JP2023055961A - データ処理方法及び表示システム - Google Patents

データ処理方法及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023055961A
JP2023055961A JP2023019722A JP2023019722A JP2023055961A JP 2023055961 A JP2023055961 A JP 2023055961A JP 2023019722 A JP2023019722 A JP 2023019722A JP 2023019722 A JP2023019722 A JP 2023019722A JP 2023055961 A JP2023055961 A JP 2023055961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
image data
pixel
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023019722A
Other languages
English (en)
Inventor
将隆 塩川
Masataka Shiokawa
奈津子 高瀬
Natsuko Takase
英哲 岡本
Hideaki Okamoto
健輔 吉住
Kensuke Yoshizumi
太紀 中村
Daiki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023055961A publication Critical patent/JP2023055961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】表示ムラが低減された、表示品位の高い表示システムを提供する。【解決手段】処理部及び表示部を有する表示システムである。処理部は、第1の画像データを用いて、第2の画像データを生成する。表示部は、第2の画像データに基づいて、画像を表示する。処理部は、3つの層を有する。第1の層には、第1の画像データが供給される。第1の画像データは、複数のデータを有する。複数のデータは、それぞれ、複数の画素のいずれか一に対応する。第1の層は、第1の画像データを用いて、1つの画素に対応するデータの数を、第1の画像データよりも増やすことで、第1の演算データを生成する。第2の層は、第1の演算データに重み係数を乗算することで、第2の演算データを生成する。第3の層は、第2の演算データを用いて、1つの画素に対応するデータの数を、第2の演算データよりも減らすことで、第2の画像データを生成する。【選択図】図5

Description

本発明の一態様は、表示システム及びデータ処理方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野と
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、表示システム、電子機器、照明装置、入力装
置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、それらの
駆動方法、又はそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電
気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置、及び電子機器などは、半導体
装置といえる場合がある。もしくは、これらは半導体装置を有するといえる場合がある。
近年、解像度の高い表示装置が求められている。例えば、フルハイビジョン(画素数19
20×1080)、4K(画素数3840×2160もしくは4096×2160等)、
さらには8K(画素数7680×4320もしくは8192×4320等)といった画素
数の多い表示装置が盛んに開発されている。
また、表示装置の大型化が求められている。例えば、家庭用のテレビジョン装置では、画
面サイズが対角50インチを超えるものが主流となっている。画面のサイズが大きいほど
、一度に表示可能な情報量を多くできるため、デジタルサイネージ等では更なる大画面化
が求められている。
表示装置としては、液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレ
イが広く用いられている。これらの表示装置を構成するトランジスタの半導体材料には主
にシリコンが用いられているが、近年、金属酸化物を用いたトランジスタを表示装置の画
素に用いる技術も開発されている。
特許文献1には、トランジスタの半導体材料に非晶質シリコンを用いる技術が開示されて
いる。特許文献2及び特許文献3には、トランジスタの半導体材料に金属酸化物を用いる
技術が開示されている。
特開2001-53283号公報 特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報
表示装置の画素数が多いほど、表示装置が有するトランジスタ及び表示素子の数が増える
ため、トランジスタの特性のばらつき及び表示素子の特性のばらつきに起因する表示ムラ
が顕著になってしまう。
また、複数の表示パネルを並べることで大きな表示領域を実現した表示装置の場合、各表
示パネルの特性のばらつきに起因して、表示パネル間の境界が視認されやすくなってしま
う。
本発明の一態様は、表示品位の高い表示装置または表示システムを提供することを課題の
一つとする。本発明の一態様は、表示ムラが低減された表示装置または表示システムを提
供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、解像度の高い表示装置または表示シ
ステムを提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、大型の表示領域を有する
表示装置または表示システムを提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、高
いフレーム周波数で動作可能な表示装置または表示システムを提供することを課題の一つ
とする。本発明の一態様は、消費電力が低い表示装置または表示システムを提供すること
を課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の表示システムは、処理部及び表示部を有する。処理部は、第1の画像デ
ータを用いて、第2の画像データを生成する機能を有する。表示部は、第2の画像データ
に基づいて、画像を表示する機能を有する。表示部は、複数の画素を有する。処理部は、
第1の層、第2の層、及び第3の層を有する。第1の層には、第1の画像データが供給さ
れる。第1の画像データは、複数のデータを有する。複数のデータは、それぞれ、複数の
画素のいずれか一に対応する。第1の層は、第1の画像データを用いて、1つの画素に対
応するデータの数を、第1の画像データよりも増やすことで、第1の演算データを生成す
る機能を有する。第2の層は、第1の演算データに重み係数を乗算することで、第2の演
算データを生成する機能を有する。第3の層は、第2の演算データを用いて、1つの画素
に対応するデータの数を、第2の演算データよりも減らすことで、第2の画像データを生
成する機能を有する。
本発明の一態様の表示システムは、処理部及び表示部を有する。処理部は、第1の画像デ
ータを用いて、第2の画像データを生成する機能を有する。表示部は、第2の画像データ
に基づいて、画像を表示する機能を有する。表示部は、画素を複数有する。処理部は、第
1の層、第2の層、及び第3の層を有する。第1の層には、第1の画像データが供給され
る。第1の層は、第1の画像データを用いて、第1の演算データを生成する機能を有する
。第1の層は、第1の演算データを第2の層に供給する機能を有する。第2の層は、第1
の演算データ及び重み係数を用いて、第2の演算データを生成する機能を有する。第2の
層は、第2の演算データを第3の層に供給する機能を有する。第3の層は、第2の演算デ
ータを用いて、第2の画像データを生成する機能を有する。第1の画像データは、1つの
画素に対応する第1のデータを、a個(aは、1以上の整数)有する。第1の演算データ
は、1つの画素に対応する第2のデータを、b個(bは、aより大きい整数)有する。重
み係数は、1つの画素に対応する第3のデータを、b個有する。第2の演算データは、1
つの画素に対応する第4のデータを、b個有する。第2の画像データは、1つの画素に対
応する第5のデータを、c個(cは、bより小さい整数)有する。第4のデータは、第2
のデータのいずれか一と第3のデータのいずれか一との積である。
表示部は、第1の表示領域、第2の表示領域、第1の駆動回路、及び第2の駆動回路を有
していてもよい。第1の駆動回路は、第1の表示領域を駆動する機能を有する。第2の駆
動回路は、第2の表示領域を駆動する機能を有する。
処理部は、第1の画像データのうち、一部の画素に対応するデータのみを補正する機能を
有していてもよい。
処理部は、ニューラルネットワークを用いて、第2の画像データを生成する機能を有して
いてもよい。
処理部は、ニューラルネットワーク回路を有していてもよい。
処理部は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを有していてもよい。ま
た、処理部は、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタを有していてもよい。
本発明の一態様は、上記構成のいずれか一の表示システムと、アンテナ、バッテリ、筐体
、カメラ、スピーカ、マイク、または操作ボタンの少なくともいずれか一と、を有する、
電子機器である。
本発明の一態様は、表示装置に第1の画像データを入力して表示された画像に基づく第1
の輝度データを取得し、第1の輝度データを用いて、画像データを補正するための補正フ
ィルタの値を更新する、データ処理方法である。
本発明の一態様は、表示装置に第1の画像データを入力して表示された画像に基づく第1
の輝度データを取得し、第1の輝度データを用いて、画像データを補正するための補正フ
ィルタの値を更新し、第1の画像データを、第1の輝度データを用いて値が更新された補
正フィルタで補正することで、第2の画像データを生成し、表示装置に第2の画像データ
を入力して表示された画像に基づく第2の輝度データを取得し、第2の輝度データを用い
て、補正フィルタの値を更新する、データ処理方法である。
例えば、第1の画像データは、座標データと、第1の色の階調データと、を有する。第1
の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有する。第1の色の
階調データで表すことができる階調数がkビット(kは2以上の整数)のとき、複数の階
調値は、それぞれ、2k-2以上3×2k-2以下である。複数の階調値は、同じ値であ
ることが好ましい。
第1の画像データは、さらに、第2の色の階調データと、第3の色の階調データと、を有
していてもよい。第2の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値
を有する。第3の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有す
る。
第2の色の階調データが有する複数の階調値と、第3の色の階調データが有する複数の階
調値と、は、0であることが好ましい。または、第2の色の階調データで表すことができ
る階調数がmビット(mは2以上の整数)のとき、第2の色の階調データが有する複数の
階調値は、それぞれ、2m-2以上3×2m-2以下であることが好ましい。同様に、第
3の色の階調データで表すことができる階調数がそれぞれnビット(nは2以上の整数)
のとき、第3の色の階調データが有する複数の階調値は、それぞれ、2n-2以上3×2
n-2以下であることが好ましい。第2の色の階調データが有する複数の階調値は、同じ
値であることが好ましい。第3の色の階調データが有する複数の階調値は、同じ値である
ことが好ましい。
第1の輝度データは、二次元輝度計を用いて取得したデータであることが好ましい。
本発明の一態様は、処理部及び表示部を有する表示システムである。処理部は、画像デー
タと、上記のいずれかの補正フィルタの作製方法を用いて作製された補正フィルタと、を
用いて、出力データを生成する機能を有する。表示部は、出力データに基づいて、画像を
表示する機能を有する。
本発明の一態様により、表示品位の高い表示装置または表示システムを提供できる。本発
明の一態様により、表示ムラが低減された表示装置または表示システムを提供できる。本
発明の一態様により、解像度の高い表示装置または表示システムを提供できる。本発明の
一態様により、大型の表示領域を有する表示装置または表示システムを提供できる。本発
明の一態様により、高いフレーム周波数で動作可能な表示装置または表示システムを提供
できる。本発明の一態様により、消費電力が低い表示装置または表示システムを提供でき
る。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から
、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示システムの一例を示す図。 表示部の一例を示す図。 表示部の動作の一例を示す図。 処理部の一例を示す図。 表示システムで行われる処理の一例を示す図。 第1の層で行われる処理の一例を示す図。 第2の層で行われる処理の一例を示す図。 第3の層で行われる処理の一例を示す図。 第3の層で行われる処理の一例を示す図。 表示部の一例を示す図。 表示システムの一例を示す図。 (A)表示システムの一例を示す図。(B)表示パネルの一例を示す図。 (A)表示パネルの一例を示す図。(B)、(C)表示パネルの配置例を示す図。 (A)表示装置の一例を示す図。(B-1)、(B-2)表示システムで行われる処理の一例を示す図。 表示システムの一例を示す図。 表示システムの一例を示す図。 表示システムで行われる処理の一例を示す図。 表示システムで行われる処理の一例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 メモリセルの構成例を示す図。 オフセット回路の構成例を示す図。 タイミングチャート。 画素の構成例を説明する図。 画素回路の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 表示パネルの構成例を説明する図。 表示パネルの構成例を説明する図。 表示パネルの構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 (A)、(B)表示パネルの構成例を説明する図。(C)表示装置の構成例を説明する図。 電子機器の一例を示す図。 車両の一例を示す図。 実施例1の輝度データを示す写真。 実施例1の表示結果を示す写真。 実施例2の表示装置を説明する図。 実施例2の結果を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じ
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「
絶縁層」という用語に変更することが可能である。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)な
どに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合にお
いては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxi
de)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(met
al oxynitride)と呼称してもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示システムについて図1~図14を用いて説明す
る。
本発明の一態様の表示システムは、処理部及び表示部を有する。処理部は、第1の画像デ
ータを用いて、第2の画像データを生成する機能を有する。表示部は、第2の画像データ
に基づいて、画像を表示する機能を有する。表示部は、複数の画素を有する。処理部は、
第1の層、第2の層、及び第3の層を有する。第1の層には、第1の画像データが供給さ
れる。第1の画像データは、複数のデータを有する。複数のデータは、それぞれ、複数の
画素のいずれか一に対応する。第1の層は、第1の画像データを用いて、1つの画素に対
応するデータの数を、第1の画像データよりも増やすことで、第1の演算データを生成す
る機能を有する。第2の層は、第1の演算データに重み係数を乗算することで、第2の演
算データを生成する機能を有する。第3の層は、第2の演算データを用いて、1つの画素
に対応するデータの数を、第2の演算データよりも減らすことで、第2の画像データを生
成する機能を有する。
例えば、第1の画像データが、1つの画素に対応する第1のデータを、a個(aは、1以
上の整数)有するとき、第1の層は、1つの画素に対応する第2のデータをb個(bは、
aより大きい整数)有する第1の演算データを生成する。次に、第2の層は、第1の演算
データ及び重み係数を用いて、第2の演算データを生成する。重み係数は、1つの画素に
対応する第3のデータをb個有する。第2の演算データは、1つの画素に対応する第4の
データをb個有する。つまり、第2の演算データが有する、1つの画素に対応するデータ
の数は、第1の演算データが有する1つの画素に対応するデータの数と同じである。第4
のデータは、第2のデータのいずれか一と第3のデータのいずれか一との積である。そし
て、第3の層は、第2の演算データを用いて、1つの画素に対応する第5のデータをc個
(cは、bより小さい整数)有する第2の画像データを生成する。
1つの画素に対応するデータを増やすことで、画像データを補正する際に用いるパラメー
タの数を増やすことができる。これにより、画像補正の精度を高めることができる。この
ような3つの層を有する処理部を用いて、画像データを補正することで、表示部では、ム
ラやつなぎ目が目立たない映像を表示することができる。
<1-1.表示システムの構成例1>
図1(A)に、表示システム10Aのブロック図を示す。
表示システム10Aは、外部から受信したデータを用いて、画像データを生成する機能と
、当該画像データに基づいて、映像を表示する機能と、を有する。
表示システム10Aは、表示部20A及び信号生成部30Aを有する。信号生成部30A
は、外部から受信したデータを用いて、画像データを生成する機能を有する。表示部20
Aは、当該画像データに基づいて、映像を表示する機能を有する。
表示部20Aは、画素部21、走査線駆動回路22(ゲートドライバともいう)、信号線
駆動回路23(ソースドライバともいう)、タイミングコントローラ24を有する。
信号生成部30Aは、フロントエンド部31、デコーダ32、第1の処理部33、受信部
34、インターフェース35、制御部36、第2の処理部40を有する。
なお、図1(B)に示す表示システム10Bのように、表示部20Bが第2の処理部40
を有し、信号生成部30Bが第2の処理部40を有さない構成としてもよい。また、第2
の処理部40は、表示部及び信号生成部とは別に設けられていてもよい。
以下では、表示部20A及び信号生成部30Aが有する各構成要素について説明する。な
お、これらの構成要素は、表示部20B及び信号生成部30Bにも適用することができる
画素部21は、複数の画素を有する。画素部21は、映像を表示する機能を有する。
画素は、表示素子を有する。画素は、所定の階調を表示する機能を有する。走査線駆動回
路22及び信号線駆動回路23から供給される信号により、画素の階調が制御され、画素
部21に所定の映像が表示される。
走査線駆動回路22は、画素を選択するための信号(選択信号ともいう)を画素部21に
供給する機能を有する。
信号線駆動回路23は、画素に所定の階調を表示させるための信号(映像信号ともいう)
を画素部21に供給する機能を有する。選択信号が供給された画素に映像信号が供給され
ることにより、当該画素は所定の階調を表示し、画素部21に所定の映像が表示される。
タイミングコントローラ24は、走査線駆動回路22、信号線駆動回路23などで用いら
れるタイミング信号(クロック信号、スタートパルス信号など)を生成する機能を有する
。走査線駆動回路22から選択信号が出力されるタイミング及び信号線駆動回路23から
映像信号が出力されるタイミングのうち、一方または双方は、タイミングコントローラ2
4によって生成されたタイミング信号によって制御される。また、表示部20Aが、走査
線駆動回路22を複数有する場合、複数の走査線駆動回路22から信号が出力されるタイ
ミングは、タイミングコントローラ24によって生成されたタイミング信号によって同期
される。同様に、表示部20Aが、信号線駆動回路23を複数有する場合は、複数の信号
線駆動回路23から信号が出力されるタイミングは、タイミングコントローラ24によっ
て生成されたタイミング信号によって同期される。
フロントエンド部31は、外部から入力される信号を受信し、適宜信号処理を行う機能を
有する。フロントエンド部31には、例えば、所定の方式で符号化され、変調された放送
信号などが入力される。フロントエンド部31は、受信した映像信号の復調、アナログ-
デジタル変換などを行う機能を有することができる。また、フロントエンド部31はエラ
ー訂正を行う機能を有していてもよい。フロントエンド部31によって受信され、信号処
理が施されたデータは、デコーダ32に出力される。
デコーダ32は、符号化された信号を復号する機能を有する。フロントエンド部31に入
力された放送信号に含まれる画像データが圧縮されている場合、デコーダ32によって伸
長が行われる。例えば、デコーダ32は、エントロピー復号、逆量子化、逆離散コサイン
変換(IDCT)や逆離散サイン変換(IDST)などの逆直交変換、フレーム内予測、
フレーム間予測などを行う機能を有することができる。
なお、8K放送における符号化規格には、H.265/MPEG-H High Eff
iciency Video Coding(以下、HEVCという)が採用されている
。フロントエンド部31に入力される放送信号に含まれる画像データがHEVCに従って
符号化されている場合には、デコーダ32によってHEVCに従った復号(デコード)が
行われる。デコーダ32による復号処理により生成された画像データは、第1の処理部3
3に出力される。
第1の処理部33は、デコーダ32から入力された画像データに対して画像処理を行い、
第1の画像データSD1を生成し、第2の処理部40に出力する機能を有する。
画像処理の例としては、ノイズ除去処理、階調変換処理、色調補正処理、輝度補正処理な
どが挙げられる。色調補正処理や輝度補正処理は、ガンマ補正などを用いて行うことがで
きる。また、第1の処理部33は、解像度のアップコンバートに伴う画素間補間処理や、
フレーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間補間処理などを実行する機能を有し
ていてもよい。
ノイズ除去処理としては、文字などの輪郭の周辺に生じるモスキートノイズ、高速の動画
で生じるブロックノイズ、ちらつきを生じさせるランダムノイズ、解像度のアップコンバ
ートにより生じるドットノイズなどのさまざまなノイズの除去が挙げられる。
階調変換処理は、第1の画像データSD1が示す階調を表示部20Aの出力特性に対応し
た階調へ変換する処理である。例えば階調数を大きくする場合、小さい階調数で入力され
た画像データに対して、各画素に対応する階調値を補間して割り当てることで、ヒストグ
ラムを平滑化する処理を行うことができる。また、ダイナミックレンジを広げる、ハイダ
イナミックレンジ(HDR)処理も、階調変換処理に含まれる。
色調補正処理は、映像の色調を補正する処理である。また輝度補正処理は、映像の明るさ
(輝度コントラスト)を補正する処理である。例えば、表示部20Aが設けられる空間の
照明の種類や輝度、または色純度などに応じて、表示部20Aに表示される映像の輝度や
色調が最適となるように補正される。
画素間補間処理は、解像度をアップコンバートした際に、本来存在しないデータを補間す
る処理である。例えば、新たに補間する画素の色のデータ(例えば赤色(R)、緑色(G
)、青色(B)の各色に対応する階調値)として、当該画素の周囲の画素の色のデータを
参照し、それらの中間色の色のデータとなるように、データを補間する。
フレーム間補間処理は、表示する映像のフレーム周波数を増大させる場合に、本来存在し
ないフレーム(補間フレーム)の画像を生成する処理である。例えば、ある2枚の画像の
差分から2枚の画像の間に挿入する補間フレームの画像を生成する。または2枚の画像の
間に複数枚の補間フレームの画像を生成することもできる。例えば画像データのフレーム
周波数が60Hzであったとき、複数枚の補間フレームを生成することで、表示部20A
に出力される映像信号のフレーム周波数を、2倍の120Hz、または4倍の240Hz
、または8倍の480Hzなどに増大させることができる。
なお、上記の画像処理は、第1の処理部33とは別途設けられた処理部によって行うこと
もできる。また、上記の画像処理の一つまたは複数を、第2の処理部40によって行って
もよい。
受信部34は、外部から入力されるデータまたは制御信号を受信する機能を有する。受信
部34へのデータまたは制御信号の入力には、演算処理装置50、リモートコントローラ
、携帯情報端末(スマートフォンやタブレットなど)、表示部20Aに設けられた操作ボ
タン、タッチパネルなどを用いることができる。
なお、演算処理装置50は、第2の処理部40で用いる重み係数などを、表示システム1
0Aに供給することができる。演算処理装置50としては、コンピュータ、サーバ、クラ
ウドなど、演算処理能力に優れた計算機が挙げられる。演算処理装置50は、学習により
得られた重み係数を、受信部34を介して第2の処理部40に供給することができる。
インターフェース35は、受信部34が受信したデータまたは制御信号に適宜信号処理を
施し、制御部36に出力する機能を有する。
制御部36は、信号生成部30Aが有する各回路に制御信号を供給する機能を有する。例
えば、制御部36は、デコーダ32、第1の処理部33、及び第2の処理部40に制御信
号を供給する機能を有する。制御部36による制御は、受信部34が受信した制御信号な
どに基づいて行うことができる。
第2の処理部40は、第1の処理部33から入力された第1の画像データSD1を補正し
、第2の画像データSD2を生成する機能を有する。第2の処理部40によって生成され
た第2の画像データSD2は、信号線駆動回路23に出力される。
例えば、第2の処理部40は、画素部21の表示ムラが視認されにくくなるように、第1
の画像データSD1を補正する機能を有する。例えば、画素部21が有するトランジスタ
の特性または容量素子のサイズのばらつき、信号線の寄生抵抗または寄生容量の影響、信
号線駆動回路23の駆動能力の面内ばらつき、表示素子の特性の面内ばらつきなどにより
、表示ムラが生じる場合がある。この場合であっても、第2の処理部40によって第2の
画像データSD2を生成することで、ムラが目立たない映像を表示させることができる。
また、例えば、画素部21が複数の領域に分割される場合において、第2の処理部40は
、分割された領域間の境界における映像の不連続性を補償するように、第1の画像データ
SD1を補正する機能を有する。第2の処理部40によって第2の画像データSD2を生
成することで、つなぎ目が目立たない映像を表示させることができる。
<1-2.画素部の構成例1>
以下、画素部21の分割、及び第2の処理部40によるつなぎ目の補正について詳述する
高解像度の映像を表示するために、画素部21に多数の画素25が設けられる場合、走査
線及び信号線の長さが増加し、これに伴い、走査線及び信号線の寄生抵抗が増大する。ま
た、走査線と信号線とは、互いに交差するように設けられる。そのため、画素25の数が
増加すると、交差部の数も増加し、走査線と信号線とによって形成される寄生容量が増大
する。
そこで、画素部を複数の領域に分断し、それぞれの領域に走査線駆動回路及び信号線駆動
回路を配置する構成を適用することができる。このような構成は、1つの駆動回路と接続
される1本の走査線または1本の信号線の長さを短くできる。したがって、寄生抵抗及び
寄生容量を低減し、信号の供給を高速に行うことができる。よって、高解像度の映像を正
確に表示することができる。
また、例えば、表示装置の解像度が8Kである場合、画素部を4分割することで、1つの
領域の解像度は4Kとなる。そのため、4Kの表示装置用のICチップ(単にICともい
う)及びプリント基板(PCB(Printed Circuit Board)ともい
う)を複数用いて、1つの8Kの表示装置を駆動させることができる。つまり、4Kの表
示装置用のIC及びプリント基板などを転用可能であり、また、低解像度の表示装置に係
る技術の有効利用が可能である。
図2に、画素部21が4つに分割された表示部20の構成例を示す。
表示部20は、画素部21、4つの走査線駆動回路22(走査線駆動回路22A、22B
、22C、22D)、及び4つの信号線駆動回路23(信号線駆動回路23A、23B、
23C、23D)を有する。
図2に示すように、画素部21は、複数の画素25を有する。図2では、画素部21が、
2m行2n列(m及びnはそれぞれ1以上の整数)のマトリクス状に配置された複数の画
素25を有する例を示す。
画素部21は、4つの領域(領域21A、21B、21C、21D)に分割されている。
4つの領域は、それぞれm行n列のマトリクス状に配置された複数の画素25を有する。
表示部20は、2m本の走査線GL(選択信号線、ゲート線などともいう)を有する。具
体的には、表示部20は、m本の走査線GLa及びm本の走査線GLbを有する。m本の
