JP2023045837A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045837A
JP2023045837A JP2021154431A JP2021154431A JP2023045837A JP 2023045837 A JP2023045837 A JP 2023045837A JP 2021154431 A JP2021154431 A JP 2021154431A JP 2021154431 A JP2021154431 A JP 2021154431A JP 2023045837 A JP2023045837 A JP 2023045837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor region
conversion device
oxide film
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021154431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7512241B2 (ja
Inventor
和浩 森本
Kazuhiro Morimoto
旬史 岩田
Junji Iwata
大幹 加納
Taikan Kano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021154431A priority Critical patent/JP7512241B2/ja
Priority to TW111133719A priority patent/TW202315148A/zh
Priority to GB2213387.0A priority patent/GB2613056A/en
Priority to KR1020220116119A priority patent/KR20230042645A/ko
Priority to US17/933,025 priority patent/US20230090385A1/en
Priority to DE102022124036.3A priority patent/DE102022124036A1/de
Priority to CN202211142713.2A priority patent/CN115911170A/zh
Publication of JP2023045837A publication Critical patent/JP2023045837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7512241B2 publication Critical patent/JP7512241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 カソード領域付近にトラップされるホットキャリアが経時的に増加することで降伏電圧が経時変化する。【解決手段】 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層に配されたアバランシェダイオードを有する光電変換装置であって、前記アバランシェダイオードは、第1の深さに配された第1の導電型の第1の半導体領域と、前記第1の深さよりも前記第2の面に対して深い第2の深さに配された第2の導電型の第2の半導体領域と、を有し、前記半導体層の前記第2の面に、酸化膜と、前記酸化膜に積層された保護膜と、が配され、前記酸化膜と前記保護膜との厚さと比誘電率とをそれぞれdsio、dprot、εsio、εprotとしたときに、dsio>(εsio/εprot)×dprot/2を満たす箇所があることを特徴とする光電変換装置。【選択図】 図6

Description

本発明は、光電変換装置及び光電変換システムに関するものである。
特許文献1には、シリコン基板表面に酸化膜、窒化膜またはそれらの組み合わせからなる保護膜を有する単一光子アバランシェフォトダイオード(SPAD)について記載されている。
米国特許出願公開第2020/0152807号明細書
SPADでは半導体基板に設けられたPN接合ダイオードに強電界を印加することでアバランシェ増倍を起こし、光子の検出を行う。しかし、PN接合ダイオードに印加される電界が強くなると、電界により加速されたホットキャリアが生じる。特許文献1に記載の構造においては、カソード領域付近にホットキャリアがトラップされることによりポテンシャルが変化し、降伏電圧が経時変化するという課題があった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、カソード領域付近にトラップされるホットキャリアが経時的に増加することによる降伏電圧の経時変化の低減を目的とするものである。
本発明の一つの側面は、第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層に配されたアバランシェダイオードを有する光電変換装置であって、前記アバランシェダイオードは、第1の深さに配された第1の導電型の第1の半導体領域と、前記第1の深さよりも前記第2の面に対して深い第2の深さに配された第2の導電型の第2の半導体領域と、を有し、前記半導体層の前記第2の面に、酸化膜と、前記酸化膜に積層された保護膜と、が配され、前記酸化膜の厚さをdsio、前記保護膜の厚さをdprot、前記酸化膜の比誘電率をεsio、前記保護膜の比誘電率をεprotとしたときに、dsio>(εsio/εprot)×dprot/2を満たす箇所があることを特徴とする光電変換装置。
本発明の別の側面は、第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層に配されたアバランシェダイオードを有する光電変換装置であって、前記アバランシェダイオードは、第1の深さに配された第1の導電型の第1の半導体領域と、前記第1の深さよりも前記第2の面に対して深い第2の深さに配された第2の導電型の第2の半導体領域と、を有し、前記半導体層の前記第2の面に、酸化膜と、前記酸化膜に積層された保護膜と、が配され、前記保護膜は窒化シリコンであり、前記酸化膜の厚さをdsio、前記保護膜の厚さをdprot、前記酸化膜の比誘電率をεsio、前記保護膜の比誘電率をεprotとしたときに、dsio>15nmを満たすことを特徴とする光電変換装置。
本発明によれば、カソード領域付近にトラップされるホットキャリアが経時的に増加することによる降伏電圧の経時変化を低減することができる。
実施形態にかかる光電変換装置の概略図である。 実施形態にかかる光電変換装置のPD基板の概略図である。 実施形態にかかる光電変換装置の回路基板の概略図である。 実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成例である。 実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の駆動を示す模式図である。 第1の実施形態にかかる光電変換素子の断面図である。 第1の実施形態にかかる光電変換素子の平面図である。 第1の実施形態にかかる光電変換素子のポテンシャル図である。 第1の実施形態にかかる光電変換素子の比較例である。 第1の実施形態にかかる保護膜の拡大図である。 第2の実施形態にかかる光電変換素子の断面図である。 第3の実施形態にかかる光電変換素子の断面図である。 第3の実施形態にかかる光電変換素子の平面図である。 第4の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第5の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第6の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第7の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第8の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略することがある。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した実施形態の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
本明細書において、平面視とは、半導体層の光入射面に対して垂直な方向から視ることである。また、断面視とは、半導体層の光入射面と垂直な方向における面をいう。なお、微視的に見て半導体層の光入射面が粗面である場合は、巨視的に見たときの半導体層の光入射面を基準として平面視を定義する。
以下の説明において、アバランシェフォトダイオード(APD)のアノードを固定電位とし、カソード側から信号を取り出している。したがって、信号電荷と同じ極性の電荷を多数キャリアとする第1導電型の半導体領域とはN型半導体領域であり、信号電荷と異なる極性の電荷を多数キャリアとする第2導電型の半導体領域とはP型半導体領域である。なお、APDのカソードを固定電位とし、アノード側から信号を取り出す場合でも本発明は成立する。この場合は、信号電荷と同じ極性の電荷を多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はP型半導体領域であり、信号電荷と異なる極性の電荷を多数キャリアとする第2導電型の半導体領域とはN型半導体領域である。以下では、APDの一方のノードを固定電位とする場合について説明するが、両方のノードの電位が変動してもよい。
本明細書において、単に「不純物濃度」という用語が使われた場合、逆導電型の不純物によって補償された分を差し引いた正味の不純物濃度を意味している。つまり、「不純物濃度」とは、NETドーピング濃度を指す。P型の添加不純物濃度がN型の添加不純物濃度より高い領域はP型半導体領域である。反対に、N型の添加不純物濃度がP型の添加不純物濃度より高い領域はN型半導体領域である。
本発明に係る光電変換装置及びその駆動方法の各実施形態に共通する構成について、図1から図5を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る積層型の光電変換装置100の構成を示す図である。光電変換装置100は、センサ基板11と、回路基板21の2つの基板が積層され、且つ電気的に接続されることにより構成される。センサ基板11は、後述する光電変換素子102を有する第1半導体層と、第1配線構造と、を有する。回路基板21は、後述する信号処理部103等の回路を有する第2半導体層と、第2配線構造と、を有する。光電変換装置100は、第2半導体層、第2配線構造、第1配線構造、第1半導体層の順に積層して構成される。各実施形態に記載の光電変換装置は、第1の面から光が入射し、第2の面に回路基板が配される、裏面照射型の光電変換装置である。
