JP2023064861A - 端子ユニット - Google Patents

端子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2023064861A
JP2023064861A JP2021175278A JP2021175278A JP2023064861A JP 2023064861 A JP2023064861 A JP 2023064861A JP 2021175278 A JP2021175278 A JP 2021175278A JP 2021175278 A JP2021175278 A JP 2021175278A JP 2023064861 A JP2023064861 A JP 2023064861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
terminal unit
connection
body portion
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021175278A
Other languages
English (en)
Inventor
志文 貞方
Shifumi SADAKATA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021175278A priority Critical patent/JP2023064861A/ja
Priority to US17/965,221 priority patent/US20230128481A1/en
Priority to CN202211287748.5A priority patent/CN116031666A/zh
Publication of JP2023064861A publication Critical patent/JP2023064861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/26End pieces terminating in a screw clamp, screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】接続対象の形状変更に容易に対応させる。【解決手段】端子ユニット1は、端子金具10と、ホルダ50と、を備え、端子金具10は、ボルト挿通孔10Cが形成された接続部10Aを有し、ホルダ50は、接続部10Aに取り付けられる本体部50Aと、本体部50Aから突出し、端子金具10を回り止めする回り止め部50Bと、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、端子ユニットに関するものである。
特許文献1には、車体のパネルにボルトによって固定されるアース接続端子を有したノイズフィルタ内臓コネクタが開示されている。このものは、車体のパネルに形成された溝部にアース接続端子に設けられた係止片部が差し込まれる。これによって、ボルトを締め込む際にボルトと共に回転することを防止しつつ、アース接続端子を車体のパネルに固定することができる。端子の回転を防止する技術は、特許文献2、3に開示されたものも知られている。
特開2014-154396号公報 特開2000-208172号公報 特開2006-324068号公報
車体のパネルや、締結ユニットや、締結相手側部材等において溝部の位置が変更された場合、係止片部の位置も溝部の位置に対応させなければならない。こうした場合、係止片部の位置を溝部の位置に対応させたアース接続端子の金型を新たに製作することになり、コストアップする。
本開示の端子ユニットは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、接続位置の変更に容易に対応させることを目的とする。
本開示の端子ユニットは、
端子金具と、
ホルダと、
を備えた端子ユニットであって、
前記端子金具は、ボルト挿通孔が形成された接続部を有し、
前記ホルダは、前記接続部に取り付けられる本体部と、前記本体部から突出し、前記端子金具を回り止めする回り止め部と、を有する。
本開示によれば、接続対象の形状変更に容易に対応させることができる。