走査線GLa及びm本の走査線GLbは、それぞれ、行方向に延在する。m本の走査線G
Laは、それぞれ、領域21A及び領域21Bにおいて行方向に並ぶ複数の画素25と電
気的に接続される。m本の走査線GLbは、それぞれ、領域21C及び領域21Dにおい
て行方向に並ぶ複数の画素25と電気的に接続される。
本明細書等では、領域21A及び領域21Bのi行目(iは1以上m以下の整数)の画素
25と電気的に接続する走査線GLaを走査線GLa[i]と示す。同様に、領域21C
及び領域21Dのi行目(iは1以上m以下の整数)の画素25と電気的に接続する走査
線GLbを走査線GLb[i]と示す。
走査線GLaの一端は走査線駆動回路22Aと電気的に接続され、走査線GLaの他端は
走査線駆動回路22Cと電気的に接続される。よって、走査線駆動回路22Aと走査線駆
動回路22Cは、領域21A及び領域21Bを挟んで向かい合う位置に設けられている。
同様に、走査線GLbの一端は走査線駆動回路22Bと電気的に接続され、走査線GLb
の他端は走査線駆動回路22Dと電気的に接続される。よって、走査線駆動回路22Bと
走査線駆動回路22Dは、領域21C及び領域21Dを挟んで向かい合う位置に設けられ
ている。
走査線駆動回路22A、22Cは、走査線GLaに選択信号を供給する機能を有する。走
査線駆動回路22B、22Dは、走査線GLbに選択信号を供給する機能を有する。各走
査線GLは、走査線駆動回路22から供給された選択信号を画素25に伝える機能を有す
る。この場合、走査線駆動回路22A、22Cから選択信号が出力されるタイミングが同
期され、走査線駆動回路22B、22Dから選択信号が出力されるタイミングが同期され
る。
また、走査線駆動回路22A、22Cは、走査線GLa[1]から走査線GLa[m]ま
で順に選択信号を供給する機能を有する。言い換えると、走査線駆動回路22A、22C
は、走査線GLa[1]乃至走査線GLa[m]を順に走査する機能を有する。走査線G
La[m]まで走査した後、再び走査線GLa[1]から順に走査する。同様に、走査線
駆動回路22B、22Dは、走査線GLb[1]から走査線GLb[m]まで順に選択信
号を供給する機能を有する。
1本の走査線GLに、2つの走査線駆動回路22から同時に選択信号を供給することで、
当該走査線への選択信号の供給能力を高めることができる。なお、選択信号の伝達に支障
がない場合は、走査線駆動回路22A、22Cの一方、及び、走査線駆動回路22B、2
2Dの一方を省略することができる。
表示部20は、4n本の信号線SL(映像信号線、ソース線などともいう)を有する。具
体的には、表示部20は、n本の信号線SLa、n本の信号線SLb、n本の信号線SL
c、及びn本の信号線SLdを有する。n本の信号線SLa、n本の信号線SLb、n本
の信号線SLc、及びn本のSLdは、それぞれ、列方向に延在する。n本の信号線SL
aは、それぞれ、領域21Aにおいて列方向に並ぶ複数の画素25と電気的に接続される
。同様に、信号線SLbは領域21B、信号線SLcは領域21C、信号線SLdは領域
21Dにおいて列方向に並ぶ複数の画素25と電気的に接続される。
本明細書等では、領域21Aのj列目(jは1以上n以下の整数)の画素25と電気的に
接続する信号線SLaを信号線SLa[j]と示す。同様に、領域21Bのj列目の画素
25と電気的に接続する信号線SLbを信号線SLb[j]と示し、領域21Cのj列目
の画素25と電気的に接続する信号線SLcを信号線SLc[j]と示し、領域21Dの
j列目の画素25と電気的に接続する信号線SLdを信号線SLd[j]と示す。
信号線SLaは、信号線駆動回路23Aと電気的に接続される。同様に、信号線SLbは
、信号線駆動回路23Bと、信号線SLcは、信号線駆動回路23Cと、信号線SLdは
、信号線駆動回路23Dと、電気的に接続される。
信号線駆動回路23Aは、信号線SLaに映像信号を供給する機能を有する。同様に、信
号線駆動回路23Bは、信号線SLbに、信号線駆動回路23Cは、信号線SLcに、信
号線駆動回路23Dは、信号線SLdに、映像信号を供給する機能を有する。各信号線S
Lは、信号線駆動回路23から供給された映像信号を画素25に伝える機能を有する。
なお、図2においては、画素部21の上側の領域がさらに2つの領域21A、21Bに分
割され、画素部21の下側の領域がさらに2つの領域21C、21Dに分割されている。
この場合、信号線駆動回路23A、23Bから映像信号が出力されるタイミングが同期さ
れ、信号線駆動回路23C、23Dから映像信号が出力されるタイミングが同期される。
また、信号線駆動回路23A、23B、23C、23Dから映像信号が出力されるタイミ
ングが同期されていてもよい。なお、領域21A、21Bに映像信号を供給する信号線駆
動回路は、信号線駆動回路23A、23Bが一体化された回路によって構成されていても
よい。また、領域21C、21Dに映像信号を供給する信号線駆動回路は、信号線駆動回
路23C、23Dが一体化された回路によって構成されていてもよい。また、信号線駆動
回路23A、23B、23C、23Dが、それぞれ複数の信号線駆動回路から構成されて
いてもよい。
画素25は、表示素子を有する。画素25に設けられる表示素子の例としては、液晶素子
、発光素子などが挙げられる。液晶素子としては、透過型の液晶素子、反射型の液晶素子
、半透過型の液晶素子などが挙げられる。発光素子としては、例えばOLED(Orga
nic Light Emitting Diode)、LED(Light Emit
ting Diode)、QLED(Quantum-dot Light Emitt
ing Diode)、半導体レーザなどの、自発光性の発光素子が挙げられる。また、
表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mecha
nical Systems)素子、光干渉方式のMEMS素子、マイクロカプセル方式
、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用
した表示素子などが挙げられる。
画素25の数は自由に設定することができる。高精細度の映像を表示するためには、画素
を多く配置することが好ましい。例えば、2Kの映像を表示する場合は、1920×10
80個以上の画素を設けることが好ましい。また、4Kの映像を表示する場合は、384
0×2160個以上、または4096×2160個以上の画素を設けることが好ましい。
また、8Kの映像を表示する場合は、7680×4320個以上、またはもしくは819
2×4320個以上の画素を設けることが好ましい。また、画素部21にはさらに多くの
画素25を設けることもできる。
なお、図2においては画素部21を4つの領域に分割する場合を示すが、分割数は特に限
定されず、自由に設定することができる。
図2に示すように、画素部21を複数の領域に分割する場合、2つの領域のつなぎ目にお
ける映像の連続性が確保されることが好ましい。しかしながら、信号線SLの寄生抵抗や
寄生容量などの影響により、特につなぎ目とその近傍の画素25が表示する階調には誤差
が生じやすい。
例えば、図3に示すように、信号線SLa[1]及び信号線SLc[1]に映像信号が供
給される場合を考える。ここで、信号線SLには、寄生抵抗PR、走査線GLとの交差部
などに形成される寄生容量PCなどが付加される。より具体的には、信号線駆動回路23
と画素25間の距離が長く、信号線SLに形成される映像信号のパスが長くなるほど寄生
抵抗PRが増大する。また、走査線GLと信号線SLの交差部が多くなるほど寄生容量P
Cが増大する。これにより映像信号の遅延などが生じ、画素25に供給される映像信号に
誤差が生じ得る。
映像信号の誤差は、信号線駆動回路23から最も離れた画素25(図中の画素25A、2
5B)への映像信号の供給時に最大になる。そのため、これらの画素25が隣接する領域
(図中の領域S)においては、特に映像が不連続になりやすい。
他方、映像の連続性を確保するため、信号線SLの終端付近に設けられた画素25A、2
5Bに合わせて選択信号のパルス幅を設定することもできる。しかしながら、この場合、
全ての画素25の選択期間を長く設定することになるため、全行の選択に要する時間が長
くなる。したがって、映像の更新に要する時間が長くなり、動作速度が低下する。
ここで、本発明の一態様の表示システムは、人工知能(AI:Artificial I
ntelligence)を利用して映像信号を補正する機能を有する第2の処理部40
を有する。具体的には、第2の処理部40は、2つの領域のつなぎ目における映像の不連
続性が緩和されるように、映像信号を補正することができる。これにより、つなぎ目が目
立たない映像の表示が可能となり、表示部20における表示品位を高めることができる。
なお、人工知能とは、人間の知能を模した計算機である。第2の処理部40には、例えば
、人工ニューラルネットワーク(ANN:Artificial Neural Net
work)を用いることができる。人工ニューラルネットワークとは、ニューロンとシナ
プスで構成される神経網を模した回路であり、人工ニューラルネットワークは人工知能の
一種である。本明細書等において「ニューラルネットワーク」と記載する場合、特に人工
ニューラルネットワークを指す。
<1-3.第2の処理部40の構成例>
図4に、第2の処理部40の構成例を示す。
第2の処理部40は、第1の層41、第2の層42、及び第3の層43を有する。第2の
処理部40は、入力された第1の画像データSD1を補正して、第2の画像データSD2
を生成する機能を有する。
第1の層41は、入力された第1の画像データSD1を用いて、第1の画像データSD1
よりもデータ量の多い演算データを生成することができる。例えば、第1の画像データS
D1が、1画素につき、赤色(R)のデータ、緑色(G)のデータ、及び青色(B)のデ
ータの3種類のデータから構成される場合、第1の層41は、1画素につき、4種類以上
のデータを有する演算データを生成する。これにより、第2の処理部40における補正の
精度を高めることができる。
第2の層42は、第1の層41で生成された演算データに重み係数を乗算することができ
る。例えば、第2の層42では、フィルタ処理を行うことができる。
第3の層43は、第2の層42で重み係数が乗算された演算データを用いて、当該演算デ
ータよりもデータ量の少ない第2の画像データSD2を生成することができる。第2の画
像データSD2が有するデータの数は、画素25の構成に合わせて決定することができる
。例えば、画素25がRGBの3つの副画素から構成される場合、第2の画像データSD
2は、1画素につきRGBの3種類のデータから構成されることが好ましい。また、画素
25がRGBW(白色)またはRGBY(黄色)などの4つの副画素から構成される場合
、第2の画像データSD2は、1画素につきRGBWまたはRGBYなどの4種類のデー
タから構成されることが好ましい。
図5に、第2の処理部40の学習及び推論の具体例を示す。図5(A)は第2の処理部4
0の学習前の状態を示す。図5(B)は第2の処理部40の学習時の状態を示す。図5(
C)は学習後の第2の処理部40の推論時の状態を示す。
まず、図5(A)において、第1の処理部33から第1の画像データSD1が出力される
。第1の画像データSD1は、映像Aに対応する画像データである。第2の処理部40の
学習前においては第1の画像データSD1の補正は行われず、第1の画像データSD1は
第2の処理部40を介して信号線駆動回路23に出力される。そして、第1の画像データ
SD1は画素部21に供給され、画素部21は第1の画像データSD1に基づいて映像を
表示する。このとき実際に画素部21に表示される映像を、映像Bとする。なお、映像B
は、第1の画像データSD1を、第1の処理部33から直接(つまり、第2の処理部40
を介さずに)、信号線駆動回路23に供給することで、画素部21に表示されてもよい。
ここで、画素部21が複数の領域に分割されている場合、前述の通り、つなぎ目の領域S
(図3参照)付近において映像が不連続になることがある。図5(A)には、映像Bにつ
なぎ目が視認されている状態を示している。
映像Bにつなぎ目や表示ムラなどが視認される場合、第2の処理部40の学習を行う。
第2の処理部40の学習では、画素部21に実際に表示されている映像Bに対応する画像
データ(以下、画像データDD1と記す)を学習データとして用いる。
画像データDD1は、例えば、画素部21に表示された映像をイメージセンサ、カメラな
どで撮像することにより取得することができる。また、画素25から得られる信号(例え
ば、画素25に保持されている電位、画素25を流れる電流など)から、画素25の階調
を判別することが可能な場合は、当該信号を読み出すことによって画像データDD1を取
得することもできる。
また、画像データDD1は、輝度データを有することが好ましい。輝度データは、輝度計
を用いて取得することができる。具体的には、2次元輝度計(2次元色彩輝度計ともいう
)、またはディスプレイの光学検査システムなどを用いることで、画素部21の輝度分布
を高い精度で取得することができる。輝度データを用いることで、階調データを用いる場
合に比べて、表示ムラをより詳細に把握することができる。これにより、画像補正の精度
を高めることができる。なお、取得した輝度データは、適宜、規格化して用いることがで
きる。
例えば、表示ムラが見えやすい表示(灰色表示など)で、輝度データを取得することが好
ましい。これにより、補正の効果を高めることができる。
第1の画像データSD1は、座標データと、複数の階調データと、を有する。複数の階調
データは、それぞれ異なる色の階調データである。ここでは、第1の画像データSD1が
、3つの色の階調データ(赤色の階調データ、緑色の階調データ、及び青色の階調データ
)を有する場合を例に説明する。各色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複
数の階調値を有する。
例えば、赤色の階調データで表すことができる階調数がkビット(2階調)(kは2以
上の整数)のとき、赤色の階調データが有する複数の階調値は、それぞれ、2k-2以上
3×2k-2以下であることが好ましい。座標ごとに階調値が異なっていてもよいが、全
ての座標で階調値が同じ値であることが好ましい。同様に、緑色の階調データで表すこと
ができる階調数がmビット(2階調)(mは2以上の整数)のとき、緑色の階調データ
が有する複数の階調値は、それぞれ、2m-2以上3×2m-2以下であることが好まし
い。青色の階調データで表すことができる階調数がnビット(2階調)(nは2以上の
整数)のとき、青色の階調データが有する複数の階調値は、それぞれ、2n-2以上3×
n-2以下であることが好ましい。各色の階調データで表現できる階調数が同じ場合、
全ての色の階調データが有する複数の階調値が同じ値であることが好ましい。なお、色に
よって表現できる階調数が異なる場合などは、色ごとに階調値が異なっていてもよい。
また、第1の画像データSD1が、赤色表示、緑色表示、青色表示のそれぞれで、輝度デ
ータを取得してもよい。これにより、色ムラも補正することができ、表示品位をより高め
ることができる。
ここでは、赤色表示を行う場合を例に説明する。赤色の階調データで表すことができる階
調数がkビット(2階調)(kは2以上の整数)のとき、赤色の階調データが有する複
数の階調値は、それぞれ、2k-2以上3×2k-2以下であることが好ましい。具体的
には、赤色の階調データで表すことができる階調数が8ビット(256階調)のとき、赤
色の階調データが有する複数の階調値は、それぞれ、2以上3×2以下(つまり、6
4以上192以下)であることが好ましい。座標ごとに階調値が異なっていてもよいが、
全ての座標で階調値が同じ値であることが好ましい。そして、緑色の階調データが有する
複数の階調値と、青色の階調データが有する複数の階調値と、は、0であることが好まし
い。
なお、画像データDD1の解像度(画素数)は、画素部21の解像度(画素数)と同一と
することが好ましい。または、画像データDD1の解像度が、画素部21の解像度と異な
る場合、画素部21の解像度と揃える処理を、第2の処理部40とは異なる部分で行うこ
とが好ましい。
第2の処理部40の学習は、教師あり学習であることが好ましい。教師データとしては、
第1の画像データSD1を用いることが好ましい。
具体的には、図5(B)に示すように、第2の処理部40に画像データDD1が供給され
る。第2の処理部40では、補正後の画像データDD2と第1の画像データSD1との差
分が一定以下になるように、第2の処理部40で用いる重み係数が更新される。重み係数
の更新には、勾配降下法などを用いることができる。勾配の算出には、誤差逆伝播方式な
どを用いることができる。重み係数の更新は、画像データDD2と第1の画像データSD
1との差分が一定以下になるまで繰り返される。なお、差分の許容範囲は自由に設定する
ことができる。
そして、最終的に画像データDD2と第1の画像データSD1との差分が一定以下になる
と、第2の処理部40の学習が終了する。図5(B)に示すように、学習が終了した第2
の処理部40に、画像データDD1が入力されると、補正された画像データDD2が信号
線駆動回路23に出力される。そして、画像データDD2は画素部21に供給され、画素
部21は画像データDD2に基づいて映像を表示する。このとき実際に画素部21に表示
される映像は、映像Bと同様である(差分が一定以下である)。
なお、第2の処理部40で用いる重み係数の初期値は、乱数によって決定してもよい。な
お、重み係数の初期値は学習速度(例えば、重み係数の収束速度、第2の処理部40の予
測精度など)に影響を与える場合があるため、学習速度が遅い場合は、重み係数の初期値
を変更してもよい。また、重み係数の初期値は事前学習によって決定してもよい。
次に、上記の学習を行った第2の処理部40の推論により、第1の画像データSD1を補
正する。図5(C)に示すように、第2の処理部40に第1の画像データSD1が入力さ
れると、第2の処理部40は、学習によって更新された重み係数を用いて演算を行い、第
1の画像データSD1を補正する。そして、演算結果が第2の画像データSD2として第
2の処理部40から出力され、信号線駆動回路23を介して画素部21に供給される。
ここで、第2の画像データSD2は、映像Bのつなぎ目を補正するように学習を行った第
2の処理部40(図5(B))によって補正された画像データである。そのため、第2の
画像データSD2を画素部21に供給することにより、つなぎ目が視認されない連続的な
映像Cが表示される。映像Cは、映像Aと同様である(差分が一定以下である)。
なお、第1の画像データSD1の補正は、画素ごとに行うことができる。この場合、第2
の処理部40の推論時において、用いられる重み係数は画素ごとに異なる。
また、第1の画像データSD1の補正は、所定の領域の画素のみに対して行うこともでき
る。例えば、補正の対象を図3に示す領域S(領域21Aと領域21Cが隣接する領域)
の周辺に限定することもできる。
第1の画像データSD1のうち、領域Sとその周辺に供給される画像データのみを補正す
る場合は、図5における映像A及び映像Bから、領域Sとその周辺領域の画像データのみ
を抽出して学習を行う。そして、第2の処理部40は、第1の画像データSD1のうち領
域Sとその周辺に供給される画像データを補正し、その他の画像データは補正しない。
このように、第2の処理部40によって画像データが補正される画素の数を減らすことに
より、第2の処理部40の演算量を低減することができる。よって、消費電力の低減及び
演算の高速化を図ることができる。
なお、信号が補正される領域は自由に設定することができる。例えば、走査線GLa[i
]乃至GLa[m](iは、3m/4以上m以下の任意の整数)と接続された画素25、
及び、走査線GLb[i]乃至GLb[m]と接続された画素25に供給される信号を、
第2の処理部40によって補正することができる。
また、第1の処理部33によって補正処理(ガンマ補正、調光、調色など)が行われる場
合は、第2の処理部40の学習時、学習データとして当該補正処理を行う前の画像データ
を用いてもよいし、当該補正処理を行った後の画像データを用いてもよい。当該補正処理
を行う前の画像データを用いる場合、第2の処理部40で当該補正処理を行ってもよい。
これにより、第1の処理部33での補正処理を省略または削減することができ、信号処理
を簡易化することができる。
以上のように、第2の処理部40を用いて画像データを補正することにより、つなぎ目が
視認されない映像の表示が可能となり、高解像度の映像の品質を向上させることができる
なお、第2の処理部40の学習は、信号生成部30の外部に設けられた演算処理装置50
などを用いて行うことができる。演算処理装置50に搭載されたソフトウェアを用いて、
第2の処理部40の学習を行うことができる。そして、学習によって得られた重み係数を
、受信部34を介して第2の処理部40に供給することにより、第2の処理部40で用い
る重み係数を更新することができる。このように、第2の処理部40の学習を表示システ
ムの外部で行うことにより、表示システムの構成を簡易化することができる。
また、重み係数の更新は、ユーザーがリモートコントローラなどを用いて受信部34に制
御信号を送信することによって行うこともできる。これにより、製品出荷後においても、
ユーザーが容易に製品のアップグレードを行うことができる。
また、重み係数の更新は、特定の権利を有するユーザーが利用する表示システムにのみ許
可することもできる。これにより、特定のユーザーのみに高品質のテレビ放送を提供する
などのサービスが可能となる。
次に、図6~図9を用いて、第2の処理部40で行われる処理について説明する。図6を
用いて、第1の層41で行われる処理について説明する。図7を用いて、第2の層42で
行われる処理について説明する。図8及び図9を用いて、第3の層43で行われる処理に
ついて説明する。
まず、画像データ81が、第1の層41に入力される。図6に示すように、第1の層41
では、画像データ81を用いて、演算データ83を生成する。
画像データ81は、推論時においては、図5(A)などに示す第1の画像データSD1に
相当し、学習時においては、図5(B)などに示す画像データDD1に相当する。
画像データ81は、1つ以上の画像データ61を有する。図6では、画像データ81が、
画像データ61を3個有する例を示す。具体的には、図6に示す画像データ81は、画像
データ61R、画像データ61G、及び画像データ61Bを有する。
画像データ61Rは、複数の画素データ62Rを有する。画像データ61Gは、複数の画
素データ62Gを有する。画像データ61Bは、複数の画素データ62Bを有する。画素
データ62Rの数、画素データ62Gの数、及び画素データ62Bの数は、それぞれ、画
像データ81が有する画素数と同数である。
本明細書等では、画素25[i,j]に対応する画素データ62Rを、画素データ62R
[i,j]と記す。同様に、画素25[i,j]に対応する画素データ62Gを、画素デ
ータ62G[i,j]と記し、画素25[i,j]に対応する画素データ62Bを、画素
データ62B[i,j]と記す。
画像データ81は、画素1つにつき、画素データ62を3個有する。つまり、画像データ
61の個数と、画素1つあたりの画素データ62の個数は、同じである。具体的には、画
像データ81は、画素25[i,j]に対応する、画素データ62R[i,j]、画素デ
ータ62G[i,j]、及び画素データ62B[i,j]を有する。
演算データ83は、複数の演算データ63を有する。演算データ63の個数は、画像デー
タ61の個数より多い。図6では、画像データ81を用いて、n個(nは4以上の整数)
の演算データ63を生成する例を示す。演算データ83は、画像データ81よりもデータ
量が多くなる。これにより、第2の層42で演算に用いるデータ量を多くすることができ
、第2の処理部40における画像データの補正の精度を高めることができる。
演算データ63(x)(xは、1以上n以下の整数)は、複数の演算データ64(x)を
有する。演算データ64(x)の数は、画像データ81が有する画素数と同数である。本
明細書では、画素25[i,j]に対応する演算データ64(x)を、演算データ64(
x)[i,j]と記す。
n個の演算データ63は、それぞれ独立に生成される。また、複数の演算データ64は、
それぞれ独立に生成される。
ここでは、演算データ63(1)が有する演算データ64(1)[i,j]の生成方法と
、演算データ63(2)が有する演算データ64(2)[i,j]の生成方法と、を例に
挙げて説明する。
画素25[i,j]に対応する、3つの画素データ62に、それぞれ異なる重み係数を乗
算し、これら3つの積を加算することで、演算データ64(1)[i,j]を生成するこ
とができる。具体的には、画素データ62R[i,j]と重み係数w(11)R[i,j
]とを乗算した積と、画素データ62G[i,j]と重み係数w(11)G[i,j]と
を乗算した積と、画素データ62B[i,j]と重み係数w(11)B[i,j]とを乗
算した積と、を加算することで、演算データ64(1)[i,j]を生成することができ
る。
また、画素25[i,j]に対応する、3つの画素データ62に、演算データ64(1)
[i,j]の生成時とは異なる重み係数を乗算し、これら3つの積を加算することで、演
算データ64(2)[i,j]を生成することができる。具体的には、画素データ62R
[i,j]と重み係数w(12)R[i,j]とを乗算した積と、画素データ62G[i
,j]と重み係数w(12)G[i,j]とを乗算した積と、画素データ62B[i,j
]と重み係数w(12)B[i,j]とを乗算した積と、を加算することで、演算データ
64(2)[i,j]を生成することができる。
同様に、画素25[i,j]に対応する、3つの画素データ62に、他の演算データ64
の生成時とは異なる重み係数を乗算し、これら3つの積を加算することで、n個の演算デ
ータ64を生成することができる。1つの画素に対応する演算データ63の個数が多いほ
ど、第2の層42で用いる重み係数の数を増やすことができる。そのため、第2の処理部
40における補正の精度を高めることができ好ましい。
重み係数の個数は、画素データ62の個数と同数であることが好ましい。これにより、画
素データ62ごとに重み係数を決定することができるため、第1の層41における処理の
精度を高めることができる。なお、場合によっては、重み係数の個数を、画素データ62
の個数よりも少なくしてもよく、例えば、画像データ61ごとまたは画素25ごとに、重
み係数を決定してもよい。
第1の層41では、画像データ61R、画像データ61G、及び画像データ61Bそれぞ
れが有する1つの画素25[i,j]に対応する画素データを1つに畳み込むことで、演
算データ64(x)[i,j]を生成する。そのため、第1の層41は、畳み込みニュー
ラルネットワーク(Convolutional Neural Network:CN
N)を用いているということができる。また、第1の層41による演算に用いられる重み
係数は、サイズが1×1のフィルタのフィルタ値に相当する。
次に、演算データ83が、第1の層41から第2の層42に入力される。図7に示すよう
に、第2の層42では、演算データ83を用いて、演算データ85を生成する。
演算データ85は、複数の演算データ65を有する。演算データ65の個数は、演算デー
タ63の個数と同数である。図7では、演算データ83を用いて、n個(nは4以上の整
数)の演算データ65を生成する例を示す。
演算データ65(x)(xは、1以上n以下の整数)は、複数の演算データ66(x)を
有する。演算データ66(x)の数は、画像データ81が有する画素数と同数である。本
明細書では、画素25[i,j]に対応する演算データ66(x)を、演算データ66(
x)[i,j]と記す。
n個の演算データ65は、それぞれ独立に生成される。また、複数の演算データ66は、
それぞれ独立に生成される。
ここでは、演算データ65(1)が有する演算データ66(1)[i,j]の生成方法と
、演算データ65(2)が有する演算データ66(2)[i,j]の生成方法と、を例に
挙げて説明する。
画素25[i,j]に対応する、演算データ63(1)[i,j]に、重み係数w(21
)[i,j]を乗算することで、演算データ66(1)[i,j]を生成することができ
る。
画素25[i,j]に対応する、演算データ63(2)[i,j]に、重み係数w(22
)[i,j]を乗算することで、演算データ66(2)[i,j]を生成することができ
る。
同様に、画素25[i,j]に対応するn個の演算データ63に、それぞれ異なる重み係
数を乗算することで、n個の演算データ66を生成することができる。1つの画素に対応
する演算データ63の個数が多いほど、演算データ63に様々な重み係数を乗算すること
ができる。そのため、第1の層41を介さずに、画像データ81を第2の層42に直接入
力する場合に比べて、演算データ63を第2の層42に入力する方が、第2の処理部40
において、高い精度でデータを補正することができる。これにより、第2の処理部40は
、高精度で、画像データを補正することができ、表示部の表示品位を高めることができる
重み係数の個数は、演算データ64の個数と同数であることが好ましい。これにより、演
算データ64ごとに重み係数を決定することができるため、第2の層42における処理の
精度を高めることができる。なお、場合によっては、重み係数の個数を、演算データ64
の個数よりも少なくしてもよく、例えば、演算データ63ごとまたは画素25ごとに、重
み係数を決定してもよい。
そして、演算データ85が、第2の層42から第3の層43に入力される。図8に示すよ
うに、第3の層43では、演算データ85を用いて、画像データ87を生成する。
画像データ87は、推論時においては、図5(C)などに示す第2の画像データSD2に
相当し、学習時においては、図5(B)などに示す画像データDD2に相当する。
画像データ87は、1つ以上の画像データ67を有する。画像データ67の個数は、演算