以下では、センサ基板11と回路基板21とは、ダイシングされたチップで説明するが、チップに限定されない。例えば、各基板はウエハであってもよい。また、各基板はウエハ状態で積層した後にダイシングされていてもよいし、チップ化した後にチップを積層して接合してもよい。
センサ基板11には、画素領域12が配され、回路基板21には、画素領域12で検出された信号を処理する回路領域22が配される。
図2は、センサ基板11の配置例を示す図である。アバランシェフォトダイオード(以下、APD)を含む光電変換素子102を有する画素101が平面視で二次元アレイ状に配列され、画素領域12を形成する。
画素101は、典型的には、画像を形成するための画素であるが、TOF(Time of Flight)に用いる場合には、必ずしも画像を形成しなくてもよい。すなわち、画素101は、光が到達した時刻と光量を測定するための画素であってもよい。
図3は、回路基板21の構成図である。図2の光電変換素子102で光電変換された電荷を処理する信号処理部103、読み出し回路112、制御パルス生成部115、水平走査回路部111、信号線113、垂直走査回路部110を有している。
図2の光電変換素子102と、図3の信号処理部103は、画素毎に設けられた接続配線を介して電気的に接続される。
垂直走査回路部110は、制御パルス生成部115から供給された制御パルスを受け、各画素に制御パルスを供給する。垂直走査回路部110にはシフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられる。
画素の光電変換素子102から出力された信号は、信号処理部103で処理される。信号処理部103は、カウンタやメモリなどが設けられており、メモリにはデジタル値が保持される。
水平走査回路部111は、デジタル信号が保持された各画素のメモリから信号を読み出すために、各列を順次選択する制御パルスを信号処理部103に入力する。
信号線113には、選択されている列について、垂直走査回路部110により選択された画素の信号処理部103から信号が出力される。
信号線113に出力された信号は、出力回路114を介して、光電変換装置100の外部の記録部または信号処理部に出力する。
図2において、画素領域における光電変換素子の配列は1次元状に配されていてもよい。また、画素が1つでもあっても本発明の効果を得ることは可能であり、画素が1つの場合も本発明に含まれる。信号処理部の機能は、必ずしも全ての光電変換素子に1つずつ設けられる必要はなく、例えば、複数の光電変換素子によって1つの信号処理部が共有され、順次信号処理が行われてもよい。
図2および図3に示すように、平面視で画素領域12に重なる領域に、複数の信号処理部103が配される。そして、平面視で、センサ基板11の端と画素領域12の端との間に重なるように、垂直走査回路部110、水平走査回路部111、列回路112、出力回路114、制御パルス生成部115が配される。言い換えると、センサ基板11は、画素領域12と画素領域12の周りに配された非画素領域とを有し、平面視で非画素領域に重なる領域に、垂直走査回路部110、水平走査回路部111、列回路112、出力回路114、制御パルス生成部115が配される。
図4は、図2及び図3の等価回路を含むブロック図の一例である。
図2において、APD201を有する光電変換素子102は、センサ基板11に設けられており、その他の部材は、回路基板21に設けられている。
APD201は、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。APD201のアノードには、電圧VL(第1電圧)が供給される。また、APD201のカソードには、アノードに供給される電圧VLよりも高い電圧VH(第2電圧)が供給される。アノードとカソードには、APD201がアバランシェ増倍動作をするような逆バイアス電圧が供給される。このような電圧を供給した状態とすることで、入射光によって生じた電荷がアバランシェ増倍を起こし、アバランシェ電流が発生する。
なお、逆バイアスの電圧が供給される場合において、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧より大きな電位差で動作させるガイガーモードと、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧近傍、もしくはそれ以下の電圧差で動作させるリニアモードがある。
ガイガーモードで動作させるAPDをSPADと呼ぶ。例えば、電圧VL(第1電圧)は、-30V、電圧VH(第2電圧)は、1Vである。APD201は、リニアモードで動作させてもよいし、ガイガーモードで動作させてもよい。SPADの場合はリニアモードのAPDに比べて電位差が大きくなり耐圧の効果が顕著となるため、SPADであることが好ましい。
クエンチ素子202は、電圧VHを供給する電源とAPD201に接続される。クエンチ素子202は、アバランシェ増倍による信号増倍時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、APD201に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増倍を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。また、クエンチ素子202は、クエンチ動作で電圧降下した分の電流を流すことにより、APD201に供給する電圧を電圧VHへと戻す働きを持つ(リチャージ動作)。
信号処理部103は、波形整形部210、カウンタ回路211、選択回路212を有する。本明細書において、信号処理部103は、波形整形部210、カウンタ回路211、選択回路212のいずれかを有していればよい。
波形整形部210は、光子検出時に得られるAPD201のカソードの電位変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部210としては、例えば、インバータ回路が用いられる。図4では、波形整形部210としてインバータを一つ用いた例を示したが、複数のインバータを直列接続した回路を用いてもよいし、波形整形効果があるその他の回路を用いてもよい。
カウンタ回路211は、波形整形部210から出力されたパルス信号をカウントし、カウント値を保持する。また、駆動線213を介して制御パルスpRESが供給されたとき、カウンタ回路211に保持された信号がリセットされる。
選択回路212には、図3の垂直走査回路部110から、図4の駆動線214(図3では不図示)を介して制御パルスpSELが供給され、カウンタ回路211と信号線113との電気的な接続、非接続を切り替える。選択回路212には、例えば、信号を出力するためのバッファ回路などを含む。
クエンチ素子202とAPD201との間や、光電変換素子102と信号処理部103との間にトランジスタ等のスイッチを配して、電気的な接続を切り替えてもよい。同様に、光電変換素子102に供給される電圧VHまたは電圧VLの供給をトランジスタ等のスイッチを用いて電気的に切り替えてもよい。
本実施形態では、カウンタ回路211を用いる構成を示した。しかし、カウンタ回路211の代わりに、時間・デジタル変換回路(Time to Digital Converter:以下、TDC)、メモリを用いて、パルス検出タイミングを取得する光電変換装置100としてもよい。このとき、波形整形部210から出力されたパルス信号の発生タイミングは、TDCによってデジタル信号に変換される。TDCには、パルス信号のタイミングの測定に、図1の垂直走査回路部110から駆動線を介して、制御パルスpREF(参照信号)が供給される。TDCは、制御パルスpREFを基準として、波形整形部210を介して各画素から出力された信号の入力タイミングを相対的な時間としたときの信号をデジタル信号として取得する。
図5は、APDの動作と出力信号との関係を模式的に示した図である。
図5(a)は、図4のAPD201、クエンチ素子202、波形整形部210を抜粋した図である。ここで、波形整形部210の入力側をnodeA、出力側をnodeBとする。図5(b)は、図5(a)のnodeAの波形変化を、図5(c)は、図5(a)のnodeBの波形変化をそれぞれ示す。
時刻t0から時刻t1の間において、図5(a)のAPD201には、VH-VLの電位差が印加されている。時刻t1において光子がAPD201に入射すると、APD201でアバランシェ増倍が生じ、クエンチ素子202にアバランシェ増倍電流が流れ、nodeAの電圧は降下する。電圧降下量がさらに大きくなり、APD201に印加される電位差が小さくなると、時刻t2のようにAPD201のアバランシェ増倍が停止し、nodeAの電圧レベルはある一定値以上降下しなくなる。その後、時刻t2から時刻t3の間において、nodeAには電圧VLから電圧降下分を補う電流が流れ、時刻t3においてnodeAは元の電位レベルに静定する。このとき、nodeAにおいて出力波形がある閾値を越えた部分は、波形整形部210で波形整形され、nodeBで信号として出力される。
なお、信号線113の配置、列回路112、出力回路114の配置は図3に限定されない。例えば、信号線113はが行方向に延びて配されており、列回路112が信号線113の延びる先に配されていてもよい。
以下では、各実施形態の光電変換装置について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る光電変換装置について図6から図10までを用いて説明する。
図6は、第1の実施形態にかかる光電変換装置の光電変換素子102二画素分の、基板の面方向に垂直な方向の断面図であり、図7(a)のA-A’断面に対応している。
光電変換素子102の構造と機能について説明する。光電変換素子102はN型の第1半導体領域311、第3半導体領域313、第5半導体領域315、第6半導体領域316を有する。更にP型の第2半導体領域312、第4半導体領域314、第7半導体領域317、第9半導体領域319を含む。
本実施形態では、図6に示す断面において、光入射面に対向する面の近傍にN型の第1半導体領域311が形成され、その周辺にN型の第3半導体領域313が形成される。第1半導体領域および第2半導体領域に平面視で重なる位置にP型の第2半導体領域312が形成される。第2半導体領域312に平面視で重なる位置には更にN型の第5半導体領域315が配置され、その周辺にN型の第6半導体領域316が形成される。
