JP2023053901A - コネクタ及びコネクタ対 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ対 Download PDF

Info

Publication number
JP2023053901A
JP2023053901A JP2022136482A JP2022136482A JP2023053901A JP 2023053901 A JP2023053901 A JP 2023053901A JP 2022136482 A JP2022136482 A JP 2022136482A JP 2022136482 A JP2022136482 A JP 2022136482A JP 2023053901 A JP2023053901 A JP 2023053901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wall
shield
terminal
connector body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022136482A
Other languages
English (en)
Inventor
順平 海老澤
Jumpei Ebisawa
太一 谷口
Taichi Taniguchi
義輝 野川
Yoshiteru Nogawa
謙太 佐々木
Kenta Sasaki
誠 新山
Makoto Niiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to US17/954,353 priority Critical patent/US20230110507A1/en
Priority to TW111136928A priority patent/TWI834319B/zh
Priority to KR1020220124897A priority patent/KR20230047918A/ko
Priority to CN202211222841.8A priority patent/CN115939825A/zh
Publication of JP2023053901A publication Critical patent/JP2023053901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

Figure 2023053901000001
【課題】小型低背でありながら、高い強度を発揮するとともに、高いシールド効果を得ることができ、信頼性が高くなるようにする。
【解決手段】第1コネクタ本体と、該第1コネクタ本体に取付けられる第1端子と、前記第1コネクタ本体に取付けられる第1高周波端子と、前記第1コネクタ本体の全周囲を囲繞する第1シールドとを備え、第2コネクタと嵌合する第1コネクタであって、前記第1シールドは、その上端における内周縁に形成された斜め下方に向けて延びる傾斜部を含むとともに、複数のリニア部と複数の湾曲部とを含み、該湾曲部において前記第1コネクタ本体と一体的に接続され、前記リニア部において前記第1コネクタ本体から分離されている。
【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年9月28日にウェブサイト(http://www.molex.com https://www.linkedin.com/posts/molex_molex-offers-mobile-device-manufacturers-activity-6848641960954212352-5bxj?utm_source=linkedin_share&utm_medium=member_desktop_web https://twitter.com/MolexConnectors/status/1442876332736610320)で公開 〔刊行物等〕 令和3年9月28日にHetzel Meade communication Inc.を介してPR Newswire Association LLCからプレスリリース
本開示は、コネクタ及びコネクタ対に関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌合して導通するようになっている。また、外部からのノイズや電波の影響を受けにくくしたり、外部へのノイズや電波の放出も抑制したりするために、シールド部材を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図20は従来のコネクタを示す斜視図である。
図において、811は、図示されない第1回路基板の表面に実装されるコネクタとしてのレセプタクルコネクタのハウジングであり、図示されない第2回路基板の表面に実装されるプラグコネクタが挿入されて嵌合される嵌合凹部812を有する。平面視における形状が矩形の前記嵌合凹部812の四辺は、側壁部814によって画定されている。また、前記嵌合凹部812内にはその底板818から突出する一対の凸部813が形成されている。なお、該凸部813同士の間の底板818には、開口部818aが形成されている。
そして、各凸部813には、それぞれ、複数の端子861が凸部813の長手方向に並んで取付けられている。各端子861は、側壁部814の内壁面から突出する接触部865と、凸部813から開口部818a内に突出するテール部862とを有する。該テール部862は、第1回路基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付される。また、前記接触部865は、前記レセプタクルコネクタがプラグコネクタと嵌合すると該プラグコネクタの有する端子と接触して導通する。
さらに、前記ハウジング811には、側壁部814の外壁面を全体的に覆うように、導電性シェル851が取付けられている。該導電性シェル851は、複数の基板接続部851aを有し、該基板接続部851aが第1回路基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付される。このように、ハウジング811の外周面が導電性シェル851によって覆われているので、レセプタクルコネクタに対しても、嵌合凹部812に挿入されて嵌合されるプラグコネクタに対しても、前記導電性シェル851による電磁シールド作用がもたらされる。
特開2016-177884号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、近年の電子機器における部材の小型化や信号の高速化に十分に対応することができない。ラップトップコンピュータ、タブレット、スマートフォン、デジタルカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、ナビゲーション装置等の電子機器においては、筐体の小型低背化及びそれに伴う各部品の小型低背化が要求されるとともに、通信データ量の増加や通信速度及びデータ処理速度の高速化に対処するために信号の高速化が要求されているが、前記従来のコネクタでは、ハウジング811の各部の寸法が大きく、また、各部の寸法を小さくすると強度が不足するので、コネクタの小型低背化の要求に十分に答えることができない。さらに、各種の信号が高速化され、高周波信号を伝達することが要求されることがあるが、前記従来のコネクタでは、電磁的なシールド作用が十分に高くないので、高周波信号を伝達することができない。
ここでは、前記従来のコネクタの問題点を解決して、小型低背でありながら、高い強度を発揮するとともに、高いシールド効果を得ることができ、信頼性の高いコネクタ及びコネクタ対を提供することを目的とする。
そのために、第1コネクタにおいては、第1コネクタ本体と、該第1コネクタ本体に取付けられる第1端子と、前記第1コネクタ本体に取付けられる第1高周波端子と、前記第1コネクタ本体の全周囲を囲繞する第1シールドとを備え、第2コネクタと嵌合する第1コネクタであって、前記第1シールドは、その上端における内周縁に形成された斜め下方に向けて延びる傾斜部を含むとともに、複数のリニア部と複数の湾曲部とを含み、該湾曲部において前記第1コネクタ本体と一体的に接続され、前記リニア部において前記第1コネクタ本体から分離されている。
他の第1コネクタにおいては、さらに、前記第1シールドは、外壁と、該外壁の内側に形成された内壁と、前記外壁の上端と内壁の上端とを連結する連結部と、前記外壁の下端に接続された外方に延在するフランジ部と、前記内壁によって周囲を囲繞された収容部であって前記第2コネクタを収容する収容部とを含み、前記リニア部における内壁は、前記第2コネクタの第2シールドと弾性的に接触する嵌合ばね部を含む。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記外壁及びフランジ部は、前記第1コネクタ本体の全周囲に亘って連続する。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記嵌合ばね部は、スリット部によって前記リニア部における内壁の他の部分から分離されている。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記嵌合ばね部は、前記連結部から前記収容部の内方斜め下に向けて延びる傾斜面部と、該傾斜面部の下端に形成され、下方に延びる内壁下部とを含む。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記湾曲部は、前記連結部から前記収容部の内方斜め下に向けて延びる緩傾斜面部であって、前記傾斜面部よりも傾斜角が緩い緩傾斜面部を含む。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記湾曲部において、前記外壁、内壁及び連結部によって周囲を画定された空間には、前記第1コネクタ本体の構成材料が充填されている。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記湾曲部の内壁面は、被係止部を備え、前記構成材料は、前記被係止部と噛合う係止部を備える。
コネクタ対においては、前記第1コネクタと、該第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを有する。
他のコネクタ対においては、さらに、前記第2コネクタは、第2コネクタ本体と、該第2コネクタ本体に取付けられる第2端子と、前記第2コネクタ本体に取付けられる第2高周波端子と、前記第2コネクタ本体の全周囲を囲繞する第2シールドと、を備え、該第2シールドは、前記第2端子と第2高周波端子との間において前記第2コネクタの幅方向に延在する第2内側シールドを含み、前記第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、前記第1シールドと第2シールドとが接触して導通する。
更に他の第1コネクタにおいては、第1コネクタ本体と、該第1コネクタ本体に取付けられる第1端子と、前記第1コネクタ本体に取付けられる第1高周波端子と、前記第1コネクタ本体を囲む第1シールドとを備え、第2コネクタと嵌合する第1コネクタであって、前記第1シールドは、4つのリニア部と4つの湾曲部とを含むとともに、外壁と、該外壁の内側において前記外壁とほぼ平行な内壁と、前記外壁の上端と内壁の上端とを連結する連結部とを更に含み、前記外壁の下方が基板に接続され、前記湾曲部において、前記外壁、内壁及び連結部によって周囲を画定された空間には、前記第1コネクタ本体の構成材料が充填され、前記リニア部における内壁は、前記第2コネクタと当接可能な嵌合ばね部を含み、嵌合方向から観て、各嵌合ばね部が配置された領域に前記第1コネクタ本体が存在せず、各嵌合ばね部は第1端子又は第1高周波端子と重複しない。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記湾曲部における第1コネクタ本体の円筒面状の内壁部の円弧長は、前記湾曲部における第1シールドの内壁の下端の円弧長よりも短い。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記湾曲部における第1コネクタ本体の下端の位置は、前記湾曲部における第1シールドの外壁の下端の位置よりも高い。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記湾曲部における第1シールドの外壁の下端はフランジ部を含む。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、前記湾曲部の内壁面は、被係止部を備え、前記構成材料は、前記被係止部と噛合う係止部を備える。
