JP2023068301A - 制御プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 - Google Patents

制御プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023068301A
JP2023068301A JP2021179264A JP2021179264A JP2023068301A JP 2023068301 A JP2023068301 A JP 2023068301A JP 2021179264 A JP2021179264 A JP 2021179264A JP 2021179264 A JP2021179264 A JP 2021179264A JP 2023068301 A JP2023068301 A JP 2023068301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting information
setting
unit
control program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021179264A
Other languages
English (en)
Inventor
鉄蓮 野川
Tetsuren Nogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021179264A priority Critical patent/JP2023068301A/ja
Priority to US17/975,913 priority patent/US20230136409A1/en
Publication of JP2023068301A publication Critical patent/JP2023068301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置等の機器の生産性を向上させる。【解決手段】本発明は、情報処理装置40のコンピュータを、機器の稼動ログデータを分析させる分析部903と、前記分析部の分析結果を出力する分析結果出力部904として機能させるための制御プログラムであって、前記分析部903は、前記機器の変更前の設定情報である第1設定情報が設定されているときの第1実績情報と、前記機器の変更後の設定情報である第2設定情報が設定されているときの第2実績情報とを求める、ことを特徴とする制御プログラムである。【選択図】図9

Description

本発明は、制御プログラム、情報処理装置、および情報処理方法に関する。
近年、画像形成装置の生産性(所定期間あたりの印刷枚数など)を向上させる技術開発が盛んである。例えば、画像形成装置の稼働ログデータから生産性を低下させる要因を特定し、生産性を向上させるための具体的な改善策を生産性管理マネージャに提案する技術が知られている。
特許文献1には、設定の変更が頻繁に行われる初期設定項目を優先して表示することにより、利便性を向上させた画像形成装置について開示されている。また、特許文献1の画像形成装置によれば、初期設定項目変更後に省エネルギーモードに遷移することで、設定変更によりエネルギー効率を向上させることができる。
特開2006-256235号公報
しかしながら、従来では、提案した改善策が現場で実行されたか、改善策を実行したことで実際に効果があったか、どれほどの効果があったかなどを確認する手段がなかった。その結果、生産性管理マネージャが改善策を実行するモチベーションを持つことができず、改善策が継続されず、画像形成装置等の機器の生産性を向上させることができないという問題があった。特許文献1の技術であっても、設定変更による効果を確認できず、設定変更が継続されず、エネルギー効率を向上させることができないという問題があった。
上記事情に鑑みて、本発明では、機器の生産性を向上させることを課題とする。
本発明の上記の目的は、下記の手段によって達成される。
(1):コンピュータを、機器の稼動ログデータを分析させる分析部と、前記分析部の分析結果を出力する出力部として機能させるための制御プログラムであって、前記分析部は、前記機器の変更前の設定情報である第1設定情報が設定されているときの第1実績情報と、前記機器の変更後の設定情報である第2設定情報が設定されているときの第2実績情報とを求める、ことを特徴とする制御プログラム。
(2):前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が、前記機器の給紙トレイの自動切り替え設定に関する変更である(1)に記載の制御プログラム。
(3):前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が、自動品質最適化機能に関する変更である(1)に記載の制御プログラム。
(4):前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が、前記機器のメンテナンスによる変更である(1)に記載の制御プログラム。
(5):前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が、前記機器を操作するためのマニュアルに沿う変更である(1)に記載の制御プログラム。
(6):前記分析部は、前記第1実績情報と前記第2実績情報との差分情報を求める請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の制御プログラム。
(7):前記分析部に、前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が導入された前記機器の導入率を求めさせる(1)から(6)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
(8):前記分析部に、前記導入率を第1導入率から第2導入率に変更したときの前記差分情報を求めさせる(6)を引用する(7)に記載の制御プログラム。
(9):前記分析部に、前記設定情報を第3設定情報に変更したときの前記差分情報を予測させる(6)に記載の制御プログラム。
(10):前記第1実績情報が取得される第1期間、および第2実績情報が取得される第2期間を指定する指定部として機能させるための(1)から(8)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
(11):前記出力部に、前記差分情報が示す効果の程度に応じた優先度を出力させる(6)に記載の制御プログラム。
(12):前記出力部に、前記設定情報の変更を示す選択肢を出力させる(1)から(10)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
(13):前記指定部に、前記出力された選択肢の1または複数を指定させる(10)を引用する(12)に記載の制御プログラム。
(14):前記出力部に、前記設定情報の最後の変更に起因する前記差分情報を出力させる(6)に記載の制御プログラム。
(15):前記第1実績情報および前記第2実績情報は、印刷ジョブのエラーの発生回数、前記エラーによる前記印刷ジョブの中断時間、印刷物の品質不良枚数、および再印刷回数の少なくとも何れかである(1)から(14)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
(16):機器の稼動ログデータを分析させる分析部と、前記分析部の分析結果を出力する出力部とを備える情報処理装置であって、前記分析部は、前記機器の変更前の設定情報である第1設定情報が設定されているときの第1実績情報と、前記機器の変更後の設定情報である第2設定情報が設定されているときの第2実績情報と報を求める、ことを特徴とする情報処理装置。
(17):機器の稼動ログデータを分析させる分析ステップと、前記分析ステップの分析結果を出力する出力ステップとを有する情報処理方法であって、前記分析ステップで、前記機器の変更前の設定情報である第1設定情報が設定されているときの第1実績情報と、前記機器の変更後の設定情報である第2設定情報が設定されているときの第2実績情報とを求める、ことを特徴とする情報処理方法。
本発明によれば、機器の生産性を向上させることができる。
本実施形態に係る生産性管理システムのネットワーク構成例を示す概略図である。 本実施形態に係る印刷機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るプリントサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る生産性管理端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るプリントサーバの機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る生産性管理端末の機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の稼働ログデータに対する分析結果画面の例を示す図である。 本実施形態に係る分析結果画面に表示される図記号の凡例を示す図である。 マッピングテーブルのデータ構造図の例である。 本実施形態に係る情報処理装置の生産性管理処理の手順例を示すフローチャートである。 改善行動の具体例(1)の画面例である。 改善行動の具体例(2)の画面例である。 改善行動の具体例(3)の画面例である。 改善行動の具体例(4)の画面例(1)である。 改善行動の具体例(4)の画面例(2)である。 改善行動の具体例(4)の画面例(3)である。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、本実施形態に係る1以上の画像形成装置の生産性を管理する生産性管理システムについて、図1を参照して説明する。
[生産性管理システム]
図1は、生産性管理システムのネットワーク構成例を示す概略図である。
生産性管理システム1は、画像形成装置10A,10B,10C、プリントサーバ20、生産性管理端末30、及び情報処理装置40を含んで構成され、各装置は互いに通信可能に接続される。
