JP2023047607A - 電動サスペンション制御装置 - Google Patents

電動サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023047607A
JP2023047607A JP2021156605A JP2021156605A JP2023047607A JP 2023047607 A JP2023047607 A JP 2023047607A JP 2021156605 A JP2021156605 A JP 2021156605A JP 2021156605 A JP2021156605 A JP 2021156605A JP 2023047607 A JP2023047607 A JP 2023047607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric suspension
command
short
electric
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021156605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285289B2 (ja
Inventor
一矢 小灘
Kazuya Onada
貴志 柳
Takashi Yanagi
亮輔 山▲崎▼
Ryosuke Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021156605A priority Critical patent/JP7285289B2/ja
Priority to CN202211137210.6A priority patent/CN115871397A/zh
Priority to US17/950,374 priority patent/US20230093936A1/en
Publication of JP2023047607A publication Critical patent/JP2023047607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285289B2 publication Critical patent/JP7285289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/44Axial actuator, e.g. telescopic
    • B60G2202/441Axial actuator, e.g. telescopic where axial movement is translated to rotation of the connected end part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】交通の安全性を向上させながら、乗客の乗り心地の低下を抑制する。【解決手段】発明の電動サスペンション制御装置15は、電動モータ31を有する電動サスペンション11の制御装置であって、所定の動作条件において、電動サスペンションの推力指令を徐々に小さくし、推力指令が所定値以下の時に電動モータを短絡制御する。そして、動作条件は、電動サスペンションへの電力供給の停止予告の指令の検知、衝突時の対策における短絡指令、減速中の所定車速の検出、または、プレビューセンサの所定値以上の路面変化の検知とする。【選択図】図3

Description

本発明は、電動サスペンション制御装置に関する。
従来、車両の車体と車輪の間に設けられ、電動機によって車両の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電動サスペンション装置が知られている(例えば特許文献1参照)。電磁アクチュエータは、電動機の他に、ボールねじ機構を備えて構成される。この電磁アクチュエータは、電動機の回転運動をボールねじ機構の直線運動へと変換することにより、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させるように動作する。また、電磁アクチュエータには、リニア方式のものもある。
特許文献1には、高電圧のバッテリの出力をDC/DCコンバータで変圧して電動アクチュエータのモータに電力供給するサスペンション装置において、DC/DCコンバータの出力電圧が電動アクチュエータの作動状態を示す消費電力に応じて取得される変動電圧を差し引くことにより補正され、補正された補正電圧が基準電圧に近づくように、DC/DCコンバータの出力電圧を調整することが記載されている。
特開2012-131395号公報
特許文献1にも示される電磁アクチュエータを備えた電動サスペンションでは、電磁アクチュエータを短絡制御に切り替える、又は、電磁アクチュエータへの電力供給を停止すると、電動サスペンションのストローク位置が急に自然長に変動してしまい、乗客の乗り心地が悪くなる恐れがある。
上記の事情に鑑みてなされた本発明の目的は、交通の安全性を向上させながら、乗客の乗り心地の低下を抑制することにある。
前記課題を解決するため、本発明の電動サスペンション制御装置は、電動モータを有する電動サスペンションの制御装置であって、所定の動作条件において、前記電動サスペンションの推力指令を徐々に小さくし、前記推力指令が所定値以下の時に前記電動モータを短絡制御するようにした。
本発明の電動サスペンション制御装置によれば、非常時やFail時を除いた場合で電動アクチュエータの推力出力中に短絡制御に切り替える時に、徐々に推力指令を下げて短絡制御するので、電動サスペンションのストローク位置が自然長に突然変動してしまうことがなく、乗客の乗り心地が悪くなることがない。