図1は、実施形態1の端子ユニットの分解斜視図である。 図2は、接続部の拡大斜視図である。 図3は、ホルダの斜視図である。 図4は、傾けたホルダを端子金具の前方に配置した状態を示す側面図である。 図5は、ホルダを接続部に前方から接近させた状態を示す側面図である。 図6は、ホルダを接続部に取り付けた状態を示す側面図である。 図7は、ホルダを接続部に取り付けた状態を示す斜視図である。 図8は、回り止め部を受け孔に挿通させて、端子ユニットをパネルの接地面に接触させた状態を示す側面図である。 図9は、図7における側断面図である。 図10は、ボルトを締め込んだ状態を示す側面図である。 図11は、他の実施形態における回り止め部を示す斜視図である。 図12は、他の実施形態における回り止め部を示す斜視図である。 図13は、他の実施形態における回り止め部を示す斜視図である。 図14は、他の実施形態であって、相手側締結部材がスタータである場合を示す側面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の端子ユニットは、
(1)端子金具と、ホルダと、を備えた端子ユニットであって、端子金具は、ボルト挿通孔が形成された接続部を有し、ホルダは、接続部に取り付けられる本体部と、本体部から突出し、端子金具を回り止めする回り止め部と、を有する。この構成によれば、ホルダの本体部を端子金具の接続部に取り付ける構成であるので、端子金具の金型を新たに製作することなく、ホルダの回り止め部の位置を、接続部が接続される接続対象に合わせて成型し、接続位置の変更に容易に対応させることができる。
(2)接続部の下面には、電気的な接続をとる接触面が設けられ、本体部は、接触面よりも外側において、接続部の外周部を包囲していることが好ましい。この構成によれば、ホルダは、接続部の接触面と接続対象との接触を妨げることがないので、端子金具と接続対象との導通性能を損なわない。
(3)接続部の外周縁部における接触面の外周側は、凹部が形成されており、ホルダは、凹部に嵌合する第1押え部を有していることが好ましい。この構成によれば、第1押え部によって、ホルダを端子金具に保持させることができる。
(4)平面視において、本体部は、U字状をなしており、接続部の左右端部から前端部を包囲していることが好ましい。この構成によれば、接続部に対して、前方から差し込むように本体部を取り付けることができるので、凹部に第1押え部を嵌め込み易い。
(5)ホルダは、本体部の左右端部間に架け渡され、第1押え部との間に、接続部を挟んで保持することが可能な第2押え部を有していることが好ましい。この構成によれば、第1押え部及び第2押え部によって、接続部を挟んで保持することによって、より良好にホルダを端子金具に保持させることができる。さらに、第2押え部は、本体部の左右端部間に懸け渡されるので、本体部を変形し難くすることができる。
(6)第2押え部は、ボルト挿通孔を挟み第1押え部の反対側に配置されることが好ましい。この構成によれば、第1押え部と第2押え部によってボルト挿通孔に挿通されたボルトの頭部を包囲することになるので、第2押え部がボルトの頭部によって接続部から離脱する向きに移動することが規制され、本体部が接続部から離脱し難くすることができる。
(7)ホルダと接続部のうち、一方は、左右方向両縁部に一対の凸状の係止部を有し、他方は、左右方向両縁部に係止部が嵌まって係止される一対の凹状の係止凹部を有していることが好ましい。この構成によれば、本体部が接続部から離脱することをより確実に防止できる。
[実施形態1]
以下、本開示を具体化した実施形態1を図1から図9を参照して説明する。本実施形態1の端子ユニット1は、端子金具10を、車両のボディなどの接続対象である相手側締結部材20の接地面21に対して面当たり状態で固定して導通可能に接続するためのものである。なお、本実施形態1において、前後の方向については、図1における左方を前方、右方を後方と定義する。上下の方向については、図1にあらわれる向きをそのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図1における奥側を右方、手前側を左方と定義する。なお、図2、図3、及び図7は、上下の向きが図1と反対である。
図1に示すように、本実施形態の端子ユニット1は、端子金具10と、合成樹脂製のホルダ50と、を備えている。
[相手側締結部材について]
相手側締結部材20は、平板状の金属材料からなるパネル22と、パネル22の下面(裏面)に溶接等により電気的に導通可能に固定された金属製のナット24と、を有している。パネル22の上面は、端子金具10と導通可能に接続するための接地面21である。実施形態1における相手側締結部材20は、取り付けられた部品を接地(アース)することを想定した部材である。
パネル22には、パネル22の板厚方向に貫通した一対の受け孔23が形成されている。これら受け孔23の開口形状は、前後方向に長い方形をなしている。受け孔23は、パネル22の上面における端子金具10の水平方向の位置を決定するための位置決め機能と、ボルト51を締め付ける際に端子金具10が連れ回りするのを防止するための回り止め機能とを兼ね備えている。
ナット24は、一対の受け孔23の間に配置されている。パネル22には、ナット24に形成されたネジ孔24Aと同軸状に配置された貫通孔25が形成されている。
[端子金具について]