データ65の個数より少ない。画像データ67の数は、画素25が有する副画素の数と揃
えることが好ましい。図8では、画像データ87が、画像データ67を3個有する例を示
す。具体的には、図8に示す画像データ87は、画像データ67R、画像データ67G、
及び画像データ67Bを有する。
画像データ67Rは、複数の画素データ68Rを有する。画像データ67Gは、複数の画
素データ68Gを有する。画像データ67Bは、複数の画素データ68Bを有する。
本明細書等では、画素25[i,j]に対応する画素データ68Rを、画素データ68R
[i,j]と記す。同様に、画素25[i,j]に対応する画素データ68Gを、画素デ
ータ68G[i,j]と記し、画素25[i,j]に対応する画素データ68Bを、画素
データ68B[i,j]と記す。
図9に、変形例を示す。図9では、画像データ87が、画像データ67を4個有する例を
示す。具体的には、図9に示す画像データ87は、画像データ67R、画像データ67G
、画像データ67B、及び画像データ67Wを有する。
画像データ67は、それぞれ独立に生成される。また、複数の画素データ68は、それぞ
れ独立に生成される。
ここでは、画像データ67Rが有する画素データ68R[i,j]の生成方法と、画像デ
ータ67Gが有する画素データ68G[i,j]の生成方法と、を例に挙げて説明する。
画素25[i,j]に対応する、n個の演算データ66に、それぞれ異なる重み係数を乗
算し、これらn個の積を加算することで、画素データ68R[i,j]を生成することが
できる。具体的には、演算データ66(1)[i,j]と重み係数w(31)R[i,j
]とを乗算した積、演算データ66(2)[i,j]と重み係数w(32)R[i,j]
とを乗算した積、・・・及び、演算データ66(n)[i,j]と重み係数w(3n)R
[i,j]とを乗算した積を加算することで、画素データ68R[i,j]を生成するこ
とができる。
また、画素25[i,j]に対応する、n個の演算データ66に、画素データ68G[i
,j]の生成時とは異なる重み係数を乗算し、これらn個の積を加算することで、画素デ
ータ68G[i,j]を生成することができる。具体的には、演算データ66(1)[i
,j]と重み係数w(31)G[i,j]とを乗算した積、演算データ66(2)[i,
j]と重み係数w(32)G[i,j]とを乗算した積、・・・及び、演算データ66(
n)[i,j]と重み係数w(3n)G[i,j]とを乗算した積を加算することで、画
素データ68G[i,j]を生成することができる。
同様に、画素25[i,j]に対応する、n個の演算データ66に、他の画素データ68
の生成時とは異なる重み係数を乗算し、これらn個の積を加算することで、n個の画素デ
ータ68を生成することができる。
1つの演算データ66(1)[i,j]は、画素データ68R[i,j]、画素データ6
8G[i,j]、及び画素データ68B[i,j]の生成に用いられる。これら3つの画
素データ68は、演算データ66(1)[i,j]に、それぞれ異なる重み係数を乗算す
ることで生成されることが好ましい。
重み係数の個数は、演算データ66の個数と同数であることが好ましい。これにより、演
算データ66ごとに重み係数を決定することができるため、第3の層43における処理の
精度を高めることができる。なお、場合によっては、重み係数の個数を、演算データ66
の個数よりも少なくしてもよく、例えば、演算データ65ごとまたは画素25ごとに、重
み係数を決定してもよい。
第3の層43では、n個の演算データ65が有する1つの画素25[i,j]に対応する
演算データ66を1つに畳み込むことで、画素データ68R[i,j]を生成する。その
ため、第3の層43は、第1の層41と同様に、畳み込みニューラルネットワークを用い
ているということができる。
以上のような3つの層を有する第2の処理部40を用いて、画像データを補正することで
、本発明の一態様の表示システムにおいて、ムラやつなぎ目が目立たない映像を表示させ
ることができる。
また、第2の処理部40では、第1の処理部33で行うことができる画像処理の一部また
は全部を行うことができてもよい。これにより、第1の処理部33の簡略化または省略が
可能となる。例えば、第2の処理部40は、階調変換処理を行うことができてもよい。具
体的には、第2の処理部40は、8ビット階調(256階調)の第1の画像データSD1
を用いて、12ビット階調(4096階調)の第2の画像データSD2を生成する機能を
有していてもよい。
<1-4.画素部の構成例2>
図10に、図2とは異なる表示部20の構成例を示す。表示部20は、画素部21が4つ
に分割された構成である。
図10に示す表示部20は、1列の画素25に対して2本の信号線SLを設け、画素25
が電気的に接続する信号線SLを一行毎に切り替える方式が適用されている点で、図2に
示す表示部20と異なる。
表示部20は、画素部21、4つの走査線駆動回路22(走査線駆動回路22A、22B
、22C、22D)、及び4つの信号線駆動回路23(信号線駆動回路23A、23B、
23C、23D)を有する。
図10に示すように、画素部21は、複数の画素25を有する。図10では、画素部21
が、4m行2n列(m及びnはそれぞれ1以上の整数)のマトリクス状に配置された複数
の画素25を有する例を示す。
画素部21は、4つの領域(領域21A、21B、21C、21D)に分割されている。
4つの領域は、それぞれ2m行n列のマトリクス状に配置された複数の画素25を有する
表示部20は、m本の走査線GLA、m本の走査線GLB、2m本の走査線GLa、及び
2m本の走査線GLbを有する。走査線GLA[i](iは1以上m以下の整数)は、走
査線GLa[2i-1]及び走査線GLa[2i]と電気的に接続されており、走査線G
Laと電気的に接続された画素25は、2行同時に選択される。同様に、走査線GLB[
i](iは1以上m以下の整数)は、走査線GLb[2i-1]及び走査線GLb[2i
]と電気的に接続されており、走査線GLbと電気的に接続された画素25は、2行同時
に選択される。
画素25を2行同時に選択することができるため、映像信号の書き込み時間を長くするこ
とができる。よって、フレーム周波数を高めた高速駆動時においても、映像信号の書き込
み不足を防ぐことができる。例えば、フレーム周波数が120Hz以上である場合にも、
映像信号の書き込み不足を防ぐことができる。
また、本発明の一態様において、1列の画素25に対して2本の信号線SLを設ける構成
に限らず、1列の画素25に対して3本、4本、または5本以上の信号線SLを設けても
よい。
<1-5.表示システムの構成例2>
次に、表示システムが有する表示部が、複数の表示パネルを有する場合について説明する
図11に、表示システム10Cのブロック図を示す。
表示システム10Cは、外部から受信したデータを用いて、画像データを生成する機能と
、当該画像データに基づいて、映像を表示する機能と、を有する。
表示システム10Cは、表示部20C及び信号生成部30Cを有する。表示部20Cは、
複数の表示パネルDPを有する。信号生成部30Cは、外部から受信したデータを用いて
、画像データを生成する機能を有する。表示パネルDPは、当該画像データに基づいて、
映像を表示する機能を有する。
図11では、表示部20Cが、x行y列(x、yはそれぞれ1以上の整数)のマトリクス
状に配置された複数の表示パネルDPを有する例を示す。表示パネルDPの表示はそれぞ
れ独立に制御することができる。
複数の表示パネルDPを一以上の方向(例えば、一列またはマトリクス状等)に並べるこ
とで、広い表示領域を有する表示部20Cを作製することができる。
複数の表示パネルDPを用いて大型の表示部20Cを作製する場合、1つの表示パネルD
Pの大きさは大型である必要がない。したがって、表示パネルDPを作製するための製造
装置を大型化しなくてもよく、省スペース化が可能である。また、中小型の表示パネルの
製造装置を用いることができ、表示部20Cの大型化のために新規な製造装置を利用しな
くてもよいため、製造コストを抑えることができる。また、表示パネルDPの大型化に伴
う歩留まりの低下を抑制できる。
表示パネルDPの大きさが同じである場合、1つの表示パネルDPを有する表示部に比べ
、複数の表示パネルDPを有する表示部の方が、表示領域が広く、一度に表示できる情報
量が多い等の効果を有する。
信号生成部30Cは、図1(A)に示す信号生成部30Aの構成に加えて、分割部45を
有する。
分割部45は、第2の処理部40から入力された第2の画像データSD2を分割する機能
を有する。第2の画像データSD2は、表示部20Cに設けられた表示パネルDPと同じ
数に分割される。図11においては、第2の画像データSD2がx×y個(第2の画像デ
ータSD2[1,1]乃至SD2[x,y])に分割され、表示部20Cに出力される。
第2の画像データSD2[p,q](pは1以上x以下の整数、qは1以上y以下の整数
)は、それぞれ、表示パネルDP[p,q]に表示される画像に対応する画像データであ
る。分割部45は、制御部36から制御信号を供給される。
表示パネルDPには、信号生成部30Cから供給された映像信号が入力される。
図12(A)に、表示パネルDP[1,1]乃至DP[x,y]に信号生成部30Cから
映像信号が供給される様子を示す。表示部20Cには、x×y個に分割された第2の画像
データSD2(第2の画像データSD2[1,1]乃至SD2[x,y])が入力される
。第2の画像データSD2[p,q]が表示パネルDP[p,q]に入力される。
図12(B)に、表示パネルDP[p,q]の構成例を示す。
表示パネルDP[p,q]は、画素部21、走査線駆動回路22、及び信号線駆動回路2
3を有する。画素部21、走査線駆動回路22、及び信号線駆動回路23の機能について
は、図1(A)を用いた説明を参照できる。
画素部21は、複数の画素25を有する。複数の画素25は、それぞれ、複数の走査線G
Lのいずれか一つと、電気的に接続されている。複数の走査線GLは、それぞれ、走査線
駆動回路22と電気的に接続されている。複数の画素25は、それぞれ、複数の信号線S
Lのいずれか一つと、電気的に接続されている。複数の信号線SLは、それぞれ、信号線
駆動回路23と電気的に接続されている。
ここで、表示パネルDPが、画素部21を囲むように非表示領域を有する場合を考える。
このとき、例えば、複数の表示パネルDPの出力画像を合わせて一つの画像を表示すると
、当該一つの画像は、表示システム10Cの使用者にとって分離したように視認されてし
まう。
表示パネルDPの非表示領域を狭くする(狭額縁な表示パネルDPを用いる)ことで、各
表示パネルDPの表示が分離して見えることを抑制できるが、表示パネルDPの非表示領
域を完全になくすことは困難である。
また、表示パネルDPの非表示領域の面積が狭いと、表示パネルDPの端部と表示パネル
DP内の素子との距離が短くなり、表示パネルDPの外部から侵入する不純物によって、
素子が劣化しやすくなる場合がある。
そこで、本発明の一態様では、複数の表示パネルDPの一部が重なるように配置する。重
ねた2つの表示パネルDPのうち、少なくとも表示面側(上側)に位置する表示パネルD
Pは、可視光を透過する領域を画素部21と隣接して有する。本発明の一態様では、下側
に配置される表示パネルDPの画素部21と、上側に配置される表示パネルDPの可視光
を透過する領域とが重なる。したがって、重ねた2つの表示パネルDPの画素部21の間
の非表示領域を縮小すること、さらには無くすことができる。これにより、使用者から表
示パネルDPのつなぎ目が認識されにくい、大型の表示部20Cを実現することができる
上側に位置する表示パネルDPの非表示領域の少なくとも一部は、可視光を透過する領域
であり、下側に位置する表示パネルDPの画素部21と重ねることができる。また、下側
に位置する表示パネルDPの非表示領域の少なくとも一部は、上側に位置する表示パネル
DPの画素部21、または可視光を遮る領域と重ねることができる。これらの部分につい
ては、表示部20Cの狭額縁化(画素部以外の面積の縮小化)に影響しないため、面積の
縮小化をしなくてもよい。
表示パネルDPの非表示領域が広いと、表示パネルDPの端部と表示パネルDP内の素子
との距離が長くなり、表示パネルDPの外部から侵入する不純物によって、素子が劣化す
ることを抑制できる。例えば、表示素子として有機EL素子を用いる場合は、表示パネル
DPの端部と有機EL素子との距離を長くするほど、表示パネルDPの外部から水分また
は酸素等の不純物が有機EL素子に侵入しにくくなる(または到達しにくくなる)。本発
明の一態様の表示システムでは、表示パネルDPの非表示領域の面積を十分に確保できる
ため、有機EL素子等を用いた表示パネルDPを適用しても、信頼性が高い大型の表示部
20Cを実現できる。
このように、表示部20Cに複数の表示パネルDPが設けられる場合、隣接する表示パネ
ルDP間において画素部21が連続するように、複数の表示パネルDPが配置されること
が好ましい。
図13(A)に、表示パネルDPの構成例を示し、図13(B)、(C)に表示パネルD
Pの配置例を示す。
図13(A)に示す表示パネルDPは、画素部71、可視光を透過する領域72、及び可
視光を遮る領域73を有する。可視光を透過する領域72及び可視光を遮る領域73は、
それぞれ、画素部71と隣接して設けられる。図13(A)では、表示パネルDPにFP
C(Flexible Printed Circuit)74が設けられている例を示
す。
画素部71には、複数の画素が含まれる。可視光を透過する領域72には、表示パネルD
Pを構成する一対の基板、及び当該一対の基板に挟持された表示素子を封止するための封
止材などが設けられていてもよい。このとき、可視光を透過する領域72に設けられる部
材には、可視光に対して透光性を有する材料を用いる。可視光を遮る領域73には、画素
部71に含まれる画素と電気的に接続された配線などが設けられていてもよい。また、可
視光を遮る領域73には、走査線駆動回路22及び信号線駆動回路23の一方又は双方が
設けられていてもよい。また、可視光を遮る領域73には、FPC74と接続された端子
、当該端子と接続された配線などが設けられていてもよい。
図13(B)、(C)は、図13(A)に示す表示パネルDPを2×2のマトリクス状に
(縦方向及び横方向にそれぞれ2つずつ)配置した例である。図13(B)は、表示パネ
ルDPの表示面側の斜視図であり、図13(C)は、表示パネルDPの表示面とは反対側
の斜視図である。
4つの表示パネルDP(表示パネルDPa、DPb、DPc、DPd)は、互いに重なる
領域を有するように配置されている。具体的には、1つの表示パネルDPが有する可視光
を透過する領域72が、他の表示パネルDPが有する画素部71の上(表示面側)に重畳
する領域を有するように、表示パネルDPa、DPb、DPc、DPdが配置されている
。また、1つの表示パネルDPが有する可視光を遮る領域73が、他の表示パネルDPの
画素部71の上に重畳しないように、表示パネルDPa、DPb、DPc、DPdが配置
されている。4つの表示パネルDPが重なる部分では、表示パネルDPa上に表示パネル
DPbが重なり、表示パネルDPb上に表示パネルDPcが重なり、表示パネルDPc上
に表示パネルDPdが重なっている。
表示パネルDPa、DPbの短辺同士が互いに重なり、画素部71aの一部と、可視光を
透過する領域72bの一部と、が重なっている。また、表示パネルDPa、DPcの長辺
同士が互いに重なり、画素部71aの一部と、可視光を透過する領域72cの一部と、が
重なっている。
画素部71bの一部は、可視光を透過する領域72cの一部、及び可視光を透過する領域
72dの一部と重なっている。また、画素部71cの一部は、可視光を透過する領域72
dの一部と重なっている。
したがって、画素部71a~71dがほぼつなぎ目なく配置された領域を表示部20Cの
表示領域79とすることができる。
ここで、表示パネルDPは、可撓性を有していることが好ましい。例えば、表示パネルD
Pを構成する一対の基板は可撓性を有することが好ましい。
これにより、例えば、図13(B)、(C)に示すように、表示パネルDPaのFPC7
4aの近傍を湾曲させ、FPC74aに隣接する表示パネルDPbの画素部71bの下側
に、表示パネルDPaの一部、及びFPC74aの一部を配置することができる。その結
果、FPC74aを表示パネルDPbの裏面と物理的に干渉することなく配置することが
できる。また、表示パネルDPaと表示パネルDPbとを重ねて固定する場合に、FPC
74aの厚さを考慮する必要がないため、可視光を透過する領域72bの上面と、表示パ
ネルDPaの上面との高さの差を低減できる。その結果、画素部71a上に位置する表示
パネルDPbの端部を目立たなくすることができる。
さらに、各表示パネルDPに可撓性を持たせることで、表示パネルDPbの画素部71b
における上面の高さを、表示パネルDPaの画素部71aにおける上面の高さと一致する
ように、表示パネルDPbを緩やかに湾曲させることができる。そのため、表示パネルD
Paと表示パネルDPbとが重なる領域近傍を除き、各表示領域の高さを揃えることが可
能で、表示領域79に表示する映像の表示品位を高めることができる。
上記では、表示パネルDPaと表示パネルDPbの関係を例に説明したが、他の隣接する
2つの表示パネルDP間でも同様である。
なお、隣接する2つの表示パネルDP間の段差を軽減するため、表示パネルDPの厚さは
薄いことが好ましい。例えば、表示パネルDPの厚さは、1mm以下が好ましく、300
μm以下はより好ましく、100μm以下がさらに好ましい。
図14(A)に示すように、表示部20Cには、表示パネルDPが隣接する領域、すなわ
ち表示パネルDPのつなぎ目の領域(図中の領域S)が存在する。複数の表示パネルDP
を用いて映像を表示する際、領域Sにおける映像の連続性が確保されることが好ましい。
しかしながら、画素25が有するトランジスタの特性または容量素子のサイズ、信号線S
Lの寄生抵抗または寄生容量、信号線駆動回路23の駆動能力などは、表示パネルDPご
とにばらつきが生じ得る。そのため、映像信号が各表示パネルDPに供給された際、表示
パネルDPごとに表示映像に誤差が生じ、これによりつなぎ目の領域において映像が不連
続になり得る。また、図13(B)、(C)に示すように、1つの表示パネルDPの画素
部71が他の表示パネルDPの可視光を透過する領域72と重なる領域を有する場合、つ
なぎ目の領域においては画素部71に表示された映像が可視光を透過する領域72を介し
て視認されるため、階調に誤差が生じ得る。よって、第1の処理部33によって生成され
た第1の画像データSD1をそのまま分割したデータ(第1の画像データSD1[1,1
]乃至SD1[x,y])を各表示パネルDPに供給すると、図14(B-1)に示すよ
うに、領域Sにおいて不連続な映像が視認され得る。
ここで、本発明の一態様の表示システムは、人工知能を利用して映像信号を補正する機能
を有する第2の処理部40を有する。具体的には、第2の処理部40は、2つの表示パネ
ルDPのつなぎ目における映像の不連続性が緩和されるように、映像信号を補正すること
ができる。これにより、複数の表示パネルDPを用いて表示部20を構成する場合に、表
示パネルDPのつなぎ目において映像の乱れを視認されにくくでき、映像の品質を向上さ
せることができる。
図11に示す第2の処理部40は、第1の処理部33から入力された映像信号を補正する
機能を有する。具体的には、第2の処理部40は、2つの表示パネルDPの境界において
連続的な映像が表示されるように、すなわち、つなぎ目における映像の不連続性を補償す
るように、第1の画像データSD1を補正する機能を有する。
第1の画像データSD1の補正は、第2の処理部40によって行われる。第2の処理部4
0は、つなぎ目の領域において映像の不連続性を緩和するように、映像信号を適切に補正
するための学習が施されている。そして、第2の処理部40に第1の画像データSD1が
供給されると、第2の処理部40は推論を行い、第2の画像データSD2を出力する。そ
して、第2の処理部40によって生成された第2の画像データSD2を、分割部45で、
x×y個に分割し、表示パネルDP[p,q]に、第2の画像データSD2[p,q]が
供給されると、図14(B-2)に示すようにつなぎ目が目立たない映像が表示される。
具体的には、つなぎ目の領域を他の領域に比べて明るくする処理をすることができる。こ
れにより、つなぎ目が目立ちにくく、自然で一体感のある映像を複数の表示パネルDP上
に表示することができる。また、表示ムラの補正を同時に行うこともできるため、表示部
の表示品位をより高めることができる。
なお、本発明の一態様の表示システムは、第2の処理部40を、複数有していてもよい。
例えば、1つの表示パネルDPに対して、1つの第2の処理部40を有していてもよい。
第2の処理部40を複数有することで、並列で演算処理を行うことができ、処理の高速化
を図ることができる。以下では、第2の処理部40を複数有する表示システムの一例につ
いて、図15及び図16を用いて説明する。
図15に、表示システム10Dのブロック図を示す。表示システム10Dは、表示部20
D及び信号生成部30Dを有する。表示部20Dは、複数の表示パネルDPを有する。信
号生成部30Dは、複数の第2の処理部40を有する。図15では、表示パネルDPと第
2の処理部40が同数である例を示す。
表示システム10Dにおいて、第1の処理部33によって生成された第1の画像データS
D1は、分割部45でx×y個に分割される。分割部45から第2の処理部40[p,q
]に、第1の画像データSD1[p,q]が供給されると、第2の処理部40[p,q]
で第1の画像データSD1[p,q]を補正し、第2の画像データSD2[p,q]を生
成する。そして、表示パネルDP[p,q]に、第2の画像データSD2[p,q]が供
給される。
図16に、表示システム10Eのブロック図を示す。表示システム10Eは、表示部20
E及び信号生成部30Eを有する。表示部20Eは、複数の表示ユニットDUを有する。
表示ユニットDUは、表示パネルDP及び第2の処理部40を有する。図16では、表示
パネルDPと第2の処理部40が同数である例を示す。
表示システム10Eにおいて、第1の処理部33によって生成された第1の画像データS
D1は、分割部45でx×y個に分割される。分割部45から表示部20Eに、第1の画
像データSD1[1,1]乃至SD1[x,y]が供給される。表示ユニットDU[p,
q]が有する第2の処理部40[p,q]に、第1の画像データSD1[p,q]が供給
されると、第2の処理部40[p,q]で第1の画像データSD1[p,q]を補正し、
第2の画像データSD2[p,q]を生成する。そして、表示パネルDP[p,q]に、
第2の画像データSD2[p,q]が供給される。
<1-6.第2の処理部40の学習及び推論の例>
以下では、第2の処理部40の学習及び推論の例について、図17及び図18を用いて説
明する。
図5では、第1の画像データSD1を用いて、学習用の画像データDD1を得て、画像デ
ータDD1を用いて、第2の処理部40の学習を行う例を示した。本発明の一態様では、
さらに、当該学習後の第2の処理部40で補正された第2の画像データSD2を用いて、
2回目の学習用の画像データを得てもよい。2回目の学習用の画像データを用いて、第2
の処理部40の2回目の学習を行うことができる。これにより、画像データの補正の精度
を高めることができる。同様に、2回以上学習が行われた第2の処理部40で補正された
画像データを用いて、3回目以降の学習用の画像データを得てもよい。つまり、学習を3
回以上行ってもよい。
第2の処理部40に人工知能を用いることで、学習回数を減らすことができる場合があり
好ましい。または、学習を十分な回数行うことで、複雑な人工知能を使用しなくてもよい
場合があり好ましい。
以下では、第2の処理部40の学習を2回行う場合について説明する。なお、学習及び推
論については、図5を用いた説明も参照することができる。
図17(A)は第2の処理部40の学習前の状態を示す。図17(B)は第2の処理部4
0の1回目の学習時の状態を示す。図17(C)は1回目の学習後の第2の処理部40の
推論時の状態を示す。図18(A)は第2の処理部40の2回目の学習時の状態を示す。
図18(B)は2回目の学習後の第2の処理部40の推論時の状態を示す。
まず、図17(A)において、第1の処理部33から第1の画像データSD1が出力され
る。第1の画像データSD1は、映像Aに対応する画像データである。第2の処理部40
の学習前においては第1の画像データSD1の補正は行われず、第1の画像データSD1
は第2の処理部40を介して信号線駆動回路23に出力される。そして、第1の画像デー
タSD1は画素部21に供給され、画素部21は第1の画像データSD1に基づいて映像
を表示する。このとき実際に画素部21に表示される映像を、映像Bとする。なお、映像
Bは、第1の画像データSD1を、第1の処理部33から直接(つまり、第2の処理部4
0を介さずに)、信号線駆動回路23に供給することで、画素部21に表示されてもよい
図17(A)には、映像Bにつなぎ目(領域S1)及び表示ムラ(領域U1)が視認され
ている状態を示している。
映像Bにつなぎ目や表示ムラなどが視認される場合、第2の処理部40の学習を行う。
第2の処理部40の学習では、画素部21に実際に表示されている映像Bに対応する画像
データ(以下、画像データDD1と記す)を学習データとして用いる。
画像データDD1としては、例えば、階調データ、輝度データを用いることができる。画
像データDD1は、イメージセンサ、カメラ、2次元輝度計、またはディスプレイの光学
検査システムなどを用いて、取得することができる。
次に、図17(B)に示すように、第2の処理部40に画像データDD1が供給される。
第2の処理部40では、補正後の画像データDD2と第1の画像データSD1との差分が
一定以下になるように、第2の処理部40で用いる重み係数が更新される。重み係数の更
新には、勾配降下法などを用いることができる。勾配の算出には、誤差逆伝播方式などを
用いることができる。重み係数の更新は、画像データDD2と第1の画像データSD1と
の差分が一定以下になるまで繰り返される。なお、差分の許容範囲は自由に設定すること
ができる。
そして、最終的に画像データDD2と第1の画像データSD1との差分が一定以下になる
と、第2の処理部40の1回目の学習が終了する。図17(B)に示すように、1回目の
学習が終了した第2の処理部40に、画像データDD1が入力されると、補正された画像
データDD2が信号線駆動回路23に出力される。そして、画像データDD2は画素部2
1に供給され、画素部21は画像データDD2に基づいて映像を表示する。このとき実際
に画素部21に表示される映像は、映像Bと同様である(差分が一定以下である)。
次に、1回目の学習を行った第2の処理部40の推論により、第1の画像データSD1を
補正する。図17(C)に示すように、第2の処理部40に第1の画像データSD1が入
力されると、第2の処理部40は、学習によって更新された重み係数を用いて演算を行い
、第1の画像データSD1を補正する。そして、演算結果が第2の画像データSD2とし
て第2の処理部40から出力され、信号線駆動回路23を介して画素部21に供給される
ここで、第2の画像データSD2は、映像Bのつなぎ目を補正するように学習を行った第
2の処理部40(図17(B))によって補正された画像データである。そのため、第2
の画像データSD2を画素部21に供給することにより、映像Bに比べてつなぎ目や表示
ムラが視認されにくい映像Cが表示される。
しかし、つなぎ目や表示ムラが完全になくならない場合もある。図17(C)では、映像
Cに、つなぎ目(領域S2)及び表示ムラ(領域U2)が視認されている状態を示してい
る。
映像Cにつなぎ目や表示ムラなどが視認される場合、第2の処理部40の2回目の学習を
行うことが好ましい。
第2の処理部40の2回目の学習では、画素部21に実際に表示されている映像Cに対応
する画像データ(以下、画像データDD3と記す)を学習データとして用いる。
画像データDD3としては、例えば、階調データ、輝度データを用いることができる。画
像データDD3は、イメージセンサ、カメラ、2次元輝度計、2次元色彩輝度計、または
ディスプレイ検査システムなどを用いて、取得することができる。画像データDD1と画
像データDD3の取得方法は同じであっても異なっていてもよい。
次に、図18(A)に示すように、第2の処理部40に画像データDD3が供給される。
第2の処理部40では、補正後の画像データDD4と第1の画像データSD1との差分が
一定以下になるように、第2の処理部40で用いる重み係数が更新される。重み係数の更
新は、画像データDD4と第1の画像データSD1との差分が一定以下になるまで繰り返
される。
そして、最終的に画像データDD4と第1の画像データSD1との差分が一定以下になる
と、第2の処理部40の2回目の学習が終了する。図18(A)に示すように、2回目の
学習が終了した第2の処理部40に、画像データDD3が入力されると、補正された画像
データDD4が信号線駆動回路23に出力される。そして、画像データDD4は画素部2
1に供給され、画素部21は画像データDD4に基づいて映像を表示する。このとき実際
に画素部21に表示される映像は、映像Cと同様である(差分が一定以下である)。
次に、2回目の学習を行った第2の処理部40の推論により、第1の画像データSD1を
補正する。図18(B)に示すように、第2の処理部40に第1の画像データSD1が入
力されると、第2の処理部40は、学習によって更新された重み係数を用いて演算を行い
、第1の画像データSD1を補正する。そして、演算結果が第3の画像データSD3とし
て第2の処理部40から出力され、信号線駆動回路23を介して画素部21に供給される
ここで、第3の画像データSD3は、映像Bのつなぎ目を補正するように2回目の学習を