画像形成装置10A,10B,10Cは、入力された印刷指示に基づいて、記録材に画像を形成する処理(印刷処理ともいう)を実行する。画像形成装置10A,10B,10Cは、稼働履歴に応じて稼働ログデータをネットワーク50に出力する。図1には3台の画像形成装置10A,10B,10Cが例示されているが、画像形成装置の台数は1台以上であればよく、4台以上であってもよい。以降において、画像形成装置10A,10B,10Cを区別しない場合又は共通の機能について説明する場合には、画像形成装置10A,10B,10Cを「画像形成装置10」と記載することがある。なお、画像形成装置10A,10B,10Cは、印刷機能に加えて他の機能を備えた複合機であってもよい。例えば、他の機能として、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、自動品質最適化機能などが挙げられる。自動品質最適化機能には、例えば、印刷前の自動調整機能(表裏見当調整、出力濃度調整、濃度バランス調整、ガンマ調整など)、印刷中のリアルタイム補正機能(リアルタイム階調補正、リアルタイム表裏見当調整など)、インライン自動検品機能(紙面汚れ、画像欠け検知、不良ページの排出、自動リカバリー印刷、印刷後検品レポート作成など)があるが、これらに限定されない。
プリントサーバ20は、画像形成装置10A~10Cの各々と通信可能に接続されている。プリントサーバ20は、画像形成装置10A~10Cと他の装置との間の通信を中継する。例えば、プリントサーバ20は、ネットワーク50を介して、不図示のユーザー端末から印刷ジョブを受信し、画像形成装置10A~10Cへ印刷を指示する。
生産性管理端末30は、ネットワーク50,60を介して情報処理装置40から提供される画像形成装置10A~10Cの生産性に関する情報を表示する。生産性管理端末30として、パーソナルコンピュータやモバイル端末等を用いることができる。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30に表示された生産性に関する情報を確認して、画像形成装置10A~10Cの生産性を管理したり画像形成装置10A~10Cを操作したりする。
情報処理装置40は、ネットワーク50,60を介して画像形成装置10A~10Cから稼働ログデータを取得して分析し、分析結果に基づいて画像形成装置10A~10Cの生産性を管理する。例えば、情報処理装置40は、ネットワーク50に接続する複数の画像形成装置10を、画像形成装置と顧客を紐づけたテーブルに基づいて、顧客ごとに分けて管理する。情報処理装置40は、画像形成装置10A~10Cの生産性に関する情報として、稼働ログデータを分析した結果(改善策を含む)を生産性管理端末30へ送信する。情報処理装置40はWebサーバとして構成される。この場合、生産性管理端末30はWebクライアント(Webブラウザ)として動作する。
ネットワーク50はLAN等の構内ネットワークであり、ネットワーク60はインタネット等の広域ネットワークでありいわゆるクラウドに相当する。ネットワーク50とネットワーク60とは、図示しないルータ等の中継機器を介して通信可能に接続されている。なお、ネットワーク50とネットワーク60は、一つのネットワークでもよい。
なお、画像形成装置10のプリントコントローラ200(図2)は、WebDAV(Web-based Distributed Authoring and Versioning)を適用して構成してもよい。WebDAVは、Webサーバに対して直接ファイルのコピーや削除を行ったり、ファイル所有者や更新日時などのファイル情報を取得・設定したりする機能を持つ分散ファイルシステムで、HTTP1.1を拡張したプロトコルで実現される。また、プリントサーバ20が画像形成装置10とネットワーク50の通信を中継する構成の場合には、プリントサーバ20にWebDAVを適用してもよい。
また、ネットワーク60(クラウド)に、画像形成装置10が出力する稼働ログデータを蓄積する不図示の蓄積サーバが接続されていて、情報処理装置40が蓄積サーバから画像形成装置10の稼働ログデータを取得する構成としてもよい。この場合、ネットワーク60(クラウド)上に、蓄積サーバと情報処理装置40との間でデータを非同期で送受信できるメッセージキューイング(Webサービス)を導入してもよい。あるいは、メッセージキューイングのミドルウェアを、情報処理装置40に実装してもよい。
次に、生産性管理システム1を構成する各装置のハードウェア構成について説明する。
[画像形成装置のハードウェア構成]
図2は、画像形成装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。
画像形成装置10は、プリントコントローラ200、プリントエンジン210、及び操作表示部220を備える。
プリントコントローラ200は、不図示のユーザー端末から印刷原稿ファイルの受信、画像データ生成、及びプリントエンジン210へのデータ転送を行う。プリントコントローラ200は、CPU201、ROM202、RAM203、ハードディスク(HDD)204、プリンタI/F206、操作部I/F207、音声入出力I/F208、及びネットワークI/F209を備える。これらの各デバイスは、システムバス205を介して接続される。
CPU201は、ROM202又はHDD204に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス205に接続される各種のデバイスとのアクセスを統括的に制御する。ROM202は、CPU201が実行可能な制御プログラム等を記憶する。RAM203は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。HDD204は、ブートプログラム、各種のアプリケーションプログラム、フォントデータ、ユーザファイル、及び編集ファイル等を記憶する。なお、本実施形態ではHDD204を用いたが、HDD204の他にSDカードや、フラッシュメモリなどの外部記憶装置を利用してもよい。
プリンタI/F206は、印刷処理を実行する機構であるプリントエンジン210への画像データ出力を制御する。プリントエンジン210は、電子写真方式やインクジェット記録方式等により、入力された画像データに基づいて印刷処理(記録材へのトナー、インク等の色材の転写)を実行する。プリントエンジン210は複数のセンサ211を備え、複数のセンサ211により画像形成装置10内の不図示の駆動装置やアクチュエータ等の状態を検知し、検知データをプリンタI/F206へ出力する。
センサ211は、光学センサ、温度センサ、湿度センサ、電圧計、電流計、加速度センサ、エンコーダ、イメージセンサなどである。プリンタI/F206は、センサ211からアナログ信号が入力された場合に当該アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を備えていてもよい。
なお、画像形成装置10には、画像形成装置10に取り付けられた扉の開閉を検知する不図示の扉開閉検知センサや、給紙トレイの引き出し/収納を検知するトレイ引き出し検知センサ等が設けられている。例えば、扉開閉検知センサが扉開を検知又はトレイ引き出し検知センサがトレイ引き出しを検知しているときには、プリントエンジン210は印刷処理を実行しない。このような扉開閉検知センサやトレイ引き出し検知センサ等の、プリントエンジン210の動作に影響するセンサは、センサ211に含めるものとする。
操作部I/F207は、操作表示部220が備える表示部222の表示制御、及び入力部221で設定される各種設定情報の入力を制御する。例えば、操作表示部220は、表示部222として液晶表示パネル、及び入力部221としてタッチセンサを備える。音声入出力I/F208は、不図示のマイクロフォン、スピーカ、及びヘッドセット等の音声入出力装置との音声入出力を制御する。
ネットワークI/F209は、プリントエンジン210へ出力するための画像データ、及び印刷制御に必要な情報(印刷設定)を、ネットワーク50を介してプリントサーバ20から受信する。
なお、画像形成装置10とプリントサーバ20を専用線で接続し、画像形成装置10がネットワーク50との通信を行う場合には、プリントサーバ20を中継して行うようにしてもよい。また、専用線を用いる場合、画像形成装置10及びプリントサーバ20がそれぞれ、印刷制御に必要な情報を通信するための制御系I/F(図示略)、印刷する画像データを通信するための画像データ系I/F(図示略)を備えてもよい。
画像形成装置10において、CPU201は、プリンタI/F206を介して複数のセンサ211の検知データを取得し、稼働ログデータとしてHDD204に保存する。そして、CPU201は、画像形成装置10の稼働ログデータを、ネットワークI/F209及びネットワーク50を介して情報処理装置40へ送信する。
[プリントサーバのハードウェア構成]
図3は、プリントサーバ20のハードウェア構成例を示すブロック図である。
プリントサーバ20は、投入された印刷ジョブの解析、画像データへの展開処理など印刷処理実行に必要な処理を行う。プリントサーバ20は、CPU301、ROM302、RAM303、ハードディスク(HDD)304、及びネットワークI/F306を備える。各デバイスは、システムバス305によって接続される。
CPU301は、ROM302又はHDD304に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス305に接続される各種のデバイスとのアクセスを統括的に制御する。ROM302は、CPU301が実行可能な制御プログラム等を記憶する。RAM303は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。HDD304は、ブートプログラム、各種のアプリケーションプログラム、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、印刷ジョブデータ等を記憶する。なお、本実施形態ではHDD304を用いたが、HDD304の他にSDカードや、フラッシュメモリなどの外部記憶装置を利用してもよい。
ネットワークI/F306は、ネットワークケーブルを経由して、ネットワーク50とデータ通信を行う。ネットワークI/F306は、印刷制御に必要な情報(印刷設定)、及びプリントサーバ20から出力する画像データを、画像形成装置10へ送信する。
