JP2023063801A - 加工水再生装置 - Google Patents

加工水再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023063801A
JP2023063801A JP2021173823A JP2021173823A JP2023063801A JP 2023063801 A JP2023063801 A JP 2023063801A JP 2021173823 A JP2021173823 A JP 2021173823A JP 2021173823 A JP2021173823 A JP 2021173823A JP 2023063801 A JP2023063801 A JP 2023063801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waste liquid
silicon
waste
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021173823A
Other languages
English (en)
Inventor
良信 齋藤
Yoshinobu Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021173823A priority Critical patent/JP2023063801A/ja
Priority to KR1020220132849A priority patent/KR20230059147A/ko
Priority to CN202211266807.0A priority patent/CN116024582A/zh
Priority to US18/047,451 priority patent/US20230127689A1/en
Priority to DE102022211013.7A priority patent/DE102022211013A1/de
Priority to TW111139840A priority patent/TW202330415A/zh
Publication of JP2023063801A publication Critical patent/JP2023063801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46176Galvanic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4696Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/009Apparatus with independent power supply, e.g. solar cells, windpower, fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

Figure 2023063801000001
【課題】加工水再生装置を使用する場合に、電力消費量、及び工場設備が供給する水の消費量を低く抑える。
【解決手段】加工水を用いて被加工物90を加工する加工装置4から排出される廃液Lを処理する廃液処理装置1と、水素と酸素とを化学反応させ電気と水とを作る燃料電池装置3と、を備え、廃液処理装置1は、廃液Lを貯めるタンク50にプラス電極51とマイナス電極52とを備え、プラス電極51とマイナス電極52とに電力を供給することによって水素を生成する水素生成ユニット5を備え、燃料電池装置3は、水素生成ユニット5が生成した水素と、空気中の酸素とを化学反応させて電気と水とを作り加工装置4で利用する加工水再生装置8。
【選択図】図1

Description

本発明は、加工水を再生する加工水再生装置に関する。
例えば、特許文献1に開示されているように、半導体ウェーハ等を加工する工場では、使用する水や電力などのエネルギーのコストを低く抑えたい。また、特許文献2に開示されているように、加工水を用いて被加工物を加工する加工装置は、加工屑を含む廃液から加工水を再生している。つまり、加工装置に供給した加工水を、加工水再生装置を循環させて再利用している。
そのため、加工装置が排出しタンクに貯めた廃液を第1ポンプで汲み上げてフィルタに送り、フィルタで加工屑を除去し、加工屑が除去された清水を第2ポンプでイオン交換樹脂に圧送させ、超純水を再生している。このようにポンプを可動させているため、電力を消費している。また、循環を開始する最初は、工場設備等から超純水を加工装置等に供給していて、ここでも水を消費している。
また、加工装置において発生する加工屑がシリコン屑の場合は、例えば特許文献3に開示されているように、廃液のタンクに陽極板と陰極板とを交互に配置し、陽極板と陰極板とに直流電流を供給して、陽極板に加工屑(シリコン屑)を付着させ、廃液からシリコン屑を除去して純水を再生している。そして、湿気があるシリコン屑が乾燥する際に水素が発生するので、シリコン屑を乾燥させる乾燥室は密室にならないようにして水素を大気に放出している(例えば、特許文献4参照)。
特開平07-000056号公報 特開2009-214193号公報 特開2013-119050号公報 特開2020-078783号公報
上記のように、加工装置は、加工水を用いて被加工物を加工している。また、加工装置から排出された廃液を加工水として再生する加工水再生装置は、工場から純水を供給してもらう必要があり、かつ、廃液を送るために各種ポンプを可動させる等のために電力を消費している。