端子金具10は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工等を施して成形されたものである。端子金具10は、平板状の接続部10Aと、オープンバレル状の電線接続部10Bとを一体に形成して構成されている。
接続部10Aは、前後方向に延びる帯板状をなしている。接続部10Aの下面は、相手側締結部材20の接地面21に接触して、相手側締結部材20と電気的な接続をとる平坦な接触面10Hである(図2参照)。接続部10Aの前端部には、円形のボルト挿通孔10Cが板厚方向に貫通して形成されている。接続部10Aの左右方向両縁部のボルト挿通孔10Cよりも後方の位置には、左右方向中央に向けて方形をなして凹状をなす係止凹部10Dが形成されている。係止凹部10Dは、接続部10Aを板厚方向の全厚にわたって切り欠くように形成されている。接続部10Aの前端縁部(外周縁部)の下側には、上向きに凹む凹部10Eが形成されている(図2参照)。凹部10Eは、接続部10Aの前端縁部の外周縁部において、ボルト挿通孔10Cの左側、前側、及び右側を連続して囲むように形成されている(図2参照)。換言すると、凹部10Eは、接触面10Hの外周側に形成されている。
電線接続部10Bは、ワイヤバレル部10Fと、ワイヤバレル部10Fの後方に位置するインシュレーションバレル部10Gとから構成されている。ワイヤバレル部10Fには、電線Wの前端部のうち絶縁被覆60を除去して露出させた導体61が導通可能に固着されている。インシュレーションバレル部10Gには、電線Wの前端部のうち絶縁被覆60が除去されていない領域が固着される。
[ホルダについて]
ホルダ50は、本体部50Aと、一対の回り止め部50Bと、第1押え部50Cと、第2押え部50Dと、一対の係止部50Eと、を有している。本体部50Aは、平面視においてU字状をなし、接続部10Aにおける左右端部から前端部にかけて包囲して配置される。
図3に示すように、一対の回り止め部50Bは、本体部50Aの左右両側の各々の下面から下向きに突出して設けられている。各回り止め部50Bの下端部は、下向きに前後方向中央に向けて傾斜している。一対の回り止め部50Bの左右方向内側の面は、互いに平行をなして対向している。これら回り止め部50Bは、ホルダ50を接続部10Aに取り付けた状態において、ボルト挿通孔10Cを左右方向から挟んで配置される(図7参照)。
第1押え部50Cは、本体部50Aの内側の面の下側から内向きに延びて設けられている。平面視において第1押え部50CはU字状をなしている。第1押え部50Cの左右両側の各々の後端は、一対の回り止め部50Bの各々の後端に面一状に揃っている。第1押え部50Cは、凹部10Eに嵌合し、凹部10Eの下向きの面10Jに接触可能に対向して配置される(図6参照)。
第2押え部50Dは、左右方向に延びており、本体部50Aの左右両側の各々の上面から上向きに突出し、本体部50Aの左右端部の各々の後端部間にかけ渡されて設けられている(図1参照)。第2押え部50Dは、接続部10Aの上面に接触可能に対向して配置される(図6参照)。第2押え部50Dは、ボルト挿通孔10Cを挟み第1押え部50Cの反対側に配置される(図9参照)。
一対の係止部50Eは、凸状をなして、本体部50Aの左右方向内側の面と、第2押え部50Dの下面と、に連続して設けられている。これら係止部50Eは、本体部50Aの左右方向両縁部に設けられている。これら係止部50Eは、本体部50Aの左右方向内側の面から左右方向中央に向けて突出している。これら係止部50Eの後面は、左右方向内側に向けて前向きに傾斜している。これら係止部50Eの前面は、前後方向に直交している。これら係止部50Eは、端子金具10の左右方向両端部に形成された係止凹部10Dに嵌って係止される(図6、7参照)。
[ホルダと端子金具との組み立て]
ホルダ50と端子金具10との組み立ての一例について説明する。先ず、第2押え部50Dを後側にして、第2押え部50Dを本体部50Aの上方にするようにホルダ50の姿勢を整える。
次に、ホルダ50を接続部10Aに前方から取り付ける。具体的には、本体部50Aの後側を前側より持ち上げた姿勢にしてホルダ50を接続部10Aに前方から接近させる。このとき、図4に示すように、第1押え部50Cを接続部10Aの凹部10Eの下向きの面10Jよりも下方に配置し、一対の係止部50Eを接続部10Aの上面よりも上方に配置した状態にしてホルダ50を接続部10Aに前方から接近させる。このとき、本体部50Aと第2押え部50Dとによって囲まれた領域を貫通して通過させるようにホルダ50を接続部10Aに接近させる。
