JP2023067484A - 光軸検出装置、光軸補正装置、加工装置、および、物品の製造方法 - Google Patents

光軸検出装置、光軸補正装置、加工装置、および、物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023067484A
JP2023067484A JP2021178766A JP2021178766A JP2023067484A JP 2023067484 A JP2023067484 A JP 2023067484A JP 2021178766 A JP2021178766 A JP 2021178766A JP 2021178766 A JP2021178766 A JP 2021178766A JP 2023067484 A JP2023067484 A JP 2023067484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
laser beam
light
control unit
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021178766A
Other languages
English (en)
Inventor
晋宏 井上
Akihiro Inoue
弘之 森本
Hiroyuki Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021178766A priority Critical patent/JP2023067484A/ja
Priority to US17/969,747 priority patent/US20230133411A1/en
Priority to CN202211322170.2A priority patent/CN116067621A/zh
Priority to DE102022128642.8A priority patent/DE102022128642A1/de
Publication of JP2023067484A publication Critical patent/JP2023067484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光の光軸の位置情報が正しく検知でき、計測誤差を低減する光軸検出装置、及び光軸補正装置を提供する。【解決手段】光源から出力されたレーザ光の少なくとも一部を複数の光に分割する第1分割部と、複数の光のそれぞれの光軸位置を検出する検出部と、分割された複数の光をそれぞれ異なる光路長で検出部へ導く導光部と、検出部により検出された光軸位置に基づいて、基準とするレーザ光が入射する基準入射位置からの複数の光のそれぞれの光軸位置のずれ量とずれ方向を算出する制御部と、を備え、検出部は、導光部により導かれた複数の光のそれぞれの光軸位置を検出する一つのセンサである。【選択図】図1

Description

本発明は、光軸検出装置、光軸補正装置、加工装置、および、物品の製造方法に関する。
レーザ光源から発せられたレーザ光の光軸を補正する技術がある。このようなレーザ光軸の調整方法として、特許文献1では、光軸上に2枚の可動ミラーと2個のセンサを設け、検出されたレーザ光の位置ずれ情報から2枚の可動ミラーの駆動量を計算し、所定量を動かすことでレーザ光の光軸ずれの補正を実現している。特許文献1では、レーザ発振器より出射したレーザ光は、光軸上に配置された2枚のミラーで反射される。このミラーには、それぞれ2対の回転機構と2組のアクチュエータが設けられており、2軸の自由度で所望の角度調整が可能である。ミラーを透過したレーザ光の一部は、2個のセンサにより各々受光され、レーザ光の2次元的な位置が検出される。この検出値はアクチュエータに接続された演算制御装置に入力され、アクチュエータの作動を制御して2枚のミラーの角度を調整することで、レーザ光の光軸位置と角度を補正する。
特開平4-351282号公報
しかし、特許文献1では、2個のセンサの感度ばらつきにより位置情報が正しく検知できない。また、熱影響等で2個のセンサ間の位置関係(距離)が変化した場合、計測誤差が発生する。
そこで、本発明は、レーザ光の光軸の位置情報が正しく検知でき、計測誤差を低減する光軸検出装置、及び光軸補正装置を提供することを例示的目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、光源から出力されたレーザ光の少なくとも一部を複数の光に分割する第1分割部と、前記複数の光のそれぞれの光軸位置を検出する検出部と、分割された前記複数の光をそれぞれ異なる光路長で前記検出部へ導く導光部と、前記検出部により検出された前記光軸位置に基づいて、基準とする前記レーザ光が入射する基準入射位置からの前記複数の光のそれぞれの前記光軸位置のずれ量とずれ方向を算出する制御部と、を備え、前記検出部は、前記導光部により導かれた前記複数の光のそれぞれの光軸位置を検出する一つのセンサであることを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光の光軸の位置情報が正しく検知でき、計測誤差を低減する光軸検出装置、及び光軸補正装置を提供することができる。