第1半導体領域311は、第3半導体領域313及び第5半導体領域315よりもN型の不純物濃度が高い。P型の第2半導体領域312とN型の第1半導体領域311との間にはPN接合が形成される。第2半導体領域312の不純物濃度を第1半導体領域311の不純物濃度よりも低くすることで、第2半導体領域312のうち平面視で第1半導体領域の中心に重なるすべての領域が空乏層領域となる。このとき、第1半導体領域311と第2半導体領域312とのポテンシャル差は第2半導体領域312と第5半導体領域315とのポテンシャル差よりも大きくなる。さらに、この空乏層領域が第1半導体領域311の一部の領域まで延在し、延在した空乏層領域に強電界が誘起される。この強電界により、第1半導体領域311の一部の領域まで延びた空乏層領域においてアバランシェ増倍が生じ、増幅された電荷に基づく電流が信号電荷として出力される。光電変換装置102に入射した光が光電変換され、この空乏層領域(アバランシェ増倍領域)でアバランシェ増倍が起こると、生成された第1導電型の電荷は第1半導体領域311に収集される。
なお、図6においては第3半導体領域313と第5半導体領域315とは同程度の大きさで形成されているが、各半導体領域の大きさはこれに限られない。例えば第5半導体領域315を第3半導体領域313よりも大きく形成し、より広範囲から電荷を第1半導体領域311に収集してもよい。
また、第3半導体領域313は、N型ではなく、P型の半導体領域であってもよい。この場合、第3半導体領域313の不純物濃度は、第2半導体領域312の不純物濃度よりも低く設定する。第3半導体領域313の不純物濃度が高すぎると、第3半導体領域313と第1半導体領域311との間でアバランシェ増倍領域となり、DCR(Dark Count Rate)が増加してしまうからである。
半導体層の光入射面側の表面にはトレンチによる凹凸構造325が形成される。凹凸構造325はP型の第4半導体領域314によって囲まれ、光電変換素子102に入射した光を散乱させる。入射光は光電変換素子内を斜めに進むため、半導体層301の厚み以上の光路長を確保することができ、凹凸構造325を有さない場合と比べて、より長波長の光を光電変換することが可能である。また、凹凸構造325によって、基板内での入射光の反射が防止されるため、入射光の光電変換効率を向上させる効果が得られる。さらに、本願発明の特徴である延伸されたアノード配線と組み合わせることで、凹凸構造325によって斜め方向に回折された光をアノード配線が効率よく反射し、近赤外感度をさらに向上させることができる。
第5半導体領域315と凹凸構造325とは平面視において重複するように形成される。第5半導体領域315と凹凸構造325とが平面視で重なる面積は、第5半導体領域315のうち凹凸構造325と重ならない部分の面積よりも大きい。第1半導体領域311と第5半導体領域315との間に形成されるアバランシェ増倍領域から遠い位置で発生した電荷は、前記アバランシェ増倍領域から近い位置で発生した電荷と比較してアバランシェ増倍領域に到達するまでの移動時間が長くなる。そのため、タイミングジッターが増加する可能性がある。第5半導体領域315と凹凸構造325とを平面視で重なる位置に配することで、フォトダイオード深部の電界を高めることができ、アバランシェ増倍領域から遠い位置で発生した電荷の収集時間を短縮できるため、タイミングジッターの低減が可能である。
また、第4半導体領域314が凹凸構造を3次元的に覆うことで、凹凸構造の界面部における熱励起電荷の発生が抑制できる。これにより、光電変換素子のDCRが抑制される。
画素と画素との間はトレンチ構造の画素分離部324によって分離され、その周辺に形成されたP型の第7半導体領域317が、隣り合う光電変換素子同士をポテンシャル障壁によって分離する。光電変換素子間は第7半導体領域317のポテンシャルによっても分離されているため、画素分離部として画素分離部324のようなトレンチ構造は必須ではなく、トレンチ構造の画素分離部324を設ける際もその深さや位置は図6の構成に限定されない。画素分離部324は半導体層を貫通するDTI(deep trench isolation)であってもよいし、半導体層を貫通しないDTIでもよい。DTI内に金属を埋め込み、遮光性能の向上を図ってもよい。画素分離部324はSiO、固定電荷膜、金属部材、Poly-Si、ないしそれらの複数の組み合わせから成っていてもよい。画素分離部324が平面視で光電変換素子の全周囲を囲うように構成してもよいし、例えば光電変換素子の対辺部のみに構成してもよい。埋め込んだ部材に電圧を印加してトレンチ界面に電荷を誘起し、DCRの抑制を図ってもよい。
画素分離部から、隣接する画素あるいは最近接位置に設けられた画素の画素分離部までの距離を1つの光電変換素子102の大きさとみなすこともできる。1つの光電変換素子102の大きさをLとしたとき、光入射面からアバランシェ増倍領域までの距離dは、L√2/4<d<L×√2を満たす。光電変換素子の大きさと深さがこの関係式を満たす場合、第1の半導体領域311近傍における深さ方向の電界の強さと平面方向の電界の強さが同程度になる。電荷収集にかかる時間のばらつきを抑えられるため、タイミングジッターを改善できる。
半導体層の光入射面側には、さらにピニング膜321、平坦化膜322、マイクロレンズ323が形成される。光入射面側にはさらに不図示のフィルタ層などが配置されていてもよい。フィルタ層には、カラーフィルタ、赤外光カットフィルタ、モノクロフィルタ等種々の光学フィルタを用いることができる。カラーフィルタには、RGBカラーフィルタ、RGBWカラーフィルタ等を用いることができる。
半導体層の光入射面に対向する面には、導電体と絶縁膜を含む配線構造が設けられている。図6に示す光電変換素子102は半導体層に近い側から酸化膜341と保護膜342とを有し、さらに導電体からなる配線層が積層されている。配線と半導体層との間及び配線層同士の間には絶縁膜である層間膜343が設けられている。
酸化膜341は例えば酸化シリコン(SiO)であるが、SiON等を用いてもよい。保護膜342はアバランシェダイオードをエッチング時のプラズマダメージや金属汚染から守るための膜である。窒化膜である窒化シリコン(SiN)を用いることが一般的だが、シリコン酸窒化膜(SiON)やシリコン炭化膜(SiC)、シリコン炭窒化膜(SiCN)等を用いてもよい。酸化膜341、保護膜342の双方に窒素が含有されている場合は窒素の含有量が多い膜を保護膜とみなす。
本実施形態において、窒化シリコンとは、窒素(N)とシリコン(Si)の化合物であって、当該化合物の構成元素の組成比の上位の2つを占める軽元素以外の元素が窒素(N)とシリコン(Si)である化合物を意味する。窒化シリコンは水素(H)やヘリウム(He)などの軽元素を含むことができ、その量(原子%)は、窒素(N)およびシリコン(Si)よりも多くても少なくてもよい。窒化シリコンは、窒素(N)およびシリコン(Si)よりも低い濃度で、窒素(N)とシリコン(Si)と軽元素以外の元素を含むことができる。窒化シリコンに含まれうる典型的な元素としては、ホウ素(B)、炭素(C)、酸素(O)、フッ素(F)、リン(P)、塩素(Cl)、アルゴン(Ar)である。窒化シリコンの構成元素のうち3番目に多い軽元素以外の元素が酸素である場合に、この窒化シリコンを酸化窒化シリコンあるいは酸素含有窒化シリコンと称することができる。
同様に、酸化シリコンとは、酸素(O)とシリコン(Si)の化合物であって、当該化合物の構成元素の組成比の上位の2つを占める軽元素以外の元素が酸素(O)とシリコン(Si)である化合物を意味する。酸化シリコンに含まれうる典型的な元素としては、水素(H)、ヘリウム(He)、ホウ素(B)、炭素(C)、窒素(N)、フッ素(F)、リン(P)、塩素(Cl)、アルゴン(Ar)である。酸化シリコンの構成元素のうち3番目に多い軽元素以外の元素が窒素である場合に、この酸化シリコンを窒化酸化シリコンあるいは窒素含有酸化シリコンと称することができる。なお、光電変換装置の構成部材に含まれる元素は、エネルギー分散型X線分析(EDX:Energy dispersive X-ray spectrometry)などで分析が可能である。また、水素含有量は弾性反跳検出分析(ERDA:Elastic Recoil Detection Analysis:)法などによって、分析が可能である。
カソード配線331Aは第1半導体領域311に接続され、アノード配線331Bはアノードコンタクトである第9半導体領域319を介して第7半導体領域317に電圧を供給する。本実施形態において、カソード配線331Aとアノード配線331Bとは同一の配線層に形成されている。配線は例えばCuやAlなどの金属を含む導電体で構成されている。この断面において、カソード配線外周部を332Aとし、332Aに対向するアノード配線内周部を332Bとする。点線332Cはカソード配線外周部332Aとアノード配線内周部332Bとの間を等距離で内分する仮想線である。降伏電圧の経時変化の抑制効果を高めるためには半導体層とアノード配線331Bとの深さ方向の距離が近くなることが望ましい。具体的には、アノード配線331Bの設けられる配線層を半導体層に積層される複数の配線層のうち半導体層になるべく近い層、望ましくは最も近い層とする。アノード配線331Bの設けられる配線層は、アノード配線331Aと第1半導体領域とを接続するコンタクトよりも半導体層の第2の面から遠いところに配されている。
図7は第1の実施形態にかかる光電変換装置の二画素分の画素平面図である。図7(a)は光入射面に対抗する面からの平面視による平面図であり、図7(b)は光入射面側からの平面視による平面図である。
図7(a)において、第1半導体領域311及び第3半導体領域313、第5半導体領域315は円形であり、同心円状に配置されている。このような構造にすることで、第1半導体領域311と第2半導体領域312の間の強電界領域の端部における局所的な電界集中を抑制し、DCRを低減する効果が得られる。各半導体領域の形状は円形に限られず、例えば重心位置を揃えた多角形でもよい。
第1半導体領域311及び第3半導体領域313の上に点線で示されているのは、平面視においてカソード配線331Aとアノード配線331Bとのそれぞれが設けられる範囲である。カソード配線331Aは平面視で円形であり、その外周部である332Aが第1半導体領域311に平面視で重なる。アノード配線331Bは内周部が円形の穴を有する面であり、332Bは、平面視でそのすべてが第3半導体領域に重なる。言い換えれば、カソード配線331Aに対向する絶縁膜とアノード配線331Bとの境界部が第3半導体領域に重なる。このとき、カソード配線外周部332Aとアノード配線内周部332Bとの間を等分する仮想線332Cは第3半導体領域313に重なり、第1半導体領域311に重ならない。アノード配線331Bをこのように配置することで、アノード配線331Bのクーロン斥力の影響によりホットエレクトロンのトラップを抑制することができる。