そして、図5に示すように、第1押え部50Cを接続部10Aの凹部10Eの下向きの面10Jよりも下方に配置し、且つ一対の係止部50Eを一対の係止凹部10Dの上方に配置する。そして、本体部50Aの姿勢を前後方向に平行になるようにホルダ50の姿勢を変更する。このとき、第1押え部50Cを接続部10Aの凹部10Eに下方から接近させ、凹部10Eの下向きの面10Jに接触可能に対向して嵌合させ、且つ一対の係止部50Eを一対の係止凹部10Dに上方から接近させて嵌合させる。これによって、第2押え部50Dは、第1押え部50Cとの間に、接続部10Aを挟んで保持する。つまり、接続部10Aは、第2押え部50D、及び第1押え部50Cによって、板厚方向の一方側及び他方側から挟持される。
こうして、図6に示すように、本体部50Aが接続部10Aに取り付けられ、ホルダ50と端子金具10との組み立てが終了し、端子ユニット1は、完成する。このとき、本体部50Aは、接触面10Hよりも外側において、接続部10Aの外周部を包囲した状態になる(図7参照)。
[相手側締結部材への端子ユニットの取付け]
次に、相手側締結部材20への端子ユニット1の取付けの一例について説明する。先ず、パネル22の接地面21に、端子ユニット1を配置する。このとき、ホルダ50の回り止め部50Bを一対の受け孔23の各々に上方から挿通し(図8参照)、ボルト挿通孔10Cを貫通孔25に同軸状に連通させた状態で、接続部10Aの接触面10Hを接地面21に接触させる(図9参照)。回り止め部50Bは、受け孔23に挿通されることによって、端子金具10を回り止めする。
次に、接続部10Aのボルト挿通孔10Cに上方からワッシャ52が挿通されたボルト51を挿通する。そして、ボルト51をナット24にねじ込み、その後、工具を用いてボルト51を締付ける(図10参照)。こうして、相手側締結部材20への端子ユニット1の取付けが完了する。
次に、実施形態1の作用効果を説明する。
本開示の端子ユニット1は、端子金具10と、ホルダ50と、を備えている。端子金具10は、ボルト挿通孔10Cが形成された接続部10Aを有している。ホルダ50は、接続部10Aに取り付けられる本体部50Aと、本体部50Aから突出し、端子金具10を回り止めする回り止め部50Bと、を有する。この構成によれば、ホルダ50の本体部50Aを端子金具10の接続部10Aに取り付ける構成であるので、端子金具10の金型を新たに製作することなく、ホルダ50の回り止め部50Bの位置を、接続部10Aが接続される相手側締結部材20(接続対象)に合わせて成型し、端子金具10と相手側締結部材20との接触位置の変更に容易に対応させることができる。
本開示の端子ユニット1の接続部10Aの下面には、電気的な接続をとる接触面10Hが設けられ、本体部50Aは、接触面10Hよりも外側において、接続部10Aの外周部を包囲している。この構成によれば、ホルダ50は、接続部10Aの接触面10Hと相手側締結部材20との接触を妨げることがないので、端子金具10と相手側締結部材20との導通性能を損なわない。
本開示の端子ユニット1の接続部10Aの外周縁部における接触面10Hの外周側は、凹部10Eが形成されており、ホルダ50は、凹部10Eに嵌合する第1押え部50Cを有している。この構成によれば、第1押え部50Cによって、ホルダ50を端子金具10に保持させることができる。
本開示の端子ユニット1は、平面視において、本体部50AがU字状をなしており、接続部10Aの左右端部から前端部を包囲している。この構成によれば、接続部10Aに対して、前方から差し込むように本体部50Aを取り付けることができるので、凹部10Eに第1押え部50Cを嵌め込み易い。
本開示の端子ユニット1のホルダ50は、本体部50Aの左右端部間に架け渡され、第1押え部50Cとの間に、接続部10Aを挟んで保持することが可能な第2押え部50Dを有している。この構成によれば、第1押え部50C及び第2押え部50Dによって、接続部10Aを挟んで保持することによって、より良好にホルダ50を端子金具10に保持させることができる。さらに、第2押え部50Dは、本体部50Aの左右端部間に懸け渡されるので、本体部50Aを変形し難くすることができる。
本開示の端子ユニット1の第2押え部50Dは、ボルト挿通孔10Cを挟み第1押え部50Cの反対側に配置される。この構成によれば、第1押え部50Cと第2押え部50Dによってボルト挿通孔10Cに挿通されたボルト51の頭部を包囲することになるので、第2押え部50Dがボルト51の頭部によってホルダ50が接続部10Aから離脱する向きに移動することが規制され、本体部50Aが接続部10Aから離脱し難くすることができる。
本開示の端子ユニット1において、ホルダ50は、左右方向両縁部に一対の凸状の係止部50Eを有し、接続部10Aは、左右方向両縁部に係止部50Eが嵌まって係止される一対の凹状の係止凹部10Dを有している。この構成によれば、本体部50Aが接続部10Aから離脱することをより確実に防止できる。
<他の実施形態>
