JP2023059076A - 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023059076A
JP2023059076A JP2021168972A JP2021168972A JP2023059076A JP 2023059076 A JP2023059076 A JP 2023059076A JP 2021168972 A JP2021168972 A JP 2021168972A JP 2021168972 A JP2021168972 A JP 2021168972A JP 2023059076 A JP2023059076 A JP 2023059076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
combustion
cement
waste
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021168972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056792B1 (ja
Inventor
亮丞 田渕
Ryosuke Tabuchi
壮 門野
So Kadono
豊 岡田
Yutaka Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2021168972A priority Critical patent/JP7056792B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056792B1 publication Critical patent/JP7056792B1/ja
Publication of JP2023059076A publication Critical patent/JP2023059076A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】塩素含有廃棄物から効率よく熱エネルギーを取り出し、燃料負担及び設備負担を軽減することができ、また塩素含有廃棄物の活用範囲を広げることができる廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法を提供する。【解決手段】塩素を含む混合廃棄物を、ポリプロピレンを含む塩素含有物(A)と、前記塩素含有物(A)よりも塩素質量が少ない塩素含有物(B)とに選別する選別手段と、選別された塩素含有物(A)を500℃以上で燃焼し、燃焼残渣及び塩化水素を含む燃焼ガスを得る燃焼手段と、前記燃焼ガスに含まれる塩化水素中の塩素を捕捉する塩素捕捉手段と、前記塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去する燃焼ガス無害化手段とを含む廃棄物処理装置。【選択図】なし

Description

本発明は、廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法に関する。
近年、医療ごみ、廃プラスチック、建築廃棄物、自動車シュレッダーダスト(ASR)、都市ごみ、等の廃棄物(これらを加工したRPF(Refuse derived paper and plastics densified Fuel)なども含む)やこれらが混合された混合廃棄物にポリ塩化ビニル(PVC)等の塩素含有プラスチックが多量に含まれるようになった。このような廃棄物の大部分は単純に焼却されるか、埋立て処理されていた。
しかし、埋立て場不足や数々の法規制を背景にして、単純に焼却処理や埋立て処理するのではなく、廃棄物中に含まれる有効成分を回収し、熱エネルギー、原料等として再利用することが検討されている。
例えば、塩素含有合成樹脂と廃木材を混合して250℃~350℃の温度で加熱し、塩素含有合成樹脂を熱分解させて、塩素が除去された可燃性の処理物を得ることを特徴とする塩素含有合成樹脂の脱塩素処理方法(特許文献1参照);プラスチックが熱分解生成物と固体分解残渣とに熱分解する熱分解温度にプラスチックを加熱して熱分解する熱分解工程と、固体分解残渣を熱分解温度より高い温度に加熱する加熱工程とを備えることを特徴とするプラスチックの再資源化方法(特許文献2参照);廃プラスチックを脱塩して塩化水素リッチガスを発生させる脱塩装置と、前記塩化水素リッチガスを無害化処理する脱塩ガス燃焼炉と、脱塩装置と脱塩ガス燃焼炉とを接続して、前記塩化水素リッチガスを脱塩装置から脱塩ガス燃焼炉に送る接続配管と、を備え、前記接続配管は、その内部温度が320℃~360℃の範囲に制御されることを特徴とする廃プラスチック処理装置(特許文献3参照);廃プラスチックを熱分解油化処理して油蒸気を生成させる熱分解装置と、熱分解装置からの油蒸気を導びいて蒸留するとともに生成ガスを生じさせる生成油回収塔と、生成油回収塔からの生成ガスを導びいて燃焼させる加熱装置とを備え、加熱装置と、熱分解装置および生成油回収塔のうち少なくとも一方とを排ガスダクトで接続し、加熱装置の燃焼排ガスを熱分解装置または生成油回収塔に導くことを特徴とする廃プラスチック処理装置(特許文献4参照);廃棄物を密閉容器に入れ、該容器内を脱酸素又は空気遮断状態にして約100℃~200℃に加熱することにより、前記廃棄物から水分等の成分を蒸発させて除去し、次いで約270℃~290℃に加熱して塩素系成分を除去することを特徴とする廃棄物の無害化処理方法(特許文献5参照);塩素含有プラスチック廃棄物を処理するに際し、塩素含有プラスチック廃棄物を熱分解容器に投入し、250~350℃の温度に加熱し、該プラスチックの熱分解により発生する塩化水素及び熱分解ガスを分離し、脱塩素残留物を得ることを特徴とする塩素含有プラスチック廃棄物の前処理方法(特許文献6参照)等が開示されている。
