JP2023048331A - 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 - Google Patents

脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023048331A
JP2023048331A JP2021157591A JP2021157591A JP2023048331A JP 2023048331 A JP2023048331 A JP 2023048331A JP 2021157591 A JP2021157591 A JP 2021157591A JP 2021157591 A JP2021157591 A JP 2021157591A JP 2023048331 A JP2023048331 A JP 2023048331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
atomic number
number concentration
core portion
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021157591A
Other languages
English (en)
Inventor
誠也 鈴木
Seiya Suzuki
絵美子 村井
Emiko Murai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2021157591A priority Critical patent/JP2023048331A/ja
Publication of JP2023048331A publication Critical patent/JP2023048331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】粒状の脱酸素剤において、酸素吸収能力をより向上させる。【解決手段】脱酸素剤20は、多孔質の担持体と、担持体に担持された酸素吸収組成物とを含むコア部21と、親水性シリカ粒子を含み、コア部の表面を被覆する層状のシェル部22とを備える。酸素吸収組成物は、酸素吸収性物質を含む液剤、カルシウム化合物からなるアルカリ性化合物、および遷移金属化合物を含む。シェル部のエネルギー分散型X線分析測定における炭素の原子数濃度%とケイ素の原子数濃度%との比をC/Si、カルシウムの原子数濃度%とケイ素の原子数濃度%との比をCa/Siとしたとき、C/Si>0.4かつCa/Si>0.1である。親水性シリカ微粒子の平均粒子径は7μm未満である。【選択図】図2

Description

本発明は、脱酸素剤および脱酸素剤包装体に関する。さらに、この脱酸素剤包装体を有する食品包装体や、脱酸素剤の製造方法についても言及する。
食品を長期保存する方法の一つとして、食品の包装容器内に脱酸素剤を封入する方法がある。この方法では、ガスバリア性の密封袋または密封容器内に食品および脱酸素剤を同封し、密封容器内の酸素を脱酸素剤に吸収させ、密封容器内の雰囲気を実質的に無酸素状態に保つことにより、酸化による品質劣化や、細菌や微生物の増殖等を抑える。
現在よく用いられている脱酸素剤には、大きく2つの種類がある。鉄を主剤とする無機系の脱酸素剤と、アスコルビン酸系の酸素吸収性物質を主剤とする有機系の脱酸素剤である。これらは、用途や対象食品等に応じて使い分けされるが、近年商品を金属探知機にかける必要が高まっていることから、金属探知機にかけることが可能な有機系脱酸素剤の需要が増えてきている。
有機系の脱酸素剤には、鉄系の脱酸素剤に比べて酸素吸収速度が遅いという欠点がある。食品の保存性向上を目的とする脱酸素剤の使用においては、早い場合で24時間~48時間で生育するカビの発生を抑える観点から、24時間以内に酸素濃度を0.1%未満まで低下させておくことが望ましいが、有機系脱酸素剤でこの条件を満足することは容易ではない。
そのため、有機系脱酸素剤において酸素吸収速度を高めるため、酸素吸収性物質の酸化反応を促進する反応触媒や反応促進剤を加える、最適pHにするためのアルカリ性化合物を加える等が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3541859号公報
発明者は、上記先行技術を踏まえ、異なるアプローチで酸素吸収能力を高めることに成功した。
本発明は、粒状の脱酸素剤において、酸素吸収能力をより向上させることを目的とする。
本発明の第一の態様は、多孔質の担持体と、担持体に担持された酸素吸収組成物とを含むコア部と、親水性シリカ微粒子を含み、コア部の表面を被覆する層状のシェル部とを備える脱酸素剤である。
酸素吸収組成物は、酸素吸収性物質を含む液剤、カルシウム化合物からなるアルカリ性化合物、および遷移金属化合物を含む。