第1半導体領域311と第2半導体領域312の間には深さ方向にアバランシェ増倍領域が形成され、このアバランシェ増倍領域を囲むように電界緩和領域が設けられる。ここで電界緩和領域はアバランシェ増倍領域の全周を覆うことを要さず、アバランシェ増倍領域の周囲の一部を覆っていればよい。カソード配線331Aに対向する絶縁膜とアノード配線331Bとの境界部は、平面視においてこの電界緩和領域に重なる。あるいは、カソード配線外周部332Aとアノード配線内周部332Bとの間を等分する仮想線332Cが電界緩和領域に重なるということもできる。
図7(b)において、凹凸構造325は平面視で格子状に形成されている。凹凸構造325は第1半導体領域311及び第5半導体領域315に重複して形成され、凹凸構造325の重心位置は平面視においてアバランシェ増倍領域に内包される。図7(b)に示すような格子状のトレンチ構造では、トレンチが交差する部分におけるトレンチ深さはトレンチが単独で延びる部分のトレンチ深さよりも深くなる。ただし、トレンチが交差する部分におけるトレンチの底部は、半導体層の厚みの半分よりも光入射面側に近い位置にある。ここでトレンチ深さとは前記第1の面から前記底部までの深さであり、凹凸構造325の凹部の深さということもできる。
図8は図6に示す光電変換素子102のポテンシャル図である。
図8の点線70は、図6の線分FF’のポテンシャル分布を示し、図8の実線71は、図6の線分EE’のポテンシャル分布を示す。図8では、N型半導体領域の主たるキャリア電荷である電子からみたポテンシャルを示す。主たるキャリア電荷が正孔である場合には、ポテンシャルの高低の関係が逆になる。また図8における深さAは、図6の高さAに相当する。以下同様に、深さBは高さB、深さCは高さC、深さDは高さDにそれぞれ相当する。
図8において、深さAにおける実線71のポテンシャル高さをA1、点線70のポテンシャル高さをA2、深さBにおける実線71のポテンシャル高さをB1、点線70のポテンシャル高さをB2とする。また、深さCにおける実線71のポテンシャル高さをC1、点線70のポテンシャル高さをC2、深さDにおける実線71のポテンシャル高さをD1、点線70のポテンシャル高さをD2とする。
図6および図8より、第1半導体領域311のポテンシャル高さはA1に相当し、第2半導体領域312中央部付近のポテンシャル高さはB1に相当する。また、第5半導体領域315のポテンシャル高さはA2に相当し、第2半導体領域312外縁部のポテンシャル高さはB2に相当する。
図8の点線70に関して、深さDから深さCに向けて徐々にポテンシャルが下がる。そして、深さCから深さBに向けて徐々にポテンシャルが上がり、深さBではポテンシャルはB2レベルとなる。さらに、深さBから深さAに向けてポテンシャルが下がり、深さAにおいてA2レベルとなる。
一方、実線71に関して、深さDから深さC、及び深さCから深さBに向けて徐々にポテンシャルが下がり、深さBではB1レベルとなる。そして、深さBから深さAに向けてポテンシャルは急峻に下がり、深さAにおいてポテンシャルはA1レベルとなる。深さDにおいて、点線70と実線71のポテンシャルはほぼ同じ高さとなっており、線分EE’および線分FF’で示す領域において、半導体層301の第2の面の側に向かって緩やかに低くなるポテンシャル勾配をもつ。そのため光検出装置において生じた電荷は、緩やかなポテンシャル勾配によって第2の面の側に移動する。
ここで、本実施形態のアバランシェダイオードは、N型の第1半導体領域311よりもP型の第2半導体領域312の方が不純物濃度が低く、且つ第1半導体領域311と第2半導体領域312には互いに逆バイアスとなるような電位が供給される。これにより、空乏層領域が第2半導体領域312の側へ形成される。このような構造により、第4半導体領域314で光電変換された電荷にとって第2半導体領域312がポテンシャル障壁となることで、電荷が第1半導体領域311に収集されやすい構造となる。
なお、図6において第2半導体領域312は光電変換素子の全面に形成されているが、例えば平面視で第1半導体領域311に重なる部分にはP型半導体領域である第2半導体領域312を設けずに、N型半導体領域としてもよい。このN型半導体領域の不純物濃度は、第1半導体領域311の不純物濃度よりも低く設定する。N型の半導体層を用いる場合、平面視で第1半導体領域311に重なる部分に第2半導体領域312を設けない構成とすればよい。この場合、スリットを有する第4半導体領域314が形成されていると認識することも可能である。その場合、第2半導体領域312とスリット部のポテンシャル差により、図6の深さCにおいて、線分FF’から線分EE’の方向にかけてポテンシャルが低くなる。これにより、第4半導体領域314で光電変換された電荷の移動する過程において、第1半導体領域311の方向へ電荷が移動しやすくなる。一方、図6のように全面に第2半導体領域312を形成する場合、スリットを形成する場合と比べアバランシェ増倍に必要な強電界を得るための印加電圧を低くすることができ、局所的な強電界領域の形成によるノイズを抑制することができる。
第2半導体領域312付近に移動した電荷は、図8の実線71の深さBから深さAにかけての急峻なポテンシャル勾配、すなわち強電界によって加速されることで、アバランシェ増倍される。
これに対し、図6の第5半導体領域315とP型の第2半導体領域312の間、すなわち図8の点線70の深さBから深さAにかけては、アバランシェ増倍が起こらないポテンシャル分布となっている。そのため、フォトダイオードのサイズに対して強電界領域(アバランシェ増倍領域)の面積を大きくすることなく、第4半導体領域314で発生した電荷を信号電荷としてカウントすることができる。なお、ここまで第5半導体領域315の導電型はN型であるとして説明してきたが、上述のポテンシャル関係を満たす濃度であればP型の半導体領域であってもよい。
また、第2半導体領域312で光電変換された電荷は、図8の点線70の深さBから深さCにかけてのポテンシャル勾配により、第4半導体領域314に流れ込む。第4半導体領域314内の電荷は、前述の理由により、第2半導体領域312に移動しやすい構造となっている。このため、第2半導体領域312で光電変換された電荷は、第1半導体領域311に移動し、アバランシェ増倍によって信号電荷として検出される。従って、第2半導体領域312で光電変換された電荷に対する感度を有する。
また、図8の点線70は、図3の線分FF’の断面ポテンシャルを示す。点線70において、図6の高さAと線分FF’が交わる箇所をA2、高さBと線分FF’が交わる箇所をB2、高さCと線分FF’が交わる箇所をC2、高さDと線分FF’が交わる箇所をD2とする。図6の第4半導体領域314で光電変換された電子は、図8のポテンシャルD2からC2に沿って移動するが、C2からB2にかけては、電子にとってポテンシャル障壁となるため、乗り越えることができない。そのため、電子は、図6の第4半導体領域314のうち線分EE’で示す中央付近に移動する。移動した電子は、図8のポテンシャル勾配C1からB1に沿って移動し、B1からA1にかけての急峻なポテンシャル勾配でアバランシェ増倍され、第1半導体領域311を通過した後、信号電荷として検出される。
また、図6の第3半導体領域313と第6半導体領域316の境界付近で発生した電荷は、図8のポテンシャルB2からC2へのポテンシャル勾配に沿って移動する。その後、前述の通り、図6の第4半導体領域314の線分EE’で示す中央付近に移動する。そして、B1からA1にかけての急峻なポテンシャル勾配でアバランシェ増倍される。アバランシェ増倍された電荷は、第1半導体領域311を通過した後、信号電荷として検出される。
ここで、第1半導体領域周辺には強電界が印加されているため、センサ基板とキャリアの熱状態に不均衡が生じ、ホットキャリアが生じる。配線層に近いカソード領域周辺でトラップサイトにホットキャリアがトラップされる。トラップされるホットキャリアは経時的に増加するため、カソード領域近傍のポテンシャル及び強電界領域の電界強度も経時的に変化し、降伏電圧が経時変化する懸念がある。
図9(a)に示す光電変換素子102の断面模式図と図9(b)に示す電界強度分布の模式図、図10に示す酸化膜341及び保護膜342の断面拡大図を用いて本発明の課題と効果を説明する。図9(a)(I)は酸化膜341が薄い場合、図9(a)(II)は酸化膜341が厚い場合の画素断面の模式図である。図9(b)に示すように、X-X´間において酸化膜341の薄い図9(a)(I)では、保護膜342に電子(ホットキャリア)がトラップされると第1半導体領域311端部付近および中心部の直上で電界が集中することがわかる。降伏電圧は最大電界強度に概ね反比例するため、電界の強い第1半導体領域311の中心部の直上に電界が集中すると降伏電圧が変化する。そのため、図9(a)(II)に示すように酸化膜が厚く、最大電界強度の変化が小さければ、ホットキャリアのトラップ前後の降伏電圧の変化が起こりにくい。
以下に酸化膜の厚みとホットキャリアのトラップ及び電界集中の起こりやすさの関係について説明する。保護膜342のトラップサイトにトラップされるホットキャリアについて考える。図10に示すように、酸化膜341の容量をCsio、保護膜342の容量をCprotとしたとき、トラップサイトの合成容量Callは以下の式1で示される。
Figure 2023045837000002
酸化膜と保護膜の厚さと比誘電率をそれぞれdsio、dprot、εsio、εprotとし、保護膜表面からトラップサイトまでの深さをdtrapとしたとき、Csio、Cprotのそれぞれは式2、式3に比例する。
Figure 2023045837000003
Figure 2023045837000004
ホットキャリアがトラップサイトに捕捉された場合の半導体層表面のポテンシャルへの影響は、合成容量Callに比例する。したがって、降伏電圧の経時変化の抑制のためには、Call低減が重要である。式1に示す通りCallは2つの容量の直列容量である。直列容量の値は2つの容量のうち小さい方の容量値によって強く支配される。言い換えれば、容量Callを小さくするためには、酸化膜側の容量Cが保護膜側の容量Cに対して支配要因になる条件(C>C)を満たすように酸化膜を厚くし、式4を満たすことが必要である。なお、酸化膜をSiOとした場合の比誘電率εsioは3.6~4.0程度であり、保護膜をSiNとした場合の比誘電率εsinは7.0~9.0程度である。以下の式では酸化膜の比誘電率εsioを3.8、保護膜の比誘電率εsinを8.0として概算する。
