JP2023056840A - モータ用位置検知システム - Google Patents

モータ用位置検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023056840A
JP2023056840A JP2021166284A JP2021166284A JP2023056840A JP 2023056840 A JP2023056840 A JP 2023056840A JP 2021166284 A JP2021166284 A JP 2021166284A JP 2021166284 A JP2021166284 A JP 2021166284A JP 2023056840 A JP2023056840 A JP 2023056840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
axis
magnetic sensor
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021166284A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 尾中
Kazuhiro Onaka
礼孝 一宮
Noritaka Ichinomiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021166284A priority Critical patent/JP2023056840A/ja
Priority to PCT/JP2022/037329 priority patent/WO2023058697A1/ja
Priority to CN202280065733.6A priority patent/CN118019962A/zh
Publication of JP2023056840A publication Critical patent/JP2023056840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/26Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/47Air-gap windings, i.e. iron-free windings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】検知エリアの拡大を図ることができるモータ用位置検知システムを提供する。【解決手段】コイル(301)と、コイル(301)に駆動磁界を印加する駆動磁石(302)とを備えるモータ(300)において、駆動磁石(302)の磁化方向に沿う着磁面(302a)が、コイル面(301a)に対向し、駆動方向が磁化方向に沿っている。駆動方向は、コイル(301)及び駆動磁石(302)のうち一方に対する他方の変位の方向である。モータ用位置検知システム(200)は、磁気センサ(100)と、処理回路(201)とを備える。磁気センサ(100)は、基材(73)と、基材(73)の面である基材面(73a)に配置される配線層(W1)と、配線層(W1)にバイアス磁界を印加するバイアス磁石(5)とを備える。磁気センサ(100)は、基材面(73a)が磁化方向に対して平行かつ着磁面(302a)に対して垂直となるように配置される。【選択図】 図1

Description

本開示は、モータ用位置検知システムに関し、より詳細には、携帯機器用のカメラモジュールを構成するVCM(Voice Coil Motor)等のモータに用いられるモータ用位置検知システムに関する。
従来、携帯電話機やスマートフォン、タブレット端末等の携帯機器では、VCM等のモータの制御やポインティングデバイスの位置検知などのために、磁気センサが広く用いられている。
例えば、特許文献1に記載のものでは、プリント基板及びフェライト磁石を有するポインティングデバイスにおいて、プリント基板上に2個のホール素子を6mm離して配置し、プリント基板に対するフェライト磁石の位置(磁石位置)を、2つのホール素子の出力差に基づいて検知している。これによって位置検知が可能な範囲(検知エリア)は、磁石位置に対する出力差の変化が直線的となる範囲であり、具体的には、フェライト磁石と2つのホール素子それぞれとの距離が等しいときのフェライト磁石の位置を原点として、“-2mm”~“+2mm”の範囲(計4mm)である。
また、携帯機器用のカメラモジュールでは、オートフォーカス(A/F)用のVCMに対し、例えば、レンズ及びカメラ本体のうち一方に対して固定された磁石と、他方に対して固定されたコイルとの間の位置関係が、磁気センサを用いて検知される。そして、その検知結果と、カメラ本体に設けられたイメージセンサからの画像とを基に、VCMを介したレンズ移動によるA/Fが行われる。
特開2003-318459号公報
上記のようなオートフォーカス用のVCMに、特許文献1に記載のものを用いると、次の課題が生じる。すなわち、最近のスマートフォン等のカメラモジュールでは、2眼、3眼等の多眼化に伴って、より焦点距離の長いレンズが採用されるようになっている。焦点距離が長くなれば、A/Fのためのレンズの移動範囲も広がるため、より広い検知エリアを確保する必要が生じる。
本開示の目的は、検知エリアの拡大を図ることができるモータ用位置検知システムを提供することである。
本開示の一態様に係るモータ用位置検知システムはモータに用いられる。前記モータは、電力が供給されるコイルと、前記コイルに駆動磁界を印加する駆動磁石とを備える。前記モータでは、前記駆動磁石の磁化方向に沿う面である着磁面が、前記コイルのコイル面に対向し、駆動方向が、前記磁化方向に沿っている。前記駆動方向は、前記コイル及び前記駆動磁石のうち一方に対する他方の変位の方向である。前記モータ用位置検知システムは、前記コイル及び前記駆動磁石のうち一方に対する他方の位置を検知する。前記モータ用位置検知システムは、磁気センサと、前記磁気センサの出力信号を処理する処理回路とを備える。前記磁気センサは、前記コイルに対して固定的に、かつ前記コイル面及び前記着磁面の近傍に配置され、少なくとも前記駆動磁石からの前記駆動磁界による磁気抵抗効果に応じた信号を出力する。前記磁気センサは、基材と、配線層と、バイアス磁石とを備える。前記基材は、基材面を有する。前記基材面は、X軸及び前記X軸と直交するY軸が定義された面である。前記配線層は、前記基材面に沿って配置され、第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路を含む。前記バイアス磁石は、前記配線層にバイアス磁界を印加する。前記第1ハーフブリッジ回路は、一対の第1磁気抵抗効果素子と、第1出力端とを有する。前記一対の第1磁気抵抗効果素子は、ハーフブリッジ接続され、前記X軸に沿った磁界を検知する。前記第1出力端は、前記一対の第1磁気抵抗効果素子間の接続点から第1出力信号を出力する。前記第2ハーフブリッジ回路は、一対の第2磁気抵抗効果素子と、第2出力端とを有する。一対の第2磁気抵抗効果素子は、ハーフブリッジ接続され、前記Y軸に沿った磁界を検知する。前記第2出力端は、前記一対の第2磁気抵抗効果素子間の接続点から第2出力信号を出力する。前記バイアス磁石は、前記一対の第1磁気抵抗効果素子のうち一方には、前記X軸の正の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、他方には、前記X軸の負の向きに沿ったバイアス磁界を印加する。また、前記バイアス磁石は、前記一対の第2磁気抵抗効果素子のうち一方には、前記Y軸の正の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、他方には、前記Y軸の負の向きに沿ったバイアス磁界を印加する。前記磁気センサは、前記基材面が前記磁化方向に対して平行かつ前記着磁面に対して垂直となるように配置される。前記処理回路は、前記磁気センサに印加される前記駆動磁界と、前記磁気センサを構成する前記配線層に印加される前記バイアス磁界と、を重ね合わせた磁界の向きを、前記第1出力信号及び前記第2出力信号の少なくとも一方に基づいて求めることにより、前記コイル及び前記駆動磁石のうち一方に対する他方の位置を検知する。
本開示のモータ用位置検知システムは、検知エリアの拡大を図ることができるという効果がある。