実施形態に係る電動サスペンション装置を搭載した車両の全体構成図である。 実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる電磁アクチュエータの部分断面図である。 実施形態の電動サスペンション制御装置の内部及び周辺部の構成図である。 電動サスペンション制御装置の指令値調整部におけるゲイン調整の一例を示す図である。 実施形態の電動サスペンション制御装置の動作フロー図である。
以下、電動アクチュエータの推力出力中に短絡制御に切り替える本発明の実施形態の電動サスペンション制御装置(以下では、ECU15という)について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
はじめに、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の全体構成図である。図2は、電動サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11は、図1に示すように、車両10の各車輪毎に備わる複数の電磁アクチュエータ13と、ひとつの電子制御装置(以下、「ECU15」という。)とを備えて構成されている。複数の電磁アクチュエータ13とECU15との間は、ECU15が複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれを駆動する駆動信号線14(図1の実線参照)、及び、複数の電磁アクチュエータ13からECU15に電動モータ31(図2参照)の回転角信号線16(図1の破線参照)により、相互に接続されている。
本実施形態では、電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。各車輪毎に備わる電磁アクチュエータ13は、各車輪毎の伸縮動作に併せて相互に独立して駆動制御される。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、本発明の実施形態では、特に断らない限り、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
プレビューセンサ42は、各車輪の前方側に設けたCCDカメラであり、取得した車両10の前方側の走行路面画像に基づいて、これから走行する走行路面の情報をそれぞれ取得する。また、レーザーセンサや超音波センサなどをプレビューセンサ42とし、走行路面の情報を取得してもよい。
電磁アクチュエータ13は、図2に示すように、ベースハウジング17、アウタチューブ19、ボールベアリング21、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27、及びインナチューブ29を備えて構成されている。
ベースハウジング17は、ボールベアリング21を介してボールねじ軸23の基端側を軸周りに回転自在に支持する。アウタチューブ19は、ベースハウジング17に設けられ、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27を含むボールねじ機構18を収容する。複数のボール25は、ボールねじ軸23のねじ溝に沿って転動する。ナット27は、複数のボール25を介してボールねじ軸23に係合し、ボールねじ軸23の回転運動を直線運動に変換する。ナット27に連結されたインナチューブ29は、ナット27と一体になりアウタチューブ19の軸方向に沿って変位する。
ボールねじ軸23に回転駆動力を伝えるために、電磁アクチュエータ13には、図2に示すように、電動モータ31、一対のプーリ33、及びベルト部材35が備わっている。電動モータ31は、アウタチューブ19に並列するようにベースハウジング17に設けられている。電動モータ31のモータ軸31a及びボールねじ軸23には、それぞれにプーリ33が装着されている。これら一対のプーリ33には、電動モータ31の回転駆動力をボールねじ軸23に伝達するためのベルト部材35が懸架されている。
電動モータ31には、電動モータ31の回転角信号を検出するレゾルバ37が設けられている。レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号は、回転角信号線16を介してECU15に送られる。電動モータ31は、ECU15から複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに接続する駆動信号線14により回転駆動される。
なお、本実施形態では、図2に示すように、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを略平行に配置して両者間を連結するレイアウトを採用することで、電磁アクチュエータ13における軸方向の寸法を短縮している。ただし、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを同軸に配置して両者間を連結するレイアウトを採用してもよい。
ただし、実施形態の電磁アクチュエータ13の構造はこれに限らず、リニアモータ方式などの他の電磁方式のアクティブサスペンションであってもよいことは言うまでもない。
本実施形態に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、ベースハウジング17の下端部に連結部39が設けられている。この連結部39は、不図示のばね下部材(車輪側のロアアーム、ナックル等)に連結固定される。一方、インナチューブ29の上端部29aは、不図示のばね上部材(車体側のストラットタワー部等)に連結固定されている。要するに、電磁アクチュエータ13は、車両10の車体と車輪の間に備わる不図示のばね部材に並設されている。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は、次のように動作する。すなわち、例えば、車両10の車輪側から連結部39に対して上向きの振動に係る推力が入力されたケースを考える。このケースでは、上向きの振動に係る推力が加わったアウタチューブ19に対し、インナチューブ29及びナット27が一体に下降しようとする。これを受けて、ボールねじ軸23は、ナット27の下降に従う向きに回転しようとする。この時において、ナット27の下降を妨げる向きの電動モータ31の回転駆動力を生じさせる。この電動モータ31の回転駆動力は、ベルト部材35を介してボールねじ軸23に伝達される。