また、廃棄物中に含まれる有効成分を、セメント製造のための、熱エネルギー、原料等として再利用することも検討されており、具体的には、例えば、廃棄物と、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属を含む物質とが投入され、前記廃棄物を熱分解する熱分解炉と、該熱分解炉の排ガスをセメント焼成装置に燃料として供給する第1燃料供給路と、前記熱分解炉から排出される残渣を前記セメント焼成装置に燃料として供給する第2燃料供給路とを備えることを特徴とする廃棄物の処理装置(特許文献7参照)が開示されている。
特開2003-253037号公報 特開平8-92412号公報 特開2001-106826号公報 特開2000-176934号公報 特開平7-100196号公報 特開2000-44726号公報 特開2017-154037号公報
しかし、特許文献1~7に記載される方法では、塩素を含む混合廃棄物から塩素を脱離させる温度に加熱するための熱エネルギーを必要とするため不経済であった。また、加熱により発生するガス中に、有機成分と塩化水素を含むため、それぞれを無害化し系外に放出する必要があった。さらに、塩素を含む混合廃棄物全量を直接加熱したり、塩素を含む混合廃棄物からの塩素含有物の分離が不十分なまま混合廃棄物が加熱されたため、加熱に必要な加熱原料の量が多い一方で、得られる熱エネルギーが少なかった。
本発明は、塩素含有廃棄物から効率よく熱エネルギーを取り出し、燃料負担及び設備負担を軽減することができ、また塩素含有廃棄物の活用範囲を広げることができる廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の<1>~<8>を提供する。
<1> 塩素を含む混合廃棄物を、ポリプロピレンを含む塩素含有物(A)と、前記塩素含有物(A)よりも塩素質量が少ない塩素含有物(B)とに選別する選別手段と、
選別された塩素含有物(A)を500℃以上で燃焼し、燃焼残渣及び塩化水素を含む燃焼ガスを得る燃焼手段と、
前記燃焼ガスに含まれる塩化水素中の塩素を捕捉する塩素捕捉手段と、
前記塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去する燃焼ガス無害化手段と
を含む廃棄物処理装置。
<2> 前記選別手段で得られた前記塩素含有物(B)及び前記燃焼手段で得られた前記加熱残渣からなる群より選択される1つ以上を、セメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用する<1>に記載の廃棄物処理装置。
<3> 前記燃焼ガス無害化手段として、セメント焼成炉を使用する<1>または<2>に記載の廃棄物処理装置。
<4> 前記塩素捕捉手段は、湿式法及び乾式法のいずれか一方又は両方を用いる<1>~<3>のいずれか1つに記載の廃棄物処理装置。
<5> 塩素を含む混合廃棄物を、ポリプロピレンを含む塩素含有物(A)と、前記塩素含有物(A)よりも塩素質量が少ない塩素含有物(B)とに選別する選別工程と、
選別された塩素含有物(A)を燃焼し、燃焼残渣及び塩化水素を含む燃焼ガスを得る燃焼工程と、
前記燃焼ガスに含まれる塩化水素中の塩素を捕捉する塩素捕捉工程と、
前記塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去する燃焼ガス無害化工程と
を含む廃棄物処理方法。
<6> 前記選別工程で得られた前記塩素含有物(B)及び前記燃焼工程で得られた前記燃焼残渣からなる群より選択される1つ以上を、セメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用する<5>に記載の廃棄物処理方法。
<7> 前記燃焼ガス無害化工程において、セメント焼成炉を使用する<5>又は<6>に記載の廃棄物処理方法。
<8> 前記塩素捕捉工程は、湿式法及び乾式法のいずれか一方又は両方を用いる<5>~<7>のいずれか1つに記載の廃棄物処理方法。
本発明によれば、塩素含有廃棄物から効率よく熱エネルギーを取り出し、燃料負担及び設備負担を軽減することができ、また塩素含有廃棄物の活用範囲を広げることができる廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法を提供することができる。
本明細書中の「AA~BB」との数値範囲の表記は、「AA以上BB以下」であることを意味する。
<廃棄物処理装置>
本発明の廃棄物処理装置は、選別手段と、燃焼手段と、塩素捕捉手段と、燃焼ガス無害化手段とを含む。
選別手段は、塩素を含む混合廃棄物を、ポリプロピレンを含む塩素含有物(A)と、前記塩素含有物(A)よりも塩素質量が少ない塩素含有物(B)とに選別する手段である。以下、塩素含有物(A)を「高塩素含有物」;塩素含有物(A)よりも塩素質量が少ない塩素含有物(B)を「低塩素含有物」と称することがある。
燃焼手段は、選別手段で選別された塩素含有物(A)を500℃以上で燃焼し、燃焼残渣及び塩化水素を含む燃焼ガスを得る手段である。
塩素捕捉手段は、燃焼手段で得られた燃焼ガスに含まれる塩化水素中の塩素を捕捉する手段である。
燃焼ガス無害化手段は、塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去する手段である。
本発明の廃棄物処理装置は、上記の選別手段、燃焼手段、塩素捕捉手段及び燃焼ガス無害化手段からなってもよいし、更に他の手段を含んでいてもよい。
既述のように、従来から行われてきた廃棄物処理の手法では、塩素を含む混合廃棄物を直接燃焼したり、塩素を含む混合廃棄物からの塩素含有物の分離が不十分なまま混合廃棄物が燃焼されたため、燃焼に必要なエネルギーが多い一方で、得られる熱エネルギーが少なかった。
