JP2023054447A - システム、通信装置、及び通信方法 - Google Patents

システム、通信装置、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023054447A
JP2023054447A JP2021163293A JP2021163293A JP2023054447A JP 2023054447 A JP2023054447 A JP 2023054447A JP 2021163293 A JP2021163293 A JP 2021163293A JP 2021163293 A JP2021163293 A JP 2021163293A JP 2023054447 A JP2023054447 A JP 2023054447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
standard
conforming
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021163293A
Other languages
English (en)
Inventor
洋祐 長谷川
Yosuke Hasegawa
洋介 大橋
Yosuke Ohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2021163293A priority Critical patent/JP2023054447A/ja
Priority to DE102022125126.8A priority patent/DE102022125126A1/de
Priority to US17/958,508 priority patent/US20230103620A1/en
Publication of JP2023054447A publication Critical patent/JP2023054447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/101Bluetooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0258Hybrid positioning by combining or switching between measurements derived from different systems

Abstract

【課題】装置間の距離を測定するタイミングを適正化することが可能な仕組みを提供する。【解決手段】第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の通信装置と、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の通信装置と、を備え、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行い、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置のいずれか一方により判定された場合に、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う、システム。【選択図】図1

Description

本発明は、システム、通信装置、及び通信方法に関する。
近年では、装置間の距離を測定(以下、測距とも称し得る)するための様々な技術が開発されている。例えば、下記特許文献1では、信号の伝搬時間に基づいて測距を行う技術が開示されている。
米国特許第9566945号明細書
上記特許文献1に記載の技術では、ドアハンドルが操作されたことをトリガとして、車載器と携帯機との間の距離の測定が開始され、測定された距離に基づいてドアロックの解錠が許可される。そのため、ユーザは、ドアハンドルを操作してから、車載器と携帯機との間の距離の測定が完了するまで待たされていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、装置間の距離を測定するタイミングを適正化することが可能な仕組みを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の通信装置と、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の通信装置と、を備え、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行い、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置のいずれか一方により判定された場合に、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う、システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、通信装置であって、第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の無線通信部と、前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を他の通信装置との間で行うよう前記第1の無線通信部を制御し、前記第1の無線通信部により行われた前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと判定した場合、又は前記所定の条件が満たされたと判定したことを示す情報が前記第1の無線通信部により受信された場合に、前記通信装置と前記他の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を他の通信装置との間で行うよう前記第2の無線通信部を制御する、通信装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、通信装置であって、第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の無線通信部と、前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を他の通信装置との間で行うよう前記第1の無線通信部を制御し、前記第1の無線通信部により行われた前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと判定した場合、又は前記通信装置と前記他の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始するよう要求する情報が前記第1の無線通信部により受信された場合に、前記通信装置と