JP2023050615A - 液晶装置、電子機器、および液晶層の物性測定方法 - Google Patents

液晶装置、電子機器、および液晶層の物性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023050615A
JP2023050615A JP2021160804A JP2021160804A JP2023050615A JP 2023050615 A JP2023050615 A JP 2023050615A JP 2021160804 A JP2021160804 A JP 2021160804A JP 2021160804 A JP2021160804 A JP 2021160804A JP 2023050615 A JP2023050615 A JP 2023050615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
voltage
crystal layer
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021160804A
Other languages
English (en)
Inventor
紳介 藤川
Shinsuke Fujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021160804A priority Critical patent/JP2023050615A/ja
Priority to US17/956,058 priority patent/US20230099587A1/en
Publication of JP2023050615A publication Critical patent/JP2023050615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

Figure 2023050615000001
【課題】液晶中の可動性イオンが急増する前において、可動性イオンが徐々に増えていく状況を観測できる液晶装置を提供する。
【解決手段】液晶装置1000は、第1電極としての1と、第2電極としての画素電極9aと、第1リフレッシュ期間としての1リフレッシュ期間毎に駆動電圧が印加される液晶層5と、共通電極21と画素電極9aとの間の前記液晶層に検査電圧V1を印加し、検査電圧V1の印加を停止してから1リフレッシュ期間よりも長い期間を設定し、共通電極21と画素電極9aとの間の電圧Vmを測定する測定回路301と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶装置、当該液晶装置を備えた電子機器、および当該液晶装置に用いられた液晶層の物性測定方法に関する。
液晶装置に用いられる液晶は、長時間のDC電圧成分の印加によって劣化する。また、液晶装置をプロジェクターのライトバルブとして使用する場合では、液晶は高強度の光入射と熱による化学的作用によっても劣化する。液晶の劣化とは、例えば、液晶中に陰イオン、陽イオンからなる可動性イオンが増加し、それによって、液晶の絶縁性が低下する現象である。絶縁性の低下は、例えば、液晶の電圧保持率の低下として現れ、液晶パネルではシミ、ムラ等の表示不良となって視認される。特許文献1には、このような液晶の劣化現象を加速評価する方法が開示されている。この方法では、液晶パネルの表示領域外に一対の劣化評価用電極を設け、当該液晶パネルに100時間の加速試験を行った後、当該劣化評価用電極間に、5Vの電圧を50μ秒印加し、その後、16.7m秒後の電圧保持率を測定することによって、液晶の劣化評価を行っている。
特開平4-215048号公報
本出願人の研究によれば、例えば、液晶パネルを用いて高強度の光入射を伴う加速試験を実施すると、液晶中の可動性イオンが比較的穏やかに増加する段階と、その後、液晶中の可動性イオンが急激に増加する段階があることが判っている。また、可視光以外の、例えば、UV光を液晶パネルに入射する場合には、UV光の高エネルギーによって化学的作用が強まり、液晶の劣化が早く進行する。
そして、液晶中の可動性イオン量が顕著になると、液晶パネルの表示品位の低下などの不具合の発生が避けられないため、予防保全の観点から液晶パネルが寿命に達する前に、液晶パネルの寿命が近いことを知りたい、という要望があった。
しかしながら、特許文献1の方法では、予防保全を行うことは困難であるという課題があった。詳しくは、本出願人の検証結果によれば、特許文献1の方法では、液晶中の可動性イオンが比較的穏やかに増加する段階において、可動性イオンが徐々に増加していく状況を観測することが困難であった。
液晶装置は、第1電極と、第2電極と、第1リフレッシュ期間毎に駆動電圧が印加される液晶層と、前記第1電極と前記第2電極との間の前記液晶層に検査電圧を印加し、前記検査電圧の印加を停止してから前記第1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の前記第1電極の電位を測定する測定回路と、を備える。
液晶装置は、第1電極と、第2電極と、閾値電圧以上の駆動電圧を印加される液晶層と、前記第1電極と前記第2電極との間の前記液晶層に印加される電圧として、前記液晶層の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い検査電圧が印加され、前記検査電圧の印加を停止してから、前記第1電極の電位を測定する測定回路と、を備える、を備える。
電子機器は、上記液晶装置を備える。
液晶層の物性測定方法は、液晶層を有し、前記液晶層に第1リフレッシュ期間毎に駆動電圧を印加する液晶装置において、前記液晶装置の液晶層の物性を測定する方法であって、前記液晶層に電界を印加するように配置された第1電極と第2電極との間の前記液晶層に、検査電圧を印加し、前記検査電圧の印加を停止してから前記第1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の前記第1電極の電位を測定する。
液晶層の物性測定方法は、液晶層の閾値電圧以上の駆動電圧を印加する液晶装置において、前記液晶層の物性を測定する方法であって、前記液晶層に電界を印加するように配置された第1電極と第2電極との間の前記液晶層に、前記閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い、検査電圧を印加し、前記検査電圧の印加を停止してから前記第1電極の電位を検出する。
実施形態1にかかる液晶装置に用いられる液晶パネルの概略的な構成を示す平面図。 図1のH-H’線に沿った断面図。 図1の液晶パネルの概略的な構成を示す説明図。 液晶装置の測定方法を示すフローチャート。 液晶装置の測定方法を示すタイミングチャート。 使用時間と放電特性との関係を示すグラフ。 使用時間と測定値との関係を示すグラフ。 実施形態1にかかる検査電圧によって測定した放電特性を示すグラフ。 比較例にかかる検査電圧によって測定した放電特性を示すグラフ。 実施形態2にかかる液晶装置の概略的な構成を示す説明図。 液晶装置の保持部材の構成を示す説明図。 実施形態3にかかる液晶装置の概略的な構成を示す説明図。 実施形態4にかかる液晶装置の概略的な構成を示す説明図。 実施形態5にかかる電子機器の概略的な構成を示す説明図。 電子機器としての投射型表示装置の設定メニュー画面例を示す説明図。 液晶層の劣化状況を表示する表示画面例を示す説明図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。ここで、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせている場合がある。また、以下の各図において、必要に応じて、相互に直交する座標軸としてXYZ軸を付し、各図において、軸に沿った各矢印が指す方向を+方向とし、+方向と反対の方向を-方向とする。
なお、+Z方向を上方、-Z方向を下方ということもあり、+Z方向から見ることを平面視あるいは平面的という。さらに、以下の説明において、例えば基板に対して、「基板上に」との記載は、基板の上に接して配置される場合、基板の上に他の構造物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接して配置され、一部が他の構造物を介して配置される場合のいずれかを表すものとする。
1.実施形態1
1.1.液晶パネルの概要
図1は、実施形態1の液晶装置に用いられる液晶パネルの概略的な構成を示す平面図である。なお、本実施形態では、液晶パネル100として、画素ごとに画素スイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor)を備えたアクティブ駆動型の液晶パネル100を例に挙げて説明する。この液晶パネル100は、後述する駆動IC(Integrated Circuit)と液晶層の物性を測定する測定回路と組み合わされて液晶装置を構成するとともに、電子機器としての投射型表示装置などにおいて、光変調装置として好適に用いることができるものである。
液晶パネル100は、素子基板10と、対向基板20とを備える。なお、対向基板20の外形線の内側に実線で記載された構成は、いずれも、対向基板20と素子基板10との間に配置された構成である。
シール材14は、対向基板20の外縁に沿って枠状に設けられている。網点で示す見切り部27は、遮光膜よりなり、シール材14の内側で、表示領域Eの外縁に沿って、表示領域Eを取り囲むように配置される。シール材14は、光硬化樹脂や熱硬化性樹脂等からなる接着剤であり、素子基板10と対向基板20の間隙を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材を含んでいる。