シェル部のエネルギー分散型X線分析測定における炭素の原子数濃度%とケイ素の原子数濃度%との比をC/Si、カルシウムの原子数濃度%とケイ素の原子数濃度%との比をCa/Siとしたとき、C/Si>0.4かつCa/Si>0.1である。
親水性シリカ微粒子の平均粒子径は7μm未満である。
本発明の第二の態様は、第一の態様に係る脱酸素剤が通気性の包材に収納された脱酸素剤包装体である。
本発明の第三の態様は、第二の態様に係る脱酸素剤包装体と、脱酸素剤包装体および食品が封入された包装容器とを備える食品包装体である。
本発明によれば、粒状の脱酸素剤において、酸素吸収能力をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る脱酸素剤包装体を示す図である。 同実施形態に係る脱酸素剤の模式断面図である。 実施例に係る同脱酸素剤の、電子顕微鏡による断面像である。
以下、本発明の一実施形態について、図1から図3を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る脱酸素剤包装体1を示す図である。脱酸素剤包装体1は、通気性を有する包材10と、包材10内に収納された脱酸素剤20とを備えている。
図2に、脱酸素剤20の模式断面図を示す。脱酸素剤20は、コア部21と、コア部21を被覆するシェル部22とを有するコアシェル構造型の粉体である。本明細書において、「粉体」は、多数の微粒子から構成され、全体として流動性を維持している集合体を意味する。したがって、全体として微粒子同士が互いに固着して単一の固形錠剤を形成しているようなものは、本明細書における粉体に含まれない。
コア部21は、多孔質の担持体と、担持体に担持された酸素吸収組成物とを含有する。
担持体は、酸素吸収組成物を担持できる多孔質粒子であればよい。通常、担持体に酸素吸収組成物が含浸することで、酸素吸収性物質が担持体に担持される。担持体としては、例えば、活性炭、ゼオライト粒子、ベントナイト粒子、活性アルミナ粒子、活性白土、ケイ酸カルシウム粒子、及び珪藻土から選ばれる1種類以上を使用できる。
酸素吸収組成物は、酸素吸収性物質を含む液剤、カルシウム化合物からなるアルカリ性化合物、遷移金属化合物を含有する。このような酸素吸収組成物とすることによって十分な酸素吸収速度が得られる。
酸素吸収性物質を含む液剤は、常温(5~35℃)で液状の酸素吸収性物質であってもよいし、液状または固体の酸素吸収性物質を含む溶液であってもよい。酸素吸収性物質は、酸素吸収組成物の主剤であり、酸素を吸収する物質である。酸素吸収性物質は、例えば、それ自身が酸化することによって酸素を消費し、酸素を吸収する化合物であってもよい。本実施形態では、常温で液状、又は溶媒へ溶解した状態の酸素吸収性物質を用いることができる。このような酸素吸収性物質は、例えば、グリセリン、1,2-グリコール、および糖アルコールからなる群から選ばれる1種以上の化合物である。1,2-グリコールの具体例としては、エチレングリコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。糖アルコールの具体例としては、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、アドニトール、マンニトール、およびソルビトールが挙げられる。
液剤が酸素吸収性物質の溶液であるとき、酸素吸収性物質が溶解する溶媒として、水;メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、第2級ブタノール、第3級ブタノールおよび第3級アミルアルコール等の低級脂肪族アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコールおよびトリメチレングリコール等のグリコール;フェニール等を例示できる。
酸素吸収性物質は、上述した化合物を単独でも、複数組み合わせても用いることができる。液剤に酸素吸収性物質を含有させる事によって、担持体やアルカリ性化合物との分散性がよくなる為、酸素吸収性能が得られやすくなる。
酸素吸収性物質の量は、担持体の質量100質量部に対して、通常80~200質量部であり、100~180質量部であってもよい。酸素吸収性物質の量がこれらの範囲内にあると、適切な酸素吸収能力を有する脱酸素剤が得られ易い傾向がある。
酸素吸収性物質は、酸素を吸収する反応に水を必要とする場合がある。このため、酸素吸収性物質自身が常温で液体であっても、必要に応じて水を液剤に添加することができる。必要に応じて添加される水の量は、酸素吸収性物質100質量部に対して、通常0~80質量部であり、20~60質量部であってもよい。水の量は、担持体100質量部に対して、通常0~90質量部であり、20~70質量部であってもよい。