また、塩素を含む混合廃棄物を直接セメント焼成炉等の熱エネルギーとして利用した場合、塩素がセメント原料等に含まれるアルカリ成分(Na、K)と反応し、KCl、NaClなどの低融点物質を生成する。これらがセメント焼成炉前段に設けられた余熱装置(プレヒーター)の炉壁にコーチングとして溶着し、余熱装置を閉塞させ操業停止に至る恐れがある。さらに、特にセメント製造の場合は、セメント中の塩素濃度の上限がJISで定められており、セメント焼成炉に投入される塩素の量を制限する必要があったため、塩素を含む混合廃棄物の使用量を制限せざるを得ず、塩素を含む混合廃棄物の熱エネルギーを有効に利用することが困難であった。
これに対し、本発明の廃棄物処理装置は、最初に、選別手段により、混合廃棄物を塩素質量の多い高塩素含有物と塩素質量の少ない低塩素含有物とに選別することで、燃焼手段において、加熱分解が必要な塩素含有物を選択的に燃焼することができる。その結果、加熱分解に必要な熱エネルギーを抑制することができ、燃焼設備を小さくすることができる。また、高塩素含有物にはポリプロピレンが含まれるため、燃焼用の熱エネルギーには、ポリプロピレンの燃焼熱を利用することができる。そのため、高塩素含有物を燃焼させるための熱エネルギーを抑制することができる。
また、塩素捕捉手段を経ることにより、設備劣化を招く塩化水素を効率よく除去し、環境負担を軽減することができる。更に、燃焼ガス無害化手段により、廃棄物処理の過程で生じたガスを無害化することができるため、環境負担を更に抑制することもできる。
以上の手段を経て得られる燃焼残渣からは塩素が十分に取り除かれているために、例えば、セメント焼炉用の原料とすることができる。
このように、従来に比べ、より多くの熱エネルギーを塩素含有廃棄物から効率よく取り出すことができる。また塩素含有廃棄物の活用範囲を広げることができる。
以下、本発明の廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法について詳細に説明する。
〔選別手段〕
選別手段においては、塩素を含む混合廃棄物を、ポリ塩化ビニル等の塩素を含有する熱可塑性樹脂(PVC類と称する)を多く含み、かつ、ポリプロピレンを多く含む重量物{塩素含有物(A)(高塩素含有物)}と、塩素含有物(A)よりも塩素質量が少なく、かつ、ポリプロピレンが少ない軽量物{塩素含有物(B)(低塩素含有物)}とに選別する。
軽量物(低塩素含有物)は塩素含有量が小さいため、次の手段(塩素を低減する燃焼手段)にて燃焼されることなく、そのままセメント焼成用熱エネルギー等に利用することができる。
廃棄物処理装置が選別手段を有しないと、混合廃棄物全量を燃焼手段にて加熱することとなる。その場合、PVC類に含まれる塩素を塩化水素として脱離させることはできるが、PVC類に含まれる有機成分及び塩素を含まない樹脂に含まれる有機成分も同時に混合廃棄物から脱離するため、燃焼残渣の持つ熱量は混合廃棄物に対して低減する。
PVC類の含有量が少ない軽量物(低塩素含有物)を選別手段で選別し、燃焼手段での燃焼を回避することにより、低塩素含有物のもつ熱エネルギーを低減させることなく、低塩素含有物をセメント焼成用熱エネルギーとして利用することができる。
(塩素を含む混合廃棄物)
塩素を含む混合廃棄物とは、塩素を含む熱可塑性樹脂を含有する廃棄物を意味する。さらに、本発明において、塩素を含む混合廃棄物は、ポリプロピレンを含有するものを対象とする。
塩素を含む混合廃棄物は、具体的には、例えば、ASR(Auto Mobile Shredder Residue)、容器包装プラスチック、容器包装プラスチックの選別残渣、RPF(Refuse derived paper and plastics densified Fuel)用原料プラスチック、建築物解体により排出されるプラスチックが挙げられる。
塩素を含む熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン等が挙げらる。これらは、例えば、ASR中の電線被覆、容器包装プラスチックに含まれる錠剤用パッケージ、建築物解体残渣に含まれる壁紙等として利用されている。
塩素を含む混合廃棄物は、ポリプロピレン以外の塩素を含まない熱可塑性樹脂、塩素を含まない熱硬化性樹脂、可燃物、油分が含浸された有機物、無機物等を含んでもよい。
ポリプロピレン以外の塩素を含まない熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。
塩素を含まない熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリウレタン、エポキシ樹脂等が挙げられる。
可燃物としては、例えば、繊維くず、紙くず、木くず等の有機物の他、有機性汚泥等が挙げられる。
無機物としては、使用済み活性白土(廃白土)等が挙げられる。
(選別方式)
ポリプロピレンを含む高塩素含有物と低塩素含有物との選別方式は特に制限されず、比重差を利用して選別する方式、形状差を利用して選別する方式、化学組成の違いを利用して選別する方式等が挙げられる。これらの方式は1つのみ用いてもよいし、2つ以上を掛け合わせて選別を行ってもよい。
比重差を利用して選別する方式としては、風力選別、湿式選別、重液選別等があり、例えば、風力選別は、ジグザグエアセパレータ、エアテーブル等の機器を用いて、ポリプロピレンを含む高塩素含有物と低塩素含有物とを選別することができる。
比重差と形状差を利用した揺動式選別方式の機器としては、バリスティックセパレーターが挙げられる。
風力選別と揺動式選別とを組み合わせ、エアバイブ等の機器を用いて、ポリプロピレンを含む高塩素含有物と低塩素含有物とを選別することもできる。
化学組成の違いを利用して選別する方式としては、センサーを用いた選別が挙げられ、例えば、近赤外線センサー付選別機、X線センサー付選別機等が用いられる。