なお、上述のとおり、プリントサーバ20は、画像形成装置10とネットワーク50との通信を中継するようにしてもよい。このとき、プリントサーバ20において、画像形成装置10とのデータ通信は制御系I/Fが行い、ネットワーク50とのデータ通信はネットワークI/Fがそれぞれ行う。
[生産性管理端末のハードウェア構成]
図4は、生産性管理端末30のハードウェア構成例を示すブロック図である。
生産性管理端末30は、CPU401、ROM402、RAM403、ハードディスク(HDD)404、キーボードI/F406、ディスプレイI/F407、画像入力I/F408、音声入出力I/F409、及びネットワークI/F410を備える。各デバイスは、システムバス405によって接続される。
CPU401、ROM402、RAM403、及びHDD404の機能は、プリントサーバ20の対応するデバイスの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
キーボードI/F406は、キーボード420や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディプレイI/F407は、ディスプレイ430の表示を制御する。画像入力I/F408は、カメラ等の画像入力装置440からの画像入力を制御する。音声入出力I/F409は、不図示のマイクロフォン、スピーカ、及びヘッドセット等の音声入出力装置の音声入出力を制御する。
ネットワークI/F410は、ネットワークケーブルを経由して、ネットワーク50とデータ通信を行う。なお、上述のとおり、生産性管理端末30は、画像形成装置10との通信はプリントサーバ20を中継して行う構成としてもよい。
[情報処理装置のハードウェア構成]
図5は、情報処理装置40のハードウェア構成例を示すブロック図である。
情報処理装置40は、CPU501、ROM502、RAM503、ハードディスク(HDD)504、及びネットワークI/F506を備える。各デバイスは、システムバス505によって接続される。
CPU501、ROM502、RAM503、及びHDD504の機能は、プリントサーバ20の対応するデバイスの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ネットワークI/F506は、ネットワークケーブルを経由して、ネットワーク60とデータ通信を行う。なお、上述したように、ネットワーク50とネットワーク60は、一つのネットワークでもよい。また、情報処理装置40は、画像形成装置10との通信はプリントサーバ20を中継して行う構成としてもよい。
[画像形成装置の機能構成]
図6は、画像形成装置10の機能構成例を示すブロック図である。
画像形成装置10のプリントコントローラ200は、印刷画像生成部601、印刷指示部602、表示制御部603、入力制御部604、稼働ログデータ収集部605、及び稼働ログデータ出力部606を備える。これらの機能は、CPU201がROM202に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
印刷画像生成部601は、印刷原稿ファイルと印刷設定を基に、プリントエンジン210の印刷処理動作に必要な画像データを生成する。
印刷指示部602は、プリントエンジン210に印刷設定と画像データを出力し、印刷実行を指示する。
表示制御部603は、画像形成装置10の状態(印刷可/不可、色調整処理中、消耗材残量等)、給紙トレイの状態等を、表示部222に表示する制御を行う。
入力制御部604は、入力部221に対するユーザーの操作に応じた入力信号を受け付けて、印刷設定の変更、色調整の実行指示、印刷中止、印刷再開指示等を行う。
稼働ログデータ収集部605は、複数のセンサ211を含む画像形成装置10内のセンサの検知データや、アクチュエータの動作データ等を収集し、稼働ログデータとして画像形成装置10のRAM203又はHDD204に保存する。稼働ログデータは、センサなどに基づくジョブ実行中の単発的なエラーデータや画質異常データだけではなく、画像形成装置10の稼働履歴(電源オン/オフや動作履歴、ユーザー操作履歴)及び関連情報の全部を含む。例えば、稼働ログデータ収集部605は、稼働履歴及び関連情報として、操作表示部220のパネル操作のログデータ、給紙トレイの引き出し/収納のログデータ、給紙トレイに収納されている記録材についての情報、印刷開始/中断/終了時のログデータ、画像形成装置10本体の扉や不図示の後処理装置の扉を開け閉めした時のログデータ、等を収集する。
稼働ログデータ出力部606は、稼働ログデータ収集部605により保存された稼働ログデータを、ネットワーク50,60を介して情報処理装置40へ出力する。
[プリントサーバの機能構成]
図7は、プリントサーバ20の機能構成例を示すブロック図である。
プリントサーバ20は、印刷原稿ファイル保存部701、印刷設定保存部702、印刷ジョブ管理部703、及びデータ中継部704を備える。これらの機能は、CPU301がROM302に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
印刷原稿ファイル保存部701は、不図示のユーザー端末からジョブ管理アプリケーション(プリントドライバ)により送信された印刷原稿ファイルを、HDD304に保存する。
印刷設定保存部702は、印刷原稿ファイル保存部701により保存された印刷原稿と、画像データ生成及び印刷処理に必要な印刷設定とを紐づけて、HDD304に保存する。
印刷ジョブ管理部703は、ユーザー端末から受け付けた印刷ジョブデータを管理する。具体的には、HDD304に保存された印刷ジョブデータの呼び出しや、ユーザー端末による印刷ジョブ設定変更の反映、印刷済みジョブの履歴管理などの処理を行う。
データ中継部704は、ネットワークI/F306で受信したデータを解析する。そして、データ中継部704は、画像形成装置10とネットワーク50との間で中継すべきデータがあると判定した場合に、そのデータを中継するよう制御する。
[生産性管理端末の機能構成]
図8は、生産性管理端末30の機能構成例を示すブロック図である。
生産性管理端末30には、生産性管理アプリケーション800がインストールされている。生産性管理アプリケーション800は、生産性管理に関する情報を閲覧するためのブラウザであり、入力受付部801、情報取得部802、及び情報表示部803を備える。これらの機能は、CPU401がROM402に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
入力受付部801は、生産性管理マネージャのキーボード420等に対する操作を受け付けるインターフェースを備える。例えば、入力受付部801は、画像形成装置10の生産性に関する情報の表示要求を受け付ける。画像形成装置10の生産性に関する情報は、例えば、生産性監視状況の情報(稼働ログデータの分析結果など)、生産性改善情報(稼働ログデータの分析結果、改善策など)であるが、これらに限定されない。
情報取得部802は、入力受付部801で受け付けたユーザー操作等に基づいて、情報処理装置40から画像形成装置10の生産性に関する情報を取得する。
情報表示部803は、情報取得部802が情報処理装置40から取得した画像形成装置10の生産性に関する情報に基づいて、要求を受けた情報をディスプレイ430に表示する。
[情報処理装置の機能構成]
図9は、情報処理装置40の機能構成例を示すブロック図である。
情報処理装置40は、稼働ログデータ取得部901と、設定部902と、分析部903と、分析結果出力部904(出力部)と、指定部905とを備えている。これらの機能は、CPU501がROM502に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。また、情報処理装置40は、マッピングテーブル910を記憶している。
稼働ログデータ取得部901は、画像形成装置10から稼働ログデータを取得し、HDD404に保存する処理を行う。稼働ログデータ取得部901は、ネットワーク50に接続している1以上の画像形成装置10から稼働ログデータを数msecなど所定の時間間隔で収集する。
設定部902は、画像形成装置10に対して設定情報を設定する。設定情報は、画像形成装置10が印刷ジョブに従い印刷処理を行うために設定される情報である。設定情報は、例えば、給紙トレイに関する設定の設定値(例:印刷に用いた給紙トレイの識別子)、用紙に関する設定の設定値(例:記録材の種類、用紙サイズ)、自動品質最適化に関する設定の設定値(例:印刷前の自動調整の設定値、印刷中のリアルタイム補正機の設定値、インライン自動検品の設定値)であるが、これらに限定されない。
また、設定部902は、例えば、生産性管理端末30からの要求(入力)に従い設定情報を変更できる。設定情報の変更は、画像形成装置10の生産性を変化させる選択肢となり得る。よって、画像形成装置10の生産性を向上させる設定情報の変更は改善策となり得る。また、設定情報は、上記のように複数種類の設定値(設定項目)の集合体であり、1または複数種類の設定値を変更した選択肢を用意することができる。
分析部903は、画像形成装置10の稼働ログデータを分析する。分析部903は、稼働ログデータ取得部901のバックグラウンドで、HDD404に保存されている稼働ログデータの分析処理を実行できる。また、分析部903は、画像形成装置10の稼働ログデータを分析し、画像形成装置10に所定の設定情報が設定されているときの実績情報を求めることができる。実績情報は、画像形成装置10が印刷処理の実行結果を示す観測可能な情報であり、画像形成装置10の生産性を評価するパラメータとなり得る。実績情報は、例えば、印刷ジョブのエラーの発生回数、エラーによる印刷ジョブの中断時間、印刷物の品質不良枚数、および再印刷回数であるが、これらに限定されない。分析部903は、稼働ログデータを集計して実績情報を取得できる。
実績情報は、設定中の設定情報に起因して観測される。設定部902が設定情報を変更した場合、同じ印刷処理であっても実績情報が変更する。設定部902が設定情報を第1設定情報(変更前の設定情報)から第2設定情報(変更後の設定情報)に変更した場合、分析部903は、第1設定情報が設定されているときの実績情報を第1実績情報として求めることができ、第2設定情報が設定されているときの実績情報を第2実績情報として求めることができる。分析部903は、第1実績情報と第2実績情報との差分情報を求めることができる。差分情報は、設定情報の変更に起因する実績情報の変更分であり、観測可能な情報である。
