JP2023052525A - 監視装置及び監視プログラム - Google Patents

監視装置及び監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023052525A
JP2023052525A JP2023006649A JP2023006649A JP2023052525A JP 2023052525 A JP2023052525 A JP 2023052525A JP 2023006649 A JP2023006649 A JP 2023006649A JP 2023006649 A JP2023006649 A JP 2023006649A JP 2023052525 A JP2023052525 A JP 2023052525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
cart
information terminal
command
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023006649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023052525A5 (ja
Inventor
航太 鈴木
Kota Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2023006649A priority Critical patent/JP2023052525A/ja
Publication of JP2023052525A publication Critical patent/JP2023052525A/ja
Publication of JP2023052525A5 publication Critical patent/JP2023052525A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • G07F7/0618Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles by carts
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0081Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being a portable scanner or data reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G3/00Alarm indicators, e.g. bells
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】情報端末が放置されるのを極力防止する。【解決手段】監視装置は、購買者とともに移動して当該購買者が購入する商品のデータ入力を受け付ける情報端末が、設定された第1の場所とは異なる第2の場所にあるか否かを判定する。監視装置は、情報端末が第2の場所で放置されていることを検出する。監視装置は、情報端末が第2の場所で放置されている場合に警報を発する。【選択図】 図12

Description

本発明の実施形態は、監視装置及び監視プログラムに関する。
近年、ショッピングカートを装備した小売店向けに、カートPOS(Point Of Sales)システムが提案されている。本システムは、ショッピングカートにタッチパネル、スキャナ等を備えた情報端末を設ける。ショッピングカートを使用する客は、買上商品をショッピングカートに載せる際に、その買上商品の識別コードをスキャナで読み取らせて商品登録を行う。情報端末で登録された商品のデータは会計機に送られる。会計機では、情報端末からのデータを基に会計処理が実行される。このように、カートPOSシステムは、客自身が買い物をしながら商品登録を行うので、会計場で店員が商品登録を行う手間をなくすことができる等のメリットがある。
しかしながら、この種のカートPOSシステムにおいては、客がショッピングカートを売場等に残してその場を離れると、結果的に情報端末が放置されたこととなる。放置された情報端末は、第三者によって不正使用される恐れがあるため、極力放置されるのを防ぎたいとの要望がある。
特開2012-183899号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、情報端末が放置されるのを極力防止できる監視装置を提供しようとするものである。
一実施形態において、監視装置は、判定手段と、検出手段と、警報手段とを備える。判定手段は、購買者とともに移動して当該購買者が購入する商品のデータ入力を受け付ける情報端末が、設定された第1の場所とは異なる第2の場所にあるか否かを判定する。検出手段は、情報端末が第2の場所で放置されていることを検出する。警報手段は、情報端末が第2の場所で放置されている場合に警報を発する。
一実施形態に係るカートPOSシステムの全体構成図。 同カートPOSシステムが構成された店舗の一レイアウト例を示す模式図。 会員データベースに保存される会員レコードの主要なデータ構造を示す模式図。 情報端末の要部回路構成を示すブロック図。 情報端末が設けられたカートの一例を示す斜視図。 仮想POSサーバの要部回路構成を示すブロック図。 買物カゴメモリの一例を示す模式図。 情報端末のプロセッサが、端末プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが実行するログインコマンド受信処理の要部手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが実行する商品登録コマンド受信処理の要部手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが実行する会計コマンド受信処理の要部手順を示す流れ図。 情報端末のプロセッサが、監視プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 情報端末のプロセッサが、監視プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが実行するメール送信コマンド受信処理の要部手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが実行する警告送信コマンド受信処理の要部手順を示す流れ図。 スマートフォン等の無線通信端末の表示デバイスに表示されるメッセージ画像の一例を示す模式図。 情報端末のタッチパネルに表示される警告画像の一例を示す模式図。 アテンダント端末の表示デバイスに表示されるメッセージ画像SC3の一例を示す模式図。
以下、情報端末が放置されるのを極力防止できる監視装置の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、この実施形態は、カートPOSシステムとしてショッピングカートに設けられる情報端末に監視装置としての機能を適用した場合である。
図1は、本実施形態に係るカートPOSシステム1の全体構成図である。また図2は、カートPOSシステム1が構成された店舗の一レイアウト例を示す模式図である。
図1に示すように、カートPOSシステム1は、店舗サーバ10、会員サーバ20、仮想POSサーバ30、アテンダント端末40、会計機50、情報端末60及びアクセスポイント70を含む。店舗サーバ10、会員サーバ20、仮想POSサーバ30、アテンダント端末40、会計機50及びアクセスポイント70は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2に接続されている。
情報端末60は、購買者である客が、買上商品の登録に係るデータの入力をセルフで行うことを可能とした機器である。情報端末60は、ショッピングカートCに設けられている。以下では、ショッピングカートCを単にカートCと称する。複数のカートCに、それぞれ情報端末60が設けられている。カートCは、そのカートCのユーザである客の買上商品を搬送する搬送体の一例である。
情報端末60は、無線ユニットを備えている。情報端末60は、アクセスポイント70と無線通信を行う。アクセスポイント70は、ネットワーク2に繋がる各機器、すなわち店舗サーバ10、会員サーバ20、仮想POSサーバ30、アテンダント端末40及び会計機50と、情報端末60との通信を中継する。アクセスポイント70は、図1では1台のみ示しているが、店舗の規模等により2台以上あってもよい。
会計機50は、買上商品の会計を店員若しくは客が行うことを可能とした機器である。会計機50は、周知のセルフ式POS端末である。会計機50は、周知の対面式POS端末であってもよい。会計機50の台数は、特に制限されない。図1では、1店舗に3台の会計機50が設置されたカートPOSシステム1を示している。
図2に示すように、店舗3は、商品が陳列されている売場3Aと、会計機50が設置された会計場3Bとに分かれている。また、未使用のカートCを置いておくためのスペースとしてカート置き場5が設けられている。図2の例では、カート置き場5は、店舗3の2か所の出入口4のそれぞれ外側に設けられている。したがって、来店した客は、カート置き場5からカートCを取出し、出入口4から店舗3内に入る。そして客は、カートCとともに売場3Aを回り、買上商品をカートCに入れる。そのとき客は、情報端末60を用いてその買上商品の登録を行う。買物を終えた客は、会計場3Bへ移動し、会計機50を用いて会計を行う。会計は、客自身が行ってもよいし、店員が行ってもよい。会計を終えた客は、出入口4から店舗3外に出て、カートCをカート置き場に戻す。なお、カート置き場5の設置場所は、出入口4の近傍に限定されるものではない。例えば駐車場の一角をカート置き場5としてもよい。
カート置き場5には、発信機6が設けられている。一方、後述するが、情報端末60には受信機610が備えられている。発信機6は、例えばビーコンのように一定の周期で電波を繰り返し発信する。電波の強度は、当該発信機6が設けられたカート置き場5に置かれているカートCに取り付けられた情報端末60の受信機610であれば受信可能となる強度である。すなわち発信機6は、カート置き場5とその周囲近傍を無線通信領域とする。なお、発信機6の設置場所は、特に限定されるものではない。要は、カート置き場5とその周囲近傍が無線通信領域となる場所であればよい。
図1の説明に戻る。