このように、上向きの振動に係る推力に対抗する反力(減衰力)をボールねじ軸23に作用させることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰させる。
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わるECU15の内部及び周辺部の構成について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わるECU15の内部及び周辺部の構成図である。
ECU15は、各種の演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。ECU15は、プログラムを実行することにより、回転角信号線16により伝送されるレゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号から算出したストローク位置に基づいて、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれを駆動制御することにより、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる駆動制御機能を有する。
こうした駆動制御機能を実現するために、ECU15は、図3に示すように、情報取得部43、減衰力算出部45、駆動力演算部47、及び駆動制御部49を備えて構成されている。
情報取得部43は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号をストローク位置に係る時系列情報として取得すると共に、ストローク位置に係る時系列情報を時間微分することでストローク速度SVの情報を取得する。
また、情報取得部43は、ストローク位置に係る時系列情報に基づくストローク方向に係る反転時の情報、及び反転後におけるストローク量ASの情報をそれぞれ取得する。
さらに、情報取得部43は、図3に示すように、車速センサ40で検出した車速、ヨーレイトセンサ41で検出したヨーレイト(操舵量)の情報、車両10の前方側に設けたプレビューセンサ42によるこれから走行する走行路面の情報をそれぞれ取得する。
情報取得部43で取得したストローク速度SVの情報、ストローク方向に係る反転時の情報、及び反転後におけるストローク量ASの情報、車速・ヨーレイト・走行路面の情報は、減衰力算出部45にそれぞれ送られる。
減衰力算出部45は、情報取得部43で取得したストローク速度SVの情報に基づいて、電磁アクチュエータ13の減衰動作の目標値である目標減衰力を算出する。また、減衰力算出部45は、情報取得部43で取得した反転後におけるストローク量ASの情報に基づいて、原則として、該ストローク量ASが小さいほど目標減衰力を弱めるように該目標減衰力の補正を行う。
減衰力算出部45で算出された補正後の目標減衰力は、駆動力演算部47に送られる。
駆動力演算部47は、減衰力算出部45で算出された補正後の目標減衰力を入力し、当該目標減衰力を電磁アクチュエータ13で実現するための駆動制御情報を演算により求める。駆動力演算部47の演算結果である駆動制御情報は、推力指令として駆動制御部49へ送られる。
詳細は後述するが、電磁アクチュエータ13を短絡制御する時の直前の推力指令を最終推力指令と称する。
駆動制御部49は、駆動力演算部47から送られてきた推力指令に従って、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31を駆動する駆動部48に、推力指令496と短絡指令497を通知する。
駆動部48は、車両10が搭載するバッテリの駆動電力が供給され、駆動制御部49から通知された推力指令496に基づいて、駆動信号線14を介してインバータ回路により電動モータ31を駆動する。
また、電動モータ31を制御する駆動部48(インバータ回路)は、駆動制御部49から通知された短絡指令497に基づいて、電動モータ31の各電機子コイルが電気的に接続されるように、駆動部48の各FET(電界効果トランジスタ)またはIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)をスイッチング作動して駆動信号線14を短絡し、電磁アクチュエータ13を短絡制御する。また、駆動制御部49から通知された短絡指令497に基づいて、電動モータ31の各電機子コイルが抵抗を介して接続するように駆動信号線14を短絡してもよい。さらに、駆動部48または電動モータ31側に、電動モータ31の各電機子コイルを短絡するリレーを設けて、電磁アクチュエータ13を短絡制御してもよい。この際に、抵抗を介して短絡するようにしてもよい。
電磁アクチュエータ13を短絡制御することにより、電力供給が停止していても、電磁アクチュエータ13のストロークの変化に応じて減衰力が生じるので、走行中の車両10の車高振動を緩やかにすることができる。また、停車中においても、車両10の積載荷重の変化に応じて減衰力が生じるので、車高変位を穏やかにすることができる。
次に、短絡指令を処理する駆動制御部49の構成を説明する。
指令値調整部491は、後述する動作設定部495の設定により電磁アクチュエータ13を短絡制御する時に、駆動力演算部47の推力指令を最終推力指令の値とし、この最終推力指令の値から徐々に値が下がるように、推力指令のゲインを調整する。
指令値調整部491のゲインは、図4に示すような、時間経過により減衰する特性を有し、例えば、Sigmoid関数のような非線形に減衰を下げる特性や、線形でゲインを下げる特性のものが挙げられる。また、段々に下がる階段関数の特性でもよい。