第1実施形態に係る光軸補正ユニットの構成例を示す図である。 第1実施形態に係る光軸変動の補正処理のフロー図である。 第1実施形態に係る光軸変動の補正処理を説明する図である。 光軸変動の計算処理のフロー図である。 実施例1に係る光軸補正ユニットの構成例を示す図である。 アクチュエータミラー部を構成する4対のガルバノスキャナの配置を説明する図である。 実施例1に係る光軸補正処理のフロー図である。 実施例2に係る光軸補正処理のフロー図である。 第2実施形態に係るレーザ加工装置の構成例を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る光軸補正ユニット100の構成例を示す図である。光軸補正ユニット100は、レーザ発振器等のレーザ光源から出力されたレーザ光線101の光軸位置または加工対象物への入射角度を補正する光軸補正装置である。光軸補正ユニット100は、第1アクチュエータミラー104、第2アクチュエータミラー105、サンプラー106、制御ユニット113および測定部200を備える。
光源から出力され、光軸補正ユニット100に入射するレーザ光線101は、まず、第1アクチュエータミラー104および第2アクチュエータミラー105の2つの光反射部材で反射する。第1アクチュエータミラー104、第2アクチュエータミラー105は、それぞれ2対の回転機構と2組のアクチュエータにより2軸の自由度で所望の角度調整が可能である。
第1アクチュエータミラー104および第2アクチュエータミラー105で反射されたレーザ光線101は、その後、所望の比率で光を分岐(分割)するサンプラー106で2方向に分岐される。光軸補正ユニット100に入射するレーザ光線101の大部分はサンプラー106を透過して光軸補正ユニット100より射出し、一部はサンプラー106を反射して測定部200に送出される。
測定部200は、第1ハーフミラー107(第1分割部)、第1ミラー108、第2ミラー109、第2ハーフミラー110(第2分割部)、ダンパー111、およびカメラ112(検出部)を備える。
測定部200に入射した一部のレーザ光線101は、まず、所望の比率で光を分岐(分割)する第1ハーフミラー107によって光路A102と光路B103の2方向に分岐する。光路A102には、同じく所望の比率で光を分岐する第2ハーフミラー110が配置される。光路A102のレーザ光は、第2ハーフミラー110で一部が透過し、カメラ112に入射する。光路B103には、第1ミラー108および第2ミラー109が配置される。光路B103のレーザ光は、第1ミラー108および第2ミラー109で反射した後、第2ハーフミラー110で一部が反射し、カメラ112に入射する。光路B103に、第1ミラー108および第2ミラー109が配置されることにより、光路B103の光路長は、光路A102の光路長よりも長くなり、光路A102と光路B103の光路長が異なることとなる。すなわち、第1ミラー108および第2ミラー109は、第1ハーフミラー107により分割された複数の光の光路長を異ならせるための光学部材である。
第2ハーフミラー110は、光路A102の透過光と光路B103の反射光を、後述するカメラ112のセンサ114の受光面上の異なる位置へと導く。ここで、センサ114の受光面上の異なる位置とは、カメラ112内の一つのセンサ(同一の半導体基板に形成された一つセンサ)の受光面上において、それぞれの光が重ならない位置である。第2ハーフミラー110による光路A102の反射光と光路B103の透過光は、光吸収性のダンパー111によって遮蔽・吸収される。本実施形態において、第1ミラー108、第2ミラー109、および第2ハーフミラー110は、分割された複数の光を異なる光路長でそれぞれカメラ112へ導く導光部である。なお、サンプラー106で分岐した光の量が十分に弱く、光路A102からの光と、光路B103からの光の光量がセンサ114にダメージを与えない程度に十分に弱い場合には、第2ハーフミラー110により光の一部をダンパー111に逃がす必要ない。この場合、例えば、光路A102からの光、および光路B103からの光のいずれか一方を反射部材によって反射させてセンサ114の受光面上の異なる位置へ導くようしてもよい。
この様に、光路A102と光路B103の光路長は異なって設定される。図1では、光路B103の光路長が光路A102に対し長く構成されるが、逆でも構わない。また、第1アクチュエータミラー104、第2アクチュエータミラー105は、それぞれ一体構造である必要はない。例えば、単軸のモータ等の駆動機構と、レーザ光を反射するミラー等の反射部材をそれぞれX、Y、Zの3軸と角度θを組み合わせた位置決め機構を用いることもできる。
カメラ112は、1つのセンサ114を備え、センサ114によって光路A102と光路B103からの2つのレーザ光の入射位置、すなわち、センサ114の受光面上における光軸位置をそれぞれ計測し、計測結果を制御部としての制御ユニット113に送信する。センサ114は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサである。
制御ユニット113は、図示しないCPU(コンピュータ)、メモリ(ROM、RAM)を有し、CPUはメモリからロードしたコンピュータプログラムに従い、光軸補正ユニット100の各機能ブロックの制御およびそのために必要な演算を行う。具体的には、光軸補正ユニット100は、カメラ112の制御に加え、カメラ112の計測結果に対する変動成分計算機能、アクチュエータ制御機能を有し、アクチュエータミラーの角度を制御する。