店舗サーバ10は、店舗業務を支援する。その支援のために店舗サーバ10は、商品データベース、売上データベース等を管理する。商品データベースは、店舗で販売される商品毎に商品データを記述した商品レコードを保存する。商品データは、商品コード、価格、商品名等を含む。商品コードは、商品の識別コードである。売上データベースは、商品、部門、時間帯、日付、週、月等の項目毎に売上データを記述した売上レコードを保存する。売上データは、売上点数、売上金額等を含む。また店舗サーバ10は、電子メールを送受信するメールサーバとしての機能も有する。
会員サーバ20は、会員登録をした客いわゆる会員の購買業務を支援する。その支援のために会員サーバ20は、会員データベース21を管理する。会員データベース21は、会員毎に会員データを記述した会員レコード21Rを保存する。
図3は、会員レコード21Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように会員レコード21Rは、会員IDと、メールアドレスとを含む。メールアドレスは、会員IDで識別される会員が所有するスマートフォン等の無線通信端末で受信が可能な電子メール用のアドレスである。電子メールの形式は問わない。要は、インターネット等のネットワークを通じて無線通信端末にメールを送信できればよい。
図1の説明に戻る。
仮想POSサーバ30は、情報端末60と協働することで、その情報端末60がPOS端末として機能しているように見せかけるための支援を行う。
アテンダント端末40は、監視員、いわゆるアテンダントが常駐するアテンダントカウンタに設けられる。アテンダント端末40は、各情報端末60及び会計機50の状態を表示するための表示デバイスを備えている。アテンダントは、表示デバイスに表示される情報から、各情報端末60及び会計機50の状態をリアルタイムで監視する。
図4は、情報端末60の要部回路構成を示すブロック図である。情報端末60は、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、タイマ64、無線ユニット65、タッチパネル66、スキャナ67、リーダ68、カメラ69、受信機610、センサ611、ランプ612及びシステム伝送路613を備える。システム伝送路613は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。情報端末60は、システム伝送路613に、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、無線ユニット65、タッチパネル66、スキャナ67、リーダ68、カメラ69、受信機610、センサ611、ランプ612を接続する。情報端末60では、プロセッサ61、メインメモリ62及び補助記憶デバイス63と、これらを接続するシステム伝送路613とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ61は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ61は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、情報端末60としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ61は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ62は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ62は、プロセッサ61が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ62は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ61によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス63は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス63となり得る。補助記憶デバイス63は、プロセッサ61が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ61での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス63は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
タイマ64は、プロセッサ61の制御により、設定された時間を計時する。
無線ユニット65は、アクセスポイント70との間で無線通信プロトコルに従いデータの無線通信を行う。
タッチパネル66は、情報端末60の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。タッチパネル66は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ61に出力する。
スキャナ67は、商品に付されたバーコード、二次元データコード等のコードシンボルを読み取る。商品には、その商品コードを表すコードシンボルが付されている。スキャナ67は、読み取ったコードシンボルのデータをプロセッサ61に出力する。スキャナ67は、レーザ光の走査によりコードシンボルを読み取るタイプであってもよいし、撮像デバイスで撮像した画像からコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。
リーダ68は、記録媒体に記録されたデータを読み取り、読み取ったデータをプロセッサ61に出力する。リーダ68は、記録媒体が磁気カードの場合には磁気カードリーダであり、接触式ICカードの場合にはICカードリーダである。非接触式ICカード又はスマートフォン等のようにRFID(Radio Frequency Identification)を使用した記録媒体の場合には、RFIDリーダがリーダ68として使用される。
カメラ69は、カートCの籠受部に置かれた籠を上方から撮影できるように、カートCに設けられている。カメラ69は、カートCのユーザである客が買上商品を正しく籠に入れたか否かを監視するためのものである。
受信機610は、カート置き場5に設けられている発信機6から周期的に発信される電波を受信可能なものである。前述したように、発信機6は、カート置き場5とその周囲近傍を無線通信領域とする。したがって、カート置き場5に置かれたカートCに設けられている情報端末60の受信機610は、発信機6から周期的に発信される電波を受信する。一方、カート置き場5から取り出され、例えば店舗3内に持ち込まれたカートCに設けられている情報端末60の受信機610は、発信機6からの電波を受信できない。
センサ611は、カートCに設けられた情報端末60が放置されている状態を検知するためのものである。センサ611の具体例については後述する。
ランプ612は、カートCが放置されていることを客又は店員に知らせるためのものである。例えばランプ612は、カートCが放置されている場合に点灯する。例えばランプ612は、カートCが放置されている場合に点滅する。
以上のような回路構成要素を備えた情報端末60において、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、タイマ64、無線ユニット65及びタッチパネル66は、タブレット端末TMによって構成されている。そしてこのタブレット端末TMに、スキャナ67、リーダ68、カメラ69、受信機610、センサ611及びランプ612を電気的に接続することで、情報端末60が構成されている。
図5は、情報端末60が設けられたカートCの一例を示す斜視図である。カートCは、移動用のキャスタ部C1と、ハンドルフレーム部C2と、籠受部C3とを備えている。キャスタ部C1は、床面上を円滑に移動させるための4輪の車輪C11を有している。またキャスタ部C1は、買物カゴSBに入らないような大きな荷物を置くための受け部C12を備えている。ハンドルフレーム部C2は、キャスタ部C1の後輪側に立設された一対の縦フレームC21,C21と、これら縦フレームC21,C21の上端を連結するハンドルバーC22と、を含む。籠受部C3は、ハンドルフレーム部C2の中途部位から前方にある。カートCは、籠受部C3に、店備え付けの買物カゴSBを載置することができる。買物カゴSBは、商品を収容するためのものである。
スキャナ67は、ハンドルバーC22の中途部にある。スキャナ67は、手前側に読取窓が位置するようにハンドルバーC22に取り付けられている。手前側は、ハンドルバーC22を持ってカートCを押す客が立つ側である。
一方の縦フレームC21に、ポールC4が取り付けられている。ポールC4は、その先端がハンドルバーC22よりも上方に位置している。タブレット端末TMは、タッチパネル66の画面を手前にしてポールC4の先端部に取り付けられている。リーダ68は、カードスリットが手前側に位置するようにタブレット端末TMのフレームに取り付けられている。図5においては、リーダ68を磁気カードリーダとしている。カメラ69は、籠受部C3に置かれた買物カゴSBの全体を上方から撮像するように、ポールC4の中途部に取り付けられている。ランプ612は、リーダ68と同様に、タブレット端末TMのフレームに設けられている。なお、ランプ612の取り付け箇所はタブレット端末TMのフレームに限定されるものではない。例えばランプ612は、ポールC4の一部に取り付けられていてもよい。あるいはランプ612は、スキャナ67の上部に取り付けられていてもよい。
バッテリBTは、ハンドルフレーム部C2の下端側に、縦フレームC21,C21に亘って取り付けられている。バッテリBTは、タブレット端末TM、スキャナ67、リーダ68及びカメラ69の駆動電源となる。
この他、図5では示されていないが、カートCには、受信機610とセンサ611とが取り付けられている。受信機610は、カートCがカート置き場5に置かれているときに、そのカート置き場5に設けられている発信機6から発信される電波を受信可能な位置に取り付けられている。受信機610は、例えばバッテリBTに取り付けられている。受信機610は、例えばタブレット端末TMのケースに内蔵されていてもよい。受信機610の取り付け場所は特に限定されない。要は、カートCがカート置き場5に置かれているときに、そのカート置き場5に設けられている発信機6から発信される電波を受信でき、カート置き場5から取り出されて、例えば店舗3に入ったときに同電波を受信できない場所であればよい。