更に他のコネクタ対においては、前記第1コネクタと、該第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを有する。
更に他のコネクタ対においては、さらに、前記第2コネクタは、第2コネクタ本体と、該第2コネクタ本体に取付けられる第2端子と、前記第2コネクタ本体に取付けられる第2高周波端子と、前記第2コネクタ本体の全周囲を囲繞する第2シールドと、を備え、該第2シールドは、前記第2端子と第2高周波端子との間において前記第2コネクタの幅方向に延在する第2内側シールドを含み、前記第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、前記第1シールドと第2シールドとが接触して導通する。
本開示によれば、コネクタ及びコネクタ対は、小型低背でありながら、高い強度を発揮するとともに、高いシールド効果を得ることができ、信頼性を向上させることができる。
第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合前の斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図であって、(a)は斜め上方から観た図、(b)は斜め下方から観た図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの三面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの下面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの断面図であって、(a)は図4(a)のA-A矢視断面図、(b)は図4(a)のB-B矢視断面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図であって、(a)は斜め上方から観た図、(b)は斜め下方から観た図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの三面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの下面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合初期の状態の平面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合初期の状態の断面図であって、(a)は図10のC-C矢視断面図、(b)は図10のD-D矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した状態の斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した状態の平面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した状態の側断面図であって、(a)は図13のE-E矢視断面図、(b)は図13のF-F矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した状態の横断面図であって、(a)は図13のG-G矢視断面図、(b)は図13のH-H矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)のI-I矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1シールドの二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)のJ-J矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1ハウジングの二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)のK-K矢視断面図である。 従来のコネクタを示す斜視図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合前の斜視図、図2は第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図3は第1の実施の形態における第1コネクタの分解図、図4は第1の実施の形態における第1コネクタの三面図、図5は第1の実施の形態における第1コネクタの下面図、図6は第1の実施の形態における第1コネクタの断面図である。なお、図2において、(a)は斜め上方から観た図、(b)は斜め下方から観た図であり、図4において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図であり、図6において、(a)は図4(a)のA-A矢視断面図、(b)は図4(a)のB-B矢視断面図である。
図において、10は、本実施の形態におけるコネクタであって、コネクタ対である一対の基板対基板コネクタの一方としての第1コネクタである。該第1コネクタ10は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のレセプタクルコネクタであって、相手方コネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、該第2コネクタ101は一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のプラグコネクタである。
なお、本実施の形態におけるコネクタ対の第1コネクタ10及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、コネクタ対の第1コネクタ10及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ10及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ10は、導電性の金属板に打抜き、絞り等の加工を施すことによって形成されたレセプタクルシールドである第1外側シールドとしての第1シールド50と、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された第1コネクタ本体としての第1ハウジング11とを有する。該第1ハウジング11は、平板状の底板18と、該底板18の上面から上方に向けて突出する凸部としての第1凸部13と、前記底板18の四隅から上方に向けて突出する隅部17とを有する。
該隅部17は、第1シールド50がオーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化される際に、前記第1シールド50と接続される部分である。すなわち、第1ハウジング11は、第1シールド50をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に合成樹脂等の絶縁性材料を充填することによって成形され、前記隅部17において第1シールド50と一体的に接続される。したがって、第1ハウジング11と第1シールド50とは、別個に存在するものではないが、図3においては、説明の都合上、第1ハウジング11と第1シールド50とが別個に存在するように、示されている。
図3に示されるように、各隅部17は、それぞれ、円筒壁を四分割した1つのような形状となっており、平面視において、中心角が約90度の円弧状の形状を有する上壁部17aと、該上壁部17aの外縁から下方(Z軸負方向)に延在する円筒面状の外壁部17bと、前記上壁部17aの内縁から下方に延在する円筒面状の内壁部17cと、中心角が約90度の円弧の両端に相当する上壁部17aの縁から下方に延在する一対の平面状の側壁部17dとを含んでいる。そして、前記内壁部17cには、第1シールド50のコーナ部50cにおける内壁51を収容するように凹入したシールド収容部17eが存在する。該シールド収容部17eの下端部には、下方に向うほど幅が広くなる末広部17fが含まれている。そして、該末広部17fの両側は、下方に向うほど相互の間隔が広くなる係止面としての傾斜側面17gとなっている。また、前記内壁部17cの下端は、前記底板18の四隅の各々において外方へ延びる接続部18aの先端に接続されている。
前記第1凸部13は、第1コネクタ10の長手方向(X軸方向)に延在する概略直方体状の部材であり、第1コネクタ10の幅方向(Y軸方向)両側において第1コネクタ10の長手方向に延在する一対の外側凸部13aと、前記幅方向の中央において第1コネクタ10の長手方向に延在する内側凸部13bと、前記幅方向に延在し、外側凸部13a及び内側凸部13bの長手方向両端同士を接続する一対の横向凸部13cとを含んでいる。そして、内側凸部13bの左右両側における外側凸部13aとの間には、第1凹部12の一部として、第1コネクタ10の長手方向に延在する凹部である一対の内凹溝部12aが形成される。
ここで、前記内側凸部13bの左右両側の側面から、内凹溝部12aの底面を通って、外側凸部13aの側面にかけては、第1信号端子収容キャビティ15が形成されている。図に示される例において、第1信号端子収容キャビティ15は、前記底板18を板厚方向(Z軸方向)に貫通するように形成される。なお、前記第1信号端子収容キャビティ15のうちで、内側凸部13bの左右両側の側面に形成された凹溝状の部分を第1信号端子収容内側キャビティ15aと称し、外側凸部13aにおける内側凸部13bと対向する側面に形成された凹溝状の部分を第1信号端子収容外側キャビティ15bと称する。
前記第1信号端子収容キャビティ15は、所定(例えば、0.35〔mm〕)のピッチで複数(図に示される例においては3つ)が長手方向に並んで形成されている。なお、該第1信号端子収容キャビティ15のピッチ及び数は適宜変更することができる。そして、第1信号端子収容キャビティ15の各々に収容されて第1ハウジング11に取付けられる端子としての第1端子61も、各第1凸部13の両側に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。すなわち、前記第1端子61は、各内凹溝部12aに沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成している。
また、前記第1凸部13における長手方向両端外側、すなわち、横向凸部13cの外側には、第2コネクタ101の第2シールド150が備える後述される内壁151が進入するスリットとしての第2シールド収容スリット13dがそれぞれ形成されている。図に示される例において、第2シールド収容スリット13dは、底板18を板厚方向に貫通するように形成されているが、必ずしも、底板18を板厚方向に貫通する必要はない。
前記第1凸部13における第1コネクタ10の幅方向外側における底板18には、側凹部18bが形成され、これにより、底板18は、第1コネクタ10の幅方向の寸法が小さく、すなわち、幅狭に形成されている。また、底板18の第1コネクタ10の長手方向両端には端凹部18cが形成され、これにより、底板18は、第1コネクタ10の長手方向の寸法が小さく、すなわち、短く形成されている。