行った第2の処理部40(図18(A))によって補正された画像データである。そのた
め、第3の画像データSD3を画素部21に供給することにより、映像Cに比べてつなぎ
目や表示ムラが視認されにくい映像Dが表示される。映像Dは、映像Aと同様である(差
分が一定以下である)。
なお、映像Dに、つなぎ目や表示ムラが視認される場合は、3回目の学習を行ってもよい
。このように、補正により得られた画像データを用いて、繰り返し学習を行うことで、よ
り高精度に画像データを補正することができる。
以上のように、第2の処理部40を用いて画像データを補正することにより、つなぎ目が
視認されない映像の表示が可能となり、高解像度の映像の品質を向上させることができる
なお、図18(C)に示すように、第2の処理部40は、第2の層42のみから構成され
ていてもよい。第2の層42では、フィルタ処理を行うことができる。本発明の一態様で
は、補正フィルタの数値を、補正前の画像データ(第1の画像データSD1)のみでなく
、補正後の画像データ(第2の画像データSD2など)を用いて決定することができる。
そのため、第1の層41及び第3の層43を用いなくても、画像データの補正の精度を高
めることができる。
第2の処理部40の演算をハードウェアによって行う場合、チャネル形成領域にシリコン
または酸化物半導体を含むトランジスタによって構成された演算回路が好適である。例え
ば、チャネル形成領域にシリコン(アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、または単
結晶シリコン)または酸化物半導体を含むトランジスタによって構成された演算回路が好
適である。また、実施の形態2で詳述するが、第2の処理部40で積和演算を行う場合、
積和演算回路には、アナログ回路が好適である。そして、アナログメモリを構成するトラ
ンジスタとして、酸化物半導体を含むトランジスタが好適である。
本発明の一態様の表示システムは、3つの層を有する処理部を用いて、画像データを補正
することで、ムラやつなぎ目が目立たない映像を表示させることができる。第1の層では
、入力された画像データを用いて、当該画像データよりもデータ量の多い演算データを生
成する。第2の層では、当該演算データに重み係数を乗算する。そして、第3の層では、
当該重み係数が乗算された演算データを用いて、当該演算データよりもデータ量の少ない
画像データを生成する。第1の層で、画像データよりもデータ量の多い演算データを生成
することで、第2の層で演算に用いるデータ量を多くすることができる。これにより、処
理部における画像データの補正の精度を高めることができる。したがって、表示ムラ、画
面分割のつなぎ目、複数の表示パネルのつなぎ目などの視認性が低減された表示を行うこ
とができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。また、本明細書にお
いて、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わ
せることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、ニューラルネットワークに用いることが可能な半導体装置の構成例に
ついて説明する。
実施の形態1で説明した第2の処理部40の演算には、画素データまたは演算データと、
重み係数と、の積を足し合わせる演算、すなわち積和演算が含まれる。この積和演算は、
プログラムを用いてソフトウェア上で行ってもよいし、ハードウェアによって行われても
よい。積和演算をハードウェアによって行う場合は、積和演算回路を用いることができる
。この積和演算回路としては、デジタル回路を用いてもよいし、アナログ回路を用いても
よい。積和演算回路にアナログ回路を用いる場合、積和演算回路の回路規模の縮小、又は
、メモリへのアクセス回数の減少による処理速度の向上及び消費電力の低減を図ることが
できる。
積和演算回路は、チャネル形成領域にシリコン(単結晶シリコンなど)を含むトランジス
タ(以下、Siトランジスタともいう)によって構成してもよいし、チャネル形成領域に
酸化物半導体を含むトランジスタ(以下、OSトランジスタともいう)によって構成して
もよい。特に、OSトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、積和演算回路のメモリ
を構成するトランジスタとして好適である。なお、SiトランジスタとOSトランジスタ
の両方を用いて積和演算回路を構成してもよい。以下、積和演算回路の機能を備えた半導
体装置の構成例について説明する。
<半導体装置の構成例>
図19に、ニューラルネットワークの演算を行う機能を有する半導体装置MACの構成例
を示す。半導体装置MACは、ニューロン間の結合強度(重み)に対応する第1のデータ
と、入力データに対応する第2のデータの積和演算を行う機能を有する。なお、第1のデ
ータ及び第2のデータはそれぞれ、アナログデータ又は多値のデジタルデータ(離散的な
データ)とすることができる。また、半導体装置MACは、積和演算によって得られたデ
ータを活性化関数によって変換する機能を有する。
半導体装置MACは、セルアレイCA、電流源回路CS、カレントミラー回路CM、回路
WDD、回路WLD、回路CLD、及びオフセット回路OFSTを有する。
セルアレイCAは、複数のメモリセルMC及び複数のメモリセルMCrefを有する。図
19には、セルアレイCAがm行n列(m,nは1以上の整数)のメモリセルMC(MC
[1,1]乃至[m,n])と、m個のメモリセルMCref(MCref[1]乃至[
m])を有する構成例を示している。メモリセルMCは、第1のデータを格納する機能を
有する。また、メモリセルMCrefは、積和演算に用いられる参照データを格納する機
能を有する。なお、参照データはアナログデータ又は多値のデジタルデータとすることが
できる。
メモリセルMC[i,j](iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数)は、配
線WL[i]、配線RW[i]、配線WD[j]、及び配線BL[j]と接続されている
。また、メモリセルMCref[i]は、配線WL[i]、配線RW[i]、配線WDr
ef、配線BLrefと接続されている。ここで、メモリセルMC[i,j]と配線BL
[j]間を流れる電流をIMC[i,j]と表記し、メモリセルMCref[i]と配線
BLref間を流れる電流をIMCref[i]と表記する。
メモリセルMC及びメモリセルMCrefの具体的な構成例を、図20に示す。図20に
は代表例としてメモリセルMC[1,1]、[2,1]及びメモリセルMCref[1]
、[2]を示しているが、他のメモリセルMC及びメモリセルMCrefにも同様の構成
を用いることができる。メモリセルMC及びメモリセルMCrefはそれぞれ、トランジ
スタTr11、トランジスタTr12、容量素子C11を有する。ここでは、トランジス
タTr11及びトランジスタTr12がnチャネル型のトランジスタである場合について
説明する。
メモリセルMCにおいて、トランジスタTr11のゲートは配線WLと接続され、ソース
又はドレインの一方はトランジスタTr12のゲート、及び容量素子C11の第1の電極
と接続され、ソース又はドレインの他方は配線WDと接続されている。トランジスタTr
12のソース又はドレインの一方は配線BLと接続され、ソース又はドレインの他方は配
線VRと接続されている。容量素子C11の第2の電極は、配線RWと接続されている。
配線VRは、所定の電位を供給する機能を有する配線である。ここでは一例として、配線
VRから低電源電位(接地電位など)が供給される場合について説明する。
トランジスタTr11のソース又はドレインの一方、トランジスタTr12のゲート、及
び容量素子C11の第1の電極と接続されたノードを、ノードNMとする。また、メモリ
セルMC[1,1]、[2,1]のノードNMを、それぞれノードNM[1,1]、[2
,1]と表記する。
メモリセルMCrefも、メモリセルMCと同様の構成を有する。ただし、メモリセルM
Crefは配線WDの代わりに配線WDrefと接続され、配線BLの代わりに配線BL
refと接続されている。また、メモリセルMCref[1]、[2]において、トラン
ジスタTr11のソース又はドレインの一方、トランジスタTr12のゲート、及び容量
素子C11の第1の電極と接続されたノードを、それぞれノードNMref[1]、[2
]と表記する。
ノードNMとノードNMrefはそれぞれ、メモリセルMCとメモリセルMCrefの保
持ノードとして機能する。ノードNMには第1のデータが保持され、ノードNMrefに
は参照データが保持される。また、配線BL[1]からメモリセルMC[1,1]、[2
,1]のトランジスタTr12には、それぞれ電流IMC[1,1]、IMC[2,1]
が流れる。また、配線BLrefからメモリセルMCref[1]、[2]のトランジス
タTr12には、それぞれ電流IMCref[1]、IMCref[2]が流れる。
トランジスタTr11は、ノードNM又はノードNMrefの電位を保持する機能を有す
るため、トランジスタTr11のオフ電流は小さいことが好ましい。そのため、トランジ
スタTr11としてオフ電流が極めて小さいOSトランジスタを用いることが好ましい。
これにより、ノードNM又はノードNMrefの電位の変動を抑えることができ、演算精
度の向上を図ることができる。また、ノードNM又はノードNMrefの電位をリフレッ
シュする動作の頻度を低く抑えることが可能となり、消費電力を削減することができる。
トランジスタTr12は特に限定されず、例えばSiトランジスタ又はOSトランジスタ
などを用いることができる。トランジスタTr12にOSトランジスタを用いる場合、ト
ランジスタTr11と同じ製造装置を用いて、トランジスタTr12を作製することが可
能となり、製造コストを抑制することができる。なお、トランジスタTr12はnチャネ
ル型であってもpチャネル型であってもよい。
電流源回路CSは、配線BL[1]乃至[n]及び配線BLrefと接続されている。電
流源回路CSは、配線BL[1]乃至[n]及び配線BLrefに電流を供給する機能を
有する。なお、配線BL[1]乃至[n]に供給される電流値と配線BLrefに供給さ
れる電流値は異なっていてもよい。ここでは、電流源回路CSから配線BL[1]乃至[
n]に供給される電流をI、電流源回路CSから配線BLrefに供給される電流をI
Crefと表記する。
カレントミラー回路CMは、配線IL[1]乃至[n]及び配線ILrefを有する。配
線IL[1]乃至[n]はそれぞれ配線BL[1]乃至[n]と接続され、配線ILre
fは、配線BLrefと接続されている。ここでは、配線IL[1]乃至[n]と配線B
L[1]乃至[n]の接続箇所をノードNP[1]乃至[n]と表記する。また、配線I
Lrefと配線BLrefの接続箇所をノードNPrefと表記する。
カレントミラー回路CMは、ノードNPrefの電位に応じた電流ICMを配線ILre
fに流す機能と、この電流ICMを配線IL[1]乃至[n]にも流す機能を有する。図
19には、配線BLrefから配線ILrefに電流ICMが排出され、配線BL[1]
乃至[n]から配線IL[1]乃至[n]に電流ICMが排出される例を示している。ま
た、カレントミラー回路CMから配線BL[1]乃至[n]を介してセルアレイCAに流
れる電流を、I[1]乃至[n]と表記する。また、カレントミラー回路CMから配線
BLrefを介してセルアレイCAに流れる電流を、IBrefと表記する。
回路WDDは、配線WD[1]乃至[n]及び配線WDrefと接続されている。回路W
DDは、メモリセルMCに格納される第1のデータに対応する電位を、配線WD[1]乃
至[n]に供給する機能を有する。また、回路WDDは、メモリセルMCrefに格納さ
れる参照データに対応する電位を、配線WDrefに供給する機能を有する。回路WLD
は、配線WL[1]乃至[m]と接続されている。回路WLDは、データの書き込みを行
うメモリセルMC又はメモリセルMCrefを選択するための信号を、配線WL[1]乃
至[m]に供給する機能を有する。回路CLDは、配線RW[1]乃至[m]と接続され
ている。回路CLDは、第2のデータに対応する電位を、配線RW[1]乃至[m]に供
給する機能を有する。
オフセット回路OFSTは、配線BL[1]乃至[n]及び配線OL[1]乃至[n]と
接続されている。オフセット回路OFSTは、配線BL[1]乃至[n]からオフセット
回路OFSTに流れる電流量、及び/又は、配線BL[1]乃至[n]からオフセット回
路OFSTに流れる電流の変化量を検出する機能を有する。また、オフセット回路OFS
Tは、検出結果を配線OL[1]乃至[n]に出力する機能を有する。なお、オフセット
回路OFSTは、検出結果に対応する電流を配線OLに出力してもよいし、検出結果に対
応する電流を電圧に変換して配線OLに出力してもよい。セルアレイCAとオフセット回
路OFSTの間を流れる電流を、Iα[1]乃至[n]と表記する。
オフセット回路OFSTの構成例を図21に示す。図21に示すオフセット回路OFST
は、回路OC[1]乃至[n]を有する。また、回路OC[1]乃至[n]はそれぞれ、
トランジスタTr21、トランジスタTr22、トランジスタTr23、容量素子C21
、及び抵抗素子R1を有する。各素子の接続関係は図21に示す通りである。なお、容量
素子C21の第1の電極及び抵抗素子R1の第1の端子と接続されたノードを、ノードN
aとする。また、容量素子C21の第2の電極、トランジスタTr21のソース又はドレ
インの一方、及びトランジスタTr22のゲートと接続されたノードを、ノードNbとす
る。
配線VrefLは電位Vrefを供給する機能を有し、配線VaLは電位Vaを供給する
機能を有し、配線VbLは電位Vbを供給する機能を有する。また、配線VDDLは電位
VDDを供給する機能を有し、配線VSSLは電位VSSを供給する機能を有する。ここ
では、電位VDDが高電源電位であり、電位VSSが低電源電位である場合について説明
する。また、配線RSTは、トランジスタTr21の導通状態を制御するための電位を供
給する機能を有する。トランジスタTr22、トランジスタTr23、配線VDDL、配
線VSSL、及び配線VbLによって、ソースフォロワ回路が構成される。
次に、回路OC[1]乃至[n]の動作例を説明する。なお、ここでは代表例として回路
OC[1]の動作例を説明するが、回路OC[2]乃至[n]も同様に動作させることが
できる。まず、配線BL[1]に第1の電流が流れると、ノードNaの電位は、第1の電
流と抵抗素子R1の抵抗値に応じた電位となる。また、このときトランジスタTr21は
オン状態であり、ノードNbに電位Vaが供給される。その後、トランジスタTr21は
オフ状態となる。
次に、配線BL[1]に第2の電流が流れると、ノードNaの電位は、第2の電流と抵抗
素子R1の抵抗値に応じた電位に変化する。このときトランジスタTr21はオフ状態で
あり、ノードNbはフローティング状態となっているため、ノードNaの電位の変化に伴
い、ノードNbの電位は容量結合により変化する。ここで、ノードNaの電位の変化をΔ
Naとし、容量結合係数を1とすると、ノードNbの電位はVa+ΔVNaとなる。そ
して、トランジスタTr22のしきい値電圧をVthとすると、配線OL[1]から電位
Va+ΔVNa-Vthが出力される。ここで、Va=Vthとすることにより、配線O
L[1]から電位ΔVNaを出力することができる。
電位ΔVNaは、第1の電流から第2の電流への変化量、抵抗素子R1、及び電位Vre
fに応じて定まる。ここで、抵抗素子R1と電位Vrefは既知であるため、電位ΔV
から配線BLに流れる電流の変化量を求めることができる。
上記のようにオフセット回路OFSTによって検出された電流量、及び/又は電流の変化
量に対応する信号は、出力データとして配線OL[1]乃至[n]に出力される。
<半導体装置の動作例>
上記の半導体装置MACを用いて、第1のデータと第2のデータの積和演算を行うことが
できる。以下、積和演算を行う際の半導体装置MACの動作例を説明する。
図22に半導体装置MACの動作例のタイミングチャートを示す。図22には、図20に
おける配線WL[1]、配線WL[2]、配線WD[1]、配線WDref、ノードNM
[1,1]、ノードNM[2,1]、ノードNMref[1]、ノードNMref[2]
、配線RW[1]、及び配線RW[2]の電位の推移と、電流I[1]-Iα[1]、
及び電流IBrefの値の推移を示している。電流I[1]-Iα[1]は、配線BL
[1]からメモリセルMC[1,1]、[2,1]に流れる電流の総和に相当する。
なお、ここでは代表例として図20に示すメモリセルMC[1,1]、[2,1]及びメ
モリセルMCref[1]、[2]に着目して動作を説明するが、他のメモリセルMC及
びメモリセルMCrefも同様に動作させることができる。
[第1のデータの格納]
まず、時刻T01-T02において、配線WL[1]の電位がハイレベルとなり、配線W
D[1]の電位が接地電位(GND)よりもVPR-VW[1,1]大きい電位となり、
配線WDrefの電位が接地電位よりもVPR大きい電位となる。また、配線RW[1]
、及び配線RW[2]の電位が基準電位(REFP)となる。なお、電位VW[1,1]
はメモリセルMC[1,1]に格納される第1のデータに対応する電位である。また、電
位VPRは参照データに対応する電位である。これにより、メモリセルMC[1,1]及
びメモリセルMCref[1]が有するトランジスタTr11がオン状態となり、ノード
NM[1,1]の電位がVPR-VW[1,1]、ノードNMref[1]の電位がV
となる。
このとき、配線BL[1]からメモリセルMC[1,1]のトランジスタTr12に流れ
る電流IMC[1,1],0は、次の式で表すことができる。ここで、kはトランジスタ
Tr12のチャネル長、チャネル幅、移動度、及びゲート絶縁膜の容量などで決まる定数
である。また、VthはトランジスタTr12のしきい値電圧である。
MC[1,1],0=k(VPR-VW[1,1]-Vth (E1)
また、配線BLrefからメモリセルMCref[1]のトランジスタTr12に流れる
電流IMCref[1],0は、次の式で表すことができる。
MCref[1],0=k(VPR-Vth (E2)
次に、時刻T02-T03において、配線WL[1]の電位がローレベルとなる。これに
より、メモリセルMC[1,1]及びメモリセルMCref[1]が有するトランジスタ
Tr11がオフ状態となり、ノードNM[1,1]及びノードNMref[1]の電位が
保持される。
なお、前述の通り、トランジスタTr11としてOSトランジスタを用いることが好まし
い。これにより、トランジスタTr11のリーク電流を抑えることができ、ノードNM[
1,1]及びノードNMref[1]の電位を正確に保持することができる。
次に、時刻T03-T04において、配線WL[2]の電位がハイレベルとなり、配線W
D[1]の電位が接地電位よりもVPR-VW[2,1]大きい電位となり、配線WDr
efの電位が接地電位よりもVPR大きい電位となる。なお、電位VW[2,1]はメモ
リセルMC[2,1]に格納される第1のデータに対応する電位である。これにより、メ
モリセルMC[2,1]及びメモリセルMCref[2]が有するトランジスタTr11
がオン状態となり、ノードNM[2,1]の電位がVPR-VW[2,1]、ノードNM
ref[2]の電位がVPRとなる。
このとき、配線BL[1]からメモリセルMC[2,1]のトランジスタTr12に流れ
る電流IMC[2,1],0は、次の式で表すことができる。
MC[2,1],0=k(VPR-VW[2,1]-Vth (E3)
また、配線BLrefからメモリセルMCref[2]のトランジスタTr12に流れる
電流IMCref[2],0は、次の式で表すことができる。
MCref[2],0=k(VPR-Vth (E4)
次に、時刻T04-T05において、配線WL[2]の電位がローレベルとなる。これに
より、メモリセルMC[2,1]及びメモリセルMCref[2]が有するトランジスタ
Tr11がオフ状態となり、ノードNM[2,1]及びノードNMref[2]の電位が
保持される。
以上の動作により、メモリセルMC[1,1]、[2,1]に第1のデータが格納され、
メモリセルMCref[1]、[2]に参照データが格納される。
ここで、時刻T04-T05において、配線BL[1]及び配線BLrefに流れる電流
を考える。配線BLrefには、電流源回路CSから電流が供給される。また、配線BL
refを流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMCref[1]、[2]
へ排出される。電流源回路CSから配線BLrefに供給される電流をICref、配線
BLrefからカレントミラー回路CMへ排出される電流をICM,0とすると、次の式
が成り立つ。
Cref-ICM,0=IMCref[1],0+IMCref[2],0
(E5)
配線BL[1]には、電流源回路CSからの電流が供給される。また、配線BL[1]を
流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMC[1,1]、[2,1]へ排出
される。また、配線BL[1]からオフセット回路OFSTに電流が流れる。電流源回路
CSから配線BL[1]に供給される電流をIC,0、配線BL[1]からオフセット回
路OFSTに流れる電流をIα,0とすると、次の式が成り立つ。
-ICM,0=IMC[1,1],0+IMC[2,1],0+Iα,0
(E6)
[第1のデータと第2のデータの積和演算]
次に、時刻T05-T06において、配線RW[1]の電位が基準電位よりもVX[1]
大きい電位となる。このとき、メモリセルMC[1,1]、及びメモリセルMCref[
1]のそれぞれの容量素子C11には電位VX[1]が供給され、容量結合によりトラン
ジスタTr12のゲートの電位が上昇する。なお、電位VX[1]はメモリセルMC[1
,1]及びメモリセルMCref[1]に供給される第2のデータに対応する電位である
トランジスタTr12のゲートの電位の変化量は、配線RWの電位の変化量に、メモリセ
ルの構成によって決まる容量結合係数を乗じた値となる。容量結合係数は、容量素子C1
1の容量、トランジスタTr12のゲート容量、及び寄生容量などによって算出される。
以下では便宜上、配線RWの電位の変化量とトランジスタTr12のゲートの電位の変化
量が同じ、すなわち容量結合係数が1であるとして説明する。実際には、容量結合係数を
考慮して電位Vを決定すればよい。
メモリセルMC[1,1]及びメモリセルMCref[1]の容量素子C11に電位V
[1]が供給されると、ノードNM[1,1]及びノードNMref[1]の電位がそれ
ぞれVX[1]上昇する。
ここで、時刻T05-T06において、配線BL[1]からメモリセルMC[1,1]の
トランジスタTr12に流れる電流IMC[1,1],1は、次の式で表すことができる
MC[1,1],1=k(VPR-VW[1,1]+VX[1]-Vth
(E7)
すなわち、配線RW[1]に電位VX[1]を供給することにより、配線BL[1]から
メモリセルMC[1,1]のトランジスタTr12に流れる電流は、ΔIMC[1,1]
=IMC[1,1],1-IMC[1,1],0増加する。
また、時刻T05-T06において、配線BLrefからメモリセルMCref[1]の
トランジスタTr12に流れる電流IMCref[1],1は、次の式で表すことができ
る。
MCref[1],1=k(VPR+VX[1]-Vth (E8)
すなわち、配線RW[1]に電位VX[1]を供給することにより、配線BLrefから
メモリセルMCref[1]のトランジスタTr12に流れる電流は、ΔIMCref[
1]=IMCref[1],1-IMCref[1],0増加する。
また、配線BL[1]及び配線BLrefに流れる電流について考える。配線BLref
には、電流源回路CSから電流ICrefが供給される。また、配線BLrefを流れる
電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMCref[1]、[2]へ排出される。
配線BLrefからカレントミラー回路CMへ排出される電流をICM,1とすると、次
の式が成り立つ。
Cref-ICM,1=IMCref[1],1+IMCref[2],0
(E9)
配線BL[1]には、電流源回路CSから電流Iが供給される。また、配線BL[1]
を流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMC[1,1]、[2,1]へ排
出される。さらに、配線BL[1]からオフセット回路OFSTにも電流が流れる。配線
BL[1]からオフセット回路OFSTに流れる電流をIα,1とすると、次の式が成り
立つ。
-ICM,1=IMC[1,1],1+IMC[2,1],1+Iα,1
(E10)
そして、式(E1)乃至式(E10)から、電流Iα,0と電流Iα,1の差(差分電流
ΔIα)は次の式で表すことができる。
ΔIα=Iα,1-Iα,0=2kVW[1,1]X[1] (E11)
このように、差分電流ΔIαは、電位VW[1,1]とVX[1]の積に応じた値となる
その後、時刻T06-T07において、配線RW[1]の電位は接地電位となり、ノード
NM[1,1]及びノードNMref[1]の電位は時刻T04-T05と同様になる。
次に、時刻T07-T08において、配線RW[1]の電位が基準電位よりもVX[1]
大きい電位となり、配線RW[2]の電位が基準電位よりもVX[2]大きい電位となる
。これにより、メモリセルMC[1,1]、及びメモリセルMCref[1]のそれぞれ
の容量素子C11に電位VX[1]が供給され、容量結合によりノードNM[1,1]及
びノードNMref[1]の電位がそれぞれVX[1]上昇する。また、メモリセルMC
[2,1]、及びメモリセルMCref[2]のそれぞれの容量素子C11に電位VX[
2]が供給され、容量結合によりノードNM[2,1]及びノードNMref[2]の電
位がそれぞれVX[2]上昇する。
ここで、時刻T07-T08において、配線BL[1]からメモリセルMC[2,1]の
トランジスタTr12に流れる電流IMC[2,1],1は、次の式で表すことができる
MC[2,1],1=k(VPR-VW[2,1]+VX[2]-Vth
(E12)
すなわち、配線RW[2]に電位VX[2]を供給することにより、配線BL[1]から
メモリセルMC[2,1]のトランジスタTr12に流れる電流は、ΔIMC[2,1]
=IMC[2,1],1-IMC[2,1],0増加する。
また、時刻T05-T06において、配線BLrefからメモリセルMCref[2]の
トランジスタTr12に流れる電流IMCref[2],1は、次の式で表すことができ
る。
MCref[2],1=k(VPR+VX[2]-Vth (E13)
すなわち、配線RW[2]に電位VX[2]を供給することにより、配線BLrefから
メモリセルMCref[2]のトランジスタTr12に流れる電流は、ΔIMCref[
2]=IMCref[2],1-IMCref[2],0増加する。
また、配線BL[1]及び配線BLrefに流れる電流について考える。配線BLref
には、電流源回路CSから電流ICrefが供給される。また、配線BLrefを流れる
電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMCref[1]、[2]へ排出される。
配線BLrefからカレントミラー回路CMへ排出される電流をICM,2とすると、次
の式が成り立つ。
Cref-ICM,2=IMCref[1],1+IMCref[2],1
(E14)
配線BL[1]には、電流源回路CSから電流Iが供給される。また、配線BL[1]
を流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMC[1,1]、[2,1]へ排
出される。さらに、配線BL[1]からオフセット回路OFSTにも電流が流れる。配線
BL[1]からオフセット回路OFSTに流れる電流をIα,2とすると、次の式が成り
立つ。
-ICM,2=IMC[1,1],1+IMC[2,1],1+Iα,2
(E15)
そして、式(E1)乃至式(E8)、及び、式(E12)乃至式(E15)から、電流I
α,0と電流Iα,2の差(差分電流ΔIα)は次の式で表すことができる。
ΔIα=Iα,2-Iα,0=2k(VW[1,1]X[1]+VW[2,1]X[
2]) (E16)
このように、差分電流ΔIαは、電位VW[1,1]と電位VX[1]の積と、電位V
[2,1]と電位VX[2]の積と、を足し合わせた結果に応じた値となる。
その後、時刻T08-T09において、配線RW[1]、[2]の電位は接地電位となり
、ノードNM[1,1]、[2,1]及びノードNMref[1]、[2]の電位は時刻
T04-T05と同様になる。
式(E9)及び式(E16)に示されるように、オフセット回路OFSTに入力される差
分電流ΔIαは、第1のデータ(重み)に対応する電位Vと、第2のデータ(入力デー
タ)に対応する電位Vの積を足し合わせた結果に応じた値となる。すなわち、差分電流
ΔIαをオフセット回路OFSTで計測することにより、第1のデータと第2のデータの
積和演算の結果を得ることができる。
なお、上記では特にメモリセルMC[1,1]、[2,1]及びメモリセルMCref[
1]、[2]に着目したが、メモリセルMC及びメモリセルMCrefの数は任意に設定
することができる。メモリセルMC及びメモリセルMCrefの行数mを任意の数とした
場合の差分電流ΔIαは、次の式で表すことができる。
ΔIα=2kΣW[i,1]X[i] (E17)
また、メモリセルMC及びメモリセルMCrefの列数nを増やすことにより、並列して
実行される積和演算の数を増やすことができる。
以上のように、半導体装置MACを用いることにより、第1のデータと第2のデータの積