したがって、加工水再生装置を使用する場合、電力の消費量、及び工場設備等が供給する水の消費量を低く抑えたいという課題がある。また、加工装置においてシリコン屑が発生する場合には、シリコン屑が乾燥する際に発生する水素を有効活用したいという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、加工水再生装置であって、加工水を用いて被加工物を加工する加工装置から排出される廃液を処理する廃液処理装置と、水素と酸素とを化学反応させ電気と水とを作る燃料電池装置と、を備え、該廃液処理装置は、該廃液を貯めるタンクにプラス電極とマイナス電極とを備え、該プラス電極と該マイナス電極とに電力を供給することによって水素を生成する水素生成ユニットを備え、該燃料電池装置は、該水素生成ユニットが生成した水素と、空気中の酸素とを化学反応させて電気と水とを作り該加工装置で利用する加工水再生装置である。
本発明に係る加工水再生装置において、被加工物がシリコンであって、前記加工装置は、シリコンを削ったシリコン屑を含んだ前記廃液を排出させ、前記廃液処理装置は、該廃液から該シリコン屑を取り出して湿気を帯びた該シリコン屑を取得する屑取得ユニットと、湿気を帯びた該シリコン屑を乾燥させる乾燥ユニットとを備え、該乾燥ユニットで、該シリコン屑を乾燥させる際に発生する水素を前記燃料電池装置に供給すると好ましい。
本発明に係る加工水再生装置は、廃液処理装置を構成しタンク内のプラス電極とマイナス電極とに電力を供給することによって水素を生成する水素生成ユニットを備え、水素生成ユニットが生成した水素と空気中の酸素とを化学反応させて燃料電池装置によって電気と水とを作り加工装置で利用することが可能であるため、電力と水との消費量を抑えることができる。
また、発明に係る加工水再生装置において、加工装置がシリコンを削ったシリコン屑を含んだ廃液を排出させ、廃液処理装置は、廃液からシリコン屑を取り出して湿気を帯びたシリコン屑を取得する屑取得ユニットと、湿気を帯びたシリコン屑を乾燥させる乾燥ユニットとを備えることで、シリコン屑を乾燥させる際に発生する水素を燃料電池装置に供給することができ、発生する水素を有効利用できるとともに、電力と水との消費をさらに抑えることができる。
研削装置、加工水再生装置の廃液処理装置、及び加工水再生装置の燃料電池装置を示す説明図である。 水槽内の陽極板と陰極板との配置を拡大して示す断面図である。 水素生成ユニットを説明する説明図である。 燃料電池装置の一例を示す斜視図である。 燃料電池装置内における化学反応を説明する模式図である。 加工水再生装置における廃液と水素ガスと水と電力との流れを説明する説明図である。
図1に示す加工装置4(以下、研削装置4とする)は、被加工物90を保持する保持テーブル41と、被加工物90を回転する砥石405で研削する研削ユニット40とを備えている。被加工物90は例えばシリコンウェーハであるが、円柱状のシリコンインゴットであってもよい。なお、加工装置は、回転する切削ブレードで被加工物90を切削加工する切削装置、又は研磨パッドで被加工物90を研磨する研磨装置等であってもよい。
研削装置4の基台49上に配設された保持テーブル41は、例えば、ポーラス部材等からなり図示しない吸引源に連通する保持面410を備えている。保持テーブル41は、Z軸を軸として回転可能であり、テーブル支持台42により支持されている。基台49の上面に形成された開口490内に配設されているテーブル支持台42は、ボールネジ機構等の図示しないX軸移動機構によってX軸方向(紙面手前奥方向)に移動可能である。
保持テーブル41の移動経路両脇には、箱状のウォータケース48が配設されている。ウォータケース48は、テーブル支持台42の左右2箇所の位置に図示しているが、図1中紙面手前奥方向にも形成されており、平面視では矩形の箱状に形成され、一体となる桶部484を有している。即ち、ウォータケース48は、保持テーブル41をX軸方向に往復移動可能とするために、箱状の部材の底板480の中央部に矩形状の開口部481を設けており、底板480、内側壁482及び外側壁483により構成されて加工水を受け止める桶部484と、底板480に形成された排液口485 とを備えている。排液口485には、ウォータケース48の外部に延びる送出管486の一端が接続されている。ウォータケース48は、砥石405で被加工物90が削られて排出される粉状の屑909(シリコン屑909)を含み保持テーブル41から流下する加工水(廃液L)を受け止めて、図1に示すタンク12へと送る。
研削ユニット40は、モータ402によって回転可能な回転軸400の下端に、マウント403を介して研削ホイール404が装着されている。研削ホイール404は、円環状のホイール基台と、略直方体形状の外形を備えホイール基台の下面に複数環状に配設された砥石405とを備えている。砥石405は、適宜のボンド剤でダイヤモンド砥粒等が固着成形されている。そして、研削ユニット40は、Z軸方向に上下動可能となっている。
回転軸400の内部には、加工水供給源に連通し加工水の通り道となる図示しない流路が、回転軸400の軸方向に貫通形成されており、該流路は、ホイール基台の底面において砥石405に向かって加工水を噴出可能に開口している。なお、被加工物90を研削する位置まで降下した研削ホイール404に隣接する位置に加工水ノズルが配設され、該加工水ノズルから砥石405と被加工物90との接触部位に加工水が供給されてもよい。
図1に示す本発明に係る加工水再生装置8は、加工水を用いて被加工物90を加工する加工装置4(研削装置4)から排出される廃液Lを処理する廃液処理装置1と、水素と酸素とを化学反応させ電気と水とを作る燃料電池装置3とを備えている。
図1に示す廃液処理装置1は、例えば、廃液Lからシリコン屑909を取り出して湿気を帯びたシリコン屑909を取得する屑取得ユニット11を備えている。屑取得ユニット11は、廃液Lを貯める水槽13と、水槽13から水分を多く含んだシリコン屑909を取り出す取り出し機構14と、取り出し機構14の保持部146に保持された陽極板143から水分を含んだシリコン屑909を剥ぎ取る剥ぎ取り機構16と、を備えている。