以上の中でも、設備負担が小さく、簡便である観点から、比重差を利用した風力選別の方式を用いることが好ましい。また、塩素を含む熱可塑性樹脂は、他の樹脂と比べて比重が大きい観点;及び、ASR等の混合廃棄物に含まれるポリプロピレンには、通常、強化用フィラーとしてタルク等が20質量%程度含まれており、比重が大きい観点からも、比重差を利用して選別する方式を好適に用いることができる。
比重差を利用して選別する方式で高塩素含有物と低塩素含有物とを選別すると、塩素を含む熱可塑性樹脂と共に、ポリプロピレンも重量物側に選別されやすい。そのため、通常、重量物(高塩素含有物)中のポリプロピレン質量は、軽量物(低塩素含有物)中のポリプロピレン質量よりも大きい。
選別手段で得られた塩素含有物(B)は、セメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用することができる。
〔燃焼手段〕
燃焼手段においては、選別された塩素含有物(A)(高塩素含有物)を500℃以上で燃焼し、塩化水素を含む燃焼ガス及び燃焼残渣を得る。
選別手段で得られた高塩素含有物を500℃以上で燃焼することにより、塩素を含む熱可塑性樹脂中の塩素を塩化水素ガスとして脱離させ、塩素を含む熱可塑性樹脂中の塩素を低減する。塩素を含む熱可塑性樹脂中の塩素を塩化水素ガスとして脱離させるためには、300℃以上の熱があれば十分であるが、本発明では、より高熱の500℃以上で高塩素含有物を燃焼する。これにより、塩素の脱離率をより向上すると共に、高塩素含有物に含まれるポリプロピレンをガス化燃焼することができ、ポリプロピレンの燃焼熱を高塩素含有物の燃焼に利用することができる。そのため、高塩素含有物を燃焼させるための化石燃料等の量を削減することができ、ポリプロピレンの燃焼熱エネルギーが塩化水素ガスの脱離に必要な熱エネルギーに対して大きい場合は、化石燃料等を使用しないこともできる。
このように、本発明においては、選別手段により燃焼対象が最小限に選別され、更に燃焼対象にポリプロピレンが含まれているため、高塩素含有物を燃焼するための燃料量を抑えることができ、燃焼設備の負担も抑制することができる。
なお、燃焼温度が500℃未満ではポリプロピレンが完全にガス化燃焼しないため、ポリプロピレンの持つ熱エネルギーを有効に利用することができない。
高塩素含有物に含まれる有機成分の燃焼によるダイオキシンの発生を抑制する観点、及び臭気成分を分解する観点から、燃焼温度を800℃以上とすることが望ましい。燃焼温度の上限は特に制限されず、例えば、設備負担等の観点から、1000℃以下とすることが好ましく、850℃以下とすることがより好ましい。
不完全燃焼ガスを冷却すると燃焼ガス中の有機成分が凝縮し、凝縮した有機成分が燃焼設備及び燃焼設備連結された各設備に付着することがある。
燃焼温度を800~1000℃とすることで、燃焼手段において発生する燃焼ガス中の有機成分ガス量が大幅に抑制される。その結果、凝縮した有機成分の装置への付着が軽減され、付着した有機成分が加熱し、燃焼するなどの事故を防止することができる。また、燃焼ガスに含まれる有機成分量が大幅に抑制されるため、塩素捕捉手段において、後述する乾式法を採用することができるなど、塩素回収方法の選択肢を増やすことができる。
高塩素含有物の燃焼に用いる炉の型式は特に指定されない。例えば、酸素雰囲気化で重量物を燃焼させる流動床炉、ストーカー炉等が用いられる
高塩素含有物は、燃焼手段を経て、燃焼ガスと燃焼残渣とに分離される。
燃焼ガスには、塩化水素ガスを含み得る。
燃焼手段で得られた燃焼残渣は、セメント原料として利用することができる。本発明の廃棄物処理装置から生成される燃焼残渣は、塩素を含まないか、塩素含有量が小さいため、そのままセメント原料として用いても、JIS規格で求められるセメント中の塩素量の要件(350ppm以下)を満たすことが容易となる。
なお、本発明の廃棄物処理装置においては、選別手段で得られた塩素含有物(B)及び加熱手段で得られた燃焼残渣からなる群より選択される1つ以上を、セメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用することができ、塩素含有物(B)と燃焼残渣とのどちらか一方のみをセメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用してもよいし、両方をセメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用してもよい。
〔塩素捕捉手段〕
塩素捕捉手段では、燃焼ガスに含まれる塩化水素中の塩素を捕捉する。
本手段では、燃焼手段により塩素を含む熱可塑性樹脂から脱離させた塩化水素ガスの少なくとも一部から塩素を捕捉し、回収する。
塩素の捕捉手段としては、湿式法及び乾式法のいずれか一方又は両方を用いることができ、捕捉精度を高める観点から両方を用いることが好ましい。湿式法及び乾式法の両方を用いる方法としては、塩化水素を含む燃焼ガスの流れ方向に対して、湿式塩素捕捉手段と乾式塩素捕捉手段とを、並列、または、直列に配置すればよい。
(A)湿式法
湿式法は、塩化水素を含む燃焼ガスを水等の吸収液に塩素を吸収させ、塩化物イオンとして回収する方法である。また、吸収力を大きくするために、塩基性にした水、鉄または鉄化合物を加えた水を吸収液として用いることができる。吸収液は、精製して塩酸として再利用するほか、苛性ソーダで中和する等、無害化された後、下水道等の系外に放出することができる。
(B)乾式法
乾式法は、燃焼ガスに、カルシウム化合物等の粉体を吹込み、燃焼ガス中の塩化水素とカルシウム化合物とを化学反応させることにより、生成した塩化カルシウム等の水溶性塩化物をバグフィルター等の集塵機で回収する方法である。回収した水溶性塩化物は、水に水溶させ、水溶液を無害化した後、下水道等の系外に放出する。