センサ611は、例えばハンドルバーC22に設けられた圧力センサである。圧力センサは、ハンドルバーC22が握られているか否かを検知する。客がハンドルバーC22を握ると、ハンドルバーC22に圧力が加わる。圧力センサは、この圧力を検知する。客がハンドルバーC22を握っているならば、カートCは放置されていないと推定できる。換言すれば、客がハンドルバーC22を握っていないならば、カートCは放置されていると推定できる。すなわち圧力センサは、カートCに設けられた情報端末60が放置されていることを検知するセンサの一例である。なお、ハンドルバーC22が握っている人の体温を検知する温度センサ、あるいは客がハンドルバーC22に触れたことを検知するタッチセンサを、圧力センサの代わりにハンドルバーC22に設けてもよい。
センサ611は、例えば受け部C12に設けられた振動センサである。振動センサは、受け部C12が振動しているか否かを検知する。客がカートCを押すと、受け部C12は鉛直方向又は水平方向に振動する。振動センサは、この振動を検知する。カートCが押されて受け部C12が振動しているならば、カートCは放置されていないと推定できる。換言すれば、カートCが振動していなければ、カートCは放置されていると推定できる。すなわち振動センサは、カートCに設けられた情報端末60が放置されていることを検知するセンサの一例である。なお、振動センサの取り付け位置は、受け部C12に限定されない。カートCの振動を検知できる場所であればよい。また、車輪C11の回転を検知する車軸センサを振動センサに代えて車輪C11に設けてもよい。
1台のカートCに設けられるセンサ611の数は、1つに限定されない。複数のセンサ611をカートCに設けて、各センサの情報から統合的に情報端末60が放置されていることを検知してもよい。
図6は、仮想POSサーバ30の要部回路構成を示すブロック図である。仮想POSサーバ30は、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、通信インターフェース34及びシステム伝送路35を備える。システム伝送路35は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。仮想POSサーバ30は、システム伝送路35に、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、通信インターフェース34を接続する。仮想POSサーバ30では、プロセッサ31、メインメモリ32及び補助記憶デバイス33と、これらを接続するシステム伝送路35とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ31は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ31は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、仮想POSサーバ30としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ31は、例えばCPUである。
メインメモリ32は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ32は、プロセッサ31が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ32は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ31によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス33は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス33となり得る。補助記憶デバイス33は、プロセッサ31が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ31での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス33は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース34は、ネットワーク2に接続される。通信インターフェース34は、ネットワーク2を介して接続される他の機器との間で通信プロトコルに従いデータ通信を行う。
かかる構成の仮想POSサーバ30は、メインメモリ32の揮発性メモリ領域の一部を、買物カゴメモリ321の作成領域としている。仮想POSサーバ30は、この領域に複数の買物カゴメモリ321を作成することができる。
図7は、買物カゴメモリ321の一例を示す模式図である。図7に示すように、買物カゴメモリ321は、会員ID、メールアドレス、1乃至複数の購買商品データ及び合計金額をそれぞれ記憶するための領域を有する。購買商品データは、客が購入する購買商品の商品コード、商品名、単価、販売点数、販売金額、税額等からなる。合計金額は、購買商品データに含まれる販売金額と税額との合計である。
図8は、情報端末60のプロセッサ61が、端末プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。端末プログラムは、メインメモリ62又は補助記憶デバイス63に記憶されている。図9乃至図11は、仮想POSサーバ30のプロセッサ31が、情報端末60から発信される主要なコマンドを受信したことに応じて実行する情報処理の手順を示す流れ図である。この手順は、制御プログラムに従ったものである。制御プログラムは、メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されている。
以下、これらの流れ図を用いて、会員である客がカートCに設けられた情報端末60を使用して買上商品の登録を行い、会計機50で決済するまでのカートPOSシステム1の主要な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順は特に限定されるものではない。
はじめに、カートCを使用して買物を行う客は、タッチパネル66にタッチする。タッチパネル66がタッチされると、アイドル状態であったプロセッサ61が起動する。プロセッサ61は、図8の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
プロセッサ61は、Act1としてタッチパネル66にログイン画面を表示させる。ログイン画面は、会員に対してログイン操作を指示するための画面である。会員である客は、自身の会員コードが記録された会員カードを所持している。ログイン画面を確認した客は、その会員カードのデータをリーダ68に読み取らせる。リーダ68で会員カードのデータが読み取られると、その会員カードのデータがプロセッサ61へと与えられる。
ログイン画面を表示させたプロセッサ61は、Act2としてログインを待ち受けている。プロセッサ61は、リーダ68からデータを受け取り、そのデータが会員IDを含む会員カードのデータであることを確認すると、ログインが行われたと判定する。すなわちプロセッサ61は、Act2においてYESと判定し、Act3へと進む。
プロセッサ61は、Act3としてログインコマンドを仮想POSサーバ30宛に出力するように無線ユニット65を制御する。この制御により、無線ユニット65は、ログインコマンドを無線送信する。ログインコマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を経由して仮想POSサーバ30へと送られる。ログインコマンドには、リーダ68で読み取られた会員カードの会員IDが含まれている。
仮想POSサーバ30のプロセッサ31は、通信インターフェース34を介して情報端末60からコマンドを受信すると、そのコマンドの種類を確認する。そして受信コマンドがログインコマンドであった場合、プロセッサ31は、図9の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ31は、Act21としてログインコマンドから会員IDを検出する。そしてプロセッサ31は、Act22としてその会員IDで識別される会員の認証を行う。具体的にはプロセッサ31は、その会員IDを含む会員レコードが会員データベース21に存在するか否かを会員サーバ20に問い合わせる。その結果、会員サーバ20から該当する会員レコードが会員データベース21に存在するとの応答を受けた場合には、プロセッサ31は、会員認証が有効であると認定する。これに対し、会員サーバ20から該当する会員レコードが会員データベース21に存在しないとの応答を受けた場合には、プロセッサ31は、会員認証が無効であると認定する。
会員認証を行ったプロセッサ31は、Act23としてその認証結果を確認する。ここで、認証結果が無効であった場合、プロセッサ31は、Act23においてNOと判定し、Act24へと進む。プロセッサ31は、Act24として情報端末60宛に否認応答コマンドを出力するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34は否認応答コマンドを送信する。否認応答コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、ログインコマンド送信元の情報端末60で受信される。
認証結果が有効であった場合には、プロセッサ31は、Act23においてYESと判定し、Act25へと進む。プロセッサ31は、Act25として買物カゴメモリ321をメインメモリ32に形成する。そしてプロセッサ31は、ログインコマンドに含まれていた会員IDを買物カゴメモリ321に書き込む。
プロセッサ31は、Act26として会員サーバ20に対して会員データを要求するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34は、会員データの要求コマンドを送信する。要求コマンドは、ネットワーク2を介して会員サーバ20で受信される。要求コマンドには、ログインコマンドに含まれていた会員IDが含まれる。
会員サーバ20は、会員データベース21から、当該要求コマンドに含まれる会員IDが記述された会員レコード21Rを検出し、仮想POSサーバ30に送信する。会員レコード21Rは、ネットワーク2を介して仮想POSサーバ30の通信インターフェース34で受信される。
会員レコード21Rを受信した仮想POSサーバ30のプロセッサ31は、Act27としてその会員レコード21Rに含まれる会員IDが記憶された買物カゴメモリ321に、当該会員レコード21Rのデータを書き込む。すなわちプロセッサ31は、会員レコード21Rのメールアドレスを買物カゴメモリ321に書き込む。
