JP2023053436A - 振動伝搬部材、およびこれを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法 - Google Patents

振動伝搬部材、およびこれを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023053436A
JP2023053436A JP2021162464A JP2021162464A JP2023053436A JP 2023053436 A JP2023053436 A JP 2023053436A JP 2021162464 A JP2021162464 A JP 2021162464A JP 2021162464 A JP2021162464 A JP 2021162464A JP 2023053436 A JP2023053436 A JP 2023053436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
propagating
top plate
propagation
vibration propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162464A
Other languages
English (en)
Inventor
慎 中野
Shin Nakano
雅彦 橋本
Masahiko Hashimoto
真人 佐藤
Masato Sato
知樹 桝田
Tomoki Masuda
裕治 中林
Yuji Nakabayashi
英知 永原
Hidetomo Nagahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021162464A priority Critical patent/JP2023053436A/ja
Priority to CN202280052071.9A priority patent/CN117716708A/zh
Priority to PCT/JP2022/035344 priority patent/WO2023054161A1/ja
Publication of JP2023053436A publication Critical patent/JP2023053436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/667Arrangements of transducers for ultrasonic flowmeters; Circuits for operating ultrasonic flowmeters

Abstract

【課題】本開示は、振動手段に接合して動作する振動伝搬部材およびこれを用いた振動送受波器、これを用いた計測器を提供する。【解決手段】振動手段1の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材2であって、振動伝搬部材2は、天板3と、側壁4と天板3に対し概垂直に配置した垂直隔壁5とで形成し、少なくとも振動伝搬方向と同一方向で振動する第一の振動(f1)と、天板3と垂直隔壁5とで形成される膜構造で発生する第二の振動(f2)とを用いた振動伝搬部材とした。【選択図】図2

Description

本開示は、振動手段に接合して動作する振動伝搬部材およびこれを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計などの計測器に関する。
従来、この種の振動伝搬部材は、エポキシ樹脂と微小ガラス球体との混合体からなる円板体として用いていた。この円板体を圧電体上に接合し、超音波送受波器、超音波計測器として用いていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-125804号公報
しかしながら、前記従来の振動伝搬部材を用いた超音波送受波器では、被計測流体が腐食性流体、高温高湿環境、超高温環境である場合には、安定した動作が困難である。
さらに、振動伝搬部材の設計は、自由度が低く、厚み、外形寸法などでしか実施することができない。また、周波数設計の自由度も低い。このような課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、被計測流体が腐食性流体あるいは高温高湿の環境下において安定した動作が可能であり、かつ設計自由度の高い振動伝搬部材の提供を目的とする。
従来、振動手段と、前記振動手段の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材は、振動を伝搬する媒質に応じて、振動伝搬部材の密度、音速等を考慮に入れ材料選定し、振動伝搬部材の厚み、外径などの外径の寸法による設計を行っていた。また、単一材料であるため、振動伝搬部材の部分的な特性を制御することは困難であった。
本発明の振動伝搬部材は、天板と、側壁と底板と前記天板および底板に対し概垂直に配置した垂直隔壁とで構成される。そして、振動伝搬部材の構成要素である振動伝搬部材の厚み調整によって、振動伝搬方向と同一方向で振動する第一の振動(f1)が制御でき、加えて、垂直隔壁の厚み、垂直隔壁間の距離、天板の厚みになどで形成される膜構造で励起される第二の振動(f2)が個別に制御できる構成とした。その結果、本発明の振動伝搬部材は、設計自由度を高めることができ、本振動伝搬部材を圧電体に張り付けた振動送受波器は、送受信する振動の周波数を振動伝搬部材の厚み加え、垂直隔壁の厚み、垂直隔壁間の距離、天板の厚みになどで形成される膜構造により自在に制御することが可能となる。
また、本発明の振動伝搬部材は、天板と、底板と、垂直隔壁とで形成される空間を密閉空間とすることで、腐食環境、あるいは高温高湿環境に暴露された場合でも、安定した動作が可能となる。
実施の形態1における振動手段の一面に設けられた振動伝搬部材の断面図 (a)実施の形態1における振動伝搬部材の断面図、(b)実施の形態1における振動伝搬部材の線分X断面図 実施の形態1における振動伝搬部材の製造手順を示す斜視図 実施の形態1における振動送受波器の断面図 実施の形態1における振動送受波器の製造手順を示す断面図 実施の形態1における振動伝搬部材の共振周波数計測結果を示す図 実施の形態1における共振周波数に及ぼす振動伝搬部材厚みの影響を示す図 実施の形態1における感度に及ぼす垂直隔壁間距離の影響を示す図 実施の形態1におけるf1,f2の共振周波数差と受信波形の比較を示す図 実施の形態1における流量計、流速計の模式図 実施の形態1における濃度計の模式図 実施の形態2における振動手段の一面に設けられた振動伝搬部材の断面図 (a)実施の形態2における振動伝搬部材の断面図、(b)実施の形態2における振動伝搬部材の線分X断面図 実施の形態2における内部圧力P1と振動伝搬媒質の圧力P2の定義を説明する断面図 実施の形態2における振動伝搬部材の断面一部拡大図 実施の形態2における振動伝搬部材の断面一部拡大図 実施の形態2における振動伝搬部材の断面一部拡大図 実施の形態2における振動伝搬部材の断面一部拡大図 実施の形態2における振動伝搬部材の側壁と垂直隔壁を含む断面一部拡大図 実施の形態2における振動伝搬部材の製造手順を示す斜視図 実施の形態3における振動手段の一面に設けられた振動伝搬部材の断面図 (a)実施の形態3における振動伝搬部材の断面図、(b)実施の形態3における振動伝搬部材の線分X断面図 実施の形態3における振動伝搬部材の製造手順を示す斜視図 実施の形態4における振動送受波器の断面図 実施の形態4における振動送受波器の製造手順を示す断面図
(本開示の基礎となった知見等)
発明者らが本開示に想到するに至った当時、被計測流体として、可燃性ガス、空気等の乾燥空気の流速、流量、濃度を計測するため、被計測流体に効率よく超音波などの振動を伝搬させる必要があることから、被計測流体と振動手段のひとつとして用いられる圧電体との間に介在させる振動伝搬部材の物性をコントロールする必要があった。
上記の振動伝搬部材に関する物理的解釈を以下に示す。
まず、音響インピーダンスの定義である密度と音速の積は、その物質の微小単位要素を構成する物質の運動量を示す。すなわち、微小単位要素を構成する物質の運動量をΔP、質量をΔM、速度をVとすると、運動量の定義より、
ΔP(運動量)=ΔM×V(音響インピーダンス) ・・・(1)
となり、音響インピーダンスは微小単位要素を構成する物質の運動量であることが判る。
従って、ある物質(超音波発生源)から隣接する物質への効率的なエネルギー伝播は、音響インピーダンスが近いことが望ましいことが判る。
これらを踏まえて、上記音響整合層にて起こる現象を記述する。
一般に物質の音速は、
V=(κ/ρ)1/2 ・・・(2)と表される。ここでκは体積弾性率、ρは密度である。即ち、物質の音速は体積弾性率と密度により一意的に決まることから、音速を意図的に制御することは困難であることが判る。
従って、音響インピーダンスを低減するためには密度を低減することが有効である。
このような振動伝搬部材は、密度を低減し、その伝搬方向の音速に基づいて、厚み、あるいは、外径等の形状寸法による設計を行っていた。また、用いる構成材料のほとんどは、単一材料、あるいは、ほぼ均一な複合材料を用いるため、振動伝搬部材の特性を部分的に制御することは困難であった。
また、従来構成では、振動伝搬媒質として、高温高湿の気体を想定する場合、振動伝搬部材の穴、あるいは貫通部に水分が混入し、振動伝搬部材の密度が、見かけ上大きくなるため、音響整合体の音響インピーダンスが大きくなってしまい、振動伝搬媒質への振動の伝搬効率が低下し、結果として、これを用いた流量計、濃度計等の計測器の性能が低下する、或いは、最悪の場合計測不能となってしまう課題がある。