既述のように、燃焼手段において、燃焼温度をより高温の800~1000℃と、燃焼ガス中の有機成分ガス量が大幅に抑制されている場合は、乾式法を用いることができる。燃焼ガス中の有機成分ガス量が多いと、有機成分(タール等)が、塩素捕捉材料(カルシウム化合物等)の表面に付着し、塩素捕捉効率(塩化水素とカルシウム化合物の化学反応効率)を低下する場合がある。そのため、燃焼ガス中の有機成分ガス量が多い場合は、湿式法を用いたり、湿式塩素捕捉手段と乾式塩素捕捉手段とを、並列、または、直列に配置して、捕捉精度を高めることが好ましい。
〔燃焼ガス無害化手段〕
燃焼ガス無害化手段においては、塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去する。
本手段は、塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスを無害化し、大気へ排出する手段である。
塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスは、塩化水素を含まないが、高塩素含有物の燃焼により生成する煤煙等の有害物(ダイオキシン、NOx等)を含む。環境基準を上回る有害物を含んだ燃焼ガスの場合は、そのまま大気へ放出することは好ましくなく、適切に処理を行い放出する必要がある。
無害化の方式は、塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスに活性炭を噴霧し、活性炭に有害物を吸着させる吸着方式等により行うことができる。
また、ダイオキシンは、800℃以上の高温燃焼場所で2秒以上滞留させることにより、低減することができる。例えば、燃焼ガス無害化手段として、セメント焼成炉を使用することで別途設備を設けることなく、塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去することができる。
NOxは、セメント焼成炉の燃焼部に導くことで、還元分解が可能。また、脱硝設備を備えているセメント焼成炉の場合は、セメント焼成炉で発生するNOxとともに、環境基準以下にNOx濃度を低減させ大気へ放出することができる。脱硝設備としては、例えばアンモニア噴霧式脱硝設備が挙げられる。
廃棄物処理装置をセメント焼成炉に併設する場合は、塩素捕捉手段を経た燃焼ガスをセメント燃焼炉に導くことにより、高温燃焼により有害物を分解することできる。そのため、燃焼ガス無害化手段の装置を別途用意したり、燃焼ガスへ噴霧する活性炭等の無害化用材料を用意する必要がないため経済的である。セメント焼成炉としては、具体的には、キルンバーナ、仮焼炉等が挙げられる。
具体的には、例えば、燃焼ガスを、セメント焼成炉の800℃以上の高温部に導き、800℃以上の温度域を、2秒以上の時間を経てセメント焼成炉燃焼ガスとともに通過し、その後、調温、調湿、除塵等の無害化処理を施されたのちに煙突から大気に放出される。
セメント焼成炉の800℃以上の高温部へ導く方法としては、吸収・捕捉手段を通過した燃焼ガスを直接セメント焼成炉の800℃以上の場所へ投入する方法だけでなく、セメント焼成炉の800℃以上の場所に通ずる、セメント焼成炉に付設された密閉された800℃以下のガスダクトへ投入後、800℃以下のガスダクトを経て、セメント焼成炉の800℃以上の場所に投入してもよい。
セメント焼成炉の800℃以上の高温部としては、セメントキルンの窯前、窯尻、仮焼炉ガス入口部、三次空気ダクト(800℃以上のガス温度の場合)などがあり、800℃以上の場所へ通じる密閉された800℃以下のガスダクトとしては、三次空気ダクト(800℃以下のガス温度の場合)、キルンバーナ一次空気ダクト、AQC(エアクエンチングクーラ)吹込空気ダクト、仮焼炉バーナ一次空気ダクトなどがある。
<廃棄物処理方法>
本発明の廃棄物処理方法は、塩素を含む混合廃棄物を、ポリプロピレンを含む塩素含有物(A)(高塩素含有物)と、前記塩素含有物(A)よりも塩素質量が少ない塩素含有物(B)(低塩素含有物)とに選別する選別工程と、
選別された塩素含有物(A)を燃焼し、燃焼残渣及び塩化水素を含む燃焼ガスを得る燃焼工程と、
燃焼ガスに含まれる塩化水素中の塩素を捕捉する塩素捕捉工程と、
塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去する燃焼ガス無害化工程と
を含む。
本発明の廃棄物処理方法は、上記の選別工程、燃焼工程、塩素捕捉工程及び燃焼ガス無害化工程からなってもよいし、更に他の工程を含んでいてもよい。
本発明の廃棄物処理方法が上記の選別工程、燃焼工程、塩素捕捉工程及び燃焼ガス無害化工程を含むことで、塩素含有廃棄物から効率よく熱エネルギーを取り出し、燃料負担及び設備負担を軽減することができ、また塩素含有廃棄物の活用範囲を広げることができる。
選別工程、燃焼工程、塩素捕捉工程及び燃焼ガス無害化工程における具体的な手法及び好ましい態様は、選別手段、燃焼手段、塩素捕捉手段及び燃焼ガス無害化手段の説明において記載した具体的な手法及び好ましい態様と同じである。
選別工程で得られた塩素含有物(B)及び燃焼工程で得られた燃焼残渣からなる群より選択される1つ以上を、セメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用することができ、また、燃焼ガス無害化工程において、セメント焼成炉を使用することが好ましい。塩素捕捉工程においては、湿式法及び乾式法のいずれか一方又は両方を用いることが好ましい。
<セメント製造装置>
本発明のセメント製造装置は、セメント原料を乾燥し、粉砕して粉末原料とする乾燥粉砕手段と、該粉末原料を予熱し仮焼するサスペンションプレヒータと、予熱し仮焼された粉末原料を焼成してセメントクリンカとするロータリーキルンと、焼成されたセメントクリンカを冷却するクリンカクーラとを有し、