Figure 2023045837000005
保護膜中にトラップサイトが均一に分布するとき、代表的なトラップサイト深さdtrapをdsin/2とすることができる。すなわち、保護膜中に存在するすべてのトラップ位置のうち、50%よりも多くのトラップ位置に対して、前記の容量関係を満たすと設定することができる。このとき酸化膜厚さdsinが満たすべき条件は式5である。
Figure 2023045837000006
また、より好適な条件としては、保護膜中のすべてのトラップ位置に対して、前記の容量関係を満たすことが望ましい。この場合、最もCが小さくなるトラップサイト深さdtrap=dsinという条件下で、C>Cを満たすことが必要となる。トラップサイト深さdtrap=dsinである場合、酸化膜厚さdsinが満たすべき条件は式6である。
Figure 2023045837000007
例えば保護膜342が窒化シリコン膜であり、酸化膜341の比誘電率εsioが3.8、保護膜342の比誘電率εsinが8.0で厚みが60nmの場合、酸化膜341の厚みが15nmよりも大きければ上記式5の条件を満たす。また、酸化膜341の厚みが30nmよりも大きければ上記式6の条件を満たす。
また、上記では、トラップの確率密度関数における累積値が50%と100%の例を説明したが、この2つの数値に限られる必要はなく、例えば、80%と設定することも可能である。この場合、酸化膜341の厚みが24nmよりも大きければ、保護膜中に存在するトラップ位置の80%よりも多くのトラップ位置に対して、前記の容量関係を満たすことができる。
このように、保護膜に対する酸化膜の厚みが一定の条件を満たすように酸化膜を厚化させることで保護膜にホットキャリアがトラップされることによる半導体層表面のポテンシャル変化を低減でき、降伏電圧の経時変化を防ぐことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る光電変換装置について図11を用いて説明する。
第1の実施形態と説明が共通する部分は省略し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態では、保護膜342へのホットキャリア注入が起こりやすい部位の近傍で酸化膜341の膜厚が厚くなるように酸化膜341を形成している。
図11は第2の実施形態にかかる光電変換装置の光電変換素子102二画素分の、基板の面方向に垂直な方向の断面図である。
ホットキャリアはキャリアが電界によって加速されることによって発生する。したがって、ホットキャリア注入が起こりやすいのは平面視で第3半導体領域313と重なる領域であり、特に第1半導体領域311端部の近傍でホットキャリアが発生しやすい。そこで本実施形態においては平面視で第3半導体領域313と重なる領域の酸化膜341を第3半導体領域313と重ならない領域の酸化膜341よりも厚く形成している。カソード配線331A及びアノード配線331Bと接続される領域の酸化膜341を厚化する必要がないため、酸化膜341がコンタクトプラグの製造を妨げない。このように、酸化膜厚を局所的に変更することで、コンタクトプラグの製造安定性を確保しながら降伏電圧の経時変化を抑制することが可能である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る光電変換装置について図12を用いて説明する。
第1の実施形態又は第2の実施形態と説明が共通する部分は省略し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図12は、第3の実施形態に係る光電変換装置の光電変換素子102の半導体層の面方向に垂直な方向の断面図であり、図13のA-A’断面に対応している。本実施形態に係る光電変換装置では、第1の実施形態に係る光電変換装置と比較してN型の第1半導体領域311が画素の受光面に占める割合が大きく、画素の受光面に対するP型の第2半導体領域312の面積が小さい。
入射した光は第1半導体領域311と第2半導体領域312との間でアバランシェ増倍される。そのため、第1半導体領域311と第2半導体領域312とが露光されるように画素の開口部を設計した場合、本実施形態に係る光電変換装置の開口率は第1~第4の実施形態に係る光電変換装置の開口率と比べ小さくなる。開口率が小さくなることで、信号検出可能な光電変換領域の体積を抑制できるため、クロストークの低減が可能である。
また、凹凸構造325は、その断面が光入射面を底面とした三角形になるような、四角錘型の形状を有する。このような凹凸構造325は結晶面に沿ったエッチングによって形成することができるため、製造安定性が高い。
本実施形態において酸化膜341は半導体層に近い側から酸化膜341Aと酸化膜341Bを含んで形成される。酸化膜341Aは半導体層に接するため、DCRへの影響を鑑み均質性の高い酸化膜であることが望ましい。一方、酸化膜341Bは酸化膜341全体として十分な厚さを確保するための層であり、量産性の観点から成膜速度が速いことが望ましい。酸化膜341を構成する複数の層は、例えば酸窒化膜からなる層を含んでもよい。このように酸化膜341を複数の異なる成膜方法で作り分け、成膜方法、物理特性、化学組成の少なくともいずれかが異なる複数の層とすることで、製造時間を抑制しながら降伏電圧の経時変化を抑制可能である。
図13は第3の実施形態にかかる光電変換装置の二画素分の画素平面図である。図13(a)は光入射面に対抗する面からの平面視による平面図であり、図13(b)は光入射面側からの平面視による平面図である。図13に示す光電変換装置においては第1半導体領域311の第2半導体領域312と平面視で重ならない領域が電界緩和領域としてアバランシェ増倍領域を囲んでいる。カソード配線外周部332Aとアノード配線内周部332Bとの間を等距離で内分する仮想線332Bはその全てが第1半導体領域311に平面視で重なり、凹凸構造325は第1半導体領域311に重複して形成される。
(第4の実施形態)
本実施形態による光電変換システムについて、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1~第3実施形態で述べた光電変換装置は、種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図14には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図14に例示した光電変換システムは、光電変換装置の一例である撮像装置1004、被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ1002を備える。さらに、レンズ1002を通過する光量を可変にするための絞り1003、レンズ1002の保護のためのバリア1001を有する。レンズ1002及び絞り1003は、撮像装置1004に光を集光する光学系である。撮像装置1004は、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置であって、レンズ1002により結像された光学像を電気信号に変換する。
光電変換システムは、また、撮像装置1004より出力される出力信号の処理を行うことで画像を生成する画像生成部である信号処理部1007を有する。信号処理部1007は、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部1007は、撮像装置1004が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置1004とは別の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システムは、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1013を有する。更に光電変換システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1012、記録媒体1012に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1011を有する。なお、記録媒体1012は、光電変換システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に光電変換システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1009、撮像装置1004と信号処理部1007に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1008を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された出力信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
撮像装置1004は、撮像信号を信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、撮像装置1004から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部1007は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置(撮像装置)を適用した光電変換システムを実現することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態の光電変換システム及び移動体について、図15を用いて説明する。図15は、本実施形態の光電変換システム及び移動体の構成を示す図である。