指令値調整部491は、推力指令のゲインを図4に示すように特性にすることにより、調整開始時と終了時のゲインの変化を小さくして、推力指令を滑らかに調整する。これにより、電磁アクチュエータ13を短絡制御した時にストローク位置が突然変化することを防止するとともに、滑らかに短絡制御に移行するので、乗客の乗り心地が悪くなることがない。
短絡ON/OFF判定部492は、指令値調整部491で調整した推力指令の値が、所定値以下であるか否を判定する。推力指令が所定値以下の場合には、短絡制御のON判定として、電磁アクチュエータ13を短絡制御する短絡指令を出力する状態と判定する。なお、判定の閾値である所定値は、電磁アクチュエータ13が短絡制御に移行した時の乗り心地の変化を考慮して適宜定める。
指令値調整部491の推力指令の調整時間は、短絡ON/OFF判定部492の判定閾値と、指令値調整部491のゲインの減衰特性に依存する。電磁アクチュエータ13を短絡制御した時の変化を抑制する観点では、判定閾値は小さい程よいが、調整時間が長くなる。このため、所定の判定閾値と調整時間を設定して、ゲインの減衰特性を定める。また、後述する指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作条件に応じて、ゲインの減衰特性を定めてもよい。
推力指令出力部493は、指令値調整部491で調整した推力指令、又は“0”値の推力指令を選択して推力指令とし、推力指令496により駆動部48に推力指令を通知する出力部である。
推力指令の選択は、短絡ON/OFF判定部492の判定結果により行う。詳しくは、短絡ON/OFF判定部492の判定結果が短絡制御のON判定の場合には、“0”値の推力指令を選択し、短絡制御のOFF判定の場合には、指令値調整部491で調整した推力指令を選択して、駆動部48に通知する。
短絡指令出力部494は、短絡ON/OFF判定部492のON判定の結果に基づく短絡指令、又は他のECUが検知した車両10の非常時/Fail時に基づく短絡指令を駆動部48に通知する出力部である。これにより、緊急的に瞬時の短絡制御が必要な場合には、指令値調整部491による推力指令の調整を行わずに、駆動部48に短絡指令を通知し、駆動部48が電磁アクチュエータ13を直ちに短絡制御する。つまり、他のECUが検知した車両10の非常時/Fail時の短絡指令の時は、乗り心地の低下を無視して(緊急時の車両の制動等(交通の安全)と高電圧からの感電保護対策を重視して)、電磁アクチュエータ13の短絡制御を最優先する。
動作設定部495は、詳細は後述するが他のECUからの電動サスペンション装置11の短絡指令等の動作条件に基づいて、指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作を開始する。つまり、駆動制御部49は、他のECUからの指令がない場合には、駆動力演算部47の推力指令を、推力指令出力部493から推力指令496により駆動部48に通知する。短絡指令出力部494は、非常時やFail時の短絡指令を除き、短絡指令497を駆動部48に通知しない。
動作設定部495は、(1)衝突時の対策における短絡指令の入力時、(2)一定以下の車速検出時、(3)車両の電源OFF指令の入力時、(4)走行路面の過大な変化の検出時、(5)電力供給停止時、(6)故障などにより電磁アクチュエータ13が正常に動作しない時、(7)ECU15がエラーを検出したり、正常に動作しない時、(8)車両の駆動用電源の容量が低下している時のいずれかの動作条件において、指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作を開始する。
詳しくは、動作条件(1)は、衝突時の対策として、車体の外側にある電動サスペンション装置11への高電圧の電力供給を停止する時に電磁アクチュエータ13を短絡制御する場合であり、動作設定部495は、他のECUが電力供給の停止前に予告通知する短絡指令に応じて、指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作を開始するようにする。
この場合、指令値調整部491の推力指令の調整時間は、短絡指令の通知から電力供給を停止までの時間であり、電力供給の停止の予告時間以下とする。
電動サスペンション装置11は、電磁アクチュエータ13の推力を徐々に小さくしてから短絡制御されることにより、電動サスペンションのストローク位置が自然長に突然変動してしまうことがないので、乗客の乗り心地が悪くなることがない。
電磁アクチュエータ13の短絡制御後に、電動サスペンション装置11への高電圧の電力供給を停止することで、衝突時の感電等の対策を行える。
動作条件(2)では、動作設定部495は、情報取得部43から車速センサ40で検出した車速を取得し、減速中の所定車速を検出した時に、指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作を開始するようにする。その後、さらに低車速になると、電動サスペンション装置11への高電圧の電力供給を停止することで、安全確保(感電防止)を行う。
この場合、指令値調整部491の推力指令の調整時間は、動作設定部495の判定車速から電力供給を停止する車速までの、所定の減速時間以下とする。
電動サスペンション装置11は、電磁アクチュエータ13の推力を徐々に小さくしてから短絡制御され、その後、電力供給が停止されることにより、電動サスペンション装置11のストローク位置が自然長に突然変動してしまうことがないので、乗客の乗り心地が悪くなることがない。
動作条件(3)では、動作設定部495は、他のECUからの車両10の車両の電源OFF指令(予告指令)に応じて、指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作を開始する。電動サスペンション装置11への電力供給は、電磁アクチュエータ13を短絡制御した後に、停止する。