表示領域Eには、画素Pがマトリクス状に配置される。表示領域Eとシール材14との間の周辺領域Fには、走査線駆動回路24、プリチャージ回路25などの周辺回路が配置される。また、シール材14の外側の素子基板10の対向基板20から図面下側、-Y方向に張り出した部分には、データ線駆動回路23と複数の外部接続端子18が配置される。
対向基板20の四隅に対応して、素子基板10と対向基板20との間の電気的な導通を取るための、基板間導通部17が配置される。
1.2.液晶パネルの断面構成の概要
図2は、図1のH-H’線に沿った液晶パネルの概略的な構成を示す断面図である。素子基板10と対向基板20は、シール材14を介して配置され、素子基板10と対向基板20の間に液晶層5が、配置される。
素子基板10は、その基板10aと液晶層5との間に、画素Pごとに設けられた光透過性を有する画素電極9aと、画素電極9aに対応して配置された画素スイッチング素子としてのTFT11と、画素電極9aを覆って配置された第1配向膜12とを備える。
対向基板20は、その基板20aと液晶層5との間に、見切り部27と、共通電極21と、共通電極21を覆って配置された第2配向膜22とが設けられている。
見切り部27は、平面的に走査線駆動回路24と重なる位置に設けられている。見切り部27は、対向基板20側から入射する、図示しないレーザー光源からの光Lを、走査線駆動回路24を含む周辺回路に入射しないように遮光して、周辺回路が光Lによって誤動作することを防止する役目を果たしている。
画素電極9aと共通電極21とは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料によって形成される。基板10aと基板20aは、それぞれ透光性を有する基板であり、例えば、ガラス基板、または、石英基板が用いられる。第1配向膜12および第2配向膜22は、酸化シリコンなどの無機材料で形成される。液晶層5は、例えば、負の誘電異方性を有する液晶から構成される。
1.3.液晶装置の構成の概要
図3は、液晶装置の概略的な構成を示す説明図である。液晶装置1000は、液晶パネル100と、駆動IC201が実装された制御用基板200と、測定回路301が実装された測定用基板300とを有する。制御用基板200は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)基板であり、液晶パネル100の外部接続端子18と電気的に接続される。また制御用基板200は測定用基板300に図示しないコネクタを介して電気的に接続される。あるいは制御用基板200と測定用基板300とを一体に構成し、別途FPC基板を用いて、液晶パネル100の外部接続端子18と電気的に接続する構成でもよい。
液晶パネル100は、その表示領域Eに、複数の走査線3と、複数の走査線3に交差する複数の信号線4とを有し、各走査線3と各信号線4との各交差部に対応する位置に、画素Pを有する。
画素Pは、画素電極9aと、信号線4と画素電極9aとの間の電気的な接続を制御するTFT11と、一端が画素電極9aに電気的に接続され、他端が容量線6に電気的に接続された保持容量7と、画素電極9aと共通電極21との間に配置された液晶層5とを有する。
周辺領域Fには、走査線駆動回路24、データ線駆動回路23、プリチャージ回路25、基板間導通部17などが配置されている。走査線駆動回路24は、走査線3に、TFT11のオン・オフを制御する走査信号を供給する。
データ線駆動回路23は、画像信号供給線223と信号線4との電気的な接続を制御するサンプルスイッチ222と、該サンプルスイッチ222のオン・オフを制御する制御信号を供給するシフトレジスター221とを備える。本実施形態において、データ線駆動回路23は、隣り合う所定本数の信号線4に電気的に接続されたサンプルスイッチ222をまとめて選択する相展開駆動方式によって、各画素電極9aに画像信号を供給する。
プリチャージ回路25は、プリチャージ電圧生成部を兼ねた基準電位生成回路35からプリチャージ信号線8を介して供給されるプリチャージ電圧を信号線4に供給する。プリチャージスイッチ251は、駆動IC201から供給される制御信号に基づいて、プリチャージ信号線8と信号線4との電気的な接続を制御する。
基板間導通部17は、対向基板20の四隅に対応して配置され、共通電位線16を介して、互いに電気的に接続される。共通電位線16は、外部接続端子18を介して、測定用基板300のノードNに電気的に接続される。ノードNは共通電極21と電気的に接続された配線である。ノードNには測定電圧を安定化させるために安定化容量C1を設けることが好ましい。
測定用基板300には、測定回路301が実装される。測定回路301は、中央制御回路30と、測定値記憶回路32と、判定回路31と、表示情報生成回路33と、検査電圧生成回路34と、基準電位生成回路35と、容量線電圧生成回路36と、増幅回路38と、A/Dコンバーター39とを有する。
中央制御回路30は、液晶パネル100の液晶層5の劣化状況の測定時において、測定回路301に含まれる各回路を制御する。測定値記憶回路32は、測定した測定値を記憶する。判定回路31は、測定値記憶回路32に記憶した測定値に基づいて、液晶層5の劣化状況を判定する。表示情報生成回路33は、測定値および判定結果に基づいて、表示用情報を生成する。検査電圧生成回路34は、ノードNに対して、測定時にスイッチ37を介して検査電圧V1を出力する。スイッチ37は中央制御回路30によって制御される。基準電位生成回路35は、測定時に画素電極9aに対して印加する検査電圧V1の基準となる基準電位V2を出力する。増幅回路38は、例えば、ボルテージフォロワから構成され、測定時にノードNの電位を測定電圧として出力する。A/Dコンバーター39は、増幅回路38から出力される測定電圧をA/D変換して、デジタルの測定値として、中央制御回路30を介して、測定値記憶回路32に出力する。
なお、測定回路301を構成する各回路は、各回路が実現する機能の一部ないし全部を、例えば、中央制御回路30の制御プログラムで実現する構成としてもよい。また、測定回路301は、1つのICに、または、複数のICに分割して、格納されてもよい。
また、各回路が、複数の機能を実行する構成としてもよい。例えば、検査電圧生成回路34は、通常駆動時において、共通電極21に、共通電位を出力する共通電位生成回路として機能させてもよい。また、基準電位生成回路35は、通常駆動時において、信号線4にプリチャージ電圧を印加するプリチャージ電圧生成回路として機能させてもよい。容量線電圧生成回路36は、容量線6に、保持容量電位V3を印加する。
測定用基板300は、制御用基板200を介して、液晶パネル100に電気的に接続される。なお、測定回路301は、制御用基板200に実装することもできる。
制御用基板200には、駆動IC201が実装される。駆動IC201は、データ線駆動回路23,走査線駆動回路24,プリチャージ回路25などの周辺回路に、タイミング信号、画像信号、制御信号などを出力する。制御用基板200は、例えば、FPC基板で構成され、一端の端子が、液晶パネル100の外部接続端子18に電気的に接続される。
1.4.液晶層の物性測定方法の概要
図4は、液晶パネルの液晶層の物性測定方法を示す概略的なフローチャートであり、図5は、液晶層の物性測定方法の実行時における測定対象ノードの電位の変化を経時的に示すタイミングチャートである。
以下、図4のフローチャートを主体に、適宜、図3、図5を交えて、液晶層5の物性測定方法について説明する。
ステップS10では、所定のイベントが発生すると、液晶装置1000は、通常駆動モードから測定モードに移行し、液晶層5の物性測定を開始する。ここで、所定のイベントには、液晶装置1000を用いた投射型表示装置の電源オンおよび電源オフ、液晶装置1000を用いた投射型表示装置における保全メニュー選択からの測定指示などがあり、これらのイベントの発生により投射型表示装置からの測定開始コマンドが送信される。中央制御回路30は、投射型表示装置から測定開始コマンドを受信すると、液晶層5の物性測定を開始する。なお、ステップS10は、測定モード移行イベントの概念を示している。実際には、例えば、保全メニュー選択からの指示は割り込み処理的なものであり、液晶装置1000を用いた投射型表示装置は電源が投入されている。また、測定モード移行イベントは、例示した「保全メニュー選択」、「電源オン」および「電源オフ」の全てを強制するものでもない。また、本発明において、液晶層5の物性測定は、例えば、投射型表示装置の光源が非点灯の状態で実施する。あるいは、機械的な遮光機構によって光源からの光が遮蔽される構成として実施する。これは液晶パネル100に設けた検査用電極や基準電極を、液晶パネル100の1リフレッシュ期間とは相違させた電気的な制御を行うためである。検査用電極や基準電極の制御についての詳細は後述する。投射型表示装置の光源が非点灯の状態であれば、投射型表示装置における表示上の問題は発生しない。
ステップS11では、共通電極21と複数の画素電極9aと液晶層5とからなる液晶容量に、検査電圧V1を充電する。検査電圧生成回路34は、検査電圧V1の出力を開始し、基準電位生成回路35は、検査電圧V1の基準となる基準電位V2の出力を開始する。スイッチ37は、図5の時刻T1から時刻T2の間、オン状態に制御される。したがって、検査電圧生成回路34から出力された検査電圧V1は、ノードN,検査用電極としての共通電位線16,基板間導通部17を介して、共通電極21に印加される。
ここで、液晶層5に印可される電圧の絶対値、つまり|V1-V2|は、液晶層5の閾値電圧以下、かつ、0V以上の電圧である。本実施形態において、液晶層5の閾値電圧は約2.2Vであり、検査電圧V1は、1.2Vを採用している。なお、液晶層5の閾値電圧は、液晶層5の透過率または明るさが、その最大階調比で約10%となるような駆動電圧であり、より好ましくは、液晶分子が動きはじめる直前の電圧、または、液晶分子の配向状態が変化しだす直前の電圧である。本実施例では、ノーマリーブラック型の液晶パネル100としているために上記のような液晶層5の閾値電圧を定義した。ノーマリーホワイト型の液晶パネル100とする場合には、例えば、液晶層5の閾値電圧は、液晶層5の透過率または明るさが、その最大階調比で約90%となる駆動電圧のように定義できる。いずれにしても、このような液晶層5の閾値電圧に基づいて検査電圧V1を設定すると、後述するように液晶層5の物性測定の測定感度向上に効果を奏す。