和演算を行うことができる。なお、メモリセルMC及びメモリセルMCrefとして図2
0に示す構成を用いることにより、少ないトランジスタ数で積和演算回路を構成すること
ができる。そのため、半導体装置MACの回路規模の縮小を図ることができる。
半導体装置MACをニューラルネットワークにおける演算に用いる場合、メモリセルMC
の行数mは一のニューロンに供給される入力データの数に対応させ、メモリセルMCの列
数nはニューロンの数に対応させることができる。
なお、半導体装置MACを適用するニューラルネットワークの構造は特に限定されない。
例えば半導体装置MACは、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニュー
ラルネットワーク(RNN)、オートエンコーダ、ボルツマンマシン(制限ボルツマンマ
シンを含む)などに用いることもできる。
以上のように、半導体装置MACを用いることにより、ニューラルネットワークの積和演
算を行うことができる。さらに、セルアレイCAに図20に示すメモリセルMC及びメモ
リセルMCrefを用いることにより、演算精度の向上、消費電力の削減、又は回路規模
の縮小を図ることが可能な集積回路を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示システムに用いることができる表示パネルにつ
いて図23~図35を用いて説明する。
<3-1.画素の構成例>
図23(A)~(E)を用いて、画素120の構成例を説明する。
画素120は、複数の画素115を有する。複数の画素115は、それぞれ、副画素とし
て機能する。それぞれ異なる色を呈する複数の画素115によって1つの画素120が構
成されることで、表示部では、フルカラーの表示を行うことができる。
図23(A)、(B)に示す画素120は、それぞれ、3つの副画素を有する。図23(
A)に示す画素120が有する画素115が呈する色の組み合わせは、赤(R)、緑(G
)、及び青(B)である。図23(B)に示す画素120が有する画素115が呈する色
の組み合わせは、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄色(Y)である。
図23(C)~(E)に示す画素120は、それぞれ、4つの副画素を有する。図23(
C)に示す画素120が有する画素115が呈する色の組み合わせは、赤(R)、緑(G
)、青(B)、白(W)である。白色を呈する副画素を用いることで、表示部の輝度を高
めることができる。図23(D)に示す画素120が有する画素115が呈する色の組み
合わせは、赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)である。図23(E)に示す画素1
20が有する画素115が呈する色の組み合わせは、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄
色(Y)、白(W)である。
1つの画素として機能させる副画素の数を増やし、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、及び
黄などの色を呈する副画素を適宜組み合わせることにより、中間調の再現性を高めること
ができる。よって、表示品位を高めることができる。
また、本発明の一態様の表示装置は、さまざまな規格の色域を再現することができる。例
えば、テレビ放送で使われるPAL(Phase Alternating Line)
規格及びNTSC(National Television System Comm
ittee)規格、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、プリンタなどの電子機器
に用いる表示装置で広く使われているsRGB(standard RGB)規格及びA
dobe RGB規格、HDTV(High Definition Televisi
on、ハイビジョンともいう)で使われるITU-R BT.709(Internat
ional Telecommunication Union Radiocommu
nication Sector Broadcasting Service(Tel
evision) 709)規格、デジタルシネマ映写で使われるDCI-P3(Dig
ital Cinema Initiatives P3)規格、UHDTV(Ultr
a High Definition Television、スーパーハイビジョンと
もいう)で使われるITU-R BT.2020(REC.2020(Recommen
dation 2020))規格などの色域を再現することができる。
また、画素120を1920×1080のマトリクス状に配置すると、いわゆるフルハイ
ビジョン(「2K解像度」、「2K1K」、または「2K」などともいう)の解像度でフ
ルカラー表示可能な表示装置を実現することができる。また、例えば、画素120を38
40×2160のマトリクス状に配置すると、いわゆるウルトラハイビジョン(「4K解
像度」、「4K2K」、または「4K」などともいう)の解像度でフルカラー表示可能な
表示装置を実現することができる。また、例えば、画素120を7680×4320のマ
トリクス状に配置すると、いわゆるスーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K
」、または「8K」などともいう)の解像度でフルカラー表示可能な表示装置を実現する
ことができる。画素120を増やすことで、16Kや32Kの解像度でフルカラー表示可
能な表示装置を実現することも可能である。
<3-2.画素回路の構成例>
本発明の一態様の表示装置が有する表示素子としては、無機EL素子、有機EL素子、L
ED等の発光素子、液晶素子、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニ
カル・システム)を用いた表示素子等が挙げられる。
以下では、図24(A)を用いて、発光素子を有する画素回路の構成例を説明する。また
、図24(B)を用いて、液晶素子を有する画素回路の構成例を説明する。
図24(A)に示す画素回路438は、トランジスタ446と、容量素子433と、トラ
ンジスタ251と、トランジスタ444と、を有する。また、画素回路438は、表示素
子442として機能する発光素子170と電気的に接続されている。
トランジスタ446のソース電極及びドレイン電極の一方は、映像信号が与えられる信号
線SL_jに電気的に接続される。さらに、トランジスタ446のゲート電極は、選択信
号が与えられる走査線GL_iに電気的に接続される。
トランジスタ446は、映像信号のノード445への書き込みを制御する機能を有する。
容量素子433の一対の電極の一方は、ノード445に電気的に接続され、他方は、ノー
ド447に電気的に接続される。また、トランジスタ446のソース電極及びドレイン電
極の他方は、ノード445に電気的に接続される。
容量素子433は、ノード445に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能
を有する。
トランジスタ251のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気
的に接続され、他方はノード447に電気的に接続される。さらに、トランジスタ251
のゲート電極は、ノード445に電気的に接続される。
トランジスタ444のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線V0に電気的に
接続され、他方はノード447に電気的に接続される。さらに、トランジスタ444のゲ
ート電極は、走査線GL_iに電気的に接続される。
発光素子170のアノードまたはカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続
され、他方は、ノード447に電気的に接続される。
なお、電源電位としては、例えば相対的に高電位側の電位または低電位側の電位を用いる
ことができる。高電位側の電源電位を高電源電位(「VDD」ともいう)といい、低電位
側の電源電位を低電源電位(「VSS」ともいう)という。また、接地電位を高電源電位
または低電源電位として用いることもできる。例えば高電源電位が接地電位の場合には、
低電源電位は接地電位より低い電位であり、低電源電位が接地電位の場合には、高電源電
位は接地電位より高い電位である。
例えば、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には高電源電位VDDが与え
られ、他方には低電源電位VSSが与えられる。
図24(A)の画素回路438を有する表示装置では、走査線駆動回路によって各行の画
素回路438を順次選択し、トランジスタ446及びトランジスタ444をオン状態にし
て映像信号をノード445に書き込む。
ノード445にデータが書き込まれた画素回路438は、トランジスタ446及びトラン
ジスタ444がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、ノード445に書き込ま
れたデータの電位に応じてトランジスタ251のソース電極とドレイン電極の間に流れる
電流量が制御され、発光素子170は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行
毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
図24(B)に示す画素回路438は、トランジスタ446と、容量素子433と、を有
する。また、画素回路438は、表示素子442として機能する液晶素子180と電気的
に接続されている。
液晶素子180の一対の電極の一方の電位は、画素回路438の仕様に応じて適宜設定さ
れる。液晶素子180は、ノード445に書き込まれるデータにより配向状態が設定され
る。なお、複数の画素回路438のそれぞれが有する液晶素子180の一対の電極の一方
に、共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路438毎の液晶素
子180の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
i行j列目の画素回路438において、トランジスタ446のソース電極及びドレイン電
極の一方は、信号線SL_jに電気的に接続され、他方はノード445に電気的に接続さ
れる。トランジスタ446のゲート電極は、走査線GL_iに電気的に接続される。トラ
ンジスタ446は、ノード445への映像信号の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子433の一対の電極の一方は、特定の電位が供給される配線(以下、容量線CL
)に電気的に接続され、他方は、ノード445に電気的に接続される。また、液晶素子1
80の一対の電極の他方はノード445に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位
の値は、画素回路438の仕様に応じて適宜設定される。容量素子433は、ノード44
5に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
図24(B)の画素回路438を有する表示装置では、走査線駆動回路102及び/また
は走査線駆動回路103によって各行の画素回路438を順次選択し、トランジスタ44
6をオン状態にしてノード445に映像信号を書き込む。
ノード445に映像信号が書き込まれた画素回路438は、トランジスタ446がオフ状
態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、表示部に画像を表示
できる。
<3-3.表示装置の構成例1>
次に、図25~図28を用いて、表示装置の構成例について説明する。
図25に、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション構造の発光表示装置の断
面図を示す。
図25に示す表示装置は、表示部562及び走査線駆動回路564を有する。
表示部562において、基板111上には、トランジスタ251a、トランジスタ446
a、及び発光素子170等が設けられている。走査線駆動回路564において、基板11
1上には、トランジスタ201a等が設けられている。
トランジスタ251aは、第1のゲート電極として機能する導電層221と、第1のゲー
ト絶縁層として機能する絶縁層211と、半導体層231と、ソース電極及びドレイン電
極として機能する導電層222a及び導電層222bと、第2のゲート電極として機能す
る導電層223と、第2のゲート絶縁層として機能する絶縁層225と、を有する。半導
体層231は、チャネル形成領域と低抵抗領域とを有する。チャネル形成領域は、絶縁層
225を介して導電層223と重なる。低抵抗領域は、導電層222aと接続される部分
、及び、導電層222bと接続される部分を有する。
トランジスタ251aは、チャネルの上下にゲート電極を有する。2つのゲート電極は、
電気的に接続されていることが好ましい。2つのゲート電極が電気的に接続されている構
成のトランジスタは、他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能で
あり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製する
ことができる。さらには回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大き
なトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、または高精細化して配線数が増大
したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制す
ることが可能である。また、回路部の占有面積を縮小できるため、表示装置の狭額縁化が
可能である。また、このような構成を適用することで、信頼性の高いトランジスタを実現
することができる。
導電層223上には絶縁層212及び絶縁層213が設けられており、その上に、導電層
222a及び導電層222bが設けられている。トランジスタ251aの構造は、導電層
221と導電層222aまたは導電層222bとの物理的な距離を離すことが容易なため
、これらの間の寄生容量を低減することが可能である。
表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトラン
ジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジ
スタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジ
スタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタ251aは、半導体層231に、金属酸化物を有する。金属酸化物は、酸化
物半導体として機能することができる。
トランジスタ446a及びトランジスタ201aは、トランジスタ251aと同様の構成
を有する。本発明の一態様において、これらのトランジスタの構成が異なっていてもよい
。駆動回路部が有するトランジスタと表示部562が有するトランジスタは、同じ構造で
あってもよく、異なる構造であってもよい。駆動回路部が有するトランジスタは、全て同
じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。同様に
、表示部562が有するトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構
造が組み合わせて用いられていてもよい。
トランジスタ446aは、絶縁層215を介して、発光素子170と重なる。トランジス
タ、容量素子、及び配線等を、発光素子170の発光領域と重ねて配置することで、表示
部562の開口率を高めることができる。
発光素子170は、画素電極171、EL層172、及び共通電極173を有する。発光
素子170は、着色層131側に光を射出する。
画素電極171及び共通電極173のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極と
して機能する。画素電極171及び共通電極173の間に、発光素子170の閾値電圧よ
り高い電圧を印加すると、EL層172に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が
注入される。注入された電子と正孔はEL層172において再結合し、EL層172に含
まれる発光物質が発光する。
画素電極171は、トランジスタ251aが有する導電層222bと電気的に接続される
。これらは、直接接続されてもよいし、他の導電層を介して接続されてもよい。画素電極
171は、画素電極として機能し、発光素子170ごとに設けられている。隣り合う2つ
の画素電極171は、絶縁層216によって電気的に絶縁されている。
EL層172は、発光性の物質を含む層である。
共通電極173は、共通電極として機能し、複数の発光素子170にわたって設けられて
いる。共通電極173には、定電位が供給される。
発光素子170は、接着層174を介して着色層131と重なる。絶縁層216は、接着
層174を介して遮光層132と重なる。
発光素子170には、マイクロキャビティ構造を採用してもよい。カラーフィルタ(着色
層131)とマイクロキャビティ構造との組み合わせにより、表示装置からは、色純度の
高い光を取り出すことができる。
着色層131は特定の波長域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、
又は黄色の波長域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。着色層13
1に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料又は染料が含まれた樹
脂材料などが挙げられる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式、
又は量子ドット方式等を適用してもよい。
遮光層132は、隣接する着色層131の間に設けられている。遮光層132は隣接する
発光素子170からの光を遮光し、隣接する発光素子170間における混色を抑制する。
ここで、着色層131の端部を、遮光層132と重なるように設けることにより、光漏れ
を抑制することができる。遮光層132としては、発光素子170からの発光を遮る材料
を用いることができ、例えば、金属材料、又は、顔料もしくは染料を含む樹脂材料等を用
いてブラックマトリクスを形成することができる。なお、遮光層132は、走査線駆動回
路564などの表示部562以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れ
を抑制できるため好ましい。
基板111と基板113は、接着層174によって貼り合わされている。
導電層565は、導電層255及び接続体242を介して、FPC162と電気的に接続
される。導電層565は、トランジスタが有する導電層と同一の材料及び同一の工程で形
成されることが好ましい。本実施の形態では、導電層565が、ソース電極及びドレイン
電極として機能する導電層と同一の材料及び同一の工程で形成される例を示す。
接続体242としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotro
pic Conductive Paste)などを用いることができる。
図26に、塗り分け方式が適用されたボトムエミッション構造の発光表示装置の断面図を
示す。
図26に示す表示装置は、表示部562及び走査線駆動回路564を有する。
表示部562において、基板111上には、トランジスタ251b、及び発光素子170
等が設けられている。走査線駆動回路564において、基板111上には、トランジスタ
201b等が設けられている。
トランジスタ251bは、ゲート電極として機能する導電層221と、ゲート絶縁層とし
て機能する絶縁層211と、半導体層231と、ソース電極及びドレイン電極として機能
する導電層222a及び導電層222bと、を有する。絶縁層216は、下地膜として機
能する。
トランジスタ251bは、半導体層231に、低温ポリシリコン(LTPS(Low T
emperature Poly-Silicon))を有する。
発光素子170は、画素電極171、EL層172、及び共通電極173を有する。発光
素子170は、基板111側に光を射出する。画素電極171は、絶縁層215に設けら
れた開口を介して、トランジスタ251bが有する導電層222bと電気的に接続される
。EL層172は、発光素子170ごとに分離して設けられている。共通電極173は、
複数の発光素子170にわたって設けられている。
発光素子170は、絶縁層175によって封止されている。絶縁層175は、発光素子1
70に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能する。
基板111と基板113は、接着層174によって貼り合わされている。
導電層565は、導電層255及び接続体242を介して、FPC162と電気的に接続
される。
図27に、横電界方式が適用された透過型液晶表示装置の断面図を示す。
図27に示す表示装置は、表示部562及び走査線駆動回路564を有する。
表示部562において、基板111上には、トランジスタ446c、及び液晶素子180
等が設けられている。走査線駆動回路564において、基板111上には、トランジスタ
201c等が設けられている。
トランジスタ446cは、ゲート電極として機能する導電層221と、ゲート絶縁層とし
て機能する絶縁層211と、半導体層231と、不純物半導体層232と、ソース電極及
びドレイン電極として機能する導電層222a及び導電層222bと、を有する。トラン
ジスタ446cは、絶縁層212に覆われている。
トランジスタ446cは、半導体層231に、アモルファスシリコンを有する。
液晶素子180は、FFS(Fringe Field Switching)モードが
適用された液晶素子である。液晶素子180は、画素電極181、共通電極182、及び
液晶層183を有する。画素電極181と共通電極182との間に生じる電界により、液
晶層183の配向を制御することができる。液晶層183は、配向膜133aと配向膜1
33bの間に位置する。画素電極181は、絶縁層215に設けられた開口を介して、ト
ランジスタ446cが有する導電層222bと電気的に接続される。共通電極182は、
櫛歯状の上面形状(平面形状ともいう)、またはスリットが設けられた上面形状を有して
いてもよい。共通電極182には、1つまたは複数の開口を設けることができる。
画素電極181と共通電極182の間には、絶縁層220が設けられている。画素電極1
81は、絶縁層220を介して共通電極182と重なる部分を有する。また、画素電極1
81と着色層131とが重なる領域において、画素電極181上に共通電極182が配置
されていない部分を有する。
液晶層183と接する配向膜を設けることが好ましい。配向膜は、液晶層183の配向を
制御することができる。
バックライトユニット552からの光は、基板111、画素電極181、共通電極182
、液晶層183、着色層131、及び基板113を介して、表示装置の外部に射出される
。バックライトユニット552の光が透過するこれらの層の材料には、可視光を透過する
材料を用いる。
着色層131及び遮光層132と、液晶層183と、の間には、オーバーコート121を
設けることが好ましい。オーバーコート121は、着色層131及び遮光層132等に含
まれる不純物が液晶層183に拡散することを抑制できる。
基板111と基板113は、接着層141によって貼り合わされている。基板111、基
板113、接着層141に囲まれた領域に、液晶層183が封止されている。
表示装置の表示部562を挟むように、偏光板125a及び偏光板125bが配置されて
いる。偏光板125aよりも外側に配置されたバックライトユニット552からの光は偏
光板125aを介して表示装置に入射する。このとき、画素電極181と共通電極182
の間に与える電圧によって液晶層183の配向を制御し、光の光学変調を制御することが
できる。すなわち、偏光板125bを介して射出される光の強度を制御することができる
。また、入射光は着色層131によって特定の波長領域以外の光が吸収されるため、射出
される光は例えば赤色、青色、または緑色を呈する光となる。
導電層565は、導電層255及び接続体242を介して、FPC162と電気的に接続
される。
図28に、縦電界方式が適用された透過型液晶表示装置の断面図を示す。
図28に示す表示装置は、表示部562及び走査線駆動回路564を有する。
表示部562において、基板111上には、トランジスタ446d、及び液晶素子180
等が設けられている。走査線駆動回路564において、基板111上には、トランジスタ
201d等が設けられている。図28に示す表示装置では、着色層131が基板111側
に設けられている。これにより、基板113側の構成を簡略化できる。
トランジスタ446dは、ゲート電極として機能する導電層221と、ゲート絶縁層とし
て機能する絶縁層211と、半導体層231と、不純物半導体層232と、ソース電極及
びドレイン電極として機能する導電層222a及び導電層222bと、を有する。トラン
ジスタ446dは、絶縁層217及び絶縁層218に覆われている。
トランジスタ446dは、半導体層231に、金属酸化物を有する。
液晶素子180は、画素電極181、共通電極182、及び液晶層183を有する。液晶
層183は、画素電極181と共通電極182との間に位置する。配向膜133aは画素
電極181に接して設けられている。配向膜133bは共通電極182に接して設けられ
ている。画素電極181は、絶縁層215に設けられた開口を介して、トランジスタ44
6dが有する導電層222bと電気的に接続される。
バックライトユニット552からの光は、基板111、着色層131、画素電極181、
液晶層183、共通電極182、及び基板113を介して、表示装置の外部に射出される
。バックライトユニット552の光が透過するこれらの層の材料には、可視光を透過する
材料を用いる。
遮光層132と、共通電極182と、の間には、オーバーコート121が設けられている
基板111と基板113は、接着層141によって貼り合わされている。基板111、基
板113、接着層141に囲まれた領域に、液晶層183が封止されている。
表示装置の表示部562を挟むように、偏光板125a及び偏光板125bが配置されて
いる。
導電層565は、導電層255及び接続体242を介して、FPC162と電気的に接続
される。
<3-4.トランジスタの構成例>
次に、図29~図31を用いて、図25~図28に示した構成とは異なるトランジスタの
構成例について説明する。
図29(A)~(C)及び図30(A)~(D)に、半導体層432に金属酸化物を有す
るトランジスタを示す。半導体層432に金属酸化物を用いることにより、映像に変化が
ない期間、又は変化が一定以下である期間において、映像信号の更新の頻度を極めて低く
設定することができ、消費電力の削減を図ることができる。
各トランジスタは、絶縁表面411上に設けられている。各トランジスタは、ゲート電極
として機能する導電層431と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層434と、半導体層
432と、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の導電層433a及び導電層
433bと、を有する。半導体層432の、導電層431と重畳する部分は、チャネル形
成領域として機能する。導電層433a及び導電層433bは、それぞれ、半導体層43
2と接して設けられる。
図29(A)に示すトランジスタは、半導体層432のチャネル形成領域上に、絶縁層4
84を有する。絶縁層484は、導電層433a及び導電層433bのエッチングの際の
エッチングストッパーとして機能する。
図29(B)に示すトランジスタは、絶縁層484が、半導体層432を覆って絶縁層4
34上に延在している構成を有する。この場合、導電層433a及び導電層433bは、
絶縁層484に設けられた開口を介して、半導体層432と接続される。
図29(C)に示すトランジスタは、絶縁層485及び導電層486を有する。絶縁層4
85は、半導体層432、導電層433a、導電層433bを覆って設けられている。ま
た、導電層486は絶縁層485上に設けられ、半導体層432と重なる領域を有する。
導電層486は、半導体層432を挟んで導電層431とは反対側に位置している。導電
層431を第1のゲート電極とした場合、導電層486は、第2のゲート電極として機能
することができる。導電層431と導電層486に同じ電位を与えることで、トランジス
タのオン電流を高めることができる。また、導電層431と導電層486の一方にしきい
値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジ
スタのしきい値電圧を制御することができる。
図30(A)はトランジスタ200aのチャネル長方向の断面図であり、図30(B)は
トランジスタ200aのチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ200aは、図28に示すトランジスタ201dの変形例である。
トランジスタ200aは、トランジスタ201dと比較して、半導体層432が異なる。
トランジスタ200aにおいて、半導体層432は、絶縁層434上の半導体層432_
1と、半導体層432_1上の半導体層432_2と、を有する。
半導体層432_1及び半導体層432_2は同じ元素を有することが好ましい。半導体