アルカリ性化合物は、水に溶解したときにアルカリ性の水溶液を形成する化合物である。酸素吸収性物質が水酸基を持つ場合、水酸基をアルカリ性化合物がイオン化させることで、酸素吸収反応が活性化される。酸素吸収組成物の状態では、アルカリ性化合物の一部が酸素吸収性物質を含む液剤に溶解していることが多い。アルカリ性化合物は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、第三リン酸塩、第二リン酸塩等とできる。カルシウム化合物からなるアルカリ性化合物の具体例として、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等が挙げられ、水酸化カルシウムが特に好ましい。これは、水酸化カルシウムはグリセリンと可溶性錯体を形成し、酸化反応が促進されやすくなるためである。
アルカリ性化合物の量は、担持体の質量100質量部に対して、通常90~300質量部であり、150~250質量部であってもよい。アルカリ性化合物の量がこれらの範囲内にあると、適切な酸素吸収能力を有する脱酸素剤が得られ易い傾向がある。
また、水酸化カルシウムなどのアルカリ性化合物は、水などの液体と混合すると固化する性質を持つ。多孔質担持体、アルカリ性化合物、水を適当な混合比で撹拌することにより、自足的に球状または楕円球状に成形され、コア部を作製することができる。
遷移金属化合物は、遷移金属元素を含む化合物であり、酸素吸収性物質の酸素吸収反応を促進するために添加される。遷移金属化合物は、酸素吸収組成物の状態では、酸素吸収性物質を含む液剤に溶解していることが多い。遷移金属元素の具体例としては、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、およびマンガンが挙げられる。遷移金属化合物は、例えば、遷移金属のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、有機酸塩、酸化物、水酸化物、またはキレート化合物であってもよい。遷移金属化合物は、遷移金属元素を含む複塩であってもよい。遷移金属化合物は、塩化銅(I)、塩化銅(II)、硫酸銅(II)、水酸化銅(II)、酸化銅(I)、酸化銅(II)、塩化マンガン(II)、硝酸マンガン(II)、炭酸マンガン(II)、硫酸マンガン(II)および塩化ニッケル(II)からなる群より選ばれる1種以上の化合物であってもよい。
遷移金属化合物の量は、担持体の質量100質量部に対して、通常10~70質量部であり、30~50質量部であってもよい。遷移金属化合物の量がこれらの範囲内にあると、適切な酸素吸収能力を有する脱酸素剤が得られ易い傾向がある。
酸素吸収組成物は、コア部21が容易に形成できるように、バインダーを更に含有していてもよい。バインダーは、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、セルロース等とできる。バインダーの量は、担持体の質量100質量部に対して、通常0~30質量部であり、10~20質量部であってもよい。
酸素吸収組成物は、必要によりその他の物質を更に含有していてもよい。その他の物質としては、例えば、酸素吸収性能を向上させるカテコール系化合物が挙げられる。その他の物質の量は、担持体の質量100質量部に対して、通常、30質量部以下程度である。
コア部21は、担持体と、酸素吸収組成物を構成する成分とを含む混合物を造粒することにより得ることができる。酸素吸収組成物を構成する各成分は、一括して混合してもよいし、別々に混合してもよい。
コア部に含む酸素吸収組成物に含まれるアルカリ性化合物は、水の存在下で固化するため、酸素吸収性能向上のためのアルカリ性反応場を形成しつつ、コア部形成のための固化剤としても作用する。
混合するための混合機は、特に限定されず、例えば、円筒型、V型等の容器回転型混合機であってもよいし、リボン型、水平スクリュー型、パドル型、遊星運動型等の容器固定型混合機であってもよく、それらを2種類以上組み合わせて使用してもよい。特に、高速攪拌による攪拌造粒を行うため、容器固定型の攪拌混合機の使用が好ましい。
造粒は、前述の攪拌混合機による攪拌造粒や、所定の開孔を有するスクリーンを用いた押出し造粒法によって行うことができる。中でも、球状の造粒物が得られる攪拌混合機による攪拌造粒が好ましい。
シェル部22は、親水性の無機微粒子を主成分とし、コア部21の周囲を層状に被覆している。
親水性無機微粒子は、親水性の無機物質を主成分として含む非水溶性の粒子である。親水性無機微粒子は、その全体質量を基準として、通常50質量%以上の親水性の無機物質を含む。親水性の無機物質としては、元素としてケイ素(Si)を含むことが好ましく、例えば、親水性二酸化ケイ素(SiO)、ケイ酸カルシウム水和物、およびケイ酸アルミニウム等を例示できる。