図1Aは、本開示の実施形態に係るモータ用位置検知システムが用いられるモータの正面図であり、図1Bは、同上のモータの側面図である。 図2は、同上の位置検知システムを構成する磁気センサと、同上のモータを構成するコイルの実装基板と、の位置関係を示す側面図である。 図3は、同上の磁気センサの平面図である。 図4は、同上の磁気センサの使用状態を示す概略図である。 図5は、同上の磁気センサの磁気抵抗効果素子の断面図である。 図6Aは、同上の磁気センサの第1ハーフブリッジ回路及び第3ハーフブリッジ回路の等価回路図であり、図6Bは、同上の磁気センサの第2ハーフブリッジ回路及び第4ハーフブリッジ回路の等価回路図である。 図7は、同上のモータを構成する駆動磁石の駆動方向及び駆動磁界の向きを示す概念図である。 図8Aは、同上の第1ハーフブリッジ回路からの第1出力信号を示す説明図であり、図8Bは、同上の第2ハーフブリッジ回路からの第2出力信号を示す説明図である。 図9は、同上の第1出力信号及び同上の第2出力信号に基づくリサージュ波形を示す説明図である。 図10Aは、従来の2つのHallセンサによる2つの出力信号(Hallセンサ2相)に基づく検知エリアを示す対比用の説明図であり、図10Bは、2つのGMRセンサによる2つの出力信号のうち一方(GMRセンサ1相)に基づく検知エリアを示す説明図であり、図10Cは、図10Bの2つの出力信号(GMRセンサ2相)に対する演算結果に基づく検知エリアを示す説明図である。 図11Aは、同上のモータの変形例1を示す正面図であり、図11Bは、同上のモータの変形例2を示す正面図である。
下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(1)概要
本開示の実施形態に係るモータ用位置検知システム200は、モータ300に用いられる。モータ300は、スマートフォン等の携帯機器の内蔵カメラ(カメラモジュール)のオートフォーカス(A/F)用である。モータ300は、具体的には、VCMである。
ただし、モータ300は、VCM以外のリニアモータでもよい。なお、本実施形態でいうリニアモータとは、駆動方向(後述)が直線に沿うタイプのモータである。
(1-1)モータ
モータ300は、コイル301と、駆動磁石302とを備える。
コイル301には、電源回路や電源ケーブル等(図示しない)から電力が供給される。駆動磁石302は、コイル301に駆動磁界を印加する。
駆動磁石302からの駆動磁界が印加されたコイル301に電力が供給されることで、駆動磁石302及びコイル301の一方が他方に対して変位する。
(1-1-1)駆動磁石
本実施形態における駆動磁石302は、図1A及び図1Bに示すように、一端がN極、他端がS極である単極着磁の磁石であり、磁化方向に長い板形状を有する。
なお、本実施形態でいう磁化方向とは、図1A等に示されるような単極着磁の磁石の場合は、N極及びS極を結ぶ直線の方向(長手方向)である。
(1-1-2)コイル面と着磁面
モータ300では、駆動磁石302の着磁面302aが、コイル301のコイル面301aに対向している。
本実施形態でいう着磁面302aとは、駆動磁石302の磁化方向に沿う面であり、コイル面301aと対向する面である。コイル面301aとは、コイル301の巻線に沿う面(コイル301の軸と垂直な面)である。
コイル面301aは、例えば、図1Aに示されるような、駆動磁石302の磁化方向(N極とS極を結ぶ方直線の方向)に対して平行な方向を長さ(又は長径)、垂直な方向を幅(又は短径)とする矩形状(又は扁円形状)を有する。
図1Aの例では、コイル面301aの長さ(長径)は、着磁面302aの磁化方向と平行な方向(長手方向)の長さL(例えば5mm)の約4分の3倍である。また、コイル面301aの幅(短径)は、着磁面302aの磁化方向と垂直な方向の幅よりもやや小さい。
着磁面302aは、図1Aに示すように、磁化方向に長い矩形状であり、そのサイズは、コイル面301aのサイズよりも大きい。従って、駆動磁石302が駆動エリアの中心に位置する状態で、コイル面301aは、着磁面302aで覆われる。
また、磁化方向と平行な方向に関して、着磁面302aの中心線(磁化方向の対称軸)は、コイル面301aの中心線(磁化方向の対称軸)と重なる。ただし、コイル面301aの中心線は、着磁面302aの中心線からずれていてもよい(変形例2参照)。
なお、コイル面301aの形状は、矩形や偏円形に限らず、円形や六角形等の多角形でもよい。
(1-1-3)駆動方向
駆動磁石302の駆動方向は、図1Bに示されるように、駆動磁石302の磁化方向に沿っている。
駆動方向とは、コイル301及び駆動磁石302のうち一方に対する他方の変位の方向である。
前述したように、本実施形態のモータ300は、カメラモジュール用のVCMであり、コイル301がカメラ本体に対して、駆動磁石302がレンズに対して、それぞれ固定的に配置されている。従って、本実施形態における駆動方向は、コイル301に対する駆動磁石302の変位の方向である。ただし、コイル301がレンズ側、駆動磁石302がカメラ本体側でもよく、その場合の駆動方向は、駆動磁石302に対するコイル301の変位の方向となる。
また、本実施形態では、駆動磁石302が長手の板形状を有しており、駆動方向は、駆動磁石302の長手方向である。
(1-1-4)駆動エリア
駆動エリアとは、コイル301及び駆動磁石302のうち一方に対して他方が変位可能な範囲である。
本実施形態における駆動エリアは、コイル301に対して駆動磁石302が変位可能な範囲であり、その長さは、駆動磁石302の長さと略同じである。駆動エリアは、例えば、駆動磁石302の長さLに対し、コイル面301aの長手方向の中央を基準として、“-(L/2)”~“+(L/2)”の範囲である。従って、例えば、長さ5mmの駆動磁石302の駆動エリアは、“-2.5mm”~“+2.5mm”の計5mmとなる。ただし、駆動エリアは、駆動磁石302の長さLと完全に一致していなくてもよい。駆動エリアは、例えば、長さLに対して±αの範囲以内であればよい。αは、例えば、5%、1割等の適宜な数値であり、実験又はシミュレーションによって決定されてもよい。
(1-2)モータ用位置検知システム
モータ用位置検知システム200は、モータ300を構成するコイル301及び駆動磁石302、のうち一方に対する他方の位置を検知する。これによって検知される位置は、カメラモジュールにおけるカメラ本体(イメージセンサ)に対するレンズの位置と同じである。
本実施形態では、コイル301に対する駆動磁石302の位置が検知される。そして、検知結果を示す位置情報が、カメラモジュール(図示しない)に通知される。位置情報は、例えば、駆動方向に沿って定義された座標軸(例えばz軸)上の座標であるが、移動距離でもよい。
(1-3)カメラモジュール
カメラモジュールでは、カメラ本体(図示しない)に設けられたA/F回路(図示しない)が、モータ用位置検知システム200から通知された位置情報と、カメラ本体に設けられたイメージセンサからの画像とに基づいて、モータ300を介してA/Fを行い、それによってレンズ(図示しない)がフォーカス位置へと移動する。
(2)モータ用位置検知システムの詳細
モータ用位置検知システム200は、図3に示すように、磁気センサ100と、処理回路201とを備える。磁気センサ100は、磁界による磁気抵抗効果を検知し、検知結果に応じた出力信号を出力する。処理回路201は、磁気センサ100の出力信号を処理する。
(2-1)センサ配置
磁気センサ100は、コイル301に対して固定的に配置される。また、磁気センサ100は、コイル301のコイル面301a及び駆動磁石302の着磁面302a、の各々の近傍に配置される。
(2-1-1)磁化方向(駆動方向)と平行な方向に関するセンサ位置
磁気センサ100は、着磁面302aを正面から見て、磁化方向と平行な方向に関してコイル面301aの中央に配置される。
(2-1-2)磁化方向(駆動方向)と垂直な方向に関する位置
また、磁気センサ100は、着磁面302aを正面から見て、磁化方向と垂直な方向に関してコイル面301aの中央に配置される。