前記他の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を他の通信装置との間で行うよう前記第2の無線通信部を制御する、通信装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の通信装置と、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の通信装置と、を備えるシステムにより実行される通信方法であって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行うことと、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置のいずれか一方が判定することと、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置のいずれか一方により判定された場合に、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行うことと、を含む、通信方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、装置間の距離を測定するタイミングを適正化することが可能な仕組みが提供される。
本発明の一実施形態に係るシステムの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.構成例>
図1は、本発明の一実施形態に係るシステム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、携帯機100及び車載器200を含む。車載器200は、車両202に搭載される。車両202は、ユーザの利用対象の一例である。
本発明には、被認証者側の通信装置と、認証者側の通信装置と、が関与する。携帯機100は、被認証者側の通信装置の一例である。車載器200は、認証者側の通信装置の一例である。
システム1においては、ユーザ(例えば、車両202のドライバー)が携帯機100を携帯して車両202に近づくと、携帯機100と車載器200との間で認証のための無線通信が行われる。そして、認証が成功すると、車両202のドアロックが解錠されたりエンジンが始動されたりして、車両202はユーザにより利用可能な状態になる。システム1は、スマートエントリーシステムとも称される。
以下、各構成要素について順に説明する。
(1)携帯機100
携帯機100は、車載器200との間で無線通信を行う通信装置である。携帯機100は、本実施形態における第1の通信装置の一例である。携帯機100は、ユーザに携帯して使用される任意の装置として構成される。任意の装置の一例として、電子キー、スマートフォン、及びウェアラブル端末等が挙げられる。図1に示すように、携帯機100は、第1の無線通信部110、第2の無線通信部120、記憶部130、及び制御部140を備える。
第1の無線通信部110は、第1の無線通信規格に準拠した通信を行う機能を有する。例えば、第1の無線通信部110は、車載器200との間で無線通信を行う。第2の無線通信部120は、第2の無線通信規格に準拠した通信を行う機能を有する。例えば、第2の無線通信部120は、車載器200との間で無線通信を行う。
第1の無線通信規格は、近距離での無線通信が可能な近距離無線通信規格である。第1の無線通信規格の一例として、BLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))が挙げられる。BLEは、低消費電力な無線通信規格として知られている。なお、BLEでは、2.4GHz帯の信号が送受信される。
第2の無線通信規格の一例として、UWB(Ultra-Wide Band)を用いた信号を送受信する無線通信規格が挙げられる。UWBを用いた信号の無線通信において、インパルス方式を利用すれば、ナノ秒以下の非常に短いパルス幅の電波を使用することで電波の伝搬時間を高精度に測定することができ、伝搬時間に基づく測距を高精度に行うことができる。なお、UWBは、約3GHz~約10GHzの周波数帯域を指すことが多い。
以下では、第1の無線通信規格はBLEであるものとする。即ち、第1の無線通信部110は、BLEでの通信が可能な通信インタフェースとして構成されるものとする。また、第2の無線通信規格はUWBを用いる無線通信規格であるものとする。即ち、第2の無線通信部120は、UWBでの通信が可能な通信インタフェースとして構成されるものとする。
記憶部130は、携帯機100の動作のための各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部130は、携帯機100の動作のためのプログラム、並びに認証のためのID(identifier)、パスワード、及び認証アルゴリズム等を記憶する。記憶部130は、例えば、フラッシュメモリ等の記憶媒体、及び記憶媒体への記録再生を実行する処理装置により構成される。
制御部140は、携帯機100の動作全般を制御する機能を有する。例えば、制御部140は、第1の無線通信部110及び第2の無線通信部120を制御して車載器200との間で通信を行う。また、制御部140は、記憶部130からの情報の読み出し及び記憶部130への情報の書き込みを行う。また、制御部140は、車載器200との間で行われる認証処理を制御する。制御部140は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びマイクロプロセッサ等の電子回路によって構成される。
(2)車載器200
車載器200は、携帯機100との間で無線通信を行う通信装置である。車載器200は、本実施形態における第2の通信装置の一例である。図1に示すように、車載器200は、第1の無線通信部210、第2の無線通信部220、記憶部230、及び制御部240を備える。
第1の無線通信部210は、BLEに準拠した通信を行う機能を有する。例えば、第1の無線通信部210は、携帯機100との間でBLEを用いた無線通信を行う。第1の無線通信部210は、BLEでの通信が可能な通信インタフェースとして構成される。
第2の無線通信部220は、UWBを用いた通信を行う機能を有する。例えば、第2の無線通信部220は、携帯機100との間でUWBを用いた無線通信を行う。第2の無線通信部220は、UWBでの通信が可能な通信インタフェースとして構成される。
記憶部230は、車載器200の動作のための各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部230は、車載器200の動作のためのプログラム、及び認証アルゴリズム等を記憶する。記憶部230は、例えば、フラッシュメモリ等の記憶媒体、及び記憶媒体への記録再生を実行する処理装置により構成される。
