JP2023050956A - 電線、及び電線の製造方法 - Google Patents

電線、及び電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023050956A
JP2023050956A JP2021161341A JP2021161341A JP2023050956A JP 2023050956 A JP2023050956 A JP 2023050956A JP 2021161341 A JP2021161341 A JP 2021161341A JP 2021161341 A JP2021161341 A JP 2021161341A JP 2023050956 A JP2023050956 A JP 2023050956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
fillers
layer
electric wire
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021161341A
Other languages
English (en)
Inventor
佑輔 坂元
Yusuke Sakamoto
康 田村
Yasushi Tamura
誠 中林
Makoto Nakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021161341A priority Critical patent/JP2023050956A/ja
Priority to PCT/JP2022/034853 priority patent/WO2023054036A1/ja
Publication of JP2023050956A publication Critical patent/JP2023050956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/16Insulating conductors or cables by passing through or dipping in a liquid bath; by spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】生産性良く製造された電線を提供する。【解決手段】導体と、前記導体の外方に配置された被覆層とを備え、前記被覆層は、複数のフィラーと、前記複数のフィラーの隙間に配置された樹脂材料とを含む単一層によって構成され、前記被覆層の最大厚さが300μm以上1000μm以下であり、前記樹脂材料は、ポリテトラフルオロエチレンを主体とし、前記複数のフィラーの平均粒径が20μm以上250μm以下であり、前記被覆層における前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上95質量%以下である、電線。【選択図】図2

Description

本開示は、電線、及び電線の製造方法に関する。
特許文献1には、自動車などに搭載されるバッテリと電気機器とを接続するワイヤハーネスが開示されている。ワイヤハーネスは、複数の電線と、複数の電線を束ねる外装部材とを備える。電線は、導体と、導体の外方に配置される被覆層とを備える。被覆層は複数形成される場合がある。代表的な被覆層として、導体の外周を覆う絶縁層が挙げられる。絶縁層の材料としては、例えば架橋ポリエチレンなどの絶縁体が挙げられる。
導体の断面積が大きい場合、絶縁層は、押出被覆(extrusion coating)によって形成される。導体の断面積が小さい場合、絶縁層は塗工によって形成される。塗工は、樹脂材料を含む懸濁液を導体の表面に塗布し、熱処理することによって絶縁層を形成する方法である。
特開2021-82536号公報
塗工によって所望の絶縁性能を有する絶縁層を得るためには、懸濁液の塗布と熱処理を10回以上繰り返さなければならない。なぜなら、一度に形成できる絶縁層の厚さに限界があるからである。そのため、塗工によって形成された絶縁層を備える電線は、生産性の点で改善の余地がある。
本開示の目的の一つは、生産性良く製造された電線を提供することにある。本開示の別の目的は、塗工によって形成された被覆層を備える電線を生産性良く製造するための電線の製造方法を提供することにある。
本開示の電線は、
導体と、
前記導体の外方に配置された被覆層とを備え、
前記被覆層は、複数のフィラーと、前記複数のフィラーの隙間に配置された樹脂材料とを含む単一層によって構成され、
前記被覆層の最大厚さが300μm以上1000μm以下であり、
前記樹脂材料は、ポリテトラフルオロエチレンを主体とし、