以下に、本実施形態における光軸変動の補正処理に関する一連の工程について述べる。図2は、第1実施形態に係る光軸変動の補正処理のフロー図である。このフローチャートで示す各動作(ステップ)は、制御ユニット113による各部の制御によって実行されうる。S1では、まず基準となるレーザ光(基準レーザ光)を計測し記憶する。具体的には、光軸補正ユニット100に基準となるレーザ光を入射させ、光路A102および光路B103からのレーザ光のセンサ114上における2つの入射位置をそれぞれ計測し、基準位置(基準入射位置ともいう)として記憶する。
S2では、計測対象のレーザ光の入射位置を計測する。具体的には、光軸補正ユニット100に計測対象のレーザ光を入射させ、光路A102および光路B103からのレーザ光のセンサ114上における2つの入射位置をそれぞれ計測する。
S3では、基準レーザ光からの光軸変動を算出する。光軸補正ユニット100に入射する計測対象のレーザ光の位置や角度の変化に伴い、センサ114上における光路A102および光路B103からの2つの光の入射位置がそれぞれ変化する。このため、カメラ112は、S2での計測結果から、基準位置との偏差、すなわち基準位置からの変化量を算出する。具体的には、制御ユニット113は基準とするレーザ光が入射する基準位置からの複数の光のそれぞれの光軸位置のずれ量とずれ方向を算出する。そして、算出されたずれ量とずれ方向に基づいて、光軸変動の角度成分(角度の変化量)および光軸変動の位置成分(光軸位置の変化量)を算出する。本工程の詳細については後述する。
S4では、レーザ光の光軸変動を補正(修正)する。制御ユニット113は、S3において算出した偏差にもとづいて、光軸変動を解消できるアクチュエータミラーの角度を計算し、アクチュエータミラーを駆動する。
S5ではカメラ112は、レーザ光の入射位置をセンサ114で再計測する。具体的には、補正後、すなわち、アクチュエータミラー駆動させた後の光路A102および光路B103からの2つの光の入射位置を計測する。そして、S6において、記憶した基準位置に対して補正後のレーザ光の入射位置が所望の精度で一致している事を判定する。具体的には、補正後のレーザ光の入射位置と基準位置との偏差が閾値以下か否かを判定する。S6において、偏差が閾値以下の場合(Yes)は、処理を終了する。一方、偏差が閾値以下でないの場合(No)は、偏差が閾値以下となるまで、S3~S6を繰り返す。
以上一連の工程により、レーザ光の光軸変動を補正し、光軸補正ユニット100に入射するレーザ光の変動に対して、光軸補正ユニット100より射出するレーザ光の光軸の位置および加工対象物への入射角度を安定させることが可能となる。
図3は、第1実施形態に係る光軸変動の補正処理を説明する図である。図3(A)は、図1における測定部200を部分的に示した図であり、図3(B)は、カメラ112を用いた計測原理の説明図である。
図3(B)において、基準光軸204は基準として記憶するレーザ光の光軸である。被測定光軸201は、光軸補正ユニットに入射する、レーザ光の位置や角度が変動した状態の光軸、すなわち計測対象となるレーザ光の光軸である。サンプラー面205は、図3(A)におけるサンプラー106の反射面を光軸に沿って模擬的に示した面である。角度ズレθ1、位置ズレd1は、サンプラー面205上における被測定光軸201の基準光軸204からの変動成分である。第1センサ受光面206は、図3(A)において、光路A102を介した場合のセンサ114の受光面を模擬的に示した面である。第2センサ受光面207は、図3(A)において、光路B103を介した場合のセンサ114の受光面を模式的に示した面である。D1は、サンプラー106の受光面から第1センサ受光面206までの設計上の距離であり、図3(A)における光路A102の設計上の光路長に相当する。D2は、サンプラー106の受光面から第2センサ受光面207までの設計上の距離であり、図3(A)における光路B103の設計上の光路長に相当する。
光路202は、変動後の光路A102におけるレーザ光の光路を模擬的に示している。光路203は、変動後の光路B103におけるレーザ光の光路を模擬的に示している。図3(A)では、光路A102と光路B103の光を計測するためのセンサ114の受光面(センサ受光面)は同一であるが、図3(B)では、サンプラー面205からのD1、D2に応じた2つのセンサ受光面として模擬的に設定している。従って、図3(A)における光路A102と光路Bの光路長の差分は、図3(B)ではD2とD1の差分となる。
d2は、第1センサ受光面206における光軸変動後の入射点移動量、すなわち第1センサ受光面206における被測定光軸201の基準光軸204からの入射点移動量である。d2は、図3(A)における光路A102からの光のセンサ114への入射位置の変化を模擬的に示したものである。d3は、同じく第2センサ受光面207における光軸変動後の入射点移動量、すなわち、すなわち第2センサ受光面207における被測定光軸201の基準光軸204からの入射点移動量である。d3は、図3(A)における光路B103からの光のセンサ114への入射位置の変化を模擬的に示したものである。
角度ズレθ2は、測定部200内におけるレーザ光の角度変動成分であり、角度ズレθ1と原理的に一致する。