ウォータケース48より低い位置には、例えば、廃液Lを一時的に収容するタンク12が配設されており、タンク12は、送出管486の他端が接続されている。タンク12は、タンク12内から被加工物90のシリコン屑909を含む廃液Lを汲み上げて水槽13へと送出する送出ポンプ121を備えており、送出ポンプ121は送出管を介して水槽13の流入口に向けて廃液Lを送出する。
略直方体の箱状の水槽13は、例えば、合成樹脂等の絶縁部材によって形成されており、平面視矩形の底板131と、底板131の外周から一体的に+Z方向に立ち上がる4枚の側壁とからなり、底板131と各側壁とで囲まれた空間に被加工物90のシリコン屑909を含む廃液Lを溜めることができる。図1でX軸方向において対向する2枚の側壁を側壁132(一枚のみ図示)として、Y軸方向において対向する2枚の側壁を側壁133とする。また、水槽13の上部には、廃液Lが溢れることを防止する図示しないオーバーフロー管が設けられている。オーバーフロー管は、タンク12に連通しており、水槽13から溢れようとした廃液Lを再びタンク12に導く。
水槽13内の廃液Lから水分を含むシリコン屑909を取り出す図1に示す取り出し機構14は、例えば、水槽13に配設しマイナスに帯電させる陰極板140と、陰極板140に対面させ水槽13から抜き差し可能としプラスに帯電させ水分を含むシリコン屑909を吸着させる陽極板143と、陽極板143を保持する保持部146と、保持部146を上下移動させる上下動部147とを備えている。
陽極板143は、電気化学的に貴となる材料で構成され、平面形状が矩形に形成されている。例えば、陽極板143は、銅、銀、白金、又は金などの材料で構成することができ、本実施形態ではSUSを適用している。シリコン屑909は、陽極板143のY軸方向の側面である一方の面と、一方の面の反対の他方の面とに主に付着する。
例えば、図1に示す水槽13のX軸方向において対向する二枚の側壁132(片方のみ図示)の内側面には、図示しない複数の支持 溝が形成されており、陽極板143は、X軸方向に所定間隔を空けて該支持溝に挿入された状態で、水槽13内に配設されている。即ち、複数の陽極板143は、その両側面が水槽13の長手方向(Y軸方向)と直交し水槽13の幅方向(X軸方向)と平行な状態で、互いに間隔を空けて配置されている。
陽極板143の上端面には、例えば、幅方向(X軸方向)の中央部から互いに間隔を空けて上方に突出した二つの被係合部144(片方のみ図示)が設けられている。被係合部144は、矩形板状に形成され、中央にX軸方向に貫通した被係合孔145が設けられている。被係合孔145には、図1に示す保持部146の係合ピン148が入り係合する。
図1に示す陰極板140は、互いに隣り合う陽極板143の間に設けられている。即ち、陰極板140は、陽極板143にY軸方向において対向して、陽極板143と離間して交互に複数配設されており、陽極板143と平行な状態になっている。
陰極板140は、例えば、図1に示すように、Y軸方向側から見て側面視矩形環状の筐体141により支持されており、筐体141の上部には排出部142が形成されている。排出部142は、例えば、シリコン屑909が除去され筐体141内に流入した屑除去後廃液L1を排出して水素生成ユニット5に送水する配管502に接続されている。図3に具体的な構造を示す水素生成ユニット5は、タンク50と、タンク50に配設されるプラス電極51とマイナス電極52とから構成される。そして、図1に示すように、陰極板140は筐体141の両側開口面を塞ぐように互いに間隔をあけて平行をなすように配設されている。
なお、陰極板140は、平板で、陰極板140に排出部142を配置する構成でもよい。
また、タンク50には、屑除去後廃液L1が溜められればよいので、屑除去は、フィルタによって行ってもよいし、沈澱させて行ってもよい。
陰極板140は、陽極板143と同様に、電気化学的に貴となる材料で構成され、平面形状が矩形の平板状に形成されている。例えば、陰極板140は、銅、銀、白金、又は金等の材料で構成することができる。本実施形態では、SUSを適用している。陰極板140は、例えば網目を備える板状に形成されており、網目でシリコン屑909を引っ掛けること無く、マイナスに帯電されることでシリコン屑909に対して斥力を発生させる。即ち、陰極板140は、マイナスに帯電されることで、廃液Lの液体としての屑除去後廃液L1のみの通過を許容し、マイナスに帯電したシリコン屑909との間に斥力を生じて、シリコン屑909の通過を規制する。これによって、筐体141と陰極板140とは、陰極板140を通過した屑除去後廃液L1が存在する領域をその内側に形成し、陰極板140がシリコン屑909との間に斥力を生じることで、屑除去後廃液L1が存在する領域を水槽13内の廃液Lから区画する。
各陰極板140及び各陽極板143の下端と水槽13の底板131との間には所定幅の隙間が設けられており、水槽13に流入した廃液Lは、該隙間を通り陰極板140と陽極板143との間を上昇していく。
本実施形態において、陽極板143と陰極板140との間には直流電圧が印加される。図2に示すように、陽極板143に直流電源149のプラス(+)側が接続されて廃液L中でプラスに帯電され、廃液L中でマイナスに帯電したシリコン屑909を吸着する。一方、陰極板140に直流電源149のマイナス(-)側が接続されて廃液L中でマイナスに帯電され、陽極板143と陰極板140との間には電界が形成される。そして、廃液Lに混入されてマイナスに帯電しているシリコン屑909は、電気泳動により、マイナスに帯電された陰極板140から反発し、プラスに帯電された陽極板143に吸着される。