分析結果出力部904は、生産性管理端末30からの要求(画像形成装置10の生産性に関する情報の要求)に対し、分析部903の分析結果を出力する。例えば、分析結果出力部904は、実績情報を出力し、生産性管理端末30に送信し、生産性管理マネージャに提示できる。また、分析結果出力部904は、生産性管理端末30からの要求に応じて設定部902が設定情報を変更したとき、設定情報の変更に起因する実績情報の変更分としての差分情報を出力し、生産性管理端末30に送信し、生産性管理マネージャに提示できる。また、分析結果出力部904は、設定情報の変更の変更内容を、画像形成装置10の生産性を変化させる選択肢(図10の分析結果画面など)として出力し、生産性管理端末30に送信し、生産性管理マネージャに提示できる(詳細は後記)。
指定部905は、分析部903の分析結果に対して、生産性管理端末30から所定条件の指定を受け付ける。例えば、指定部905は、第1設定情報(変更前の設定情報)が設定され、第1実績情報が取得される期間を第1期間として生産性管理端末30が指定できるように処理できる。また、指定部905は、第2設定情報(変更後の設定情報)が設定され、第2実績情報が取得される期間を第2期間として生産性管理端末30が指定できるように処理できる。分析部903は、第1期間内の第1設定情報が設定されているときの第1実績情報を求めることができる。また、分析部903は、第2期間内の第2設定情報が設定されているときの第2実績情報を求めることができる。
また、例えば、指定部905は、分析部903の分析結果として表示される選択肢のうち、生産性管理マネージャが実際に選択した選択肢(実際に実行した改善策)を指定できるように処理できる。指定部905は、選択肢を指定させるための入力欄を設けた分析結果を出力でき、生産性管理端末30に送信できる。
マッピングテーブル910は、設定情報の設定項目と、実績情報の実績項目との対応関係を示すテーブルである。実績情報は、複数種類の実績項目の集合体であり、実績項目の各々は、観測可能な実績値である。先述のとおり、実績情報は、設定中の設定情報に起因して観測されるため、設定情報の変更の効果を確認できるパラメータとなる。ここで、どの設定項目を変更したときに、どの実績項目が変更するかという対応関係は決められており、マッピングテーブル910に登録されている。マッピングテーブル910の詳細は、後記する。
[稼働ログデータの分析結果画面]
次に、生産性管理端末30に表示される、画像形成装置10の稼働ログデータに対する分析結果画面について図10を参照して説明する。
図10は、生産性管理端末30に表示される画像形成装置10の稼働ログデータに対する分析結果を表示する画面の例を示す。生産性管理マネージャが、生産性管理アプリケーション(ブラウザ)を起動させてログインすると、生産性管理端末30が情報処理装置40にアクセスし、トップ画面に分析結果画面1000が表示される。分析結果画面1000は、分析部903の分析結果である。
分析結果画面1000には、1週分の分析結果レポート1010,1020,1030が表示されている。分析結果レポート1010,1020,1030の各々は1または複数の分析結果(レコード)1011,1021,1031を有する。なお、分析結果レポートは、第1設定情報(変更前の設定情報)が設定されているときの1週分(例えば先週分)の第1分析結果(選択肢)と、第2設定情報(変更後の)が設定されているときの1週分(例えば今週分)の第2分析結果(選択肢)を含めることができる。指定部905は、第1分析結果および第2分析結果を生産性管理端末30が指定できるように処理できる。つまり、生産性管理マネージャは、閲覧したい先週分の分析結果と今週分の分析結果を出力してもらうように生産性管理端末30から指定できる。
図10の例では、分析結果は、「実施確認」、「提案」、「提案種類」、「分析分類」、「想定効果」、「提案概要」のフィールドから構成されている。
「実施確認」は、対応の分析結果に示す選択肢(改善策)を実施したか否かを示す。実施した場合、図10中のチェックボックスの欄にチェックが付される。指定部905は、分析結果画面1000にて、「実施確認」の欄、および選択肢の各々を指定可能なチェックボックスを用意できる。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30に送信され表示された分析結果画面1000にて、実施した選択肢のチェックボックスにチェックを入れることができる。
「提案」は、一目見て提案内容がわかるようにピクトグラム等の図記号(図11の図記号1101~1102)を示す。提案には、大きく分けて生産性向上のための改善策(改善アクション)、及び、分析・発見の2つの提案(レポート)がある。
「提案種類」は、「提案」の欄に示された提案内容の種類(図11の図記号1103~1106)を示す。
「分析分類」は、分析によって特定した生産性低下の要因の分類(図11の図記号1107~1109)を示す。
「想定効果」は、改善策を実施することで想定される効果を示す。想定効果は、“〇〇分/日”又は“○○分/週”という表記で、一日又は一週間に生産性が何分向上される見込みがあるかを示す。“〇〇分/日”又は“○○分/週”は、画像形成装置10の稼働実績によって可変する。
「提案概要」は、改善策や分析・発見の提案(レポート)の概要を示す。「提案概要」では、例えば、特定のマシン(画像形成装置など)の稼働実績(例:印刷中断時間、印刷準備時間、印刷時間)、稼働実績を改善する改善策(設定情報の変更)、改善策を実施したことで得られる効果(例:印刷中断時間が短縮された時間)などが示される。
ここで、図11を参照して分析結果画面に表示される図記号の凡例を説明する。
図11は、分析結果画面に表示される図記号の凡例を示す。なお、この図記号は分析結果画面以外でも使用される。
(提案)
図記号1101は、豆電球を表した絵であり、改善アクション(改善策)の提案又はレポートを示す。
図記号1102は、虫眼鏡を表した絵であり、分析・発見の提案又はレポートを示す。
(提案種類)
図記号1103は、人を表した絵であり、オペレーションに関する提案又はレポートを示す。
図記号1104は、印刷機を表した絵であり、機械に関する提案又はレポートを示す。
図記号1105は、段ボールを表した絵であり、マテリアルに関する提案又はレポートを示す。
図記号1106は、マネジメントサイクルを表した絵であり、方法・プロセスに関する提案又はレポートを示す。
図記号1103~1106は、業務の実施で使用されるリソース、いわゆる生産の4要素(Man、Machine、Material、Method)を表している。
(分析分類)
図記号1107は、印刷機と砂時計を表した絵であり、印刷中断時間に関する提案又はレポートを示す。
図記号1108は、電源スタンバイと砂時計を表した絵であり、稼働時間に関する提案又はレポートを示す。
図記号1109は、手差しトレイと砂時計を表した絵であり、印刷準備時間に関する提案又はレポートを示す。
[設定情報の変更の詳細]
次に、設定部902が設定情報を変更する場合の詳細について説明する。図12は、マッピングテーブル910のデータ構造図の例である。図12に示すように、マッピングテーブル910は、設定情報の設定項目と、実績情報の実績項目との対応関係が示されている。つまり、マッピングテーブル910には、どの設定項目が変更された場合に、どの実績項目が変更分として観測されるかという対応関係が示されている。また、設定項目は、複数種類に分類でき、図12では、「用紙設定」に関する設定項目と、「自動品質最適化設定」に関する設定項目が示されているが、設定項目の種類はこれらに限定されない。
「用紙設定」として、「給紙トレイ自動切り替え設定」と、「用紙プロファイル設定等の用紙関連設定」が存在するが、これらに限定されない。「給紙トレイ自動切り替え設定」は、印刷処理に用いられる給紙トレイを選択するための設定である。「用紙プロファイル設定等の用紙関連設定」は、印刷処理に用いられる記録材を選択するための設定である。
「給紙トレイ自動切り替え設定」および「用紙プロファイル設定等の用紙関連設定」という設定項目に対応する実績項目は、「パネル上の該当設定:ON/OFF」、「給紙トレイの用紙検知」、「処理ジョブリスト」、「改善導入率の計算」、「エラー発生回数」、「エラー発生による中断時間」がある。
「パネル上の該当設定:ON/OFF」は、画像形成装置10の操作パネルに表示される給紙トレイおよび用紙に対する実績項目である。「パネル上の該当設定:ON/OFF」の実績値は、ON(有効)とOFF(無効)の2値である。
「給紙トレイの用紙検知」は、給紙トレイに格納された用紙の検知に対する実績項目である。
「処理ジョブリスト」は、印刷処理の対象となるジョブに対する実績項目であり、具体的には、ジョブログやジョブ履歴である。
「改善導入率の計算」は、設定情報の変更による改善策を導入したマシン(画像形成装置10など)の割合である改善導入率(導入率)に対する実績項目である。改善導入率は、例えば、画像形成装置10の全台数(例えば、7台)のうち、改善策が実施された(ON)画像形成装置10の台数(例えば、5台)を示す導入マシン台数(5/7(台))として求めることができる。また、改善導入率は、所定期間(例えば、1週間)内に実施された実施回数(例えば、20回)として求めることができる。
「エラー発生回数」は、印刷処理のエラーの回数に対する実績項目である。
「エラー発生による中断時間」は、印刷処理のエラーにより印刷処理が中断された時間に対する実績項目である。
「自動品質最適化設定」として、「自動表裏調整」に関する設定項目と、「最高濃度調整・濃度バランス調整の自動調整」が存在するが、これらに限定されない。「自動表裏調整」は、自動品質最適化機能の一つである自動表裏調整機能を選択するための設定である。「最高濃度調整・濃度バランス調整の自動調整」は、自動品質最適化機能の一つである濃度調整機能を選択するための設定である。
「自動表裏調整」という設定項目に対応する実績項目は、「パネルの自動表裏調整設定:ON/OFF」、「手動調整回数」、「自動表裏調整回数」、「表裏調整の調整時間」、「見本印刷回数」、「表裏調整ミスによる品質不良枚数」がある。
「パネルの自動表裏調整設定:ON/OFF」は、画像形成装置10の操作パネルに表示される自動表裏調整に対する実績項目である。「パネルの自動表裏調整設定:ON/OFF」の実績値は、ON(有効)とOFF(無効)の2値である。