本実施形態では、上記のうち、親水性二酸化ケイ素、すなわち親水性シリカの微粒子を用いている。
コア部21の表面には、通常、微細な凹凸が形成されており、小さい粒径の親水性シリカ微粒子は、コア部表面の凹部に入り込みやすい。これにより、脱酸素剤20の表面積は大幅に増加し、酸素吸収能力が向上すると考えられる。
本発明において、親水性シリカ微粒子の平均粒径は、レーザー回析法により測定される2次粒子径の値と定義する。
親水性シリカ微粒子の細孔容積は、0.5mL/g以上とできる。親水性シリカ微粒子の細孔容積が0.5mL/gであると、脱酸素剤の酸素吸収能力を高められる。大きな細孔容積を有する親水性シリカ微粒子は、コア部21において、表面近傍に位置する酸素吸収組成物を吸収しやすいと考えられる。この場合、シェル部22は、コア部が含有するアルカリ性化合物と同一のアルカリ性化合物を含有する。
酸素吸収組成物(特に酸素吸収性物質)が親水性シリカ微粒子に吸収されると、酸素吸収性物質と環境下の酸素とが接触する面積が増え、その結果、酸素吸収能力が向上すると考えられる。
同様の観点から、親水性シリカ微粒子の細孔容積は、0.8mL/g以上、または1.2mL/g以上ともできる。細孔容積の上限は、特に制限されないが、例えば、10mL/g以下とできる。本発明において、細孔容積は、窒素吸着法または水銀圧入法により測定される値と定義する。したがって、窒素吸着法又は水銀圧入法のうち少なくともいずれか一方の方法で測定される細孔容積が上記数値範囲内であればよい。
以上例示したシリカ微粒子は、通常の方法によって製造することが可能であり、市販品の中から適宜選択して入手することもできる。
攪拌造粒を用いて脱酸素剤20を製造する際は、攪拌翼やスクレーパー等を備えた公知の攪拌混合機を使用できる。
攪拌混合機の装置構成は、縦型の一軸型混合機が好ましい。具体的な装置として、スーパーミキサーSMP-2((株)カワタ製)、インテンシブミキサーEL1(日本アイリッヒ(株)製)、トリプルマスターTMG-1((株)品川工業所製)等を例示できる。
まず、コア部を構成する材料のうち、液剤を除いたものを攪拌造粒機に投入して所定時間攪拌混合する(ステップA)。ステップAの攪拌時間は5~15分、攪拌速度は3~8m/秒とできる。
次に、液剤を加えて所定時間攪拌混合する(ステップB)。ステップBの攪拌時間は0.5~3分、攪拌速度は1~5m/秒から徐々に上げていき、15~30m/秒とできる。
さらに、所定時間攪拌すると、液剤により材料が湿潤して凝集し、略球形のコア部が形成される(ステップC)。ステップCの攪拌時間は0.5~5分、攪拌速度は3~8m/秒とできる。
最後に、親水性シリカ微粒子を攪拌造粒機に投入して所定時間攪拌し、コア部を親水性シリカ微粒子で被覆すると、コア部21およびシェル部22を備えた脱酸素剤20が完成する(ステップD)。ステップDの攪拌時間は0.5~2分、攪拌速度は3~8m/秒とできる。
上述した各ステップは、同一の攪拌造粒機で行ってもよいし、一部のステップが他と異なる攪拌造粒機で行われてもよい。ステップBないしDは、一軸型混合機で行うことが好ましいが、ステップAは乾粉の混合工程であるため、容器回転式混合機を用いて行っても問題ない。
上述した製造方法においては、ステップBおよびステップCにおいて、液剤が微小な液滴の状態でコア部21内に配置される。さらに、ステップDにおいて、コア部21に遠心力が作用し、コア部の一部が溶解した微小液滴の一部がシェル部22に移動する。したがって、押出造粒等で製造する場合に比べて、コア部21の成分がより多くシェル部22に存在する脱酸素剤となる。
シェル部22に移動したコア部由来の物質は、エネルギー分散型X線分析(EDX)により測定できる。酸素吸収物質であるグリセリンは炭素(C)、アルカリ性化合物である水酸化カルシウムはカルシウム(Ca)として検出される。
シェル部22をEDX分析したとき、ある観察点におけるケイ素元素の原子数濃度(%)と、炭素元素の原子数濃度(%)の比をC/Si、同一の観察点におけるケイ素元素の原子数濃度(%)と、カルシウム元素の原子数濃度(%)の比をCa/Siとすることで、シェル部22におけるグリセリンとカルシウムの存在量の半定量値が得られる。EDXの観察点の位置は特に限定されないが、コア部とシェル部の界面付近では、コア部の情報を含む可能性があり、シェル部の適切な定量分析ができていない可能性があるため、界面付近を避けて設定することが好ましい。
脱酸素剤20を通気性の包材10に収納して封止すると、本実施形態の脱酸素剤包装体1が完成する。
食品が入った包装容器に脱酸素剤包装体1を封入して密封すると、本実施形態に係る食品包装体となる。脱酸素剤包装体1は、金属探知器による品質検査を行う食品等にも好適に使用できる。