図1に示す陽極板143の上部を保持した保持部146を上下動させて水槽13から陽極板143を抜き出す、又は陽極板143を水槽13に差し込みする上下動部147は、電動スライダー等のY軸移動ユニット15によって、水槽13の上方を水平にY軸方向に往復移動可能となっている。
本実施形態における廃液処理装置1は、湿気を帯びたシリコン屑909を乾燥させる図1に示す乾燥ユニット2を備えている。そして、Y軸移動ユニット15は、水槽13の上方から乾燥ユニット2の上方にわたる長さを有しており、上下動部147及び保持部146をY軸方向に移動させることにより、保持部146が保持した陽極板143を水槽13から乾燥ユニット2の上方に移動させることができる。
上下動部147は、スライダーがガイドレールによってガイドされてZ軸方向に移動する構成となっており、スライダーの側面に保持部146が取り付けられている。陽極板143を保持する保持部146は、例えば、上下動部147の側面に配設された一対のチャックシリンダである。保持部146を構成する一対のチャックシリンダは、水槽13の幅方向(X軸方向)に所定間隔を空けて対向している。即ち、保持部146は、上下動部147のスライダーに取り付けられた一対のシリンダ本体と、シリンダ本体から水槽13の幅方向(X軸方向)に突没自在に設けられた係合ピン148とを備えている。一対の保持部146では、例えば、シリンダ本体から突出する係合ピン148がX軸方向において互いに近づく動作を行う。一対の係合ピン148は、上下動部147により降下した保持部146が陽極板143の上方に位置付けられた状態でシリンダ本体から突出すると、陽極板143の各被係合部144の被係合孔145にそれぞれ挿嵌される。これによって、保持部146が陽極板143を保持した状態になる。なお、図1においては、保持部146を構成する一対のチャックシリンダの片側のみを図示している。
保持部146で水槽13から抜き取った陽極板143をY軸方向両側から挟んで付着しているシリコン屑909を剥ぎ取る剥ぎ取り機構16は、乾燥ユニット2の乾燥ボックス20の一方の端側(-Y方向側)に設けられた吸気口200の上方近傍に配設されている。剥ぎ取り機構16は、開閉シリンダ等によってY軸方向に移動する一対の剥ぎ取りプレート162を備えており、剥ぎ取りプレート162は、陽極板143の幅(X軸方向長さ)よりも長くX軸方向に延在している。
陽極板143の表面を剥ぎ取りプレート162が挟み込んだ状態で、陽極板143を保持した保持部146が例えば上昇することで、剥ぎ取りプレート162は陽極板143に吸着された水分を多く含んだシリコン屑909を陽極板143から剥ぎ取ることができる。
例えば、水槽13に隣接する位置に、図1に示すシリコン屑909から水分を除去する乾燥ユニット2が配設されており、陽極板143から剥ぎ取られた水分を含むシリコン屑909を載せて回収ボックス28へと搬送する搬送ベルト21が、乾燥ユニット2を構成する乾燥ボックス20内にY軸方向に延在するように配設されている。
乾燥ボックス20は、例えば、平面視略直方体状の外形を備えており、例えば矩形の底板203と、底板203の外周から一体的に+Z方向に立ち上がる4枚の側壁と、側壁の上端に連結され搬送ベルト21の上面に対面する天板204とで構成されている。図1でX軸方向において対向する2枚の側壁(紙面奥側のみ図示)を側壁205として、Y軸方向において対向する2枚の側壁を側壁206とする。乾燥ボックス20の内部は、シリコン屑909の搬送方向(+Y方向)に気体を流す通気路207となっている。
天板204の一方の端側(-Y方向側)には、吸気口200が厚み方向に貫通形成されており、陽極板143から剥ぎ取られ落下した水分を含むシリコン屑909が、乾燥ボックス20内に吸気口200を通り進入する。吸気口200の上方には、開閉可能で蓋吸気口が形成された蓋208が配設されている。
例えば、吸気口200の下方には、剥ぎ取られ落下した水分を含むシリコン屑909を搬送ベルト21上にガイドするように傾斜するガイド板210が配設されている。無端の搬送ベルト21はモータ212により回動可能となっている。モータ212は、側壁205に固定され、モータ212のシャフトには、駆動ローラ213が取り付けられており、駆動ローラ213に搬送ベルト21が巻回されている。駆動ローラ213から所定距離だけ+Y方向に離した位置には従動ローラ214が配設されており、搬送ベルト21は、この従動ローラ214にも巻回されている。モータ212が駆動ローラ213を回転駆動させ、駆動ローラ213及び従動ローラ214の回転に伴って搬送ベルト21が回動する。
乾燥ボックス20は、例えば、搬送ベルト21の上に載置された水分を含むシリコン屑909を搬送ベルト21の上で所定の厚みに引き延ばすスキージ216を備えている。スキージ216のX軸方向の両端は、例えば、各側壁205に固定されている。なお、スキージ216の代わりに押し付けローラが配設されていてもよい。
また、天板204の他方の端側(+Y方向側)には、乾燥ボックス20外に気体を排気する排気口202が貫通形成されている。排気口202には、排気管を介してブロアファン29の吸い込み口が連通している。ブロアファン29の吐出口には、配管291の一端が接続されており、配管291の他端側には、燃料電池装置3が連通している。即ち、本実施形態における加工水再生装置8では、乾燥ユニット2でシリコン屑909を乾燥させる際に発生する水素を、燃料電池装置3に供給する。
底板203の他方の端側(+Y方向側)には、排出口209が厚み方向に貫通形成されており、搬送ベルト21は乾燥後のシリコン屑909を排出口209に落下させる。排出口209の下方には、開閉可能な開閉蓋281が配設されている。
