JP2023064209A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023064209A
JP2023064209A JP2021174342A JP2021174342A JP2023064209A JP 2023064209 A JP2023064209 A JP 2023064209A JP 2021174342 A JP2021174342 A JP 2021174342A JP 2021174342 A JP2021174342 A JP 2021174342A JP 2023064209 A JP2023064209 A JP 2023064209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell element
electrode
connection member
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021174342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7064646B1 (ja
Inventor
武志 五反田
Takeshi Gotanda
勝也 山下
Katsuya Yamashita
春樹 大西
Haruki Onishi
穣 齊田
Minoru Saida
智博 戸張
Tomohiro Tobari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021174342A priority Critical patent/JP7064646B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064646B1 publication Critical patent/JP7064646B1/ja
Priority to DE102022127062.9A priority patent/DE102022127062A1/de
Priority to CN202222798176.9U priority patent/CN218941672U/zh
Priority to CN202211302212.6A priority patent/CN116033771A/zh
Priority to US18/048,893 priority patent/US20230129154A1/en
Publication of JP2023064209A publication Critical patent/JP2023064209A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/12Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/18Interconnections, e.g. terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】発電性能の低下を抑制することができる太陽電池モジュールを提供することである。【解決手段】実施形態の太陽電池モジュールは、並んで配置された第1太陽電池素子および第2太陽電池素子と、接続部材と、シールド部材と、を持つ。接続部材は、第1太陽電池素子の第1電極と第2太陽電池素子の第2電極とを電気的に接続する。第1太陽電池素子および第2太陽電池素子は、ペロブスカイト半導体を含む第1セルおよびシリコンを含む第2セルを有する。第1電極は、厚さ方向において第1セルが配置される第1方向の端部に配置される。第2電極は、厚さ方向において第2セルが配置される第2方向の端部に配置される。シールド部材は、電気絶縁性材料からなり、第1太陽電池素子の第1電極における第2太陽電池素子側の端部と接続部材との間に配置される。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、複数のタンデム型の太陽電池素子を有する。タンデム型の太陽電池素子は、ペロブスカイト半導体を含むトップセルと、シリコンを含むボトムセルと、を有する。トップセルおよびボトムセルは、電気的に直列接続される。太陽電池モジュールは、複数の太陽電池素子として、並んで配置される第1太陽電池素子および第2太陽電池素子を有する。太陽電池モジュールは、第1太陽電池素子の第1電極と第2太陽電池素子の第2電極とを電気的に接続する接続部材を有する。太陽電池モジュールには、発電性能の低下を抑制することが求められる。
特許第6650462号公報
本発明が解決しようとする課題は、発電性能の低下を抑制することができる太陽電池モジュールを提供することである。
実施形態の太陽電池モジュールは、並んで配置された第1太陽電池素子および第2太陽電池素子と、接続部材と、シールド部材と、を持つ。接続部材は、前記第1太陽電池素子の第1電極と前記第2太陽電池素子の第2電極とを電気的に接続する。前記第1太陽電池素子および前記第2太陽電池素子は、ペロブスカイト半導体を含む第1セルおよびシリコンを含む第2セルを有する。前記第1セルおよび前記第2セルは、前記第1太陽電池素子および前記第2太陽電池素子の厚さ方向に並んで配置されて、電気的に直列接続される。前記第1電極は、前記厚さ方向において前記第1セルが配置される第1方向の端部に配置される。前記第2電極は、前記厚さ方向において前記第2セルが配置される第2方向の端部に配置される。シールド部材は、電気絶縁性材料からなり、前記第1太陽電池素子の前記第1電極における前記第2太陽電池素子側の端部と前記接続部材との間に配置される。