この場合、指令値調整部491の推力指令の調整時間は、他のECUの電源OFF指令(予告指令)から実際に電力供給を停止するまでの時間以下とする。
電動サスペンション装置11は、電磁アクチュエータ13の推力を徐々に小さくしてから短絡制御されることにより、電動サスペンション装置11のストローク位置が自然長に突然変動してしまうことがないので、乗客の乗り心地が悪くなることがない。また、短絡制御している電磁アクチュエータ13には、減衰力が発生するので、電力供給の停止による車両10の車高振動を抑えることができる。
動作条件(4)では、動作設定部495は、情報取得部43がプレビューセンサ42から取得したこれから走行する走行路面の情報が、電動サスペンション装置11で対応しきれいない凸凹面の過度の変化量である時に、つまり、プレビューセンサの所定値以上の路面変化の検知により、指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作を開始するようにする。
電動サスペンション装置11は、電磁アクチュエータ13の推力を徐々に小さくしてから短絡制御することにより、凸凹面を通過する時の電磁アクチュエータ13の破損を防止することができる。さらに、電磁アクチュエータ13の短絡制御による、電動サスペンション装置11のストローク位置が自然長に突然変動してしまうことがないので、乗客の最低限の乗り心地を確保できる。
動作条件(5)では、例えば、走行中に車両10が搭載するバッテリの動作異常の検知し、電動サスペンション装置11への電力供給を停止する場合に、動作設定部495は、電力供給停止以前に、他のECUから通知される電力供給停止指令(予告指令)に応じて、指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作を開始する。電動サスペンション装置11への電力供給は、電磁アクチュエータ13を短絡制御した後に、停止する。
この場合、指令値調整部491の推力指令の調整時間は、他のECUの電力供給停止指令(予告指令)から実際に電力供給を停止するまでの時間以下とする。
電動サスペンション装置11は、電磁アクチュエータ13の推力を徐々に小さくしてから短絡制御されることにより、電動サスペンション装置11のストローク位置が自然長に突然変動してしまうことがないので、乗客の乗り心地が悪くなることがない。また、短絡制御している電磁アクチュエータ13には、減衰力が発生するので、電力供給の停止による車両10の振動を抑えることができる。
動作条件(6)~(8)でも同様に、電動サスペンション装置11は、電磁アクチュエータ13の推力を徐々に小さくしてから短絡制御されることにより、電動サスペンション装置11のストローク位置が自然長に突然変動してしまうことがないので、乗客の乗り心地が悪くなることがない。また、短絡制御している電磁アクチュエータ13には、減衰力が発生するので、電力供給の停止による車両10の振動を抑えることができる。
動作設定部495は、上記の動作条件(1)~(8)に限らず、非常時やFail時以外の他のECUからの指令に応じて指令値調整部491と短絡ON/OFF判定部492の動作を開始するようにしてもよい。
次に、実施形態の電動サスペンション制御装置の動作を、図5の実施形態の電動サスペンション制御装置の動作フロー図により説明する。
ステップS51(ストローク位置取得)において、ECU15の情報取得部43は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号をストローク位置の時系列情報として取得する。
ステップS52(ストローク速度算出)において、ECU15の情報取得部43は、ステップS51で取得したストローク位置の時系列情報を時間微分することにより、ストローク速度SVを算出する。こうして算出されたストローク速度SVの情報は、減衰力算出部45に送られる。
ステップS53(ストローク方向及びストローク量取得)において、ECU15は、ステップS51で取得したストローク位置に係る時系列情報(電動モータ31の回転角信号)を所定のサイクルタイムtclで順次入力し、時間的に隣り合う位置データ間の差分であるストローク差分量ASDを算出する。また、当該算出結果であるストローク差分量ASDに係る正負符号に基づいて、ストローク方向及びストローク方向に係る反転時の時刻情報を取得する。
次いで、ECU15は、ストロークの折返し位置である反転時点RPを起点とする、反
転後におけるストローク量ASの情報を取得する。
ステップS54(基準減衰力算出)において、ECU15の減衰力算出部45は、ステップS52で算出(取得)したストローク速度SV、及び基準減衰力マップ51の記憶内容を参照して、ストローク速度SVに対応する大きさの基準減衰力の値を求める。
ステップS55(減衰力補正レシオ算出)において、ECU15の減衰力算出部45は、ステップS53で取得したストローク方向に係る反転時の情報及び反転後におけるストローク量ASの情報、並びに、減衰力補正マップ53の記憶内容を参照して、ストローク量ASに相応しい大きさの減衰力補正レシオRTを求める。
ステップS56(目標減衰力算出)において、ECU15の減衰力算出部45は、ステップS54で算出された基準減衰力の値に、ステップS55で算出された減衰力補正レシオRTの値(ただし、本実施形態の例では、0.6=<RT=<1)を乗算することにより、補正後の目標減衰力を算出する。
ステップS57(駆動力演算処理)において、ECU15の駆動力演算部47は、ステップS56で算出された補正後の目標減衰力を実現するための駆動制御情報(推力指令)を演算により求める。
ステップS58において、駆動制御部49は、非常時やFail時の短絡指令を検知したか否かを判定し、検知した場合には(S58のYes)、ステップS512に進み、検知しない場合には(S58のNo)、ステップS59に進む。
ステップS59において、駆動制御部49は、動作設定部495の上記の動作条件(1)~(5)のいずれかに該当するか否かを判定し、該当する場合には(S59のYes)、ステップS511に進み、該当しない場合には、(S59のNo)、ステップS510に進む。