既述の本発明の廃棄物処理装置から得られる前記塩素含有物(B)を、前記粉末原料の予熱若しくは焼成用熱エネルギーとして、または、セメント原料として用いるセメント製造装置である。
本発明の廃棄物処理装置を用いて廃棄物処理された塩素含有物(B)(低塩素含有物)をセメント製造における粉末原料の予熱若しくは焼成用熱エネルギーとして用いることで、従来よりも多くの熱エネルギーを用いて、安定した熱量で粉末原料を予熱若しくは焼成することができる。また、低塩素含有物をセメント原料として用いることで、JISにより定められたセメント中塩素量基準を満たす、塩素量の少ないセメントを製造することが容易となる。
<セメント製造方法>
本発明のセメント製造方法は、セメント原料を乾燥し、粉砕して粉末原料とする乾燥粉砕工程と、該粉末原料を予熱し仮焼する仮焼工程と、予熱し仮焼された粉末原料を焼成してセメントクリンカとする焼成工程と、焼成されたセメントクリンカを冷却する冷却工程とを有し、
既述の本発明の廃棄物処理方法から得られる前記塩素含有物(B)を、前記粉末原料の予熱若しくは焼成用熱エネルギーとして、または、セメント原料として用いるセメント製造方法である。
本発明の廃棄物処理方法を用いて廃棄物処理された塩素含有物(B)(低塩素含有物)をセメント製造における粉末原料の予熱若しくは焼成用熱エネルギー用いることで、従来よりも多くの熱エネルギーを用いて、安定した熱量で粉末原料を予熱若しくは焼成することができる。また、低塩素含有物をセメント原料として用いることで、JISにより定められたセメント中塩素量基準を満たす、塩素量の少ないセメントを製造することが容易となる。
なお、上記「セメント製造装置」と「セメント製造方法」において、塩基含有物(B)等は本発明の廃棄物処理装置(廃棄物処理方法)から供給されるものであるが、本発明のセメント製造装置(セメント製造方法)には、上記本発明の廃棄物処理装置(廃棄物処理方法の各工程)が含まれる。
以下、具体的な実施形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施形態は、本発明の例示を目的とするものであり、本発明を何ら限定するものではない。
〔選別手段(選別工程)〕
塩素を含む混合廃棄物として、自動車シュレッダーダスト(ASR)を用意した。
混合廃棄物中の成分組成を手作業で分類して確認したところ、電線;チューブ;シート;ポリプロピレン;ポリウレタン;金属;ゴム;紙、布及び木;ポリスチレン;並びに分類不可能なものが含まれていた。このうち、電線、チューブ及びシートを、塩素を含有する熱可塑性樹脂(PVC類)として扱った。
混合廃棄物中の塩素を含有する熱可塑性樹脂(PVC類)の含有量を測定したところ、2.0質量%であった。
選別方式として、比重差を利用した風力選別方式を利用した。風力選別機は、ジグザグエアセパレーターを使用した。その結果、重量物側に混合廃棄物の54質量%が選別され、軽量物側に混合廃棄物の46質量%が選別された。
得られた重量物と軽量物の成分組成を手作業で分類して分析した。重量物と軽量物の下記成分の量は、混合廃棄物を100質量部に対する割合である。
重量物(高塩素含有物)には、電線が1.4質量部;チューブが0.2質量部;シートが0.1質量部;ポリプロピレンが23.3質量部;ポリウレタンが2.5質量部;金属が2.9質量部;ゴムが2.5質量部;紙、布及び木が0.4質量部;ポリスチレンが0.0質量部;並びに分類不可能なものが20.7質量部となる組成で、各成分が含まれていた。
軽量物(低塩素含有物)には、電線が0.1質量部;チューブが0.0質量部;シートが0.2質量部;ポリプロピレンが2.3質量部;ポリウレタンが30.8質量部;金属が0.0質量部;ゴムが0.2質量部;紙、布及び木が0.1質量部;ポリスチレンが0.3質量部;並びに分類不可能なものが11.9質量部となる組成で、各成分が含まれていた。
上記分析結果より、重量物中のPVC類の含有量は、混合廃棄物100質量部に対し、1.7質量部であり、重量物中のポリプロピレンの含有量は、混合廃棄物100質量部に対し、23.3質量部であることがわかった。
これは、下記計算式より、混合廃棄物中85質量%のPVC類と、91質量%のポリプロピレンを、重量物として抽出することができたことを意味する。
[PVC類]:〔(1.4+0.2+0.1)/(1.4+0.2+0.1+0.1+0.2)〕×100=85質量%
[ポリプロピレン]:〔23.3/(23.3+2.3)〕×100=91質量%
すなわち、風力選別方式により、塩素を含む混合廃棄物(ASR、SR)から、54質量%の高塩素含有物(85質量%のPVC類及び91質量%のポリプリピレンを含む)と、46質量%の低塩素含有物とに選別された。
従来であれば、次の燃焼手段での燃焼対象は、混合廃棄物すべてであったところ、本発明では、上記の選別手段により、次の燃焼手段での燃焼対象を、従来の54質量%に低減することができた。よって、燃料負担及び設備負担を従来よりも軽減することができる。
〔燃焼手段(燃焼工程)〕
風力選別方式により選別された高塩素含有物を、大気雰囲気の電気炉を用いて、表1に示す燃焼温度で燃焼したところ、500℃以上で燃焼することで、高塩素含有物中の塩素の内、99%以上を塩化水素として脱離させることができた。
なお、塩素脱離率は、燃焼前試料と燃焼残渣を下記測定部と燃焼部を有する燃焼イオンクロマトグラフィーを用いて測定した含有塩素量から算出した。
・測定部:イオンクロマトグラフ ICS-1600(DIONEX社製)
・燃焼部:自動試料燃焼装置 AQF-100(三菱ケミカルアナリテック社製)
燃焼前試料の含有塩素量と、燃焼残渣の含有塩素量に基づき、次の計算方法により塩素脱離率を計算した。
燃焼前試料の塩素含有量をX(質量部)とする。