太陽電池モジュールの平面図。 図1のII-II線における太陽電池素子の断面図。 図1のIII-III線における断面図。 シールド部材の周辺の拡大図。
以下、実施形態の太陽電池モジュールを、図面を参照して説明する。
図1は、太陽電池モジュールの平面図である。本願において、Z方向は、太陽電池モジュール1の厚さ方向である。X方向およびY方向は、Z方向に直交する方向であり、相互に直交する。太陽電池モジュール1は、複数のタンデム型の太陽電池素子10を有する。複数の太陽電池素子10は、X方向およびY方向に並んで配置される。
図2は、図1のII-II線における太陽電池素子の断面図である。太陽電池素子10は、厚さ方向に並んで配置されるトップセル20およびボトムセル25を有する。本願において、S方向は太陽電池素子10の厚さ方向である。+S方向(第1方向)はトップセル20が配置される方向であり、-S方向(第2方向)はボトムセル25が配置される方向である。
太陽電池素子10は、+S方向から-S方向にかけて、第1電極11、トップセル(第1セル)20、中間電極15、ボトムセル(第2セル)25および第2電極19を、この順番に有する。
トップセル20は、ペロブスカイト半導体を含む第1光活性層22を有する。ボトムセル25は、シリコンを含む第2光活性層27を有する。光活性層22,27は、入射した光によって励起され、電子または正孔を発生させる。太陽電池素子10は、トップセル20およびボトムセル25が中間電極15により直列に接続されたタンデム型の太陽電池素子10である。太陽電池素子10で発生した電子または正孔は、第1電極11または第2電極19から取り出される。
トップセル20は、+S方向から-S方向にかけて、第1バッファー層21、第1光活性層22および第2バッファー層23を、この順番に有する。
第1光活性層22は、ペロブスカイト構造を少なくとも一部に有するものである。ペロブスカイト構造は、結晶構造のひとつであり、ペロブスカイトと同じ結晶構造である。典型的には、ペロブスカイト構造は、イオンA、BおよびXからなり、下記一般式(1)で表される。
ABX ・・・ (1)
Aとして、CHNH などの1級アンモニウムイオンが利用可能である。Bとして、Pb2+またはSn2+などの2価の金属イオンが利用可能である。Xとして、Cl、BrまたはIなどのハロゲンイオンが利用可能である。
この結晶構造は、立方晶、正方晶または直方晶等の単位格子を持つ。この結晶構造では、各頂点にAが、体心にBが、これを中心として立方晶の各面心にXが配置されている。この結晶構造において、単位格子に包含される1つのBと6つのXとからなる八面体は、Aとの相互作用により容易にひずみ、対称性の結晶に相転移する。この相転移が結晶の物性を劇的に変化させ、電子または正孔が結晶外に放出され、発電が起こるものと推定されている。
第1光活性層22の厚さは、30~1000nmであることが好ましく、60~600nmであることがさらに好ましい。第1光活性層22は、塗布法により形成されることが好ましい。
第1バッファー層21および第2バッファー層23は、一方が正孔輸送層として機能し、他方が電子輸送層として機能する。電子輸送層として、LiFなどのハロゲン化合物または酸化チタンなどの金属酸化物が利用可能である。正孔輸送層として、ドナーユニットとアクセプタユニットからなる共重合体を含むp形有機半導体が利用可能である。このような材料として、ポリチオフェンおよびその誘導体などが好ましい。第2バッファー層23は第1光活性層22の下地層となるので、第2バッファー層23の表面は実質的に平滑面であることが好ましい。トップセル20は、第1バッファー層21および第2バッファー層23のうち、いずれか一方または両方を具備しなくてもよい。
ボトムセル25は、+S方向から-S方向にかけて、第1ドープ層26、第2光活性層27および第2ドープ層28を、この順番に有する。
第2光活性層27は、シリコンを含む。具体的には、単結晶シリコン、多結晶シリコン、ヘテロ接合型シリコンなどの結晶シリコンを含む結晶シリコン、またはアモルファスシリコンを含む薄膜シリコンなどが挙げられる。シリコンは、シリコンウエハーから切り出した薄膜であってもよい。シリコンウエハーとしては、リンなどをドープしたn型シリコン結晶、またはボロンなどをドープしたp型シリコン結晶が利用可能である。第2光活性層27の厚さは、100~300μmであることが好ましい。
第1ドープ層26および第2ドープ層28としては、第2光活性層27の特性に応じて、n型層、p型層、p+型層、p++型層などが利用可能である。例えば、キャリア収集効率の改良などの目的に応じて、これらの層の組み合わせが採用される。例えば、第2光活性層27としてp型シリコンを用いる場合には、第1ドープ層26をリンドープシリコン層(n層)とし第2ドープ層28をp+層とする組み合わせが採用可能である。
第1電極11は、太陽電池素子10の+S方向の端部に配置される。第1電極11は、+S方向から-S方向にかけて、金属電極12および第1透明電極13を、この順番に有する。
金属電極12は、銅などの導電性材料で形成される。金属電極12の厚さは、30~300nmであることが好ましい。