以下に、光軸変動の計算方法に関する一連の工程、すなわち、図2のS3の詳細な工程について述べる。図4は、光軸変動の計算処理のフロー図である。このフローチャートで示す各動作(ステップ)は、制御ユニット113によって実行されうる。S11では、カメラ112での計測結果、具体的には、図2のS2における計測結果に基づいて算出された光軸位置のずれ量とずれ方向に基づいて、光軸変動の角度成分を計算する。図3(B)におけるθ2は、atan((d3-d2)/(D2-D1))で示される。θ2は原理的にθ1と一致するため、本式により光軸変動の角度ズレθ1を計算する事ができる。
S12では、カメラ112での計測結果、具体的には、図2のS2における計測結果に基づいて算出された光軸位置のずれ量とずれ方向に基づいて、光軸変動の位置成分を計算する。図3(B)におけるd1は、d2-D1×tan(θ2)で示される。本式により光軸変動の位置成分である位置ズレd1を計算する事ができる。
以上一連の工程により、カメラ112での計測結果より光軸変動の角度成分と位置成分をそれぞれ計算する事ができる。なお、測定部200の光路中にレンズ等の組合せにより光学倍率を変化させた光学系を挿入する事により、角度成分と位置成分の相対的な効き率を変化させても構わない。例えば、倍率2倍の光学系では、入射レーザ光の変動に対して射出後のレーザ光は、角度成分は1/2倍、位置成分は2倍の変化となる。
本実施形態では、光軸補正ユニット100に入射するレーザ光を、光路長の異なる光路A102と光路B103の2つに分岐させたが、複数のそれぞれ光路長の異なる光路に分岐させればよく、2つの分岐に限られるものではない。分岐の数を増やす場合、算出される変動成分の精度が上がる。
また、光路A102からの光と、光路B103からの光は、少なくとも一部が重なるようにセンサ114の受光面に導光されてもよい。この場合、例えば、シャッター等を用いてセンサ114で光軸を検出するタイミングを異ならせることにより、光路A102からの光および光路B103からの光のそれぞれの光軸位置を一つのセンサによって計測することが可能となる。
(実施例1)
以下に、第1実施形態における具体的な実施例を示す。図5は、実施例1に係る光軸補正ユニット300の構成例を示す図である。光軸補正ユニット300に入射するレーザ光301は、アクチュエータミラー部302に入射する。アクチュエータミラー部302は、レーザ光301のX、Y、Z、の3軸方向と角度θを調整可能であり、モータとガルバノミラーで構成されたガルバノスキャナであり、それぞれ所望の角度調整が可能である。
その後、レーザ光301は所望の比率で光を分岐するサンプラー303で2方向に分岐する。光軸補正ユニット300に入射したレーザ光301の大部分はサンプラー303を透過して光軸補正ユニット300より射出し、一部はサンプラー303を反射して測定部304に送出される。本実施例におけるサンプラー303は、光軸補正ユニット300に入射したレーザ光301の99.9%を透過する。レーザ光301のうちの0.1%がサンプラー303に反射されて測定部304に入射する。
測定部304に入射した一部のレーザ光301は、変倍光学系305を通過する。本実施例における変倍光学系305は、複数のレンズにより0.7倍の倍率に設定される。これにより変倍光学系305を通過後のビーム径は、通過前の7/10に縮小される。加えて入射したレーザ光の変動に対する射出後のレーザ光は、角度成分は10/7倍、位置成分は7/10倍の変化となる。
変倍光学系305を通過後のレーザ光301は、所望の比率で光を分岐する第1ハーフミラー306によって光路A307と光路B309の2方向に分岐する。光路A307のレーザ光は、同じく所望の比率で光を分岐する第2ハーフミラー308で一部が透過し、カメラ312に入射する。光路B309のレーザ光は、第1ミラー310および第2ミラー311で反射した後、第2ハーフミラー308で一部が反射し、カメラ312に入射する。第2ハーフミラー308は、光路A307の透過光と光路B308の反射光を、カメラ312のセンサ316の受光面上の異なる位置へと導く。本実施例における第1ハーフミラー306、及び第2ハーフミラー308は、いずれも入射したレーザ光301の50%を透過し、50%を反射する。第2ハーフミラー308による光路A307の反射光と光路B309の透過光は、光吸収性のダンパー313によって遮蔽・吸収される。本実施例では、光路A307に対して光路B309の光路長は約2.5倍の長さになる様に設定されている。
カメラ312は、1つのセンサ316を備え、センサ316によって光路A307と光路B309からの2つのレーザ光の入射位置をそれぞれ計測し、計測結果を制御ユニット314に送信する。本実施例におけるカメラ312は、一例として、CMOSカメラであり、LANケーブルによって制御ユニット314と信号伝達を行う。
制御ユニット314は、カメラ312の制御に加え、カメラ312の計測結果に対する変動成分計算機能、アクチュエータ制御機能を有し、アクチュエータミラーの角度を制御する。本実施例における制御ユニット314は、カメラ制御、及び専用の計算処理ソフトウェアを備えたPCと、ガルバノスキャナ用のドライバを備える。また、制御ユニット314は、単独動作に加えて光軸補正ユニット300の外部に設けたホストコンピュータ315よりリモート動作する事ができる。
ホストコンピュータ315は、情報処理装置であって、典型的にはパーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータが用いられる。すなわち、ホストコンピュータ315には、コンピュータとしてのCPUが内蔵されており、記憶媒体としてのメモリに記憶されたコンピュータプログラムに基づき装置全体の各部の動作を制御する。ホストコンピュータ315は、例えば、ネットワークを介して光軸補正ユニット300と接続され、これらの制御を行うことが可能である。