ステップS510において、駆動制御部49は、ステップS57で求めた駆動制御情報(推力指令)を駆動部48に通知して、電磁アクチュエータ13の推力を設定する。そして、ステップS51~S510の処理を周期的に行うようにステップS51に戻る。
ステップS511において、駆動制御部49は、ステップS57で求めた駆動制御情報(推力指令)が徐々に小さくなるように調整して、駆動部48に調整した推力指令を順に通知して電磁アクチュエータ13の推力を徐々に小さくする。推力指令が所定値以下に調整された時に、ステップS512に進む。
ステップS512において、駆動制御部49は、駆動部48に短絡指令を通知して電磁アクチュエータ13を短絡制御して、処理を終了する。
実施形態の電動サスペンション制御装置(ECU15)によれば、非常時やFail時を除いた場合で、電動アクチュエータの推力出力中に短絡制御に切り替える時に、電磁アクチュエータ13の推力が徐々に小さくなるように調整し、電磁アクチュエータ13の推力が所定値以下に調整された時に短絡制御するので、電動サスペンション装置11のストローク位置が自然長に突然変動してしまうことがなく、乗客の乗り心地が悪くなることがない。
上記では、高電圧部品として電磁アクチュエータ13について説明したが、高電圧部品であるインホイールモータ、エアコン、走行用モータ、電動スタビライザーについても、同様に制御できる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
11 電動サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ
15 ECU(電動サスペンション制御装置)
16 駆動制御線
31 電動モータ
40 車速センサ
41 ヨーレイトセンサ
42 プレビューセンサ
43 情報取得部
45 減衰力算出部
47 駆動力演算部
48 駆動部
49 駆動制御部

Claims (7)

  1. 電動モータを有する電動サスペンションの制御装置であって、
    所定の動作条件において、前記電動サスペンションの推力を徐々に小さくし、前記推力が所定値以下の時に前記電動モータを短絡制御する
    ことを特徴とする電動サスペンション制御装置。
  2. 電動モータを有する電動サスペンションの制御装置であって、
    所定の動作条件において、前記電動モータを短絡制御した時のストローク変動が小さくなるように前記電動サスペンションの推力を調整した後に前記電動モータを短絡制御する
    ことを特徴とする電動サスペンション制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電動サスペンション制御装置において、
    前記動作条件は、前記電動サスペンションへの電力供給の停止予告の指令の検知である
    ことを特徴とする電動サスペンション制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の電動サスペンション制御装置において、
    前記動作条件は、衝突時の対策における短絡指令である
    ことを特徴とする電動サスペンション制御装置。
  5. 請求項1又は2に記載の電動サスペンション制御装置において、
    前記動作条件は、減速中の所定車速の検出である
    ことを特徴とする電動サスペンション制御装置。
  6. 請求項1又は2に記載の電動サスペンション制御装置において、
    前記動作条件は、プレビューセンサの所定値以上の路面変化の検知である
    ことを特徴とする電動サスペンション制御装置。
  7. 請求項1又は2に記載の電動サスペンション制御装置において、
    前記動作条件は、非常時やFail時以外の電動サスペンションの短絡指令の検知である
    ことを特徴とする電動サスペンション制御装置。
JP2021156605A 2021-09-27 2021-09-27 電動サスペンション制御装置 Active JP7285289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156605A JP7285289B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 電動サスペンション制御装置
CN202211137210.6A CN115871397A (zh) 2021-09-27 2022-09-19 电动悬架控制装置
US17/950,374 US20230093936A1 (en) 2021-09-27 2022-09-22 Electronic suspension control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156605A JP7285289B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 電動サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023047607A true JP2023047607A (ja) 2023-04-06
JP7285289B2 JP7285289B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=85706092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156605A Active JP7285289B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 電動サスペンション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230093936A1 (ja)