図1に示されるように、金属電極12は、太線部12gおよび細線部12hを有する。太線部12gは、直線状に伸びる。図1の例では、Y方向に伸びる2本の太線部12gが、X方向に隙間をおいて配置される。2本の太線部12gにより、太陽電池素子10がX方向に略3等分される。太線部12gの幅は、10~1000μmであることが好ましい。細線部12hの幅は、太線部12gより小さい。細線部12hは、直線状に伸びる。図1の例では、X方向に伸びる多数の細線部12hが、Y方向に隙間をおいて配置される。細線部12hは、2本の太線部12gの間および太線部12gと太陽電池素子10の周縁部との間に配置される。太線部12gと細線部12hとの組み合わせにより、第1電極11は、集電効率および光透過性を両立させる。
第1透明電極13は、インジウム・スズ・オキサイド(ITO)またはインジウム・亜鉛・オキサイド(IZO)などの、透明導電性の金属酸化物で形成される。第1透明電極13の厚さは、材料がITOの場合には、30~300nmであることが好ましい。
中間電極15は、太陽電池素子10のS方向の中間部に配置される。中間電極15は、図2に示されるように、+S方向から-S方向にかけて、中間透明電極16および中間パッシベーション層17を、この順番に有する。
中間透明電極16は、トップセル20とボトムセル25とを隔絶しながら電気的に連結する機能を有する。中間透明電極16は、トップセル20で吸収されなかった光をボトムセル25へ導く機能を有する。中間透明電極16の材料は、第1透明電極13と同様に、透明または半透明の導電性を有する材料から選択することができる。中間透明電極16の厚さは、5~70nmであることが好ましい。
中間パッシベーション層17は、シリコン酸化物を含むことが好ましい。中間パッシベーション層17は、開口部のない均一な層であっても、一部に開口部を有する不連続な層であってもよい。中間パッシベーション層17の厚さは、開口部がない場合には1~20nm、開口部を有する場合には10~1000nmであることが好ましい。開口部の形状は、溝状または孔状などである。溝状の開口部は、一定の間隔で配置されてもよく、ランダムの間隔で配置されてもよい。孔状の開口部は、均一に分布してもよく、不均一に分布してもよい。
第2電極19は、太陽電池素子10の-S方向の端部に配置される。第2電極19は、アルミニウムなどの導電性を有する金属材料により形成される。第2電極19は、太陽電池素子10の裏面全体を覆う。太陽電池素子10は、表面の第1電極11から入射した光を、光活性層22,27で吸収する。太陽電池素子10は、光活性層22,27で吸収されなかった光を、裏面の第2電極19で反射する。第2電極19で反射した光を光活性層22,27が吸収することにより、太陽電池素子10で発生する電流量が増加する。第2電極の厚さは、20~300nmであることが好ましい。
太陽電池素子10は、第1電極11からの入射光に加えて、第2電極19からの入射光を利用してもよい。この場合の第2電極19は、第1電極11と同様に、金属電極および第2透明電極を有する。金属電極および第2透明電極は、-S方向から+S方向にかけて、この順番で配置される。
図1に示されるように、複数の太陽電池素子10が、X方向およびY方向に並んで配置される。複数の太陽電池素子10は、電気的に直列または並列に接続される。複数の太陽電池素子10は、直列に接続される第1太陽電池素子10Aおよび第2太陽電池素子10Bを有する。図1の例では、第1太陽電池素子10Aおよび第2太陽電池素子10BがY方向に並んで配置される。太陽電池モジュール1は、第1太陽電池素子10Aと第2太陽電池素子10Bとを接続する接続部材30を有する。
図3は、図1のIII-III線における断面図である。
接続部材30は、銅、アルミニウム、銀、金などの導電性を有する金属材料で形成される。接続部材30には、クロムメッキが施されてもよく、はんだ層が形成されてもよい。接続部材30は、断面が一定の線材を折り曲げて形成される。接続部材30は、第1太陽電池素子10Aの第1電極11と第2太陽電池素子10Bの第2電極19とを接続する。接続部材30は、第1接続部31、中間部33および第2接続部35を有する。第1接続部31、中間部33および第2接続部35は、いずれも直線状である。
第1接続部31は、第1太陽電池素子10Aの第1電極11に沿って、第1電極11の+S方向に配置される。図1に示されるように、第1接続部31は、第1電極11の金属電極12の太線部12gの略全体を覆う。第1接続部31の長さおよび幅は、太線部12gと同等である。第1接続部31は、第1電極11の太線部12gに対して電気的に接続される。
第2接続部35は、図3に示されるように、第2太陽電池素子10Bの第2電極19に沿って、第2電極19の-S方向に配置される。図1に示されるように、第2接続部35は、第1電極11の太線部12gを第2電極19に投影した位置に配置される。第2接続部35の長さおよび幅は、第1電極11の太線部12gと同等である。第2接続部35は、第2電極19に対して電気的に接続される。
中間部33は、図3に示されるように、第1太陽電池素子10Aと第2太陽電池素子10Bとの間に配置される。中間部33は、Z方向またはS方向と平行に配置される。中間部33は、第1太陽電池素子10Aおよび第2太陽電池素子10Bから離れて配置される。
太陽電池モジュール1は、封止材4と、第1透明板2aと、第2透明板2bと、フレーム6(図1参照)と、を有する。
封止材4は、エチレン酢酸ビニル(EVA)などの、電気絶縁性を有する透明な樹脂材料で形成される。封止材4は、第1太陽電池素子10Aおよび第2太陽電池素子10Bを含む複数の太陽電池素子10、並びに接続部材30の全体を覆う。