図15(a)は、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム1300は、撮像装置1310を有する。撮像装置1310は、上記のいずれかの実施形態に記載の光電変換装置である。光電変換システム1300は撮像装置1310により取得された複数の画像データに対し画像処理を行う画像処理部1312と、光電変換システム1300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部1314を有する。また、光電変換システム1300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部1316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1318と、を有する。ここで、視差取得部1314や距離取得部1316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム1300は車両情報取得装置1320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム1300は、衝突判定部1318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御部である制御ECU1330が接続されている。また、光電変換システム1300は、衝突判定部1318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1340とも接続されている。例えば、衝突判定部1318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザーに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム1300で撮像する。図15(b)に、車両前方(撮像範囲1350)を撮像する場合の光電変換システムを示した。車両情報取得装置1320が、光電変換システム1300ないしは撮像装置1310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
(第6の実施形態)
本実施形態の光電変換システムについて、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態の光電変換システムである距離画像センサの構成例を示すブロック図である。
図16に示すように、距離画像センサ401は、光学系407、光電変換装置408、画像処理回路404、モニタ405、およびメモリ406を備えて構成される。そして、距離画像センサ401は、光源装置409から被写体に向かって投光され、被写体の表面で反射された光(変調光やパルス光)を受光することにより、被写体までの距離に応じた距離画像を取得することができる。
光学系407は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を光電変換装置408に導き、光電変換装置408の受光面(センサ部)に結像させる。
光電変換装置408としては、上述した各実施形態の光電変換装置が適用され、光電変換装置408から出力される受光信号から求められる距離を示す距離信号が画像処理回路404に供給される。
画像処理回路404は、光電変換装置408から供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行う。そして、その画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ405に供給されて表示されたり、メモリ406に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている距離画像センサ401では、上述した光電変換装置を適用することで、画素の特性向上に伴って、例えば、より正確な距離画像を取得することができる。
(第7の実施形態)
本実施形態の光電変換システムについて、図17を用いて説明する。図17は、本実施形態の光電変換システムである内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図17では、術者(医師)1131が、内視鏡手術システム1150を用いて、患者ベッド1133上の患者1132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム1150は、内視鏡1100と、術具1110と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート1134と、から構成される。
内視鏡1100は、先端から所定の長さの領域が患者1132の体腔内に挿入される鏡筒1101と、鏡筒1101の基端に接続されるカメラヘッド1102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒1101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡1100を図示しているが、内視鏡1100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒1101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡1100には光源装置1203が接続されており、光源装置1203によって生成された光が、鏡筒1101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者1132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡1100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド1102の内部には光学系及び光電変換装置が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該光電変換装置に集光される。当該光電変換装置によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該光電変換装置としては、前述の各実施形態に記載の光電変換装置を用いることができる。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)1135に送信される。
CCU1135は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡1100及び表示装置1136の動作を統括的に制御する。さらに、CCU1135は、カメラヘッド1102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置1136は、CCU1135からの制御により、当該CCU1135によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置1203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡1100に供給する。
入力装置1137は、内視鏡手術システム1150に対する入力インターフェースである。ユーザーは、入力装置1137を介して、内視鏡手術システム1150に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。
処置具制御装置1138は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具1112の駆動を制御する。
内視鏡1100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置1203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置1203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置1203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置1203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用する。具体的には、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置1203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(第8の実施形態)
本実施形態の光電変換システムについて、図18(a)、(b)を用いて説明する。図18(a)は、本実施形態の光電変換システムである眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600には、光電変換装置1602を有する。光電変換装置1602は、上記の各実施形態に記載の光電変換装置である。また、レンズ1601の裏面側には、OLEDやLED等の発光装置を含む表示装置が設けられていてもよい。光電変換装置1602は1つでもよいし、複数でもよい。また、複数種類の光電変換装置を組み合わせて用いてもよい。光電変換装置1602の配置位置は図18(a)に限定されない。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、光電変換装置1602と上記の表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、光電変換装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、光電変換装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図18(b)は、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、光電変換装置1602に相当する光電変換装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の光電変換装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、光電変換装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、光電変換装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本実施形態の表示装置は、受光素子を有する光電変換装置を有し、光電変換装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第1の視界領域と、第1の視界領域以外の第2の視界領域とを決定される。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第1の視界領域の表示解像度を第2の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第2の視界領域の解像度を第1の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第1の表示領域、第1の表示領域とは異なる第2の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第1の表示領域および第2の表示領域から優先度が高い領域を決定されてよい。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