さらに、第1コネクタ10の長手方向に関して第1凸部13よりも外側においては、底板18の上面から上方に向けて突出する一対の支持部としての第1高周波端子支持部16が形成されている。該第1高周波端子支持部16は、上方から観た形状が、図4(a)に示されるように、概略U字状の柱状部材であって、上下方向に延在する高周波端子収容溝としての第1高周波端子収容溝16aを有する。また、第1高周波端子支持部16同士は、それぞれの第1高周波端子収容溝16aの開口が反対方向を向くように配置され、しかも、図4(a)に示されるように、上方から観て、すなわち、平面視において、第1コネクタ10の中心に関して点対称となるように、かつ、第1コネクタ10の幅方向の中心から離間して幅方向の外側に偏倚するように配置されている。そして、前記第1高周波端子収容溝16aには、高周波端子としての第1高周波端子71が収容される。また、前記第1高周波端子収容溝16aの下方及びその前方においては、底板18を板厚方向に貫通する開口としての第1高周波端子収容開口16bが形成されている。
前記第1シールド50は、導電性の金属板に打抜き、絞り等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であって、図4(a)に示されるように、上方から観て、すなわち、平面視において、概略矩形の枠状の部材であり、第1ハウジング11の周囲を囲繞する。そして、前記第1シールド50は、その上端における内周縁に形成された斜め下方に向けて延びる傾斜部としての傾斜面部51d及び緩傾斜面部51hを含んでいる。また、前記第1シールド50は、第1コネクタ10の長手方向に直線的に延在するリニア部としての複数(図に示される例において、一対)の長辺部50aと、第1コネクタ10の幅方向に直線的に延在するリニア部としての複数(図に示される例において、一対)の短辺部50bと、前記長辺部50aの一端と短辺部50bの一端とを接続する略90度に湾曲した湾曲部としての複数(図に示される例において、4つ)のコーナ部50cとを含んでいる。
また、前記第1シールド50は、外壁52と、該外壁52の内側において前記外壁52とほぼ平行な内壁51と、前記外壁52の上端と内壁51の上端とを連結して一体化する連結部53とを含んでいる。前記外壁52は全周に亘って連続した壁であるのに対して、前記内壁51は、長辺部50a及び短辺部50bにおいてコーナ部50cに近接した部分に形成されたスリット部53aによって、嵌合ばね部51aと嵌合位置決め部51bとに分離されている。なお、前記内壁51の長辺部50a、短辺部50b及びコーナ部50cに対応する部分によって周囲を囲繞された空間は、プラグコネクタである第2コネクタ101が挿入されて収容される収容部50dとなっている。
前記嵌合ばね部51aは、各長辺部50aの範囲内及び各短辺部50bの範囲内に含まれる直線的に延在する部分であって、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態で、該第2コネクタ101の第2シールド150の外壁152と弾性的に接触して第1シールド50と第2シールド150との導通状態を維持するグラウンドばねとして機能する。また、前記嵌合位置決め部51bは、湾曲したコーナ部50cの両側に長辺部50aの一部及び短辺部50bの一部が接続された部分であって、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合する際に、収容部50d内に挿入される第2コネクタ101をガイドする。具体的には、第2コネクタ101は、その第2シールド150の外壁152が嵌合位置決め部51bに接触しながら収容部50d内に挿入され、これにより、第2コネクタ101の第1コネクタ10に対する位置決めが行われる。
そして、前記嵌合ばね部51aは、その上端が連結部53の下端に接続され、収容部50dの内方斜め下に向けて延びる傾斜面部51dと、該傾斜面部51dの下端に形成され、収容部50dの内方に向けて突出する係合凸部51cと、該係合凸部51cの下端から下方にほぼ鉛直に延びる内壁下部51eとを含んでいる。前記係合凸部51cは、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態で、該第2コネクタ101の第2シールド150の外壁152に形成された係合凸部152cと係合する部分であって、第1コネクタ10の長手方向又は幅方向に直線的に延在する。各嵌合ばね部51aは、第1ハウジング11と接続されず、しかも、その両端がスリット部53aによって他の部分から分離されているので、比較的柔軟性を有し、外壁52に接近又は離間する方向に弾性的に変形可能である。
なお、前記嵌合位置決め部51bの上端近傍は、連結部53における内壁51の上端との連結部分であって、収容部50dの内方斜め下に向けて緩やかに傾斜した緩傾斜面部51hとなっている。そのため、図6(a)及び(b)に示されるように、第1コネクタ10の長手方向及び幅方向に観ると、緩傾斜面部51hの傾斜角、すなわち、テーパ角は、嵌合ばね部51aの傾斜面部51dのテーパ角より緩く、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合する際に、収容部50d内に挿入される第2コネクタ101には、緩傾斜面部51hが当接した後に、傾斜面部51dが当接する。これにより、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合する際に、嵌合ばね部51aが受けるダメージを低減することができる。
また、前記嵌合位置決め部51bに含まれるコーナ部50cは、第1シールド50がオーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化される際に、第1ハウジング11と接続される部分であり、具体的には、隅部17と一体化される部分である。なお、第1シールド50における他の部分は、第1ハウジング11から分離されている。したがって、第1シールド50と第1ハウジング11とが一体化された状態では、コーナ部50cにおける外壁52及び連結部53は、隅部17における外壁部17b及び上壁部17aを覆っている。また、コーナ部50cにおける内壁51は、隅部17における内壁部17cに形成されたシールド収容部17e内に収容される。さらに、前記内壁51の下端部に含まれる末広部51fであって、下方に向うほど幅が広くなる末広部51fは、前記シールド収容部17eの末広部17f内に収容され、前記末広部51fの両側における下方に向うほど相互の間隔が広くなる傾斜側面51gは、前記末広部17fの傾斜側面17gと対向して係止される。
これにより、コーナ部50cと隅部17とは確実に一体化され、分離不能となる。また、コーナ部50cは、第1ハウジング11の隅部17と一体化され、少なくとも、外壁52、内壁51及び連結部53によって周囲を画定された空間には、第1ハウジング11を構成する絶縁性材料が充填されている。すなわち、コーナ部50cは、その裏側に第1ハウジング11の構成材料が充填されているので、堅牢である。そして、コーナ部50cを含む嵌合位置決め部51bは、堅牢性が高いので、第2コネクタ101の第2シールド150の後述される嵌合面101aの近傍部分が当接しても、変形したり、破損したりすることがない。
前記外壁52の下端には、略90度に湾曲した湾曲部52aを介して、外方に延在する平面部としてのフランジ部54が接続されている。前記湾曲部52a及びフランジ部54は、全周に亘って連続して外壁52の下端に接続されている。なお、図に示される例において、前記フランジ部54の複数箇所に小さなノッチ54aが形成されているが、該ノッチ54aは適宜省略することができる。
前記フランジ部54は、基板接続部として機能し、その下面が第1基板の表面と平行であり、該表面の接続パッドにはんだ付等によって接続される部分である。前記接続パッドは、典型的には、グラウンドラインに接続されている。そして、前記外壁52は、それ自体が全周に亘って連続した壁であることに加え、その上端が連結部53において連続した部分であって、図6(a)及び(b)に示されるような断面において、外壁52と直交する方向に延在する箇所を含む部分に接続され、その下端がフランジ部54のように連続した部材であって、図6(a)及び(b)に示されるような断面において、外壁52と直交する方向に延在する部材に接続されているので、比較的剛性が高く、変形しにくくなっている。本実施の形態においては、フランジ部54は全周に亘って連続して外壁52の下端に接続されている例を示したが、比較的高い剛性が必要とされない場合は、一部のみに接続されるようにしてもよい。
そして、第1ハウジング11が収容部50d内において第1シールド50と接続された状態では、前記収容部50d内に周囲が内壁51によって囲まれ、下方が底板18によって画定された凹部であって、第2コネクタ101と嵌合する第1凹部12が形成される。また、前述のように、内側凸部13bの左右両側における外側凸部13aとの間には、第1凹部12の一部として、第1コネクタ10の長手方向に延在する細長い凹部である内凹溝部12aが形成される。さらに、各外側凸部13aと内壁51との間には、第1凹部12の一部として、第1コネクタ10の長手方向に延在する細長い凹部である外凹溝部12cが形成される。さらに、第1コネクタ10の長手方向に関する第1凸部13の両端外方には、第1凹部12の一部として、嵌合凹部12bが形成される。
前記第1端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、被保持部63と、該被保持部63の下端に接続された基板接続部としてのテール部62と、前記被保持部63の上端に接続された外側接続部65と、該外側接続部65の下端に接続された略U字状の側面形状を備える下側接続部64とを備え、前記外側接続部65の下端近傍に第1コネクタ10の幅方向の内方に向って膨出するように湾曲した接触部65aが形成されているものであるが、さらに、前記下側接続部64の先端に接続された内側接続部66を備えている。該内側接続部66は、下側接続部64に対して曲げて接続され、上方(Z軸正方向)を向いて延出し、その上端近傍には、第1コネクタ10の幅方向の外方に向って膨出するように湾曲した接触部66aが形成されている。該接触部66aは、前記外側接続部65の接触部65aと同様に、第2コネクタ101が備える第2端子161と接触する部分である。つまり、本実施の形態における第1端子61は、互いに対向する外側接続部65の接触部65aと内側接続部66の接触部66aとを備え、第2端子161と2点接触をするように構成されている。第1端子61が第1ハウジング11に取付けられた状態において、外側接続部65の接触部65aと内側接続部66の接触部66aとは、内凹溝部12a内に突出して、互いに向合っている。
そして、前記第1端子61は、第1コネクタ10の下面(Z軸負方向面)である実装面10b側から、第1信号端子収容キャビティ15内に圧入され、被保持部63が第1信号端子収容外側キャビティ15bの内側の側面によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。なお、第1端子61は、必ずしも圧入によって第1ハウジング11に取付けられるものでなく、オーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化されるものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、被保持部63が第1信号端子収容外側キャビティ15b内に圧入されて保持されるものである場合について、説明する。