前記複数のフィラーの平均粒径が20μm以上250μm以下であり、
前記被覆層における前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上95質量%以下である。
本開示の電線の製造方法は、
ポリテトラフルオロエチレンによって構成された複数の粒子と、複数のフィラーとを含む懸濁液を用意する工程と、
少なくとも導体を含む電線素材の表面に前記懸濁液を塗布することによって単層の塗布層を形成する工程と、
前記ポリテトラフルオロエチレンの融点以上の温度で前記塗布層を熱処理し、前記電線素材の表面に被覆層を形成する工程とを備え、
前記複数のフィラーの平均粒径が20μm以上250μm以下であり、
前記懸濁液における前記複数の粒子と前記複数のフィラーの合計質量に占める前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上95質量%以下であり、
前記被覆層の最大厚さが300μm以上1000μm以下である。
本開示の電線は生産性に優れる。
本開示の電線の製造方法は生産性良く電線を製造できる。
図1は、実施形態1に記載の電線の部分縦断面図である。 図2は、図1の電線に備わる被覆層の表面の拡大写真を示す図である。 図3は、実施形態1に記載の電線の製造方法におけるポリテトラフルオロエチレンの状態の変化を示す説明図である。 図4は、比較例の電線の製造方法におけるポリテトラフルオロエチレンの状態の変化を示す説明図である。 図5は、試験例1に記載される被覆層の最大厚さとフィラーの平均粒径が被覆層の形成状態に及ぼす影響を示すグラフである。 図6は、実施形態2に記載の電線の部分縦断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
本発明者らは、一度の塗工によって厚い被覆層を形成する方法を鋭意検討した。その結果、塗工に用いる懸濁液に、樹脂材料と共にフィラーを含有させることで、一度の塗工によって厚い被覆層を形成できることが分かった。また、樹脂材料としてポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)が好適であることが分かった。更に、フィラーの平均粒径、及び樹脂材料とフィラーとの配合比率も、厚い被覆層を形成することに大きな影響を与えることが分かった。これらの知見に基づき、実施形態に係る電線、及び電線の製造方法を以下に規定する。以下、ポリテトラフルオロエチレンをPTFEと表記する場合がある。
<1>実施形態に係る電線は、
導体と、
前記導体の外方に配置された被覆層とを備え、
前記被覆層は、複数のフィラーと、前記複数のフィラーの隙間に配置された樹脂材料とを含む単一層によって構成され、
前記被覆層の最大厚さが300μm以上1000μm以下であり、
前記樹脂材料は、ポリテトラフルオロエチレンを主体とし、
前記複数のフィラーの平均粒径が20μm以上250μm以下であり、
前記被覆層における前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上95質量%以下である。
被覆層は、最大厚さが300μm以上1000μm以下の単一層によって構成されている。即ち、被覆層は1回の塗工によって形成されている。従って、実施形態に係る電線は生産性良く製造されているといえる。
被覆層に含まれるPTFEは耐熱性に優れる。被覆層に含まれるフィラーも耐熱性に優れる。従って、実施形態に係る電線の被覆層は耐熱性に優れる。
被覆層にフィラーが含まれることで、被覆層におけるPTFEの含有率が少なくなる。PTFEは比較的高価である。そのため、PTFEの含有率が少ない被覆層を備える電線は低コストであるというメリットもある。
<2>実施形態に係る電線の一例では、
前記被覆層は絶縁層でも良い。
被覆層に含まれるフィラーが絶縁性であれば、被覆層は絶縁層として機能する。PTFEは絶縁性に優れるので、PTFEを含む絶縁層は優れた絶縁性を発揮する。本明細書における『絶縁性』とは、電気抵抗率が10Ω・m以上であることを意味する。
<3>実施形態に係る電線の一例では、
前記被覆層は遮蔽層でも良い。
被覆層に含まれるフィラーが非絶縁性であれば、被覆層は遮蔽層として機能する。絶縁層と遮蔽層とを含む電線において、絶縁層と遮蔽層とがそれぞれ被覆層の構成を備えていても良い。
<4>実施形態に係る電線の一例では、
前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上80質量%以下でも良い。
フィラーの含有率が上記範囲であれば、電線を作製する際、被覆層の厚さを厚くし易い。その理由は後述する実施形態において説明する。
<5>実施形態に係る電線の一例では、