制御部240は、車載器200の動作全般を制御する機能を有する。一例として、制御部240は、第1の無線通信部210及び第2の無線通信部220を制御して携帯機100との間で通信を行う。また、制御部240は、記憶部230からの情報の読み出し及び記憶部230への情報の書き込みを行う。制御部240は、携帯機100との間で行われる認証処理を制御する認証制御部としても機能する。また、制御部240は、車両202のドア錠を制御するドアロック制御部としても機能し、ドア錠の施解錠を行う。また、制御部240は、車両202のエンジンを制御するエンジン制御部としても機能し、エンジンの始動/停止を行う。なお、車両202に備えられる動力源は、エンジンの他にモータ等であってもよい。制御部240は、例えばECU(Electronic Control Unit)として構成される。
(3)補足
携帯機100と車載器200は、CCC(Car Connectivity Consortium)デジタルキー・リリース3.0に規定された仕様に準拠していてもよい。かかる仕様では、車両とデジタルキーとして機能するモバイルデバイスとが、BLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))及びUWBを用いて無線通信を行い、モバイルデバイスの認証を行うことが規定されている。
<2.技術的特徴>
(1)BLE及びUWBを用いた認証
携帯機100及び車載器200は、BLEに準拠した無線通信を行う。とりわけ、携帯機100及び車載器200は、BLEに準拠した無線通信が可能な範囲内に位置する場合に、BLEに準拠した無線通信を行う。例えば、携帯機100又は車載器200の一方は、BLEのアドバタイズを送信する。そして、携帯機100又は車載器200の他方は、BLEのアドバタイズの受信に成功すると、アドバタイズの送信元に対してBLEの接続要求を送信して、BLEの接続を確立する。そして、携帯機100及び車載器200は、確立したBLEの接続上で、無線通信を行う。
一例として、携帯機100及び車載器200は、携帯機100の認証のための情報を送受信して、携帯機100の認証を行う。携帯機100の認証のための情報の一例は、携帯機100のID及びパスワードである。携帯機100の認証のための情報の他の一例は、チャレンジ及びレスポンスである。チャレンジは、認証者から被認証者に提示されるデータである。レスポンスは、チャレンジ及び被認証者の情報(例えば、ID及びパスワード等)に基づいて生成されるデータである。
携帯機100及び車載器200は、BLEに準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件(以下、接近判定条件とも称する)を満たすか否かを判定する。接近判定条件の一例は、BLEを用いて送信された信号の受信強度(例えば、RSSI)が所定の閾値を超えたことである。即ち、携帯機100又は車載器200の一方は、携帯機100又は車載器200の他方が送信したBLEの信号を受信した際の受信強度が所定の閾値を超える場合に、接近判定条件が満たされた、と判定する。受信強度は、携帯機100と車載器200との間の距離に対応する。例えば、受信強度が-90dBmから-80dBmの範囲内である場合、携帯機100と車載器200との間の距離は10m程度であると考えられる。また、受信強度が-80dBmから-70dBmの範囲内である場合、携帯機100と車載器200との間の距離は5m程度であると考えられる。また、受信強度が-70dBmを超える場合、携帯機100と車載器200との間の距離は2m未満であると考えられる。例えば、携帯機100及び車載器200は、受信強度が-70dBmを超える場合、即ち携帯機100と車載器200とが2m未満の距離に接近した場合に、接近判定条件が満たされたと判定する。
携帯機100及び車載器200は、接近判定条件が満たされたと携帯機100又は車載器200のいずれか一方により判定された場合に、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた信号による無線通信を行う。例えば、車載器200及び携帯機100は、UWBを用いた信号を送受信する。そして、車載器200は、UWBを用いた信号の伝搬時間に基づいて、携帯機100と車載器200との間の距離を示す情報である測距値を取得する。かかる構成によれば、携帯機100と車載器200とが近距離に位置していると判定された場合に、より測距精度の高いUWBを用いた測距を行うが可能となる。
車載器200は、UWBを用いた無線通信により得られた情報に基づいて、車両202の動作を制御する。詳しくは、車載器200は、UWBを用いた無線通信により得られた情報である測距値に基づいて、車両202の動作を制御する。例えば、車載器200は、測距値が所定の距離未満である場合に、車両202のドアロックを解錠したり、エンジンを始動したりする。
(2)接近判定条件の判定主体
以下では、まず、接近判定条件が満たされたと判定した主体が携帯機100であった場合について説明する。
携帯機100は、車載器200からBLEの信号を受信すると、当該BLEの信号の受信強度が接近判定条件を満たすか否かを判定する。一例として、携帯機100は、BLEの信号を受信する度に、接近判定条件が満たされたか否かを判定してもよい。他の一例として、携帯機100は、BLEの信号を複数回受信する度に、接近判定条件が満たされたか否かを判定してもよい。その場合、携帯機100は、複数回受信したBLEの信号の受信強度の平均値又は中央値等の統計値が接近判定条件を満たすか否かを判定してもよい。
携帯機100は、接近判定条件が満たされたと判定した場合、接近判定条件が満たされたと判定したことを示す情報を送信する。携帯機100は、接近判定条件が満たされたと判定したことを示す情報として、CCCデジタルキー・リリース3.0に規定されたメッセージであるユーザ接近通知のうち、ユーザ接近通知「近」を送信してもよい。ユーザ接近通知には、ユーザ接近通知「遠」、及びユーザ接近通知「近」の少なくとも2種類がある。ユーザ接近通知「遠」は、携帯機100と車載器200とが接近していないことを示すメッセージであり、例えば、携帯機100と車載器200との距離が遠い場合(例えば、2m以上)に通知される。ユーザ接近通知「近」は、携帯機100と車載器200とが接近したことを示すメッセージであり、例えば、携帯機100と車載器200との距離が近い場合(例えば、2m未満)に通知される。
車載器200は、接近判定条件が満たされたと判定したことを示す情報を受信した場合に、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始するよう要求する情報を送信する。車載器200は、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始するよう要求する情報として、CCCデジタルキー・リリース3.0に規定されたメッセージである、測距セットアップ要求を送信してもよい。測距セットアップ要求は、UWBを用いた無線通信の開始準備を行うよう要求するメッセージである。