第1透明板2aは、ガラス等の透明な板材である。第1透明板2aは、太陽電池モジュール1の+S方向の端部に配置される。+S方向から太陽電池モジュール1に入射した光が、第1透明板2aおよび封止材4を透過して、太陽電池素子10に入射する。
第2透明板2bは、ガラス等の透明な板材である。第2透明板2bは、太陽電池モジュール1の-S方向の端部に配置される。太陽電池モジュール1が-S方向からの入射光を利用しない場合には、第2透明板2bがなくてもよい。この場合に、太陽電池モジュール1は、第2透明板2bに代えて、非透明板を有してもよい。
フレーム6は、図1に示されるように、太陽電池モジュール1のX方向およびY方向の周囲に配置される。フレーム6は、アルミニウム等の金属材料で形成される。フレーム6は、太陽電池モジュール1の内部への水または空気などの浸入を抑制する。
図3に示されるように、太陽電池モジュール1は、シールド部材40を有する。シールド部材40は、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリオレフィンエラストマー(POE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはアイオノマーなどの、電気絶縁性を有する樹脂材料で形成される。シールド部材40は、第1太陽電池素子10Aと接続部材30との間に配置される。シールド部材40は、接続部材30の表面に予め固着されている。これにより、シールド部材40の取り扱いが容易になる。
シールド部材40は、第1部分41および第2部分42を有する。
第1部分41は、第1太陽電池素子10Aの第1電極11と接続部材30の第1接続部31との間の、第2太陽電池素子10B側(-Y方向)の端部に配置される。第1電極11と第1接続部31との間は、第1部分41が配置されない領域において電気的に接続され、第1部分41が配置される領域において電気的に絶縁される。
接続部材30の第1接続部31は、第1透明板2aおよびY方向と平行である。第1接続部31の-Z方向に配置される第1太陽電池素子10Aは、-Y方向の端部に第1部分41があるため、-Y方向にかけて-Z方向に傾斜する。太陽電池モジュール1への入射光のうち、Z方向に平行な入射光Rの入射頻度が最も多い。第1太陽電池素子10AがY方向と平行である場合には、第1太陽電池素子10Aの内部における入射光Rの光路長Pが最も小さくなる。本実施形態のように第1太陽電池素子10AがY方向に対して傾斜する場合には、第1太陽電池素子10Aの内部における入射光Rの光路長Pが大きくなる。これにより、光活性層22,27における入射光Rの吸収率が高くなり、太陽電池モジュール1において発生する光電流が増加する。
接続部材30の第1接続部31はY方向と平行であり、中間部33はZ方向またはS方向と平行である。接続部材30は、第1接続部31と中間部33との間に屈曲部32を有する。シールド部材40の第2部分42は、屈曲部32の内側(内周側)および中間部33の+S方向の端部に配置される。
図4は、シールド部材40の周辺の拡大図である。トップセル20に含まれるペロブスカイト半導体の機械的強度は弱い。トップセル20の厚さは500nm程度であるのに対して、接続部材30の厚さは1000μm程度である。そのため、接続部材30を折り曲げて屈曲部32を形成すると、屈曲部32の内側においてトップセル20の一部が圧潰する可能性がある。トップセル20が圧潰すると、接続部材30と中間電極15またはボトムセル25との短絡が発生する。これにより、トップセル20の発電性能の少なくとも一部が発揮されなくなり、太陽電池モジュール1の発電性能が低下する。
図3に示されるように、実施形態の太陽電池モジュール1は、電気絶縁性材料からなるシールド部材40を有する。シールド部材40の第1部分41は、第1太陽電池素子10Aの第1電極11における第2太陽電池素子10B側の端部と、接続部材30の第1接続部31との間に配置される。
第1部分41は、第1接続部31の屈曲部32側の端部に配置される。屈曲部32の形成によりトップセル20の一部が圧潰しても、第1部分41が、接続部材30とボトムセル25との間に介在する。第1部分41により、接続部材30とボトムセル25との短絡が抑制される。したがって、太陽電池モジュール1の発電性能の低下が抑制される。
接続部材30は、第1接続部31と、中間部33と、屈曲部32と、を有する。第1接続部31は、第1太陽電池素子10Aの第1電極11に沿って伸びる。中間部33は、第1太陽電池素子10Aと第2太陽電池素子10Bとの間に配置される。屈曲部32は第1接続部31と中間部33との間に配置される。シールド部材40の第2部分42は、屈曲部32の内側に配置される。
屈曲部32の形成によりトップセル20の一部が圧潰しても、第1部分41に加えて第2部分42が、接続部材30とボトムセル25との間に介在する。接続部材30とボトムセル25との短絡が抑制され易くなり、太陽電池モジュール1の発電性能の低下が抑制される。
第2部分42の-S方向の端部は、ボトムセル25の+S方向の端部より、-S方向に配置される。
第2部分42の-S方向の端部は、中間電極15およびボトムセル25の側面の一部を覆う。トップセル20の一部が圧潰しても、第2部分42が、接続部材30とボトムセル25との間に介在し易くなる。接続部材30とボトムセル25との短絡が抑制され、太陽電池モジュール1の発電性能の低下が抑制される。