本願発明者らは、従来技術におけるそのような問題を見出し、その問題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
本開示は、設計自由度が高く、振動伝搬媒質が高温高湿流体であっても長期間、安定して、高精度に振動を伝搬することができる振動伝搬部材を提供する。加えて、この振動伝搬部材を、振動手段の一面に接合して形成した振動送受波器、これを用いた流量計、流速計、濃度計などの計測器を提供する。
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が必要以上に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下で説明する実施の形態は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、いずれも本開示の一例を示すものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
なお、以下の実施の形態では、便宜的に、本開示の構成要素の形状を示す図面にX軸、Y軸、Z軸の3軸を示し、必要に応じて、X軸、Y軸、Z軸を用いて説明を行う。また、以下の実施の形態では、便宜的に、超音波送受波器を図1に示す向きに配置したときに、図1の紙面において左から右に向かう方向をX軸正方向とし、図1の紙面において下から上に向かう方向をZ軸正方向とし、図1の紙面において表から裏に向かう方向をY軸正方向とする。また、構成要素におけるZ軸に平行な大きさを「厚み」と呼び、Z軸正方向を上または上方、Z軸負方向を下または下方と呼ぶことがある。なお、X軸、Y軸、Z軸、上、下を用いた説明は本開示の理解を容易にするために便宜的に行うものに過ぎず、上下については本開示の超音波送受波器の設置の向きによって変化する相対的なものである。したがって、以下の実施の形態におけるこれらを用いた説明により本開示が限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、図1~11を用いて、実施の形態1の振動伝搬部材、及び、この振動伝搬部材を用いた振動送受波器、並びに、この振動送受波器を用いた、流速計、流量計、濃度計を説明する。
[1-1.振動伝搬部材]
[1-1-1.振動伝搬部材の構成]
図1は、実施の形態1における振動伝搬部材2を振動手段1の一面に設けた構成の一例を模式的に示す断面図である。図1では、振動伝搬部材2を厚み方向(Z軸に平行)に切断した断面図(X-Z平面における断面図)を示す。図1に示すように、振動伝搬部材2は、振動手段1の一面に面接合され、振動手段1の振動に応じて振動する。振動伝搬部材2は、天板3と、側壁4と、天板3に対して概ね垂直に形成した垂直隔壁5で構成される。天板3と、垂直隔壁5と、振動手段1とで構成される空間は、密閉空間6とすることも可能で、目的に応じて密閉空間とし、振動を伝搬する媒質が、高温高湿等の液体成分を含まない場合においては、垂直隔壁5に貫通穴を設け、振動を伝搬する空間と同様の空間とすることもできる。
次に、図2を用いて振動伝搬部材2の内部構造を説明する。図2は、実施の形態1における振動伝搬部材2の構成の一例を示す断面図である。
なお、図2(a)には、振動伝搬部材2を厚み方向(Z軸に平行)に切断した断面図(X-Z平面における断面図)を示している。また、図2(b)には、図2(a)におけるII-II線分断面図、すなわち振動伝搬部材2を厚み方向に直交する方向(X-Y平面に平行)に切断した断面図(X-Y平面における断面図)、を示している。図中のTは、矢印で示す振動伝達部材2(Z軸に平行)の厚さを示す。なお、振動伝搬部材2を厚み方向に直交する方向の断面は、図2(b)に示されているように、例えば、垂直隔壁5はハニカム状に形成されている。
[1-1-2.振動伝搬部材の製造手順]
次に、図3を用いて、振動伝搬部材2の製造手順を説明する。
図3は、実施の形態1における振動伝搬部材2の製造手順を示す斜視図である。振動伝搬部材2の製造工程は、図3に示す(a)、(b)、(c)、(d)の順に進行する。
図3(a)に示すように、まず複数のパターン構造を取り出せる大きさの金属板10、個別のパターン構造を取り出せる金属板10を複数準備する。図3(a)には一枚の金属板10を示す。次に、図3(b)に示すように、金属板10を天板3とするために円形状にパターニングした金属板11、振動伝搬部材2の側壁4と垂直隔壁5とをパターン形成した金属板12を示しており、個別、あるいは同時に作製する。
金属板10のパターニングには、例えば、金属板10のプレスによる打ち抜き加工、フォトリソグラフィによるエッチング加工、レーザー加工、或いは、放電ワイヤーを利用した加工等を用いることができる。なお、本開示では、天板3とするため円形状にパターニングした金属板11、パターン形成した金属板12が、上面視において(Z軸に平行に見たときに)外形が円形(円盤状)になるように形成されている例を示す。しかし、これは単なる一例を示したものに過ぎず、本開示に示す天板3、パターン形成した金属板12の外形の形状は何ら円形(円盤状)に限定されるものではなく、楕円形や多角形であってもよい。
次に、図3(c)に示すように、複数のパターン形成した金属板12と天板3とを、位置決めを実施しつつ順に積層する。具体的には、まず所定枚数のパターン形成した金属板
12を積層する。次に、複数のパターン形成した金属板12の最上面(Z軸正方向における最も端に配置されたパターン形成した金属板12のZ軸正方向側の面)に天板3を積層する。次に、パターニングした金属板同士を、直接接合の一つとして例示する拡散接合によって一体的な材料となるように、加熱加圧、真空環境で接合する。加熱温度については、例えばステンレスの場合、融点約1500℃に対し、拡散接合時の温度はおよそ1000℃程度であるので、相互に積層した複数の金属板12、天板3がステンレス製であれば、それらを、真空中、この温度に加熱して加圧することで、母材を溶融させることなく接合界面の原子を拡散させ接合することが可能となる。拡散接合には、平面性が要求されるので、図3(c)に示す加工方法によっては、図3(b)に示す工程の後に、円形状にパターン形成した金属板11、パターン形成した金属板12のバリや変形を解消する後加工が必要となる場合がある。
加えて、直接接合方法として、母材を一部溶融させる、溶融溶接も想定される。その場合、ステンレスであれば1500℃近傍まで加熱することで、複数の金属板同士を接合することも可能である。また、金属板同士の接合を行う方法として。金属板との間に接合材として想定される、エポキシ樹脂、シアノアクリレート系の接着剤を用いることも可能である。加えて、接合材として、無機材料を選定する場合、ろう付けを用いることも可能である。
以上の製造手順によって、図3(d)に示すように、各金属パターニングを本実施の形態で例示した接合方法によって接合した、本実施の形態1における振動伝搬部材2を作ることができる。なお、本実施の形態では、振動伝搬部材が、円柱状の外形になるように形成されている例を示したが、これは単なる一例を示したものに過ぎず、本開示に示す振動伝搬部材の形状は何ら円柱状に限定されるものではなく、楕円柱や多角柱であってもよい。
[1-2.振動送受波器]
[1-2-1.振動送受波器構成]
図4は、実施の形態1における振動送受波器14の構成の一例を模式的に示す断面図である。
図4では、振動送受波器14を厚み方向(Z軸に平行)に切断した断面図(X-Z平面における断面図)を示す。
図4に示すように、振動送受波器14は、一方の電極15と、他方の電極16とを備える振動手段1と、振動手段1の一面に接合された振動伝搬部材2と、振動手段1の電極15、16に電気的に接続されたリード線18,19とで構成されている。
[1-2-2.振動送受波器製造手順]
次に、図5を用いて、振動送受波器14の製造手順を説明する。
図5は、実施の形態1における振動送受波器14の製造手順を示す断面図である。振動送受波器14の製造工程は、図5に示す(a)、(b)、(c)、(d)の順に進行する。
図5(a)は、本実施の形態1で説明した振動伝搬部材2の断面図を示しており、図5(b)は、一方の電極15と、他方の電極16とを備える振動手段1の一方の電極15の面に接合体17を塗布した断面を示している。この接合体17は、例えば、エポキシ接着剤、フェノール接着剤、シアノアクリレート接着剤等の一般的な接着剤で接合することができる。接合材としては、例えば、熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂など熱硬化性樹脂であれば特に限定されない。場合によ
っては、熱可塑性樹脂であっても、ガラス点移転が高温使用温である70℃以下であれば使用可能である。
図5(c)は、これら接合体17を化学反応させることで、振動手段1と、振動伝搬部材2とが接合された状態を示している。図5(d)は、振動手段1に備えられた一方の電極15、他方の電極16とリード線18,19とを、はんだ付けによって、電気的に接合し、本実施の形態1における、振動送受波器14が完成した状態を示している。
[1-2-3.振動送受波器動作、作用効果]
振動送受波器14の動作作用について説明する。なお、振動手段1は一例として、圧電振動子を用いる例を示す。