基準電位生成回路35から出力された基準電位V2は、プリチャージ信号線8を介して、プリチャージ回路25に供給される。図5の時刻T1において、すべての信号線4に接続されたプリチャージスイッチ251がオフ状態からオン状態に制御される。また、同時に、すべての走査線3に走査信号が出力されて、すべての画素PのTFT11がオン状態となる。これによって、すべての画素Pが選択された状態となり、すべての画素Pの画素電極9aに、基準電位V2が印加される。ここで、基準電位V2は、GNDであり、基準電位V2が印加される画素電極9aが基準電極である。なお、すべての画素Pが選択された状態は、液晶層5の物性測定が終了するまで、継続する。
このように、図5の時刻T1から時刻T2の間、共通電極21と複数の画素電極9aと液晶層5とからなる液晶容量に、画素電極9aの電位を基準として、1.2Vの正極性の検査電圧|V1-V2|=|V1-GND|=V1が充電される。
ステップS12では、図5の時刻T2において、スイッチ37がオフ状態に制御される。これによって共通電極21と複数の画素電極9aとからなる液晶容量の放電を開始し、測定回路301は、液晶容量の放電の観測を開始する。なお、液晶容量の放電の観測は、ノードNの電圧を検査用電極としての共通電極21の電位として測定することによって行う。なお、説明の便宜上、ノードNの電圧については、共通電極21の電位と同義として説明する。
測定回路301は、ノードNの電圧を、ノードNに電気的に接続された増幅回路38を介して、A/Dコンバーター39によってデジタル値に変換し、測定値Vmとして、測定値記憶回路32に記憶する。このように、測定値記憶回路32に記憶されたノードNの電圧を、電圧Vm、測定値Vm、あるいは、測定値と記述することがある。
ステップS13では、時刻T2から所定の期間が経過したかどうかを判断する。測定回路301による液晶容量の放電の観測は、時刻T2から所定の期間が経過するまで継続される。ここで、所定の期間は、液晶パネル100の1リフレッシュ期間に相当する時間より長い時間であり、本実施形態では、例えば、およそ150msである。所定の期間はこれに限られるものではなく、例えば、200msでもよい。あるいは液晶パネル100の制御性を鑑みて、例えば、1リフレッシュ期間×N(Nは2以上の整数)に相当する期間を設定してもよい。
図5の時刻T2から所定の期間が経過し、時刻T3になると(S13_Yes)、ステップS14に進む。所定の期間が経過していない場合(S13_No)は、ステップS12に戻る。ステップS14では、測定回路301は、時刻T3から時刻T4まで、共通電極21と複数の画素電極9aとの電位を同電位のGNDにリセットする。すなわち、中央制御回路30の命令によって、検査電圧生成回路34の検査電圧V1の出力をGNDとする。加えて、基準電位生成回路35の基準電位V2の出力をGNDとする。
図5の時刻T4になると、ステップS15に進み、測定回路301は、再度、液晶容量の充電を開始する。ステップS15では、基準電位生成回路35は、複数の画素電極9aに基準電位V2として1.2Vを供給し、検査電圧生成回路34は、共通電極21にGNDを供給する。ステップS15は、ステップS11と異なり、複数の画素電極9aの電位を基準として、検査用電極としての共通電極21に負極性の検査電圧V1を印加する。つまり、極性を付すと-1.2Vを印可する。ステップS11とステップS15は、言わば、交流駆動の関係になっている。このように構成することで、液晶層5の物性測定における直流印可を抑制する。
そして、図5の時刻T4から時刻T5の間、スイッチ37がオン状態に制御されることによって、複数の画素電極9aと共通電極21と液晶層5とよりなる液晶容量は、複数の画素電極9aの電位を基準として、負極性の検査電圧V1の-1.2Vに充電される。
図5の時刻T5になると、ステップS16に進む。ステップS16では、図5の時刻T5において、スイッチ37がオフ状態に制御される。これによって、共通電極21と複数の画素電極9aとからなる液晶容量の放電を開始し、測定回路301は、液晶容量の放電の観測を開始する。液晶容量の放電の観測は、ステップS12と同様に、ノードNの電圧を共通電極21の電位として測定することによって行う。また、実施例の説明では、ステップS12において、基準電極に対して検出電極を正に充電した後の放電曲線から測定値を求める態様としたが、ステップS16において、基準電極に対して検出電極を負に充電した後の放電曲線から測定値を求める態様としてもよい。
ステップS17では、時刻T5から所定の期間が経過したかどうかを判断する。図5の時刻T5から所定の期間が経過し、時刻T6になると(S17_Yes)、ステップS18に進む。所定の期間が経過していない場合(S17_No)は、ステップS16に戻る。ステップS18では、測定回路301は、時刻T6から時刻T7まで、共通電極21と複数の画素電極9aとの電位を同電位のGNDにリセットする。すなわち、中央制御回路30の命令によって、検査電圧生成回路34の検査電圧V1の出力をGND電位とする。加えて、基準電位生成回路35の基準電位V2の出力をGND電位とする。
ステップS19では、ステップS11からステップS18までのフローを所定回数、繰り返したかどうかを判断する。中央制御回路30は、ステップS11からステップS18までの測定フローを所定回数行うと(S19_Yes)、ステップS20に進む。所定回数を行っていない場合(S19_No)は、ステップS11に戻る。所定回数とは、例えば、10回である。複数回の放電過程を観測して平均値を算出することで、ノードNの電圧の測定値を安定化することができる。言うまでもなく、ノードNの電圧の平均値を算出する際は同じ極性の放電過程の測定値を用いる。なお、測定値についてはこのようにして求めた平均値として説明することがある。
ステップS20では、表示情報生成回路33は、測定値記憶回路32に記録されたノードNの電圧の測定値に基づいて、液晶層5の劣化状況を示す表示用データを作成する。そして、液晶パネル100の通常駆動時に、中央制御回路30は、表示情報生成回路33が生成した表示データを、駆動IC201を介して、液晶パネル100の表示領域Eに表示する。なお、液晶層5の劣化状況の表示は、液晶パネル100が寿命に近づいて、ノードNの電圧の測定値が、設定した閾値S1に達した時など、使用者への通知が必要な時にのみ行うようにしてもよい。
また、液晶層5の劣化状況を示す表示は、後述するように液晶装置1000を用いた投射型表示装置が行ってもよい。例えば、投射型表示装置が、RGBに対応した3個の液晶装置1000を備えた3板式の投射型表示装置の場合は、液晶装置1000が個別に、液晶層5の劣化状況を表示するのではなく、投射型表示装置が3個の液晶装置1000の液晶パネル100の劣化状況を統合して、表示する構成としてもよい。
ステップS21では、中央制御回路30は、測定結果に関するデータを、液晶装置1000を用いた投射型表示装置へ送信する。投射型表示装置は、液晶層5の劣化状況を示すデータに基づいて、表示処理などの必要な処理を行う。なお、測定結果へ送信フローは、液晶装置1000を用いた投射型表示装置の仕様によっては、省略することができる。
液晶層5の劣化状況の測定結果は、液晶装置1000を用いた投射型表示装置の保全メニューからも表示させることができる。保全メニューは、例えば、投射型表示装置における設定メニューの一部として実装される。ステップS10では、中央制御回路30は、液晶装置1000を用いた投射型表示装置から、測定結果の表示指示コマンドを受信すると、ステップS20に進み、測定結果を液晶パネル100の表示領域Eに表示する。
1.5.液晶パネルの使用時間と放電特性との関係の概要
図6Aは、液晶パネルの使用時間と放電特性との関係を示すグラフである。使用時間とは、例えば、累積の使用時間である。投射型表示装置では、例えば、累積の点灯時間に相当する。放電特性とは具体的には、例えば、ステップS12で観測した放電曲線である。縦軸はノードNの電圧の測定値Vmを示す。横軸は、ステップS12の放電時の時刻を示し、時刻T2は、測定を開始する図5の放電開始時刻T2に対応し、時刻T3は、図5の測定終了時刻T3に対応する。本実施形態では、時刻T3は、時刻T2から150ms後の時刻である。
図6Aにおいて、放電曲線G0は、液晶パネル100の使用開始時、つまり、使用時間がゼロである使用時間h0における液晶パネル100の液晶容量の放電曲線を示し、放電曲線G3は、液晶パネル100が寿命に達する直前の使用時間h3における放電曲線を示す。放電曲線G1は、液晶パネル100の使用開始からの使用時間h1が経過した時点での放電曲線を示し、放電曲線G2は、液晶パネル100の使用開始からの使用時間h2が経過した時点での放電曲線を示している。ここで、使用時間の関係は、0<h1<h2<h3である。
各放電曲線において、放電開始時刻T2における測定値は、V1-V2=V1-GND=1.2Vに近しいが、放電終了時刻T3における測定値は異なる。放電曲線G0では、放電終了時刻T3における測定値Vmaは、放電開始時刻T2における検査電圧V1に対して、例えば、約5%低下している。また、同様に、放電曲線G1では、放電終了時刻T3における測定値Vmbは、例えば、約11%低下しており、放電曲線G2では、放電終了時刻T3における測定値Vmcは、例えば、約24%低下しており、放電曲線G3では、放電終了時刻T3における測定値Vmdは、例えば、約44%低下している。