また、前記テール部62は、被保持部63に対して曲げて接続され、左右方向(Y軸方向)、すなわち、第1コネクタ10の幅方向の外方を向いて延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。なお、前記導電トレースは、電力を供給する電力ラインであってもよいが、典型的には、信号ラインである。また、該信号ラインは、高周波信号を伝達するものでなく、高周波信号よりも周波数の低い通常の周波数(例えば、周波数10〔GHz〕未満)の信号を伝達するものであるとして、説明する。なお、前記テール部62は、第1コネクタ10の嵌合方向から観て、すなわち、嵌合面10a側から観て視認可能である。
前記第1高周波端子71は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、被保持部73と、該被保持部73の下端に接続された基板接続部としてのテール部72と、前記被保持部73の上端に接続された上側接続部75とを備える。
そして、前記被保持部73は、上下方向(Z軸方向)に延在し、前記第1高周波端子収容溝16a内に圧入されて保持される部分である。前述のように、第1高周波端子支持部16同士はそれぞれの第1高周波端子収容溝16aの開口が反対方向を向くように配置されているので、被保持部73が第1高周波端子収容溝16a内に保持された第1高周波端子71同士も、互いに反対を向くような姿勢となる。なお、第1高周波端子71は、必ずしも圧入によって第1ハウジング11に取付けられるものでなく、オーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化されるものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、被保持部73が第1高周波端子収容溝16a内に圧入されて保持されるものである場合について、説明する。
また、前記テール部72は、被保持部73に対して曲げて接続され、左右方向(Y軸方向)、すなわち、第1コネクタ10の幅方向の中心を向いて延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。なお、前記導電トレースは、信号ラインであって、典型的には、RF信号のような高い周波数(例えば、周波数10〔GHz〕以上)の高周波信号を伝達するものであるとして、説明する。
さらに、前記上側接続部75は、第1コネクタ10の長手方向から観て概略S字状に湾曲し、第1コネクタ10の幅方向の中心を向いて膨出するように湾曲した部分は、接触部75aとして機能する。該接触部75aは、第2コネクタ101が備える第2高周波端子171と接触する部分である。
前記第1高周波端子71は、実装面10b側から、嵌合凹部12b内に位置する第1高周波端子支持部16の第1高周波端子収容溝16a内に圧入され、被保持部73が第1高周波端子収容溝16aの内側の側面によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。この状態、すなわち、第1高周波端子71が第1ハウジング11に装填された状態において、一対の第1高周波端子71の接触部75a同士は、互いに反対方向を向いている。
そして、前記第1コネクタ10は、実装面10b側にはんだシートとしての図示されない第1はんだシートが付与されて第1基板の表面上に載置され、加熱炉等によって前記第1はんだシートが加熱されて溶融することにより、第1基板の表面上に固定されて実装される。なお、第1シールド50、第1端子61、第1高周波端子71等を第1基板の接続パッド等に接続するための手段は、必ずしもはんだ付に限定されるものでなく、例えば、導電性接着剤等によるものであってもよいし、また、はんだ付であっても、はんだシートの付与でなく、はんだペーストの付与、クリームはんだの転写、ドブ漬け、噴流はんだ付等によるものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、はんだシートを用いる場合について説明する。
前記第1はんだシートは、第1コネクタ10の長手方向に直線的に連続して延在する細長い帯状の一対の長辺部分と、第1コネクタ10の幅方向に直線的に連続して延在する細長い帯状の一対の短辺部分と、長辺が第1コネクタ10の幅方向に延在し、短辺が第1コネクタ10の長手方向に延在する矩形状の複数の短尺部分とを含んでいる。なお、各短辺部分は、その両端が長辺部分に接続されていることが望ましい。また、前記長辺部分及び短辺部分は、必ずしも連続して延在するものである必要はなく、断続的なものであってもよいが、ここでは、連続して延在するものとして説明する。
そして、一対の長辺部分は、第1シールド50の長辺部50aに対応するフランジ部54の下面に付与され、一対の短辺部分は、第1シールド50の短辺部50bに対応するフランジ部54の下面に付与される。また、各短尺部分は、各第1端子61のテール部62の下面、及び、各第1高周波端子71のテール部72の下面に、それぞれ、付与される。
このようにして付与された第1はんだシートが加熱されて溶融することによって、第1コネクタ10が第1基板の表面上に実装されると、第1シールド50において全周に亘って連続している外壁52の下端に、全周に亘って連続して接続されている湾曲部52a及びフランジ部54は、第1基板の表面の接続パッドに隙間なく接続される。したがって、第1基板の表面の接続パッドに接続された第1シールド50の強度は高いものとなり、ひいては、前記第1シールド50によって外周が囲まれた第1コネクタ10全体の強度が高いものとなる。また、第1基板の表面の接続パッドに隙間なく接続された第1シールド50が発揮する電磁気的なシールド効果は、非常に高いものとなり、前記第1シールド50によって外周が囲まれた第1コネクタ10は、非常に効果的に電磁気的にシールドされる。特に、フランジ部54の下面の平滑度が高いので、第1基板の表面の接続パッドに接続された第1シールド50の強度を極めて高くすることができ、第1基板の表面の接続パッドとの間に隙間が生じないので、電磁気的なシールド効果も極めて高くすることができる。
このように、第1コネクタ10は、強度が高く、かつ、電磁気的なシールド効果が高いので、小型低背化しても、高周波信号を伝達することができる。例えば、第1コネクタ10の長手方向、幅方向及び高さ方向の寸法を3.3〔mm〕以下、2.3〔mm〕以下、及び、0.7〔mm〕以下に設定しても、第1高周波端子71は、60〔GHz〕程度の高周波信号を伝達することができる。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図7は第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図8は第1の実施の形態における第2コネクタの三面図、図9は第1の実施の形態における第2コネクタの下面図である。なお、図7において、(a)は斜め上方から観た図、(b)は斜め下方から観た図であり、図8において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
本実施の形態における第2コネクタ101は、導電性の金属板に打抜き、絞り等の加工を施すことによって形成されたプラグシールドである第2外側シールドとしての第2シールド150と、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された第2コネクタ本体としての第2ハウジング111とを有する。該第2ハウジング111は、平板状の底板118と、第2コネクタ101の長手方向中央において底板118の上面から上方に向けて突出する凸部としての第2凸部112と、第2コネクタ101の長手方向(X軸方向)両端において底板118の上面から上方に向けて突出する一対の突出端部122とを有する。前記第2凸部112は、突出端部122より幅狭で、該突出端部122の両側端よりも第2コネクタ101の幅方向(Y軸方向)の内側に位置する。
前記第2凸部112は、第2コネクタ101の長手方向に延在する概略直方体状の部材であり、幅方向中央には上面から下方に凹入する溝状の中央溝112bが形成され、該中央溝112bの左右両側の部分は、相手方端子としての第2端子161を支持する端子支持壁112aとなっている。前記第2端子161は、第1端子61に対応するピッチで、対応する数だけ、端子支持壁112aの表面に少なくとも一部が露出するように配設されている。すなわち、前記第2端子161は、各端子支持壁112aに沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列(相手方端子群列)を形成している。
各突出端部122は、第2コネクタ101の長手方向外側及び幅方向両側を向く外壁面と、第2コネクタ101の嵌合面101a側を向く上面122bと、第2コネクタ101の長手方向内側を向く内壁面122cとを含んでいる。なお、各突出端部122は、第2凸部112の長手方向両端から離間している。そして、各突出端部122には、支持部としての第2高周波端子支持部116が形成されている。該第2高周波端子支持部116は、上下方向に延在する高周波端子収容溝としての第2高周波端子収容溝116aを有し、上方から観た形状が概略U字状となっている。また、第2高周波端子支持部116同士は、それぞれの第2高周波端子収容溝116aの開口が反対方向を向くように配置され、しかも、図8(a)に示されるように、上方から観て、すなわち、平面視において、第2コネクタ101の中心に関して点対称となるように、かつ、第2コネクタ101の幅方向の中心から離間して幅方向の外側に偏倚するように配置されている。そして、前記第2高周波端子収容溝116aには、高周波端子としての第2高周波端子171が収容される。また、前記第2高周波端子収容溝116aの下方及びその前方においては、底板118を板厚方向に貫通する開口としての第2高周波端子収容開口116bが形成されている。さらに、各突出端部122には、前記第2高周波端子収容溝116aの前方に、前記第2高周波端子収容開口116bから上面122bに至って該上面122bに開口する相手方端子収容凹部としての第1高周波端子収容凹部116cが形成されている。
前記第2シールド150は、導電性の金属板に打抜き、絞り等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であって、平面視において、概略矩形の枠状の部材であり、第2ハウジング111の周囲を囲繞する。そして、前記第2シールド150は、第2コネクタ101の長手方向に直線的に延在する一対の長辺部150aと、第2コネクタ101の幅方向に直線的に延在する一対の短辺部150bと、前記長辺部150aの一端と短辺部150bの一端とを接続する略90度に湾曲した4つのコーナ部150cとを含んでいる。
また、前記第2シールド150は、外壁152と、第2内側シールドとしての内壁151と、上壁153とを含んでいる。そして、前記外壁152は全周に亘って連続した壁である。また、前記上壁153は、各短辺部150b、該短辺部150b両端のコーナ部150c、及び、各長辺部150aの両端近傍において、外壁152の上端に接続され、前記突出端部122の上面122bの少なくとも一部、望ましくは、過半を覆うように形成されている。なお、前記上壁153には、第1高周波端子収容凹部116cに対応する開口としての第1高周波端子収容開口153aが形成されている。さらに、前記内壁151は、前記上壁153における第2コネクタ101の長手方向内側端にその上端が接続されて下方に延在し、前記突出端部122の内壁面122cの少なくとも一部、望ましくは、ほぼ全体を覆うように形成されている。なお、前記内壁151の上端には上壁153に接続される湾曲した上壁接続部151aが形成され、前記内壁151の下端には、先端が第2コネクタ101の長手方向内側を向くように湾曲した基板接続部としてのテール部151bが接続されている。該テール部151bは、その下面が第2基板の表面と平行であり、該表面の接続パッドにはんだ付等によって接続される部分である。前記接続パッドは、典型的には、グラウンドラインに接続されている。そして、一対の長辺部150aに対応する外壁152と一対の内壁151とによって周囲を囲繞された空間は、第1コネクタ10の第1凸部13が挿入されて収容される第2凹部113となっている。