前記複数のフィラーの平均粒径が100μm以上250μm以下でも良い。
フィラーの平均粒径が上記範囲であれば、電線を作製する際、被覆層の厚さを厚くし易い。その理由は後述する実施形態において説明する。
<6>実施形態に係る電線の一例では、
前記複数のフィラーの構成材料は、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、フェライト、及びセンダストからなる群から選択される少なくとも1種でも良い。
フィラーの材質によっては、被覆層に様々な特性が付与される。例えば、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、及び窒化ケイ素は、絶縁性でかつ熱伝導性に優れる。これらの材料からなるフィラーは、被覆層の放熱性を向上させる。フェライト及びセンダストは、非絶縁性である。従って、これらの材料からなるフィラーは、被覆層の電磁シールド性を向上させる。
<7>実施形態に係る電線の製造方法は、
ポリテトラフルオロエチレンによって構成された複数の粒子と、複数のフィラーとを含む懸濁液を用意する工程と、
少なくとも導体を含む電線素材の表面に前記懸濁液を塗布することによって単層の塗布層を形成する工程と、
前記ポリテトラフルオロエチレンの融点以上の温度で前記塗布層を熱処理し、前記電線素材の表面に被覆層を形成する工程とを備え、
前記複数のフィラーの平均粒径が20μm以上250μm以下であり、
前記懸濁液における前記複数の粒子と前記複数のフィラーの合計質量に占める前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上95質量%以下であり、
前記被覆層の最大厚さが300μm以上1000μm以下である。
実施形態に係る電線の製造方法では、懸濁液においてPTFEに加えて複数のフィラーを含有させている。また、実施形態に係る電線の製造法では、フィラーの平均粒径と、懸濁液におけるフィラーの配合割合を所定範囲に調整している。その結果、実施形態に係る電線の製造方法によって、最大厚さが300μm以上1000μm以下の被覆層を1回の塗工によって形成することができる。従って、実施形態に係る電線の製造方法によれば、塗工によって形成された被覆層を備える電線を生産性良く製造できる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態を詳細に説明する。図中の同一符号は、同一名称物を示す。本発明は、実施形態の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
≪電線≫
図1に示される電線1は、導体10と接着層11と絶縁層12と保護層13とを備える。接着層11と保護層13は必須の構成ではない。絶縁層12は、特定の構成を備える被覆層3である。本例の電線1は、例えば自動車に搭載されるワイヤハーネスに備わる電線であっても良いし、モータコイル用の電線であっても良い。
[導体]
導体10の断面形状は特に限定されない。例えば導体10の断面形状は、真円を含む円形でも良いし、矩形を含む多角形でも良い。
導体10の公称断面積は、例えば0.1mm以上150mm以下である。導体10の断面積が大きい場合、絶縁層12は押出被覆などで形成される。本例の絶縁層12は、後述するように塗工によって形成される被覆層3である。本例の被覆層3の最大厚さは300μm以上1000μm以下である。従って、本例における導体10の断面積は、上記最大厚さを有する被覆層3によって絶縁を確保できる程度の大きさである。
[被覆層]
絶縁層12を構成する被覆層3は単一層によって構成されている。本例とは異なり、絶縁層12が複数の層によって構成されている場合、隣接する二つの層の間に境界が形成される。従って、被覆層3の厚さ方向に沿った断面を観察することで、被覆層3が単一層によって構成されているか否かを容易に確認できる。本例の被覆層3の厚さ方向に沿った断面を観察し、上記境界が確認できなければ、被覆層3は単一層によって構成されているといえる。
被覆層3の最大厚さは300μm以上1000μm以下である。被覆層3の最大厚さは以下のようにして求めることができる。被覆層3の厚さ方向に沿って被覆層3を切断する。被覆層3の切断面を観察し、被覆層3の異なる複数の箇所において被覆層3の厚さを実測する。測定箇所は10箇所以上とする。被覆層3の厚さは、切断面における導体10との接触箇所から被覆層3の表面までの長さである。測定された複数の厚さの中で最も大きい値が最大厚さである。被覆層3の最大厚さは、例えば500μm以上、更には800μm以上であっても良い。一方、被覆層3の最小厚さは、後述するフィラー5の平均粒径以上である。測定された複数の厚さの中で最も小さい値が最小厚さである。