振動送受波器14は、振動手段1として用いる圧電振動子の、一方のリード線18、他方のリード線19を介して、所定の周波数の正弦波、あるいは矩形波の電気パルスが加えられ、この電気パルスによって、振動手段1である圧電振動子が振動し、この振動が、振動伝搬部材2の垂直隔壁5を介して天板3に伝達される。この時、振動伝搬部材2に伝わった振動は、振動伝搬部材2の形状、振動伝搬部材2の天板3と、側壁4の内部空間に形成する垂直隔壁5の形状、垂直隔壁5の厚み、垂直隔壁5間の距離、側壁4の厚み、 振動伝搬部材2の厚みTとを変更することで、振動伝搬部材2が大きく共振し、振動を伝えたい気体や、液体などの振動伝搬媒質に対して効率よく振動を伝えることが可能となる。結果として、振動送受波器14の特性を、多くの設計パラメーター(振動伝搬部材2の形状、垂直隔壁5の形状、垂直隔壁5の厚み、垂直隔壁5間の距離、側壁4の厚み、振動伝搬部材2の厚みTなど)で制御することが可能となり、振動伝搬部材2として、設計自由度が高いことがわかる。
[1-2-4.振動伝搬部材構造と振動送受波器特性との相関]
図6~9を用いて、振動伝搬部材構造と振動送受波器特性との相関に関して説明する。
図6(a)は、本発明の実施の形態1の振動送受波器14の振動解析状態断面図、図6(b)は、解析結果を示している。図6(a)を用いて、振動解析方法に関して簡単に説明する。振動手段1を所定の周波数で振動させた状態で、センサヘッド20から振動伝搬部材2にレーザー光21を照射し、振動伝搬部材2から反射されたレーザー光22の周波数変化を検知することで、振動送受波器14の振動速度と、変位(図には記載していない)を測定することができる。そして、図6(b)は、解析結果として、振動伝搬部材2の周波数と振動速度を示している。
この結果より、振動手段1の振動に対して、振動伝搬部材2の振動は、複数存在することが分かる。これらの振動の中で、振動伝搬方向と同一の方向の振動を抽出すると、後述する解析結果から、第一の振動f1は、振動伝搬部材2の厚み方向の振動形態を示しており、第二の振動f2は、振動手段1の振動に対して、垂直隔壁5間の距離、天板3の厚みによって形成される膜構造7で誘発される固有振動を示していることが分かった。なお、その他の振動ピークがみられるが、伝搬媒質に伝わる振動伝搬方向とは異なる振動形態であったため詳細に関しては割愛する。
図7は、これら第一の振動f1、第二の振動f2の共振周波数に及ぼす振動伝搬部材厚みの影響を示している。第一の振動f1は、振動伝搬部材の厚みに応じて、共振周波数が変化しており、振動伝搬方向の振動形態に由来することを示唆しており、振動伝搬部材厚みを調整することで、共振周波数を制御することが可能である。これに対し、第二の振動f2は、振動伝搬部材厚みTによっても、共振周波数が変化していない。
図8は、垂直隔壁5間の距離と、振動伝搬媒質への振動伝搬効率を示す感度との相関を示している。第二の振動f2は、垂直隔壁5間の距離に応じて、振動伝搬効率が極大値を示している。これは、振動手段1として用いた、圧電体の振動周波数に対して、垂直隔壁5間の距離、天板3の厚みによって形成される膜構造7で誘発される固有振動であり、垂直隔壁5間の距離を変化させることで、振動手段1の振動に対して、膜構造7が大きく共振し、感度が極大を示したと推察される。即ち、この第二の振動f2は、垂直隔壁5間の距離、天板の厚み、垂直隔壁の厚み等、垂直隔壁5と天板3で形成される膜構造7を制御することで共振周波数を制御することが可能である。
これまで述べたように、本実施の形態の振動伝搬部材は、第一の振動f1と、第二の振動f2とがそれぞれ異なる振動形態であり、振動送受波器14の異なる構造因子を変更することで、独立して制御可能である。次に、この特性を活用し、これら2つの振動(第一の振動f1と、第二の振動f2)を組み合わせることによって、振動伝搬波形を制御できることを示す。
図9(a)は、振動伝搬波形計測方法の断面図を示している。送信波発生器より送信パルス波を振動送受波器14aに送信すると、振動送受波器14aの振動手段が送信パルスに応じた周波数で振動し、この振動に振動伝搬部材が共振して、振動が増幅し振動伝搬媒質に振動が伝搬する。伝搬した振動が一定の距離を置いて配置した振動送受波器14bに到達したとき、振動送受波器14bの振動伝搬部材が共振し、この振動が振動手段を振動させ、この振動手段によって電気信号に変換され、受信波計測器に振動伝搬媒質を伝搬した振動を、受信波計測器で計測することができる。
図9(b)は、図9(a)の振動波形計測方法を用いた時の受信波形を示している。これは、本発明の振動伝搬部材2の構造を制御し、第一の振動f1を485kHz、第二の振動f2を515kHzとしたときのとの共振周波数の差(f2-f1)が30kHzとし、図9(c)は、第一の振動f1を460kHz、第二の振動f2を540kHzとしたときの共振周波数の差が80kHzとしたときのそれぞれの受信波形を示している。様々な計測システムの中で、波形の大きさ(感度)が要求される場合は、図9(b)に示す受信波となる設計とし、波形の波数が少ない方が要求される場合は、図9(c)に示す受信波となる設計とすればよく、要求されるシステムに応じた、受信波形を想定し、振動伝搬部材2の構造を変えることで、様々な計測システムに対応することが可能となる。第一の振動f1,第二の振動f2の共振周波数は、本実施の形態の振動伝搬部材とすることで、独立して制御可能であるため、本実施の形態の振動伝搬部材2を用いることにより、振動伝搬波形の設計も、比較的に自由に行うことが可能となる。
[1-2-5.効果、作用]
以上のように、本実施の形態において、振動送受波器14は、振動手段1と、振動手段1の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材2であって、振動伝搬部材2は、天板3と、側壁4と天板3に対し概垂直に配置した垂直隔壁5とで形成した振動伝搬部材2とすることにより、振動伝搬部材2の構成要素である振動伝搬部材2の厚み調整によって、振動伝搬方向と同一方向で振動する第一の振動(f1)が制御でき、加えて、垂直隔壁の厚み、垂直隔壁間の距離、天板の厚みになどで形成される膜構造7で励起される第二の振動(f2)が個別に制御でき、振動手段張り付けた振動送受波器14とした場合に、送受信する振動の周波数を自在に制御することが可能で、設計自由度の高い振動伝搬部材2とすることができる。
また、天板3と、垂直隔壁5と、振動手段1で形成される空間を密閉空間6とすることで、腐食環境、あるいは高温高湿環境に暴露された場合でも、安定した動作が可能となる。
[1-3.流速計、または流量計]
[1-3-1.流速計、または流量計の構成]
次に、本実施の形態の流量計に関して、図10を用いて説明する。なお、以下では流量計23について説明するが、この流量計23を流速計24に置き換えることができる。その場合、以下の説明における流量は流速に読み替えればよい。あるいは、図10に示す計測器は流量と流速の双方を測定できる計測器であってもよい。
図10は、実施の形態1における流量計23の構成の一例を模式的に示すブロック図である。
本実施の形態1の流量計23では、送受信する振動周波数領域として、超音波領域を例示し、振動送受波器を、超音波を送受信する超音波送受波器とし、流量計を超音波流量計と呼ぶこととする。
図10に示す様に、本実施の形態の流量計23は、流体の流れる流路25の上流と下流に、実施の形態1に示した振動送受波器の構成を用いた一対の超音波送受波器26、27が、対向配置された構成となっている。流路25では流体の流れる向きを矢印で示す。図10の紙面において左側が流路25の上流であり右側が流路25の下流である。図4において破線矢印で示すL1は、上流側に配置された超音波送受波器26から超音波送受波器27へ伝搬する振動の伝搬経路を示している。図4において破線矢印で示すL2は下流側に配置された超音波送受波器27から超音波送受波器26へ伝搬する振動の伝搬経路を示している。また、本実施の形態の流量計23は、超音波送受波器26、27が接続され超音波送受波器26、27間の一方から他方への振動の到達時間を計時する計時装置28と、計時装置28が接続され計時装置28により求められた超音波の到達時間より、流路25を流れる流体の流量を演算する演算手段29とを備えている。
なお、図10に示す計測器を流速計24とする場合、流速計24は流量計23と同様の構成であるが、演算手段29は、計時装置28により求められた超音波の到達時間から、流路25を流れる流体の流速を演算する。なお、演算手段29は、流路25を流れる流体の流速および流量の双方を演算するように構成されていてもよい。
[1-3-2.流速計、または流量計の計測動作]
流路25を流れる流体の流速をV、流体中の超音波の速度をC(図示せず)、流体の流れる方向と振動の伝搬方向の角度をθとする。超音波送受波器26を超音波送波器として用い、超音波送受波器27を振動受波器として用いたときに、超音波送受波器26から放出された振動が超音波送受波器27に到達するまでの伝搬時間t1は、以下の式(3)で示される
t1=L/(C+Vcosθ) ・・・(3)
次に、超音波送受波器27から放出された振動パルスが超音波送受波器26に到達するまでの伝搬時間t2は、以下の式(4)で示される。
t2=L/(C-Vcosθ) ・・・(4)
そして、式(3)と式(4)の両方の式から流体の音速Cを消去すると、以下の式(5)が得られる。
V=L/2cosθ(1/t1-1/t2) ・・・(5)
Lとθが既知であれば、計時装置28にてt1とt2を測定すれば流速Vを求めることができる。加えて、演算手段29によって、この流速Vに断面積Sと補正係数Kとを乗じれば、流量Qを求めることができる。流量計23における演算手段29は、上記Q=KS
Vを演算するものである。
[1-3-3.流速計、または流量計の効果]