JP (1) JP7285289B2 (ja)
CN (1) CN115871397A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115703318A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 本田技研工业株式会社 悬架装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283822A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd 電子制御サスペンションの制御装置
JP2007083813A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kayaba Ind Co Ltd 電磁サスペンション装置および電磁サスペンション装置の制御装置
JP2009202623A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2010195295A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2011183919A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp アクチュエータの作動制御装置
JP2016013794A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 本田技研工業株式会社 電磁ダンパ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283822A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd 電子制御サスペンションの制御装置
JP2007083813A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kayaba Ind Co Ltd 電磁サスペンション装置および電磁サスペンション装置の制御装置
JP2009202623A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2010195295A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2011183919A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp アクチュエータの作動制御装置
JP2016013794A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 本田技研工業株式会社 電磁ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115871397A (zh) 2023-03-31
JP7285289B2 (ja) 2023-06-01
US20230093936A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109070873B (zh) 车辆控制装置及方法
US10011297B2 (en) Vehicle steering device
JP4386101B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
US20180178834A1 (en) Vehicle steering system
US9732823B2 (en) Electromagnetic damper
JP6480983B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP6840185B2 (ja) 電動サスペンション装置
US9771100B2 (en) Control device for steer-by-wire steering mechanism
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR20170090444A (ko) 조향 장치 및 조향 장치를 제어하는 방법
JP7285289B2 (ja) 電動サスペンション制御装置
JP2012062028A (ja) 操舵装置及びキックバック判定装置
JP6989445B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP4787579B2 (ja) 電磁サスペンション装置および電磁サスペンション装置の制御装置
JP2020138554A (ja) 車両の制御装置
US11560035B2 (en) Method of operating an adjustable roll stabilizer
US11987089B2 (en) Electrically powered suspension system
JP2007326499A (ja) 操舵装置
US11932070B2 (en) Electrically powered suspension system
JP7136957B1 (ja) 電動サスペンション装置
US11518207B2 (en) Electrically powered suspension system
JP2009241726A (ja) 車両のサスペンション装置
KR20220003452A (ko) 차량 조향을 위한 엔드 스톱 복귀 기능
US11299000B2 (en) Electrically powered suspension system
KR20160010787A (ko) 롤링 능동 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150