図2に示される被覆層3の表面の拡大写真に示されるように、被覆層3は、樹脂材料4と複数のフィラー5とを含む。図2の倍率は200倍である。写真の右下に配置される一目盛りは20μmである。つまり、十目盛りで200μmである。図2における凹凸を有する粒子状の部分がフィラー5である。複数のフィラー5の隙間に配置される凹凸が少ない部分が樹脂材料4である。
・樹脂材料
樹脂材料4は、PTFEを主成分とする。PTFEは絶縁性と耐熱性に優れる。従って、被覆層3によって構成される絶縁層12は絶縁性と耐熱性に優れる。
樹脂材料4は、添加樹脂を含んでいても良い。添加樹脂は、被覆層3におけるピンホールの形成を抑制する機能を発揮し得る。添加樹脂としては、例えばPTFEを除く熱可塑性フッ素樹脂、耐熱性エンジニアリングプラスチック、及び耐熱性エラストマーなどが挙げられる。熱可塑性フッ素樹脂は、例えばPFA(perfluoroalkoxy alkane)、FEP(perfluoroethylene propene copolymer)、又はETFE(ethylene tetrafluoroethylene copolymer)などである。エンジニアリングプラスチックは、例えばPAI(polyamide imide)、PI(polyamide)、PEEK(polyether ether ketone)、又はPES(polyether sulfone)などである。耐熱性エラストマーは、例えばフッ素ゴム、又はシリコーンゴムなどである。
添加樹脂を含む樹脂材料4に占めるPTFEの含有率は50質量%以上であることが好ましい。樹脂材料4におけるPTFEの含有率はできるだけ多いことが好ましい。樹脂材料4に占めるPTFEの含有率は例えば、示差走査熱量測定(Differential scanning calorimetry;DSC)と、X線による元素分析との組み合わせによって測定され得る。
・フィラー
本例のフィラー5は、所定の絶縁性を有していれば特に限定されない。例えば、フィラー5は、絶縁性の無機材料によって構成される粒子である。フィラー5の構成材料は、例えば炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、又は窒化ケイ素などである。これらの無機材料は、絶縁性でかつ熱伝導性に優れる。これらの無機材料からなるフィラー5は、被覆層3の放熱性を向上させる。複数のフィラー5は、材料が異なる複数のフィラー5の混合物でも良い。
被覆層3に占める複数のフィラー5の含有率は60質量%以上95質量%以下である。フィラー5の含有率が60質量%以上であれば、被覆層3の製造時に被覆層3にひび割れが生じ難い。被覆層3にひび割れが生じ難いメカニズムについては、電線の製造方法の項目において説明する。フィラー5の含有率が95質量%以下であれば、樹脂材料4によって複数のフィラー5が一体化され、被覆層3の形状が保たれ易い。
被覆層3に占める複数のフィラー5の含有率は、次のようにして求めることができる。まず、導体10から被覆層3の一部を剥離し、被覆層3の質量を測定する。次いで、被覆層3を加熱し、被覆層3における樹脂材料4を熱分解によって除去する。加熱温度は例えば500℃以上である。樹脂材料4を除去することで得られたフィラー5の質量を測定する。そして、フィラー5の質量を被覆層3の質量で割り、100をかけることで、被覆層3に占めるフィラー5の含有率が得られる。
フィラー5の含有率が多くなるほど、被覆層3の形成時に被覆層3を厚くし易い。従って、フィラー5の含有率は65質量%以上でも良いし、70質量%以上あっても良い。フィラー5の含有率が少なくなるほど、被覆層3の形状が維持され易い。従って、フィラー5の含有率は90質量%以下でも良いし、80質量%以下でも良い。フィラー5の含有率の好ましい範囲は60質量%以上80質量%以下である。フィラー5の含有率が上記好ましい範囲内であれば、厚くかつ導体10から剥離し難い被覆層3が得られ易い。
複数のフィラー5の平均粒径は20μm以上250μm以下である。フィラー5の平均粒径が20μm以上であれば、被覆層3の形成時に被覆層3を厚くし易い。被覆層3の最大厚さは300μm以上1000μmであるため、フィラー5の平均粒径が大きすぎると、導体10の表面から被覆層3が剥離し易くなる。フィラー5の平均粒径が250μm以下であれば、導体10の表面から被覆層3が剥離し難い。フィラー5の平均粒径は50μm以上であっても良いし、100μm以上であっても良い。フィラー5の平均粒径の好ましい範囲は例えば100μm以上250μm以下である。フィラー5の平均粒径が上記好ましい範囲内であれば、厚くかつ導体10から剥離し難い被覆層3が得られ易い。