以上のように、本実施の形態において、本実施の形態の振動送受波器14は、振動手段1と、前記振動手段の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材であって、振動伝搬部材2は、天板3と、
側壁4と天板3に対し概垂直に配置した垂直隔壁5とで形成した振動伝搬部材2とすることにより、振動伝搬部材の構成要素である、振動伝搬部材2の厚み調整によって、振動伝搬方向と同一方向で振動する第一の振動(f1)が制御でき、加えて、垂直隔壁の厚み、垂直隔壁間の距離、天板の厚みになどで形成される膜構造7で励起される第二の振動(f2)が個別に制御でき、振動手段張り付けた振動送受波器14とした場合に、送受信する振動の周波数を自在に制御することが可能で、設計自由度の高い振動伝搬部材2とすることができるため、流速計、流量計として適した振動送受波器とすることが容易に可能となるため、結果として、高精度、安定した流速、流量計測が可能となる。
また、天板3と、垂直隔壁5と、振動手段1で形成される空間を密閉空間6とすることで、計測対象として、腐食性流体、あるいは高温高湿流体に対しても、流速、流量を直接計測することが可能となる。
[1-4.濃度計]
[1-4-1.濃度計の構成、計測原理]
図11を用いて、超音波を用いた気体の濃度計の動作について説明する。
図11は、本発明の実施形態における濃度計30の断面模式図を示している。
濃度計30は、送受信する振動周波数領域として、超音波領域を例示し、振動送受波器14を、超音波を送受信する超音波送受波器33,34とした超音波濃度計である。
濃度計30は、気体濃度を測定するための空間を有する筐体31を備えており、筐体31には、被計測流体を通気するための通気孔32が設けられている。筐体31における濃度測定空間の形状は、例えば、直方体形状、円筒形状等とする。濃度測定空間は、必ずしも筐体31の壁によって全方向が囲まれていなくてもよく、少なくとも超音波を送受信できる空間であればよい。例えば、筐体31の一部を欠損させ、その欠損部において濃度測定空間が外部に開放されていてもよい。
濃度計30は、筐体31内に、一対の超音波送受波器33、34を対向するように配置し、さらに、温度センサ35を収容し、計時装置36および演算手段37に接続されている。超音波送受波器33を超音波送波器として用いる場合、計時装置36の動作に基づいて超音波を送信する。超音波送受波器34は、超音波受波器として機能し、超音波送受波器33から送信された超音波は、筐体31内部に満たされた被計測流体中を伝搬し、超音波受波器として用いた超音波送受波器34は、超音波を受信する。計時装置36は、超音波が送信されてから受信されるまでの伝搬時間と、予め定められた超音波の伝搬距離Lに基づいて、超音波の伝搬速度Vを求める。
この被計測流体である混合ガス中を伝搬する超音波の伝播速度Vは、式(6)で表されるように、混合ガスの平均分子量M、比熱比γ、気体定数R及び絶対温度T(K)によって決まる。音速及び温度を測定すれば平均分子量が求まる。
V=γ・R・T/M ・・・・(6)
混合ガス中のガス成分が既知のときは、ガス温度T及び伝播速度Vを測定して平均分子量Mを求め、平均分子量Mから求めるガス濃度を演算できる。濃度演算式はaガス,bガス
からなる2種混合理想気体の場合式(7)のごとくなる。
aガスの濃度(%)= M-mb/ma-mb×100 ・・・・(7)
ma及びmbはそれぞれaガス及びbガスの分子量を表す。
[1-4-2.濃度計の効果]
以上のように、本実施の形態の振動送受波器14は、振動手段1と、振動手段1の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材2であって、振動伝搬部材2は、天板3と、側壁4と天板3に対し概垂直に配置した垂直隔壁5とで形成した振動伝搬部材2とすることにより、振動伝搬部材2の構成要素である振動伝搬部材2の厚み調整によって、振動伝搬方向と同一方向で振動する第一の振動(f1)が制御でき、加えて、垂直隔壁の厚み、垂直隔壁間の距離、天板の厚みになどで形成される膜構造7で励起される第二の振動(f2)が個別に制御でき、振動手段張り付けた振動送受波器14とした場合に、送受信する振動の周波数を自在に制御することが可能で、設計自由度の高い振動伝搬部材2とすることができるため、濃度計して適した振動送受波器とすることが容易に可能となるため、結果として、高精度、安定した流速、流量計測が可能となる。
また、天板3と、垂直隔壁5と、振動手段1で形成される空間を密閉空間6とすることで、計測対象として、腐食性流体、あるいは高温高湿流体に対しても、濃度を直接計測することが可能となる。
(実施の形態2)
以下、図12から図20を用いて、実施の形態2の振動伝搬部材、及び、この振動伝搬部材を用いた振動送受波器を説明する。
[2-1.振動伝搬部材]
[2-1-1.振動伝搬部材の構成]
図12は、実施の形態2における振動伝搬部材42を振動手段41の一面に設けた構成の一例を模式的に示す断面図である。図12では、振動伝搬部材42を厚み方向(Z軸に平行)に切断した断面図(X-Z平面における断面図)を示す。図12に示すように、振動伝搬部材42は、振動手段41の一面に面接合され、振動手段41の振動に応じて振動する。振動伝搬部材42は、天板43と、側壁44と、天板43に対して概ね垂直に形成した垂直隔壁45で構成される。天板43と、垂直隔壁45と、振動手段41とで構成される空間は、密閉空間46とすることも可能で、目的に応じて密閉空間46とし、振動を伝搬する媒質が、高温高湿等の液体成分を含まない場合においては貫通穴を設け、振動を伝搬する空間と同様の空間とすることもできる。
次に、図13を用いて振動伝搬部材42の内部構造を説明する。図13は、実施の形態2における振動伝搬部材42の構成の一例を示す断面図である。
なお、図13(a)には、振動伝搬部材42を厚み方向(Z軸に平行)に切断した断面図(X-Z平面における断面図)を示している。また、図13(b)には、図13(a)におけるII-II線分断面図、すなわち振動伝搬部材42を厚み方向に直交する方向(X-Y平面に平行)に切断した断面図(X-Y平面における断面図)、を示している。図中のTは、矢印で示す振動伝達部材2(Z軸に平行)の厚さを示す。なお、振動伝搬部材42を厚み方向に直交する方向の断面は、図2(b)に示されているように例えば、ハニカム状に形成されている。
以下、本実施の形態2における振動伝搬部材42の天板43と側壁44と天板43に対して概ね垂直に形成した垂直隔壁45で構成される密閉空間46に関して図14を用いて
説明する。
図14は、本実施の形態2における振動伝搬部材42の断面図、図14(a)は、振動伝搬部材42の密閉空間46の内部圧力Pと、振動伝搬媒質の圧力Pとが概ね同一であるときの振動伝搬部材2の一部拡断面大図、図14(b)は、密閉空間46内部圧力Pが、振動伝搬媒質の圧力Pよりも高い時の振動伝搬部材2の一部断面拡大図、図14(c)は、密閉空間46内部圧力Pが、振動伝搬媒質の圧力Pよりも低い時の振動伝搬部材2の一部断面拡大図を示している。
図14(a)で示したP=Pとした場合、膜構造48の振動は、圧力によって規制されず、高感度とすることができる。例えば、振動伝達媒質の圧力、高圧配管内部などのあらかじめ伝搬媒質の対象が明らかな場合、振動伝搬部材42の密閉空間46の内部圧力を、伝搬媒質と同一にすることで、振動伝搬媒質への振動伝搬効率が向上でき、安定した振動伝搬性能が確保される。
図14(b)で示したP>Pとした場合、天板が凸形状となるため、高温高湿流体を計測する場合、湿度による結露でも、天板の振動面に液滴がたまりにくく、高湿環境でも安定して、振動伝搬媒質への振動伝搬効率が向上でき、安定した振動伝搬性能が確保される。
図14(c)で示したP<Pとした場合、天板が凹形状となるため、集音効果で振動伝搬媒質への振動伝搬効率が向上する。なお、振動伝搬部材42内部を真空とすることも可能で、天板の撓みを抑制することができる。天板43が圧力によって規制されるため、振動伝搬部材42の振動が残存する残響課題を低減することが可能となる。
この密閉空間46内部に、アルゴンガス(Ar)、窒素ガス(N),ヘリウムガス(He)などの不活性ガスを充填することも可能で、振動伝搬部材42の内部からの腐食を抑制することが可能となる。
また、密閉空間46内部の一部に、高粘性の液体を挿入することで、液体の粘度を変更することで、所定の周波数の振動を抑制するダンピング効果が期待でき、目的の振動周波数のみの振動伝搬効率だけを向上することも可能となる。
以下、本実施の形態2における振動伝搬部材42の垂直隔壁45の断面形状の違いと効果についていくつか例示して説明する。
図15は、本実施の形態2における事例1として振動伝搬部材42aのA部の断面拡大図を示している。図15において、振動伝搬部材42aの天板43に対して、垂直隔壁45は、パターン形成した金属板52を積層した構造となっており、この積層するパターン形成した金属板52の壁厚を例えば、t1からt2まで変化させることもできる。これにより、振動伝搬部材42aの内部構造の中で、部分的に強度の強い部分と弱い部分を形成することが可能である。
図15に示すように、振動伝搬部材42aの垂直隔壁45の壁厚を、底板47近傍は厚く、天板43近傍は、薄くすることで、振動伝搬部材42aの底板47付近は、振動手段41の振動を効率よく伝え、振動手段41の振動を効率よく伝搬させることが可能となる。加えて、垂直隔壁45の壁厚を天板43近傍は薄く(壁厚t)、底面に向かって厚く(壁厚t)することで、天板43の膜構造48の振動が効率よく行われ、伝搬媒質への振動伝搬効率が向上する。