すなわち、本実施形態における磁気センサ100の位置は、磁化方向と平行及び垂直な2方向に関してコイル面301aの中央である。なお、ここでいう中央は、コイル面301aの形状が、矩形の場合は対角線の交点、偏円形の場合は中心点であるが、交点、中心点の近傍でもよい。近傍とは、交点、中心点からの距離が閾値の範囲内でもよい。閾値は、例えば、対角線の長さの5%以下、偏円の長径の1/10倍、等であるが、適宜な値でよい。
(2-1-3)センサ数
本実施形態では、図1Aに示されるように、コイル301に対して磁気センサ100が1つだけ、上記のような位置に配置される。
なお、詳細は後述するが、磁気センサ100の数が1つだけでも、その磁気センサ100を着磁面302aに対して下記のような姿勢で配置することで、特許文献1に記載のものを上回る広さの検知エリアの確保を図ることができる。また、磁気センサ100を1つだけ配置する(センサ数が1である)ことで、磁気センサを2個以上配置する場合に生じやすい位相ずれ(実装時の誤差や個体差に起因する出力信号の位相ずれ)が生じないので、検知精度の向上が図られる。
(2-1-4)センサ姿勢
磁気センサ100は、基材面73aが磁化方向に対して平行かつ着磁面302aに対して垂直となるように配置される。
なお、ここでいう平行、垂直は、完全な平行、完全な垂直でなくてもよい。例えば、完全な平行、完全な垂直に対して±θ度の範囲内は、平行、垂直とみなしてもよい。θは、例えば、5度、2度等であるが、これに限らない。
また、本実施形態では、駆動方向は磁化方向と平行であり、基材面73aが磁化方向に対して平行であることは、基材面73aが駆動方向と平行であることと同じである。
本実施形態では、図2に示されるように、磁気センサ100は実装基板303に設けられる。すなわち、モータ300は、実装基板303を更に備える。実装基板303は、コイル301が実装される基板であり、コイル面301aと対面する実装面303aを有する。
磁気センサ100は、基材面73aが実装面303aに対して垂直となるように、実装基板303に設けられる。これによって、磁気センサ100をコイル301に対して、上記のような位置に的確な姿勢で固定できる。
(2-1-5)センサ機能及びセンサ構造
磁気センサ100は、駆動磁石302からの駆動磁界による磁気抵抗効果を検知し、検知結果に応じた信号を出力する。ただし、磁気センサ100の出力信号には、磁気センサ100を構成するバイアス磁石5(後述)からのバイアス磁界も影響する。
磁気センサ100が検知する磁気抵抗効果は、GMR(Giant Magneto Resistive)効果又はTMR(Tunnel Magneto Resistance)効果が好適であるが、AMR(Anisotropic Magneto Resistive)効果でもよい。本実施形態において検知される磁気抵抗効果は、GMR効果である。
磁気センサ100は、基材73と、配線層W1と、バイアス磁石5とを備える。
基材73は、基材面73aを有する。基材面73aは、X軸、及びX軸と直交するY軸が定義された面である。基材73は、通常、板状であるが、その形状は問わない。
配線層W1は、基材面73aに沿って配置される。バイアス磁石5は、配線層W1にバイアス磁界を印加する。
配線層W1は、第1ハーフブリッジ回路1及び第2ハーフブリッジ回路2を含む。
第1ハーフブリッジ回路1は、一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Qと、第1出力端1Tとを有する。一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Qは、ハーフブリッジ接続され、X軸に沿った磁界を検知する。第1出力端1Tは、一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Q間の接続点から第1出力信号を出力する。
第2ハーフブリッジ回路2は、一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Qと、第2出力端2Tとを有する。一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Qは、ハーフブリッジ接続され、Y軸に沿った磁界を検知する。第2出力端2Tは、一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Q間の接続点から第2出力信号を出力する。
なお、本実施形態における配線層W1は、第1出力信号とは逆相の第3出力信号を出力する第3ハーフブリッジ回路3と、第2出力信号とは逆相の第4出力信号を出力する第4ハーフブリッジ回路4と、を更に備える(「磁気センサの詳細」を参照)。
バイアス磁石5は、一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Qのうち一方には、X軸の正の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、他方には、X軸の負の向きに沿ったバイアス磁界を印加する。
また、バイアス磁石5は、一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Qのうち一方には、Y軸の正の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、他方には、Y軸の負の向きに沿ったバイアス磁界を印加する。
磁気センサ100は、前述したように、基材面73aが磁化方向(駆動方向)に対して平行かつ着磁面302aに対して垂直となるように配置されている。これにより、駆動磁石302の変位(駆動方向に沿う直線移動)に伴い第1出力端1T及び第2出力端2Tからそれぞれ出力される第1出力信号及び第2出力信号(図8A及び図8B参照)は、駆動磁石302からの駆動磁界(図7参照)に、バイアス磁石5からのバイアス磁界(図3参照)が重なることで、それぞれ正弦波形及び余弦波形に近づく(図8A及び図8B参照)。
詳しくは、図7には、磁化方向(z軸方向)の長さLが5mmの駆動磁石302に対し、磁化方向と垂直な方向(x軸方向)に同じ距離(着磁面302aから1mm)だけ離れた複数の位置であって、磁化方向(z軸方向)と平行な方向に0.2mmずつ離れた複数の位置、における駆動磁界の向きが、白抜きの矢印で示されている。
なお、図7において、〇の中に×が付された複数の印が、上記のような複数の位置を示している。
また、モータ300に対して、上記のようなz軸及びx軸、並びにz軸及びx軸と垂直なy軸、からなる座標系(ただし右手系)が定義されている。
そして、モータ300に対して定義されたz軸、x軸及びy軸は、磁気センサ100に対して定義されたX軸、Y軸及びZ軸(図3,図5参照)にそれぞれ対応する。
言い換えると、モータ用位置検知システム200において、磁気センサ100は、駆動磁石302に対し、基材面73aに沿って図5のように定義されたX軸、Y軸及びZ軸が、着磁面302aに沿って図7のように定義されたz軸、x軸及びy軸にそれぞれ一致するような姿勢で、配置される。
磁気センサ100を駆動磁石302に対して上記のような姿勢で配置したことで、磁気センサ100は、図7に白抜きの矢印で示されるような駆動磁界と、図3に点線で示されるようなバイアス磁界とを重ね合わせた磁界を検知する。
図7に示されるように、駆動磁石302による駆動磁界の向きは、N極側の端部より先(1番上の印)の位置から、S極側の端部より手前(1番下の印)の位置までの間に、z軸と略同じ方向、z軸とx軸の中間方向、x軸と略同じ方向、x軸とz軸の反対方向との中間方向、z軸の反対方向と略同じ方向、z軸の反対方向とx軸の反対方向との中間方向、x軸の反対方向と略同じ方向、z軸とx軸の反対方向との中間方向、z軸と略同じ方向、のように変化する。
従って、駆動磁石302の変位に伴い第1出力端1T及び第2出力端2Tからそれぞれ出力される第1出力信号及び第2出力信号の信号波形は、図8A及び図8Bにそれぞれ実線で示されるような波形となる。
なお、図8A及び図8Bにおいて、横軸は、磁化方向における基準点(駆動磁石302の中央)からの正規化された位置(駆動磁石302の長さLを1mmとした場合の位置)を、縦軸は、第1出力信号の正規化された成分(長さLを1mmとした場合の値)を、それぞれを示している。
図8Aにおいて、実線で示された第1出力信号の波形は、位置“-0.5”~“+0.5”の範囲内で、点線で示された正弦波形と概ね一致している。また、図8Bにおいて、実線で示された第2出力信号の波形は、位置“-0.5”~“+0.5”の範囲内で、点線で示された余弦波形と概ね一致している。