層432_1及び半導体層432_2はそれぞれInと、M(MはGa、Al、Y、また
はSn)と、Znと、を有すると好ましい。
半導体層432_1及び半導体層432_2は、それぞれ、Inの原子数比がMの原子数
比より多い領域を有すると好ましい。一例としては、半導体層432_1及び半導体層4
32_2のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=4:2:3近傍とする
と好ましい。ここで、近傍とは、Inが4の場合、Mが1.5以上2.5以下であり、か
つZnが2以上4以下を含む。または、半導体層432_1及び半導体層432_2のI
n、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=5:1:6近傍とすると好ましい。
このように、半導体層432_1及び半導体層432_2を概略同じ組成とすることで、
同じスパッタリングターゲットを用いて形成できるため、製造コストを抑制することが可
能である。また、同じスパッタリングターゲットを用いる場合、同一チャンバーにて真空
中で連続して半導体層432_1及び半導体層432_2を成膜することができるため、
半導体層432_1と半導体層432_2との界面に不純物が取り込まれるのを抑制する
ことができる。
半導体層432_1は、半導体層432_2よりも結晶性が低い領域を有していてもよい
。なお、半導体層432_1及び半導体層432_2の結晶性は、例えば、X線回折(X
RD:X-Ray Diffraction)を用いて分析する、あるいは、透過型電子
顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope
)を用いて分析することで解析できる。
半導体層432_1の結晶性が低い領域が過剰酸素の拡散経路となり、半導体層432_
1よりも結晶性の高い半導体層432_2にも過剰酸素を拡散させることができる。この
ように、結晶構造が異なる半導体層の積層構造とし、結晶性の低い領域を過剰酸素の拡散
経路とすることで、信頼性の高いトランジスタを提供することができる。
また、半導体層432_2が、半導体層432_1より結晶性が高い領域を有することに
より、半導体層432に混入しうる不純物を抑制することができる。特に、半導体層43
2_2の結晶性を高めることで、導電層433a及び導電層433bを加工する際のダメ
ージを抑制することができる。半導体層432の表面、すなわち半導体層432_2の表
面は、導電層433a及び導電層433bの加工の際のエッチャントまたはエッチングガ
スに曝される。しかしながら、半導体層432_2は、結晶性が高い領域を有する場合、
結晶性が低い半導体層432_1と比較してエッチング耐性に優れる。したがって、半導
体層432_2は、エッチングストッパーとしての機能を有する。
半導体層432_1は、半導体層432_2よりも結晶性が低い領域を有することで、キ
ャリア密度が高くなる場合がある。
半導体層432_1のキャリア密度が高くなると、半導体層432_1の伝導帯に対して
フェルミ準位が相対的に高くなる場合がある。これにより、半導体層432_1の伝導帯
の下端が低くなり、半導体層432_1の伝導帯下端と、ゲート絶縁層(ここでは、絶縁
層434)中に形成されうるトラップ準位とのエネルギー差が大きくなる場合がある。該
エネルギー差が大きくなることにより、ゲート絶縁層中にトラップされる電荷が少なくな
り、トランジスタのしきい値電圧の変動を小さくできる場合がある。また、半導体層43
2_1のキャリア密度が高くなると、半導体層432の電界効果移動度を高めることがで
きる。
なお、トランジスタ200aにおいては、半導体層432を2層の積層構造にする例を示
したが、これに限定されず、3層以上積層する構成にしてもよい。
また、導電層433a及び導電層433b上に設けられた絶縁層436の構成について説
明する。
トランジスタ200aにおいて、絶縁層436は、絶縁層436aと、絶縁層436a上
の絶縁層436bとを有する。絶縁層436aは、半導体層432に酸素を供給する機能
と、不純物(代表的には、水、水素等)の入り込みを抑制する機能と、を有する。絶縁層
436aとしては、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アル
ミニウム膜を用いることができる。特に、絶縁層436aは、反応性スパッタリング法に
よって形成される酸化アルミニウム膜であることが好ましい。なお、反応性スパッタリン
グ法で酸化アルミニウム膜を形成する方法の一例としては、以下に示す方法が挙げられる
まず、スパッタリングチャンバー内に、不活性ガス(代表的にはArガス)と、酸素ガス
と、を混合したガスを導入する。続けて、スパッタリングチャンバーに配置されたアルミ
ニウムターゲットに電圧を印加することで、酸化アルミニウム膜を成膜することができる
。なお、アルミニウムターゲットに電圧を印加する電源としては、DC電源、AC電源、
またはRF電源が挙げられる。特に、DC電源を用いると生産性が向上するため好ましい
絶縁層436bは、不純物(代表的には水、水素等)の入り込みを抑制する機能を有する
。絶縁層436bとしては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜
を用いることができる。特に、絶縁層436bとしては、PECVD法によって形成され
る窒化シリコン膜が好ましい。PECVD法によって形成される窒化シリコン膜は、高い
膜密度を得られやすいため好ましい。なお、PECVD法によって形成される窒化シリコ
ン膜は、膜中の水素濃度が高い場合がある。
トランジスタ200aにおいては、絶縁層436bの下層には絶縁層436aが配置され
ているため、絶縁層436bに含まれる水素は、半導体層432側に拡散しない、または
拡散し難い。
なお、トランジスタ200aは、シングルゲートのトランジスタである。シングルゲート
のトランジスタとすることで、マスク枚数を低減できるため、生産性を高めることができ
る。
図30(C)はトランジスタ200bのチャネル長方向の断面図であり、図30(D)は
トランジスタ200bのチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ200bは、図29(B)に示すトランジスタの変形例である。
トランジスタ200bは、図29(B)に示すトランジスタと比較し、半導体層432及
び絶縁層484の構成が異なる。具体的には、トランジスタ200bは、半導体層432
が2層構造であり、絶縁層484の代わりに絶縁層484aを有する。さらに、トランジ
スタ200bは、絶縁層436b及び導電層486を有する。
絶縁層484aは、上記絶縁層436aと同様の機能を有する。
開口部453では、絶縁層434、絶縁層484a、及び絶縁層436bに開口が設けら
れている。導電層486は、開口部453を介して、導電層431と電気的に接続される
トランジスタ200a及びトランジスタ200bの構造とすることで、大きな設備投資を
行わずに、既存の生産ラインを用いて製造することができる。例えば、水素化アモルファ
スシリコンの製造工場を、酸化物半導体の製造工場に簡易的に置き換えることが可能とな
る。
図31(A)~(F)に、半導体層432にシリコンを有するトランジスタを示す。
各トランジスタは、絶縁表面411上に設けられている。各トランジスタは、ゲート電極
として機能する導電層431と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層434と、半導体層
432及び半導体層432pの一方または双方と、ソース電極及びドレイン電極として機
能する一対の導電層433a及び導電層433bと、不純物半導体層435と、を有する
。半導体層の、導電層431と重畳する部分は、チャネル形成領域として機能する。半導
体層と導電層433aまたは導電層433bとは接して設けられる。
図31(A)に示すトランジスタは、ボトムゲート・チャネルエッチ構造のトランジスタ
である。半導体層432と導電層433a及び導電層433bとの間に、不純物半導体層
435を有する。
図31(A)に示すトランジスタは、半導体層432と不純物半導体層435の間に、半
導体層437を有する。
半導体層437は、半導体層432と同様の半導体膜により形成されていてもよい。半導
体層437は、不純物半導体層435のエッチングの際に、半導体層432がエッチング
により消失することを防ぐためのエッチングストッパーとして機能させることができる。
なお、図31(A)において、半導体層437が左右に分離している例を示しているが、
半導体層437の一部が半導体層432のチャネル形成領域を覆っていてもよい。
また、半導体層437は、不純物半導体層435よりも低濃度の不純物が含まれていても
よい。これにより、半導体層437をLDD(Lightly Doped Drain
)領域として機能させることができ、トランジスタを駆動させたときのホットキャリア劣
化を抑制することができる。
図31(B)に示すトランジスタは、半導体層432のチャネル形成領域上に、絶縁層4
84が設けられている。絶縁層484は、不純物半導体層435のエッチングの際のエッ
チングストッパーとして機能する。
図31(C)に示すトランジスタは、半導体層432に代えて、半導体層432pを有す
る。半導体層432pは、結晶性の高い半導体膜を含む。例えば半導体層432pは、多
結晶半導体または単結晶半導体を含む。これにより、電界効果移動度の高いトランジスタ
とすることができる。
図31(D)に示すトランジスタは、半導体層432のチャネル形成領域に半導体層43
2pを有する。例えば図31(D)に示すトランジスタは、半導体層432となる半導体
膜に対してレーザ光などを照射し、当該半導体膜を局所的に結晶化することにより形成す
ることができる。これにより、電界効果移動度の高いトランジスタを実現できる。
図31(E)に示すトランジスタは、図31(A)で示したトランジスタの半導体層43
2のチャネル形成領域に、結晶性の半導体層432pを有する。
図31(F)に示すトランジスタは、図31(B)で示したトランジスタの半導体層43
2のチャネル形成領域に、結晶性の半導体層432pを有する。
[半導体層について]
本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いる半導体材料の結晶性は特に限定されず
、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、
または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体
を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタに用いる半導体材料としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましく
は2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である金属酸化物を用いることができる。
代表的には、インジウムを含む金属酸化物などであり、例えば、後述するCAC-OSな
どを用いることができる。
シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい金属酸化物を用いたト
ランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に蓄
積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。
半導体層は、例えばインジウム、亜鉛、及びM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲル
マニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハ
フニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される膜とすることができる。
半導体層を構成する金属酸化物がIn-M-Zn系酸化物の場合、In-M-Zn酸化物
を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、
Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原
子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:
M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1
、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1
:8等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッタリ
ングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
半導体層に好適な金属酸化物の詳細については、実施の形態4を参照できる。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えばシリコンを用いることができる
。シリコンとして、特にアモルファスシリコンを用いることが好ましい。アモルファスシ
リコンを用いることで、大型の基板上に歩留り良くトランジスタを形成でき、量産性を高
めることができる。
また、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどの結晶性を有するシリコン
を用いることもできる。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成で
き、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。
<3-5.表示装置の構成例2>
次に、図32~図34を用いて、図13(A)に示す表示パネルDPの構成例について説
明する。また、図35に、表示パネルを2枚重ねて有する表示装置の断面図を示す。
図32(A)に、表示パネル370の上面図を示す。
図32(A)に示す表示パネル370は、画素部71、可視光を透過する領域72、及び
駆動回路部78を有する。図32(A)では、可視光を透過する領域72が、画素部71
に隣接し、画素部71の2辺に沿って配置されている例を示す。
図32(B)に、塗り分け方式が適用されたトップエミッション構造の表示パネル370
Aの断面図を示す。図32(B)は、図32(A)における一点鎖線A1-A2間及びA
3-A4間の断面図に相当する。
表示パネル370Aは、基板361、接着層363、絶縁層365、絶縁層367、複数
のトランジスタ、容量素子305、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層
314、絶縁層315、発光素子304、導電層355、スペーサ316、接着層317
、基板371、接着層373、絶縁層375、及び絶縁層377を有する。
可視光を透過する領域72に含まれる各層は、可視光を透過する。図32(B)では、可
視光を透過する領域72が、基板361、接着層363、絶縁層365、絶縁層367、
ゲート絶縁層311、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層314、接着層317、絶縁
層377、絶縁層375、接着層373、及び基板371を有する例を示す。この積層構
造において、各界面の屈折率の差が小さくなるよう各層の材料を選択することが好ましい
。互いに接する2つの層の屈折率を小さくすることで、使用者が、2つの表示パネルの継
ぎ目を視認しにくくなる。
また、図33(A)に示す表示パネル370Bや、図33(B)に示す表示パネル370
Cのように、可視光を透過する領域72を、画素部71に比べて、絶縁層の数が少ない構
成とすることが好ましい。
表示パネル370Bは、表示パネル370Aと異なり、可視光を透過する領域72が、絶
縁層313及び絶縁層314を有さない構成である。
表示パネル370Cは、表示パネル370Aと異なり、可視光を透過する領域72が、絶
縁層367、ゲート絶縁層311、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層314、及び絶
縁層377を有さない構成である。
可視光を透過する領域72が有する絶縁層の数を少なくすることで、屈折率の差の大きい
界面を減らすことができる。これにより、可視光を透過する領域72における外光の反射
を抑制することができる。そして、可視光を透過する領域72の可視光の透過率を高める
ことができる。これにより、下側に配置される表示パネルの表示における、可視光を透過
する領域72を介して視認される部分と、該領域を介さずに視認される部分との輝度(明
るさ)の差を、小さくすることができる。したがって、表示装置の表示ムラもしくは輝度
ムラを抑制することができる。
なお、表示パネル370A、370B、370Cにおいて、可視光を透過する領域72以
外の構成は同様である。
駆動回路部78はトランジスタ301を有する。画素部71は、トランジスタ302及び
トランジスタ303を有する。
各トランジスタは、ゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、バックゲート、ソース、及
びドレインを有する。ゲート(下側のゲート)と半導体層は、ゲート絶縁層311を介し
て重なる。ゲート絶縁層311の一部は、容量素子305の誘電体としての機能を有する
。トランジスタ302のソースまたはドレインとして機能する導電層は、容量素子305
の一方の電極を兼ねる。バックゲート(上側のゲート)と半導体層は、絶縁層312及び
絶縁層313を介して重なる。
駆動回路部78と画素部71とで、トランジスタの構造が異なっていてもよい。駆動回路
部78及び画素部71は、それぞれ、複数の種類のトランジスタを有していてもよい。
トランジスタ301、302、303は、2つのゲート、ゲート絶縁層311、半導体層
、ソース、及びドレインを有する。2つのゲートは電気的に接続されていることが好まし
い。
容量素子305は、一対の電極と、その間の誘電体とを有する。容量素子305は、トラ
ンジスタのゲート(下側のゲート)と同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、
トランジスタのソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、
を有する。
絶縁層312、絶縁層313、及び絶縁層314のうち、少なくとも一層には、水または
水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。外部から不純物がトラン
ジスタに拡散することを効果的に抑制することが可能となり、表示パネルの信頼性を高め
ることができる。絶縁層314は、平坦化層としての機能を有する。図32(B)では、
絶縁層314に有機材料を用い、かつ、絶縁層314が表示パネル全面にわたって設けら
れている例を示す。このような構成とすることで、剥離工程の歩留まりを高めることがで
きるため、好ましい。また、図33(A)、(B)に示すように、有機材料を用いた絶縁
層が表示パネルの端部に位置しない構成とすることもできる。この場合、発光素子304
に不純物が侵入することを抑制できる。
絶縁層365と基板361は接着層363によって貼り合わされている。また、絶縁層3
75と基板371は接着層373によって貼り合わされている。
画素部71では、絶縁層367と絶縁層377との間に、発光素子304が位置する。表
示パネル370の厚さ方向から、発光素子304に、不純物が侵入することが抑制されて
いる。同様に、画素部71では、トランジスタを覆う絶縁層が複数設けられており、トラ
ンジスタに不純物が侵入することが抑制されている。
一対の防湿性の高い絶縁膜の間に発光素子304及びトランジスタ等を配置することで、
これらの素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が高くなる
ため好ましい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含
む膜、及び、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また
、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10-5[g/(m・day)]
以下、好ましくは1×10-6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10
-7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10-8[g/(m・da
y)]以下とする。
発光素子304は、電極321、EL層322、及び電極323を有する。発光素子30
4は、光学調整層324を有していてもよい。発光素子304は、基板371側に光を射
出する。
トランジスタ、容量素子、及び配線等を、発光素子304の発光領域と重ねて配置するこ
とで、画素部71の開口率を高めることができる。
電極321は、トランジスタ303のソースまたはドレインと電気的に接続される。これ
らは、直接接続されるか、他の導電層を介して接続される。電極321は、画素電極とし
て機能し、発光素子304ごとに設けられている。隣り合う2つの電極321は、絶縁層
315によって電気的に絶縁されている。
EL層322は、発光材料を含む層である。発光素子304には、発光材料として有機化
合物を用いた有機EL素子を好適に用いることができる。
EL層322は少なくとも1層の発光層を有する。
電極323は、共通電極として機能し、複数の発光素子304にわたって設けられている
。電極323には、定電位が供給される。
接続部306は、導電層307及び導電層355を有する。導電層307と導電層355
は、電気的に接続されている。導電層307は、トランジスタのソース及びドレインと同
一の材料、及び同一の工程で形成することができる。導電層355は、駆動回路部78に
外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力
端子としてFPC74を設ける例を示している。接続体319を介してFPC74と導電
層355は電気的に接続する。
基板361及び基板371としては、可撓性を有する基板を用いることが好ましい。例え
ば、可撓性を有する程度の厚さのガラス、石英、樹脂、金属、合金、半導体などの材料を
用いることができる。発光素子からの光を取り出す側の基板は、該光を透過する材料を用
いる。
接着層には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌
気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用いて
もよい。
なお、図34(A)に示す表示パネル370Dや、図34(B)に示す表示パネル370
Eのように、絶縁層375が発光素子304に接して設けられていてもよい。図34(A
)、(B)において、基板371は、接着層373ではなく接着層317によって貼り合
わされている。
表示パネル370B、370Cは、作製基板上で形成された絶縁層375を、基板361
上に転置することで形成される構成である。一方、表示パネル370D、370Eは、発
光素子304上に直接、絶縁層375を形成する構成である。そのため、剥離工程を削減
することができ、表示パネルの作製工程を簡略化することができる。
図33(B)に示す表示パネル370Cを2枚重ねて有する表示装置の断面図の一例を、
図35に示す。
図35では、下側の表示パネルの画素部71a及び可視光を遮る領域(駆動回路部78等
)、並びに、上側の表示パネルの画素部71b及び可視光を透過する領域72bを示す。
図35に示す表示装置において、表示面側(上側)に位置する表示パネルは、可視光を透
過する領域72bを画素部71bと隣接して有する。下側の表示パネルの画素部71aは
、上側の表示パネルの可視光を透過する領域72bと重なっている。したがって、重ねた
2つの表示パネルの表示領域の間の非表示領域を縮小すること、さらには無くすことがで
きる。これにより、使用者から表示パネルの継ぎ目が認識されにくい、大型の表示装置を
実現することができる。
また、図35に示す表示装置は、画素部71aと可視光を透過する領域72bの間に、空
気よりも屈折率が高く、可視光を透過する透光層389を有する。これにより、画素部7
1aと可視光を透過する領域72bの間に空気が入ることを抑制でき、屈折率の差による
界面での反射を低減することができる。そして、表示装置における表示ムラまたは輝度ム
ラの抑制が可能となる。
透光層389は、下側の表示パネルの基板371または上側の表示パネルの基板361の
表面全体に重なっていてもよいし、画素部71a及び可視光を透過する領域72bのみと
重なっていてもよい。また、透光層389は、駆動回路部78と重なっていてもよい。
なお、透光層389の可視光の透過率が高いほど、表示装置の光取り出し効率を高められ
るため、好ましい。透光層389において、波長400nm以上700nm以下の範囲の
光の透過率の平均値は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
また、透光層389と、透光層389と接する層は、屈折率の差が小さいほど、光の反射
を抑制することができるため、好ましい。例えば、透光層389の屈折率は、空気よりも
高ければよく、1.3以上1.8以下であると好ましい。透光層389と、透光層389
と接する層(例えば、表示パネルを構成する基板)は、屈折率の差が0.30以下である
と好ましく、0.20以下であるとより好ましく、0.15以下であるとさらに好ましい
透光層389は、下側の表示パネル及び上側の表示パネルのうち少なくとも一方と、着脱
自在に接していてもよい。表示装置を構成する表示パネルをそれぞれ独立に取り外しでき
ると、例えば、一つの表示パネルの表示に不具合が生じた場合、当該表示不良となった表
示パネルのみを、新しい表示パネルに交換することができる。他の表示パネルは継続して
使用することで、表示装置をより長く、低いコストで使用することができる。透光層38
9には、例えば、表示パネルに対して吸着性を有する材料(吸着フィルムなど)を用いる
ことができる。
また、透光層389に、接着剤等を用いることで、表示パネル同士を固定してもよい。
透光層は粘着性を有さない、または粘着性が低いことが好ましい。これにより被着体の表
面を傷つける、または汚すことなく、被着体への透光層の吸着、及び、被着体からの透光
層の剥離を、繰り返すことができる。
また、表示装置は、表示面側に光学部材を有することが好ましい。図35では、表示パネ
ル側から、円偏光板(1/4λ板381、直線偏光板383)、支持材385、及び反射
防止部材387が設けられている例を示す。1/4λ板381は、直線偏光板383の軸
に対して45°傾いた軸をもつように、直線偏光板383と重ねて設けられる。光学部材
と表示パネルとが密着した状態を保つよう、光学部材は、筐体などに固定されていること
が好ましい。
なお、本発明の一態様の表示装置は、表示パネルごとに、電源ユニット及びソースドライ
バを有していてもよい。
または、本発明の一態様の表示装置は、一部の表示パネルのみが、電源ユニット及びソー
スドライバと直接接続され、他の表示パネルは、別の表示パネルを介して、電源ユニット
及びソースドライバと電気的に接続される構成でもよい。これにより、表示装置の背面の
構成を簡素化することができ、表示装置の軽量化・小型化を図ることができる。このよう
な構成について、図36を用いて説明する。
図36(A)に、表示パネル370Fの表示面(おもて面ともいう)を示し、図36(B
)に、表示パネル370Fの表示面とは反対側の面(裏面ともいう)を示す。
表示パネル370Fは、画素部71、可視光を透過する領域72、駆動回路部78、端子
75、及び端子76を有する。端子75は、表示パネル370Fの表示面側に露出してお
り、端子76は、表示パネル370Fの裏面側に露出している。
図36(C)に、表示パネル370Fを2枚重ねて有する表示装置の断面図を示す。
上側の表示パネルの端子75aは、電源ユニット77と電気的に接続されている。端子7
5aは、電源ユニットだけでなく、ソースドライバなどと電気的に接続されていてもよい
。上側の表示パネルの端子76aは、下側の表示パネルの端子75bと電気的に接続され
ている。これにより、上側の表示パネルを介して、下側の表示パネルも、電源ユニット7
7と電気的に接続することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層に用いることが
できる金属酸化物について説明する。なお、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用い
る場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と読み替えてもよい。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単
結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(c-axis-aligned crys
talline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、n
c-OS(nanocrystalline oxide semiconductor
)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like o
