069290A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 錠装置及び収容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181060A JP2023069290A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 錠装置及び収容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069290A true JP2023069290A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86327771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181060A Pending JP2023069290A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 錠装置及び収容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023069290A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104847180A (zh) 触摸屏电子密码锁
TWI728029B (zh) 用於鎖總成之單體式連接器及其方法
US8996164B2 (en) Computer-controlled common access cabinet
KR100977805B1 (ko) 도어 금고 가구 종합 제어 지문 인식 장치
JP2023069290A (ja) 錠装置及び収容器
JP5329625B2 (ja) 格納システム
US20080134732A1 (en) Key Box for Locked Storage of Coded Access Items Such as Access Cards and Keys
JP2024080236A (ja) 錠装置及び収容器
CN106296942A (zh) 钥匙、密码锁以及组合锁具
JP5174710B2 (ja) 貸金庫システム
JP4284048B2 (ja) 什器の施解錠システム
KR101757213B1 (ko) 물품 보관함이 장착된 도어락
JP2006256842A (ja) 格納システム及び電子キー
JP6137889B2 (ja) 錠付ハンドル
JP2009046884A (ja) 電子錠式キャビネット
JP3973878B2 (ja) 遠隔施解錠機能付き什器
CN210948090U (zh) 一种快递柜的电子锁
KR101726078B1 (ko) 도어 잠금장치 및 금고
KR102319726B1 (ko) 시간설정을 이용한 스마트 이중금고
WO2007046804A1 (en) Lock programming device
JP2004107884A (ja) 什器の施解錠システム及び該施解錠システムに用いるリモート端末
JP7023483B2 (ja) 鍵装置及び二次電池
EP3022372B1 (en) Electronic locks particularly for office furniture
JP3183776U (ja) 錠付ハンドル
KR102118177B1 (ko) 해제수단의 은폐가 가능한 후면 배치형 캐비닛용 도어락 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240319