よって、L=5mmの場合、基準点に対して“-2.5mm”~“+2.5mm”(計5mm)の範囲内で、第1出力信号及び第2出力信号の波形は、それぞれ正弦波形及び余弦波形と概ね一致する結果となる。
図9に実線で示された波形は、上記のような波形を有する第1出力信号及び第2出力信号に対応するリサージュ波形である。このリサージュ波形は、X成分が“0”~“1”の範囲内かつY成分が“0”~“0.5”の範囲内で、図9に点線で示された理想的なリサージュ波形(円の一部)と概ね一致する。
従って、本実施形態におけるモータ用位置検知システム200は、例えば、L=5mmの駆動磁石302を有するモータ300(カメラモジュールのA/F用VCM)に用いられた場合、“-2.5mm”~“+2.5mm”(計5mm)の範囲内で、高精度の位置検知が可能である。
(2-2)信号処理
処理回路201は、磁気センサ100に印加される駆動磁界と、磁気センサ100を構成する配線層W1に印加されるバイアス磁界と、を重ね合わせた磁界の向きを、第1出力信号及び第2出力信号の少なくとも一方に基づいて求める。
本実施形態では、処理回路201は、第1出力信号及び第2出力信号の両方を用いて、このような磁界の向きを求める。詳しくは、処理回路201は、第1出力信号及び第2出力信号に対して逆正接演算を行い、逆正接演算の結果を基に、磁界の向きを求める。これによって、第1出力信号及び第2出力信号の一方のみを用いる場合と比べて、より広い検知エリア(駆動エリアと略同じ広さ)の確保が可能となる。
図10Bには、第1出力信号及び第2出力信号のうち一方のみ(例えば第1出力信号)を用いる場合(GMRセンサ1相)の検知エリアが、図10Cには、両方を用いる場合(GMRセンサ2相)の検知エリアが、それぞれ示される。なお、図10Aには、比較用として、2個のホール素子を用いた場合(Hallセンサ2相:背景技術に対応)の検知エリアが示されている。
Hallセンサ2相の場合の検知エリアは、図10Aに示されるように、2相それぞれの略直線である部分を連結した範囲であり、具体的には、“-3mm”~“+3mm”の駆動エリアに対して“-2mm”~“+2mm”の範囲(計4mm)である。
これに対して、GMRセンサ1相の場合の検知エリアは、図10Bに示されるように、正弦波形の極大値から極小値までの範囲のうち、余弦波形に対して上方に位置する部分であり、具体的には、例えば“-2.5mm”~“+2.5mm”の駆動エリアに対して“-2.5mm”~“+0.5mm”の範囲(計3mm)である。
そして、GMRセンサ2相の場合の検知エリアは、図10C示されるように、逆正接(atan)波形の略全体であり、具体的には、例えば“-2.5mm”~“+2.5mm”の駆動エリアに対して“-2.5mm”~“+2.5mm”の範囲(計5mm)である。
処理回路201は、上記のようにして求めた磁界の向きに基づいて、コイル301及び駆動磁石302のうち一方に対する他方の位置(本実施形態では、コイル301に対する駆動磁石302の位置)を検知する。
これによって、検知エリアの拡大を図ることができるモータ用位置検知システム200を提供できる。
本実施形態によれば、磁気センサ100に印加される駆動磁界の移動に伴い出力される第1出力信号及び第2信号のそれぞれの波形は、バイアス磁界によって理想的な正弦波に近い波形及び理想的な余弦波に近い波形となる。そのため、磁気センサ100に印加される磁界の向きを、第1出力信号及び第2出力信号に基づいて精度良く求めることが可能となる。
なお、本実施形態における処理回路201は、第1出力信号及び第2出力信号に加えて、第3出力信号及び第4出力信号を更に用いて位置検知を行うこともできる(「処理回路の詳細」を参照)。
以下では、X軸及びY軸に加えて、X軸及びY軸の両方と直交する軸であるZ軸(ただし右手系)を更に用いて説明する。X軸、Y軸及びZ軸はそれぞれ、磁気センサ100(例えば、基材73の面である基材面73a)上に設定された仮想的な軸であり、実体のある構成ではない。
(3)磁気センサの詳細
(3-1)全体構成
図3~図5に示すように、磁気センサ100は、第2保護膜72と、バイアス磁石5と、第1保護膜71と、配線層W1と、基材73と、を備える。配線層W1は、第1ハーフブリッジ回路1と、第2ハーフブリッジ回路2と、第3ハーフブリッジ回路3と、第4ハーフブリッジ回路4と、を含む。なお、図3では配線層W1及びバイアス磁石5のみを図示し、図4では配線層W1のみを図示している。
モータ用位置検知システム200は、磁気センサ100と、処理回路201と、を備える。処理回路201は、磁気センサ100に印加される磁界の向きを、少なくとも第1出力信号及び第2出力信号に基づいて求める。
(3-2)バイアス磁石
図3、図5に示すように、バイアス磁石5の形状は、直方体状である。バイアス磁石5は、単一の部材である。バイアス磁石5としては、例えば、永久磁石又は電磁石を採用できる。本実施形態のバイアス磁石5は、永久磁石である。バイアス磁石5は、例えば、フェライト磁石又はネオジム磁石である。
バイアス磁石5は、複数(本実施形態では8つ)の磁極50を有する。8つの磁極50のうち4つの磁極50は、X軸及びY軸の両方と平行な第1平面上に配置されている。8つの磁極50のうち残りの4つの磁極50は、第1平面と平行な第2平面上に配置されている。
つまり、4つの磁極50からなる組が2組設けられており、各組において、4つの磁極50は同一平面上に設けられている。互いに異なる組に属する磁極50は、Z軸の方向において互いに異なる位置に設けられている。図3に示す4つの磁極50のZ座標は、残りの4つの磁極50のZ座標よりも大きい。
8つの磁極50は、X軸の方向において互いに隣り合う磁極50が異なる極となり、かつ、Y軸の方向において互いに隣り合う磁極50が異なる極となるように配置されている。また、8つの磁極50は、Z軸の方向において互いに隣り合う磁極50が異なる極とな
るように配置されている。
(3-3)基材
図5に示すように、基材73の形状は、板状である。基材73は、例えば、アルミナ基板である。本実施形態では、基材73の2つの主面のうち一方(例えば、配線層W1が形成される側とは反対側)を「基材面73a」と称する。X軸及びY軸は、基材面73aに沿って定義される。ただし、X軸及びY軸は、基材73の2つの主面のうち他方(配線層W1が形成される側)に沿って定義されてもよく、その場合は、当該他方の主面をが「基材面73a」と称される。
(3-4)配線層
図5に示すように、配線層W1は、基材73の表面(2つの主面のうち、基材面73aでない方)に形成されている。これにより、基材73は、配線層W1を保持している。本実施形態の配線層W1は、複数の層を含む。複数の層は、スルーホールを介して互いに電気的に接続されている。
図4に示すように、配線層W1は、第1ハーフブリッジ回路1と、第2ハーフブリッジ回路2と、第3ハーフブリッジ回路3と、第4ハーフブリッジ回路4と、を含む。第1ハーフブリッジ回路1は、一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Qと、第1出力端1Tと、を有する。第2ハーフブリッジ回路2は、一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Qと、第2出力端2Tと、を有する。
図6Aに示すように、第3ハーフブリッジ回路3は、一対の第3磁気抵抗効果素子3P,3Qと、第3出力端3Tと、を有する。一対の第3磁気抵抗効果素子3P,3Qは、ハーフブリッジ接続されている。一対の第3磁気抵抗効果素子3P,3Qは、X軸に沿った磁界を検知する。第3出力端3Tは、一対の第3磁気抵抗効果素子3P,3Q間の接続点から第3出力信号を出力する。
図6Bに示すように、第4ハーフブリッジ回路4は、一対の第4磁気抵抗効果素子4P,4Qと、第4出力端4Tと、を有する。一対の第4磁気抵抗効果素子4P,4Qは、ハーフブリッジ接続されている。一対の第4磁気抵抗効果素子4P,4Qは、Y軸に沿った磁界を検知する。第4出力端4Tは、一対の第4磁気抵抗効果素子4P,4Q間の接続点から第4出力信号を出力する。
以下では、第1磁気抵抗効果素子1P,1Q、第2磁気抵抗効果素子2P,2Q、第3磁気抵抗効果素子3P,3Q、及び、第4磁気抵抗効果素子4P,4Qをそれぞれ、磁気抵抗効果素子Mr0と称することがある。すなわち、磁気センサ100は、複数(8つ)の磁気抵抗効果素子Mr0を備える。