サンプラーやハーフミラーなどの部分透過光学素子は、必要に応じて光学面にウェッジ角度を設けてもよい。本実施例では、1°のウェッジ角度を設定し、透過面からのゴースト光成分を抑制した。
図6は、アクチュエータミラー部302を構成する4対のガルバノスキャナの配置を説明する図である。図6(A)は、ガルバノスキャナを図5と同じ方向から示した配置図であり、図6(B)は、ガルバノスキャナを図5のA-A断面方向から示した配置図である。
アクチュエータミラー部302に入射するレーザ光401は、第1ガルバノスキャナ402、第2ガルバノスキャナ403、第3ガルバノスキャナ404、および第4ガルバノスキャナ405、をそれぞれ反射し、サンプラー406に入射する。サンプラー406の透過光は光軸補正ユニット300より射出し、反射光は測定部407に送出される。本実施例における各ガルバノスキャナのミラーは、レーザ波長に対して反射率99.95%を有する誘電多層膜ミラーを用いた。ガルバノスキャナは内部に設けたエンコーダによりモータ角度が検出される。それぞれのガルバノスキャナは駆動制御ユニット408と接続されている。駆動制御ユニット408は、ガルバノスキャナのエンコーダ信号をもちいてミラーが所望の角度になる様にモータ駆動信号を送出し、ガルバノスキャナの制御を行う。本実施例では、駆動制御ユニット408は、制御ユニット314とは異なるユニットとしたが、制御ユニット314が駆動制御ユニット408の機能を実行してもよい。
本実施例におけるレーザ光の光軸変動の計算処理は、図4で示した一連の工程と同様である。本実施例における光軸変動の補正手段に関しても、図2と同様であるが、制御ユニット314の計算処理と光軸補正動作について、より詳細な説明を以下に述べる。
図7は、実施例1に係る光軸補正処理のフロー図である。本実施例では、入射レーザ光(計測対象のレーザ光)の変動に応じて、常時アクチュエータミラーを駆動し補正を行う例について説明する。
S31では、測定部304は、まず基準となるレーザ光の入射位置を計測する。S32では、制御ユニット314は、測定部304によって計測された基準となるレーザ光の入射位置(基準位置)を記憶する。具体的には、基準位置として、基準となるレーザ光のセンサ316への入射位置、および入射角度を記憶する。なお、S31およびS32は、図2のS1に相当する。
S33では、計測対象となるレーザ光が測定部304に入射する。S34では、測定部304のカメラ312は、計測対象となるレーザ光のセンサ316上における入射位置をそれぞれ計測する。ここで、カメラ312は、一例として、一定間隔毎にレーザ光の光軸角度、位置の計測を行い、計測結果を制御ユニット314に送信するものとする。なお、S34は、図2のS2に相当する。
S35では、制御ユニット314は計測された計測対象となるレーザ光の入射位置から、基準位置との偏差を計算する。S36では、制御ユニット314は計測結果ごとに、計測対象のレーザ光の基準光軸に対する角度、位置の差分量を計算する。なお、S35およびS36は、図2のS3に相当する。
S37では、制御ユニット314のソフトウェア処理により、基準光軸との差分量をなくすための各ガルバノスキャナの角度を計算する。そして、制御ユニット314は、算出された角度を駆動制御ユニット408に送信する。
S38では、駆動制御ユニット408は制御ユニット314から取得した角度で各ガルバノスキャナを駆動し、光軸補正ユニット300に入射したレーザ光の変動を補正する。なお、S37およびS38は、図2のS4に相当する。
そして、S39において、変動が補正されたレーザ光が光軸補正ユニット300から射出される。
このような構成により、入射するレーザ光の変動に応じて、常時アクチュエータミラーを駆動し補正を行うことが可能となり、光軸補正ユニット300より射出するレーザ光は安定性が向上することとなる。
なお、本実施例では、光軸補正ユニット300に入射するレーザ光の一部を測定部304に入射させることで、加工対象物への加工処理と並行して光軸位置の計測および光軸変動成分の算出を行っている。しかし、光軸補正ユニット300に入射するレーザ光の全部を測定部304に入射させることで、加工対象物への加工処理とは異なるタイミングで光軸変動の補正処理を行ってもよい。
(実施例2)
図8は、実施例2に係る光軸補正処理のフロー図である。実施例2では、入射レーザ光の変動に対して、ユーザが指定したタイミングでアクチュエータミラーを駆動し補正を行うための補正フローについて説明する。本フローにおいて、実施例1の図7と同じステップについては、同じステップ番号を付し、説明を省略する。なお、本実施例においてもカメラ312は一定間隔毎にレーザ光の光軸角度、位置の計測を行い、計測結果を制御部としての制御ユニット314に送信するものとする。
S40では、ホストコンピュータ315より光軸補正動作用のコマンドが送信される。S41では、制御ユニット314がホストコンピュータ315から送信されたコマンドを検出し、制御ユニット314は計測結果ごとに、計測対象のレーザ光の基準光軸に対する角度、位置の差分量を計算する。S37では、制御ユニット314のソフトウェア処理により、基準光軸との差分量をなくすための各ガルバノスキャナの角度を計算する。そして、制御ユニット314は、算出された角度を駆動制御ユニット408に送信する。