図16は、本実施の形態2における事例2の振動伝搬部材42bのB部の断面拡大図を示している。この図に示すように、 垂直隔壁45の壁厚が振動伝搬方向で異なり、壁厚が徐々に変化し、壁厚が振動伝搬方向で異なり、壁厚が徐々に変化し、壁厚の厚みの大小を繰り返すことも可能である。
振動伝搬部材42の垂直隔壁45を伝わる振動で、抑制したい振動の腹となる部分の壁厚を厚くすることで、目的とする周波数振動のみを抑制することができる。加えて、垂直隔壁45は、振動伝搬部材42bの振動を伝える非常に重要な柱となり、振動伝搬部材42bの壁厚において、一部弱い部分(壁厚t)を作ることによって、振動伝搬部材42bの振動の減衰率が高くなり、結果として、残響が素早く収まるという効果が期待できる。加えて、振動が素早く立ち上がる効果も期待できる。
図17は、実施の形態2における事例3の振動伝搬部材42cのC部の断面拡大図を示している。この図に示すように、 垂直隔壁45を形成するパターン形成した金属板52をすこしずつずらしてパターン形成し、積層することも可能で、結果として、垂直隔壁45が斜めに形成することができるため、振動の伝達経路が長くなり、振動到達時間を遅らせることが可能となり、音速をコントロールすることが可能となる。
図18は、実施の形態2における事例4の振動伝搬部材42dのD部の断面拡大図を示している。この図に示すように、
また、垂直隔壁45を形成するパターン形成した金属板52をすこしずつずらしてパターン形成し、屈曲部55を設けることで、振動伝搬部材42dに柔軟性が付与され、振動伝搬部材42dの振動の減衰率が高くなり、結果として、残響が素早く収まるという効果が期待できる。
図19は、実施の形態2における事例5の振動伝搬部材の側壁と垂直隔壁を含む断面一部拡大図を示している。
図19(a)に示す振動伝搬部材42eは、側壁44とつながる垂直隔壁57で構成されているのに対し、図19(b)に示す振動伝搬部材42fは、側壁44とつながる垂直隔壁57と、側壁44とつながらない垂直隔壁58とが混在する。このような構造とすることで、振動伝搬方向と垂直方向の不要振動を発生する要因となる垂直隔壁57と側壁44との振動伝搬経路を減らすことで、不要振動が低減する。
[2-1-2.振動伝搬部材の製造手順]
次に、図20を用いて、振動伝搬部材の製造手順を説明する。上記説明では、垂直隔壁の形状の違いから振動伝搬部材の符号を42a~42fとして区別して説明したが、以下では、区別の必要が無いた為、振動伝搬部材42として説明する。
図20は、実施の形態2における振動伝搬部材42の製造手順の斜視図である。振動伝搬部材42の製造工程は、図20に示す(a)、(b)、(c)、(d)の順に進行する。
図20の(a)に示すように、まず複数のパターン構造を取り出せる大きさの金属板50、個別のパターン構造を取り出せる金属板50を複数準備する。図20(a)には一枚の金属板50を示す。次に、図20(b)に示すように、金属板50を天板43とするために円形状にパターニングした金属板51、振動伝搬部材42の側壁44と垂直隔壁45とをパターニングした金属板50を示しており、個別、あるいは同時に作製する。金属板50のパターニングには、例えば、金属板50のプレスによる打ち抜き加工、フォトリソグラフィによるエッチング加工、レーザー加工、或いは、放電ワイヤーを利用した加工等
を用いることができる。なお、本開示では、天板43とするため円形状にパターニングした金属板51、パターン形成した金属板52が、上面視において(Z軸に平行に見たときに)外形が円形(円盤状)になるように形成されている例を示す。しかし、これは単なる一例を示したものに過ぎず、本開示に示す天板43、パターン形成した金属板52の外形の形状は何ら円形(円盤状)に限定されるものではなく、楕円形や多角形であってもよい。
次に、図20(c)に示すように、複数のパターン形成した金属板52と天板43とを、位置決めを実施しつつ順に積層する。具体的には、まず所定枚数のパターン形成した金属板52を積層する。次に、複数のパターン形成した金属板12の最上面(Z軸正方向における最も端に配置されたパターン形成した金属板52のZ軸正方向側の面)に天板43を積層する。次に、パターニングした金属板同士を、直接接合の一つとして例示する拡散接合によって一体的な材料となるように、加熱加圧、真空環境で接合する。加熱温度については、例えばステンレスの場合、融点約1500℃に対し、拡散接合時の温度はおよそ1000℃程度であるので、相互に積層した複数の金属板52、天板43がステンレス製であれば、それらを、真空中、この温度に加熱して加圧することで、母材を溶融させることなく接合界面の原子を拡散させ接合することが可能となる。拡散接合には、平面性が要求されるので、図14(c)に示す加工方法によっては、図20(b)に示す工程の後に、円形状にパターン形成した金属板51、パターン形成した金属板52のバリや変形を解消する後加工が必要となる場合がある。加えて、直接接合方法として、母材を一部溶融させる、溶融溶接も想定される。その場合、ステンレスであれば1500℃近傍まで加熱することで、複数の金属板同士を接合することも可能である。また、金属板同士の接合を行う方法として。金属板との間に接合材として想定される、エポキシ樹脂、シアノアクリレート系の接着剤を用いることも可能である。加えて、接合材として、無機材料を選定する場合、ろう付けを用いることも可能である。
以上の製造手順によって、図20(d)に示すように、各金属パターニングを本実施の形態で例示した接合方法によって接合した、本実施の形態1における振動伝搬部材2を作ることができる。なお、本実施の形態では、振動伝搬部材が、円柱状の外形になるように形成されている例を示したが、これは単なる一例を示したものに過ぎず、本開示に示す振動伝搬部材の形状は何ら円柱状に限定されるものではなく、楕円柱や多角柱であってもよい。
[2-1-3.振動伝搬部材の効果]
以上のように、本実施の形態の振動伝搬部材42は、振動手段41と、前記振動手段41の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材42であって、前記振動伝搬部材は、天板43と、底板47と、側壁44と前記天板43および底板47に対し概垂直に配置した垂直隔壁45とで形成した振動伝搬部材42としたものである。
これにより、振動伝搬部材42の構成要素である、振動伝搬部材42の厚み調整によって、振動伝搬方向と同一方向で振動する第一の振動(f1)が制御でき、加えて、垂直隔壁の厚み、垂直隔壁間の距離、天板の厚みになどで形成される膜構造48で励起される第二の振動(f2)が個別に制御でき、振動手段張り付けた振動送受波器とした場合に、送受信する振動の周波数を自在に制御することが可能で、設計自由度の高い振動伝搬部材42とすることができる。
また、天板3と、垂直隔壁5と、底板47とで形成される空間を密閉空間46とすることで、計測対象として、腐食性流体、あるいは高温高湿流体に対しても、濃度を直接計測することが可能となる。
また、底板47と、振動手段41との接合部材による接合性が向上し、振動送受波器としたときに、安定した特性とすることが可能となる。
また、振動伝搬部材42の密閉空間46内部圧力Pと、振動伝搬媒質の圧力Pとが概ね同一であるとき、振動伝搬部材42の密閉空間46の内部圧力を、伝搬媒質と同一にすることで、振動伝搬媒質への振動伝搬効率が向上でき、安定した振動伝搬性能が確保される。
また、振動伝搬部材42の密閉空間46内部圧力Pが、振動伝搬媒質の圧力Pよりも高い時、天板が凸形状となるため、高温高湿流体を計測する場合、湿度による結露でも、 天板の振動面に液滴がたまりにくく、高湿環境でも安定して、振動伝搬媒質への振動伝搬効率が向上でき、安定した振動伝搬性能が確保される。
また、振動伝搬部材42の密閉空間46内部圧力Pが、振動伝搬媒質の圧力Pよりも低い時、天板が凹形状となるため、集音効果で振動伝搬媒質への振動伝搬効率が向上する。 なお、振動伝搬部材内部を真空とすることも可能で、天板の撓みを抑制することができる。天板が圧力によって規制されるため、振動伝搬部材42の振動が残存する、残響課題を低減することが可能となる。
また、この密閉空間46内部に、アルゴンガス(Ar)、窒素ガス(N),ヘリウムガス(He)などの不活性ガスを充填することも可能で、振動伝搬部材42の内部からの腐食を抑制することが可能となる。
また、密閉空間46内部の一部に、高粘性の液体を挿入することで、液体の粘度を変更することで、所定の周波数の振動を抑制するダンピング効果が期待でき、目的の振動周波数のみの振動伝搬効率だけを向上することも可能となる。
また、振動伝搬部材42aとして例示したように、垂直隔壁45の壁厚を、底板47近傍は厚く、天板43近傍は、薄くすることで、振動伝搬部材42aの底板47付近は、振動手段41の振動を効率よく伝え、振動手段41の振動を効率よく伝搬させることが可能となる。加えて、垂直隔壁45の壁厚を天板43近傍は薄く(壁厚t)、底面に向かって厚く(壁厚t)することで、天板43の膜構造48の振動が効率よく行われ、伝搬媒質への振動伝搬効率が向上する。
また、振動伝搬部材42bとして例示したように、垂直隔壁45の壁厚が振動伝搬方向で異なり、壁厚が徐々に変化し、壁厚が振動伝搬方向で異なり、壁厚が徐々に変化し、壁厚の厚みの大小を繰り返すことも可能であり、振動伝搬部材42bの垂直隔壁45を伝わる振動で、抑制したい振動の腹となる部分の壁厚を厚くすることで、目的とする周波数振動のみを抑制することができる。加えて、垂直隔壁45は、振動伝搬部材42bの振動を伝える非常に重要な柱となり、振動伝搬部材42bの壁厚において、一部弱い部分(壁厚t)を作ることによって、振動伝搬部材42の振動の減衰率が高くなり、結果として、残響が素早く収まるという効果が期待できる。加えて振動が素早く立ち上がる効果も期待できる。