フィラー5の平均粒径は次のようにして求めることができる。まず、導体10から被覆層3の一部を剥離する。被覆層3を加熱し、被覆層3における樹脂材料4を熱分解によって除去する。そして、樹脂材料4を除去することで得られたフィラー5を粒度分布計に供する。粒度分布計は、例えばレーザー回折を用いた市販の粒度分布計である。本例におけるフィラー5の平均粒径は、質量基準の粒径分布において頻度の累積が50%になる粒径である。
[接着層]
接着層11は、導体10と絶縁層12との密着性を向上させる。接着層11の構成材料は、被覆層3の樹脂材料と同等以上の耐熱性を有することが好ましい。例えば、接着層11の構成材料として、PTFE、接着性のPFA、FEPなどのフッ素樹脂が利用可能である。その他、シランカップリング剤、PI、PAI、又はプライマーなどが接着層11として利用可能である。接着層11の厚さは例えば、1μm以上100μm以下である。接着層11は塗工などによって形成される。
[保護層]
保護層13は、絶縁層12を保護する。特に、本例の絶縁層12は複数のフィラー5を備えるため、絶縁層12の表面からフィラー5が脱落するおそれがある。保護層13が絶縁層12を覆っていれば、フィラー5の脱落が防止される。
保護層13の構成材料は、被覆層3の樹脂材料と同等以上の耐熱性を有することが好ましい。例えば、保護層13の構成材料として、PTFE、接着性のPFA、FEPなどのフッ素樹脂、シランカップリング剤、PI、又はPAIなどが利用可能である。保護層13の厚さは例えば、1μm以上100μm以下である。保護層13は塗工などによって形成される。
[本例の電線の効果]
本例の電線1は生産性に優れる。
本例の電線1に備わる被覆層3は、最大厚さが300μm以上1000μm以下の単一層によって構成されている。即ち、被覆層3は1回の塗工によって形成されている。従って、実施形態に係る電線1は生産性良く製造されているといえる。
本例の電線1に備わる被覆層3は絶縁性と耐熱性に優れる。
被覆層3の樹脂材料4を構成するPTFEが絶縁性と耐熱性に優れる。フィラー5も絶縁性と耐熱性に優れる。絶縁性と耐熱性に優れる樹脂材料4と複数のフィラー5とで構成される被覆層3は、絶縁性と耐熱性に優れる。
被覆層3にフィラー5が含まれることで、被覆層3におけるPTFEの含有率が少なくなる。PTFEは比較的高価であるため、PTFEの含有率が少ない被覆層3は低コストである。
≪電線の製造方法≫
本例の電線1は、例えば以下に示す工程A、工程B、及び工程Cを備える電線の製造方法によって得られる。
・工程A…PTFEによって構成された複数の粒子と、複数のフィラーとを含む懸濁液を用意する工程
・工程B…少なくとも導体10を含む電線素材2の表面に懸濁液を塗布することによって単層の塗布層を形成する工程。
・工程C…PTFEの融点以上の温度で塗布層を熱処理し、電線素材2の表面に被覆層3を形成する
[工程A]
懸濁液の液体成分は例えば水である。懸濁液に含まれるPTFE粒子は、100nm程度のコロイド粒子である。PTFE粒子は、光学顕微鏡で確認可能なμmオーダーの大きさであっても良い。懸濁液におけるPTFE粒子の濃度は、液体成分を100体積%としたとき、50体積%以上80体積%以下であることが好ましい。
懸濁液に含まれるフィラーの平均粒径は、20μm以上250μm以下である。本例のフィラーの平均粒径は質量基準の50%粒径である。懸濁液におけるフィラーの平均粒径は、図2に示される被覆層3におけるフィラー5の平均粒径と同じである。そのため、原料におけるフィラーの好ましい平均粒径は、被覆層3におけるフィラー5の好ましい平均粒径と同じである。
懸濁液におけるPTFE粒子とフィラーの合計質量に占めるフィラーの含有率は60質量%以上95質量%以下である。上記含有率は、被覆層3におけるフィラー5の含有率と同じである。
懸濁液は増粘剤を含んでいても良い。増粘剤は、懸濁液におけるフィラーの沈降を抑制することに寄与する。懸濁液の粘度は例えば30Pa・s以上100Pa・s以下であることが好ましい。増粘剤としては、セルロース系増粘剤、又はウレタン系増粘剤が挙げられる。懸濁液における増粘剤の濃度は、液体成分を100体積%としたとき、1体積%以上5体積%以下であることが好ましい。
[工程B]
工程Bでは、電線素材2の表面に懸濁液を塗布し、電線素材2の表面に懸濁液からなる塗布層を形成する。本例における電線素材2は、導体10の表面に接着層11を形成したものである。塗布層の形成方法は、例えばエナメル線の作製におけるエナメル層の形成方法に準じる。具体的には、懸濁液と共に電線素材2をダイスに通し、電線素材2の表面に懸濁液を付着させる。ダイスの孔径は電線素材2の直径よりも大きい。ダイスの孔径と電線素材2の直径との差によって、塗布層の厚さが調整される。懸濁液の粘度が高いと、電線素材2の表面に厚い塗布層が形成され易い。