携帯機100は、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始するよう要求する情報を受信した場合に、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始することを示す情報を送信する。携帯機100は、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始することを示す情報として、CCCデジタルキー・リリース3.0に規定されたメッセージである、測距セットアップ完了応答を送信してもよい。測距セットアップ完了応答は、UWBを用いた無線通信の開始準備が完了したことを示すメッセージである。
携帯機100は、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始することを示す情報を送信すると、UWBを用いた無線通信を開始する。他方、車載器200は、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始することを示す情報を受信した場合に、UWBを用いた無線通信を開始する。なお、UWBを用いた無線通信を開始することは、UWBを用いた信号を送信すること、又はUWBを用いた信号の受信待ちを開始することの少なくともいずれか一方を指す。
以上、接近判定条件が満たされたと判定した主体が携帯機100であった場合について説明した。続いて、接近判定条件が満たされたと判定した主体が車載器200であった場合について説明する。
車載器200は、接近判定条件が満たされていないと携帯機100により判定されたことを示す情報を受信した場合に、接近判定条件が満たされたか否かを判定する。例えば、車載器200は、接近判定条件が満たされていないと携帯機100により判定されたことを示す情報として、ユーザ接近通知「遠」を受信した場合に、接近判定条件が満たされたか否かを判定してもよい。
車載器200は、接近判定条件が満たされたと判定した場合、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始するよう要求する情報を送信する。車載器200は、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始するよう要求する情報として、上述したように測距セットアップ要求を送信してもよい。これにより、接近判定条件が満たされたと判定した主体が携帯機100であった場合と同様にして、UWBを用いた無線通信が開始される。
以上、接近判定条件が満たされたと判定した主体が車載器200であった場合について説明した。
上記説明したように、接近判定条件が満たされたと判定する主体が携帯機100であっても車載器200であっても、測距のためのUWBを用いた無線通信が開始される。よって、接近判定条件が満たされていないと携帯機100が判定した場合であっても、車載器200は、接近判定条件が満たされたか否かを判定し、測距のためのUWBを用いた無線通信を開始することができる。これにより、携帯機100に起因する、ドアロックの解錠及びエンジン始動の応答性の低下を防止することが可能となる。例えば、ユーザが車両202に近付いても携帯機100の誤判定等に起因してUWBを用いた測距が開始されず、ドアが解錠されるまで待たなくてはならないような事態を、より発生しにくくすることが可能となる。
とりわけ、携帯機100ごとに、接近判定条件の判定タイミング、及び接近判定条件としての所定の閾値が相違し得る。かかる相違の要因としては、BLEの通信インタフェースの相違、インストールされたソフトウェアのバージョンの相違、及び電池残量等が挙げられる。そのため、携帯機100によっては、ドアロックの解錠及びエンジン始動の応答性が低下する場合があった。この点、本実施形態によれば、携帯機100だけでなく、車載器200においても、接近判定条件が満たされたか否かの判定が行われる。そのため、携帯機100に起因する、ドアロックの解錠及びエンジン始動の応答性の低下を、防止することが可能となる。
なお、上記実施形態では、接近判定条件が満たされていないと携帯機100が判定した場合に限って、接近判定条件が満たされたか否かの判定を車載器200が行う。即ち、車載器200は、接近判定条件が満たされたか否かの判定をBLEの信号を受信するたびに実施する必要がない。そのため、車載器200の消費電力を低減することが可能である。
(3)処理の流れ
続いて、図2及び図3を参照しながら、処理の流れについて説明する。
図2は、本実施形態に係るシステム1において実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、携帯機100及び車載器200が関与する。本シーケンスは、接近判定条件が満たされたと判定した主体が携帯機100であった例である。
図2に示すように、まず、携帯機100及び車載器200は、BLEの接続を確立する(ステップS102)。携帯機100及び車載器200は、BLEの接続を確立した後、携帯機100の認証のための情報を送受信して、携帯機100の認証を行ってもよい。携帯機100の認証が成功すると、携帯機100及び車載器200は、BLEの接続上で、BLEの信号を繰り返し送受信する(ステップS104及びS106)。
携帯機100は、BLEの信号を受信すると、受信したBLEの信号に基づいて接近判定を行う(ステップS108)。詳しくは、携帯機100は、BLEの信号の受信強度が所定の閾値を超えるか否か、即ち接近判定条件が満たされるか否かを判定する。ここでは、BLEの信号の受信強度が所定の閾値を超える、即ち接近判定条件が満たされたと判定されたものとする。
次いで、携帯機100は、接近判定の結果を示すユーザ接近通知「近」を、接近判定条件が満たされたと判定したことを示す情報として、送信する(ステップS110)。
車載器200は、ユーザ接近通知「近」を受信すると、測距セットアップ要求を、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始するよう要求する情報として、送信する(ステップS112)。
携帯機100は、測距セットアップ要求を受信すると、測距セットアップ完了応答を、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始することを示す情報として、送信する(ステップS114)。