その後、プロセッサ31は、Act28として情報端末60宛に承認応答コマンドを出力するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34は、承認応答コマンドを送信する。承認応答コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、ログインコマンド送信元の情報端末60で受信される。
このように、ログインコマンドを受信した仮想POSサーバ30は、そのログインコマンド送信元の情報端末60に対し、否認応答コマンド又は承認応答コマンドを送信する。プロセッサ31は、いずれかの応答コマンドを送信し終えると、このコマンド受信処理を終了する。
図8の説明に戻る。
Act3においてログインコマンドの出力を制御した情報端末60のプロセッサ61は、Act4として仮想POSサーバ30からの応答コマンドを待ち受ける。仮想POSサーバ30から否認応答コマンドを受信した場合、プロセッサ61は、Act4においてNOと判定し、ログインをエラーとする。
ログインがエラーとなった場合、情報端末60のオペレータである客は、タッチパネル66からエラーの解除操作を行う。プロセッサ61は、解除操作が行われると、Act1から処理を再開する。したがって客は、再びログインを行うこととなる。
仮想POSサーバ30から承認応答コマンドを受信した場合には、プロセッサ61は、Act4においてYESと判定し、Act5へと進む。プロセッサ61は、Act5としてその承認応答コマンドに含まれている会員IDをメインメモリ62にて記憶する。またプロセッサ61は、Act6としてログインフラグF1を“1”にセットする。ログインフラグF1は、客が情報端末60に対してログイン操作を行うと“1”にセットされ、会計宣言を行うと“0”にリセットされる1ビット情報である。
Act5及びAct6の処理を終えると、プロセッサ61は、Act7としてタッチパネル66に商品登録画面を表示させる。商品登録画面は、客が購入する商品の商品名、価格等の購買商品リストと合計金額とを表示するための画面である。
商品登録画面を確認した客は、売場を回り、購入しようとする商品、いわゆる購買商品をカートCに収容する。例えば客は、籠受部C3に載置された買物カゴSBに購買商品を入れる。客は、購買商品を買物カゴSBに入れる前に、スキャナ67を操作してその商品に付されているコードシンボルを読み取る。スキャナ67でコードシンボルが読み取られると、そのコードシンボルで表わされた商品コードが情報端末60に入力される。すなわち商品コードで識別される商品が登録される。
なお、生鮮食品などの一部の商品にはコードシンボルが付されていないことがある。購買商品にコードシンボルが付されていない場合、客は、タッチパネル66に表示される商品ボタンから購買商品に対応した商品ボタンにタッチする。商品ボタンがタッチされたことで、その商品ボタンに対応した商品の商品コードが情報端末60に入力される。すなわち商品コードで識別される商品が登録される。
プロセッサ61は、Act8として商品登録が行われたか否かを確認する。商品登録が行われていない場合、プロセッサ61は、Act8においてNOと判定し、Act9へと進む。プロセッサ61は、Act9として会計が指示されたか否かを確認する。
商品登録画面の一部には、[会計]ボタンの画像が表示されている。買物を終えた客は、[会計]ボタンにタッチする。プロセッサ61は、[会計]ボタンがタッチされた場合に、会計が指示されたと認識する。会計が指示されていない場合、プロセッサ61は、Act9においてNOと判定し、Act8へと戻る。ここにプロセッサ61は、Act8及びAct9において、商品登録が行われるか、会計が指示されるのを待ち受ける。
この待ち受け状態においてプロセッサ61は、商品登録が行われたことを確認すると、Act8においてYESと判定し、Act10へと進む。プロセッサ61は、Act10として商品登録コマンドを仮想POSサーバ30宛に出力するように無線ユニット65を制御する。この制御により、無線ユニット65は、商品登録コマンドを無線送信する。商品登録コマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を介して仮想POSサーバ30へと送られる。商品登録コマンドには、メインメモリ62にて記憶した会員IDと、登録商品の商品コードとが含まれる。
商品登録コマンドを受信した仮想POSサーバ30のプロセッサ31は、図10の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ31は、Act31として商品登録コマンドから会員IDを検出する。そしてプロセッサ31は、Act32としてその会員IDが記述された買物カゴメモリ321を処理対象として抽出する。以後、処理対象の買物カゴメモリ321を買物カゴメモリ321Aと称する。
Act31及びAct32の処理を終えると、プロセッサ31は、Act33として商品登録コマンドに含まれる商品コードを基に購買商品データを作成し、その購買商品データを買物カゴメモリ321Aに書き込む。またプロセッサ31は、Act34としてその購買商品データの販売金額及び税額を買物カゴメモリ321Aの合計金額に加算する。
Act33及びAct34の処理を終えると、プロセッサ31は、Act35として情報端末60宛に登録済応答コマンドを出力するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34は、登録済応答コマンドを送信する。登録済応答コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、商品登録コマンド送信元の情報端末60で受信される。登録済応答コマンドには、買物カゴメモリ321Aに記憶されている購買商品データから生成された購買商品リストと合計金額とが含まれる。プロセッサ31は、登録済応答コマンドを送信し終えると、このコマンド受信処理を終了する。
図8の説明に戻る。
Act10において商品登録コマンドの出力を制御した情報端末60のプロセッサ61は、Act11として登録済応答コマンドを待ち受ける。そして仮想POSサーバ30から登録済応答コマンドを受信すると、プロセッサ61は、Act11においてYESと判定し、Act12へと進む。プロセッサ61は、Act12としてタッチパネル66に表示されている商品登録画面を更新する。すなわちプロセッサ61は、登録済応答コマンドに含まれる購買商品リスト及び合計金額が商品登録画面に表示されるように更新する。その後、プロセッサ61は、Act8へと戻る。すなわちプロセッサ61は、Act8及びAct9の待ち受け状態に戻る。この待ち受け状態においてプロセッサ61は、再び商品登録が行われたことを確認すると、Act10乃至Act12の処理を前述した場合と同様に実行する。したがって仮想POSサーバ30においても、プロセッサ31は、図10に示す商品登録コマンドの受信処理を再度実行する。
Act8及びAct9の待ち受け状態において、[会計]のタッチボタンがタッチされたことを検知すると、プロセッサ61は、Act9においてYESと判定し、Act13へと進む。プロセッサ61は、Act13として会計コマンドを仮想POSサーバ30宛に出力するように無線ユニット65を制御する。この制御により、無線ユニット65は、会計コマンドを無線送信する。会計コマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を介して仮想POSサーバ30へと送られる。会計コマンドには、メインメモリ62にて記憶した会員IDが含まれる。
会計コマンドを受信した仮想POSサーバ30のプロセッサ31は、図11の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ31は、Act41として会計コマンドから会員IDを検出する。プロセッサ31は、Act42としてその検出した会員IDが記述された買物カゴメモリ321を処理対象として抽出する。すなわちプロセッサ31は、買物カゴメモリ321Aを抽出する。
Act41及びAct42の処理を終えると、プロセッサ31は、Act43として[会計]ボタンにタッチした客が会計を行う会計対象の会計機50を決定する。例えばプロセッサ31は、3台の会計機50のうちいずれか一台の会計機50が空いている場合には、その会計機を会計対象の会計機として決定する。3台の会計機50のうち2台以上の会計機が空いている場合には、予め設定された順番に従って空いている会計機50を会計対象の会計機として決定する。3台の会計機50がいずれも使用中の場合には、先に使用状態となった会計機50を会計対象の会計機として決定する。
会計対象の会計機50が決定されると、プロセッサ31は、Act44として会計バーコードのデータを生成する。会計バーコードは、会計機50で会計を行う客を識別するためのものである。会計バーコードは、会計機50で会計を行う客毎に生成される。
プロセッサ31は、Act45として店舗サーバ10宛に決済データを出力するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34は、ネットワーク2を介して決済データを送信する。決済データは、店舗サーバ10で受信され、その内部メモリで記憶される。決済データには、買物カゴメモリ321Aに記憶されていた購買商品データと合計金額とが含まれる。また決済データには、会計対象の会計機50を特定する会計機識別コードと会計バーコードのデータも含まれる。
プロセッサ31は、Act46として会計コマンド送信元の情報端末60に会計機通知応答コマンドを出力するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34は、会計機通知応答コマンドを送信する。会計機通知コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、会計コマンド送信元の情報端末60で受信される。会計機通知応答コマンドには、会計バーコードが含まれる。
図8の説明に戻る。
Act13において、会計コマンドの出力を制御した情報端末60のプロセッサ61は、Act14として会計機通知コマンドを待ち受ける。この待ち受け状態において、会計機通知コマンドを受信すると、プロセッサ61は、Act14においてYESと判定し、Act15へと進む。プロセッサ61は、Act15として会計機案内画面をタッチパネル66に表示させる。会計機案内画面には、会計機通知コマンドに含まれている会計対象の会計機識別コードと会計バーコードが表示される。
会計機案内画面を確認した客は、会計機識別コードが割り当てられた会計機50の設置場所に行き、その会計機50に備えられたスキャナで会計バーコードを読み取らせる。そうすると、会計機50は、当該会計バーコードとともに記憶されている決済データを店舗サーバ10から取得する。その結果、会計機50では、その決済データを基に、現金支払い、クレジットカード支払い、電子マネー支払い、ポイント支払いなどの決済処理が実行可能となる。