シールド部材40は、接続部材30に固着されている。
これにより、シールド部材40の取り扱いが容易になる。
太陽電池モジュール1は、封止材4と、第1透明板2aと、を有する。封止材4は、電気絶縁性材料からなり、第1太陽電池素子10A、第2太陽電池素子10Bおよび接続部材30を覆う。第1透明板2aは、封止材4の+S方向の端部に配置される。
封止材4および第1透明板2aにより、第1太陽電池素子10A、第2太陽電池素子10Bおよび接続部材30が保護される。封止材4により、部材間の短絡が抑制される。太陽電池モジュール1の+S方向から、第1透明板2aを透過して、太陽電池素子10に光が入射する。
太陽電池モジュール1は、封止材4の-S方向の端部に配置された第2透明板2bを有する。
第2透明板2bにより、第1太陽電池素子10A、第2太陽電池素子10Bおよび接続部材30が保護される。太陽電池モジュール1の-S方向から、第2透明板2bを透過して、太陽電池素子10に光が入射する。
太陽電池モジュール1は、第1透明板2a、第2透明板2bおよび封止材4の周囲に配置されるフレーム6を有する。
フレーム6により、太陽電池モジュール1の内部への水または空気などの浸入が抑制される。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、並んで配置された第1太陽電池素子10Aおよび第2太陽電池素子10Bと、接続部材30と、シールド部材40と、を持つ。接続部材30は、第1太陽電池素子10Aの第1電極11と第2太陽電池素子10Bの第2電極19とを電気的に接続する。第1太陽電池素子10Aおよび第2太陽電池素子10Bは、ペロブスカイト半導体を含むトップセル20およびシリコンを含むボトムセル25を有する。トップセル20およびボトムセル25は、第1太陽電池素子10Aおよび第2太陽電池素子10BのS方向に並んで配置されて、電気的に直列接続される。第1電極11は、S方向においてトップセル20が配置される+S方向の端部に配置される。第2電極19は、S方向においてボトムセル25が配置される-S方向の端部に配置される。シールド部材40は、電気絶縁性材料からなり、第1太陽電池素子10Aの第1電極11における第2太陽電池素子10B側の端部と接続部材30との間に配置される。これにより、太陽電池モジュール1の発電性能の低下を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…太陽電池モジュール、2a…第1透明板、2b…第2透明板、4…封止材、6…フレーム、10…太陽電池素子、10A…第1太陽電池素子、10B…第2太陽電池素子、11…第1電極、19…第2電極、20…トップセル(第1セル)、25…ボトムセル(第2セル)、30…接続部材、31…第1接続部、32…屈曲部、33…中間部、40…シールド部材。
実施形態の太陽電池モジュールは、並んで配置された第1太陽電池素子および第2太陽電池素子と、接続部材と、シールド部材と、を持つ。接続部材は、前記第1太陽電池素子の第1電極と前記第2太陽電池素子の第2電極とを電気的に接続する。前記第1太陽電池素子および前記第2太陽電池素子は、ペロブスカイト半導体を含む第1セルおよびシリコンを含む第2セルを有する。前記第1セルおよび前記第2セルは、前記第1太陽電池素子および前記第2太陽電池素子の厚さ方向に並んで配置されて、電気的に直列接続される。前記第1電極は、前記厚さ方向において前記第1セルが配置される第1方向の端部に配置される。前記第2電極は、前記厚さ方向において前記第2セルが配置される第2方向の端部に配置される。シールド部材は、電気絶縁性材料からなり、前記第1太陽電池素子の前記第1電極における前記第2太陽電池素子側の端部と前記接続部材との間に配置される。前記シールド部材の前記第2方向の端部は、前記第2セルの前記第1方向の端部より前記第2方向に配置され、前記第2セルの側面の一部のみを覆う。

Claims (7)

  1. 並んで配置された第1太陽電池素子および第2太陽電池素子と、
    前記第1太陽電池素子の第1電極と前記第2太陽電池素子の第2電極とを電気的に接続する接続部材と、を有し、
    前記第1太陽電池素子および前記第2太陽電池素子は、ペロブスカイト半導体を含む第1セルおよびシリコンを含む第2セルを有し、
    前記第1セルおよび前記第2セルは、前記第1太陽電池素子および前記第2太陽電池素子の厚さ方向に並んで配置されて、電気的に直列接続され、
    前記第1電極は、前記厚さ方向において前記第1セルが配置される第1方向の端部に配置され、
    前記第2電極は、前記厚さ方向において前記第2セルが配置される第2方向の端部に配置され、
    電気絶縁性材料からなり、前記第1太陽電池素子の前記第1電極における前記第2太陽電池素子側の端部と前記接続部材との間に配置されるシールド部材を有する、
    太陽電池モジュール。
  2. 前記接続部材は、前記第1太陽電池素子の前記第1電極に沿って伸びる第1接続部と、前記第1太陽電池素子と前記第2太陽電池素子との間に配置される中間部と、前記第1接続部と前記中間部との間に配置される屈曲部と、を有し、
    前記シールド部材は、前記屈曲部の内側に配置される、
    請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記シールド部材の前記第2方向の端部は、前記第2セルの前記第1方向の端部より、前記第2方向に配置される、