[工程C]
工程Cでは、PTFEの融点以上の温度で塗布層を熱処理し、電線素材2の表面に被覆層3を形成する。PTFEの融点は約320℃である。熱処理は、例えば乾燥処理と溶融処理とを備えていても良い。乾燥処理は、主に液体成分を除去する処理である。乾燥処理の温度は例えば70℃以上150℃以下、乾燥処理の時間は10分以上60分以下であることが好ましい。溶融処理は、主にPTFEを溶融させる処理である。溶融処理の温度は340℃以上380℃以下、溶融処理の時間は10分以上60分以下であることが好ましい。工程Cを経て得られた被覆層3の最大厚さは300μm以上1000μm以下である。
熱処理における被覆層3の形成過程を図3の模式図に基づいて説明する。図3の上段には、電線素材2の表面に塗布層30が形成された状態が示されている。塗布層30には、PTFE粒子40とフィラー5とが含まれている。工程Cの乾燥処理によって塗布層30の液体成分が揮発すると、図3の中段に示されるように、塗布層30に含まれるPTFE粒子40が凝集する。このとき、塗布層30にフィラー5が含まれていると、フィラー5の隙間にPTFE粒子40が配置され、塗布層30に隙間が形成され難い。この状態で工程Cの溶融処理が行われると、PTFE粒子40が溶融し、図3の下段に示されるように、フィラー5の隙間を埋めるように樹脂材料4が配置される。
[実施形態に係る電線の製造方法の効果]
実施形態に係る電線の製造方法によれば、本例の電線1を生産性良く製造できる。
実施形態に係る電線の製造方法では、懸濁液においてPTFE粒子40に加えて複数のフィラー5を含有させている。また、実施形態に係る電線の製造法では、フィラー5の平均粒径と、懸濁液におけるフィラー5の配合比率を所定範囲に調整している。その結果、実施形態に係る電線の製造方法によって、最大厚さが300μm以上1000μm以下の被覆層3を1回の塗工によって形成することができる。
[比較例]
本例とは異なり、フィラーが含まれていない懸濁液を用いた例を図4に基づいて説明する。図4の上段には、電線素材2の表面に塗布層60が形成された状態が示されている。この塗布層60にはPTFE粒子40は含まれているが、フィラーは含まれていない。乾燥処理によって塗布層60の液体成分が揮発すると、図4の中段に示されるように、PTFE粒子40が凝集する。このとき、PTFE粒子40が凝集した複数の凝集塊が形成される。複数の凝集塊の間には隙間が形成される。この状態で工程Cの溶融処理が行われると、ひび割れた被覆層6が形成される。フィラーを含まない懸濁液によってひび割れが無い被覆層6を形成する場合、被覆層6の最大厚さの限界値は40μm程度である。
≪試験例≫
[試験例1]
試験例1では、電線の製造時に懸濁液に含まれるフィラー5の平均粒径が、ひび割れの無い被覆層3の形成に及ぼす影響を調べた。
まず懸濁液として、フィラー5を含まない標準懸濁液と、平均粒径が異なるフィラー5を含む複数の試験懸濁液を用意した。試験懸濁液に含まれるフィラー5の平均粒径は、2μm、20μm、100μm、又は250μmであった。試験懸濁液におけるPTFE粒子40とフィラー5の合計質量に占めるフィラー5の含有率はいずれも60質量%であった。標準懸濁液と試験懸濁液には、液体成分に対して3.5体積%のセルロース系増粘剤が含まれている。
標準懸濁液又は試験懸濁液を板材の上に塗布し、塗布層を形成した。その際、塗布層の厚さを調整した。塗布層の厚さは、熱処理によって被覆層となったときに50μm、500μm、800μm、又は1000μmとなる厚さであった。
最後に、塗布層に熱処理を施し、被覆層を作製した。熱処理では、乾燥処理と溶融処理とを順次実施した。乾燥処理の条件は150℃×30分であった。溶融処理の条件は380℃×30分であった。
熱処理によって得られた被覆層を目視し、被覆層にひび割れが生じているか否かを確認した。その結果を図5のグラフに示す。図5の横軸は被覆層の最大厚さ、縦軸はフィラーの平均粒径である。横軸と縦軸の単位はいずれも『μm』である。図5のグラフでは、ひび割れが生じなかった被覆層を丸印で、ひび割れが生じた被覆層をバツ印で示す。
図5に示されるように、フィラーを含まない被覆層では、被覆層の最大厚さが50μmであってもひび割れが生じていた。また、フィラーを含む被覆層であっても、平均粒径が2μmのフィラーを含む被覆層にはひび割れが生じていた。
フィラーの平均粒径が20μmで、被覆層の最大厚さが500μmである被覆層にはひび割れが生じなかった。一方、フィラーの平均粒径が20μmで、被覆層の最大厚さが1000μmである被覆層には若干のひび割れが生じていた。フィラーの平均粒径を調整することなどで、ひび割れが生じないようにできる可能性がある。