会計機案内画面を表示させたプロセッサ61は、Act16としてログインフラグF1を“0”にリセットする。その後、プロセッサ61は、Act17としてログアウトを行う。ログアウトにより、メインメモリ62に記憶されている会員IDがクリアされる。以上で、プロセッサ61は、図8の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
図12及び図13は、情報端末60のプロセッサ61が、監視プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。監視プログラムは、メインメモリ62又は補助記憶デバイス63に記憶されている。図14及び図15は、仮想POSサーバ30のプロセッサ31が、情報端末60から発信される主要なコマンドを受信したことに応じて実行する情報処理の手順を示す流れ図である。この手順は、制御プログラムに従ったものである。制御プログラムは、メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されている。
情報端末60のプロセッサ61が、仮想POSサーバ30のプロセッサ31と協働して、監視プログラムに従った情報処理を実行することにより、カートCに設けられた情報端末60が放置されるのを極力防止するように監視を行う監視装置としての機能が実現される。以下、この機能に係るカートPOSシステム1の主要な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順は特に限定されるものではない。
監視プログラムが起動すると、プロセッサ61は、図12及び図13の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。先ずプロセッサ61は、Act51として発信機6から周期的に発信されている電波を受信機610で受信しているか否かを確認する。電波を受信している場合、プロセッサ61は、Act51においてYESと判定し、Act51に戻る。
前述したように、カートCがカート置き場5に置かれている場合、当該カートCに設けられた情報端末60の受信機610は、当該カート置き場5に設けられた発信機6から周期的に発信される電波を受信可能である。したがって、Act51において、プロセッサ61がYESと判定している間は、カートCがカート置き場5に置かれているものとみなすことができる。
一方、当該カートCが客によって持ち出され、例えば店舗3内に持ち込まれると、受信機610は、発信機6からの電波を受信できなくなる。発信機6からの電波を受信できなくなると、プロセッサ61は、Act51においてNOと判定し、Act52へと進む。プロセッサ61は、Act52としてセンサ611から出力される信号の監視を開始する。例えばセンサ611が前述した圧力センサの場合、ハンドルバーC22を握る圧力が検知されて、センサ611からオン信号が出力される。同様に、センサ611が前述した温度センサの場合には、ハンドルバーC22を持つ人の体温が検知されて、センサ611からオン信号が出力される。また、センサ611が前述したタッチセンサの場合には、人がハンドルバーC22に触れたことが検知されて、センサ611からオン信号が出力される。また、センサ611が前述した振動センサ又は車軸センサの場合には、カートCの移動により生じる振動又は車輪の回転が検知されて、センサ611からオン信号が出力される。
プロセッサ61は、Act53としてセンサ611からオン信号が入力されているか否かを確認する。オン信号が入力されている場合、プロセッサ61は、Act53においてYESと判定し、Act54へと進む。プロセッサ61は、Act54として発信機6からの電波を受信機610で受信したか否かを確認する。電波を受信していない場合、プロセッサ61は、Act54においてNOと判定し、Act53へと戻る。ここにプロセッサ61は、Act53及びAct54において、センサ611からオン信号が入力されている状態で発信機6からの電波を受信機610で受信するか、発信機6からの電波を受信機610で受信することなくセンサ611からのオン信号が途絶えるのを待ち受ける。
Act53及びAct54の待ち受け状態において、センサ611からオン信号が入力されている状態で発信機6からの電波を受信機610で受信した場合、プロセッサ61は、Act54においてYESと判定し、Act55へと進む。プロセッサ61は、Act55としてセンサ611から出力される信号の監視を終了する。
カートCが客又は店員等によってカート置き場5の近傍まで押されてきた場合、当該カートCの情報端末60では、センサ611からオン信号が出力されている状態で当該カート置き場5に設置されている発信機6から発信される電波を受信機610が受信する。したがって、発信機6からの電波を受信機610が受信することは、カートCがカート置き場5に戻されることを意味する。したがって、プロセッサ61は、情報処理を終了することとなる。
一方、店舗3内でカートCを押していた客がハンドルバーC22から手を離すと、センサ611からオン信号が出力されなくなる。オン信号が途絶えると、プロセッサ61は、Act53においてNOと判定し、Act56へと進む。プロセッサ61は、Act56としてタイマ64をスタートさせる。またプロセッサ61は、Act57としてログインフラグF1をチェックする。ここで、ログインフラグF1が“1”にセットされている場合、売場3AにあるカートCが処理対象であると想定される。この場合、プロセッサ61は、Act57においてYESと判定し、Act58へと進む。プロセッサ61は、Act58としてタイマ64のカウント値tが第1の放置判定時間T1を超えたか否かを確認する。
第1の放置判定時間T1は、カートCが売場3Aで放置状態にあるか否かを判定するための時間である。客がカートCから手を放す事象としては、様々な事象が考えられる。例えば、商品棚の商品を品定めしているとき、客はカートCから手を放すと思われる。また、例えばスマートフォンを操作するとき、客はカートCから手を放すと思われる。しかし、いずれの場合も客はカートCの傍に居ることが多い。そしてその場合には、比較的短時間、例えば1分以内に客はカートCを再び動かすと推定される。これに対し、客がカートCを売場3Aに放置したままその場を離れた場合には、必ずしも短時間で戻ってくるとは限らない。そこで本実施形態では、第1の放置判定時間T1を1分とする。なお、第1の放置判定時間T1は1分に限定されるものではなく、任意に設定することができる。
カウント値tが第1の放置判定時間T1を超えていない場合、プロセッサ61は、Act58においてNOと判定し、Act59へと進む。プロセッサ61は、Act59としてセンサ611からオン信号が入力されているか否かを確認する。オン信号が入力されていない場合、プロセッサ61は、Act59においてNOと判定し、Act58へと戻る。ここにプロセッサ61は、Act58及びAct59において、カウント値tが第1の放置判定時間T1を超えるか、センサ611からオン信号が入力されるのを待ち受ける。
カウント値tが第1の放置判定時間T1を超える前にカートCが動かされてセンサ611からオン信号が入力されると、プロセッサ61は、Act59においてYESと判定し、Act60へと進む。プロセッサ61は、Act60としてタイマ64をリセットする。その後、プロセッサ61は、Act53及びAct54の待ち受け状態に戻る。
これに対し、センサ611からオン信号が入力されることなくカウント値tが第1の放置判定時間T1を超えた場合には、プロセッサ61は、Act58においてYESと判定し、Act61へと進む。プロセッサ61は、Act61としてメール送信コマンドを仮想POSサーバ30宛に出力するように無線ユニット65を制御する。この制御により、無線ユニット65は、メール送信コマンドを無線送信する。メール送信コマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を経由して仮想POSサーバ30へと送られる。メール送信コマンドには、メインメモリ62にて記憶した会員IDが含まれる。
仮想POSサーバ30のプロセッサ31は、通信インターフェース34を介して情報端末60からコマンドを受信すると、そのコマンドの種類を確認する。そして受信コマンドがメール送信コマンドであった場合、プロセッサ31は、図14の流れ図に示す手順の情報処理を実行する。この手順は、制御プログラムに従ったものである。ただし、以下に説明する動作は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順は特に限定されるものではない。
プロセッサ31は、Act81としてメール送信コマンドから会員IDを検出する。プロセッサ31は、Act82としてその検出した会員IDが記述された買物カゴメモリ321を処理対象として抽出する。すなわちプロセッサ31は、買物カゴメモリ321Aを抽出する。
Act81及びAct82の処理を終えると、プロセッサ31は、Act83として買物カゴメモリ321Aからメールアドレスを取得する。そしてプロセッサ31は、Act84として当該メールアドレスを宛先とする放置警告メールを作成する。放置警告メールは、客が使用中のカートが放置状態にあることをその客に警告する内容の本文を含む。プロセッサ31は、放置警告メールを送信するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34は、放置警告メールのデータを、ネットワーク2を介して店舗サーバ10に送る。店舗サーバ10は、メールサーバとしての機能により放置警告メールを送信する。
こうして、店舗サーバ10から送信された放置警告メールは、そのメールアドレスで特定される通信端末、つまりは放置されたカートCの情報端末60にログインした客が携帯するスマートフォン等の無線通信端末で受信される。そして、この無線通信端末のディスプレイに、例えば図16に示す内容のメッセージ画像SC1が表示される。したがって、第1の放置判定時間T1を超えてカートCを報知した客が所持するスマートフォン等に放置警告メールが送信されるので、客に対してカートCが放置されていることを警告することができる。
図12の説明に戻る。
Act61においてメール送信コマンドの出力を制御したプロセッサ61は、Act62として放置警告の処理を実行する。この処理は、ランプ612を点灯又は点滅させる処理を含む。またこの処理は、図17に示す内容の警告画像SC2をタッチパネル66に表示する処理を含む。警告画像SC2は、再開ボタンBT1の画像を含む。したがって、放置警告メールを確認し、カートCを放置した場所に戻った客は、警告画像SC2に従い再開ボタンBT1にタッチすることとなる。このとき、カートCに設けられたランプ612が点灯又は点滅しているので、客は、自身が放置したカードがある場所を容易に見つけることができる。しかもランプ612が点灯又は点滅することで、放置状態にあるカートCを不正に使用しようとしていた客に対する抑制にもなり得る。