「手動調整回数」は、自動表裏調整機能に相当する表裏調整を手動で行った回数に対する実績項目である。
「自動表裏調整回数」、自動表裏調整機能を実行した回数に対する実績項目である。
「表裏調整の調整時間」は、表裏調整に要した時間(調整開始から本刷りまでに要した時間)に対する実績項目である。
「見本印刷回数」は、表裏調整のために利用する見本印刷の回数に対する実績項目である。
「表裏調整ミスによる品質不良枚数」は、表裏調整の不具合に起因して印刷された記録材の枚数に対する実績項目である。
「最高濃度調整・濃度バランス調整の自動調整」という設定項目に対応する実績項目は、「パネルの自動調整設定:ON/OFF」、「手動調整回数」、「自動調整回数」、「調整時間」、「見本印刷回数」、「画質安定化処理回数」、「色調整・測定チャート出力枚数」、「色むら・スジによる品質不良枚数」、「色むら・スジによるメンテナンス回数」、「色むら・スジによるマシン停止時間」、「色むら・スジによる再印刷回数」、「色むら・スジによる再印刷時間」、がある。
「パネルの自動調整設定:ON/OFF」は、画像形成装置10の操作パネルに表示される自動濃度調整に対する実績項目である。「パネルの自動調整設定:ON/OFF」の実績値は、ON(有効)とOFF(無効)の2値である。
「手動調整回数」は、自動濃度調整機能に相当する濃度調整を手動で行った回数に対する実績項目である。
「自動調整回数」は、自動濃度調整機能を実行した回数に対する実績項目である。
「調整時間」は、濃度調整に要した時間に対する実績項目である。
「見本印刷回数」は、濃度調整のために利用する見本印刷の回数に対する実績項目である。
「画質安定化処理回数」は、濃度調整のために実行する画室安定化処理の回数に対する実績項目である。
「色調整・測定チャート出力枚数」は、濃度調整により出力された色調整・測定チャートの枚数に対する実績項目である。
「色むら・スジによる品質不良枚数」は、色むら・スジを有して印刷された記録材の枚数に対する実績項目である。
「色むら・スジによるメンテナンス回数」は、色むら・スジの不具合を解消するために実行されたメンテナンスの回数に対する実績項目である。
「色むら・スジによるマシン停止時間」は、色むら・スジの不具合による画像形成装置10の停止時間に対する実績項目である。
「色むら・スジによる再印刷回数」は、色むら・スジに対する再印刷の回数に対する実績項目である。
「色むら・スジによる再印刷時間」は、色むら・スジに対する再印刷に要する時間に対する実績項目である。
(差分情報の取得(その1))
生産性管理マネージャは、分析結果出力部904が生産性管理端末30に出力された分析結果画面1000(図10参照)に表示される第n週の改善策の一つを実施することを決定し、決定した改善策の実施を情報処理装置40に要求したとする。例えば、決定した改善策が、マッピングテーブル910に示される「給紙トレイ自動切り替え設定」の設定項目の変更を促す改善策であったとする。
なお、稼働ログデータ取得部901は、第1設定情報(第n週分)が設定されている第n週の稼働ログデータを取得し、分析部903は、第n週の稼働ログデータを分析し、第n週の分析結果を求める。第n週の分析結果には、マッピングテーブル910によって「給紙トレイ自動切り替え設定」の設定項目に対応する実績項目(「パネル上の該当設定:ON/OFF」、「給紙トレイの用紙検知」、「処理ジョブリスト」、「改善導入率の計算」、「エラー発生回数」、「エラー発生による中断時間」の実績項目)を含む第1実績情報が含まれている。生産性管理端末30が情報処理装置40に要求すれば、生産性管理マネージャは、実績情報を閲覧できる。
設定部902は、実施する改善策に従って、マッピングテーブル910に示される「給紙トレイ自動切り替え設定」の設定項目を変更し、第1設定情報(第n週分)から第2設定情報(第n+1週分)へ変更する。第n+1週にて、画像形成装置10による印刷処理が実行されると、稼働ログデータ取得部901は、第2設定情報(第n+1週分)が設定されている第n+1週の稼働ログデータを取得する。分析部903は、第n+1週の稼働ログデータを分析し、第n+1週の分析結果を求める。第n+1週の分析結果には、マッピングテーブル910によって「給紙トレイ自動切り替え設定」の設定項目に対応する実績項目(「パネル上の該当設定:ON/OFF」、「給紙トレイの用紙検知」、「処理ジョブリスト」、「改善導入率の計算」、「エラー発生回数」、「エラー発生による中断時間」の実績項目)を含む第2実績情報が含まれている。また、分析部903は、第n週の第1実績情報と、第n+1週の第2実績情報との差分情報を分析結果として求める。差分情報は、「パネル上の該当設定:ON/OFF」、「給紙トレイの用紙検知」、「処理ジョブリスト」、「改善導入率の計算」、「エラー発生回数」、「エラー発生による中断時間」の実績項目の実績値の変更分である。
分析結果出力部904は、第n+1週分の分析結果、および差分情報を含む分析結果画面1000を出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40に分析結果画面1000の閲覧を要求すると、生産性管理マネージャは、分析結果画面1000を閲覧でき、第n+1週分の分析結果、および差分情報を知得できる。生産性管理マネージャは、差分情報によって、設定情報の変更により実績情報が示す、画像形成装置10の生産性が向上したことを確認できる。よって、生産性管理マネージャは、改善策を実行するモチベーションを持つことができ、改善策を継続し、画像形成装置10の生産性を向上させることができる。
なお、指定部905は、生産性管理端末30からの要求によって、第1実績情報が取得される第n週、および第2実績情報が取得される第n+1週を指定することができる。
また、指定部905は、生産性管理端末30からの要求によって、生産性管理マネージャが実施した改善策について、分析結果画面1000の「実施確認」の欄のチェックを入れることができる。
(差分情報の取得(その2))
生産性管理マネージャは、上記のように、分析結果画面1000に表示される改善策に従い、設定部902に設定情報を変更させることができる。しかし、生産性管理マネージャは、分析結果画面1000に表示される改善策によらず(自身の判断で)、設定情報の任意の設定項目を設定部902に変更させることもできる。分析部903は、変更後の設定情報における分析結果を求め、設定情報の変更に起因する差分情報を求めることができる。生産性管理マネージャは、分析結果画面1000を閲覧して、差分情報を知得し、画像形成装置10の生産性が向上したか否かを判断できる。
(差分情報の取得(その3))
分析結果画面1000に表示される週単位の分析結果の集合は、過去の所定のタイミングで設定部902が設定情報を変更しており、設定情報の変更前後の実績情報が反映された分析結果が含まれている場合がある。生産性管理端末30が情報処理装置40に設定情報の変更の確認を要求すると、分析部903は、設定情報の変更タイミングを特定し、当該変更タイミング前後の実績情報(分析結果)を取得し、設定情報の変更に起因する差分情報を求めることができる。生産性管理マネージャは、設定情報の変更タイミング前後の分析結果を含む分析結果画面1000を閲覧して、差分情報を知得し、設定情報の変更によって画像形成装置10の生産性が向上したか否かを判断できる。指定部905は、設定情報の変更タイミング前後の実績情報の取得期間を指定できる。
[処理]
次に、本実施形態に係る情報処理装置40の生産性管理処理について説明する。図13は、本実施形態に係る情報処理装置の生産性管理処理の手順例を示すフローチャートである。前提として、情報処理装置40の稼働ログデータ取得部901が、工場全体(又は印刷会社等)の複数の画像形成装置10(マシン)から定期的に稼働ログデータを取得してHDD504に蓄積しているものとする。生産性管理処理は、例えば、生産性管理端末30から情報処理装置40に要求があったときに開始する。
まず、分析部903は、稼働ログデータを分析し、設定部902による設定情報の変更があったか否かを判定する(ステップS1)。設定情報の変更がなかった場合(ステップS1でNo)、生産性管理処理を終了する。一方、設定情報の変更があった場合(ステップS1でYes)、指定部905は、実績情報を取得する期間を指定する(ステップS2)。指定される期間は、設定情報の変更タイミングを含む期間であり、例えば、設定情報の変更タイミングを中央とした前後1週間、つまり計2週間とすることができる。また、指定部905は、生産性管理端末30からの要求により期間を指定できる。
次に、分析部903は、マッピングテーブル910に沿って、指定された期間の実績情報を取得する(ステップS3)。分析部903は、設定部902により設定情報のいずれの設定項目が変更されたかを特定する。また、分析部903は、マッピングテーブル910を参照して、変更された設定項目に対応する実績項目を特定する。また、分析部903は、取得しようとする実績情報のうち、特定された実績項目の実績値を少なくとも取得する。
次に、分析部903は、取得した実績情報から差分情報を求める(ステップS4)。具体的には、分析部903は、設定情報の変更前の実績情報と、設定情報の変更後の実績情報を集計し、両方の集計結果の差分を求める。次に、分析結果出力部906は、分析部903が求めた差分情報を出力する(ステップS5)。具体的には、分析結果出力部906は、差分情報を含めた分析結果画面1000の情報を生産性管理端末30に出力する。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30によって、分析結果画面1000を閲覧し、差分情報を知得することができる。
以上で、生産性管理処理の説明を終了する。
[改善行動の具体例(1)]
次に、本実施形態の情報処理装置40が改善策を実施したこと、つまり、改善行動の具体例を説明する。
改善行動の具体例(1)は、用紙切れによる給紙頻度を改善する例である。例えば、大ロット(5000頁以上)の印刷ジョブによる印刷処理を実行する際、複数の給紙トレイを使用するという改善行動を採り上げる。情報処理装置40は、生産性管理端末30から改善行動の実施要求を受信する。分析部903は、マッピングテーブル910を参照し、「給紙トレイ自動切り替え設定」の設定項目に対応する実績項目の実績値を取得する。具体的には、分析部903は、画像形成装置10の操作パネルの設定で給紙トレイ自動切り替えがONになったタイミングと、ON/OFFの切替回数を検出する。また、分析部903は、複数の給紙トレイに同じ記録材が充填されていることを検出する。