燃焼残渣は、燃焼前試料中の塩素が脱離し、また、有機成分が燃焼して、残存した量であり、塩素の残存率は、燃焼前試料の塩素のうち、燃焼後の試料に残存した塩素の比率として計算される。つまり、燃焼後試料の塩素の残存量(燃焼残渣の含有塩素量)をX(質量部)とすると、塩素残存率は100×(X/X)(質量%)と計算される。
また、塩素脱離率は100×(X-X)/X(質量%)と計算される。
〔塩素捕捉手段(塩素捕捉工程)〕
高塩素含有物を燃焼して発生した燃焼ガスを、吸収液(水)に通気し、塩化水素の補足率を測定した。その結果、表1に示すとおり、100質量%の塩化水素を水浴(吸収液)中に捕捉することができた。
なお、塩化水素の補足率(塩素捕捉率)は、次のように算出される。
塩化水素の捕捉率(%)=吸収液中塩素量(mg)/塩素脱離量(mg)×100
吸収液中の塩素量は、電位差滴定装置を用いて、吸収液中の塩素濃度を測定して求めた。電位差滴定装置として、自動滴定装置 GT-200型(三菱化学アナリティック社製)を用いた。塩素脱離量は燃焼手段における塩素含有量X(質量部)と塩素の残存量X(質量部)との差分「X-X」により算出される。XとXの測定方法は、燃焼手段における塩素脱離率の測定方法と同様の方法で測定される。
Figure 2023059076000001
〔燃焼ガス無害化手段(燃焼ガス無害化工程)〕
塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスは、塩素捕捉手段に併設したセメント焼成炉の仮焼炉入口に投入した結果、煙突出口から放出されるガスは、排ガス基準を満足することができた。
〔まとめ〕
塩素を含む混合廃棄物について、本実施形態における選別手段により高塩素含有物と低塩素含有物とに選別した後に、既述の本実施形態における燃焼手段、塩素捕捉手段、及び燃焼ガス無害化手段を経過した場合(実施例)と;本実施形態における選別手段による選別を行わずに、既述の本実施形態における燃焼手段、塩素捕捉手段、及び燃焼ガス無害化手段を経過した場合(比較例)において得られる熱量を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2023059076000002
表2中、mwはMixed Waste(混合廃棄物)を表し、wt%-mwは混合廃棄物中の該当構成物の質量比率を表し、kJ/g-mwは混合廃棄物1g中の該当構成物の熱量を表す。
表2に示されるように、選別手段を行う実施例においては、軽量物として11kJ/g-mwの熱量を得ることができるが、選別手段を行わない比較例においては軽量物を含めて加熱してしまうため、この熱量を得ることができない。
また、選別手段を行わない比較例では、軽量物を含む全ての混合廃棄物を加熱するため、実施例に比べ燃料負担及び設備負担が増した。
このように、本発明に従えば、塩素含有廃棄物から効率よく熱エネルギーを取り出すことができ、燃料負担及び設備負担を軽減することができ、また塩素含有廃棄物の活用範囲を広げることができる。

Claims (8)

  1. 塩素を含む混合廃棄物を、ポリプロピレンを含む塩素含有物(A)と、前記塩素含有物(A)よりも塩素質量が少ない塩素含有物(B)とに選別する選別手段と、
    選別された塩素含有物(A)を500℃以上で燃焼し、燃焼残渣及び塩化水素を含む燃焼ガスを得る燃焼手段と、
    前記燃焼ガスに含まれる塩化水素中の塩素を捕捉する塩素捕捉手段と、
    前記塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去する燃焼ガス無害化手段と
    を含む廃棄物処理装置。
  2. 前記選別手段で得られた前記塩素含有物(B)及び前記燃焼手段で得られた前記加熱残渣からなる群より選択される1つ以上を、セメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用する請求項1に記載の廃棄物処理装置。
  3. 前記燃焼ガス無害化手段として、セメント焼成炉を使用する請求項1又は2に記載の廃棄物処理装置。
  4. 前記塩素捕捉手段は、湿式法及び乾式法のいずれか一方又は両方を用いる請求項1~3のいずれか1項に記載の廃棄物処理装置。
  5. 塩素を含む混合廃棄物を、ポリプロピレンを含む塩素含有物(A)と、前記塩素含有物(A)よりも塩素質量が少ない塩素含有物(B)とに選別する選別工程と、
    選別された塩素含有物(A)を燃焼し、燃焼残渣及び塩化水素を含む燃焼ガスを得る燃焼工程と、
    前記燃焼ガスに含まれる塩化水素中の塩素を捕捉する塩素捕捉工程と、
    前記塩素捕捉手段を通過した燃焼ガスから有害物質を除去する燃焼ガス無害化工程と
    を含む廃棄物処理方法。
  6. 前記選別工程で得られた前記塩素含有物(B)及び前記燃焼工程で得られた前記燃焼残渣からなる群より選択される1つ以上を、セメント原料またはセメント焼成用熱エネルギーとして利用する請求項5に記載の廃棄物処理方法。
  7. 前記燃焼ガス無害化工程において、セメント焼成炉を使用する請求項5又は6に廃棄物処理方法。
  8. 前記塩素捕捉工程は、湿式法及び乾式法のいずれか一方又は両方を用いる請求項5~7のいずれか1項に記載の廃棄物処理方法。
JP2021168972A 2021-10-14 2021-10-14 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法 Active JP7056792B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168972A JP7056792B1 (ja) 2021-10-14 2021-10-14 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168972A JP7056792B1 (ja) 2021-10-14 2021-10-14 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7056792B1 JP7056792B1 (ja) 2022-04-19