乾燥ボックス20の他方の端(+Y方向側の端)の下方には、回収ボックス28が配設されており、排出口209の直下において開口している。回収ボックス28の上部には、例えば、図示しないセンサ(例えば、透過型光センサ)が配設されており、回収ボックス28がシリコン屑909で満杯になった事を検知する。
図1に示すように、天板204の下面には複数の凸部201が形成されていてもよい。凸部201は、例えば半球体状の外形を備えているが、これに限定されず、円柱状や角柱状の外形を備えていてもよい。凸部201は、例えば、天板204の下面にX軸方向及びY軸方向に所定の等間隔を空けて複数配設されているが、天板204の下面にランダムに複数配設されていてもよい。また、凸部201が円柱状や角柱状の外形の場合には、X軸方向に延在させY軸方向に所定の等間隔を空けて複数配設させてもよい。
乾燥ボックス20内の通気路207を搬送方向に流れる気体は、天板204の下面の凸部201に衝突することで乱気流となる。即ち、不規則な気体の渦が搬送ベルト21上で発生すると共に、搬送方向に気体が流れていく。その結果、搬送ベルト21上の湿気を有するシリコン屑909に乱気流が噴き付けられることで、シリコン屑909の水分がより蒸発しやすくなる。なお、凸部201は天板204の下面に形成されていなくてもよい。なお、例えば、シリコン屑909の乾燥は、搬送ベルト21上のシリコン屑909に対してヒータから熱風を吹きかけることで行ってもよいし、搬送ベルト21内部にヒータを配置して搬送ベルト21から熱をシリコン屑909に伝導させて行ってもよい。
廃液処理装置1は、廃液(本実施形態においては、屑除去後廃液L1)を貯めるタンク50にプラス電極51とマイナス電極52とを備え、プラス電極51とマイナス電極52とに電力を供給することによって水素を生成する水素生成ユニット5を備えている。図1、図3に示すように、本実施形態においては、例えば、陰極板140を支持する筐体141の排出部142に、配管502等を介してタンク50が連通している。
なお、タンク50には、オーバーフロー配管504を配置し、タンク50からオーバーフローした屑除去後廃液L1は、水槽13に戻される。タンク50内の屑除去後廃液L1中に発生した水素(H)をタンク50内の上部に水素ガスとして捕集するために、タンク50内の上部に所定の空間を形成するべく、オーバーフロー配管504によってタンク50内の所定の高さ以上には屑除去後廃液L1の水位が上がらないようになっている。また、タンク50内には、プラス電極51で発生する酸素(O)とマイナス電極52で発生する水素とが混ざってしまうことが無いようにするための隔て板506が、プラス電極51とマイナス電極52との間に配設されている。さらに、タンク50の上部側には、プラス電極51に発生した酸素を大気解放する酸素排気管507が連通している。
なお、酸素排気管507は、燃料電池装置3に接続していてもよい。
タンク50内に配設された電気的に貴となる金属又は炭素棒からなるプラス電極51(陽極51)とマイナス電極52(陰極52)とには、直流電源54が接続されている。
タンク50の上部側には、排気管503の一端が連通しており、例えば、タンク50内のマイナス電極52側で発生した水素(H)は、排気管503を介して、排気管503の他端側に連通する燃料電池装置3に向かって送られる。例えば、図3に示す水素生成ユニット5は、図1に示す水槽13や乾燥ユニット2が配設されている工場の地下に配設されている。また、図4、図5に示す後述する燃料電池装置3は、例えば、該工場の屋上に配設されている。そして、水素生成ユニット5により生成された水素は、空気よりも軽いため、気体として屋上の燃料電池装置3へと輸送される。なお、燃料電池装置3は、水素生成ユニット5よりも高い位置に配設されていると好ましいが、これに限定されるものではない。
図4、及び図5に示す燃料電池装置3は、中心に個体高分子膜等で構成される電解質膜30を備えている。そして、電解質膜30をプラス電極板である酸素極31とマイナス電極板である水素極32とで挟み、さらに外側からカーボンセパレータや金属セパレータ等であり複数の通気溝340を備えるセパレータ34で挟み込んで1枚のセル35としている。そして、燃料電池装置3は、このセル35を複数枚重ねて一つのパッケージにした燃料電池スタックとして加工水再生装置8に配設されている。
図4に示す水素極32側のセパレータ34の通気溝340には、図3に示す水素生成ユニット5の排気管503、及び図1に示すブロアファン29に接続された配管291が連通しており、タンク50内で屑除去後廃液L1の電気分解で生成された水素、及び乾燥ボックス20内でシリコン屑909が乾燥された際に発生した水素が流れてくるようになっている。また、酸素極31側のセパレータ34の通気溝340は、例えば大気開放されており空気中の酸素(O)が流れるようになっている。
以下に、図1に示す加工装置4(研削装置4)を用いて加工水を供給しつつ、シリコンウェーハである被加工物90を砥石405で削り、排出される被加工物90のシリコン屑909を含んだ廃液Lから水分を多く含んだシリコン屑909を回収する場合の、廃液処理装置1の動作について説明する。また、加工水再生装置8において、燃料電池装置3が、水素生成ユニット5が生成した水素と、空気中の酸素とを化学反応させて電気と水とを作り研削装置4で利用する工程について説明する。
まず、被加工物90が保持テーブル41の保持面410で吸引保持された後、被加工物90が砥石405と対向する研削位置で位置決めされた状態になる。研削ユニット40が降下していき、回転する砥石405が被加工物90の上面に当接することで研削が行われる。また、保持テーブル41が所定の回転速度で回転し被加工物90も回転するので、砥石405が被加工物90の上面全面の研削加工を行う。研削中は、砥石405と被加工物90の上面との接触部位に加工水が供給され、接触部位が冷却・洗浄される。