フィラーの平均粒径が100μm又は250μmで、被覆層の最大厚さが800μmである被覆層にはひび割れが生じなかった。
試験例1の結果から、1回の塗工によって厚い被覆層を形成するには、平均粒径が20μm以上のフィラーを懸濁液に含ませている必要があることが分かった。また、懸濁液に含まれるフィラーの平均粒径が大きくなるほど、被覆層の厚さを厚くできることが分かった。
<実施形態2>
実施形態2では、絶縁層12の外周に更に遮蔽層14を備える電線1を図6に基いて説明する。電線1における導体10、接着層11、絶縁層12、及び保護層13の構成は実施形態1と同じである。本例の電線1は例えばワイヤーハーネスに利用可能である。
遮蔽層14は電磁シールド性を有する。本例の遮蔽層14は、複数のフィラー5を含有する被覆層3である。被覆層3の構造は、図2と同じである。本例の遮蔽層14におけるフィラー5は、非絶縁性の無機材料によって構成される。フィラー5の構成材料は、例えばフェライト、又はセンダストなどである。フェライト及びセンダストは磁性体である。複数のフィラー5は、フェライトからなるフィラー5と、センダストからなるフィラー5との混合物でも良い。
本例の電線1は、実施形態1に記載される電線の製造方法によって製造される。本例の場合、導体10上に接着層11と絶縁層12とを形成したものが電線素材2である。この電線素材2に対して、実施形態1に記載される電線の製造方法によって被覆層3を形成する。被覆層3に含まれるフィラー5は非絶縁性であるため、被覆層3は遮蔽層14として機能する。
ここで、実施形態2の電線1における絶縁層12は、複数のフィラー5を含有する被覆層3でなくても構わない。例えば絶縁層12は、フィラー5を含まないPTFEなどで構成されていても良い。
図6に示される遮蔽層14を有する電線1において、絶縁層12が被覆層3の構成を備え、遮蔽層14が被覆層3とは異なる構成を備えていても良い。この場合、遮蔽層14は例えば金属テープを巻回することで構成される。
1 電線
10 導体、11 接着層、12 絶縁層、13 保護層、14 遮蔽層
2 電線素材
3 被覆層、30 塗布層
4 樹脂材料、40 PTFE粒子
5 フィラー
6 被覆層、60 塗布層

Claims (7)

  1. 導体と、
    前記導体の外方に配置された被覆層とを備え、
    前記被覆層は、複数のフィラーと、前記複数のフィラーの隙間に配置された樹脂材料とを含む単一層によって構成され、
    前記被覆層の最大厚さが300μm以上1000μm以下であり、
    前記樹脂材料は、ポリテトラフルオロエチレンを主体とし、
    前記複数のフィラーの平均粒径が20μm以上250μm以下であり、
    前記被覆層における前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上95質量%以下である、
    電線。
  2. 前記被覆層は絶縁層である、請求項1に記載の電線。
  3. 前記被覆層は遮蔽層である、請求項1に記載の電線。
  4. 前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上80質量%以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電線。
  5. 前記複数のフィラーの平均粒径が100μm以上250μm以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電線。
  6. 前記複数のフィラーの構成材料は、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、フェライト、及びセンダストからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電線。
  7. ポリテトラフルオロエチレンによって構成された複数の粒子と、複数のフィラーとを含む懸濁液を用意する工程と、
    少なくとも導体を含む電線素材の表面に前記懸濁液を塗布することによって単層の塗布層を形成する工程と、
    前記ポリテトラフルオロエチレンの融点以上の温度で前記塗布層を熱処理し、前記電線素材の表面に被覆層を形成する工程とを備え、
    前記複数のフィラーの平均粒径が20μm以上250μm以下であり、
    前記懸濁液における前記複数の粒子と前記複数のフィラーの合計質量に占める前記複数のフィラーの含有率が60質量%以上95質量%以下であり、
    前記被覆層の最大厚さが300μm以上1000μm以下である、
    電線の製造方法。