図4に示すように、配線層W1は、電源端子H10,H20と、基準端子L10,L20と、を更に含む。電源端子H10,H20は、電源の高電位側電路に電気的に接続される、高電位側端子である。基準端子L10,L20は、電源の低電位側電路(基準電位の電路)に電気的に接続される、低電位側端子である。本実施形態では、基準端子L10,L20は、グランド電位の電路に電気的に接続される接地端子である。
第1磁気抵抗効果素子1Pの第1端は、基準端子L20に電気的に接続されている。第1磁気抵抗効果素子1Pの第2端は、第1磁気抵抗効果素子1Qの第1端に電気的に接続されている。第1磁気抵抗効果素子1Qの第2端は、電源端子H10に電気的に接続されている。第1出力端1Tは、一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Q間の接続点に電気的に接続されている。
第2磁気抵抗効果素子2Pの第1端は、電源端子H10に電気的に接続されている。第2磁気抵抗効果素子2Pの第2端は、第2磁気抵抗効果素子2Qの第1端に電気的に接続されている。第2磁気抵抗効果素子2Qの第2端は、基準端子L10に電気的に接続されている。第2出力端2Tは、一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Q間の接続点に電気的に接続されている。
第3磁気抵抗効果素子3Pの第1端は、電源端子H20に電気的に接続されている。第3磁気抵抗効果素子3Pの第2端は、第3磁気抵抗効果素子3Qの第1端に電気的に接続されている。第3磁気抵抗効果素子3Qの第2端は、基準端子L10に電気的に接続されている。第3出力端3Tは、一対の第3磁気抵抗効果素子3P,3Q間の接続点に電気的に接続されている。
第4磁気抵抗効果素子4Pの第1端は、基準端子L20に電気的に接続されている。第4磁気抵抗効果素子4Pの第2端は、第4磁気抵抗効果素子4Qの第1端に電気的に接続されている。第4磁気抵抗効果素子4Qの第2端は、電源端子H20に電気的に接続されている。第4出力端4Tは、一対の第4磁気抵抗効果素子4P,4Q間の接続点に電気的に接続されている。
第1出力端1T、第2出力端2T、第3出力端3T、及び、第4出力端4Tは、処理回路201に電気的に接続されている。なお、図3、図4では、簡略化のため、第1出力端1Tのみが処理回路201に接続されたように図示している。
図3、図4、図6A、図6Bでは、Z軸の方向から見て、磁気抵抗効果素子Mr0の形状を長方形として図示している。ただし、この形状は、磁気抵抗効果素子Mr0の向きを示すために模式的に図示した形状であって、必ずしも実際の磁気抵抗効果素子Mr0の形状と一致しない。
磁気抵抗効果素子Mr0の電気抵抗値は、印加される磁界の大きさに応じて変化する。磁気センサ100は、磁気抵抗効果素子Mr0の電気抵抗値の変化を、電圧信号として出力する。磁気抵抗効果素子Mr0は、第1方向(図3において長辺に沿った方向)の磁界に対して感度を有さず、第2方向(図3において短辺に沿った方向)の磁界に対して感度を有する。磁気抵抗効果素子Mr0の感度は、第2方向の磁界に対して最大となる。
一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Q及び一対の第3磁気抵抗効果素子3P,3Qは、X軸に沿った方向の磁界に対して感度を有するように配置されている。一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Q及び一対の第3磁気抵抗効果素子3P,3Qは、X軸の正の向きに沿った磁界と、X軸の負の向きに沿った磁界と、に対して、磁界の大きさが同じであれば同じ抵抗値変化をする。
一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Q及び一対の第4磁気抵抗効果素子4P,4Qは、Y軸に沿った方向の磁界に対して感度を有するように配置されている。一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Q及び一対の第4磁気抵抗効果素子4P,4Qは、Y軸の正の向きに沿った磁界と、Y軸の負の向きに沿った磁界と、に対して、磁界の大きさが同じであれば同じ抵抗値変化をする。
Z軸の方向から見て、磁気センサ100の中心を基準として、各磁気抵抗効果素子Mr0は、次のように配置されている。すなわち、第1磁気抵抗効果素子1P及び第3磁気抵抗効果素子3Pは、上記中心よりY軸の正の側に配置されている。第1磁気抵抗効果素子1Q及び第3磁気抵抗効果素子3Qは、上記中心よりY軸の負の側に配置されている。第
2磁気抵抗効果素子2P及び第4磁気抵抗効果素子4Pは、上記中心よりX軸の正の側に配置されている。第2磁気抵抗効果素子2Q及び第4磁気抵抗効果素子4Qは、上記中心よりX軸の負の側に配置されている。
上述の通り、図3に示す4つの磁極50のZ座標は、残りの4つの磁極50のZ座標よりも大きい。つまり、バイアス磁石5の複数の磁極50のうち、図3に示す4つの磁極50が、複数の磁気抵抗効果素子Mr0に対向しており、複数の磁気抵抗効果素子Mr0にバイアス磁界を印加する。図3には、バイアス磁界の向きを矢印で示している。
第1磁気抵抗効果素子1P及び第3磁気抵抗効果素子3Pには、X軸の正の向きに沿ったバイアス磁界が印加される。第1磁気抵抗効果素子1Q及び第3磁気抵抗効果素子3Qには、X軸の負の向きに沿ったバイアス磁界が印加される。
第2磁気抵抗効果素子2P及び第4磁気抵抗効果素子4Pには、Y軸の正の向きに沿ったバイアス磁界が印加される。第2磁気抵抗効果素子2Q及び第4磁気抵抗効果素子4Qには、Y軸の負の向きに沿ったバイアス磁界が印加される。
このように、単一のバイアス磁石5が、X軸の正の向きに沿ったバイアス磁界と、X軸の負の向きに沿ったバイアス磁界と、を発生させる。さらに、上記単一のバイアス磁石5が、Y軸の正の向きに沿ったバイアス磁界と、Y軸の負の向きに沿ったバイアス磁界と、をも発生させる。
本実施形態における磁気抵抗効果素子Mr0は、GMR素子である。より詳細には、磁気抵抗効果素子Mr0は、CIP(current in plane)型GMR素子である。ただし、磁気抵抗効果素子Mr0は、TMR素子でもよい。
なお、磁気抵抗効果素子Mr0は、AMR素子でもよいが、GMR素子、TMR素子の方が、AMR素子と比べて高感度であるため、磁気抵抗効果素子Mr0としてGMR素子又はTMR素子を用いることで、モータ用位置検知システム200の検知精度の向上を図ることができる。
磁気抵抗効果素子Mr0は、所定方向に感度を有さず、所定方向と交差する方向に等方的に感度を有する。
バイアス磁石5は、一対の第1磁気抵抗効果素子1P,1Q及び一対の第2磁気抵抗効果素子2P,2Qを含む複数(8つ)の磁気抵抗効果素子Mr0の各々に、複数の磁気抵抗効果素子Mr0の各々の異方性磁界の1/2以下の強度の磁界(バイアス磁界)を印加する。これにより、複数の磁気抵抗効果素子Mr0の各々の出力波形の歪みを抑えることができる。
(3-5)保護膜
図5に示すように、第1保護膜71は、配線層W1を覆っている。バイアス磁石5は、第1保護膜71の表面に実装されている。第2保護膜72は、バイアス磁石5を覆っている。
(4)処理回路の詳細
処理回路201(図3参照)は、1以上のプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを、コンピュータシステムのプロセッサが実行することにより、処理回路201の機能が実現される。プログラムは、メモリに記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
処理回路201は、磁気センサ100に印加される磁界(駆動磁界とバイアス磁界とを重ね合わせた磁界)の向きを、第1出力信号、第2出力信号、第3出力信号及び第4出力信号に基づいて求める。第1出力信号、第2出力信号、第3出力信号、及び、第4出力信号はそれぞれ、第1出力端1T、第2出力端2T、第3出力端3T、及び、第4出力端4Tから出力される信号である。言い換えると、第1出力信号、第2出力信号、第3出力信号、及び、第4出力信号はそれぞれ、第1ハーフブリッジ回路1、第2ハーフブリッジ回路2、第3ハーフブリッジ回路3、及び、第4ハーフブリッジ回路4から出力される信号である。