本実施形態に係る食品包装体において、密封可能であれば包装容器の態様に特に制限はなく、食品包装の分野で通常用いられるものから適宜選択できる。包装容器として、袋体、深絞り包装体、トレイ包装体、ストレッチ包装体等を例示できる。
本実施形態に係る脱酸素剤について、実施例を用いてさらに説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、これら実施例の具体的内容により限定されない。
(実施例1)
活性炭7.2部、水酸化カルシウム15.6部、セルロース1.2部を攪拌混合機に投入し、3.0m/秒でステップAを実行し、粉剤24部を得た。粉剤について、ダマがなく、均一な灰色であることを確認した。
次に、グリセリン10.5部、硫酸銅(II)3.1部、水4.2部を混合した液剤を添加し、18.0m/秒でステップBを実行した。湿潤粉体にダマや塊がなくなったことを確認し、ステップBを終了した。
さらに、5.0m/秒でステップCを実行した。粒子の表面が濡れて黒色光沢が見られ、球状に凝集したことを目視で確認してステップCを終了した。以上により、コア部41.8部を得た。
続いて、親水性シリカ微粒子であるサイロページ720(富士シリシア化学社製)2.1部を攪拌混合機に投入し、5.0m/秒でステップDを実行した。混合機内に飛散するシリカ粒子が無くなったことを確認し、ステップDを終了した。ステップDにより、親水性シリカ粒子が表面の濡れたコア部周囲を均一に被覆してシェル部が形成された。
以上により、コアシェル構造を有する実施例1の脱酸素剤を得た。
(実施例2)
使用した親水性シリカ微粒子の種類及び量を、平均粒子径が異なるNIPGEL AZ200(東ソーシリカ社製)2.1部とした点を除き、実施例1と同様の手順で実施例2の脱酸素剤を得た。
(比較例1)
使用した親水性シリカ微粒子の種類及び量を、平均粒子径が異なるNIPGEL AY603(東ソーシリカ社製)2.1部とした点を除き、実施例1と同様の手順で比較例1の脱酸素剤を得た。
(比較例2)
親水性シリカ微粒子によるコア部の被覆を行わなかった点を除き、実施例1と同様の手順で比較例2の脱酸素剤を得た。すなわち、比較例2の脱酸素剤は、コア部のみで形成され、シェル部を有さない。
各実施例および比較例の脱酸素剤について、以下の評価を行った。
(酸素吸収能力)
各例に係る脱酸素剤2.0gを通気性包材で形成された袋(縦60mm、横60mm)に収納し、各例に係る脱酸素剤包装体を作製した。通気性包材として、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン/紙/ポリエチレンの層構成を有する積層材料を用いた。
酸素バリア性を有する袋状の包装容器に、ショ糖44%水溶液10mLを浸した脱脂綿を入れた。さらに、各例に係る脱酸素剤包装体を包装容器内に投入し、概ね真空状態で密封した。その後、シリンジで空気500mlを包装容器内に注入した後再密封して、各例に係る食品包装体を得た。これにより、包装容器内の水分活性は0.95となった。水分活性とは、系内の水分に占める自由水の割合を示しており、水分活性0.95は、チーズ、ハム、ソーセージ等の高水分食品が収納された状態を模擬している。
各例の食品包装体を25℃の雰囲気下に放置した。24時間経過後に、ニードル式酸素濃度計を用いて内部の酸素濃度を測定した。
酸素濃度が低いことは、酸素吸収能力が高いことを意味する。封止後24時間の酸素濃度は、食品包装体においてカビや菌等の繁殖等を好適に防ぐ目安として広く知られており、0.1%未満が最も好ましく、1%以下であれば実用の範囲となる。
(平均粒子径)
ふるい分け試験方法通則(JIS Z 8815-1994)に基づき、2.8mm、2.0mm、1.0mm、および0.5mmのJIS試験用ふるい(奥谷金網製作所製、JIS Z 8801-1:2019)を用いて各例の脱酸素剤のふるい粒度を測定した。ふるい粒度を対数プロットし、各例のメジアン径(D50)を算出した。
(脱酸素剤粒子の断面観察)
一般的な断面試料作製方法として、例えば、常温下でのイオンミリング、ミクロトームでのブロック切削法等が知られているが、これらの方法では、グリセリンや水等の液性成分が揮発する可能性が高い。このため、本発明に係る脱酸素剤の実際の形態を反映した試料が得られるとは言い難く、好ましくない。そこで、クライオ条件下のクロスセクションポリッシャにより各例の脱酸素剤の観察用試料を作製した。
断面像は電界放出型電子顕微鏡を用い、加速電圧10kV、試料台温度 -80℃程度、倍率80倍程度~1000倍程度で取得した。
図3に、実施例1に係る脱酸素剤の断面写真を示す。略球状のコア部21の周囲にシェル部22が比較的均一に形成されていることがわかる。
(エネルギー分散型X線分析 EDX分析)