この研削加工によって被加工物90が研削されて微細な粉状のシリコン屑909が形成されると共に、シリコン屑909が加工水に混入して廃液Lが生成される。生成された廃液Lは、開口490を介してウォータケース48に流れ込んだ後、送出管486、及びタンク12を経て水槽13に流入して貯められる。被加工物90のシリコン屑909は、加工水を吸収して湿気を帯びたシリコン屑909になる。
このように廃液Lが水槽13に貯液された状態において、廃液Lに陽極板143及び陰極板140を着液させ、陽極板143に直流電源149のプラス(+)を通電する一方、陰極板140に直流電源149のマイナス(-)を通電する。この結果、陽極板143と陰極板140との間には電界が形成される。そして、廃液Lに混入されてマイナス(-)に帯電されているシリコン屑909は、電気泳動によって、マイナス(-)に帯電された陰極板140から反発し、プラス(+)に帯電された陽極板143に吸着される。
一定量のシリコン屑909を陽極板143が吸着した後、Y軸移動ユニット15が保持部146を1枚の陽極板143の上方に位置づける。次いで、保持部146が降下して陽極板143を保持し、陽極板143を水槽13内の廃液Lから引き上げる。次いで、陽極板143を保持した保持部146を乾燥ボックス20の吸気口200上方まで移動させる。
その後、剥ぎ取り機構16の一対の剥ぎ取りプレート162を水平移動させて、剥ぎ取りプレート162で陽極板143を挟み込む。この状態から保持部146を上昇させて陽極板143を引き上げることで、陽極板143から湿気を含むシリコン屑909が剥ぎ取られ、乾燥ボックス20の吸気口200からボックス内部のガイド板210に落下して、さらに、搬送ベルト21上へと移動する。
次いで、例えば吸気口200が蓋208により閉じられた状態になる。また、モータ212が駆動して搬送ベルト21を回動させてシリコン屑909を-Y方向側から+Y方向側に搬送する。搬送ベルト21の上方にはスキージ216が配設されているため、搬送ベルト21上の水分を含んだシリコン屑909は、スキージ216の下方を通過することで、搬送ベルト21上で所定の厚み(例えば、1mm~2mm)に引き延ばされる。
上記搬送ベルト21による湿気を有するシリコン屑909の搬送が行われると共に、乾燥ボックス20外に配設されたブロアファン29が駆動し、排気口202から乾燥ボックス20内の空気が吸引される。これによって、蓋208の蓋吸気口及び吸気口200から乾燥ボックス20内に外気(空気)が吸気され、通気路207を搬送方向(-Y方向から+Y方向)に空気が流れる。その結果、搬送ベルト21上のシリコン屑909の水分が蒸発し、シリコン屑909が乾燥する。また、シリコン屑909が乾燥するとともに、水素が発生する。乾燥ボックス20内に発生した水素は、ブロアファン29によって配管291を通して、燃料電池装置3に送られる。
なお、図3に示すタンク50の上部の隔て板506よりもマイナス電極52側及び排気管503の空気は、水素によって置換される。
上記のようにシリコン屑909から水分が除去されることで、搬送ベルト21上には乾燥したシリコン屑909のみが残存する。搬送ベルト21上の乾燥したシリコン屑909は、従動ローラ214を超えて搬送されると、回収ボックス28に落下する。乾燥したシリコン屑909の重みにより、開閉蓋281が開き、回収ボックス28に乾燥したシリコン屑909が回収される。
上記のような湿気を帯びたシリコン屑909の回収、及び乾燥に並行して、図1の水槽13内の陰極板140を支持する筐体141内には、屑除去後廃液L1が生成される。そして、該屑除去後廃液L1は、排出部142によって図3に示す水素生成ユニット5のタンク50へと送給される。
タンク50内に屑除去後廃液L1が貯留されると、直流電源54からプラス電極51に電流が流されて、マイナス電極52では、マイナス電極52の近くにある水分子のうち、水素イオンと水酸化物イオンに分かれてプラスの電気をおびた水素イオンが、電子をうけとって水素原子になる。そして2つの水素原子が結びついて1つの水素分子になり、気体となってタンク50内上方に発生する。一方のプラス電極51では、マイナスの電気をおびた水酸化物イオンがプラス電極51に電子を渡して、水分子と酸素分子が生成される。そして、タンク50内上部の隔て板506よりもマイナス電極52側に生成された水素(H)ガスは、排気管503を通り燃料電池装置3へと送られる。
例えば、タンク50内の屑除去後廃液L1は、上記電気分解による水素生成に用いられるのみならず、一部がタンク50から例えば株式会社ディスコ製の製品名CCフィルタで構成されフィルタユニットに送られ、CCフィルタの筒状の濾紙で微細なシリコン屑909がさらに濾過された後、フィルタユニットから清水として排出されてもよい。
該フィルタユニットから排出された清水は、例えば、紫外線照射ユニットに送られる。紫外線照射ユニットは、その内部を通る清水に対して、図示しない紫外線ランプ等から、所定波長の紫外線を照射して、清水中の有機物及び無機物を分解(イオン化)する。紫外線照射ユニットを通過した清水は、例えば、図6に示すイオン交換ユニット89に送られる。イオン交換ユニット89は、アニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂との両方が所定の割合でケーシング内に充填されている。清水は、イオン交換ユニット89において、有機物イオン及び無機物イオンが除去されるとともに、含まれている二酸化炭素ガス等がアニオン交換樹脂に吸着されることで、中性の超純水(加工水)になる。