次いで、携帯機100及び車載器200は、測距のためのUWBを用いた無線通信を行う(ステップS116)。例えば、携帯機100及び車載器200は、UWBの信号を送受信する。
そして、車載器200は、測距値を取得する(ステップS118)。例えば、車載器200は、ステップS116において送受信したUWBの信号の伝搬時間に基づいて、携帯機100と車載器200との間の距離を測定する。その後、車載器200は、取得した測距値に基づいた認証を行う。
図3は、本実施形態に係るシステム1において実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、携帯機100及び車載器200が関与する。本シーケンスは、接近判定条件が満たされたと判定した主体が車載器200であった例である。
図3に示すステップS202~S208に係る処理は、図2を参照しながら上記説明したステップS102~S108にかかる処理と同様である。ただし、ステップS208において、BLEの信号の受信強度が所定の閾値未満である、即ち接近判定条件が満たされていないと判定されたものとする。
次いで、携帯機100は、接近判定の結果を示すユーザ接近通知「遠」を、接近判定条件が満たされていないと判定したことを示す情報として、送信する(ステップS210)。
車載器200は、ユーザ接近通知「遠」を受信すると、接近判定を行う(ステップS212)。詳しくは、携帯機100は、BLEの信号であるユーザ接近通知「遠」を対象に、受信強度が所定の閾値を超えるか否か、即ち接近判定条件が満たされるか否かを判定する。ここでは、BLEの信号の受信強度が所定の閾値を超える、即ち接近判定条件が満たされたと判定されたものとする。
そこで、車載器200は、測距セットアップ要求を、携帯機100と車載器200との距離を測定するためのUWBを用いた無線通信を開始するよう要求する情報として、送信する(ステップS214)。
その後、ステップS216~S220において、図2を参照しながら上記説明したステップS114~S118にかかる処理と同様の処理が実行される。
<3.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態では、接近判定条件が満たされていないと携帯機100が判定した場合に限って、接近判定条件が満たされたか否かの判定を車載器200が行う例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。
一例として、車載器200は、BLEの信号を受信する度に、接近判定条件が満たされたか否かの判定を行ってもよい。かかる構成によれば、携帯機100に起因する、ドアロックの解錠及びエンジン始動の応答性の低下を、より防止することが可能となる。
他の一例として、車載器200は、接近判定条件が満たされたと判定されたことを示す情報を含まないBLEの信号を受信した場合に、接近判定条件が満たされたか否かの判定を行ってもよい。より簡易には、車載器200は、ユーザ接近通知「近」以外のBLEの信号を受信した場合に、当該BLEの信号の受信強度が接近判定条件を満たすか否かを判定してもよい。かかる構成によっても、携帯機100に起因する、ドアロックの解錠及びエンジン始動の応答性の低下を防止することが可能となる。
上記実施形態では、接近判定条件が、BLEの信号の受信強度が所定の閾値を超えたことである例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。他の一例として、接近判定条件は、BLEの信号の受信強度が増加傾向にあることであってもよい。換言すると、携帯機100と車載器200とが近距離に位置すると判定されていない場合であっても、UWBを用いた測距が行われてよい。ただし、携帯機100と車載器200とが近距離に位置すると判定された場合、遠距離に位置すると判定された場合と比較して、高い頻度でUWBを用いた測距が実施されてもよい。例えば、携帯機100と車載器200とが近距離に位置すると判定された場合は1秒間隔でUWBを用いた測距が実施され、携帯機100と車載器200とが遠距離に位置すると判定された場合は3秒間隔でUWBを用いた測距が実施されてもよい。
上記実施形態では、第1の無線通信規格がBLEであり、第2の無線通信規格がUWBを用いる無線通信規格である例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。一例として、第1の無線通信規格又は第2の無線通信規格として、超短波(UHF:Ultra-High Frequency)及び長波(LF:Low Frequency)帯の信号を使用する無線通信規格が、用いられてもよい。他の一例として、第1の無線通信規格又は第2の無線通信規格として、Wi-Fi(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、及び赤外線を使用する無線通信規格等が、用いられてもよい。
上記実施形態では、第2の通信装置が車両202に搭載される車載器200である例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。一例として、第2の通信装置は、駐車場に配置され、車両202の動作を遠隔で制御してもよい。他の一例として、第2の通信装置は、車両202以外の、航空機、及び船舶等の任意の移動体に搭載されてもよい。ここで、移動体とは、移動する装置である。もちろん、第2の通信装置は、家、宅配ボックス及び家庭用電化製品等の、移動体以外の装置に搭載されてもよい。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記録媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
1:システム、100:携帯機、110:第1の無線通信部、120:第2の無線通信部、130:記憶部、140:制御部、200:車載器、202:車両、210:第1の無線通信部、220:第2の無線通信部、230:記憶部、240:制御部

Claims (14)

  1. 第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の通信装置と、
    前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の通信装置と、
    を備え、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行い、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置のいずれか一方により判定された場合に、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う、
    システム。