各例の脱酸素剤の断面に対して、加速電圧10kV、試料台温度 -80℃程度の条件よりEDX分析を行った。ZAF法による元素定量分析を行い、シェル部断面における15か所の観察点におけるケイ素元素の原子数濃度%と、炭素元素の原子数濃度%の比を、C/Si、ケイ素元素の原子数濃度%と、カルシウム元素の原子数濃度%の比を取り、Ca/Siとした。
表1に各例のシェル部に関する情報を、表2に各例の評価結果を、それぞれ示す。
Figure 2023048331000002
Figure 2023048331000003
表2に示されるように、各実施例の脱酸素剤は、比較例に対し、優れた酸素吸収性能を示し、特に、実施例1では、食品包装体においてカビや菌等の繁殖等を好適に防ぐ目安である、「封止後24時間で酸素濃度0.1%未満」の条件をクリアした。実施例2も、封止後24時間で酸素濃度1%未満であり、充分実用に耐える脱酸素性能を示した。
実施例1、2、および比較例1においては、酸素吸収剤を含む液剤がシェル部に吸収され、酸素吸収性物質と環境下の酸素との接触効率が増加することで、シェル部を有さない比較例2と比べて、酸素吸収能力が向上したと考えられる。すなわち、コア部由来の酸素吸収性物質とアルカリ性化合物がシェル部に一定量以上存在することは、コアシェル構造を有する脱酸素剤において、高い酸素吸収性能の一つの指標となると考えられる。
実施例1、2、および比較例1におけるC/Si、Ca/Siの測定値および標準偏差の三倍値3σを考慮すると、C/Siが0.4より大きく、かつCa/Siが0.1より大きいことが好ましく、C/Si>0.6、かつCa/Si>0.3であることがより好ましいと考えられる。
なお、シェル部に含まれる酸素吸収性物質とアルカリ性化合物の量が多すぎることによるデメリットは特にないため、上記数値範囲に上限を定める必要はない。
比較例1は、C/SiおよびCa/Siが好ましい範囲にあるにもかかわらず、充分な脱酸素性能を示さなかった。これは、親水性シリカ微粒子の平均粒子径によってシェル部の表面と空気との接触効率が変化したためと考えられた。
実施例および比較例の結果より、良好な酸素吸収性能の発現には、シェル部を形成する親水性シリカ微粒子の平均粒子径が7μm未満であることも必要であると考えられた。
なお、接触効率は、親水性シリカ微粒子の平均粒子径が小さくなるほど高まり、平均粒子径が小さすぎることによるデメリットは特にないため、上記数値範囲に下限を定める必要はない。
シェル部22は、コア部21から移動してきた液剤を吸収して保持するが、各実施例の脱酸素剤の表面は比較的ドライな状態であった。これは、移動してきた液剤の量が、シェル部の吸収能力以下であるためと考えられた。これにより、各実施例の脱酸素剤ではべたつきが生じず、ハンドリングしやすい状態が保持されていた。さらに、粒子形態をとるため、流動性およびかさ密度も良好であった。これらの特徴は、脱酸素剤の通気性包材への充填の効率化ならびに通気性包材の小袋化に有効である。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。
例えば、上記実施形態では、攪拌造粒等によってコア部に含まれるアルカリ性化合物をシェル部に移動させることにより、コア部とシェル部とが同一のアルカリ性化合物を含む例を説明したが、これに代えて、シェル部を形成するための材料にコア部と同一のアルカリ性化合物をあらかじめ含有させて脱酸素剤を形成してもよい。
本発明は、食品等の保存性を向上させる脱酸素剤包装体及び食品包装体に利用できる。
1 脱酸素剤包装体
10 包材
20 脱酸素剤
21 コア部
22 シェル部

Claims (5)

  1. 多孔質の担持体と、前記担持体に担持された酸素吸収組成物とを含むコア部と、
    親水性シリカ微粒子を含み、前記コア部の表面を被覆する層状のシェル部と、
    を備え、
    前記酸素吸収組成物は、酸素吸収性物質を含む液剤、カルシウム化合物からなるアルカリ性化合物、および遷移金属化合物を含み、
    前記シェル部のエネルギー分散型X線分析測定における炭素の原子数濃度%とケイ素の原子数濃度%との比をC/Si、カルシウムの原子数濃度%とケイ素の原子数濃度%との比をCa/Siとしたとき、C/Si>0.4かつCa/Si>0.1であり、
    前記親水性シリカ微粒子の平均粒子径が7μm未満である、
    脱酸素剤。
  2. C/Si>0.6かつCa/Si>0.3である、
    請求項1に記載の脱酸素剤。
  3. 前記コア部が球状または楕円球状である、
    請求項1に記載の脱酸素剤。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の脱酸素剤が通気性の包材に収納されている、
    脱酸素剤包装体。
  5. 請求項4に記載の脱酸素剤包装体と、
    前記脱酸素剤包装体および食品が封入された包装容器と、