なお、第1の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、光電変換装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する光電変換装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態に含まれる。
また、上記第4の実施形態、第5の実施形態に示した光電変換システムは、光電変換装置を適用しうる光電変換システム例を示したものであって、本発明の光電変換装置を適用可能な光電変換システムは図14乃至図15に示した構成に限定されるものではない。第6の実施形態に示したToFシステム、第7の実施形態に示した内視鏡、第8の実施形態に示したスマートグラスについても同様である。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 光電変換装置
102 アバランシェダイオード
311 第1の半導体領域
312 第2の半導体領域
341 酸化膜
342 保護膜

Claims (26)

  1. 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層に配されたアバランシェダイオードを有する光電変換装置であって、
    前記アバランシェダイオードは、第1の深さに配された第1の導電型の第1の半導体領域と、前記第1の深さよりも前記第2の面に対して深い第2の深さに配された第2の導電型の第2の半導体領域と、を有し、
    前記半導体層の前記第2の面に、酸化膜と、前記酸化膜に積層された保護膜と、が配され、
    前記酸化膜の厚さをdsio、前記保護膜の厚さをdprot、前記酸化膜の比誘電率をεsio、前記保護膜の比誘電率をεprotとしたときに、dsio>(εsio/εprot)×dprot/2を満たす箇所があることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記保護膜は窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記窒化膜はシリコン酸窒化膜又は窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層に配されたアバランシェダイオードを有する光電変換装置であって、
    前記アバランシェダイオードは、第1の深さに配された第1の導電型の第1の半導体領域と、前記第1の深さよりも前記第2の面に対して深い第2の深さに配された第2の導電型の第2の半導体領域と、を有し、
    前記半導体層の前記第2の面に、酸化膜と、前記酸化膜に積層された保護膜と、が配され、
    前記保護膜は窒化シリコンであり、前記酸化膜の厚さをdsio、前記保護膜の厚さをdprot、前記酸化膜の比誘電率をεsio、前記保護膜の比誘電率をεprotとしたときに、dsio>15nmを満たすことを特徴とする光電変換装置。
  5. 前記保護膜は前記酸化膜よりも窒素の含有量が多いことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1の面は光入射面であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に、前記第2の半導体領域に接して設けられた第3の半導体領域を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  8. 前記第2の面からの平面視において、前記第1の半導体領域の面積は前記第3の半導体領域の面積よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第3の半導体領域における不純物濃度は前記第1の半導体領域における不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記第2の面からの平面視において前記第3の半導体領域に重なる領域において、前記酸化膜及び前記保護膜がdsio>(εsio/εprot)×dprot/2を満たす箇所があることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第2の面からの平面視において、前記酸化膜のうち前記第3の半導体領域に重なる領域のdsioは、前記酸化膜のうち前記第3の半導体領域に重ならない領域のdsioより大きいことを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  12. 前記酸化膜及び前記保護膜がdsio>(εsio/εprot)×dprotを満たす箇所を有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  13. 前記保護膜の厚みdsioがdsio>30nmを満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第2の面からの平面視において、前記第1の半導体領域は前記第2の半導体領域に内包されることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  15. 前記第1の半導体領域に接続された第1の配線部と、
    前記第2の半導体領域に接続された第2の配線部と、を有し、
    前記第2の面からの平面視において、前記第1の配線部の面積は、前記第2の配線部の面積より小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第2の面からの平面視において前記第1の半導体領域の端部に重なる領域において、前記酸化膜及び前記保護膜がdsio>(εsio/εprot)×dprot/2を満たす箇所があることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  17. 前記第2の深さよりも前記第2の面に対して深い第3の深さに配された、前記第2の導電型の第4の半導体領域を有することを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  18. 前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に前記第1の導電型の第5の半導体領域が設けられ、
    前記第5の半導体領域における前記第1の導電型の不純物濃度は前記第1の半導体領域における前記第1の導電型の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
  19. 前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とのポテンシャル差は前記第2の半導体領域と前記第5の半導体領域とのポテンシャル差よりも大きいことを特徴とする請求項18に記載の光電変換装置。
  20. 前記アバランシェダイオードは第1のアバランシェダイオードと、前記第1のアバランシェダイオードに隣り合う第2のアバランシェダイオードとを含み、
    前記第1のアバランシェダイオードと前記第2のアバランシェダイオードとの間に画素分離部を有することを特徴とする、請求項1乃至請求項19のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  21. 前記アバランシェダイオードは前記第2のアバランシェダイオードに隣り合う第3のアバランシェダイオードを含み、
    前記第1のアバランシェダイオードと前記第2のアバランシェダイオードとの間に第1の画素分離部を有し、
    前記第2のアバランシェダイオードと前記第3のアバランシェダイオードとの間に第2の画素分離部を有し、
    前記第2のアバランシェダイオードにおける前記第2の半導体領域は、前記第1の面に垂直な断面において前記第1の画素分離部から前記第2の画素分離部まで延在することを特徴とする請求項20に記載の光電変換装置。
  22. 前記酸化膜は、成膜方法、物理特性、化学組成の少なくともいずれかが異なる複数の層を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  23. 前記複数の層のうち、前記第2の面に近い層は前記第2の面に遠い層よりも薄いことを特徴とする請求項22に記載の光電変換装置。
  24. 前記複数の層は酸窒化膜の層を含むことを特徴とする請求項22又は請求項23のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  25. 請求項1乃至請求項24のいずれか一項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
  26. 請求項1乃至24のいずれか1項に記載の光電変換装置を備える移動体であって、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて前記移動体の移動を制御する制御部を有する
    ことを特徴とする移動体。
JP2021154431A 2021-09-22 2021-09-22 光電変換装置 Active JP7512241B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154431A JP7512241B2 (ja) 2021-09-22 2021-09-22 光電変換装置
TW111133719A TW202315148A (zh) 2021-09-22 2022-09-06 光電轉換裝置、光電轉換系統、和可移動體
GB2213387.0A GB2613056A (en) 2021-09-22 2022-09-13 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
KR1020220116119A KR20230042645A (ko) 2021-09-22 2022-09-15 광전 변환장치, 광전 변환 시스템, 및 이동체
US17/933,025 US20230090385A1 (en) 2021-09-22 2022-09-16 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
DE102022124036.3A DE102022124036A1 (de) 2021-09-22 2022-09-20 Photoelektrische Umwandlungsvorrichtung, photoelektrisches Umwandlungssystem und beweglicher Körper