S38では、駆動制御ユニット408は制御ユニット314から取得した角度で各ガルバノスキャナを駆動し、光軸補正ユニット300に入射したレーザ光の変動を補正する。S42では、測定部304のカメラ312は、補正後のレーザ光のセンサ316上における入射位置をそれぞれ計測する。
S43では、制御ユニット314は計測された補正後のレーザ光の入射位置から、基準位置との偏差を計算する。S44では、制御ユニット314は計測結果ごとに、補正後のレーザ光の基準光軸に対する角度、位置の差分量を計算する。S45では、制御ユニット314は差分量が予め設定した公差(閾値)内であるか否かを判定する。S45において、差分量が公差内(閾値以下)でない場合(No)は、差分量を修正するための補正動作を再実行する。具体的には、差分量が公差内となるまで、S37~S45を繰り返す。一方、S45において、差分量が閾値以下の場合(Yes)は、補正動作を完了し、制御ユニット314はホストコンピュータ315に補正完了のコマンドを送信し補正動作を終了する。なお、S42~S45は、図2のS5~S6に相当する。
本実施例では、光軸補正後の公差として、角度0.01°、位置0.1mmを設定した。なお、補正動作の繰り返しは、制御ユニット314の設定によりキャンセルする事も可能である。また、CMOSカメラのダークノイズ成分が影響したり、入射レーザ光に強度変化が生じる場合、必要に応じてカメラ側で検出閾値を設けるなどの画像処理を行ってもよい。また、入射レーザ光に振動や大気揺らぎなどのノイズ成分がある場合、必要に応じてカメラ側で平均化処理などのノイズ低減手段を設けてもよい。また使用するレーザの特性に対応するために、必要に応じて光軸補正ユニットの前後や内部にビームエキスパンダなどの光学系や、偏光制御素子、光減衰フィルタなどの光学素子を追加してもよい。
本実施例によれば、ユーザの所望のタイミングで光軸の補正処理を行うことが可能となるため、例えば、補正処理によって加工の生産性を低減することがなく、生産性向上の点で有利となる。
<第2実施形態>
以下、第1実施形態で示した光軸補正ユニット100から射出した光を対象物へ導く光学素子を含む加工装置500の例を説明する。なお、光軸補正ユニット300を適用してもよい。図9は、第2実施形態に係るレーザ加工装置500の構成例を示す図である。本実施形態におけるレーザ加工装置500は、レーザ光源としてのレーザ発振器501の後段に第1実施形態で示した光軸補正ユニット100を含む。その後段には集光光学系502が配置され、焦点面に配置した加工対象物503にレーザ光線が集光照射される。
この構成において、光軸補正ユニット100の第1アクチュエータミラー104および第2アクチュエータミラー105を駆動させることで、レーザ光が走査され、加工対象物503を加工することができる。
加工装置500において、レーザ光の光軸変動を補正するためのアクチュエータミラーの駆動は、加工対象物503への加工工程とは異なるタイミングで実行されることが望ましい。言い換えると、光軸変動を補正するためのアクチュエータミラーの駆動は、レーザ光によって加工対象物503に対して加工を行っている期間とは異なるタイミングで実行されることが望ましい。このようなタイミングで光軸変動を補正するためのアクチュエータミラーの駆動を行うことで、該駆動による加工への影響を低減することが可能となる。
また、レーザ光の光軸変動を補正するためのレーザ光軸位置の検出は、加工対象物503への加工工程と同じタイミングで実行されることが望ましい。このようなタイミングとすることで、補正処理を効率的に行うことが可能となり、生産性向上の点で有利となる。
<物品の製造方法に係る実施形態>
以上に説明した実施形態に係る加工装置は、物品の製造方法に使用しうる。当該物品の製造方法は、当該加工装置を用いて物体(対象物)の加工を行う工程と、当該工程で加工を行われた物体を処理する工程と、を含みうる。当該処理は、例えば、当該加工とは異なる加工、搬送、検査、選別、組立(組付)、および包装のうちの少なくともいずれか一つを含みうる。本実施形態の物品製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストのうちの少なくとも1つにおいて有利である。
<その他の実施形態>
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、サンプラー106と測定部200と制御ユニット113などを組み合わせて独立させ、光軸の変動成分を算出する一つの光軸検出装置としてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,300 光軸補正ユニット
104 第1アクチュエータミラー
105 第2アクチュエータミラー
107,306 第1ハーフミラー
108,310 第1ミラー
109,311 第2ミラー
110,308 第2ハーフミラー
112,312 カメラ
113,314 制御ユニット
114,316 センサ
200,304,407 測定部
408 駆動制御ユニット
500 加工装置
501 レーザ発振器
502 集光光学系
503 加工対象物

Claims (16)

  1. 光源から出力されたレーザ光の少なくとも一部を複数の光に分割する第1分割部と、
    前記複数の光のそれぞれの光軸位置を検出する検出部と、
    分割された前記複数の光をそれぞれ異なる光路長で前記検出部へ導く導光部と、