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態1に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
(1)実施形態1とは異なり、接続部の左右方向の端部に一対の凸状の係止部を設け、本体部の左右方向の端部に係止部が嵌まって係止される一対の凹状の係止凹部を設けてもよい。つまり、本体部と接続部のうち、一方は、左右方向の端部に一対の凸状の係止部を有し、他方は、左右方向の端部に係止部が嵌まって係止される一対の凹状の係止凹部を有していればよい。また、係止部及び係止凹部の数は、一つであってもよく、3つ以上であってもよい。
(2)実施形態1とは異なり、パネルの上面(設置面)に溶接されたナットの外周面にホルダの回り止め部を沿わせて接触させてもよい。また、パネルの上面に溶接されたスタッドボルトの頭部の外周面に回り止め部を沿わせて接触させてもよい。この構成によれば、パネルに受け孔を形成する工程を省くことができる。
(3)実施形態1とは異なり、係止凹部よりも後方の接続部がパネルから立ち上がる向きに屈曲していてもよい。
(4)ホルダの回り止め部の構成は、実施形態1と異なっていてもよい。例えば、図11に示すように、回り止め部150Bを本体部50Aの左右方向の一方の下面から下向きに突出して設けてもよい。さらに、図12に示すように、回り止め部250Bを接続部10Aのボルト挿通孔10Cから離隔して設けてもよい。また、図13に示すように、一対の回り止め部350Bを本体部50Aの前端部寄りに設けてもよい。また、回り止め部の数は3つ以上でもよい。要するに、回り止め部は、端子金具と接続対象との接続位置に応じて形成されればよい。
(5)実施形態1とは異なり、複数の第1押え部が互いの間に間隔を空けつつ本体部から内向きに(内歯車状に)突出する形態であってもよい。
(6)実施形態1において相手側締結部材は、部品を接地(アース)することを想定しているが、相手側締結部材を電源や信号回路等に応用してもよい。例えば、図14に示すように、相手側締結部材120がスタータであってもよい。相手側締結部材120は、締結本体部120A、及びスタッドボルト120Bを有している。締結本体部120Aには、一対の受け孔123が形成されている。これら受け孔123の開口形状は、前後方向に長い方形をなしている。一対の受け孔23は、スタッドボルト120Bを左右方向から挟む位置に形成されている。スタッドボルト120Bは、締結本体部120Aの上面から上向きに突出している。締結本体部120Aの上面は、相手側接触面120Cである。スタッドボルト120Bは、締結本体部120Aに一体的に連結されている。端子ユニット1は、ホルダ50の回り止め部50Bを一対の受け孔123の各々に上方から挿通し、ボルト挿通孔10Cにスタッドボルト120Bが挿通されている。端子ユニット1は、接触面10Hが相手側接触面120Cに接触している。スタッドボルト120Bには、端子ユニット1に上方から重なるようにワッシャ52が挿通されており、その上からナット124が締め込まれている。
1…端子ユニット
10…端子金具
10A…接続部
10B…電線接続部
10C…ボルト挿通孔
10D…係止凹部
10E…凹部
10F…ワイヤバレル部
10G…インシュレーションバレル部
10H…接触面
10J…凹部の下向きの面
20,120…相手側締結部材
21…接地面
22…パネル
23,123…受け孔
24…ナット
24A…ネジ孔
25…貫通孔
50…ホルダ
50A…本体部
50B,150B,250B,350B…回り止め部
50C…第1押え部
50D…第2押え部
50E…係止部
51…ボルト
60…絶縁被覆
61…導体
120A…締結本体部
120B…スタッドボルト
120C…相手側接触面
W…電線

Claims (7)

  1. 端子金具と、
    ホルダと、
    を備えた端子ユニットであって、
    前記端子金具は、ボルト挿通孔が形成された接続部を有し、
    前記ホルダは、前記接続部に取り付けられる本体部と、前記本体部から突出し、前記端子金具を回り止めする回り止め部と、を有する端子ユニット。
  2. 前記接続部の下面には、電気的な接続をとる接触面が設けられ、
    前記本体部は、前記接触面よりも外側において、前記接続部の外周部を包囲している請求項1に記載の端子ユニット。
  3. 前記接続部の外周縁部における前記接触面の外周側は、凹部が形成されており、
    前記ホルダは、前記凹部に嵌合する第1押え部を有している請求項2に記載の端子ユニット。
  4. 平面視において、前記本体部は、U字状をなしており、前記接続部の左右端部から前端部を包囲している請求項3に記載の端子ユニット。
  5. 前記ホルダは、前記本体部の前記左右端部間に架け渡され、前記第1押え部との間に、前記接続部を挟んで保持することが可能な第2押え部を有している請求項4に記載の端子ユニット。