また、分析部903は、プリントサーバ20で管理されているジョブリストを参照して、大ロットの印刷ジョブが待機している状況、使用する記録材が同じであるジョブが複数待機している状況を検出する。分析部903は、検出したジョブと、自動切り替え設定対象となる給紙トレイとを紐づけ、改善行動の実施根拠にする。分析部903は、稼働ログデータを分析して、エラー発生回数および用紙切れによる中断時間を、改善行動実施前後で取得、比較することで、差分情報を求める。分析結果出力部904は、エラー発生回数および用紙切れによる中断時間に関する差分情報を分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
図14は、改善行動の具体例(1)の画面例である。画像形成装置10で大ロットの印刷ジョブによる印刷処理を実行する際、「給紙トレイ自動切り替え設定」をONにするという改善行動が先週行われた。改善行動の実施前となる先々週での用紙切れによる中断時間は182分/週であった。一方、改善行動の実施後となる先週での用紙切れによる中断時間は152分/週であった。改善行動を実施することで、用紙切れによる中断時間が30分減少した。分析結果出力部904は、先々週での用紙切れによる中断時間:182分/週と、先週での用紙切れによる中断時間:152分/週と、改善効果、つまり差分情報に相当する30分をまとめた分析結果を出力した。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を通じて、分析結果を示す画面1400を閲覧して、30分の改善効果が得られたことを確認できた。
具体例(1)では、分析部903が、効果測定のために設定情報変更前の1週間分のデータと、設定変更後の1週間のデータ、つまり計2週間分のデータを取得して集計している。しかし、データ取得期間は、週単位に限らず、例えば月単位(変更前1カ月分と変更後1カ月分の計2カ月分)にしてもよい。
また、分析部903は、実績項目として改善導入率を計算し改善効果(差分情報)を求めてもよい。改善導入率は、例えば、改善行動を導入した画像形成装置10の台数の割合や、すべての画像形成装置10を対象にした改善行動の実施回数、改善導入ジョブの割合(実行されるすべてのジョブの量に対し、改善を引き起こすジョブの量の割合)である。また、分析部903は、改善導入率を上げた場合(第1導入率から第2導入率に変更した場合。例:改善行動を導入した画像形成装置10を1台増やした場合。)の見込み改善効果を計算することもできる。このような見込み改善効果を生産性管理マネージャに提示することで、改善行動をより強化させたり、より継続させたりすることができる。
また、データ取得期間を3カ月、半年、1年等に設定して、改善行動の継続を長期化させたときの改善効果を生産性管理マネージャに提示してもよい。
[改善行動の具体例(2)]
改善行動の具体例(2)は、自動品質最適化機能を有効化して改善する例である。例えば、印刷処理を実行する際、手動表裏調整から自動表裏調整に切り替えるという改善行動を採り上げる。情報処理装置40は、生産性管理端末30から改善行動の実施要求を受信する。分析部903は、マッピングテーブル910を参照し、「自動表裏調整」の設定項目に対応する実績項目の実績値を取得する。
分析部903は、稼働ログデータを分析して、手動表裏調整が行われていた期間(例:先々週)における手動表裏調整回数と、手動表裏調整時間(例:202分)を求める。また、分析部903は、稼働ログデータを分析して、改善行動としての自動表裏調整が行われていた期間(例:先週)における自動表裏調整回数と、自動表裏調整時間(例:121分)を求める。分析部903は、手動表裏調整時間(例:202分)と自動表裏調整時間(例:121分)を用いて差分情報を求める。分析結果出力部904は、表裏調整時間に関する差分情報を分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
図15は、改善行動の具体例(2)の画面例である。改善行動を実施することで、表裏調整時間が81分減少した。分析結果出力部904は、先々週での手動表裏調整時間:202分/週と、先週での手動表裏調整時間:121分/週と、改善効果、つまり差分情報に相当する81分/週をまとめた分析結果を出力した。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を通じて、分析結果を示す画面1500を閲覧して、81分の改善効果が得られたことを確認できた。
[改善行動の具体例(3)]
改善行動の具体例(3)は、定期的(20分程度の短時間)なメンテナンスを実施して改善する例である。メンテナンスは、例えば、画像形成装置10のクリーニング(清掃)、部品取り付け・部品交換、用紙設定、画質調整、特定トラブル対応(SC(サービスコール)、JAM(紙詰まり)など)であり、マッピングテーブル910の設定項目となり得る。この設定項目に対応する実績項目は、例えば、「CEメンテナンス報告連携」、「パネル設定」、「部品のライフ(寿命)パラメータ値」、「部品交換回数」、「長時間(3時間以上)メンテナンス回数」、「色むらによる品質不良枚数」、「JAM回数」、「マシン停止時間」があるが、これらに限定されない。
「CEメンテナンス報告連携」は、CE(サービスエンジニア)のメンテナンス報告書から詳細なメンテナンス情報を取得する実績項目である。
「パネル設定」は、パネルの設定画面がCE向け操作画面(サービスモード)を表示してからその画面を閉じるまでの時間に対する実績項目である。
「部品のライフ(寿命)パラメータ値」は、画像形成装置10の部品の寿命に対する実績項目である。
「部品交換回数」は、改善行動実施前後における画像形成装置10の部品の交換回数に対する実績項目である。
「長時間(3時間以上)メンテナンス回数」は、改善行動実施前後における長時間メンテナンスの回数に対する実績項目である。
「色むらによる品質不良枚数」は、改善行動実施前後における色むら・スジなどによる品質不良枚数に対する実績項目である。
「JAM回数」は、改善行動実施前後におけるJAM回数に対する実績項目である。
「マシン停止時間」は、改善行動実施前後における画像形成装置10の停止時間に対する実績項目である。
情報処理装置40は、生産性管理端末30から改善行動の実施要求を受信する。分析部903は、マッピングテーブル910を参照し、メンテナンスの設定項目に対応する実績項目の実績値を取得する。稼働ログデータ取得部901は、CE(サービスエンジニア)のメンテナンス報告に示されるメンテナンス詳細情報を稼働ログデータとして取得できる。
分析部903は、稼働ログデータを分析して、メンテナンス実施時刻を取得できる。よって、分析部903は、取得したメンテナンス(20分程度の短時間メンテナンス)実施時刻前後のパネル設定データ(CE専用端末の画面設定に関するデータ)に基づいて、CE向け操作画面を表示してから閉じるまでの時間を算出できる。
また、分析部903は、稼働ログデータを分析して、メンテナンス実施時刻前後の一定期間(例:先週に短時間メンテナンスを開始した場合、先々週から先週までの1週間と、先週から現在までの1週間の計2週間)における部品のライフ(寿命)パラメータ値や部品交換回数をそれぞれ求める。
また、分析部903は、稼働ログデータを分析して、メンテナンス実施時刻前後の一定期間における長時間(3時間以上)メンテナンスの実施回数やメンテナンスのためのマシン停止時間を集計して求める。もし、色むらやスジのような画像品質トラブルに対してメンテナンスを実施した場合は、分析部903は、メンテナンス前後の一定時間内で、色むら/スジによる品質不良枚数や再印刷回数を集計して求める。
分析部903は、メンテナンス実施前後の上記の実績値を用いて差分情報を求める。分析結果出力部904は、メンテナンス実施に関する差分情報を分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
図16は、改善行動の具体例(3)の画面例である。改善行動を実施することで、メンテナンス時間が260分減少した。分析結果出力部904は、先々週でのメンテナンス(マシンA,Bの2台の画像形成装置10に対する3時間メンテナンス)に要した時間:360分と、先週でのメンテナンス(マシンA~E5の台の画像形成装置10に対する20分短時間メンテナンス)に要した時間:100分と、改善効果、つまり差分情報に相当する260分をまとめた分析結果を出力した。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を通じて、分析結果を示す画面1600を閲覧して、260分の改善効果が得られたことを確認できた。
[改善行動の具体例(4)]
(見回り頻度修正)
改善行動の具体例(4)は、画像形成装置10を操作するためのマニュアルを用いて改善する例である。マニュアルは、例えば、画像形成装置10に対する見回り頻度修正、新人用マニュアル作成、用紙設定方法修正、画質調整方法修正であり、マッピングテーブル910の設定項目となり得る。この設定項目に対応する実績項目は、例えば、「新人が使用するマシンとベテランが使用するマシンの比較」、「ミス回数比較」、「エラー発生回数」、「エラー反省による中断時間」があるが、これらに限定されない。
「新人が使用するマシンとベテランが使用するマシンの比較」は、画像形成装置10を使用した者が新人であるかベテランであるかに対する実績項目である。
「ミス回数比較」は、マニュアル通りに画像形成装置10が使用されなかった回数に対する実績項目である。
「エラー発生回数」は、改善実施前後の用紙切れ発生回数に対する実績項目である。
「エラー発生による中断時間」は、改善実施前後の用紙切れによる中断時間に対する実績項目である。
情報処理装置40は、生産性管理端末30から改善行動の実施要求を受信する。分析部903は、マッピングテーブル910を参照し、マニュアルの設定項目に対応する実績項目の実績値を取得する。