    前記検出部により検出された前記光軸位置に基づいて、基準とする前記レーザ光が入射する基準入射位置からの前記複数の光のそれぞれの前記光軸位置のずれ量とずれ方向を算出する制御部と、を備え、
    前記検出部は、前記導光部により導かれた前記複数の光のそれぞれの光軸位置を検出する一つのセンサであることを特徴とする光軸検出装置。
  2. 前記制御部は、前記ずれ量と、前記ずれ方向に基づいて、基準とする前記レーザ光からの、前記光軸検出装置に入射する前記レーザ光の角度の変化量を算出することを特徴とする請求項1に記載の光軸検出装置。
  3. 前記制御部は、前記ずれ量と、前記ずれ方向に基づいて、基準とする前記レーザ光からの、前記光軸検出装置に入射する前記レーザ光の光軸位置の変化量を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の光軸検出装置。
  4. 前記導光部は、
    前記第1分割部により分割された前記複数の光の光路長を異ならせるための光学部材と、
    前記異なる光路長で導光された前記複数の光それぞれを更に分割し、前記センサの受光面上の異なる位置へと導く第2分割部と、を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光軸検出装置。
  5. 前記センサは、CCDセンサまたはCMOSセンサを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光軸検出装置。
  6. 前記第1分割部は、前記レーザ光の少なくとも一部を二つの光路に分割することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光軸検出装置。
  7. 光源から出力されたレーザ光の対象物への入射角度を補正する光軸補正装置であって、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光軸検出装置と、
    前記レーザ光の光軸上に配置された光反射部材と、
    前記光反射部材の位置または角度を調整する駆動機構と、を備え、
    前記制御部は、算出した前記ずれ量と前記ずれ方向に基づき、前記光反射部材の位置または角度を調整することで、前記光軸補正装置から射出され前記対象物に入射する前記レーザ光の前記入射角度を補正することを特徴とする光軸補正装置。
  8. 前記制御部は、前記ずれ量と前記ずれ方向に基づいて算出した、基準とする前記レーザ光からの、前記レーザ光の光軸位置の変化量に基づき、前記光反射部材の位置または角度を調整することで、前記光軸補正装置から射出される前記レーザ光の前記光軸位置を補正することを特徴とする請求項7に記載の光軸補正装置。
  9. 前記制御部は、前記基準とするレーザ光との前記ずれ量が、所定の閾値以下になるように前記補正を行う請求項7または8に記載の光軸補正装置。
  10. 前記制御部は、前記補正を実行するためのコマンドを検出し、前記コマンドが検出された場合に、前記補正を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の光軸補正装置。
  11. 前記光反射部材は、ガルバノミラーを含むことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の光軸補正装置。
  12. 前記光反射部材は、少なくとも前記レーザ光の3軸方向および角度の調整を行うことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の光軸補正装置。
  13. 物体の加工を行う加工装置であって、
    請求項7乃至12のいずれか一項に記載の光軸補正装置と、
    前記光軸補正装置から射出した光を前記物体へ導く光学素子を含むことを特徴とする加工装置。
  14. 前記制御部は、前記光軸補正装置による光軸補正を、前記物体の加工とは異なるタイミングで行わせることを特徴とする請求項13に記載の加工装置。
  15. 前記制御部は、前記光軸補正装置による光軸位置の検出を、前記物体の加工と同じタイミングで行わせることを特徴とする請求項13または14に記載の加工装置。
  16. 請求項13乃至15のいずれか一項に記載の加工装置を用いて前記物体の加工を行う加工工程を含み、処理された前記物体から物品を得ることを特徴とする物品の製造方法。

JP2021178766A 2021-11-01 2021-11-01 光軸検出装置、光軸補正装置、加工装置、および、物品の製造方法 Pending JP2023067484A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178766A JP2023067484A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 光軸検出装置、光軸補正装置、加工装置、および、物品の製造方法
US17/969,747 US20230133411A1 (en) 2021-11-01 2022-10-20 Detection device, correction device, processing device, and article manufacturing method
CN202211322170.2A CN116067621A (zh) 2021-11-01 2022-10-27 检测设备、校正设备、处理设备、以及物品制造方法