  2. 前記第2の通信装置は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始するよう要求する情報を送信する、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第2の通信装置は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が前記所定の条件を満たしていないと前記第1の通信装置により判定されたことを示す情報を受信した場合に、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が前記所定の条件を満たすか否かを判定する、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第1の通信装置は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記所定の条件が満たされたと判定したことを示す情報を送信し、
    前記第2の通信装置は、前記所定の条件が満たされたと判定したことを示す情報を受信した場合に、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始するよう要求する情報を送信する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記第1の通信装置は、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始するよう要求する情報を受信した場合に、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始することを示す情報を送信し、前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始する、
    請求項2~4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始することを示す情報を受信した場合に、前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始する、
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置の一方は、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置の他方が送信した前記第1の無線通信規格に準拠した信号を受信した際の受信強度が所定の閾値を超える場合に、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が前記所定の条件を満たすと判定する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記第1の無線通信規格は、近距離無線通信規格であり、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置は、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信が可能な距離の範囲内に位置する場合に、前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行う、
    請求項1~7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記第1の無線通信規格は、BLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))である、
    請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第2の無線通信規格は、UWB(Ultra-Wide Band)を用いた信号を送受信する無線通信規格である、
    請求項1~9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記第2の通信装置は、前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報に基づいて、車両の動作を制御する、
    請求項1~10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 通信装置であって、
    第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の無線通信部と、
    前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の無線通信部と、
    前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を他の通信装置との間で行うよう前記第1の無線通信部を制御し、
    前記第1の無線通信部により行われた前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと判定した場合、又は前記所定の条件が満たされたと判定したことを示す情報が前記第1の無線通信部により受信された場合に、前記通信装置と前記他の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を他の通信装置との間で行うよう前記第2の無線通信部を制御する、
    通信装置。
  13. 通信装置であって、
    第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の無線通信部と、
    前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の無線通信部と、
    前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を他の通信装置との間で行うよう前記第1の無線通信部を制御し、
    前記第1の無線通信部により行われた前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと判定した場合、又は前記通信装置と前記他の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を開始するよう要求する情報が前記第1の無線通信部により受信された場合に、前記通信装置と前記他の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を他の通信装置との間で行うよう前記第2の無線通信部を制御する、
    通信装置。