図12の説明に戻る。
Act62において放置警告の処理を行ったプロセッサ61は、Act63として再開ボタンBT1がタッチ入力されたか否かを確認する。再開ボタンBT1がタッチ入力されていない場合、プロセッサ61は、Act63においてNOと判定し、Act64へと進む。プロセッサ61は、Act64としてタイマ64のカウント値tがログアウト設定時間T2を経過したか否かを確認する。
タイマ64がスタートしてから第1の放置判定時間T1が経過し、放置警告メールが発信されたが、客がすぐに戻ってこない場合、カートCの情報端末60が第三者によって不正に使用される危険性が高まる。この場合、情報端末60を使用できないようにすることが望ましい。そこで本実施形態では、ログアウト設定時間T2を、第1の放置判定時間T1よりも長い2分とする。なお、ログアウト設定時間T2は2分に限定されるものではなく、第1の放置判定時間T1よりも長い時間であれば任意に設定することができる。
カウント値tがログアウト設定時間T2を超えていない場合、プロセッサ61は、Act64においてNOと判定し、Act63に戻る。ここにプロセッサ61は、Act63及びAct64において、再開ボタンBT1がタッチ入力されるかカウント値tがログアウト設定時間T2を超えるのを待ち受ける。
カウント値tがログアウト設定時間T2を超える前に再開ボタンBT1がタッチ入力された場合、プロセッサ61は、Act63においてYESと判定し、Act60へと進む。すなわちプロセッサ61は、タイマ64をリセットし、Act53及びAct54の待ち受け状態に戻る。
これに対し、再開ボタンBT1がタッチ入力されることなくカウント値tがログアウト設定時間T2を超えた場合には、プロセッサ61は、Act64においてYESと判定し、Act65へと進む。プロセッサ61は、Act65としてログインフラグF1を“0”にリセットする。その後、プロセッサ61は、Act66としてログアウトを行う。以上で、プロセッサ61は情報処理を終了する。
なお、ログアウトになると、情報端末60のタッチパネル66にはログイン画面が表示される。したがって、カートCが放置されていた場所に戻り、カートCの使用を再開する客は、情報端末60へのログイン操作から買物を始め直すこととなる。
Act57において、ログインフラグF1が“0”であった場合、会計場3B又は店舗3外のカート置き場5とは離れた場所にあるカートCが処理対象であると想定される。この場合、プロセッサ61は、Act57においてNOと判定し、図13のAct71へと進む。プロセッサ61は、Act71としてタイマ64のカウント値tが第2の放置判定時間T3を超えたか否かを確認する。
第2の放置判定時間T3は、カートCが会計場3B又は店舗3外のカート置き場5とは離れた場所で放置状態にあるか否かを判定するための時間である。会計場3Bで客がカートCから手を放す事象として、袋詰め作業がある。多くの客は、袋詰め作業を終えると、カートCをカート置き場5に戻して帰る。しかし中には、袋詰め作業を終えた後、カートCを会計場に残したまま帰る客がいる。また、カート置き場5とは異なる場所、例えば駐車場等にカートCを放置していく客もいる。本実施形態では、客が帰った後で放置されているカートCについては店員に警告し、店員がカート置き場5に戻すこととする。したがって第2の放置判定時間T3は、客の袋詰め作業に必要な時間、例えば3分とする。なお、第2の放置判定時間T3は3分に限定されるものではなく、任意に設定することができる。
カウント値tが第2の放置判定時間T3を超えていない場合、プロセッサ61は、Act71においてNOと判定し、Act72へと進む。プロセッサ61は、Act72としてセンサ611からオン信号が入力されているか否かを確認する。オン信号が入力されていない場合、プロセッサ61は、Act72においてNOと判定し、Act71へと戻る。ここにプロセッサ61は、Act71及びAct72において、カウント値tが第2の放置判定時間T3を超えるか、センサ611からオン信号が入力されるのを待ち受ける。
カウント値tが第2の放置判定時間T3を超える前にカートCが動かされてセンサ611からオン信号が入力されると、プロセッサ61は、Act72においてYESと判定し、Act76へと進む。プロセッサ61は、Act76としてタイマ64をリセットする。その後、プロセッサ61は、図12のAct53及びAct54の待ち受け状態に戻る。したがって、カートCがカート置き場5に戻されたならば、センサ611から出力される信号の監視処理が終了する。
これに対し、センサ611からオン信号が入力されることなくカウント値tが第2の放置判定時間T3を超えた場合には、プロセッサ61は、Act71においてYESと判定し、Act73へと進む。プロセッサ61は、Act73として警告送信コマンドを仮想POSサーバ30宛に出力するように無線ユニット65を制御する。この制御により、無線ユニット65は、警告送信コマンドを無線送信する。警告送信コマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を経由して仮想POSサーバ30へと送られる。
仮想POSサーバ30のプロセッサ31は、通信インターフェース34を介して情報端末60からコマンドを受信すると、そのコマンドの種類を確認する。そして受信コマンドが警告送信コマンドであった場合、プロセッサ31は、図15の流れ図に示す手順の情報処理を実行する。この手順は、制御プログラムに従ったものである。ただし、以下に説明する動作は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順は特に限定されるものではない。
プロセッサ31は、Act91として警告信号をアテンダント端末40宛に送信するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34は、警告信号を、ネットワーク2を介してアテンダント端末40に送る。アテンダント端末40は、例えば図18に示すように、会計を終えた客が使用していたカートCが放置されていることを店員に通知するメッセージ画像SC3を表示デバイスに表示する。したがって店員は、メッセージ画像SC3から会計を終えた客が使用していたカートCが会計場3B又は店舗3外のカート置き場5から離れた場所に放置されていることを知り得る。
図13の説明に戻る。
Act73において警告送信コマンドの出力を制御したプロセッサ61は、Act74として放置警告の処理を実行する。この処理は、図12のAct62において説明した処理と同様である。放置警告の処理を行ったプロセッサ61は、Act75として再開ボタンBT1がタッチ入力されるのを待ち受ける。そして再開ボタンBT1がタッチ入力されたならば、プロセッサ61は、Act75においてYESと判定し、Act76へと進む。すなわちプロセッサ61は、タイマ64をリセットし、Act53及びAct54の待ち受け状態に戻る。
したがって、アテンダント端末40の表示デバイスに表示されたメッセージ画像SC3を確認した店員は、会計場3B又は店舗3の外で放置されているカートCを探す。このとき、放置されているカートCにおいては、ランプ612が点灯又は点滅しているので、店員は容易に放置されているカートCを探し出すことができる。店員は、放置されているカートCを探し出したならば、再開ボタンBT1にタッチし、そのカートCをカート置き場5に戻せばよい。そうすることにより、情報端末60においては、センサ611から出力される信号の監視処理が終了する。
以上の説明から明らかなように、情報端末60のプロセッサ61を主体とするコンピュータは、受信機610と協働して図12のAct51及びAct54の処理を実行することにより、購買者とともに移動して当該購買者が購入する商品のデータ入力を受け付ける情報端末60が、設定された第1の場所、つまりはカート置き場5とは異なる第2の場所にあるか否かを判定する判定手段を構成する。
また、情報端末60のプロセッサ61を主体とするコンピュータは、タイマ64及びセンサ611と協働して図12のAct52、Act53、Act56乃至Act59と、図13のAct71、Act72の処理を実行することにより、情報端末60が第2の場所で放置されていることを検出する検出手段を構成する。
また、同コンピュータは、無線ユニット65及びランプ612と協働して図12のAct61、Act62と、図13のAct73、Act74の処理を実行することにより、情報端末60が第2の場所で放置されている場合に警報を発する警報手段を構成する。
このような構成を有することにより、本実施形態によれば、カートC及びそのカートCに設けられた情報端末60が、カート置き場5とは異なる場所に放置されるのを極力防ぐことができる。
さらに、同コンピュータは、タイマ64と協働して図12のAct64乃至Act66の処理を実行することにより、情報端末60が第2の場所で放置されたまま一定の時間が経過すると、当該情報端末60を商品のデータ入力を受け付けないようにする制御手段を構成する。
このような構成を有することにより、本実施形態によれば、売場3A等に放置されたカートCの情報端末60が、第三者によって不正に使用されるのを極力防ぐことができる。
ところで、情報端末60は、購買者が購入する商品の会計指示をさらに受け付けるものである。そして情報端末60は、検出手段において、会計指示を受ける前と後とで放置されているとみなすまでの時間を可変している。具体的には情報端末60は、会計指示を受ける前の判定時間を第1の放置判定時間T1とし、会計指示を受けた後の判定時間を第2の放置判定時間T3としている。
会計指示を受ける前に客がカートCを放置する事象としては商品の品定め等があるが、この作業に要する時間は1分程度と考えられる。これに対し、会計指示を受けた後に客がカートCを放置する事象としては袋詰め作業があり、この作業には3分程度必要と思われる。本実施形態によれば、会計指示を受ける前に放置されているとみなすまでの時間と、会計指示を受けた後に放置されているとみなすまでの時間とを可変したので、誤検出を減らすことができる。