  6. 前記第2押え部は、前記ボルト挿通孔を挟み前記第1押え部の反対側に配置される請求項5に記載の端子ユニット。
  7. 前記ホルダと前記接続部のうち、一方は、左右方向両縁部に一対の凸状の係止部を有し、他方は、左右方向両縁部に前記係止部が嵌まって係止される一対の凹状の係止凹部を有している、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の端子ユニット。
JP2021175278A 2021-10-27 2021-10-27 端子ユニット Pending JP2023064861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175278A JP2023064861A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 端子ユニット
US17/965,221 US20230128481A1 (en) 2021-10-27 2022-10-13 Terminal unit
CN202211287748.5A CN116031666A (zh) 2021-10-27 2022-10-20 端子单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175278A JP2023064861A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 端子ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023064861A true JP2023064861A (ja) 2023-05-12

Family

ID=86056827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175278A Pending JP2023064861A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 端子ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230128481A1 (ja)
JP (1) JP2023064861A (ja)
CN (1) CN116031666A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230128481A1 (en) 2023-04-27
CN116031666A (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3361575B1 (en) Connector
US7044782B2 (en) Electrical connector
JP2001135963A (ja) ヒートシンクを備えた電子アセンブリ
JP2022104904A (ja) 高電圧接続用端子本体、ケーブル・アセンブリおよびコネクタ
JP2008112682A (ja) カードエッジ型コネクタ
JP4813391B2 (ja) 分岐コネクタ
JP4246131B2 (ja) 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造
JP2013031279A (ja) 電気接続箱のバスバー端部構造
US20030082935A1 (en) Circuit board-to-board interconnection device
KR101479078B1 (ko) 커넥터
JP2023064861A (ja) 端子ユニット
WO2015012065A1 (ja) コネクタ
JP4723907B2 (ja) 電気接続箱
JP2020187896A (ja) コネクタ
JPH06334375A (ja) シールドユニット
CN220021667U (zh) 电连接器以及控制器
WO2021215159A1 (ja) 金属板付導電性シート
WO2014203760A1 (ja) 端子金具
JP6889643B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP3090244B2 (ja) 接触型コネクタ
JP3052816B2 (ja) 端子金具の組付け構造
JP3323317B2 (ja) 基板用コネクタ
US20050106905A1 (en) Land grid array connector assembly
JP2004146116A (ja) アース用端子金具
CN117712742A (zh) 金属板紧固结构、包括金属板紧固结构的设备连接器以及线束

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240215