第1ハーフブリッジ回路1と第3ハーフブリッジ回路3とを比較すると、図3、図6Aに示すように、磁気抵抗効果素子Mr0の感度方向、及び、印加されるバイアス磁界の向きは同じであって、高電位側と低電位側との関係が互いに反対である。そのため、第3出力信号は、第1出力信号とは逆相の信号となる。
第2ハーフブリッジ回路2と第4ハーフブリッジ回路4とを比較すると、図3、図6Bに示すように、磁気抵抗効果素子Mr0の感度方向、及び、印加されるバイアス磁界の向きは同じであって、高電位側と低電位側との関係が互いに反対である。そのため、第4出力信号は、第2出力信号とは逆相の信号となる。
(5)磁界の向きの検知
磁気センサ100は、駆動磁石302の近傍に設置される。駆動磁石302のN極及びS極は、磁場を形成する。駆動磁石302の磁化方向に沿う直線移動に伴い、磁気センサ100に印加される磁界の向きが変化する。処理回路201は、磁気センサ100の出力に基づいて、磁気センサ100に印加される磁界の向きを求める。
コイル301に対する駆動磁石302の位置が磁化方向と平行に変化することに伴い、第1出力信号、第2出力信号、第3出力信号及び第4出力信号はそれぞれ、正弦波状又は余弦波状に変化する。
第1出力信号及び第2出力信号の位相は、磁気センサ100に印加される磁界の向きに相当する。つまり、処理回路201は、第1出力信号及び第2出力信号に基づいて、磁気センサ100に印加される磁界の向きを求めることができる。より詳細には、処理回路201は、駆動磁石302の長さL(例えば、5mm)に対して“-L/2”~“+L/2”の範囲で、磁気センサ100に印加される磁界の向きを求めることができる。
また、別の一例として、処理回路201は、第1出力信号及び第2出力信号に加えて、第3出力信号及び第4出力信号に更に基づいて、位置検知を行ってもよい。
具体的には、処理回路201は、第1出力信号と第3出力信号との差動信号である第1差動信号を生成する。第1差動信号の波形は、第1出力信号において振幅を2倍にした波形となる。また、処理回路201は、第2出力信号と第4出力信号との差動信号である第2差動信号を生成する。第2差動信号の波形は、第2出力信号において振幅を2倍にした波形となる。
処理回路201は、第1差動信号及び第2差動信号に基づいて、正弦波としての第1差動信号、及び、余弦波としての第2差動信号に共通の位相を求め、求めた位相を基に、コイル301に対する駆動磁石302の位置(すなわち、カメラ本体に対するレンズの位置)を検知することができる。第1差動信号及び第2差動信号は、第1出力信号及び第2出力信号と比較して振幅が2倍なので、位置検知をより精度良く行うことができる。
(6)変形例1
前述したように、実施形態のモータ用位置検知システム200において、磁気センサ100の位置が、磁化方向と垂直な方向に関してコイル面301aの中央からずれても、検知精度(検知エリアの広さ)に対する影響は少ない。
そこで、変形例1のモータ用位置検知システム200では、図11Aに示すように、磁気センサ100は、着磁面302aを正面から見て、磁化方向と垂直な方向に関してコイル面301aの外部に配置される。
磁気センサ100は、コイル301から、磁化方向と垂直な方向に、例えば、駆動磁石302の磁化方向の長さL(例えば5mm)と同程度の距離まで離れてもよい。
なお、磁化方向と垂直な方向に関する磁気センサ100の位置は、実施形態におけるものと同様、コイル面301aの中央である。その他の事項も、実施形態におけるものと同様でよい。
変形例1によれば、検知精度を維持しつつ、磁気センサ100の配置の自由度の向上を図ることができる。
(7)変形例2
変形例2のモータ用位置検知システム200では、磁気センサ100は、図11Bに示すように、着磁面302aを正面から見て、磁化方向と垂直な方向に関して、コイル面301aの外部であり、かつ着磁面(302a)の内部、に設けられる。
従って、変形例2の駆動磁石302は、実施形態における駆動磁石302(図1A参照)又は変形例1における駆動磁石302(図11A参照)のものと比べて、磁化方向と垂直な方向のサイズ(幅)が大きい。
つまり、変形例2では、磁化方向と垂直な方向に関して、磁気センサ100が着磁面302aの内部に位置する程度に、着磁面302aのサイズ(幅)がコイル面301aのサイズ(短径)より大きい。
なお、変形例2では、図11Bに示すように、磁化方向と平行な方向に関して、着磁面302aの中心線が、コイル面301aの中心線から磁気センサ100側にずれている。これによって、両中心線が重なる場合と比べて、着磁面302aのサイズ(幅)が小さくなる。ただし、着磁面302aの中心線は、コイル面301aの中心線と一致していてもよい。
変形例2によれば、検知精度の更なる向上を図ることができる。
(8)その他の変形例
なお、駆動磁石302は、図1A等に示されるような単極着磁のものに限らず、N極及びS極が交互に配列された多極着磁の磁石でもよい。
また、モータ用位置検知システムの用途は、検知対象の位置(本実施形態並びに変形例1及び2では、コイル301に対する駆動磁石302の位置)を検知する用途に限定されない。磁気センサ100は、例えば、検知対象の移動距離を検知する用途に用いられてもよい。
さらに、磁気センサ100は、例えば、コイル及びロータを有する回転式モータ(図示しない)に用いられ、コイル及びロータの一方に対する他方の回転角や回転数等を検知してもよい。なお、ロータは、リング形状を有し、周方向に沿ってN極及びS極が交互に配列された多極着磁の磁石である。ロータの場合は、磁極の配列に沿う方向(周方向)が、磁化方向(駆動方向)となる。
(9)まとめ
第1の態様に係るモータ用位置検知システム(200)は、モータ(300)に用いられる。モータ(300)は、電力が供給されるコイル(301)と、コイル(301)に駆動磁界を印加する駆動磁石(302)とを備える。モータ(300)では、駆動磁石(302)の磁化方向に沿う面である着磁面(302a)が、コイル(301)のコイル面(301a)に対向し、駆動方向が、前記磁化方向に沿っている。前記駆動方向は、コイル(301)及び駆動磁石(302)のうち一方に対する他方の変位の方向である。モータ用位置検知システム(200)は、コイル(301)及び駆動磁石(302)のうち一方に対する他方の位置を検知する。
モータ用位置検知システム(200)は、磁気センサ(100)と、磁気センサ(100)の出力信号を処理する処理回路(201)とを備える。磁気センサ(100)は、コイル(301)に対して固定的に、かつコイル面(301a)及び着磁面(302a)の近傍に配置され、少なくとも駆動磁石(302)からの前記駆動磁界による磁気抵抗効果に応じた信号を出力する。
磁気センサ(100)は、基材(73)と、配線層(W1)と、バイアス磁石(5)とを備える。基材(73)は、基材面(73a)を有する。基材面(73a)は、X軸及び前記X軸と直交するY軸が定義された面である。配線層(W1)は、基材面(73a)に沿って配置され、第1ハーフブリッジ回路(1)及び第2ハーフブリッジ回路(2)を含む。バイアス磁石(5)は、配線層(W1)にバイアス磁界を印加する。
第1ハーフブリッジ回路(1)は、一対の第1磁気抵抗効果素子(1P,1Q)と、第1出力端(1T)とを有する。一対の第1磁気抵抗効果素子(1P,1Q)は、ハーフブリッジ接続され、前記X軸に沿った磁界を検知する。第1出力端(1T)は、一対の第1磁気抵抗効果素子(1P,1Q)間の接続点から第1出力信号を出力する。第2ハーフブリッジ回路(2)は、一対の第2磁気抵抗効果素子(2P,2Q)と、第2出力端(2T)とを有する。一対の第2磁気抵抗効果素子(2P,2Q)は、ハーフブリッジ接続され、前記Y軸に沿った磁界を検知する。第2出力端(2T)は、一対の第2磁気抵抗効果素子(2P,2Q)間の接続点から第2出力信号を出力する。
バイアス磁石(5)は、一対の第1磁気抵抗効果素子(1P,1Q)のうち一方には、前記X軸の正の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、他方には、前記X軸の負の向きに沿ったバイアス磁界を印加する。また、バイアス磁石(5)は、一対の第2磁気抵抗効果素子(2P,2Q)のうち一方には、前記Y軸の正の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、他方には、前記Y軸の負の向きに沿ったバイアス磁界を印加する。