前記外壁152の下端には、略90度に湾曲した湾曲部152aを介して、平面部としてのフランジ部154が接続されている。前記湾曲部152a及びフランジ部154は、全周に亘って連続して外壁152の下端に接続されている。なお、図に示される例において、前記フランジ部154の複数箇所に小さなノッチ154aが形成されているが、該ノッチ154aは適宜省略することができる。
前記フランジ部154は、基板接続部として機能し、その下面が第2基板の表面と平行であり、該表面の接続パッドにはんだ付等によって接続される部分である。前記接続パッドは、典型的には、グラウンドラインに接続されている。そして、前記外壁152は、それ自体が全周に亘って連続した壁であることに加え、その下端がフランジ部154のように連続した部材であって、断面において、外壁152と直交する方向に延在する部材に接続されているので、比較的剛性が高く、変形しにくくなっている。本実施の形態においては、フランジ部154は全周に亘って連続して外壁152の下端に接続されている例を示したが、比較的高い剛性が必要とされない場合は、一部のみに接続されるようにしてもよい。
また、長辺部150a及び短辺部150bに対応する外壁152は、外方に突出する係合凸部152cを有する。該係合凸部152cは、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが互いに嵌合されたときに、前記第1コネクタ10が備える第1シールド50の内壁51に形成された係合凸部51cと係合する部分であって、第2コネクタ101の長手方向及び幅方向に直線的に延在する。
なお、前記第2シールド150はオーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2シールド150をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に合成樹脂等の絶縁性材料を充填することによって成形され、突出端部122において第2シールド150と一体的に接続される。
前記第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、上下方向(Z軸方向)に延在する外側接続部165と、該外側接続部165の下端に接続された基板接続部としてのテール部162と、前記外側接続部165の上端に接続された上側接続部164と、該上側接続部164の下端に接続され、前記外側接続部165と対向する内側接続部166を備えている。そして、前記第2端子161はオーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2端子161をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に合成樹脂等の絶縁性材料を充填することによって成形される。
これにより、第2端子161は、少なくとも一部が第2ハウジング111における第2凸部112の端子支持壁112a内に埋没するようにして、端子支持壁112aに一体的に取付けられ、外側接続部165、上側接続部164及び内側接続部166の表面の少なくとも一部が端子支持壁112aの外側面、上面及び内側面に露出する。なお、前記外側接続部165及び内側接続部166の表面は、接触部として機能し、第1コネクタ10が備える第1端子61と接触する。また、前記テール部162は、端子支持壁112aから第2ハウジング111の幅方向外側を向いて延出し、第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。前記テール部162は、第2コネクタ101の長手方向(X軸方向)から観て、内壁151のテール部151bと重複する位置に配設されている。なお、前記導電トレースは、電力を供給する電力ラインであってもよいが、典型的には、信号ラインである。また、該信号ラインは、高周波信号を伝達するものでなく、高周波信号よりも周波数の低い通常の周波数(例えば、周波数10〔GHz〕未満)の信号を伝達するものであるとして、説明する。
また、第2端子161は、必ずしもオーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化するのではなく、圧入等によって第2ハウジング111に取付けられてもよいが、ここでは、説明の都合上、オーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化されたものである場合について、説明する。
前記第2高周波端子171は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、被保持部173と、該被保持部173の下端に接続された基板接続部としてのテール部172と、前記被保持部173の上端に接続された上側接続部175とを備える。
そして、前記被保持部173は、上下方向に延在し、前記第2高周波端子収容溝116a内に圧入されて保持される部分であり、前述のように、第2高周波端子支持部116同士はそれぞれの第2高周波端子収容溝116aの開口が反対方向を向くように配置されているので、被保持部173が第2高周波端子収容溝116a内に保持された第2高周波端子171同士も、互いに反対を向くような姿勢となる。なお、第2高周波端子171は、必ずしも圧入によって第2ハウジング111に取付けられるものでなく、オーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化されるものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、被保持部173が第2高周波端子収容溝116a内に圧入されて保持されるものである場合について、説明する。
また、前記テール部172は、被保持部173に対して曲げて接続され、左右方向(Y軸方向)、すなわち、第2コネクタ101の幅方向の中心を向いて延出し、第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。なお、前記導電トレースは、信号ラインであって、典型的には、RF信号のような高い周波数(例えば、周波数10〔GHz〕以上)の高周波信号を伝達するものであるとして、説明する。
さらに、前記上側接続部175は、第2コネクタ101の長手方向から観て概略S字状に湾曲し、第2コネクタ101の幅方向の中心を向いて膨出するように湾曲した部分は、接触部175aとして機能する。該接触部175aは、第1コネクタ10が備える第1高周波端子71と接触する部分である。
前記第2高周波端子171は、実装面101b側から、突出端部122に位置する第2高周波端子支持部116の第2高周波端子収容溝116a内に圧入され、被保持部173が第2高周波端子収容溝116aの内側の側面によって両側から挟持されることにより、第2ハウジング111に固定される。この状態、すなわち、第2高周波端子171が第2ハウジング111に装填された状態において、一対の第2高周波端子171の接触部175a同士は、互いに反対方向を向いている。
なお、図に示される例において、第2高周波端子171は、第1高周波端子71と同様の寸法及び形状を有するように形成されている。したがって、第1高周波端子71を第2高周波端子171として使用することができる。
そして、前記第2コネクタ101は、実装面101b側にはんだシートとしての図示されない第2はんだシートが付与されて第2基板の表面上に載置され、加熱炉等によって前記第2はんだシートが加熱されて溶融することにより、第2基板の表面上に固定されて実装される。なお、第2シールド150、第2端子161、第2高周波端子171等を第2基板の接続パッド等に接続するための手段は、必ずしもはんだ付に限定されるものでなく、例えば、導電性接着剤等によるものであってもよいし、また、はんだ付であっても、はんだシートの付与でなく、はんだペーストの付与、クリームはんだの転写、ドブ漬け、噴流はんだ付等によるものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、第2はんだシートを用いる場合について説明する。
該第2はんだシートは、第2コネクタ101の長手方向に直線的に連続して延在する細長い帯状の一対の長辺部分と、第2コネクタ101の幅方向に直線的に連続して延在する細長い帯状の複数の短辺部分と、長辺が第2コネクタ101の幅方向に延在し、短辺が第2コネクタ101の長手方向に延在する矩形状の複数の短尺部分とを含んでいる。なお、各短辺部分は、その両端が長辺部分に接続されていることが望ましい。また、前記長辺部分及び短辺部分は、必ずしも連続して延在するものである必要はなく、断続的なものであってもよいが、ここでは、連続して延在するものとして説明する。
そして、一対の長辺部分は、第2シールド150の長辺部150aに対応するフランジ部154の下面に付与され、一対の短辺部分は、第2シールド150の短辺部150bに対応するフランジ部154の下面に付与され、他の一対の短辺部分は、内壁151のテール部151bの下面に付与される。また、各短尺部分は、各第2端子161のテール部162の下面、及び、各第2高周波端子171のテール部172の下面に、それぞれ、付与される。
このようにして付与された第2はんだシートが加熱されて溶融することによって、第2コネクタ101が第2基板の表面上に実装されると、第2シールド150において全周に亘って連続している外壁152の下端に、全周に亘って連続して接続されている湾曲部152a及びフランジ部154は、第2基板の表面の接続パッドに隙間なく接続される。したがって、第2基板の表面の接続パッドに接続された第2シールド150の強度は高いものとなり、ひいては、前記第2シールド150によって外周が囲まれた第2コネクタ101全体の強度が高いものとなる。また、第2基板の表面の接続パッドに隙間なく接続された第2シールド150が発揮する電磁気的なシールド効果は、非常に高いものとなり、前記第2シールド150によって外周が囲まれた第2コネクタ101は、非常に効果的に電磁気的にシールドされる。特に、フランジ部154の下面の平滑度が高いので、第2基板の表面の接続パッドに接続された第2シールド150の強度を極めて高くすることができ、第2基板の表面の接続パッドとの間に隙間が生じないので、電磁気的なシールド効果も極めて高くすることができる。
また、第2コネクタ101の長手方向両端の突出端部122の各々は、第2コネクタ101の長手方向外側及び幅方向両側を向く外壁面が第2シールド150の外壁152によって覆われ、第2コネクタ101の嵌合面101a側を向く上面122bが第2シールド150の上壁153によって覆われ、第2コネクタ101の長手方向内側を向く内壁面122cが第2シールド150の内壁151によって覆われて、周囲全体がシールドされた状態となっているので、突出端部122に形成された第2高周波端子支持部116によって支持されている第2高周波端子171は、非常に効果的に電磁気的にシールドされる。
このように、第2コネクタ101は、強度が高く、かつ、電磁気的なシールド効果が高いので、小型低背化しても、高周波信号を伝達することができる。例えば、第2コネクタ101の長手方向、幅方向及び高さ方向の寸法を2.9〔mm〕以下、1.9〔mm〕以下、及び、0.7〔mm〕以下に設定しても、第2高周波端子171は60〔GHz〕程度の高周波信号を伝達することができる。