その上、本実施形態においては、会計指示を受ける前は、客が所有するスマートフォン等の無線通信端末に放置警告メールを送信する。これに対し、会計指示を受けた後は、アテンダント端末40に警告画像を表示するようにしている。このように会計指示を受ける前と後とで警報の態様を異ならせたので、的確な警告を行うことができる。具体的には、会計指示を受ける前は、客に対して警告が行われるので、客は速やかにカートCが放置されている場所に戻って作業を再開することができる。一方、会計指示を受けた後は、店員に対して警告が行われるので、店員が速やかにカートCをカート置き場5に戻すことができる。かくして、カートCに設けられた情報端末60が長時間にわたり放置される恐れは極めて少なくなる。
以上、情報端末が放置されるのを極力防止できる監視装置の実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
前記実施形態では、情報端末60は、メール送信コマンドを仮想POSサーバ30に出力して、仮想POSサーバ30のプロセッサ31が、図14の流れ図に示す手順の情報処理を行うものとして説明した。この点に関しては、情報端末60がメール送信コマンドを店舗サーバ10に出力して、店舗サーバ10のプロセッサが、図14の流れ図に示す手順の情報処理を実行してもよい。
同様に、情報端末60は、警告送信コマンドを店舗サーバ10に出力し、店舗サーバ10のプロセッサが、図15の流れ図に示す手順の情報処理を実行してもよい。また、情報端末60は、警告送信コマンドをアテンダント端末40に出力してもよい。この場合、警告送信コマンドを受信したアテンダント端末40のプロセッサは、表示デバイスにメッセージ画像SC3を表示することとなる。
また、情報端末60のプロセッサ61が、図14及び図15の流れ図に示す手順の処理を実行してもよい。
前記実施形態では、カート置き場5に発信機6を設け、情報端末60に受信機610を設けて、受信機610で発信機6からの電波を受信している場合には、当該情報端末60が取り付けられたカートCはカート置き場5に位置していると判定するようにした。この判定手法は、これに限定されるものではない。例えばカート置き場5の接地面から磁気を生じさせ、この磁気をカートCに取り付けた磁気センサで検出しているか否かによって、カートCがカート置き場5に置かれているか否かを判定してもよい。
前記実施形態では、カートCに設けられた情報端末60が放置されている状態を検出するためにセンサ611を用いた。センサ611の代わりに、あるいはセンサ611と併用してカメラ69を用いてもよい。この場合、カメラ69は、ハンドルバーC22を含む領域を撮影する。そして、プロセッサ61がカメラ69で撮影された画像を処理し、ハンドルバーC22を握る人を撮影されているか否かによって、カートCが放置されているか否かをプロセッサ61が検出してもよい。
前記実施形態では、情報端末60に対するログインを、会員カードを使用して行う場合を例示した。ログインの方法は特に限定されるものではない、例えば客が所持するスマートフォンのディスプレイに会員コードを示すコードシンボルを表示させ、このコードシンボルをスキャナ67で読み取らせることでログインを行うようにしてもよい。この場合、情報端末60からリーダ68を省略することができる。
前記実施形態では、第1の放置判定時間T1を第2の放置判定時間T3よりも短い時間とした。この点に関しては、逆であってもよい。また、第1の放置判定時間T1と第2の放置判定時間T3とが等しくてもよい。
前記実施形態では、カートPOSシステム1としてカートCに設けられる情報端末60に監視装置としての機能を適用した場合を例示した。監視装置としての機能を適用する情報端末は、これに限定されるものではない。例えばカートCに設けられるのではなく客が携帯して使用する情報端末に、同様な監視装置としての機能を適用してもよい。
カートPOSシステム1は、図1に示すものに限定されるものではない。例えば店舗サーバ10と会員サーバ20と仮想POSサーバ30とを、1つ若しくは2つのサーバで構成してもよい。また、例えば会員サーバ20については、ネットワーク2に直接接続されるのではなく、クラウドコンピューティングとしてインターネット上に設けられていてもよい。
前記実施形態では、監視プログラムを情報端末60のメインメモリ62または補助記憶デバイス63に予め記憶されているものとして説明した。この点に関しては、情報端末60が備える書き込み可能な記憶デバイスに、この情報端末60とは個別に譲渡された監視プログラムを、ユーザ操作に応じて書き込むようにしてもよい。監視プログラムの譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…カートPOSシステム、3…店舗、3A…売場、3B…会計場、5…カート置き場、6…発信機、10…店舗サーバ、20…会員サーバ、30…仮想POSサーバ、40…アテンダント端末、50…会計機、60…情報端末、61…プロセッサ、62…メインメモリ、63…補助記憶デバイス、64…タイマ、65…無線ユニット、66…タッチパネル、67…スキャナ、68…リーダ、69…カメラ、610…受信機、611…センサ、612…ランプ、C…カート(ショッピングカート)。

Claims (6)

  1. 購買者とともに移動して当該購買者が購入する商品のデータ入力を受け付ける情報端末が、設定された第1の場所とは異なる第2の場所にあるか否かを判定する判定手段と、 前記情報端末が前記第2の場所で放置されていることを検出する検出手段と、
    前記情報端末が前記第2の場所で放置されている場合に警報を発する警報手段と、
    を具備する監視装置。
  2. 前記情報端末が前記第2の場所で放置されたまま一定の時間が経過すると、当該情報端末を前記商品のデータ入力を受け付けないようにする制御手段、
    をさらに具備する請求項1記載の監視装置。
  3. 前記情報端末は、購買者が購入する商品の会計指示をさらに受け付けるものであり、 前記検出手段は、前記会計指示を受ける前と後とで放置されているとみなすまでの時間を可変する、請求項1又は2記載の監視装置。
  4. 前記警報手段は、前記会計指示を受ける前と後とで警報の態様を異ならせる、請求項3記載の監視装置。
  5. 前記警報手段は、前記会計指示を受ける前は前記購買者に対して警報を行い、前記会計指示を受けた後は店員に対して警報を行う、請求項4記載の監視装置。
  6. コンピュータを、
    購買者とともに移動して当該購買者が購入する商品のデータ入力を受け付ける情報端末が、設定された第1の場所から離れた第2の場所にあるか否かを判定する判定手段、
    前記情報端末が前記第2の場所で放置されていることを検出する検出手段、及び
    前記情報端末が前記第2の場所で放置されている場合に警報を発する警報手段、
    として機能させるための監視プログラム。
JP2023006649A 2018-10-24 2023-01-19 監視装置及び監視プログラム Pending JP2023052525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023006649A JP2023052525A (ja) 2018-10-24 2023-01-19 監視装置及び監視プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200130A JP7215874B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 監視装置及び監視プログラム
JP2023006649A JP2023052525A (ja) 2018-10-24 2023-01-19 監視装置及び監視プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200130A Division JP7215874B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 監視装置及び監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023052525A true JP2023052525A (ja) 2023-04-11
JP2023052525A5 JP2023052525A5 (ja) 2023-04-24

Family

ID=67809218

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200130A Active JP7215874B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 監視装置及び監視プログラム
JP2023006649A Pending JP2023052525A (ja) 2018-10-24 2023-01-19 監視装置及び監視プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200130A Active JP7215874B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 監視装置及び監視プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11043104B2 (ja)
EP (1) EP3644286A1 (ja)
JP (2) JP7215874B2 (ja)
CN (1) CN210882266U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407656B2 (ja) * 2020-05-21 2024-01-04 東芝テック株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022080131A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 東芝テック株式会社 情報処理装置、その制御プログラム及び情報処理方法
CN112885053B (zh) * 2020-12-31 2022-08-19 苏州佩秋信息科技有限公司 分散型居家监护系统的工作方法
CN114228796A (zh) * 2021-11-10 2022-03-25 兴锋脚轮(江苏)有限公司 一种二维码跟踪的手推物流车

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7079691A (en) 1990-03-22 1991-10-21 Klever-Kart, Inc. Device for providing advertising to shoppers
US8208014B2 (en) 1992-01-16 2012-06-26 Klever Marketing, Inc. Electronic shopping cart display system