このように、液晶パネル100の使用時間h0,h1,h2,h3によって、放電終了時刻T3における測定値Vma,Vmb,Vmc,Vmdの値が異なる。これは、液晶パネル100の使用時間に伴って、高強度光入射による化学反応によって液晶層5の可動性イオンが増加し、放電曲線を変化させた結果である。そして、本実施形態の測定方法は、放電終了時刻T3における測定値Vma,Vmb,Vmc,Vmdの値によって、液晶層5の劣化状況を判断する。
図6Bは、液晶パネルの使用時間と放電終了時刻における測定値との関係を示したグラフである。縦軸は、放電終了時刻T3における測定値Vmを示し、横軸は液晶パネル100の使用時間である。
図6Bに示すように、放電終了時刻T3における測定値Vmの推移線W1は、液晶パネル100の使用時間h0,h1,h2,h3の長さに応じて変化する。典型的には使用時間の増加に伴って推移線W1が示す値は漸減していく。すなわち、測定値Vma,Vmb,Vmc,Vmdの値は、徐々に低下していく。そして、推移線W1が示す値は、使用時間h3を超えた辺りから、低下する割合が、急激に大きくなり、使用時間h3を超えると、液晶層5の可動性イオン量が急激に増えて、液晶パネル100が寿命に達する。このように推移線W1は、液晶パネル100の使用時間に対して非線形的に変化する。そして、表示品位でも、使用時間h3を超えて矢印Kで示した時間以降では、表示画面上におけるシミ・ムラの発生が顕著になり、それに伴い輝度の低下も起きて、表示品位が低下することが確認されている。
本実施形態では、放電終了時刻T3における測定値Vmが、放電開始時刻T2の検査電圧V1の70%に低下した値を閾値S1として設定している。そして、測定値Vmが、閾値S1より低下した場合は、液晶パネル100の寿命が近いことを示す状態を使用者ないし管理者に報知するように中央制御回路30の制御プログラムが組まれている。あるいは後述するように、これまでの液晶パネル100使用時間と、測定値Vmの関係を確認できる中央制御回路30の制御プログラムが組まれている。
なお、液晶パネル100が使われる状況に応じて、閾値S1は変更してもよい。例えば、より高い表示品位が求められる場合や、液晶パネル100のメンテナンスに時間がかかる場合には、早めに報知できるように閾値S1を、使用時間h2に対応する測定値Vmcとしてもよい。
1.6.放電特性の測定における検査電圧および測定時間の概要
次に、図7Aおよび図7Bを参照して、本実施形態において、液晶容量の放電特性の検査電圧V1として、液晶層5の閾値電圧以下、かつ、0V以上の電圧を用いる理由を説明する。
図7Aは、本実施形態の検査電圧によって測定した放電特性を示すグラフであり、図7Bは、比較例の検査電圧によって測定した放電特性を示すグラフである。
各放電特性はステップS12で得た放電曲線である。縦軸は、液晶容量の放電特性の検査用電極としての共通電極21の電位、つまりノードNの電圧の測定値Vmを示す。測定値Vmは、実際にはA/Dコンバーター39の出力値であるが、説明のために電圧値に変換して示し、ノードNの電圧について、図7Aでは概ねV1/2からV1の電圧範囲を示す。また、図7Bでは概ねV4/2からV4の電圧範囲を示す。横軸は、放電開始からの時刻を示す。放電開始時刻が0である。なお、本実施形態において、検査電圧V1は、1.2Vであり、比較例の検査電圧V4は、液晶層5の閾値電圧の約2.2Vを超える2.5Vである。
各放電特性は、液晶パネル100を模した模擬パネルを製作して取得した。この模擬パネルでは、素子基板10の表示領域Eに対応したITO電極を設け、基準電位V2を与えた。素子基板10の周辺回路部は液晶パネル100の周辺回路を模した固定電位線を設けた。従って、検査用電極としての共通電極21には、周辺回路との寄生容量成分がある。そして、模擬パネルを用いた加速耐光性試験を実施して、異なる使用時間となる模擬パネルについて放電特性を評価した。
図7Aにおいて、放電曲線G0は、加速耐光性試験開始時の試験時間h0における放電曲線を示す。放電曲線G3は、加速耐光性試験途中の試験時間h3における放電曲線を示す。放電曲線G4は、加速耐光性試験終了時の試験時間h4における放電曲線を示す。加速耐光性試験途中の試験時間h3では、模擬パネルの表示には目視上の顕著な変化は認め難い状態であった。一方、加速耐光性試験終了時の試験時間h4では、模擬パネルの表示には、顕著なシミ(黒変)が認められる状態であった。
図7Aにおいて、放電曲線G0は、放電開始から600ms後において、検査電圧V1からほとんど低下していないが、放電曲線G3は、放電開始から600ms後までに、約20%低下しており、放電曲線G4にあっては、60%を超えて低下している。すなわち、液晶が寿命に達する前の放電曲線G0と放電曲線G3との差は、約20%と大きく、この差によって、放電曲線G0と放電曲線G3とを明確に区別することができる。よって、液晶パネル100に置き換えて考えれば、表示異常となるまでの放電曲線の変化、つまり測定値Vmの変化の履歴を有意な差として記録できる。
一方、比較例にかかる図7Bでは、放電曲線J0は、放電開始から600ms後において、検査電圧V4から約8%低下しており、放電曲線J3は、放電開始から600ms後において、約10%低下しており、放電曲線J4は、60%を超えて低下している。
すなわち、液晶パネル100が寿命に達する前の放電曲線J0と放電曲線J3との差は、約2%と極めて小さく、液晶層5の劣化状況のモニタリングは困難である。この差を区別して測定するには、高精度の測定回路が必要である。そして、このような高精度の測定回路は、高価であり、また、大きな回路構成および面積が必要となるため、製品に搭載することは難しい。
比較例において、検査電圧V4として、閾値電圧を超える電圧を設定した場合に、放電曲線J0と放電曲線J3との差が小さくなる理由は、検査電圧V4が大きいので、ステップS11の充電時に可動性イオンが一方の電極、例えば画素電極9aから他方の電極、例えば共通電極21に移動してしまい、放電開始後に作用する可動性イオン量が減少しているとして理解できる。また、検査電圧V4が液晶層5の閾値電圧を超えていると、液晶層5の液晶分子が動くことによる影響、すなわち、液晶の誘電率が変化することによる液晶容量の変化が発生する。その結果、可動性イオンの作用による放電曲線の変化が見え難くなっているとして理解できる。
他方、本実施形態のように、検査電圧V1として、閾値電圧以下であって、0V以上の電圧を設定した場合に、放電曲線G0と放電曲線G3を明瞭に判別できる理由は、検査電圧V1が小さいので、ステップS11の充電時に可動性イオンが一方の電極(例えば画素電極)から他方の電極(例えば対向電極)に移動する量を減じ、放電開始後に移動する可動性イオン量を増やした結果として理解できる。また、検査電圧V1が液晶層5の閾値電圧より小さいので、液晶層5の液晶分子が動くことによる影響、すなわち、液晶の誘電率が変化することによる液晶容量の変化を受けない。従って、可動性イオンの作用が効果的に反映された観測ができているとして理解できる。
次に、図7Aを参照して、本実施形態の測定方法において、放電開始時刻から所定の期間を経過した後の測定値によって、液晶層5の劣化の状況を判定している理由を説明する。なお、本実施形態において、所定の期間は、液晶パネル100の1リフレッシュ期間に相当する時間より長い時間であり、より具体的には、およそ150msである。
図7Aにおいて、時刻Taは、液晶パネル100の1リフレッシュ期間に相当する時間である。例えば、液晶装置1000で表示するコンテンツ映像の映像信号のフレームレートが、60fps(Frame per second)の場合、液晶パネル100のリフレッシュレートは、例えば、60fpsないし120fpsに設定される。そして、液晶パネル100のリフレッシュレートが60fpsの場合、1リフレッシュ期間は、約16.7msであるため、時刻Taは、放電開始から16.7ms後の時刻に対応する。時刻Tbは、1リフレッシュ期間より長く、放電開始から例えば、150ms後の時刻に対応する。
図7Aにおいて、放電曲線G3の推移に着目すると、大きく2段階に判別できる。つまり、放電開始時刻から時刻Ta(16.7ms)を超えて、約90ms付近にかけて測定値を急激に減じる第1段階と、以降緩やかに漸減していく第2段階である。
このことから、放電開始から1リフレッシュ期間より長い期間の経過後において、共通電極21の電位を測定値Vmとして測定すれば、液晶パネル100が寿命に達する前の可動性イオンが急増する前において、液晶層5の劣化状況が判別可能な測定値Vmを得ることができることがわかる。
なお、このような放電曲線を示す理由は、第1段階では可動性イオンが作用し、第2段階ではバルク液晶の比抵抗や測定回路系によるリークが作用しているためと考えられる。前述したように検査電圧V1を小さくしたので、可動性イオンの移動に時間が必要である。従って、放電開始から1リフレッシュ期間よりも長い所定の期間を設けることによって、可動性イオンの移動の作用を効果的に測定値Vmに反映させて液晶層5の劣化状況を判別することができる。通常、液晶層5の劣化の初期段階において、1リフレッシュ期間では液晶層5は充分な電圧保持能力を有している。従って、1リフレッシュ期間の放電曲線の観測で明確な差異を見出すことは甚だ困難である。
以上、述べた通り、本実施形態の液晶装置1000によれば、以下の効果を得ることができる。
液晶装置1000は、第1電極としての共通電極21と、第2電極としての画素電極9aと、第1リフレッシュ期間としての1リフレッシュ期間毎に駆動電圧が印加される液晶層5と、共通電極21と画素電極9aとの間に検査電圧V1を印加し、検査電圧V1の印加を停止してから1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の、例えば、150msの経過後の共通電極21電位Vmを測定する測定回路301と、を備える。
このように、本実施形態の液晶装置1000は、検査電圧V1の印加を停止してから1リフレッシュ期間よりも長い期間Tbの経過後の、例えば、150msの経過後の共通電極21の電位Vmを測定する。