次に、前記構成の第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図10は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合初期の状態の平面図、図11は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合初期の状態の断面図、図12は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した状態の斜視図、図13は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した状態の平面図、図14は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した状態の側断面図、図15は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した状態の横断面図である。なお、図11において、(a)は図10のC-C矢視断面図、(b)は図10のD-D矢視断面図であり、図14において、(a)は図13のE-E矢視断面図、(b)は図13のF-F矢視断面図であり、図15において、(a)は図13のG-G矢視断面図、(b)は図13のH-H矢視断面図である。
ここで、第1コネクタ10は、第1端子61のテール部62、第1高周波端子71のテール部72、並びに、第1シールド50において全周に亘って連続している外壁52の下端に全周に亘って連続して接続されている湾曲部52a及びフランジ部54が、図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。また、前記第1高周波端子71のテール部72が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであって、アンテナに接続されるアンテナ線のように、高周波信号を伝達するものであり、第1シールド50の湾曲部52a及びフランジ部54が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、グラウンドラインであり、第1端子61のテール部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであって、前記高周波信号より低周波の信号を伝達するものであるとする。
同様に、第2コネクタ101は、第2端子161のテール部162、第2高周波端子171のテール部172、第2シールド150における内壁151のテール部151b、並びに、第2シールド150において全周に亘って連続している外壁152の下端に全周に亘って連続して接続されている湾曲部152a及びフランジ部154が、図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。また、前記第2高周波端子171のテール部172が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであって、アンテナに接続されるアンテナ線のように、高周波信号を伝達するものであり、第2シールド150の内壁151のテール部151b並びに第2シールド150の湾曲部152a及びフランジ部154が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、グラウンドラインであり、第2端子161のテール部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであって、前記高周波信号より低周波の信号を伝達するものであるとする。
まず、オペレータは、図1に示されるように、第1コネクタ10の嵌合面10aと第2コネクタ101の嵌合面101aとを対向させた状態とし、第1コネクタ10の第1凸部13の位置が第2コネクタ101の第2凹部113の位置と合致し、第2コネクタ101の突出端部122の位置が第1コネクタ10の対応する嵌合凹部12bの位置と合致すると、第1コネクタ10と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
この状態で、第1コネクタ10及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向に移動させると、第2コネクタ101の第2シールド150が第1コネクタ10の第1シールド50の収容部50d内に挿入され、第1コネクタ10の第1凸部13が第2コネクタ101の第2凹部113内に挿入され、第2コネクタ101の突出端部122が第1コネクタ10の嵌合凹部12b内に挿入される。
なお、第1コネクタ10の嵌合面10aには、その周囲を囲むように第1シールド50の連結部53が存在し、第2コネクタ101の嵌合面101aには、第2シールド150の外壁152及び上壁153が存在するので、嵌合の際に第1コネクタ10の嵌合面10aと第2コネクタ101の嵌合面101aとが当接しても、損傷を受けたり破損したりすることがない。
また、図10及び11に示されるような嵌合初期の状態、すなわち、第2コネクタ101の第2シールド150の嵌合面101aの近傍部分が第1コネクタ10の第1シールド50の収容部50d内にわずかに進入した状態では、図11(a)及び(b)に示されるように、第2シールド150のコーナ部150cにおける外壁152の嵌合面101aの近傍部分が、第1シールド50のコーナ部50cにおける嵌合位置決め部51bの上端近傍(嵌合面10aの近傍)の緩傾斜面部51hに当接し、該緩傾斜面部51hに接触してガイドされながら収容部50d内に挿入される。これにより、第2コネクタ101の第1コネクタ10に対する位置決めが行われる。なお、嵌合位置決め部51bに含まれるコーナ部50cは、第1ハウジング11の隅部17と一体化され、裏側に第1ハウジング11を構成する絶縁性材料が充填されているので、堅牢である。したがって、嵌合位置決め部51bは、堅牢性が高いので、第2コネクタ101の第2シールド150の嵌合面101aの近傍部分が当接しても、変形したり、破損したりすることがない。
また、第2シールド150のコーナ部150cにおける外壁152の嵌合面101aの近傍部分は、前記緩傾斜面部51hに当接した後に、第1シールド50の嵌合ばね部51aの傾斜面部51dに当接する。これにより、嵌合ばね部51aが受けるダメージを低減することができる。
続いて、図12~15に示されるように、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、第1端子61と第2端子161とが導通し、第1高周波端子71と第2高周波端子171とが導通した状態となる。
具体的には、第2ハウジング111の第2凸部112の一対の端子支持壁112aが第1ハウジング11の一対の内凹溝部12a内に挿入され、図15(a)に示されるように、内凹溝部12a内に突出して、互いに向合っている第1端子61の外側接続部65の接触部65aと内側接続部66の接触部66aとが、端子支持壁112aの外側面及び内側面に露出している第2端子161の外側接続部165及び内側接続部166に接触する。
この際、第1端子61の下側接続部64とその近傍は、概略U字状の形状を有して弾性変形可能であるので、互いに向合う外側接続部65の接触部65aと内側接続部66の接触部66aとの間隔は、弾性的に拡張可能となっている。そのため、外側接続部65の接触部65aと内側接続部66の接触部66aとの間隔はその間に挿入された第2端子161によって弾性的に押広げられ、その反作用として、第2端子161は、外側接続部65の接触部65aと内側接続部66の接触部66aとによって両側から弾性的に挟持された状態となる。これにより、互いに対応する第1端子61の外側接続部65の接触部65a及び第2端子161の外側接続部165、並びに、第1端子61の内側接続部66の接触部66a及び第2端子161の内側接続部166は、衝撃や振動を受けたときにも、接触を維持して離間することがないので、安定した導通状態を維持することができる。また、互いに対応する第1端子61と第2端子161とは、2箇所で接触する、いわゆる、2点接触の状態となり、仮に1箇所の接触が解除されても、他方の接触が維持されるので、接触状態を安定的に維持することができる。
また、嵌合凹部12b内に位置する第1高周波端子支持部16が突出端部122の第1高周波端子収容凹部116c内に挿入され、図15(b)に示されるように、第1高周波端子71の接触部75aと第2高周波端子171の接触部175aとが接触する。この際、第1高周波端子71及び第2高周波端子171の接触部75a及び175aは、湾曲した上側接続部75及び175自体が弾性変形可能であるので、第1コネクタ10及び第2コネクタ101の幅方向に弾性的に変位可能となっている。これにより、互いに対応する第1高周波端子71の接触部75aと第2高周波端子171の接触部175aとは、衝撃や振動を受けたときにも、接触を維持して離間することがないので、安定した導通状態を維持することができる。なお、互いに対応する第1高周波端子71と第2高周波端子171とは、1箇所でのみ接触する、いわゆる、単接点の状態となり、第1高周波端子71のテール部72から第2高周波端子171のテール部172までの信号の伝送線路に意図しないスタブやDivided Circuitが形成されることがない。したがって、前記伝送線路のインピーダンスが安定し、良好なSI特性を得ることができる。
このように、互いに接触した第1高周波端子71及び第2高周波端子171は、その全周が第1シールド50の内壁51及び外壁52と、第2シールド150の内壁151及び外壁152とによって連続して囲繞された状態となるので、極めて効果的にシールドされる。したがって、第1高周波端子71のテール部72から第2高周波端子171のテール部172までの信号の伝送線路のインピーダンスが安定し、良好なSI特性を得ることができる。
さらに、第2コネクタ101の第2シールド150が第1コネクタ10の第1シールド50の収容部50d内に挿入されると、第2シールド150の外壁152の外面が第1シールド50の内壁51の内面に当接又は近接し、図14(a)及び15(a)に示されるように、第2シールド150の外壁152に形成された係合凸部152cと第1シールド50の内壁51に形成された係合凸部51cとが係合する。なお、該係合凸部51cが形成されている内壁51の嵌合ばね部51aは、その両端がスリット部53aによって他の部分から分離され、比較的柔軟性を有しているので、第2シールド150の外壁152の係合凸部152cとの係合状態を確実に維持することができる。これにより、第1シールド50と第2シールド150とがロックされた状態となり、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合状態の解除が防止される。また、第1シールド50と第2シールド150とが互いに接触して導通し、等電位となるので、電磁的なシールド性が向上する。
このように、本実施の形態において、コネクタ対は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11に取付けられる第1端子61と、第1ハウジング11に取付けられる第1高周波端子71と、第1ハウジング11の全周囲を囲繞する第1シールド50とを備える第1コネクタ10と、第2ハウジング111と、第2ハウジング111に取付けられる第2端子161と、第2ハウジング111に取付けられる第2高周波端子171と、第2ハウジング111の全周囲を囲繞する第2シールド150とを備え、第1コネクタ10と嵌合する第2コネクタ101とから成る。そして、第2コネクタ101は、第2ハウジング111に取付けられ、第2端子161と第2高周波端子171との間において第2コネクタ101の幅方向に延在する内壁151を更に備える。
これにより、第1基板及び第2基板に実装される小型低背の第1コネクタ10及び第2コネクタ101に、第1端子61及び第1高周波端子71並びに第2端子161及び第2高周波端子171を取付けることができ、小型低背でありながら、高い強度を発揮するとともに、高いシールド効果を得ることができ、信頼性が向上する。