分析部903は、稼働ログデータ(見回り頻度の更新タイミングは特定可能)を分析して、見回り頻度が20分ごとに行われていた期間(先々週から先週の1週間)におけるエラー発生回数(例:用紙切れ回数:25回)やエラー発生による中断時間(例:450分)を求める。また、分析部903は、見回り頻度が10分ごとに行われていた期間(先週から現在の1週間)におけるエラー発生回数(例:用紙切れ回数:3回)やエラー発生による中断時間(例:30分)を求める。分析部903は、エラー発生による中断時間を用いて差分情報を求める。分析結果出力部904は、見回り頻度修正に関する差分情報を分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
図17は、改善行動の具体例(4)の画面例(1)である。改善行動を実施することで、エラー発生による中断時間が420分減少した。分析結果出力部904は、先々週での用紙切れによる中断時間:450分と、先週での用紙切れによる中断時間:30分と、見回り頻度(10分ごと)強化による改善効果、つまり差分情報に相当する420分をまとめた分析結果を出力した。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を通じて、分析結果を示す画面1700を閲覧して、420分の改善効果が得られたことを確認できた。
(新人用マニュアル作成)
また、分析部903は、稼働ログデータ(新人用マニュアルの作成タイミングは特定可能)を分析して、新人用マニュアル作成前の期間(先々週から先週の1週間)におけるエラー発生回数やエラー発生による中断時間を求める。また、分析部903は、新人用マニュアル作成後の期間(先週から現在の1週間)におけるエラー発生回数やエラー発生による中断時間を求める。分析部903は、エラー発生回数やエラー発生による中断時間に対して差分情報を求める。分析結果出力部904は、新人用マニュアル作成に関する差分情報を分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
また、分析部903は、稼働ログデータを分析する際、新人が使用するマシンの稼働ログデータ、およびベテランが使用するマシンの稼働ログデータを分析する。分析部903は、所定期間において新人が使用するマシンのエラー発生回数(例:25回)やエラー発生による中断時間(例:125分)を分析結果として求める。また、分析部903は、所定期間においてベテランが使用するマシンのエラー発生回数(例:5回)やエラー発生による中断時間(例:25分)を分析結果として求める。分析結果出力部904は、新人が使用するマシン、およびベテランが使用するマシンについて分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
図18は、改善行動の具体例(4)の画面例(2)である。分析結果出力部904は、所定期間において新人が使用するマシンのエラー発生回数(例:25回)やエラー発生による中断時間(例:125分)、および所定期間においてベテランが使用するマシンのエラー発生回数(例:5回)やエラー発生による中断時間(例:25分)を出力した。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を通じて、分析結果を示す画面1800を閲覧して、マニュアルに沿って画像形成装置10を使用することの改善効果が得られたことを確認できた。よって、マニュアルの定着とマニュアルに沿った使用の継続を促進できる。
なお、図18の画面1800において、新人とベテランとの間でのマシンの使用によるエラー発生回数とエラー発生による中断時間の各々に関する差分情報を表示してもよい。
また、上記は、新人用マニュアル作成による改善行動に関する説明であったが、新人用マニュアル改訂による改善行動についても同様である。
(用紙設定方法修正)
また、分析部903は、稼働ログデータを分析して、マニュアル通りに用紙設定を変更する前の期間(先々週から先週の1週間)におけるエラー発生回数(用紙切れ回数(例:25回)、JAM回数(例:15回))やエラー発生回数による中断時間(例:525分)を求める。また、分析部903は、マニュアル通りに用紙設定を変更した後の期間(先週から現在の1週間)におけるエラー発生回数(用紙切れ回数(例:5回)、JAM回数(3回))やエラー発生による中断時間(例:75分)を求める。分析部903は、エラー発生回数やエラー発生による中断時間に対して差分情報を求める。分析結果出力部904は、用紙設定方法に関する差分情報を分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
図19は、改善行動の具体例(4)の画面例(3)である。改善行動を実施することで、エラー発生による中断時間が450分減少した。分析結果出力部904は、先々週での用紙切れによる中断時間:525分と、先週での用紙切れによる中断時間:75分と、マニュアル通りに用紙設定を変更することによる改善効果、つまり差分情報に相当する450分をまとめた分析結果を出力した。生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を通じて、分析結果を示す画面1900を閲覧して、450分の改善効果が得られたことを確認できた。
(画質調整方法修正)
また、分析部903は、稼働ログデータを分析して、マニュアル通りに画質調整を変更する前の期間におけるエラー発生回数(色むらやスジの発生回数)やエラー発生回数による停止時間を求める。また、分析部903は、マニュアル通りに画質調整を変更した後の期間におけるエラー発生回数(色むらやスジの発生回数)やエラー発生回数による停止時間を求める。分析部903は、エラー発生回数やエラー発生による停止時間に対して差分情報を求める。分析結果出力部904は、画像調整方法に関する差分情報を分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
また、分析部903は、稼働ログデータを分析して、マニュアル通りに画質調整を変更する前の期間における色むらやスジによる品質不良枚数や再印刷回数を求める。また、分析部903は、マニュアル通りに画質調整を変更した後の期間における色むらやスジによる品質不良枚数や再印刷回数を求める。分析部903は、品質不良枚数や再印刷回数に対して差分情報を求める。分析結果出力部904は、画像調整方法に関する差分情報を分析結果として出力する。生産性管理端末30が情報処理装置40から分析結果を受信することで、生産性管理マネージャは、生産性管理端末30を操作して分析結果を確認できる。
[まとめ]
本実施形態によれば、設定情報を変更することによる改善策を実施したことで、画像形成装置の生産性がどの程度向上したかという改善効果を顕在化させることができる。よって、生産性管理マネージャは、改善効果を確認して、改善策を実行するモチベーションを持つことができ、改善策を継続させることができる。その結果、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
[変形例]
(a):本発明の制御プログラムは、情報処理装置40に限らず、画像形成装置、画像処理装置(スキャナなど)、各種サーバなどの機器に実装できる。
(b):本実施形態では、分析部903が第1実績情報と、第2実績情報と、第1実績情報と第2実績情報との差分情報を求めるようにした。しかし、分析部903が、第1実績情報と、第2実績情報とを求めるようにしてもよい。この場合、分析結果出力部904は、第1実績情報と、第2実績情報とを含む分析結果画面1000を出力する。生産性管理マネージャは、分析結果画面1000から第1実績情報と、第2実績情報の2つの情報を知得して、差分情報を実質的に知得できる。よって、設定情報の変更により実績情報が示す、画像形成装置10の生産性が向上したことを確認できる。よって、生産性管理マネージャは、改善策を実行するモチベーションを持つことができ、改善策を継続し、画像形成装置10の生産性を向上させることができる。
(c):情報処理装置40は、設定情報を仮の設定情報(第3設定情報)に変更したときの差分情報を予測する予測部を備えてもよい。分析部903は、画像形成装置等の機器に現在の設定情報が設定されているときの現在の実績情報を稼働ログデータから求める。また、予測部は、現在の設定情報を仮の設定情報に設定されたときに得られる仮の実績情報を所定のアルゴリズムから予測して求める。予測部は、仮の実績情報と現在の実績情報との差分を差分情報として求めることができる。
(d):分析結果出力部904は、分析結果画面1000を出力する際、分析結果画面1000に表示される改善策(選択肢)に優先度を付して表示することができる。優先度は、対応の改善策を実施することで得られる改善効果の程度に応じて決定されることが好ましい。生産性管理マネージャは、優先度を参照して、いずれの改善策が有効であるか即座に判断できるようになる。
(e):分析結果出力部904は、分析結果画面1000に表示される改善策(選択肢)のうち、設定情報の最後の変更に起因する改善策、およびその改善策を実施したことによる改善効果を差分情報として表示することができる。かかる表示により、生産性管理マネージャは、機器の実績情報が最後に変更した要因となる設定情報を即座に把握することができる。
(f):本実施形態で説明した種々の技術を適宜組み合わせた技術を実現することもできる。
(g):本実施形態で説明したソフトウェアをハードウェアとして実現することもでき、ハードウェアをソフトウェアとして実現することもできる。
(h):その他、本発明の構成要素について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 生産性管理システム
10,10A,10B,10C 画像形成装置
20 プリントサーバ
30 生産性管理端末
40 情報処理装置
800 生産性管理アプリケーション
801 入力受付部
802 情報取得部
803 情報表示部
901 稼働ログデータ取得部
902 設定部
903 分析部
904 分析結果出力部(出力部)
905 指定部
910 マッピングテーブル

Claims (17)

  1. コンピュータを、機器の稼動ログデータを分析させる分析部と、前記分析部の分析結果を出力する出力部として機能させるための制御プログラムであって、