磁気センサ(100)は、基材面(73a)が前記磁化方向に対して平行かつ着磁面(302a)に対して垂直となるように配置される。処理回路(201)は、磁気センサ(100)に印加される前記駆動磁界と、磁気センサ(100)を構成する配線層(W1)に印加される前記バイアス磁界と、を重ね合わせた磁界の向きを、前記第1出力信号及び前記第2出力信号の少なくとも一方に基づいて求めることにより、コイル(301)及び駆動磁石(302)のうち一方に対する他方の位置を検知する。
この態様によれば、検知エリアの拡大を図ることができるモータ用位置検知システムを提供できる。
なお、特許文献1に記載のものでは、2個のホール素子を用いるので、各ホール素子をプリント基板上に実装する際の実装位置の誤差や、ホール素子間の個体差などに起因して、出力信号間の位相ずれが生じ易く、それによって位置検知の精度が低下する場合がある。
第2の態様に係るモータ用位置検知システム(200)では、第1の態様において、コイル(301)に対して磁気センサ(100)が1つだけ、着磁面(302a)を正面から見て、前記磁化方向と平行な方向に関してコイル面(301a)の中央に配置される。
この態様によれば、検知精度の向上を図りつつ、検知エリアの更なる拡大を図ることができる。
詳しくは、磁気センサ(100)の数を1個のみとしたことで、特許文献1のもののように2個以上用いる場合に生じやすい位相ずれ(実装時の誤差や個体差に起因する出力信号の位相ずれ)が生じない。従って、検知精度の向上が図られる。
また、磁気センサ(100)の位置が、前記磁化方向と平行な方向に関してコイル面(301a)の中央からずれると、前記検知エリアのドリフトが生じ、前記検知エリアの一方の端部が出力波形の非直線領域に入り込む結果、当該一方の端部での検知精度が低下する(言い換えると、検知エリアが狭くなる)。これに対して、磁気センサ(100)の位置が、磁化方向と垂直な方向に関してコイル面(301a)の中央からずれても、検知精度(検知エリアの広さ)に対する影響は少ない。
つまり、磁気センサ(100)の、コイル面(301a)の中央からの位置ずれによる検知精度の低下(検知エリアの縮小)は、磁化方向と平行な方向に関して顕著であり、磁化方向と垂直な方向に関しては軽微である。
従って、本実施形態では、磁気センサ(100)の位置を、磁化方向と平行な方向に関してコイル面(301a)の中央としたことで、センサ位置がコイル面(301a)の中央からずれた場合と比べて、検知精度の向上が図られる。
第3の態様に係るモータ用位置検知システム(200)では、第2の態様において、磁気センサ(100)は、着磁面(302a)を正面から見て、前記磁化方向と垂直な方向に関してコイル面(301a)の中央に配置される。
この態様によれば、検知精度の更なる向上を図ることができる。
第4の態様に係るモータ用位置検知システム(200)は、第2の態様において、磁気センサ(100)は、着磁面(302a)を正面から見て、前記磁化方向と垂直な方向に関してコイル面(301a)の外部に配置される。
この態様によれば、検知精度を維持しつつ、配置の自由度の向上を図ることができる。
第5の態様に係るモータ用位置検知システム(200)では、第4態様において、磁気センサ(100)は、着磁面(302a)を正面から見て、前記磁化方向と垂直な方向に関して着磁面(302a)の内部に設けられる。
この態様によれば、磁気センサ(100)の位置は、コイル面(301a)の外部かつ着磁面(302a)の内部なので、検知精度の更なる向上を図ることができる。
第6の態様に係るモータ用位置検知システム(200)では、第1~第5のいずれかの態様において、処理回路(201)は、前記第1出力信号及び前記第2出力信号に対して逆正接演算を行い、前記逆正接演算の結果を基に前記磁界の向きを求める。
この態様によれば、検知エリアの更なる拡大を図ることができる。
第7の態様に係るモータ用位置検知システム(200)では、第1~第6のいずれかの態様において、モータ(300)は、実装基板(303)を更に備える。実装基板(303)は、コイル(301)が実装される基板であり、コイル(301)のコイル面(301a)と対面する実装面(303a)を有する。磁気センサ(100)は、基材面(73a)が実装面(303a)に対して垂直となるように、実装基板(303)に設けられる。
この態様によれば、磁気センサ(100)をコイル(301)に対して的確な位置にかつ的確な姿勢で固定できる。
第8の態様に係るモータ用位置検知システム(200)は、第1~第7のいずれかの態様において、前記磁気抵抗効果は、巨大磁気抵抗(GMR)効果である。
この態様によれば、検知精度の向上を図ることができる。
第9の態様に係るモータ用位置検知システム(200)では、第1~第7のいずれかの態様において、前記磁気抵抗効果は、トンネル磁気抵抗(TMR)効果である。
この態様によれば、検知精度の向上を図ることができる。
1 第1ハーフブリッジ回路
1P,1Q 第1磁気抵抗効果素子
1T 第1出力端
2 第2ハーフブリッジ回路
2P,2Q 第2磁気抵抗効果素子
2T 第2出力端
5 バイアス磁石
73 基材
73a 基材面
100 磁気センサ
200 モータ用位置検知システム
201 処理回路
300 モータ
301 コイル
301a コイル面
302 駆動磁石
302a 着磁面
303 実装基板
303a 実装面
Mr0 磁気抵抗効果素子
W1 配線層

Claims (9)

  1. 電力が供給されるコイルと、前記コイルに駆動磁界を印加する駆動磁石とを備え、前記駆動磁石の磁化方向に沿う面である着磁面が前記コイルのコイル面に対向し、前記コイル及び前記駆動磁石のうち一方に対する他方の変位の方向である駆動方向が前記磁化方向に沿うモータ、に用いられ、前記コイル及び前記駆動磁石のうち一方に対する他方の位置を検知するモータ用位置検知システムであって、
    前記コイルに対して固定的に、かつ前記コイル面及び前記着磁面の近傍に配置され、少なくとも前記駆動磁石からの前記駆動磁界による磁気抵抗効果に応じた信号を出力する磁気センサと、
    前記磁気センサの出力信号を処理する処理回路と、を備え、
    前記磁気センサは、
    X軸及び前記X軸と直交するY軸が定義された面である基材面を有する基材と、
    前記基材面に沿って配置され、第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路を含む配線層と、
    前記配線層にバイアス磁界を印加するバイアス磁石と、を備え、
    前記第1ハーフブリッジ回路は、
    ハーフブリッジ接続され、前記X軸に沿った磁界を検知する一対の第1磁気抵抗効果素子と、
    前記一対の第1磁気抵抗効果素子間の接続点から第1出力信号を出力する第1出力端と、を有し、
    前記第2ハーフブリッジ回路は、
    ハーフブリッジ接続され、前記Y軸に沿った磁界を検知する一対の第2磁気抵抗効果素子と、
    前記一対の第2磁気抵抗効果素子間の接続点から第2出力信号を出力する第2出力端と、を有し、
    前記バイアス磁石は、
    前記一対の第1磁気抵抗効果素子のうち一方には、前記X軸の正の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、他方には、前記X軸の負の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、
    前記一対の第2磁気抵抗効果素子のうち一方には、前記Y軸の正の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、他方には、前記Y軸の負の向きに沿ったバイアス磁界を印加し、
    前記磁気センサは、前記基材面が前記磁化方向に対して平行かつ前記着磁面に対して垂直となるように配置され、
    前記処理回路は、前記磁気センサに印加される前記駆動磁界と、前記磁気センサを構成する配線層に印加される前記バイアス磁界と、を重ね合わせた磁界の向きを、前記第1出力信号及び前記第2出力信号の少なくとも一方に基づいて求めることにより、前記コイル及び前記駆動磁石のうち一方に対する他方の位置を検知する、