また、本実施の形態において、第1コネクタ10は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11に取付けられる第1端子61と、第1ハウジング11に取付けられる第1高周波端子71と、第1ハウジング11の全周囲を囲繞する第1シールド50とを備え、第2コネクタ101と嵌合する。そして、第1シールド50は、その上端における内周縁に形成された斜め下向に向けて延びる傾斜部としての傾斜面部51d及び緩傾斜面部51hを含むとともに、複数のリニア部としての長辺部50a及び短辺部50bと複数のコーナ部50cとを含み、コーナ部50cにおいて第1ハウジング11と一体的に接続され、長辺部50a及び短辺部50bにおいて第1ハウジング11から分離されている。
このように、第1コネクタ10は、第1端子61及び第1高周波端子71が取付けられる第1ハウジング11の全周囲が第1シールド50によって囲繞されるとともに、第1シールド50のコーナ部50cが第1ハウジング11と一体的に接続されているので、小型低背でありながら、高い強度を発揮するとともに、高いシールド効果を得ることができ、信頼性が向上する。
さらに、第1シールド50は、外壁52と、外壁52の内側において外壁52とほぼ平行な内壁51と、外壁52の上端と内壁51の上端とを連結する連結部53と、外壁52の下端に接続された外方に延在するフランジ部54と、内壁51によって周囲を囲繞された収容部50dであって第2コネクタ101を収容する収容部50dとを含み、長辺部50a及び短辺部50bにおける内壁51は、第2コネクタ101の第2シールド150と弾性的に接触する嵌合ばね部51aを含んでいる。したがって、第1シールド50は第2コネクタ101の第2シールド150との接触を確実に維持することができ、かつ、損傷を受けたり破損したりすることがない。
さらに、外壁52及びフランジ部54は、第1ハウジング11の全周囲に亘って連続する。したがって、第1シールド50の強度及びシールド効果が向上し、ひいては、第1コネクタ10の強度及びシールド効果が向上する。
さらに、嵌合ばね部51aは、スリット部53aによって長辺部50a及び短辺部50bにおける内壁51の他の部分から分離されている。したがって、嵌合ばね部51aは、自由に弾性変形することができ、第2コネクタ101の第2シールド150との接触を確実に維持することができる。また、第1シールド50が受けた外力が第1ハウジング11に伝達されることが防止され、第1ハウジング11が損傷を受けたり破損したりすることがない。
さらに、嵌合ばね部51aは、連結部53から収容部50dの内方斜め下に向けて延びる傾斜面部51dと、傾斜面部51dの下端に形成され、収容部50dの内方に向けて突出する係合凸部51cとを含んでいる。したがって、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合する際に、傾斜面部51dによって第2シールド150をスムーズにガイドすることができるとともに、係合凸部51cが第2シールド150と確実に係合することができるので、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合解除を防止することができる。
さらに、コーナ部50cは、連結部53から収容部50dの内方斜め下に向けて延びる緩傾斜面部51hであって、傾斜面部51dよりも傾斜角が緩い緩傾斜面部51hを含んでいる。したがって、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合する際、収容部50d内に挿入される第2コネクタ101には、緩傾斜面部51hが当接した後に、傾斜面部51dが当接することとなるので、嵌合ばね部51aが受けるダメージを低減することができる。
さらに、コーナ部50cにおいて、外壁52、内壁51及び連結部53によって周囲を画定された空間には、第1ハウジング11の構成材料が充填されている。したがって、コーナ部50cは、堅牢性が高く、第2コネクタ101の第2シールド150が当接しても、変形したり、破損したりすることがないので、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合する際の第1コネクタ10に対する第2コネクタ101の位置決めを確実に行うことができる。
また、本実施の形態において、第2コネクタ101は、第2ハウジング111と、第2ハウジング111に取付けられる第2端子161と、第2ハウジング111に取付けられる第2高周波端子171と、第2ハウジング111の全周囲を囲繞する第2シールド150とを備え、第2シールド150は、第2端子161と第2高周波端子171との間において第2コネクタ101の幅方向に延在する内壁151を含み、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合すると、第1シールド50と第2シールド150とが接触して導通する。したがって、小型低背でありながら、高い強度を発揮するとともに、高いシールド効果を得ることができ、信頼性が向上する。
また、本実施の形態において、第1コネクタ10は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11に取付けられる第1端子61と、第1ハウジング11に取付けられる第1高周波端子71と、第1ハウジング11を囲む第1シールド50とを備え、第2コネクタ101と嵌合する。そして、第1シールド50は、4つのリニア部としての長辺部50a及び短辺部50bと4つのコーナ部50cとを含むとともに、外壁52と、外壁52の内側において外壁52とほぼ平行な内壁51と、外壁52の上端と内壁51の上端とを連結する連結部53とを更に含み、外壁52の下方が第1基板に接続され、コーナ部50cにおいて、外壁52、内壁51及び連結部53によって周囲を画定された空間には、第1ハウジング11の構成材料が充填され、長辺部50a及び短辺部50bにおける内壁51は、第2コネクタ101と当接可能な嵌合ばね部51aを含み、嵌合方向から観て、各嵌合ばね部51aが配置された領域に第1ハウジング11が存在しない端凹部18c及び外凹溝部12cが形成され、各嵌合ばね部51aは第1端子61又は第1高周波端子71と重複しない。したがって、小型低背でありながら、高い強度を発揮するとともに、高いシールド効果を得ることができ、信頼性が向上する。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図16は第2の実施の形態における第1コネクタの分解図、図17は第2の実施の形態における第1コネクタの二面図、図18は第2の実施の形態における第1シールドの二面図、図19は第2の実施の形態における第1ハウジングの二面図である。なお、図17において、(a)は上面図、(b)は(a)のI-I矢視断面図であり、図18において、(a)は上面図、(b)は(a)のJ-J矢視断面図であり、図19において、(a)は上面図、(b)は(a)のK-K矢視断面図である。
本実施の形態において、第1コネクタ10は、前記第1の実施の形態と同様に、導電性の金属板に打抜き、絞り等の加工を施すことによって形成されたレセプタクルシールドである第1外側シールドとしての第1シールド50と、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された第1コネクタ本体としての第1ハウジング11とを有する。そして、第1シールド50がオーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化される際に、第1ハウジング11は、その四隅の隅部17において、第1シールド50と一体的に接続される。したがって、第1ハウジング11と第1シールド50とは、別個に存在するものではないが、図16においては、説明の都合上、第1ハウジング11と第1シールド50とが別個に存在するように、示されており、また、図18及び19においては、第1ハウジング11と第1シールド50とが別個に示されている。
本実施の形態において、前記隅部17の各々は、前記第1の実施の形態と同様に、円筒壁を四分割した1つのような形状となっており、平面視において、中心角が約90度の円弧状の形状を有する上壁部17aと、該上壁部17aの外縁から下方(Z軸負方向)に延在する円筒面状の外壁部17bと、前記上壁部17aの内縁から下方に延在する円筒面状の内壁部17cと、中心角が約90度の円弧の両端に相当する上壁部17aの縁から下方に延在する一対の平面状の側壁部17dとを含んでいる。なお、図16に示される例において、各側壁部17dには、周縁を除いて凹入した凹入部17d1が形成されているが、該凹入部17d1を省略し、前記第1の実施の形態と同様に、側壁部17dを平面にすることもできる。
そして、前記内壁部17cには、第1シールド50の嵌合位置決め部51bに含まれるコーナ部50cにおける内壁51を収容するように凹入したシールド収容部17eが存在する。しかし、本実施の形態において、前記シールド収容部17eは、前記第1の実施の形態とは異なり、末広部17fを含んでおらず、その下端部は、底板18の接続部18aにおける上面とほぼ平行となるように形成されている。そして、図16及び19(b)に示されるように、前記シールド収容部17eの下端部近傍の少なくとも一部には、係止部としての、収容部50dの内方に向けて突出する係止凸部17hが形成されることが望ましい。
また、本実施の形態において、前記第1シールド50の嵌合位置決め部51bに含まれるコーナ部50cは、前記第1の実施の形態とは異なり、末広部51fを含んでおらず、その下端部は、フランジ部54における上面とほぼ平行となるように形成されている。そして、前記コーナ部50cを含む嵌合位置決め部51bの上端近傍は、前記第1の実施の形態と同様に、収容部50dの内方斜め下に向けて緩やかに傾斜した緩傾斜面部51hとなっている。
なお、本実施の形態において、前記嵌合位置決め部51bは、緩傾斜面部51hの下端から下方にほぼ鉛直に延びる位置決め下部51jを含んでいる。そして、図18(b)に示されるように、前記位置決め下部51jの内壁面、すなわち、外壁52に対向する壁面の下端部近傍の少なくとも一部には、被係止部としての、収容部50dの内方に向けて凹入する係止凹部51kが形成されていることが望ましい。
これにより、第1シールド50がオーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化される際に、図17(b)に示されるように、コーナ部50cの裏側に充填された第1ハウジング11の構成材料の一部が係止凹部51k内に進入して、係止凸部17hが形成され、該係止凸部17hと係止凹部51kとが噛合った状態となる。したがって、コーナ部50cと隅部17とは確実に一体化され、分離不能となる。なお、前記位置決め下部51jの外壁面、すなわち、収容部50dの内方に向いた壁面と、隅部17の内壁部17cとは、鉛直方向に延びるほぼ同一面となる。なお、前記係止凸部17hと前記係止凹部51kの凹凸は、それぞれ凹凸を互いに反対の形状を為してもよく、すなわち、被係止部は係止凸部とし、係止部は係止凹部として形成してもよい。
さらに、本実施の形態において、第1シールド50の湾曲部であるコーナ部50cの裏側に充填された第1ハウジング11の部分、すなわち、隅部17の内側面である円筒面状の内壁部17cにおける円弧の長さは、コーナ部50cにおける内壁51の下端51mにおける円弧の長さよりも短く設定されている。したがって、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合する際、収容部50d内に挿入される第2コネクタ101は、内壁部17cの影響を受けることなく、コーナ部50cの緩傾斜面部51hにガイドされ、確実に第1コネクタ10と嵌合することができる。
さらに、本実施の形態において、前記隅部17の下端17jの位置は、図17(b)に示されるように、コーナ部50cにおける外壁52の下端の位置よりも高く設定されている。したがって、外壁52の下端に接続されたフランジ部54を確実に第1基板の接続パッドにはんだ付によって接続することができ、第1コネクタ10を第1基板に確実に実装することができる。