CN202211142713.2A CN115911170A (zh) 2021-09-22 2022-09-20 光电转换装置、光电转换系统和可移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154431A JP7512241B2 (ja) 2021-09-22 2021-09-22 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023045837A true JP2023045837A (ja) 2023-04-03
JP7512241B2 JP7512241B2 (ja) 2024-07-08

Family

ID=83945082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021154431A Active JP7512241B2 (ja) 2021-09-22 2021-09-22 光電変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230090385A1 (ja)
JP (1) JP7512241B2 (ja)
KR (1) KR20230042645A (ja)
CN (1) CN115911170A (ja)
DE (1) DE102022124036A1 (ja)
GB (1) GB2613056A (ja)
TW (1) TW202315148A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158291A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子を内蔵する半導体装置及びその製造方法
JP2005259804A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007035958A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US20090273008A1 (en) * 2004-06-28 2009-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
US20110278690A1 (en) * 2006-09-15 2011-11-17 Peter Steven Bui High Density Photodiodes
WO2018174090A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び信号処理装置
JP2019033136A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
US20200020734A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with sidewall protection and method of making same
JP2020161716A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2021009581A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 富士通株式会社 情報処理装置および消灯ランプ確認プログラム
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2022113371A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016828B2 (ja) * 2002-12-17 2007-12-05 日本電気株式会社 半導体受光素子
EP3435422B1 (en) 2017-07-26 2020-05-06 ams AG Spad device for excess bias monitoring
CN109216495B (zh) * 2018-10-24 2023-12-29 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 雪崩光电探测器、制作方法以及激光雷达系统
US11251219B2 (en) * 2020-03-10 2022-02-15 Sensors Unlimited, Inc. Low capacitance photo detectors

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158291A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子を内蔵する半導体装置及びその製造方法
JP2005259804A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US20090273008A1 (en) * 2004-06-28 2009-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
JP2007035958A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US20110278690A1 (en) * 2006-09-15 2011-11-17 Peter Steven Bui High Density Photodiodes
WO2018174090A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び信号処理装置
JP2019033136A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
US20200020734A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with sidewall protection and method of making same
JP2020161716A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2021009581A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 富士通株式会社 情報処理装置および消灯ランプ確認プログラム
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2022113371A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202315148A (zh) 2023-04-01
GB2613056A (en) 2023-05-24
GB202213387D0 (en) 2022-10-26
DE102022124036A1 (de) 2023-03-23
JP7512241B2 (ja) 2024-07-08
CN115911170A (zh) 2023-04-04
KR20230042645A (ko) 2023-03-29
US20230090385A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022146231A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2024083450A (ja) 光電変換装置
US20220130877A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
JP2023002152A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
US20230395620A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
JP2023099395A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および機器
JP2023077741A (ja) 光電変換装置
WO2023132005A1 (ja) 光電変換装置
JP2023045837A (ja) 光電変換装置
WO2023132004A1 (ja) 光電変換装置
WO2023132003A1 (ja) 光電変換装置
US20240355863A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
WO2024004516A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
US20230215959A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP2023038039A (ja) 光電変換装置
US20240178262A1 (en) Photoelectric conversion apparatus
US20230299221A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having filler member and airgap arranged in interior of trench portion, photoelectric conversion system, and moving body
US20240355951A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system and movable body
JP2023038038A (ja) 光電変換装置
JP7551589B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
US20240006456A1 (en) Device, system, and moving body
US20240355852A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
US20230215893A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
WO2024181092A1 (ja) 光電変換装置
JP2023099383A (ja) 光電変換装置および光電変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240626