    モータ用位置検知システム。
  2. 前記コイルに対して前記磁気センサが1つだけ、前記着磁面を正面から見て、前記磁化方向と平行な方向に関して前記コイル面の中央に配置される、
    請求項1に記載のモータ用位置検知システム。
  3. 前記磁気センサは、前記着磁面を正面から見て、前記磁化方向と垂直な方向に関して前記コイル面の中央に配置される、
    請求項2に記載のモータ用位置検知システム。
  4. 前記磁気センサは、前記着磁面を正面から見て、前記磁化方向と垂直な方向に関して前記コイル面の外部に配置される、
    請求項2に記載のモータ用位置検知システム。
  5. 前記磁気センサは、前記着磁面を正面から見て、前記磁化方向と垂直な方向に関して前記着磁面の内部に設けられる、
    請求項4に記載のモータ用位置検知システム。
  6. 前記処理回路は、前記第1出力信号及び前記第2出力信号に対して逆正接演算を行い、前記逆正接演算の結果を基に前記磁界の向きを求める、
    請求項1~5のいずれか一項に記載のモータ用位置検知システム。
  7. 前記モータは、前記コイルが実装される基板であり、前記コイルの前記コイル面と対面する実装面を有する実装基板、を更に備え、
    前記磁気センサは、前記基材面が前記実装面に対して垂直となるように、前記実装基板に設けられる、
    請求項1~6のいずれか一項に記載のモータ用位置検知システム。
  8. 前記磁気抵抗効果は、巨大磁気抵抗効果である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載のモータ用位置検知システム。
  9. 前記磁気抵抗効果は、トンネル磁気抵抗効果である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載のモータ用位置検知システム。
JP2021166284A 2021-10-08 2021-10-08 モータ用位置検知システム Pending JP2023056840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166284A JP2023056840A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 モータ用位置検知システム
PCT/JP2022/037329 WO2023058697A1 (ja) 2021-10-08 2022-10-05 モータ用位置検知システム
CN202280065733.6A CN118019962A (zh) 2021-10-08 2022-10-05 用于在电机中使用的位置检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166284A JP2023056840A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 モータ用位置検知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023056840A true JP2023056840A (ja) 2023-04-20

Family

ID=85804330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166284A Pending JP2023056840A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 モータ用位置検知システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023056840A (ja)
CN (1) CN118019962A (ja)
WO (1) WO2023058697A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318459A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ホール素子及びそれを用いた携帯機器用途向け各種装置
WO2011115098A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 Thk株式会社 制御装置、及び制御方法
JP5453198B2 (ja) * 2010-08-11 2014-03-26 アルプス電気株式会社 磁気センサ
JP5523983B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-18 浜松光電株式会社 磁気センサのための補正方法及び磁気センサの評価方法
JP2012063203A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Hamamatsu Koden Kk 磁気センサ
JP6235450B2 (ja) * 2014-12-08 2017-11-22 株式会社シグマ 手振れ補正ユニット
US10302456B1 (en) * 2016-09-20 2019-05-28 Apple Inc. Position sensor configuration with bias field offset compensation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023058697A1 (ja) 2023-04-13
CN118019962A (zh) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9347799B2 (en) Magnetic field sensor system with a magnetic wheel rotatable around a wheel axis and with magnetic sensor elements being arranged within a plane perpendicular to the wheel axis
US10401441B2 (en) Magnetic sensor
JP7056503B2 (ja) 回転検出装置
JP7215454B2 (ja) 磁気センサ、磁気式エンコーダおよびレンズ位置検出装置
CN107229020A (zh) 磁性传感器
JP7463593B2 (ja) 磁気センサシステムおよびレンズ位置検出装置
WO2023058697A1 (ja) モータ用位置検知システム
JP6455314B2 (ja) 回転検出装置
US20230384125A1 (en) Position detection system
WO2022131049A1 (ja) 磁気検知システム、位置検知システム及び磁気検知モジュール
JP5103158B2 (ja) 磁気式座標位置検出装置
JP7310850B2 (ja) 磁気センサ、磁気式エンコーダおよびレンズ位置検出装置
CN112051524B (zh) 磁传感器和磁传感器系统
WO2022244734A1 (ja) 磁気センサ及び磁気検知システム
WO2024009983A1 (ja) 位置検知システム及び磁気センサ
JP5497621B2 (ja) 回転角度検出装置
WO2022244735A1 (ja) 磁気センサ及び磁気検知システム
WO2023190753A1 (ja) 位置検知システム、センサユニット、磁気センサ、及びセンサブロック
WO2023190752A1 (ja) 位置検知システム、磁気センサ及びセンサブロック
JP6824484B1 (ja) 磁気式リニア位置検出器
US20230280419A1 (en) Magnetic sensor, magnetic encoder, lens position detection device, distance measuring device, and manufacturing method for magnetic sensor
JP2008170273A (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
JPH10255236A (ja) 磁気検出装置
JP4773066B2 (ja) 歯車センサ
JP2009140785A (ja) ポジションセンサ