DE102022128642.8A DE102022128642A1 (de) 2021-11-01 2022-10-28 Erfassungsvorrichtung, Korrekturvorrichtung, Verarbeitungsvorrichtung und Artikelherstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178766A JP2023067484A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 光軸検出装置、光軸補正装置、加工装置、および、物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067484A true JP2023067484A (ja) 2023-05-16

Family

ID=85983520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178766A Pending JP2023067484A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 光軸検出装置、光軸補正装置、加工装置、および、物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230133411A1 (ja)
JP (1) JP2023067484A (ja)
CN (1) CN116067621A (ja)
DE (1) DE102022128642A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351282A (ja) 1991-05-28 1992-12-07 Toshiba Corp レーザ光軸調整方法
US6014206A (en) 1998-09-28 2000-01-11 Lambda Physik Gmbh Stabilization of angular and lateral laser beam position
JP7415227B2 (ja) 2020-05-15 2024-01-17 Agc株式会社 ガラス板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230133411A1 (en) 2023-05-04
DE102022128642A1 (de) 2023-05-04
CN116067621A (zh) 2023-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180020207A (ko) 빔 포지션 센서가 통합된 스캐너 헤드 및 오프라인 조정용 조정 장치
CN103358018A (zh) 激光光轴校准方法和利用该方法的激光加工装置
JP2010203820A (ja) レーザ距離測定装置
WO2004101211A1 (ja) レーザ加工装置
JP2012184962A (ja) 分光特性測定装置及び分光特性測定方法
WO1997021132A1 (fr) Detecteur angulaire a miroir et procede de detection
CN212470240U (zh) 一种光束指向稳定性监测与反馈装置
JP2023067484A (ja) 光軸検出装置、光軸補正装置、加工装置、および、物品の製造方法
CN112496527B (zh) 光学设备以及物品制造方法
US10845589B2 (en) Optical apparatus, machining apparatus, and article manufacturing method
JPH0914935A (ja) 3次元物体の測定装置
JP2004177502A (ja) レーザ走査装置
JP4497985B2 (ja) ガルバノスキャナの制御方法及びガルバノスキャナの制御装置並びにレーザ加工機
KR100317437B1 (ko) 레이저를 이용한 광축 자동정렬 시스템 및 이를 이용한 광축 정렬 방법
US20030222143A1 (en) Precision laser scan head
US7528364B2 (en) Optical beam steering and sampling apparatus and method
EP4296612B1 (en) Laser processing apparatus with measuring module with adjustable path length difference
KR20090027319A (ko) 오토튠 스캔헤드
WO2024004166A1 (ja) 距離測定装置
JP7478984B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2010286716A (ja) 光伝送装置
KR101862977B1 (ko) 오프축 디지털 홀로그래피의 확장성을 이용한 대면적 측정 시스템
JP2000227563A (ja) マルチビーム走査光学装置
EP0704738A1 (en) A facet inaccuracy compensation unit
KR100585454B1 (ko) 라인 촬상센서를 이용한 작업물의 정렬 시스템