JP2021161341A 2021-09-30 2021-09-30 電線、及び電線の製造方法 Pending JP2023050956A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161341A JP2023050956A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 電線、及び電線の製造方法
PCT/JP2022/034853 WO2023054036A1 (ja) 2021-09-30 2022-09-16 電線、及び電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161341A JP2023050956A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 電線、及び電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023050956A true JP2023050956A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85782488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161341A Pending JP2023050956A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 電線、及び電線の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023050956A (ja)
WO (1) WO2023054036A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951113B2 (ja) * 1979-03-23 1984-12-12 株式会社デンソー 耐熱絶縁電線の接続方法
JP2013168313A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 絶縁電線
JP7200923B2 (ja) * 2019-12-25 2023-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用電線

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023054036A1 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508405B1 (ja) 絶縁導体および絶縁導体の製造方法
EP2937870B1 (en) Insulated wire
EP3158022A1 (en) Uv-resistant superhydrophobic coating compositions
JP2012134140A (ja) 高温高周波マグネットワイヤー及び製造方法
CN109196602A (zh) 具有保形涂层的绝缘绕组线材制品
CN114270454A (zh) 具有热塑性绝缘部的磁导线
EP3791410A1 (en) Magnet wire with corona resistant polyimide insulation
TWI787399B (zh) 絕緣導體及絕緣導體之製造方法
US10468153B2 (en) Insulated electric wire and method for producing insulated electric wire
WO2023054036A1 (ja) 電線、及び電線の製造方法
US20230083970A1 (en) Magnet wire with thermoplastic insulation
JP2023061322A (ja) 導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法
JP2016195090A (ja) 絶縁電線、該絶縁電線の製造方法および該絶縁電線を用いたコイル
JP2017076560A (ja) 絶縁電線およびその製造方法
JP6747154B2 (ja) 融着性絶縁電線、並びに融着性絶縁電線の製造方法
US11728067B2 (en) Magnet wire with flexible corona resistant insulation
JP7136245B2 (ja) 絶縁銅線および電気コイル
EP4270417A1 (en) Magnet wire with corona resistant polyimide insulation
JP2017068971A (ja) 絶縁電線
JP2005259419A (ja) 絶縁電線およびその製造方法