    請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記シールド部材は、前記接続部材に固着されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 電気絶縁性材料からなり、前記第1太陽電池素子、前記第2太陽電池素子および前記接続部材を覆う封止材と、
    前記封止材の前記第1方向の端部に配置された第1透明板と、を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記封止材の前記第2方向の端部に配置された第2透明板と、を有する、
    請求項5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第1透明板、前記第2透明板および前記封止材の周囲に配置されるフレームを有する、
    請求項6に記載の太陽電池モジュール。
JP2021174342A 2021-10-26 2021-10-26 太陽電池モジュール Active JP7064646B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174342A JP7064646B1 (ja) 2021-10-26 2021-10-26 太陽電池モジュール
DE102022127062.9A DE102022127062A1 (de) 2021-10-26 2022-10-17 Solarzellenmodul
CN202222798176.9U CN218941672U (zh) 2021-10-26 2022-10-24 太阳能电池模块
CN202211302212.6A CN116033771A (zh) 2021-10-26 2022-10-24 太阳能电池模块
US18/048,893 US20230129154A1 (en) 2021-10-26 2022-10-24 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174342A JP7064646B1 (ja) 2021-10-26 2021-10-26 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7064646B1 JP7064646B1 (ja) 2022-05-10
JP2023064209A true JP2023064209A (ja) 2023-05-11

Family

ID=81535297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021174342A Active JP7064646B1 (ja) 2021-10-26 2021-10-26 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230129154A1 (ja)
JP (1) JP7064646B1 (ja)
CN (2) CN116033771A (ja)
DE (1) DE102022127062A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799334A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Canon Inc 光起電力素子及びモジュール
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JP2000058895A (ja) * 1999-08-23 2000-02-25 Canon Inc 光起電力素子及びモジュ―ル
JP2005244171A (ja) * 2003-11-28 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP2006278604A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2009081205A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009088175A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2011040489A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2015045811A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2016134448A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
JP2017168498A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社カネカ 積層型光電変換装置およびその製造方法
CN213150788U (zh) * 2020-08-20 2021-05-07 隆基绿能科技股份有限公司 太阳能电池及光伏组件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443147B2 (ja) 2020-04-28 2024-03-05 株式会社ファーストリテイリング 携帯端末、および、情報処理方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799334A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Canon Inc 光起電力素子及びモジュール