US5283550A (en) * 1992-06-04 1994-02-01 Wild's - Wild Things, Inc. Shopping cart receiver alarm system
US5455560A (en) * 1994-02-25 1995-10-03 Owen; C. Randal Means for locating a remote control device
US5999799A (en) * 1996-04-26 1999-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto-finder and distance warning method and apparatus for a remote control input device
WO1999026185A1 (en) 1997-11-14 1999-05-27 Spiridione Antonio Kaziani System for the unambiguous identification and monitoring of shopping trolleys in supermarkets
US5939981A (en) * 1998-01-28 1999-08-17 Renney; Marjorie Item locator with attachable receiver/transmitter
US7933797B2 (en) 2001-05-15 2011-04-26 Shopper Scientist, Llc Purchase selection behavior analysis system and method
CN1568488A (zh) * 2001-09-06 2005-01-19 卡尔·安德鲁斯 便携式安全装置
EP3614104B1 (en) * 2005-03-18 2022-06-08 Gatekeeper Systems, Inc. Two-way communication system for tracking locations and statuses of wheeled vehicles
EP2264660A3 (en) 2005-06-28 2012-10-10 Media Cart Holdings, Inc. Media enabled advertising shopping cart system
JP4760219B2 (ja) 2005-08-25 2011-08-31 株式会社寺岡精工 ショッピングカートシステム
US7487913B2 (en) 2006-07-12 2009-02-10 International Business Machines Corporation Method and system for reducing waste due to product spoilage within a grocery environment
CA2682541C (en) 2007-03-25 2020-02-18 Media Cart Holdings, Inc. Media enabled shopping cart system and associated methods
US20090058640A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Vantorre Brett J Tracking device
US20090153322A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Oliver Justin Gough Information apparatus
JP2012183899A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びプログラム
MY194068A (en) 2012-03-26 2022-11-10 MDT Innovations SdN Bhd Ubiquitous monitoring of trolleys
JP2014026542A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Sharp Corp 管理装置、管理方法、制御プログラム、および、記録媒体
US20140091925A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Christina Luder Moody Backseat Safety Alarm
EP2974691B1 (en) * 2013-03-11 2019-05-08 Sunstar Inc. Electric toothbrush
JP2015038673A (ja) 2013-04-12 2015-02-26 Necプラットフォームズ株式会社 移動式自動決済システム、移動式自動決済方法および移動式自動決済プログラム
CN105308534B (zh) * 2013-06-11 2018-11-02 Invue安全产品公司 用于便携电子装置的防盗装置
JP2015036887A (ja) 2013-08-13 2015-02-23 富士通株式会社 購入サービス提供装置、方法及びプログラム
US20180075721A1 (en) * 2013-11-29 2018-03-15 Ian James Oliver Conditional separation alert system
US20150156567A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Ian James Oliver Human activity reporting system
US9196432B1 (en) * 2014-09-24 2015-11-24 James Thomas O'Keeffe Smart electrical switch with audio capability
JP6402004B2 (ja) 2014-10-31 2018-10-10 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 通信システム、通信装置、通信方法、および通信プログラム
US20160260142A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Wal-Mart Stores, Inc. Shopping facility assistance systems, devices and methods to support requesting in-person assistance
JPWO2017065187A1 (ja) 2015-10-15 2018-08-30 株式会社マーケティング・グラビティ 情報表示端末装置及び商品情報提供システム並びに商品販売促進方法
US10479388B2 (en) * 2016-02-08 2019-11-19 Walmart Apollo, Llc Shopping cart and associated systems and methods
US20180349953A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Paypal, Inc. Digital activity abandonment
WO2019094176A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 Walmart Apollo, Llc Customized cart management system

Also Published As

Publication number Publication date
CN210882266U (zh) 2020-06-30
US20210295672A1 (en) 2021-09-23
US20200135003A1 (en) 2020-04-30
JP7215874B2 (ja) 2023-01-31
US11043104B2 (en) 2021-06-22
US11810442B2 (en) 2023-11-07
JP2020067825A (ja) 2020-04-30
EP3644286A1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200226389A1 (en) Portable computing device installed in or mountable to a shopping cart
JP7215874B2 (ja) 監視装置及び監視プログラム
US20120284132A1 (en) Display device attachable to shopping carts, shopping cart, and digital signage display
US20220031093A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US11669823B2 (en) Log-in control apparatus, control method of log-in control apparatus, and information terminal
US10878669B2 (en) Store server, store system and control method of store system
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
JP7416639B2 (ja) 店舗システム、情報処理装置及びその制御プログラム
JP7420989B2 (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
US11966899B2 (en) Information processing system, information terminal, information processing device, and control program
US20220309485A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2022008316A (ja) チェック装置、及びチェックプログラム
JP2020064500A (ja) カメラ異常検出装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402