また、振動伝搬部材42cとして例示したように、垂直隔壁45を形成するパターン形成した金属板52をすこしずつずらしてパターン形成し、積層することも可能で、垂直隔壁45が斜めに形成することができるため、振動の伝達経路が長くなり、振動到達時間を遅らせることが可能となり、音速をコントロールすることが可能となる。
また、振動伝搬部材42dして例示したように、垂直隔壁45を形成するパターン形成
した金属板52をすこしずつずらしてパターン形成し、屈曲部55を設けることで、振動伝搬部材42dに柔軟性が付与され、振動伝搬部材42dの振動の減衰率が高くなり、結果として、残響が素早く収まるという効果が期待できる。
また、振動伝搬部材42fとして例示したように、側壁とつながらない垂直隔壁58を一部備える構造とすることで、不要振動を発生する要因となる、垂直隔壁57と側壁44との振動伝搬経路を減らすことで、不要振動が低減する。
(実施の形態3)
以下、図21から23を用いて、実施の形態3の振動伝搬部材、及び、この振動伝搬部材を用いた振動送受波器を説明する。
[3-1.振動伝搬部材]
[3-1-1.振動伝搬部材の構成]
図21は、実施の形態3における振動伝搬部材62を振動手段61の一面に設けた構成の一例を模式的に示す断面図である。
図21では、振動伝搬部材62厚み方向(Z軸に平行)に切断した断面図(X-Z平面における断面図)を示す。図21に示すように、振動伝搬部材62は、振動手段61の一面に面接合され、振動手段61の振動に応じて振動する。振動伝搬部材62は、天板63と底板67と側壁64と、天板63および底板に対して概ね垂直に形成した垂直隔壁65と、天板63と底板67に対して概ね平行に形成した水平隔壁68で構成される。
天板63と垂直隔壁65と水平隔壁68とで構成される空間と、対向する水平隔壁68と垂直隔壁65とで構成される空間と、水平隔壁68と垂直隔壁65と底板とで構成される空間とは、その一部、あるいはすべてを密閉空間66とすることも可能であり、目的に応じて密閉空間66とし、振動を伝搬する媒質が、高温高湿等の液体成分を含まない場合においては垂直隔壁65や水平隔壁68に貫通穴を設け、振動伝搬媒質と貫通孔を介して連続した空間とすることもできる。
次に、図22を用いて振動伝搬部材62の内部構造を説明する。図22は、実施の形態3における振動伝搬部材62の構成の一例を示す断面図である。
なお、図22(a)には、振動伝搬部材62を厚み方向(Z軸に平行)に切断した断面図(X-Z平面における断面図)を示している。また、図22(b)には、図22(a)におけるII-II線分断面図、すなわち振動伝搬部材62を厚み方向に直交する方向(X-Y平面に平行)に切断した断面図(X-Y平面における断面図)、を示している。図中のTは、矢印で示す振動伝達部材62(Z軸に平行)の厚さを示す。なお、振動伝搬部材62を厚み方向に直交する方向の断面は、図22(b)に示されているように例えば、ハニカム状に形成されている。
図22(a)に示した、振動伝搬部材62の密閉空間内の圧力をP1、振動伝搬媒質の圧力をP2としたとき、P1,P2の圧力に応じた効果は、実施の形態2と同様のため省略する。
[3-1-2.振動伝搬部材の製造手順]
次に、図23を用いて、振動伝搬部材62の製造手順を説明する。
図23は、実施の形態3における振動伝搬部材62の製造手順の斜視図である。振動伝搬部材62の製造工程は、図23に示す(a)、(b)、(c)、(d)の順に進行する
図23(a)に示すように、まず複数のパターン構造を取り出せる大きさの金属板70、個別のパターン構造を取り出せる金属板70を複数準備する。図3(a)には一枚の金属板70を示す。次に、図3(b)に示すように、金属板70を天板63および底板67および水平隔壁68とするために円形状にパターニングした金属板71、振動伝搬部材62の側壁64と垂直隔壁65とをパターニングした金属板72を示しており、個別、あるいは同時に作製する。金属板70のパターニングには、例えば、金属板70のプレスによる打ち抜き加工、フォトリソグラフィによるエッチング加工、レーザー加工、或いは、放電ワイヤーを利用した加工等を用いることができる。なお、本開示では、円形状にパターニングした金属板71、パターン形成した金属板72が、上面視において(Z軸に平行に見たときに)外形が円形(円盤状)になるように形成されている例を示す。しかし、これは単なる一例を示したものに過ぎず、本開示に示す円形状にパターンニングした金属板71、パターン形成した金属板72の外形の形状は何ら円形(円盤状)に限定されるものではなく、楕円形や多角形であってもよい。
次に、図23(c)に示すように、天板63および底板67および水平隔壁68とするために円形状にパターニングした金属板、パターン形成した金属板72とを、位置決めを実施しつつ、交互に積層する。具体的には、水平隔壁68として円形状にパターンニングした金属板71を、垂直隔壁65および側壁64としてパターン形成した金属板72を積層する。そして、交互に積層した複数の円形状にパターニングした金属板71、パターン形成した金属板72の最上面(Z軸正方向における最も端に配置されたパターン形成した金属板72のZ軸正方向側の面)に、天板63として円形状にパターニングした金属板71を積層する。次に、交互に積層した複数の金属板71,72の最底面(Z軸負方向における最も端に配置されたパターン形成した金属板72のZ軸負方向側の面)に底板67として円形状にパターンニングした金属板71を積層する。
次に、パターニングした金属板同士を、直接接合の一つとして例示する拡散接合によって一体的な材料となるように、加熱加圧、真空環境で接合する。加熱温度については、例えばステンレスの場合、融点約1500℃に対し、拡散接合時の温度はおよそ1000℃程度であるので、相互に積層した複数の円形状にパターニングした金属板71、パターン形成した金属板72、天板63、底板67がステンレス製であれば、それらを、真空中、この温度に加熱して加圧することで、母材を溶融させることなく接合界面の原子を拡散させ接合することが可能となる。拡散接合には、平面性が要求されるので、図23(c)に示す加工方法によっては、図23(b)に示す工程の後に、円形状にパターニングした金属板71、パターン形成した金属板72のバリや変形を解消する後加工が必要となる場合がある。加えて、直接接合方法として、母材を一部溶融させる、溶融溶接も想定される。その場合、ステンレスであれば1500℃近傍まで加熱することで、複数の金属板同士を接合することも可能である。また、金属板通しの接合を行う方法として。金属板との間に接合材として想定される、エポキシ樹脂、シアノアクリレート系の接着剤を用いることも可能である。加えて、接合材として、無機材料を選定する場合、ろう付けを用いることも可能である。
以上の製造手順によって、図23(d)に示すように、各金属パターニングを本実施の形態で例示した接合方法によって接合した、本実施の形態3における振動伝搬部材62を作ることができる。なお、本実施の形態では、振動伝搬部材62が、円柱状の外形になるように形成されている例を示したが、これは単なる一例を示したものに過ぎず、本開示に示す振動伝搬部材の形状は何ら円柱状に限定されるものではなく、楕円柱や多角柱であってもよい。
[3-1-3.振動伝搬部材の効果]
以上のように、本実施の形態の振動伝搬部材62は、振動手段61と、振動手段61の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材62であって、振動伝搬部材62は、天板63と、底板67と、振動伝搬部材62の側壁64と天板63および底板67に対し概垂直に配置した垂直隔壁65と天板63および底板67に対し概水平に配置した水平隔壁68とで形成した振動伝搬部材としたものである。
そして、水平隔壁68によって、垂直隔壁65の振動伝搬ロスも軽減され、伝搬媒質への振動伝搬効率も向上する。
また、天板63と垂直隔壁65と水平隔壁68とで構成される空間と、対向する水平隔壁68と垂直隔壁65とで構成される空間と、水平隔壁68と垂直隔壁65と底板67とで構成される空間とは、その一部、あるいはすべてを密閉空間66とすることで、高温高湿流体中でも安定に動作する振動伝搬部材62となる。加えて、密閉空間66が、より多くの密閉空間に分割されており、垂直隔壁65、水平隔壁68のいずれにおいても腐食等で浸水する速度が低下するため、信頼性の高い振動伝搬部材62とすることができる。
また垂直隔壁65、水平隔壁68の一部、あるいはすべてに貫通穴があってよく、貫通穴によって、
超高圧流体でも、圧力によって変形することがないため、安定して機能する振動伝搬部材となる。
(実施の形態4)
以下、図24を用いて、実施の形態4を説明する。
[4-1.振動送受波器]
[4-1-1.振動送受波器の構成]
図24は、実施の形態4における振動送受波器75の構成の一例を示す断面図である。図24には、振動送受波器75を厚み方向(Z軸に平行)に切断した断面図(X-Z平面における断面図)を示している。
図24に示すように、振動送受波器75は、有天筒状金属ケース76と、有天筒状金属ケース76の天部内壁面77に配置された振動手段78と、有天筒状金属ケース76の天部外壁面79に配置された、実施の形態1で説明した振動伝搬部材2、または実施の形態2で説明した振動伝搬部材42、または、実施の形態3で説明した振動伝搬部材62のいずれかを配置する。
天部内壁面77は有天筒状金属ケース76内側の天面(Z軸負方向側の表面)であり、天部外壁面79は有天筒状金属ケース76外側の天面(Z軸正方向側の表面)である。
振動手段78は、振動手段78の振動伝搬方向に対し平行に溝80を備え、振動伝搬部材42の垂直隔壁45と、振動手段78の溝80とが概平行であるように配置する。