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JP2000058895A (ja) * 1999-08-23 2000-02-25 Canon Inc 光起電力素子及びモジュ―ル
JP2005244171A (ja) * 2003-11-28 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP2006278604A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2009081205A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009088175A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2011040489A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2015045811A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2016134448A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
JP2017168498A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社カネカ 積層型光電変換装置およびその製造方法
CN213150788U (zh) * 2020-08-20 2021-05-07 隆基绿能科技股份有限公司 太阳能电池及光伏组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20230129154A1 (en) 2023-04-27
CN116033771A (zh) 2023-04-28
CN218941672U (zh) 2023-04-28
JP7064646B1 (ja) 2022-05-10
DE102022127062A1 (de) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216977B2 (ja) 太陽電池の分極のモジュールレベルの解決法
ES2396570T3 (es) Electrodo frontal con capa de película delgada de metal y capa de tampón de alta función de trabajo para uso en dispositivo fotovoltaico y procedimiento de fabricar el mismo
JP6183717B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2016095859A1 (zh) 太阳能电池片、太阳能电池组件和旁路二极管的组装方法
US9337357B2 (en) Bifacial solar cell module
US20090014064A1 (en) Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
JP5646586B2 (ja) 太陽電池
WO2009147890A1 (ja) 裏面電極型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5334066B2 (ja) 宇宙用途向けの太陽電池、特に、多−接合太陽電池
JP2018163988A (ja) 太陽電池モジュール
JP2019021913A (ja) 太陽電池モジュール
US10622499B2 (en) Solar cell module
JP2023064209A (ja) 太陽電池モジュール
TWM502963U (zh) 太陽能電池模組
US20180294370A1 (en) Hybrid solar module
WO2013089047A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
WO2011099318A1 (ja) 太陽電池ストリング、太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
KR101459818B1 (ko) 태양광 발전장치
KR102298447B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP6621037B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20110220173A1 (en) Active solar concentrator with multi-junction devices
KR101349847B1 (ko) 바이패스 다이오드 일체형 태양전지 패키지
CN102610669A (zh) 太阳能电池
TW201735381A (zh) 太陽能電池與太陽能電池模組
JPH0442974A (ja) バイパスダイオード付太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150