従って、1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過によって、共通電極21と画素電極9a間の可動性イオンの移動時間を確保する。その結果、液晶層5の可動性イオン量に応じた放電曲線の変化が効率的に発生し、測定値Vmの値によって、液晶層5の劣化に伴う可動性イオン量の変化を正確に観測することができる。
液晶装置1000において、測定回路301は、検査電圧V1として、液晶層5の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い電圧を印加する。検査電圧V1が小さいので、可動性イオンが放電曲線の測定開始前の充電期間に移動することを減じる。さらに、測定値Vmは、液晶分子が動くことによる影響、すなわち、液晶の誘電率が変化することによって、液晶容量が変化することの影響を受けないため、液晶層5の可動性イオン量を正確に観測することができる。
液晶装置1000において、液晶層5の閾値電圧は、約2.2Vである。液晶層5について、三角波の電圧を印可した際の電流を電気測定によって調べると、液晶層5に0Vより大きい電圧から1.5V付近の電圧を印可した際に可動性イオンによる電流が分布する。そしてこの電流が液晶層5の劣化に伴って増加する。
従って、液晶層5の閾値電圧が、約2.2Vあれば、液晶の誘電異方性の影響を避けながら、可動性イオンの作用を反映した放電曲線を得ることができる。よって、検査電圧V1として、液晶層5の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い電圧を印加する。
また、上記の電気測定において、可動性イオンによる電流ピークは0.5V付近に見られる。従って、検査電圧V1を、液晶層5の閾値電圧以下で、かつ、0.5V以上の電圧を印加することが好ましい。このようにすると可動性イオン量を効率よく反映した放電曲線を得ることができる。
液晶装置1000は、第1電極としての共通電極21と、第2電極としての画素電極9aと、閾値電圧以上の駆動電圧を印加される液晶層5と、共通電極21と画素電極9aとの間に印加される電圧として、液晶層5の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い検査電圧V1を印加し、検査電圧V1の印加を停止してから共通電極21の電位Vmを測定する測定回路301と、を備える。
このように、本実施形態の液晶装置1000は、検査電圧V1として、液晶層5の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い検査電圧V1を印加し、検査電圧V1の印加を停止してから共通電極21の電位Vmを測定する。
従って、電圧Vmは、液晶分子が動くことによる影響、すなわち、液晶の誘電率が変化することによって、液晶容量が変化することの影響を受けないため、液晶中の可動性イオン量を正確に観測することができる。
なお、共通電極21と画素電極9aとの間の電圧Vmの測定時には画素電極9aが定電位にあるので、電圧Vmが反映された電圧として、共通電極21とGNDを含む任意の定電位との電位差を測定してもよい。液晶装置1000に使用される定電位は、例えば、測定用基板300や液晶パネル100及び制御用基板200に使用される定電圧である。
これら定電圧は測定用基板300に含まれる中央制御回路30等を駆動し、あるいは、液晶パネル100に含まれるデータ線駆動回路23,走査線駆動回路24,プリチャージ回路25を駆動する。または制御用基板200の駆動IC201を駆動する。
液晶装置1000において、液晶パネル100は、液晶層5に第1リフレッシュ期間としての液晶パネル100の1リフレッシュ期間毎に駆動電圧を印加し、測定回路は、検査電圧の印加を停止してから1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の共通電極21の電位を測定する。
従って、1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過によって、共通電極21と画素電極9a間の可動性イオンの移動時間を確保する。その結果、液晶層5の可動性イオン量に応じた放電曲線の変化が効率的に発生し、測定値Vmの値によって、液晶層5の劣化に伴う可動性イオン量の変化を正確に観測することができる。
液晶装置1000において、1リフレッシュ期間よりも長い期間は、60msから150msの期間である。このようにすると、例えば、液晶装置1000を用いた投射型表示装置の電源オンおよび電源オフの必要時間を不要に長くせずに、可動性イオン量の測定を感度良く、かつ速やかに終了させることができる。
液晶装置1000において、第1電極は共通電極21であり、第2電極は画素電極9aである。
液晶装置1000は、共通電極21の測定結果に基づいて、液晶パネル100の状態を使用者に表示する。
液晶装置1000に用いられる液晶層の物性測定方法は、液晶層5を有し、液晶層5に第1リフレッシュ期間としての1リフレッシュ期間毎に駆動電圧を印加する液晶装置1000において、液晶装置1000の液晶層5の物性を測定する方法であって、液晶層5に電界を印加するように配置された第1電極としての共通電極21と第2電極としての画素電極9aとの間に、検査電圧V1を印加し、検査電圧V1の印加を停止してから1リフレッシュ期間Taよりも長い期間Tbを設定し、共通電極21と画素電極9aとの間の電圧Vmを測定する。
液晶装置1000に用いられる液晶層5の物性測定方法において、検査電圧V1として、液晶層5の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い電圧を印加する。
液晶装置1000に用いられる液晶層5の物性測定方法は、液晶層5の閾値電圧以上の駆動電圧を印加する液晶装置1000において、液晶層5の物性を測定する方法であって、液晶層5に電界を印加するように配置された第1電極としての共通電極21と第2電極としての画素電極9aとの間に、閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い、検査電圧V1を印加し、検査電圧V1の印加を停止してから共通電極21の電位Vmを測定する。
液晶装置1000に用いられる液晶層5の物性測定方法において、液晶パネル100は、液晶層5に第1リフレッシュ期間としての液晶パネル100の1リフレッシュ期間毎に駆動電圧を印加し、測定回路は、検査電圧の印加を停止してから1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の共通電極21の電位を測定する。
2.実施形態2
2.1.液晶装置の構成の概要
図8は、液晶装置の概略的な構成を示す説明図である。なお、以下の説明では、実施形態1と同一の構成およびフローチャートのステップには同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。
本実施形態の液晶装置2000は、液晶パネル100bと、制御用基板200bと、測定用基板300とを有する。液晶パネル100bは、そのデータ線駆動回路23bが、所定本数の信号線4のそれぞれに電気的に接続された所定個のサンプルスイッチ222bからなるデマルチプレクサ回路を含む点で、実施形態1と異なる。そして、液晶装置2000は、デマルチプレクサ方式によって、各画素電極9aに画像信号を供給する。
駆動IC201bは、画像信号に応じた電圧を出力するアンプ220と、前記電圧の書込み時において、アンプ220と画像信号供給線223bとの間を電気的に接続するスイッチ231と、測定時およびプリチャージ時において、基準電位生成回路35と画像信号供給線223bとの間を電気的に接続するスイッチ232とを備える。このように、実施形態2では、実施形態1と異なり、駆動IC201bが、プリチャージ回路として機能し、測定時において、検査電圧V1は、駆動IC201bのスイッチ232を介して、画素電極9aに供給される。
2.2.液晶装置の保持部材の構成の概要
図9は、液晶装置の保持部材の構成を示す斜視図である。保持部材70は、ホルダー50と、ホルダー50にフック61によって取り付けられる蓋部材60とから構成される。ホルダー50および蓋部材60は、いずれも導電性材料から構成される。
液晶装置2000は、ホルダー50に収められた後、蓋部材60を取り付けることで、保持部材70内に保持される。ホルダー50は、GNDへの接続部となる固定部51を備え、固定部51を介して、GNDに電気的に接続される。また、ホルダー50に取り付けられる蓋部材60もホルダー50を介して、GNDに電気的に接続される。蓋部材60は、液晶パネル100bの表示領域Eに対応する箇所が切り抜かれ、見切りとして機能する。図示省略するが、ホルダー50においては、素子基板10が蓋部材60側に配置している。この場合、入射光Lは図9の下側から上側に向かって照射される。従って、対向基板20が入射光側に配置している。なお、蓋部材60は、非導電性の材料で構成してもよく、この場合は、保持部材70のうち、ホルダー50のみがGNDに電気的に接続される。
以上、述べたとおり、本実施形態の液晶装置2000によれば、実施形態1の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。液晶装置2000は、液晶装置2000を保持する導電性の保持部材70と、を備え、液晶装置2000と保持部材70とは、同じGNDに電気的に接続される。実施形態2において、対向基板20の共通電極21が検査用電極として機能する。液晶層5の物性測定時には、スイッチ37がオフとなり共通電極21が検査電圧生成回路34から電気的に分離される。この際に、共通電極21は大面積の電極でもあるため、外部回路のノイズの影響を受けやすい。しかるに、保持部材70がGNDに電気的に接続されることで、検査用電極としての共通電極21へのノイズの重畳を抑制することができるので、放電特性の測定を安定して行うことができる。
3.実施形態3
3.1.液晶装置の構成の概要