JP2023059076A true JP2023059076A (ja) 2023-04-26

Family

ID=81291727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168972A Active JP7056792B1 (ja) 2021-10-14 2021-10-14 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7056792B1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212616A (ja) * 1984-02-27 1984-12-01 姜 兆遠 廃プラスチツク、廃油等の燃焼熱発生装置
JPH11201422A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Junichi Inoko 廃棄物の熱分解炉
JP3965769B2 (ja) * 1998-04-20 2007-08-29 三菱マテリアル株式会社 飛灰の処理方法
JP3431584B2 (ja) * 2000-08-01 2003-07-28 株式会社東芝 廃プラスチック処理装置
JP3954816B2 (ja) * 2001-07-26 2007-08-08 株式会社荏原製作所 ガス供給装置及びガス供給方法
CA2579185A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 National University Corporation Kagawa University Toxic-substance treatment equipment
JP5085027B2 (ja) * 2005-10-17 2012-11-28 住友大阪セメント株式会社 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056792B1 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vehlow Air pollution control systems in WtE units: An overview
US5309850A (en) Incineration of hazardous wastes using closed cycle combustion ash vitrification
Quina et al. Air pollution control in municipal solid waste incinerators
CN109469903B (zh) 工业固废的焚烧处理方法
CN1167897C (zh) 废物的处理方法和装置
US6202577B1 (en) Method and apparatus for treating refuse
Mlonka-Mędrala et al. Composition and properties of fly ash collected from a multifuel fluidized bed boiler co-firing refuse derived fuel (RDF) and hard coal
JP2006096615A (ja) セメントキルンの排ガスの処理方法
JP5428736B2 (ja) セメント製造設備からの排ガス中の水銀成分及び有機塩素化合物の低減方法
US20040182292A1 (en) Incineration process using high oxygen concentrations
KR100348974B1 (ko) 시멘트 제조장치
RU2303746C2 (ru) Установка для термической переработки бытовых отходов
Lee et al. Operation of a municipal solid waste co‐combustion pilot plant
JP3856711B2 (ja) 窯業原料として再利用が可能な無機化学成分を含む無機系廃棄物の再資源化方法及び再資源化装置
JP4131417B2 (ja) セメント製造設備の排ガス中の有機塩素化合物低減方法
JP7056792B1 (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP2008237959A (ja) 燃焼排ガス処理方法及び処理装置
JP2007045648A5 (ja)
CN107812771A (zh) 废弃物处理再利用系统
JP7056793B1 (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP7056791B1 (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP5116322B2 (ja) 有機汚染物質排出量低減方法
Zhan et al. Adsorption of dioxins on the entering raw meal
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
KR102522077B1 (ko) 음식 폐기물을 에너지원으로 사용하는 친환경적 음식 폐기물 처리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150