このようにして清水がイオン除去され精製された中性の加工水には、イオン交換ユニット89を構成するイオン交換樹脂の樹脂屑等の微細な物質が混入されている場合がある。このため、イオン交換ユニット89から送られてくる加工水を、精密フィルタに導入し、この精密フィルタによって加工水に混入されているイオン交換樹脂の樹脂屑等の微細な物質をさらに捕捉してもよい。
精密フィルタを通過した加工水は、例えば比抵抗が測定された後、所定温度に調整されてから図1に示す研削装置4の図示しない加工水供給部に供給される。
図4、図5に示す燃料電池装置3の水素極32側のセパレータ34の通気溝340を、図3に示すタンク50内で生成された水素、及び図1に示す乾燥ボックス20内で発生した水素が通過する。水素極32では水素が白金等の触媒によって水素イオンと電子とに分離される酸化反応が起こる。即ち、2H→4H+4eとなる。水素イオンは電解質膜30を通して反対極の酸素極31へ移動し、電子は、図5に示す外部回路36を通って反対側の酸素極31に流れるため電力が発生する。
また、酸素極31では、空気中から取り入れられた酸素分子が、外部回路36から流れてきた電子を受け取る還元反応が起きて、酸素イオンとなる。そして、酸素イオンは、電解質膜30を伝って移動してきた水素イオンと結合して、水(HO)になって図5に示すように燃料電池装置3から排出される。即ち、O+4H+4e→2HOとなる。
上記燃料電池装置3で生み出された電気は、燃料電池装置3に外部回路36を介して電気的に接続された図1に示す研削装置4で利用される。また、燃料電池装置3から排出された水は、例えば、先に説明した図6に示すイオン交換ユニット89に送られて、超純水に精製された後に研削装置4に送られて、研削装置4で加工水として利用される。
上記のように、本発明に係る加工水再生装置8は、廃液処理装置1を構成しタンク50内のプラス電極51とマイナス電極52とに電力を供給することによって水素を生成する水素生成ユニット5を備え、水素生成ユニット5が生成した水素と空気中の酸素とを化学反応させて燃料電池装置3によって電気と水とを作り加工装置4(研削装置4)で利用することが可能であるため、電力と水との消費量を抑えることができる。
また、発明に係る加工水再生装置8において、加工装置4がシリコンからなる被加工物90を削ったシリコン屑909を含んだ廃液Lを排出させ、廃液処理装置1は、廃液Lからシリコン屑909を取り出して湿気を帯びたシリコン屑909を取得する屑取得ユニット11と、湿気を帯びたシリコン屑909を乾燥させる乾燥ユニット2とを備えることで、シリコン屑909を乾燥させる際に発生する水素を燃料電池装置3に供給することができ、発生する水素を有効利用できるとともに、電力と水との消費をさらに抑えることができる。
本発明に係る加工水再生装置8は本実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。また、廃液Lの処理の工程、及びシリコン屑909の乾燥の工程等についても本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
例えば、図3に示す水素生成ユニット5は、上記廃液処理装置1が配設されている工場の地下に配設されている。また、図4、図5に示す燃料電池装置3は、例えば、該工場の屋上に配設されている。そして、水素生成ユニット5は、生成した水素を気体として屋上の燃料電池装置3へ輸送するため、水素ガスの輸送コストを抑えることが可能となる。また、屋上の燃料電池装置3が生成した水をより低い位置にある工場設備内の研削装置4へと輸送(流下)するため、水の輸送コストを抑えることが可能となる。
4:加工装置(研削装置) 40:研削ユニット 404:研削ホイール
41:保持テーブル 42:テーブル支持台
48:ウォータケース 486:送出管 49:基台
8:加工水再生装置
1:廃液処理装置
11:屑取得ユニット
12:タンク 121:送出ポンプ 13:水槽
14:取り出し機構
140:陰極板 141:筐体 142:排出部
143:陽極板 144:被係合部 145:被係合孔
146:保持部 147:上下動部 148:係合ピン 149:直流電源
15:Y軸移動ユニット 16:剥ぎ取り機構 162:剥ぎ取りプレート
2:乾燥ユニット
20:乾燥ボックス 200:吸気口 201:凸部 202:排気口
203:底板 204:天板 207:通気路 208:蓋 209:排出口
21:搬送ベルト 210:ガイド板 212:モータ 216:スキージ
28:回収ボックス 281:開閉蓋
29:ブロアファン 290:排気管
3:燃料電池装置 30:電解質膜 31:酸素極 32:水素極
34:セパレータ 340:通気溝 35:セル 36:外部回路
5:水素生成ユニット 50:タンク 502:配管 503:排気管 504:オーバーフロー配管 506:隔て板 507:酸素排気管 51:プラス電極 52:マイナス電極
89:イオン交換ユニット
90:被加工物 909:シリコン屑
L:廃液 L1:屑除去後廃液

Claims (2)

  1. 加工水再生装置であって、
    加工水を用いて被加工物を加工する加工装置から排出される廃液を処理する廃液処理装置と、水素と酸素とを化学反応させ電気と水とを作る燃料電池装置と、を備え、
    該廃液処理装置は、該廃液を貯めるタンクにプラス電極とマイナス電極とを備え、該プラス電極と該マイナス電極とに電力を供給することによって水素を生成する水素生成ユニットを備え、
    該燃料電池装置は、該水素生成ユニットが生成した水素と、空気中の酸素とを化学反応させて電気と水とを作り該加工装置で利用する加工水再生装置。
  2. 被加工物がシリコンであって、前記加工装置は、シリコンを削ったシリコン屑を含んだ前記廃液を排出させ、
    前記廃液処理装置は、該廃液から該シリコン屑を取り出して湿気を帯びた該シリコン屑を取得する屑取得ユニットと、湿気を帯びた該シリコン屑を乾燥させる乾燥ユニットとを備え、