端子81は金属材料で形成され、端子板82、有天筒状金属ケース76を介して、振動手段78の一方の電極83に電気的に接続されている。端子84は、端子81とは、絶縁シール材85を介して絶縁され、振動手段78の他方の電極87と、導電ゴム導電部86を介して電気的に接続されている。導電ゴム導電部86は概ね円筒状であり、外周には導電ゴム絶縁部88を備え、導電ゴム導電部86と端子81および端子84とは電気的に絶縁されている。
導電ゴム導電部86および、導電ゴム絶縁部88は端子板82によって上方向(Z軸正方向)に押圧されている。なお、以降の説明では、有天筒状金属ケース76の天部外壁面79に振動伝搬部材42が接合されているものとして説明する。
[4-1-2.振動送受波器の製造手順]
次に、図25を用いて、振動送受波器75の製造手順を説明する。
図25は、実施の形態4における振動送受波器75の製造手順を示す断面図である。
図25(a)に示すように、まず、実施の形態2で説明した振動伝搬部材42を用意する。並行して、図25(b)に示すように、振動手段41の上面(Z軸正方向側の面)に接合体90として用いる熱硬化性接着剤を塗布形成し、有天筒状金属ケース76の天部外壁面79にも同様の接合体91を塗布形成する。次に、図25(c)に示すように、振動手段78の上に有天筒状金属ケース76を重ねて振動手段78の上面(Z軸正方向側の面)と有天筒状金属ケース76の天部内壁面77とを接合体90を間に挟んで貼り合わせる。また、有天筒状金属ケース76の上に振動伝搬部材42を重ねて有天筒状金属ケース76の天部外壁面79と振動伝搬部材42の底板47(Z軸負方向側の面)とを接合体91を間に挟んで貼り合わせる。このとき、振動伝搬部材42、有天筒状金属ケース76、および振動伝搬部材42に、約2kg/cm^2から10kg/cm^2の圧力を加えた状態で加熱を行い、熱硬化性接着剤を硬化させる。これにより、有天筒状金属ケース76に振動伝搬部材42と振動手段78とが固着される。
次に、図25(d)に示すように、以上の工程によって加熱硬化され相互に接合された振動伝搬部材42と有天筒状金属ケース76と振動手段78との接合物の開口端に、導電ゴム92を挿入した端子板82を下から重ね合わせ、有天筒状金属ケース76のフランジと端子板82の周縁部とを溶接する。この溶接時に、端子板82と有天筒状金属ケース76とで囲まれた密閉空間にアルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガスなどの不活性ガスを封入する。これにより、振動手段78の電極の劣化、振動手段78と有天筒状金属ケース76との接合部分の劣化を軽減することができる。
有天筒状金属ケース76を形成する材料は、鉄、真鍮、銅、アルミ、ステンレス、あるいは、これらの合金、あるいはこれらの金属の表面にめっきを施した金属などの導電性を有する材料であれば良い。
接合体90、91として用いた熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂など熱硬化性樹脂であればよく、特に限定されない。場合によっては、熱可塑性樹脂であっても、ガラス転移点が振動送受波器75の使用温度の上限として定められた温度である高温使用温以上(例えば、70℃以上)であれば、接着剤として使用できる。
このようにして、図25(e)に示すように、振動送受波器75は完成状態となる。
[4-1-3.振動送受波器の効果]
以上のように、本実施の形態において、振動送受波器75は、有天筒状金属ケース76と、有天筒状金属ケース76の天部内壁面77に配置された振動手段78と、有天筒状金属ケース76の天部外壁面79に配置された、実施の形態1から3で説明した振動伝搬部材のいずれか一つを備える構成とする。これにより、本開示の振動送受波器75を、振動伝搬部材の構成要素である、振動伝搬部材の厚み調整によって、振動伝搬方向と同一方向で振動する第一の振動(f1)が制御でき、加えて、垂直隔壁の厚み、垂直隔壁間の距離、天板の厚みになどで形成される膜構造で励起される第二の振動(f2)が個別に制御で
き、振動手段張り付けた振動送受波器75とした場合に、送受信する振動の周波数を自在に制御することが可能で、設計自由度の高い振動伝搬部材とすることができる。
また、振動送受波器の内部構造によって形成される空間を密閉空間とすることで、計測対象として、腐食性流体、あるいは高温高湿流体に対しても、濃度を直接計測することが可能となる。
本開示は、気体の流量、流速及び濃度を計測する超音波流量計、流速計、濃度計に適用可能である。具体的には、家庭用流量計、医療用麻酔ガス濃度計、燃料電池用水素濃度計などに本開示は適用可能である。
1 振動手段
2 振動伝搬部材
3 天板
4 側壁
5 垂直隔壁
6 密閉空間
7 膜構造
10 金属板
11 金属板
12 金属板
14、14a、14b 振動送受波器
15 電極
16 電極
17 接合体
18 リード線
19 リード線
23 流量計
24 流速計
25 流路
26 超音波送受波器
27 超音波送受波器
28 計時装置
29 演算手段
30 濃度計
31 筐体
32 通気孔
33 超音波送受波器
34 超音波送受波器
35 温度センサ
36 計時装置
37 演算手段
41 振動手段
42、42a、42b、42c、42d、42e、42f 振動伝搬部材
43 天板
44 側壁
45 垂直隔壁
46 密閉空間
47 底板
48 膜構造
50 金属板
51 金属板
52 金属板
55 屈曲部
57 垂直隔壁
58 垂直隔壁
61 振動手段
62 振動伝搬部材
63 天板
64 側壁
65 垂直隔壁
66 密閉空間
67 底板
68 水平隔壁
69 膜構造
70 金属板
71 金属板
72 金属板
75 振動送受波器
76 有天筒状金属ケース
77 天部内壁面
78 振動手段
79 天部外壁面
80 溝
81 端子
82 端子板
83 電極
84 端子
85 絶縁シール材
86 導電ゴム導電部
87 電極
88 導電ゴム絶縁部
90 接合体
91 接合体
92 導電ゴム

Claims (26)

  1. 振動手段の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材であって、
    前記振動伝搬部材は、天板と、側壁と、前記天板に対し概垂直に配置した垂直隔壁とで形成した振動伝搬部材。
  2. 前記振動伝搬部材は、前記天板と、前記垂直隔壁と、前記振動手段の接合面とで少なくとも一部を密閉空間とした請求項1記載の振動伝搬部材。
  3. 振動手段の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材であって、
    前記振動伝搬部材は、天板と、底板と、側壁と、前記天板および底板に対し概垂直に配置した垂直隔壁とで形成した振動伝搬部材。
  4. 前記天板と、前記底板と、垂直隔壁とで形成される空間の少なくとも一部を密閉空間とした請求項3に記載の振動伝搬部材。
  5. 振動手段の一つの面に接合して動作する振動伝搬部材であって、
    前記振動伝搬部材は、天板と、底板と、前記振動伝搬部材の側壁と、前記天板および前記底板に対し概垂直に配置した垂直隔壁と、前記天板および前記底板に対し概水平に配置した水平隔壁とで形成した振動伝搬部材。
  6. 前記天板と前記垂直隔壁と前記水平隔壁と前記底板のいずれかの面で形成される空間の少なくとも一部を密閉空間とした請求項5に記載の振動伝搬部材。
  7. 少なくとも振動伝搬方向と同一方向で振動する第一の振動(f1)と、前記天板と前記垂直隔壁とで形成される膜構造で発生する第二の振動(f2)とを用いた請求項1から6のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  8. 第一の振動(f1)と、第二の振動(f2)とが概同一の周波数である請求項7記載の振動伝搬部材。
  9. 第一の振動(f1)と、第二の振動(f2)とが異なる周波数とした請求項7記載の振動伝搬部材。
  10. 前記垂直隔壁は、前記側壁とつながらない部分を有する構造とした、請求項1から9のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  11. 前記密閉空間圧力(P1)は、振動伝搬空間(P2)と概同一とすることを特徴とする請求項2、4、6のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  12. 前記密閉空間圧力(P1)は、振動伝搬空間(P2)よりも高いことを特徴とする請求項2、4、6のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  13. 前記密閉空間圧力(P1)は、振動伝搬空間(P2)よりも低いことを特徴とする請求項2、4、6のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  14. 前記垂直隔壁、あるいは前記水平隔壁のいずれか一方あるいは両方に対し貫通穴が存在することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  15. 前記垂直隔壁は、壁厚が振動伝搬方向で異なることを特徴とする請求項1から14のいず
    れか1項に記載の振動伝搬部材。
  16. 前記垂直隔壁は、壁厚が振動伝搬方向で異なり、壁厚が徐々に変化することを特徴とする請求項15に記載の振動伝搬部材。
  17. 前記垂直隔壁は、壁厚が振動伝搬方向で異なり、壁厚が徐々に変化し、壁厚の厚みの大小を繰り返すことを特徴とする請求項15記載の振動伝搬部材。