図10は、液晶装置の概略的な構成を示す説明図である。なお、以下の説明では、上記各実施形態と同一の構成およびフローチャートのステップには同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。
本実施形態の液晶装置3000は、液晶パネル100cと、制御用基板200cと、測定用基板300cとを有する。液晶パネル100cは、検査用電極として、シール材14と表示領域Eとの間の周辺領域Fに検査用電極42a,42b,42c,42dを備える点で、実施形態1,2と異なる。
検査用電極42bの周りには、共通電位線16に接続されたダミー画素電極55が配置される。ダミー画素電極55は、例えば、画素電極9aと同様の略矩形状のパターンが各辺の中央部で互いに連結されてなる。この場合、検査用電極42bとダミー画素電極55とが電気的に短絡しないように、検査用電極42bとダミー画素電極55との間の間隔を、ダミー画素電極55同士の間隙よりも大きくするとよい。他の検査用電極42a,42c,42dの周りにダミー画素電極55を配置する場合も同様の構成とすればよい。
検査用電極42aと検査用電極42cとは、接続線43aに電気的に接続され、外部接続端子18aを介して、ノードN1に電気的に接続されている。また、検査用電極42bと検査用電極42dとは、接続線43bに電気的に接続され、外部接続端子18bを介して、ノードN2に電気的に接続されている。このように、液晶パネル100cは、それぞれ異なるノードN1,N2に接続された2組の検査用電極系を備える。ノードN1には測定値の安定化のために安定化容量C1を設ける。同様に、ノードN2には測定値の安定化のために安定化容量C2を設ける。
接続線43aと接続線43bの素子基板10の各辺に沿った主配線部とは、シール材14の外側の領域に配置される。このように、配置することで、接続線43aと周辺領域Fに配置される固定電位線や信号配線とで形成される不要な寄生容量、および、接続線43bと周辺領域Fに配置される固定電位線や信号配線とで形成される不要な寄生容量を抑制するので、検査用電極42a,42b,42c,42dによる液晶層5の劣化検出感度を向上させることができる。
検査用電極42aは、導通検査端子19aに電気的に接続され、検査用電極42bは、導通検査端子19bに電気的に接続され、検査用電極42cは、導通検査端子19cに電気的に接続され、検査用電極42dは、導通検査端子19dに電気的に接続される。制御用基板200cは、駆動IC201cを備える。この構成によって、外部接続端子18aと導通検査端子19aに触針して導通検査をすることで、検査用電極42aへの電気的接続を確認できる。外部接続端子18aと導通検査端子19cに触針して導通検査をすることで、検査用電極42cへの電気的接続を確認できる。外部接続端子18bと導通検査端子19bに触針して導通検査をすることで、検査用電極42bへの電気的接続を確認できる。外部接続端子18bと導通検査端子19dに触針して導通検査をすることで、検査用電極42dへの電気的接続を確認できる。
測定用基板300cは、検査電圧生成回路34cと、基準電位生成回路35cと、増幅回路38c1,38c2と、A/Dコンバーター39c1,39c2とを有する。
検査電圧生成回路34cは、スイッチ37c1を介して、ノードN2に電気的に接続されるとともに、スイッチ37c2を介して、ノードN1に電気的に接続される。基準電位生成回路35cは、スイッチ41c1を介して、ノードN2に電気的に接続されるとともに、スイッチ41c2を介して、ノードN1に電気的に接続される。これらのスイッチ37c1,37c2,41c1,41c2は中央制御回路30によってオン・オフを制御される。なお、基準電位生成回路35cは、通常駆動時において、基板間導通部17を介して、共通電極21に、共通電位を出力する共通電位生成回路として機能させてもよい。
増幅回路38c2は、ノードN1に電気的に接続され、A/Dコンバーター39c2は増幅回路38c2の出力電圧をデジタル値に変換し、中央制御回路30を介して、測定値を記憶回路32に出力する。増幅回路38c1は、ノードN2に電気的に接続され、A/Dコンバーター39c1は増幅回路38c1の出力電圧をデジタル値に変換し、中央制御回路30を介して、測定値記憶回路32に出力する。
以上、述べたとおり、本実施形態の液晶装置3000によれば、実施形態1,2の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
液晶装置3000において、第1電極は、平面視で、表示領域の外側の領域に配置された周辺電極としての検査用電極42a,42b,42c,42dであり、第2電極は、共通電極21であり、測定回路301cは、共通電極21に検査電圧の基準となる基準電位を印加し、検査用電極42a,42cまたは検査用電極42b,42dに検査電圧を印加する。これらの検査用電極より上方には対向基板20側の基準電位が与えられる共通電極21があり、検査用電極より下方には、素子基板10に形成され、電位が与えられた各種配線層が配置される。
従って、共通電極21や素子基板10に形成された各種配線層がシールドとして機能するから、安定した測定値を得ることができる。
液晶パネル100cにおいて、可動性イオンは、表示領域Eの角部に集積しやすく、表示領域Eの角部において、シミなどの表示不具合を発生させる。このような可動性イオンは、第1配向膜12や第2配向膜22の配向方向に沿って移動しやすい傾向があり、例えば、表示領域Eの角部に発生するシミは、表示領域Eの対角線上で対向する角部に発生しやすい。
従って、検査用電極42aと検査用電極42cをひとつの検出系とし、検査用電極42bと検査用電極42dをもうひとつの検出系とすることで、双方の測定値の差分値を参照することにより、表示領域Eの角部に発生するシミの発生の兆候が検出可能になる。
4.実施形態4
4.1.液晶装置の構成の概要
図11は、液晶装置の概略的な構成を示す説明図である。なお、以下の説明では、上記各実施形態と同一の構成およびフローチャートのステップには同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。
本実施形態の液晶装置4000は、液晶パネル100dと、制御用基板200dと、測定用基板300dとを有する。液晶パネル100dは、検査用電極として、シール材14と表示領域Eとの間の周辺領域Fに検査用電極44を備える。検査用電極44は、表示領域Eを囲むように配置され、一端が、外部接続端子18dを介して、ノードNに電気的に接続され、他端は、導通検査端子19に電気的に接続される。この構成によって、外部接続端子18dと導通検査端子19に触針して導通検査をすることで、検査用電極44への電気的接続を確認できる。この際、図11に示すように、検査用電極44について切れ目のあるパターンとして、そのパターンの両端部に外部接続端子18dとの電気的接続部と、導通検査端子19との電気的接続部を設けると、検査用電極44の断線不良も検出することができる。
検査電圧生成回路34dは、スイッチ37dを介して、ノードNに電気的に接続される。基準電位生成回路35dは、スイッチ41dを介して、ノードNに電気的に接続されるとともに、基板間導通部17に電気的に接続される。なお、基準電位生成回路35dは、通常駆動時において、基板間導通部17を介して、共通電極21に、共通電位を出力する共通電位生成回路として機能する。
以上、述べたとおり、本実施形態の液晶装置4000によれば、実施形態1,2,3の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
液晶装置4000において、周辺電極としての検査用電極44は、表示領域Eに沿って、配置されている。検査用電極44は、周辺領域Fにおいて、表示領域Eに沿って配置されているため、検査用電極44の面積を大きくとることができる。従って、検査用電極44による液晶層5の劣化検出感度を大きくできる。
以上、述べたとおり、本実施形態の液晶装置4000によれば、実施形態1,2,3の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。液晶装置4000において、第1電極は、平面視で、表示領域の外側の領域に配置された周辺電極としての検査用電極44であり、第2電極は、共通電極21であり、測定回路301dは、共通電極21に検査電圧の基準となる基準電位を印加し、検査用電極44に検査電圧を印加する。
液晶パネル100cにおいて、可動性イオンは、表示領域Eの角部に集積しやすく、表示領域Eの角部において、シミなどの表示不具合を発生させる。したがって、本実施形態のように、検査用電極44を周辺領域Fにおいて、表示領域Eの角部に対応する位置に配置することで、可動性イオンの検出が容易となる。
5.実施形態5
5.1.電子機器の概要
図12は、本実施形態に係る電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略構成図である。本実施形態では、上述した液晶装置1000を備えた電子機器として、投射型表示装置10000を例に挙げて説明する。
本実施形態の投射型表示装置10000は、3板式の投射型表示装置であって、光源としてのランプユニット1001、色分離光学系としてのダイクロイックミラー1011,1012、青色光Bに対応する液晶装置1000B、緑色光Gに対応する液晶装置1000G、赤色光Rに対応する液晶装置1000R、3個の反射ミラー1111,1112,1113、3個のリレーレンズ1121,1122,1123、色合成光学系としてのダイクロイックプリズム1130、投射光学系としての投射レンズ1140を備えている。投射光学系によって映像がスクリーン1200に投影される。なお、リレーレンズ1121,1122,1123、反射ミラー1112,1113は、リレーレンズ系1120を構成する。
また、投射型表示装置10000は、液晶装置1000B,1000G,1000Rから送信される液晶層5の劣化状況の測定データを受信し、受信した測定データに基づいて、所定の制御を行う制御回路1230を備える。