また、本実施の形態における第1コネクタ10及び第2コネクタ101のその他の基本的な構成は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、本実施の形態における第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作、並びに、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態のその他の基本的な構成及び効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタ及びコネクタ対に適用することができる。
10 第1コネクタ
10a、101a 嵌合面
10b、101b 実装面
11 第1ハウジング
12 第1凹部
12a 内凹溝部
12b、812 嵌合凹部
12c 外凹溝部
13 第1凸部
13a 外側凸部
13b 内側凸部
13c 横向凸部
13d 第2シールド収容スリット
15 第1信号端子収容キャビティ
15a 第1信号端子収容内側キャビティ
15b 第1信号端子収容外側キャビティ
16 第1高周波端子支持部
16a 第1高周波端子収容溝
16b、153a 第1高周波端子収容開口
17 隅部
17a 上壁部
17b 外壁部
17c 内壁部
17d 側壁部
17d1 凹入部
17e シールド収容部
17f、51f 末広部
17g、51g 傾斜側面
17h 係止凸部
17j、51m 下端
18、118、818 底板
18a 接続部
18b 側凹部
18c 端凹部
50 第1シールド
50a、150a 長辺部
50b、150b 短辺部
50c、150c コーナ部
50d 収容部
51、151 内壁
51a 嵌合ばね部
51b 嵌合位置決め部
51c、152c 係合凸部
51d 傾斜面部
51e 内壁下部
51h 緩傾斜面部
51j 位置決め下部
51k 係止凹部
52、152 外壁
52a、152a 湾曲部
53 連結部
53a スリット部
54、154 フランジ部
54a、154a ノッチ
61 第1端子
62、72、151b、162、172、862 テール部
63、73、173 被保持部
64 下側接続部
65、165 外側接続部
65a、66a、75a、175a、865 接触部
66、166 内側接続部
71 第1高周波端子
75、164、175 上側接続部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 第2凸部
112a 端子支持壁
112b 中央溝
113 第2凹部
116 第2高周波端子支持部
116a 第2高周波端子収容溝
116b 第2高周波端子収容開口
116c 第1高周波端子収容凹部
122 突出端部
122b 上面
122c 内壁面
150 第2シールド
151a 上壁接続部
153 上壁
161 第2端子
171 第2高周波端子
811 ハウジング
813 凸部
814 側壁部
818a 開口部
851 導電性シェル
851a 基板接続部
861 端子

Claims (17)

  1. (a)第1コネクタ本体と、該第1コネクタ本体に取付けられる第1端子と、前記第1コネクタ本体に取付けられる第1高周波端子と、前記第1コネクタ本体の全周囲を囲繞する第1シールドとを備え、第2コネクタと嵌合する第1コネクタであって、
    (b)前記第1シールドは、その上端における内周縁に形成された斜め下方に向けて延びる傾斜部を含むとともに、複数のリニア部と複数の湾曲部とを含み、該湾曲部において前記第1コネクタ本体と一体的に接続され、前記リニア部において前記第1コネクタ本体から分離されていることを特徴とする第1コネクタ。
  2. 前記第1シールドは、外壁と、該外壁の内側に形成された内壁と、前記外壁の上端と内壁の上端とを連結する連結部と、前記外壁の下端に接続された外方に延在するフランジ部と、前記内壁によって周囲を囲繞された収容部であって前記第2コネクタを収容する収容部とを含み、
    前記リニア部における内壁は、前記第2コネクタの第2シールドと弾性的に接触する嵌合ばね部を含む請求項1に記載の第1コネクタ。
  3. 前記外壁及びフランジ部は、前記第1コネクタ本体の全周囲に亘って連続する請求項2に記載の第1コネクタ。
  4. 前記嵌合ばね部は、スリット部によって前記リニア部における内壁の他の部分から分離されている請求項2又は3に記載の第1コネクタ。
  5. 前記嵌合ばね部は、前記連結部から前記収容部の内方斜め下に向けて延びる傾斜面部と、該傾斜面部の下端に形成され、下方に延びる内壁下部とを含む請求項2に記載の第1コネクタ。
  6. 前記湾曲部は、前記連結部から前記収容部の内方斜め下に向けて延びる緩傾斜面部であって、前記傾斜面部よりも傾斜角が緩い緩傾斜面部を含む請求項5に記載の第1コネクタ。
  7. 前記湾曲部において、前記外壁、内壁及び連結部によって周囲を画定された空間には、前記第1コネクタ本体の構成材料が充填されている請求項2に記載の第1コネクタ。
  8. 前記湾曲部の内壁面は、被係止部を備え、前記構成材料は、前記被係止部と噛合う係止部を備える請求項7に記載の第1コネクタ。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の第1コネクタと、該第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ対。
  10. 前記第2コネクタは、第2コネクタ本体と、該第2コネクタ本体に取付けられる第2端子と、前記第2コネクタ本体に取付けられる第2高周波端子と、前記第2コネクタ本体の全周囲を囲繞する第2シールドと、を備え、
    該第2シールドは、前記第2端子と第2高周波端子との間において前記第2コネクタの幅方向に延在する第2内側シールドを含み、
    前記第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、前記第1シールドと第2シールドとが接触して導通する請求項9に記載のコネクタ対。
  11. (a)第1コネクタ本体と、該第1コネクタ本体に取付けられる第1端子と、前記第1コネクタ本体に取付けられる第1高周波端子と、前記第1コネクタ本体を囲む第1シールドとを備え、第2コネクタと嵌合する第1コネクタであって、
    (b)前記第1シールドは、4つのリニア部と4つの湾曲部とを含むとともに、外壁と、該外壁の内側において前記外壁とほぼ平行な内壁と、前記外壁の上端と内壁の上端とを連結する連結部とを更に含み、前記外壁の下方が基板に接続され、
    (c)前記湾曲部において、前記外壁、内壁及び連結部によって周囲を画定された空間には、前記第1コネクタ本体の構成材料が充填され、
    (d)前記リニア部における内壁は、前記第2コネクタと当接可能な嵌合ばね部を含み、
    (e)嵌合方向から観て、各嵌合ばね部が配置された領域に前記第1コネクタ本体が存在せず、各嵌合ばね部は第1端子又は第1高周波端子と重複しないことを特徴とする第1コネクタ。
  12. 前記湾曲部における第1コネクタ本体の円筒面状の内壁部の円弧長は、前記湾曲部における第1シールドの内壁の下端の円弧長よりも短い請求項11に記載の第1コネクタ。
  13. 前記湾曲部における第1コネクタ本体の下端の位置は、前記湾曲部における第1シールドの外壁の下端の位置よりも高い請求項11に記載の第1コネクタ。
  14. 前記湾曲部における第1シールドの外壁の下端はフランジ部を含む請求項12に記載の第1コネクタ。
  15. 前記湾曲部の内壁面は、被係止部を備え、前記構成材料は、前記被係止部と噛合う係止部を備える請求項11に記載の第1コネクタ。
  16. 請求項11~15のいずれか1項に記載の第1コネクタと、該第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ対。
  17. 前記第2コネクタは、第2コネクタ本体と、該第2コネクタ本体に取付けられる第2端子と、前記第2コネクタ本体に取付けられる第2高周波端子と、前記第2コネクタ本体の全周囲を囲繞する第2シールドと、を備え、
    該第2シールドは、前記第2端子と第2高周波端子との間において前記第2コネクタの幅方向に延在する第2内側シールドを含み、
    前記第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、前記第1シールドと第2シールドとが接触して導通する請求項16に記載のコネクタ対。
JP2022136482A 2021-10-01 2022-08-30 コネクタ及びコネクタ対 Pending JP2023053901A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/954,353 US20230110507A1 (en) 2021-10-01 2022-09-28 Connector and connector pair
TW111136928A TWI834319B (zh) 2021-10-01 2022-09-29 連接器以及連接器對
KR1020220124897A KR20230047918A (ko) 2021-10-01 2022-09-30 커넥터 및 커넥터 쌍
CN202211222841.8A CN115939825A (zh) 2021-10-01 2022-10-08 连接器以及连接器对

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162726 2021-10-01
JP2021162726 2021-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023053901A true JP2023053901A (ja) 2023-04-13

Family

ID=85873396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022136482A Pending JP2023053901A (ja) 2021-10-01 2022-08-30 コネクタ及びコネクタ対

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023053901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273525B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP7245052B2 (ja) コネクタ及びコネクタ装置
EP2876737B1 (en) Connector
CN213425337U (zh) 连接器以及连接器装置
JP7267186B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
KR102580253B1 (ko) 커넥터
TWI798774B (zh) 第一連接器、第二連接器及連接器對
US11652323B2 (en) Connector assembly comprising a connector encolsed by a shell and a mating connector enclosed by a mating shell
JP2022029413A (ja) コネクタ及びコネクタ対
JP2023053901A (ja) コネクタ及びコネクタ対
TWI834319B (zh) 連接器以及連接器對
KR102535074B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 시스템
JP2023183819A (ja) コネクタ及びコネクタ対
CN115706363A (zh) 连接器
JP2022143706A (ja) コネクタ
JP2024011422A (ja) コネクタ、及びコネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220830