    を備える、
    食品包装体。
JP2021157591A 2021-09-28 2021-09-28 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体 Pending JP2023048331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157591A JP2023048331A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157591A JP2023048331A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048331A true JP2023048331A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85779903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021157591A Pending JP2023048331A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023048331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305664B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP6020757B1 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JP6759755B2 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JP7363099B2 (ja) 脱酸素剤組成物及びその製造方法
WO2017169015A1 (ja) 脱酸素剤組成物
WO2022004740A1 (ja) 脱酸素剤組成物及びその製造方法
AU667323B2 (en) Oxygen absorber and method for producing same
JP2023048331A (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、および食品包装体
JP7020270B2 (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体
JP4453797B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP2022039415A (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤包装体、食品包装体、および脱酸素剤の製造方法
JP7238913B2 (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤包装体および食品包装体
JP6834282B2 (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤包装体および食品包装体
JP7459595B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP6759754B2 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JP6275197B2 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JP2021167217A (ja) 脱酸素剤包装体及び食品包装体
JP3252866B2 (ja) 酸素吸収剤
JP7230437B2 (ja) 脱酸素剤における酸素吸収性能の検査方法、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体
JP7326840B2 (ja) 脱酸素剤
JP7286946B2 (ja) 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体
JP7263989B2 (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体
JP7286947B2 (ja) 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体
JP2021030145A (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体
JP2021183309A (ja) 脱酸素剤及びその製造方法、脱酸素剤包装体、食品包装体