    該乾燥ユニットで、該シリコン屑を乾燥させる際に発生する水素を前記燃料電池装置に供給する請求項1記載の加工水再生装置。
JP2021173823A 2021-10-25 2021-10-25 加工水再生装置 Pending JP2023063801A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173823A JP2023063801A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 加工水再生装置
KR1020220132849A KR20230059147A (ko) 2021-10-25 2022-10-17 가공수 재생 장치
CN202211266807.0A CN116024582A (zh) 2021-10-25 2022-10-17 加工水再生装置
US18/047,451 US20230127689A1 (en) 2021-10-25 2022-10-18 Processing wafer regeneration equipment
DE102022211013.7A DE102022211013A1 (de) 2021-10-25 2022-10-18 Bearbeitungswasser-regenerationsvorrichtung
TW111139840A TW202330415A (zh) 2021-10-25 2022-10-20 加工水再生裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173823A JP2023063801A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 加工水再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023063801A true JP2023063801A (ja) 2023-05-10

Family

ID=85796138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173823A Pending JP2023063801A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 加工水再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230127689A1 (ja)
JP (1) JP2023063801A (ja)
KR (1) KR20230059147A (ja)
CN (1) CN116024582A (ja)
DE (1) DE102022211013A1 (ja)
TW (1) TW202330415A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756A (ja) 1993-06-14 1995-01-06 Marukoshi Eng:Kk 植物工場のエネルギー供給設備
JP2009214193A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Disco Abrasive Syst Ltd 加工廃液処理装置
JP5868150B2 (ja) 2011-12-06 2016-02-24 株式会社ディスコ 廃液処理装置
JP7000056B2 (ja) 2017-07-18 2022-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7125332B2 (ja) 2018-11-14 2022-08-24 株式会社ディスコ スラッジ乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022211013A1 (de) 2023-04-27
US20230127689A1 (en) 2023-04-27
KR20230059147A (ko) 2023-05-03
CN116024582A (zh) 2023-04-28
TW202330415A (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125332B2 (ja) スラッジ乾燥装置
US6875335B2 (en) Electrolytic machining method and apparatus
CN105384173B (zh) 硅粉回收方法和硅粉回收装置
TWI548596B (zh) Waste treatment device
JP7273535B2 (ja) スラッジ乾燥装置
JP2020110879A (ja) 廃液処理装置
KR20040104545A (ko) 전해가공장치 및 전해가공방법
JP6093566B2 (ja) 廃液処理装置
JP7157605B2 (ja) シリコン粉回収装置
JP2023063801A (ja) 加工水再生装置
KR20210116225A (ko) 폐액 처리 장치, 및 가공 가루 회수 장치
JP7235605B2 (ja) スラッジ乾燥装置
JP6298623B2 (ja) シリコンパウダーの生成方法及びシリコンパウダー生成装置
CN111267247A (zh) 一种晶棒切片装置
JP2022089048A (ja) 加工廃液処理装置
CN116214277A (zh) 一种大口径半导体晶圆电化学机械减薄加工方法及设备
KR19980060808A (ko) 전지용 극판의 결착제 코팅 방법 및 그 장치
JP2005264268A (ja) 電解加工装置及び電解加工方法