制御回路1230は、液晶装置1000B,1000G,1000Rからそれぞれの液晶層5の劣化状況のデータを受信すると、液晶装置1000B,1000G,1000R毎に、液晶層5の劣化状況に関する表示情報を作成し、表示する。
なお、制御回路1230は、液晶層5の劣化状況の測定データに基づいて、液晶パネル100の寿命が近いことをパイロットランプ1240の点灯によって報知することができる。例えば、青色に対応する液晶装置1000Bの液晶パネル100の寿命が近い場合は、青色のパイロットランプ1240を点灯する。また、制御回路1230は、スピーカー1250を用いて、液晶パネル100の状態を音声で報知してよい。また、制御回路1230は、液晶パネル100の状態を、リモートコントローラー1260または携帯端末の画面に報知してもよい。上記のように液晶装置1000B,1000G,1000Rへの表示以外に、液晶パネル100の状態を報知する手段を設けてもよい。
また、制御回路1230は、受信した測定データから液晶パネル100の寿命が近いことを検知すると、液晶層5の劣化を遅らせるために、液晶装置1000B,1000G,1000Rの制御に関する制御値を変更する。例えば、制御値を修正して、液晶装置1000B,1000G,1000Rに照射するランプユニット1001の輝度を下げる、液晶装置1000B,1000G,1000Rの階調電圧をランプユニット1001の輝度の低下に応じた電圧値に変える、などを行う。
5.2.測定結果の表示画面例の概要
図13Aは、投射型表示装置10000の設定メニュー画面例を示す説明図であり、図13Bは、液晶層5の劣化状況を表示する表示画面例を示す説明図である。
図13Aにおいて、スクリーン1200に投射表示された設定メニュー画面D1の中から保全Mを選択すると、保全メニューが表示され、その中の液晶パネル100の状態の表示を選択すると、制御回路1230は、液晶装置1000B,1000G,1000Rに対して、液晶層5の劣化状況の測定データの送信要求を送信し、受信した液晶装置1000B,1000G,1000Rの液晶層5の劣化状況の測定データに基づいて、図13Bに示したような表示画面D2を表示する。
図13Bの表示画面D2は、液晶装置1000Bの液晶層5の劣化状況を示す画面である。なお、液晶装置1000G,1000Rの液晶層5の劣化状況を示す画面は、画面切り替えによって個別に表示されてもよい。
表示画面D2には、液晶装置1000Bの使用開始から現在までの測定値Vmの履歴を示す推移線W2と、標準的使用条件下における予想推移線W3と、液晶パネル100の寿命が近いことを示す閾値S1のラインが表示されている。なお、表示画面D2に、液晶装置1000G,1000Rの情報も一緒に表示してもよい。推移線W2と予想推移線W3との比較によって、使用条件が想定より過酷であるかどうかを判断することができるから、液晶装置1000B,1000G,1000Rに照射するランプユニット1001の輝度を制限するなどの予防保全を施すことができる。そして推移線W2が予想推移線W3に改善したら、ランプユニット1001の輝度の制限を解除するようにしてもよい。
測定値Vmの履歴を示す推移線W2については、その変化トレンドを判別しやすくするために、複数の測定値Vmを平均化して得ることのできる平滑線を表示できるようにしてもよい。また、測定値Vmの履歴を示す推移線W2を示す以外に、単に測定値Vmの値を数値として表示するようにしてもよい。このとき、測定値Vmの値の表示色を閾値S1と照らし合わせて変化させてもよい。例えば、閾値S1より大きい状態では緑色で表示し、閾値S1に近づいたら黄色で表示し、閾値S1以下になったら赤色で表示するようにしてもよい。
また、測定値Vmは任意の値で規格化した指標値として表示してもよい。この場合、例えば、実施形態1のステップS12での測定値から指標値を計算すると、使用開始から間もない時期において表示される指標値は、例えば、「1」に近しい値である。
あるいは百分率で表示するならば、例えば、「100」に近しい値である。あるいは、実施形態1のステップS16での測定値から指標値を計算すると、使用開始から間もない時期において表示される指標値は、例えば、「0」に近しい値である。このような指標値を用いて、液晶パネル100の劣化状態を、例えば、棒グラフや、円グラフを用いて表示してもよい。
制御回路1230は、投射型表示装置10000の電源をオンした場合、電源をオフした場合、および、保全メニューから液晶層5の劣化状況の測定を指示した場合、液晶層5の劣化状況の測定指示コマンドを、液晶装置1000B,1000G,1000Rに送信する。図4のフローチャートのステップS10で説明したように、液晶装置1000B,1000G,1000Rは、制御回路1230から液晶層5の劣化状況の測定指示コマンドを受信すると、測定を開始する。
一般的には、予防保全は機器を安定して稼働させるために、計画的なメンテナンスを施すことを意味する。その際の部品交換等の目安の決定には、部品の使用時間で区切る方法と、部品の劣化程度を評価する方法がある。本発明による液晶パネル100を使用すれば、液晶パネル100の液晶層5の劣化指標となる可動性イオンの増加状況を、測定値Vmの値として得ることができる。測定値Vmの変化は、液晶パネル100の表示異常が発現する前から感度良く観測できるので、予防保全を実施できる。また、多数の個体における測定値Vmの推移の傾向と比較し、機械学習を用いた解析によって、シミ・ムラ等の発生しやすい測定値Vmの挙動を察知して予兆保全を行うこともできる。例えば、実施形態3であれば、表示領域Eの隅部に生じやすいシミ等を事前に察知することに応用できる。
本実施形態では、電子機器として投射型表示装置10000を例示したが、液晶装置1000が適用される電子機器はこれに限定されない。例えば、液晶パネル100から出る光を使ってレジン液を硬化させる3Dプリンター、HUD(Head-Up Display)、HMD(Head Mounted Display)、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ、液晶テレビなどの電子機器に適用されてもよい。例えば、液晶パネル100を用いた3DプリンターにはUV光を用いるものがあり、液晶パネル100の劣化が課題である。液晶パネル100の寿命到達が近いことに気づかずに造形を開始すると、造形途中からレジン液の硬化不良を生じ、造形が終わるまで気づかないことがあり得る。ここで本発明による液晶パネル100を使用すれば、液晶パネル100の劣化状態が判る。従って、造形時にレジン液の硬化不良等が発生することを事前に予期して、予防保全として液晶パネル100を適切な時期に交換することができる。
上記実施形態では、液晶装置1000として、透過型の液晶装置を例示したが、液晶装置1000としては、反射型の液晶装置またはLCOS(Liquid crystal on silicon)型の液晶装置としてもよい。
以上述べた通り、本実施形態の投射型表示装置10000によれば、上記各実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。電子機器としての投射型表示装置10000は、上記各実施形態にかかる液晶装置1000,2000,3000または4000を備えることが好ましい。
電子機器としての投射型表示装置10000は、制御回路1230をさらに備え、制御回路1230は、測定回路301の測定結果に基づいて液晶層5の劣化状況を報知する。
電子機器としての投射型表示装置10000は、制御回路1230をさらに備え、制御回路1230は、測定回路301の測定結果に基づいて液晶装置1000の制御値を変更する。これらの構成によれば、液晶層5の劣化状況に応じて、予防保全が可能な、すぐれた電子機器を提供することができる。
3…走査線、4…信号線、5…液晶層、6…容量線、7…保持容量、8…プリチャージ信号線、9a…画素電極、10…素子基板、11…TFT、14…シール材、16…共通電位線、17…基板間導通部、18…外部接続端子、20…対向基板、21…共通電極、23…データ線駆動回路、24…走査線駆動回路、25…プリチャージ回路、27…見切り部、30…中央制御回路、31…判定回路、32…測定値記憶回路、33…表示情報生成回路、34…検査電圧生成回路、34c…検査電圧生成回路、36…容量線電圧生成回路、38…増幅回路、39…A/Dコンバーター、42a,42b,42c,42d…検査用電極、43a,43b…接続線、44…検査用電極、50…ホルダー、51…固定部、55…ダミー画素電極、60…蓋部材、61…フック、70…保持部材、100…液晶パネル、200…制御用基板、201…駆動IC、223…画像信号供給線、300…測定用基板、301…測定回路、1000,2000,3000,4000…液晶装置、1230…制御回路、1240…パイロットランプ、1250…スピーカー、1260…リモートコントローラー、10000…投射型表示装置、D1…設定メニュー画面、D2…表示画面、N,N1,N2…ノード、S1…閾値、V1…検査電圧、V2…基準電位、V3…保持容量電位、V4…比較例の検査電圧。

Claims (17)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    第1リフレッシュ期間毎に駆動電圧が印加される液晶層と、
    前記第1電極と前記第2電極との間の前記液晶層に検査電圧を印加し、前記検査電圧の印加を停止してから前記第1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の前記第1電極の電位を測定する測定回路と、を備える、
    液晶装置。
  2. 前記測定回路は、
    前記検査電圧として、前記液晶層の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い電圧を印加する、
    請求項1に記載の液晶装置。