xide semiconductor)、及び非晶質酸化物半導体などがある。
また、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層には、CAC-OS(Clo
ud-Aligned Composite oxide semiconductor
)を用いてもよい。
なお、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層は、上述した非単結晶酸化物
半導体またはCAC-OSを好適に用いることができる。また、非単結晶酸化物半導体と
しては、nc-OSまたはCAAC-OSを好適に用いることができる。
なお、本発明の一態様では、トランジスタの半導体層として、CAC-OSを用いると好
ましい。CAC-OSを用いることで、トランジスタに高い電気特性または高い信頼性を
付与することができる。
以下では、CAC-OSの詳細について説明する。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、材料の一部では導電性の機能と
、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。
なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタのチャネル
形成領域に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機
能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と
、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(O
n/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与す
ることができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞ
れの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性
領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性
の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベ
ルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に
偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察され
る場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶
縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm
以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを
有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナ
ローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に
、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップ
を有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有す
る成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記C
AC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に
用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、
及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材
(matrix composite)または金属マトリックス複合材(metal m
atrix composite)と呼称することもできる。
CAC-OSは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、
好ましくは、1nm以上2nm以下またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成であ
る。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、
該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2n
m以下またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状またはパッチ状ともいう。
なお、金属酸化物は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウム及び
亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリ
ウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマ
ニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タン
タル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種または複数種が含まれて
いてもよい。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-G
a-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物
(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸
化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、及びZ2は0よりも大きい実数)と
する。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。
)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、及びZ4
は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、
モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成
(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2
またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物で
ある。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が
、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2
の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、及びOによる1つの化合物をいう場合
がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1
+x0)Ga(1-x0)(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で表さ
れる結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c-axis al
igned crystal)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZO
のナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面においては配向せずに連結した結晶構造であ
る。
一方、CAC-OSは、金属酸化物の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、Ga
、Zn、及びOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察さ
れる領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザ
イク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC-OSにおいて、結晶構造
は副次的な要素である。
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。
例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含ま
ない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1
主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム
、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン
、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネ
シウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一部
に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とする
ナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成を
いう。
CAC-OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成
することができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスと
して、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたい
ずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガ
スの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好まし
くは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC-OSは、X線回折(XRD:X-ray diffraction)測定法のひ
とつであるOut-of-plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに
、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域
のa-b面方向、及びc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC-OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照
射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リ
ング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC-OSの
結晶構造が、平面方向、及び断面方向において、配向性を有さないnc(nano-cr
ystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線
分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectros
copy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と
、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合し
ている構造を有することが確認できる。
CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IG
ZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3などが主成分で
ある領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互い
に相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3
などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2Zn
Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化
物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInO
が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果
移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInO
が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが
主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なス
イッチング動作を実現できる。
従って、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、
InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、及び高い電界効果移動度(μ)を実現することがで
きる。
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、さ
まざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について図37及び図38を用いて説明す
る。
本実施の形態の電子機器は、本発明の一態様の表示システムを有する。これにより、電子
機器の表示部は、高品質な映像を表示することができる。
本実施の形態の電子機器の表示部には、例えばフルハイビジョン、2K、4K、8K、1
6K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。また、表示部の
画面サイズは、対角20インチ以上、対角30インチ以上、対角50インチ以上、対角6
0インチ以上、または対角70インチ以上とすることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパー
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ(Digita
l Signage:電子看板)、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな画
面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレ
ーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信する
ことで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及
び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数
、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、
放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有
していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(
静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレン
ダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行す
る機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機
能等を有することができる。
図37(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体71
01に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体71
01を支持した構成を示している。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図37(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイ
ッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部700
0にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることでテレビジョ
ン装置7100を操作してもよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機71
11から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が
備える操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ
、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無
線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双
方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能であ
る。
図37(B)に、ノート型パーソナルコンピュータの一例を示す。ノート型パーソナルコ
ンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイス7
213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7000が組み込
まれている。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図37(C)、(D)に、デジタルサイネージの一例を示す。
図37(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7000、及
びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、また
は操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができ
る。
図37(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ7400である
。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部7000
を有する。
図37(C)、(D)において、表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用す
ることができる。
表示部7000が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示
部7000が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることがで
きる。
表示部7000にタッチパネルを適用することで、表示部7000に静止画または動画を
表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報
もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によ
りユーザビリティを高めることができる。
また、図37(C)、(D)に示すように、デジタルサイネージ7300またはデジタル
サイネージ7400は、ユーザーが所持するスマートフォン等の情報端末機7311また
は情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、表示部
7000に表示される広告の情報を、情報端末機7311または情報端末機7411の画
面に表示させることができる。また、情報端末機7311または情報端末機7411を操
作することで、表示部7000の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機7
311または情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実行
させることもできる。これにより、不特定多数のユーザーが同時にゲームに参加し、楽し
むことができる。
本発明の一態様の表示システムは、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、車両
の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
図38(A)、(B)を用いて、本発明の一態様の表示システムの車両への搭載例につい
て説明する。
図38(A)に、車両5000の外観の一例を示す。車両5000は、複数のカメラ50
05(図38(A)では、カメラ5005a、カメラ5005b、カメラ5005c、カ
メラ5005d、カメラ5005e、及びカメラ5005f)を有する。例えば、カメラ
5005aは、前方の状況を撮像する機能を有し、カメラ5005bは、後方の状況を撮
像する機能を有し、カメラ5005cは、右前方の状況を撮像する機能を有し、カメラ5
005dは、左前方の状況を撮像する機能を有し、カメラ5005eは、右後方の状況を
撮像する機能を有し、カメラ5005fは、左後方の状況を撮像する機能を有する。ただ
し、車両の周囲を撮像するカメラの数及び機能は、上記構成に限定されない。例えば、車
両の前方に、車両の後方の状況を撮像するカメラを設けてもよい。
図38(B)に、車両5000の室内の一例を示す。車両5000は、表示部5001、
表示パネル5008a、表示パネル5008b、及び表示パネル5009を有する。表示
部5001、表示パネル5008a、表示パネル5008b、及び表示パネル5009の
一つまたは複数に、本発明の一態様の表示システムの表示部を用いることができる。なお
、図38(B)には表示部5001が右ハンドルの車両に搭載された例を示すが、特に限
定されず、左ハンドルの車両に搭載することもできる。この場合、図38(B)に示す構
成の左右の配置が替わる。
図38(B)には、運転席と助手席の周辺に配置されるダッシュボード5002、ハンド
ル5003、フロントガラス5004などを示している。表示部5001は、ダッシュボ
ード5002の所定の位置、具体的には運転者の回りに配置され、概略T字形状を有する
。図38(B)には、複数の表示パネル5007(表示パネル5007a、5007b、
5007c、5007d)を用いて形成される1つの表示部5001を、ダッシュボード
5002に沿って設けた例を示しているが、表示部5001は複数箇所に分けて配置して
もよい。
なお、複数の表示パネル5007は可撓性を有していてもよい。この場合、表示部500
1を複雑な形状に加工することができ、表示部5001をダッシュボード5002などの
曲面に沿って設ける構成や、ハンドルの接続部分、計器の表示部、送風口5006などに
表示部5001の表示領域を設けない構成などを容易に実現することができる。
表示パネル5008a、5008bは、それぞれ、ピラー部分に設けられている。車体に
設けられた撮像手段(例えば、図38(A)で示したカメラ5005)からの映像を、表
示パネル5008a、5008bに表示することで、ピラーで遮られた視界を補完するこ
とができる。例えば、表示パネル5008aに、カメラ5005dで撮像した映像を、映
像5008cとして表示することができる。同様に、表示パネル5008bに、カメラ5
005cで撮像した映像を、表示することが好ましい。
表示パネル5009は、後方の撮像手段(例えば、カメラ5005b)からの映像を表示
する機能を有していてもよい。
また、表示パネル5007、5008a、5008b、5009は、法定速度や、交通情
報などを表示する機能を有していてもよい。
表示パネル5008a、5008bは、それぞれ、可撓性を有することが好ましい。これ
により、ピラー部分の曲面に沿って、表示パネル5008a、5008bを設けることが
容易となる。
また、運転席から、曲面に設けられた表示パネルを見る際に、映像が歪んで見える恐れが
ある。そのため、表示パネルは、映像の歪みが低減されるように補正された画像を表示で
きる機能を有することが好ましい。当該補正には、ニューラルネットワークを用いた画像
処理が好適である。
なお、図38(A)、(B)においてはサイドミラーの代わりにカメラ5005c、50
05dを設置する例を示しているが、サイドミラーとカメラの両方を設置してもよい。
カメラ5005としては、CCDカメラやCMOSカメラなどを用いることができる。ま
た、これらのカメラに加えて、赤外線カメラを組み合わせて用いてもよい。赤外線カメラ
は、被写体の温度が高いほど出力レベルが高くなるため、人や動物等の生体を検知または
抽出することができる。
カメラ5005で撮像された画像は、それぞれ、表示パネル5007、表示パネル500
8a、表示パネル5008b、及び表示パネル5009のいずれか一または複数に出力す
ることができる。この表示部5001、表示パネル5008a、表示パネル5008b、
及び表示パネル5009を用いて主に車両の運転を支援する。カメラ5005によって車
両の周囲の状況を幅広い画角で撮影し、その画像を表示パネル5007、表示パネル50
08a、表示パネル5008b、及び表示パネル5009に表示することで、運転者の死
角領域の視認が可能となり、事故の発生を防止することができる。
また、本発明の一態様の表示システムを用いることにより、表示パネル5007a、50
07b、5007c、及び5007dのつなぎ目における映像の不連続性を補償すること
ができる。これにより、つなぎ目が目立たない映像の表示が可能となり、運転時における
表示部5001の視認性を向上させることができる。
また、車のルーフ上などに距離画像センサを設け、距離画像センサによって得られた画像
を表示部5001に表示してもよい。距離画像センサとしては、イメージセンサやライダ
ー(LIDAR:Light Detection and Ranging)などを用
いることができる。イメージセンサによって得られた画像と、距離画像センサによって得
られた画像とを表示部5001に表示することにより、より多くの情報を運転手に提供し
、運転を支援することができる。
また、表示部5001は、地図情報、交通情報、テレビ映像、DVD映像などを表示する
機能を有していてもよい。例えば、表示パネル5007a、5007b、5007c、及
び5007dを1つの表示画面として、地図情報を大きく表示することができる。なお、
表示パネル5007の数は、表示される映像に応じて増やすことができる。
また、表示パネル5007a、5007b、5007c、及び5007dに表示される映
像は、運転手の好みによって自由に設定することができる。例えば、テレビ映像、DVD
映像を左側の表示パネル5007dに表示し、地図情報を中央部の表示パネル5007b
に表示し、計器類を右側の表示パネル5007cに表示し、オーディオ類を変速ギア近傍
(運転席と助手席の間)の表示パネル5007aに表示することができる。また、複数の
表示パネル5007を組み合わせることにより、表示部5001にフェールセーフの機能
を付加することができる。例えば、ある表示パネル5007が何らかの原因で故障したと
しても、表示領域を変更し、他の表示パネル5007を用いて表示を行うことができる。
また、フロントガラス5004は、表示パネル5004aを有する。表示パネル5004
aは、可視光を透過する機能を有する。運転手は、表示パネル5004aを介して、背景
を視認することができる。なお、表示パネル5004aは、運転手に対して注意喚起を促
す表示などを行う機能を有する。また、図38(B)では、フロントガラス5004に表
示パネル5004aを設ける構成について例示したが、これに限定されない。例えば、フ
ロントガラス5004を表示パネル5004aに置き換えてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、画像補正を行った結果について説明する。
まず、表示パネルに画像データを入力し、二次元輝度計を用いて、当該表示パネルの表示
の輝度データを取得した。画像データとして、座標データと、RGBの3色の階調データ
と、を有するデータを用いた。各色の階調データで表すことができる階調数はいずれも8
ビット(256階調)であった。画像データにおいて、いずれの色も全ての座標の階調値
は127であり、表示パネルで灰色表示を行った。
次に、取得した輝度データを規格化した後、当該規格化された輝度データを用いて、補正
フィルタの値を更新した。補正フィルタの値は、座標毎(画素毎)に決定した。つまり、
1つの画素が有する3つの副画素(RGB)で、用いる補正フィルタの値は同じである。
次に、表示パネルに同じ画像データを入力し、更新された補正フィルタを用いてデータを
補正し、画像を表示した。そして、二次元輝度計を用いて輝度データを取得した。