  18. 前記垂直隔壁は、壁厚が厚み方向で積層する位置をずらすことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  19. 同一材料の複数のパターン形成した板材を積層し、層間を直接接合したことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  20. 複数のパターン形成した板材を積層し、層間を接合材で接合したことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の振動伝搬部材。
  21. 前記振動伝搬部材の製造方法であって、前記振動伝搬部材は、金属板にパターンを形成する工程と、パターン形成した金属板を積層する工程と、前記積層した金属板を高温で荷重を加え複数の金属板を直接接合する工程とが順に施されることを特徴とする請求項19に記載の振動伝搬部材の製造方法。
  22. 振動手段と、前記振動手段の一つの面に接合した請求項1から20のいずれか1項に記載の振動伝搬部材とを備える振動送受波器。
  23. 有天筒状金属ケースと、前記有天筒状金属ケースの天部外壁面に、請求項1から20のいずれか1項に記載の振動伝搬部材と前記有天筒状金属ケースの天部内壁面に、振動手段を備える振動送受波器。
  24. 前記振動手段は圧電体とし、前記圧電体の振動伝搬方向に対し平行に溝形成し、前記振動伝搬部材の垂直隔壁と、前記圧電体の溝とは概平行であることを特徴とする請求項22または23に記載の振動送受波器。
  25. 被計測流体を通じる流路と、前記流路に対向するように取り付けられた請求項22から24のいずれか1項に記載の一対の振動送受波器と、前記振動送受波器により送信された信号の到達時間を計時する計時装置と、前記計時装置により求めた到達時間より、流速、流量を演算する演算手段とを備える流量計、流速計。
  26. 被計測流体である混合ガスを通じる通気口を備える筐体と、前記筐体内部に所定の距離を離し対向して配置した請求項22から24のいずれか1項に記載の一対の振動送受波器と、前記筐体内部に配置した温度センサと、前記振動送受波器により送信された信号の到達時間を計時する計時装置と、前記計時装置により求めた到達時間より、伝搬速度、混合ガスの平均分子量、ガス濃度を演算する演算手段とを備える濃度計。
JP2021162464A 2021-10-01 2021-10-01 振動伝搬部材、およびこれを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法 Pending JP2023053436A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162464A JP2023053436A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 振動伝搬部材、およびこれを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法
CN202280052071.9A CN117716708A (zh) 2021-10-01 2022-09-22 振动传播构件、使用振动传播构件的振动收发器、流量计、流速计、浓度计及制造方法
PCT/JP2022/035344 WO2023054161A1 (ja) 2021-10-01 2022-09-22 振動伝搬部材、これを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162464A JP2023053436A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 振動伝搬部材、およびこれを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023053436A true JP2023053436A (ja) 2023-04-13

Family

ID=85782534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162464A Pending JP2023053436A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 振動伝搬部材、およびこれを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023053436A (ja)
CN (1) CN117716708A (ja)
WO (1) WO2023054161A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725795A (en) * 1980-07-24 1982-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sound generator and sound receiver
JP4439769B2 (ja) * 2001-09-05 2010-03-24 パナソニック株式会社 音響整合部材
JP2003302387A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 素子収容体、センサおよびこれらの製造方法
JP2004343263A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響整合部材およびその製造方法
JP4079075B2 (ja) 2003-11-21 2008-04-23 松下電器産業株式会社 超音波振動子と超音波流量計
JP5034510B2 (ja) * 2007-01-19 2012-09-26 パナソニック株式会社 流速または流量計測装置とそのプログラム
JP4702349B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-15 パナソニック株式会社 超音波送受波器とそれを使用した超音波流れ測定装置
JP6954866B2 (ja) * 2018-06-08 2021-10-27 株式会社日立製作所 音響整合デバイスおよびそれを用いた音響プローブシステム
TWM583052U (zh) * 2019-05-30 2019-09-01 詠業科技股份有限公司 超音波傳感器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023054161A1 (ja) 2023-04-06
CN117716708A (zh) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788620B2 (en) Acoustic matching member, ultrasound transducer, ultrasonic flowmeter and method for manufacturing the same
JP3554336B2 (ja) 超音波流量計及び超音波送受波器
WO2017212511A1 (ja) 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
WO2005029912A1 (ja) 超音波振動子及びそれを用いた超音波流量計
CN111141344A (zh) 一种超声水表换能器及其超声水表
WO2023054161A1 (ja) 振動伝搬部材、これを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法
WO2023054162A1 (ja) 振動伝搬部材、これを用いた振動送受波器、流量計、流速計、濃度計、及び製造方法
JP6032512B1 (ja) 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
WO2021200925A1 (ja) 超音波送受波器並びに超音波流量計、超音波流速計、超音波濃度計、及び製造方法
WO2021024846A1 (ja) 超音波送受信器、および超音波流量計
EP3545270A1 (en) Ultrasonic clamp-on flow meter
JP2011007763A (ja) 超音波流量計
CA3045679C (en) Thickness-planar mode transducers and related devices
JP6149250B2 (ja) 超音波流量計
JP6751898B2 (ja) 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
CN212254208U (zh) 一种超声水表换能器及其超声水表
JP2003348681A (ja) 超音波振動子およびそれを用いた超音波流量計
CA3044846C (en) Thickness mode transducers and related devices and methods
JP2012230095A (ja) 超音波流量計
JP2023120485A (ja) 振動伝搬部材、およびこれを用いた送受波器、流速計、流量計
JP2004045441A (ja) 超音波流量計
JP2019103048A (ja) 超音波センサー
JP2004093299A (ja) 超音波振動子およびそれを用いた超音波流量計
JP2013036966A (ja) 超音波流量計
JP2012242090A (ja) 超音波流量計

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240221