  3. 第1電極と、
    第2電極と、
    閾値電圧以上の駆動電圧を印加される液晶層と、
    前記第1電極と前記第2電極との間の前記液晶層に印加される電圧として、前記液晶層の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い検査電圧が印加され、前記検査電圧の印加を停止してから、前記第1電極の電位を測定する測定回路と、を備える、
    液晶装置。
  4. 前記液晶層に第1リフレッシュ期間毎に駆動電圧を印加し、
    前記測定回路は、前記検査電圧の印加を停止してから前記第1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の前記第1電極の電位を測定する、
    請求項3に記載の液晶装置。
  5. 前記第1電極は、共通電極であり、
    前記第2電極は、画素電極である、
    請求項1ないし請求項4に記載の液晶装置。
  6. 前記液晶装置を保持する導電性の保持部材と、を備え、
    前記液晶装置と前記保持部材とは、同じGNDに電気的に接続される、
    請求項5に記載の液晶装置。
  7. 前記第1電極は、平面視で、表示領域の外側の領域に配置された周辺電極であり、
    前記第2電極は、共通電極である
    請求項1ないし請求項4に記載の液晶装置。
  8. 前記周辺電極は、前記表示領域に沿って、配置されている、
    請求項7に記載の液晶装置。
  9. 前記第1電極の電位の測定結果に対応した表示を行う、
    請求項1ないし請求項8に記載の液晶装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の液晶装置を備えた電子機器。
  11. 前記測定回路は、当該電子機器の起動時、もしくは停止時に前記液晶層の物性を測定する、
    請求項10に記載の電子機器。
  12. 制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記測定回路の測定結果に対応した情報を報知する、
    請求項10または請求項11に記載の電子機器。
  13. 制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記測定回路の測定結果に基づいて前記液晶装置の制御値を変更する、
    請求項10ないし請求項12に記載の電子機器。
  14. 液晶層を有し、前記液晶層に第1リフレッシュ期間毎に駆動電圧を印加する液晶装置において、前記液晶装置の液晶層の物性を測定する方法であって、
    前記液晶層に電界を印加するように配置された第1電極と第2電極との間の前記液晶層に、検査電圧を印加し、
    前記検査電圧の印加を停止してから前記第1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の前記第1電極の電位を測定する、
    液晶層の物性測定方法。
  15. 前記検査電圧として、前記液晶層の閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い電圧を印加する、
    請求項14に記載の液晶層の物性測定方法。
  16. 液晶層の閾値電圧以上の駆動電圧を印加する液晶装置において、前記液晶層の物性を測定する方法であって、
    前記液晶層に電界を印加するように配置された第1電極と第2電極との間の前記液晶層に、前記閾値電圧以下で、かつ、0Vより高い、検査電圧を印加し、
    前記検査電圧の印加を停止してから前記第1電極の電位を検出する、
    液晶層の物性測定方法。
  17. 前記液晶層に第1リフレッシュ期間毎に駆動電圧を印加し、
    測定回路は、前記検査電圧の印加を停止してから前記第1リフレッシュ期間よりも長い期間の経過後の前記第1電極の電位を測定する、
    請求項16に記載の液晶層の物性測定方法。
JP2021160804A 2021-09-30 2021-09-30 液晶装置、電子機器、および液晶層の物性測定方法 Pending JP2023050615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160804A JP2023050615A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 液晶装置、電子機器、および液晶層の物性測定方法
US17/956,058 US20230099587A1 (en) 2021-09-30 2022-09-29 Liquid crystal device, electronic apparatus, and physical property measurement method for liquid crystal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160804A JP2023050615A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 液晶装置、電子機器、および液晶層の物性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023050615A true JP2023050615A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85722097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021160804A Pending JP2023050615A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 液晶装置、電子機器、および液晶層の物性測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230099587A1 (ja)
JP (1) JP2023050615A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230099587A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853419B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置用基板
JP2009025436A (ja) 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2007079541A (ja) 電気光学装置及びその検査方法、並びに電子機器
JP2007248699A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8717275B2 (en) Electro-optical device driver circuit, electro-optical device, and electronic apparatus with a shortened off sequence
JP2023050615A (ja) 液晶装置、電子機器、および液晶層の物性測定方法
JP2009092906A (ja) 駆動装置、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009186542A (ja) プロジェクタ
CN101183186A (zh) 电光装置及具有该装置的电子设备
US9039276B2 (en) Temperature detecting device, electro-optic device and electronic apparatus
US20240142811A1 (en) Liquid crystal device, electronic device, and diagnostic system
JP2009157306A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008058864A (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2016080255A1 (ja) 表示装置
JP2007219356A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2012141360A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2020042293A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP6065964B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5434090B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5589256B2 (ja) 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009217100A (ja) 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2008281732A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2024065343A (ja) 電気光学装置、液晶装置、及び診断システム
JP2002207459A (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動回路、及び液晶表示装置並びに電子機器
JP5446273B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104