次に、取得した輝度データを規格化した後、当該規格化された輝度データを用いて、補正
フィルタの値を更新した。
このように、輝度データの取得と、補正フィルタの値の更新を計5回行った。
図39(A)に、二次元輝度計で取得した、補正前の表示パネルの輝度データを示す。図
39(B)~(F)に、二次元輝度計で取得した、補正後の表示パネルの輝度データを、
補正回数順(1回目から5回目まで)に示す。また、図40(A)に補正前の表示パネル
の表示結果を示す。図40(B)~(F)に、補正後の表示パネルの表示結果を、補正回
数順(1回目から5回目まで)に示す。
図39に示す輝度データと図40に示す表示結果を比較すると、輝度データを取得するこ
とで、表示ムラをより詳細に把握することができるとわかる。
図39(A)、(B)に示すように、1回の補正でも表示ムラは低減していることがわか
った。そして、図39(B)~(F)に示すように、繰り返し補正フィルタの値を更新す
ることで、表示パネルの表示ムラをさらに低減させることができるとわかった。
実施の形態3では、図35を用いて、表示パネルを2枚重ねて有する表示装置について説
明した。図35に示す表示装置は、円偏光板を有する。円偏光板では、表示装置を視聴す
る際の角度が大きくなると、外光の反射を抑制しにくくなる。そのため、2枚の表示パネ
ルが重なっている部分(重なり部とも記す)が使用者から視認されやすくなる。
本実施例では、図33(A)に示す表示パネル370Bを2枚重ねて有する表示装置と、
図33(B)に示す表示パネル370Cを2枚重ねて有する表示装置と、を作製した。そ
して、2つの表示装置それぞれにおける、重なり部の視認性の高さを、反射率の測定によ
り、確認した。
図41(A)を用いて、本実施例の表示装置の構成を説明する。本実施例の表示装置は、
2つの表示パネルを、互いの表示領域の間の非表示領域が小さくなるように重ねることで
構成されている。2つの表示パネルの表示面側に円偏光板390が位置する。上側の表示
パネルにおける可視光を透過する領域72と、下側の表示パネルにおける表示部の間には
、透光層389が設けられている。透光層389は、基板371a及び基板361bとそ
れぞれ貼り合わされている。
2つの表示パネルは可撓性を有する。例えば、図41(A)に示すように、下側の表示パ
ネルのFPC74aの近傍を湾曲させ、FPC74aに隣接する上側の表示パネルの表示
部の下側に、下側の表示パネルの一部及びFPC74aの一部を配置することができる。
その結果、FPC74aを上側の表示パネルの裏面と物理的に干渉することなく配置する
ことができる。
各表示パネルは、基板と素子層を接着層で貼り合わせることで作製した。素子層153a
は、基板371aと基板361aの間に、素子層153bは、基板361bと基板371
bの間に、それぞれ接着層157を介して挟まれている。各基板には、光学等方性が高い
フィルムを用いた。素子層153aは、表示素子を含む領域155aと、表示素子と電気
的に接続する配線を含む領域156aとを有する。同様に、素子層153bは、表示素子
を含む領域155bと、表示素子と電気的に接続する配線を含む領域156bとを有する
測定には、LCD評価装置(LCD-7200、大塚電子株式会社製)を用いた。図41
(B)に示すように、投光器91と受光器92を、それぞれ、測定対象93に垂直な方向
に対して角度θ傾かせた状態で、反射率の測定を行った。角度θは、10°から70°ま
で10°ごとに変化させた。
本実施例では、図41(A)に示す、2枚の表示パネルが重なっている部分(Overl
apping area)と、重なっていない部分(Non-overlapping
area)と、の2か所について、反射率を測定した。
図42(A)に、表示パネル370Bを2枚重ねて有する表示装置の反射率の測定結果を
示す。図42(A)に示すように、角度θが大きくなるほど、表示パネルが重なっている
部分と、重なっていない部分との、反射率の差は大きくなることがわかった。
図42(B)に、表示パネル370Cを2枚重ねて有する表示装置の反射率の測定結果を
示す。図42(B)に示すように、角度θが10°から70°までの範囲において、反射
率の差が0.1以下となり、反射率の差の角度依存性を低減することができた。表示パネ
ル370Cは、表示パネル370Bに比べて、可視光を透過する領域72が有する絶縁層
の数が少なく、光の干渉が抑制された構成である。そのため、2枚の表示パネルが重なっ
ている部分と、重なっていない部分と、の反射率の角度依存性をほぼ等しくできる。これ
により、表示装置を視聴する際の角度が大きくなっても、重なり部が視認されにくく、円
偏光板を有する表示装置を実現することができる。
C11 容量素子
C21 容量素子
DD1 画像データ
DD2 画像データ
DD3 画像データ
DD4 画像データ
DP 表示パネル
DPa 表示パネル
DPb 表示パネル
DPc 表示パネル
DPd 表示パネル
R1 抵抗素子
S1 領域
S2 領域
SD1 第1の画像データ
SD2 第2の画像データ
SD3 第3の画像データ
Tr11 トランジスタ
Tr12 トランジスタ
Tr21 トランジスタ
Tr22 トランジスタ
Tr23 トランジスタ
U1 領域
U2 領域
V0 電位供給線
10A 表示システム
10B 表示システム
10C 表示システム
10D 表示システム
10E 表示システム
20 表示部
20A 表示部
20B 表示部
20C 表示部
20D 表示部
20E 表示部
21 画素部
21A 領域
21B 領域
21C 領域
21D 領域
22 走査線駆動回路
22A 走査線駆動回路
22B 走査線駆動回路
22C 走査線駆動回路
22D 走査線駆動回路
23 信号線駆動回路
23A 信号線駆動回路
23B 信号線駆動回路
23C 信号線駆動回路
23D 信号線駆動回路
24 タイミングコントローラ
25 画素
25A 画素
25B 画素
30 信号生成部
30A 信号生成部
30B 信号生成部
30C 信号生成部
30D 信号生成部
30E 信号生成部
31 フロントエンド部
32 デコーダ
33 処理部
34 受信部
35 インターフェース
36 制御部
40 処理部
41 第1の層
42 第2の層
43 第3の層
45 分割部
50 演算処理装置
61 画像データ
61B 画像データ
61G 画像データ
61R 画像データ
62 画素データ
62B 画素データ
62G 画素データ
62R 画素データ
63 演算データ
64 演算データ
65 演算データ
66 演算データ
67 画像データ
67B 画像データ
67G 画像データ
67R 画像データ
67W 画像データ
68 画素データ
68B 画素データ
68G 画素データ
68R 画素データ
71 画素部
71a 画素部
71b 画素部
71c 画素部
71d 画素部
72 領域
72b 領域
72c 領域
72d 領域
73 領域
74 FPC
74a FPC
75 端子
75a 端子
75b 端子
76 端子
76a 端子
77 電源ユニット
78 駆動回路部
79 表示領域
81 画像データ
83 演算データ
85 演算データ
87 画像データ
91 投光器
92 受光器
93 測定対象
102 走査線駆動回路
103 走査線駆動回路
111 基板
113 基板
115 画素
120 画素
121 オーバーコート
125a 偏光板
125b 偏光板
131 着色層
132 遮光層
133a 配向膜
133b 配向膜
141 接着層
153a 素子層
153b 素子層
155a 表示素子を含む領域
155b 表示素子を含む領域
156a 配線を含む領域
156b 配線を含む領域
157 接着層
162 FPC
170 発光素子
171 画素電極
172 EL層
173 共通電極
174 接着層
175 絶縁層
180 液晶素子
181 画素電極
182 共通電極
183 液晶層
200a トランジスタ
200b トランジスタ
201a トランジスタ
201b トランジスタ
201c トランジスタ
201d トランジスタ
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
215 絶縁層
216 絶縁層
217 絶縁層
218 絶縁層
220 絶縁層
221 導電層
222a 導電層
222b 導電層
223 導電層
225 絶縁層
231 半導体層
232 不純物半導体層
242 接続体
251 トランジスタ
251a トランジスタ
251b トランジスタ
255 導電層
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 発光素子
305 容量素子
306 接続部
307 導電層
311 ゲート絶縁層
312 絶縁層
313 絶縁層
314 絶縁層
315 絶縁層
316 スペーサ
317 接着層
319 接続体
321 電極
322 EL層
323 電極
324 光学調整層
355 導電層
361 基板
361a 基板
361b 基板
363 接着層
365 絶縁層
367 絶縁層
370 表示パネル
370A 表示パネル
370B 表示パネル
370C 表示パネル
370D 表示パネル
370E 表示パネル
370F 表示パネル
371 基板
371a 基板
371b 基板
373 接着層
375 絶縁層
377 絶縁層
381 λ板
383 直線偏光板
385 支持材
387 反射防止部材
389 透光層
390 円偏光板
411 絶縁表面
431 導電層
432 半導体層
432_1 半導体層
432_2 半導体層
432p 半導体層
433 容量素子
433a 導電層
433b 導電層
434 絶縁層
435 不純物半導体層
436 絶縁層
436a 絶縁層
436b 絶縁層
437 半導体層
438 画素回路
442 表示素子
444 トランジスタ
445 ノード
446 トランジスタ
446a トランジスタ
446c トランジスタ
446d トランジスタ
447 ノード
453 開口部
484 絶縁層
484a 絶縁層
485 絶縁層
486 導電層
552 バックライトユニット
562 表示部
564 走査線駆動回路
565 導電層
5000 車両
5001 表示部
5002 ダッシュボード
5003 ハンドル
5004 フロントガラス
5004a 表示パネル
5005 カメラ
5005a カメラ
5005b カメラ
5005c カメラ
5005d カメラ
5005e カメラ
5005f カメラ
5006 送風口
5007 表示パネル
5007a 表示パネル
5007b 表示パネル
5007c 表示パネル
5007d 表示パネル
5008a 表示パネル
5008b 表示パネル
5008c 映像
5009 表示パネル
7000 表示部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 ノート型パーソナルコンピュータ
7211 筐体
7212 キーボード
7213 ポインティングデバイス
7214 外部接続ポート
7300 デジタルサイネージ
7301 筐体
7303 スピーカ
7311 情報端末機
7400 デジタルサイネージ
7401 柱
7411 情報端末機

Claims (13)

  1. 表示装置に第1の画像データを入力して表示された画像に基づく第1の輝度データを取得する工程と、
    前記第1の輝度データを用いて、画像データを補正するための補正フィルタの値を更新する工程と、を有し、
    前記第1の画像データは、座標データと、第1の色の階調データと、を有し、
    前記第1の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第1の色の階調データで表すことができる階調数がkビット(kは2以上の整数)のとき、前記複数の階調値は、それぞれ、2k-2以上3×2k-2以下である、データ処理方法。
  2. 請求項1において、
    前記複数の階調値は、同じ値である、データ処理方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の画像データは、さらに、第2の色の階調データと、第3の色の階調データと、を有し、
    前記第2の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第3の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第2の色の階調データが有する複数の階調値と、前記第3の色の階調データが有する複数の階調値と、は、0である、データ処理方法。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の画像データは、さらに、第2の色の階調データと、第3の色の階調データと、を有し、
    前記第2の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第3の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第2の色の階調データで表すことができる階調数がmビット(mは2以上の整数)のとき、前記第2の色の階調データが有する複数の階調値は、それぞれ、2m-2以上3×2m-2以下であり、
    前記第3の色の階調データで表すことができる階調数がそれぞれnビット(nは2以上の整数)のとき、前記第3の色の階調データが有する複数の階調値は、それぞれ、2n-2以上3×2n-2以下である、データ処理方法。
  5. 請求項4において、
    前記第2の色の階調データが有する複数の階調値は、同じ値であり、
    前記第3の色の階調データが有する複数の階調値は、同じ値である、データ処理方法。
  6. 表示装置に第1の画像データを入力して表示された画像に基づく第1の輝度データを取得し、
    前記第1の輝度データを用いて、画像データを補正するための補正フィルタの値を更新し、
    前記第1の画像データを、前記第1の輝度データを用いて値が更新された前記補正フィルタで補正することで、第2の画像データを生成し、
    前記表示装置に前記第2の画像データを入力して表示された画像に基づく第2の輝度データを取得し、
    前記第2の輝度データを用いて、前記補正フィルタの値を更新する、データ処理方法。
  7. 請求項6において、
    前記第1の画像データは、座標データと、第1の色の階調データと、を有し、
    前記第1の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第1の色の階調データで表すことができる階調数がkビット(kは2以上の整数)のとき、前記複数の階調値は、それぞれ、2k-2以上3×2k-2以下である、データ処理方法。
  8. 請求項7において、
    前記複数の階調値は、同じ値である、データ処理方法。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記第1の画像データは、さらに、第2の色の階調データと、第3の色の階調データと、を有し、
    前記第2の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第3の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第2の色の階調データが有する複数の階調値と、前記第3の色の階調データが有する複数の階調値と、は、0である、データ処理方法。
  10. 請求項6において、
    前記第1の画像データは、さらに、第2の色の階調データと、第3の色の階調データと、を有し、
    前記第2の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第3の色の階調データは、それぞれ異なる座標に対応する複数の階調値を有し、
    前記第2の色の階調データで表すことができる階調数がmビット(mは2以上の整数)のとき、前記第2の色の階調データが有する複数の階調値は、それぞれ、2m-2以上3×2m-2以下であり、
    前記第3の色の階調データで表すことができる階調数がそれぞれnビット(nは2以上の整数)のとき、前記第3の色の階調データが有する複数の階調値は、それぞれ、2n-2以上3×2n-2以下である、データ処理方法。
  11. 請求項10において、
    前記第2の色の階調データが有する複数の階調値は、同じ値であり、
    前記第3の色の階調データが有する複数の階調値は、同じ値である、データ処理方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一において、
    前記第1の輝度データは、二次元輝度計を用いて取得したデータである、データ処理方法。
  13. 処理部及び表示部を有し、
    前記処理部は、画像データと、請求項1乃至12のいずれか一に記載のデータ処理方法を用いて値が更新された補正フィルタと、を用いて、出力データを生成する機能を有し、
    前記表示部は、前記出力データに基づいて、画像を表示する機能を有する、表示システム。
JP2023019722A 2017-06-27 2023-02-13 データ処理方法及び表示システム Pending JP2023055961A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125173 2017-06-27
JP2017125173 2017-06-27
JP2017141465 2017-07-21
JP2017141465 2017-07-21
JP2018116943A JP2019020714A (ja) 2017-06-27 2018-06-20 表示システム及びデータ処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116943A Division JP2019020714A (ja) 2017-06-27 2018-06-20 表示システム及びデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055961A true JP2023055961A (ja) 2023-04-18

Family

ID=64741183

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116943A Withdrawn JP2019020714A (ja) 2017-06-27 2018-06-20 表示システム及びデータ処理方法
JP2023019722A Pending JP2023055961A (ja) 2017-06-27 2023-02-13 データ処理方法及び表示システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116943A Withdrawn JP2019020714A (ja) 2017-06-27 2018-06-20 表示システム及びデータ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11037525B2 (ja)
JP (2) JP2019020714A (ja)
KR (2) KR20230131501A (ja)
CN (1) CN110785804A (ja)
TW (2) TWI772447B (ja)
WO (1) WO2019003026A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10575376B2 (en) * 2004-02-25 2020-02-25 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
KR102567675B1 (ko) 2017-08-24 2023-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화상 처리 방법
JP7441176B2 (ja) 2018-11-09 2024-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
KR102617820B1 (ko) * 2019-01-14 2023-12-22 엘지전자 주식회사 비디오 월
US11875837B2 (en) 2019-06-21 2024-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JPWO2021156708A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12
CN116424008A (zh) * 2020-03-04 2023-07-14 深圳市汉森软件有限公司 基于点阵打印制备均匀触控屏的方法、装置、设备及介质
CN111855155B (zh) * 2020-07-23 2022-05-31 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种显示故障的检测方法、检测装置及可读存储介质
JP2022127597A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
CN117616493A (zh) * 2021-06-17 2024-02-27 埃马金公司 具有像素补偿的基于oled的显示器及方法
CN113421209B (zh) * 2021-06-21 2022-12-30 安谋科技(中国)有限公司 图像处理方法、片上系统、电子设备和介质
WO2024046853A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Elektrobit Automotive Gmbh Multi display arrangement with at least two display units

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128082A (ja) * 1974-09-03 1976-03-09 Toshio So
IL98622A (en) * 1991-06-25 1996-10-31 Scitex Corp Ltd Method and device for using neural networks in figure work
JPH05128082A (ja) * 1991-07-19 1993-05-25 Fujitsu Ltd 階層ネツトワーク構成データ処理装置とその学習処理方法
JP3454971B2 (ja) 1995-04-27 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
US6061477A (en) 1996-04-18 2000-05-09 Sarnoff Corporation Quality image warper
JP3625145B2 (ja) 1999-01-26 2005-03-02 シャープ株式会社 画像拡大装置
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP3611490B2 (ja) * 1999-10-14 2005-01-19 三菱電機株式会社 色変換装置及び色変換方法
EP1104180B1 (de) * 1999-11-26 2011-01-19 INB Vision AG Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung und mindestens teilweisen Korrektur der Fehler eines Bildwiedergabesystems
JP2002040985A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縮小表示方法
JP2002281294A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および方法
KR100859514B1 (ko) * 2002-05-30 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
KR20040041941A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
US8994757B2 (en) 2007-03-15 2015-03-31 Scalable Display Technologies, Inc. System and method for providing improved display quality by display adjustment and image processing using optical feedback
EP2048642A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-15 Barco NV Reducing visibility of display errors
JP5179398B2 (ja) * 2009-02-13 2013-04-10 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
EP2461316A4 (en) * 2009-07-29 2016-08-10 Sharp Kk IMAGE DISPLAY DEVICE AND IMAGE DISPLAY METHOD
KR20130015179A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 구동 방법
WO2013035635A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP5941674B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-29 オリンパス株式会社 細胞輪郭線形成装置及びその方法、細胞輪郭線形成プログラム
JP6105907B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-29 日本放送協会 表示装置
JP6478688B2 (ja) * 2014-04-17 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR102533396B1 (ko) * 2014-07-31 2023-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 장치
JP6426433B2 (ja) * 2014-10-27 2018-11-21 株式会社日立製作所 画像処理装置、画像処理方法、poi情報作成システム、警告システム、及び誘導システム
JP2016095502A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム、表示装置
TWI540566B (zh) * 2014-12-09 2016-07-01 緯創資通股份有限公司 顯示器及其亮度、色彩補償方法與系統
CN107534733B (zh) * 2015-04-23 2019-12-20 富士胶片株式会社 摄像装置、该摄像装置的图像处理方法及介质
WO2016171089A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
KR102505695B1 (ko) 2016-03-18 2023-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
US9934826B2 (en) 2016-04-14 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10733946B2 (en) 2016-08-26 2020-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI748035B (zh) 2017-01-20 2021-12-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 顯示系統及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200126510A1 (en) 2020-04-23
JP2019020714A (ja) 2019-02-07
CN110785804A (zh) 2020-02-11
TW201905891A (zh) 2019-02-01
TW202226215A (zh) 2022-07-01
KR20200015578A (ko) 2020-02-12
KR20230131501A (ko) 2023-09-13
WO2019003026A1 (en) 2019-01-03
TWI812104B (zh) 2023-08-11
KR102578536B1 (ko) 2023-09-13
TWI772447B (zh) 2022-08-01
US11037525B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023055961A (ja) データ処理方法及び表示システム
JP7254994B2 (ja) 機械学習システム
US11329071B2 (en) Display device, display module, and electronic device
US20200175905A1 (en) Display system
JP7129986B2 (ja) 画像処理方法および半導体装置、ならびに電子機器
JP2018194719A (ja) 表示システム及び電子機器
JP7289793B2 (ja) 表示装置およびその補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416