    前記分析部は、前記機器の変更前の設定情報である第1設定情報が設定されているときの第1実績情報と、前記機器の変更後の設定情報である第2設定情報が設定されているときの第2実績情報とを求める、ことを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が、前記機器の給紙トレイの自動切り替え設定に関する変更である請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が、自動品質最適化機能に関する変更である請求項1に記載の制御プログラム。
  4. 前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が、前記機器のメンテナンスによる変更である請求項1に記載の制御プログラム。
  5. 前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が、前記機器を操作するためのマニュアルに沿う変更である請求項1に記載の制御プログラム。
  6. 前記分析部は、前記第1実績情報と前記第2実績情報との差分情報を求める請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御プログラム。
  7. 前記分析部に、前記第1設定情報から前記第2設定情報への変更が導入された前記機器の導入率を求めさせる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の制御プログラム。
  8. 前記分析部に、前記導入率を第1導入率から第2導入率に変更したときの前記差分情報を求めさせる請求項6を引用する請求項7に記載の制御プログラム。
  9. 前記分析部に、前記設定情報を第3設定情報に変更したときの前記差分情報を予測させる請求項6に記載の制御プログラム。
  10. 前記第1実績情報が取得される第1期間、および第2実績情報が取得される第2期間を指定する指定部として機能させるための請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御プログラム。
  11. 前記出力部に、前記差分情報が示す効果の程度に応じた優先度を出力させる請求項6に記載の制御プログラム。
  12. 前記出力部に、前記設定情報の変更を示す選択肢を出力させる請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の制御プログラム。
  13. 前記指定部に、前記出力された選択肢の1または複数を指定させる請求項10を引用する請求項12に記載の制御プログラム。
  14. 前記出力部に、前記設定情報の最後の変更に起因する前記差分情報を出力させる請求項6に記載の制御プログラム。
  15. 前記第1実績情報および前記第2実績情報は、印刷ジョブのエラーの発生回数、前記エラーによる前記印刷ジョブの中断時間、印刷物の品質不良枚数、および再印刷回数の少なくとも何れかである請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の制御プログラム。
  16. 機器の稼動ログデータを分析させる分析部と、前記分析部の分析結果を出力する出力部とを備える情報処理装置であって、
    前記分析部は、前記機器の変更前の設定情報である第1設定情報が設定されているときの第1実績情報と、前記機器の変更後の設定情報である第2設定情報が設定されているときの第2実績情報とを求める、ことを特徴とする情報処理装置。
  17. 機器の稼動ログデータを分析させる分析ステップと、前記分析ステップの分析結果を出力する出力ステップとを有する情報処理方法であって、
    前記分析ステップで、前記機器の変更前の設定情報である第1設定情報が設定されているときの第1実績情報と、前記機器の変更後の設定情報である第2設定情報が設定されているときの第2実績情報とを求める、ことを特徴とする情報処理方法。
JP2021179264A 2021-11-02 2021-11-02 制御プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 Pending JP2023068301A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179264A JP2023068301A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 制御プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US17/975,913 US20230136409A1 (en) 2021-11-02 2022-10-28 Control program, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179264A JP2023068301A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 制御プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068301A true JP2023068301A (ja) 2023-05-17

Family

ID=86145142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179264A Pending JP2023068301A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 制御プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230136409A1 (ja)
JP (1) JP2023068301A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7524641B2 (ja) * 2020-07-10 2024-07-30 コニカミノルタ株式会社 作業特性取得装置、作業特性取得方法及びプログラム
US20240086130A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 City Storage Systems Llc Universal Cloud Printing Protocol

Also Published As

Publication number Publication date
US20230136409A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230136409A1 (en) Control program, information processing apparatus, and information processing method
AU2019204186B2 (en) Print management apparatus and program
AU2019203883B2 (en) Printing managing apparatus and program
EP3301562B1 (en) System and method for displaying color reproduction status on a job scheduling screen
JP5528125B2 (ja) 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム
US8125663B2 (en) Usage status management device, recording medium storing usage status processing program, usage status management system, and usage status management method
JP7315341B2 (ja) ペーパージャム予測システム
JP6033067B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8693030B2 (en) Management apparatus and method for analyzing an abnormality of a state of an image forming apparatus
US20220294932A1 (en) Methods and system includes measuring a calibration chart using ink limits to generate tone reproduction curve (trc) for adjusting original color profile
US11880614B2 (en) Information processing apparatus, productivity management method, and program
JP2009020351A (ja) 画像形成装置
JP2015000557A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2022002037A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2023015526A (ja) 情報処理装置、生産性管理方法、及びプログラム
US11822843B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP7508893B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US20160373321A1 (en) System, apparatus and method for managing devices
JP6641450B2 (ja) 画像形成装置及び節電制御方法
JP2009051051A (ja) 印刷装置
EP3683064A1 (en) A method for using a print medium for a print job in a print system
JP2024050672A (ja) 検査装置、プログラム、および検査システム
JP2024106415A (ja) システムおよび方法
JP2023156994A (ja) 印刷作業におけるハイブリッド消耗品使用量推定方法
JP2020095149A (ja) 装置、装置の制御方法、及びプログラム