  14. 第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第1の無線通信規格とは異なる第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第1の通信装置と、
    前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信、及び前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行う第2の通信装置と、
    を備えるシステムにより実行される通信方法であって、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信を行うことと、
    前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置のいずれか一方が判定することと、
    前記第1の無線通信規格に準拠した無線通信により得られた情報が所定の条件を満たすと前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置のいずれか一方により判定された場合に、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との距離を測定するための前記第2の無線通信規格に準拠した無線通信を行うことと、
    を含む、通信方法。
JP2021163293A 2021-10-04 2021-10-04 システム、通信装置、及び通信方法 Pending JP2023054447A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163293A JP2023054447A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 システム、通信装置、及び通信方法
DE102022125126.8A DE102022125126A1 (de) 2021-10-04 2022-09-29 System, Kommunikationseinrichtung und Kommunikationsverfahren
US17/958,508 US20230103620A1 (en) 2021-10-04 2022-10-03 System, and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163293A JP2023054447A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 システム、通信装置、及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023054447A true JP2023054447A (ja) 2023-04-14

Family

ID=85570732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163293A Pending JP2023054447A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 システム、通信装置、及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230103620A1 (ja)
JP (1) JP2023054447A (ja)
DE (1) DE102022125126A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9566945B2 (en) 2015-05-14 2017-02-14 Lear Corporation Passive entry passive start (PEPS) system with relay attack prevention
JP2021163293A (ja) 2020-04-01 2021-10-11 株式会社デンソーウェーブ 作業分析装置及び作業分析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022125126A1 (de) 2023-04-06
US20230103620A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230156424A1 (en) Electronic device for controlling wireless communication connection and operating method thereof
US20230133362A1 (en) Control device, control system, and non-transitory computer readable medium
US20230039407A1 (en) Communication device and system
JP7284701B2 (ja) 通信装置及びシステム
CN113068185A (zh) 通信装置以及系统
JP2024024013A (ja) 制御装置および制御方法
CN112849075B (zh) 通信装置以及程序
JP7410771B2 (ja) 認証システム及び認証方法
WO2021176782A1 (ja) 通信装置、端末装置、及び無線信号のデータ構造
WO2021029111A1 (ja) 制御装置およびプログラム
JP7446926B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP7285195B2 (ja) 通信装置及びシステム
JP2023054447A (ja) システム、通信装置、及び通信方法
JP2021188924A (ja) 制御装置およびプログラム
JP2021150918A (ja) 通信装置、及びプログラム
WO2022004030A1 (ja) 制御装置、通信装置、及び情報処理方法
CN114268959B (zh) 通信装置以及系统
JP2021188925A (ja) 制御装置およびプログラム
JP7383583B2 (ja) 制御装置、プログラム、およびシステム
WO2022064752A1 (ja) 無線通信装置、システム、およびプログラム
JP2022152376A (ja) 通信装置、プログラム、およびシステム
CN115052275A (zh) 通信装置、计算机可读存储介质以及系统
JP2022072139A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、およびプログラム
JP2024062062A (ja) 制御装置、プログラム、および制御システム
CN115226072A (zh) 无线通信装置、计算机可读介质以及系统