JP2023099395A - 光電変換装置、光電変換システム、および機器 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023099395A
JP2023099395A JP2022000023A JP2022000023A JP2023099395A JP 2023099395 A JP2023099395 A JP 2023099395A JP 2022000023 A JP2022000023 A JP 2022000023A JP 2022000023 A JP2022000023 A JP 2022000023A JP 2023099395 A JP2023099395 A JP 2023099395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photoelectric conversion
conversion device
conductivity type
avalanche photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022000023A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 関根
Hiroshi Sekine
和浩 森本
Kazuhiro Morimoto
旬史 岩田
Junji Iwata
愛満 アブデルガファ
Abdelghafar Aymantarek
宏之 土屋
Hiroyuki Tsuchiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022000023A priority Critical patent/JP2023099395A/ja
Priority to US18/147,079 priority patent/US20230215884A1/en
Publication of JP2023099395A publication Critical patent/JP2023099395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

Figure 2023099395000001
【課題】高精細な光電変換装置においては、画素間の分離性能を維持しつつ、DCRの抑制や感度低下の抑制を図る。
【解決手段】アノード配線のコンタクトプラグと第2導電型の第2半導体領域との間を電気的に接続する接続部と、を備える。接続部は、コンタクトプラグと接続される第2導電型の第3半導体領域と、第3半導体領域と第2半導体領域との間に配置される第2導電型の第4半導体領域と、を有する。第3半導体領域の不純物濃度は第2半導体領域の不純物濃度よりも高く、第4半導体領域の不純物濃度は第3半導体領域の不純物濃度よりも低い。APDが並ぶ方向に関して、分離部の幅は、接続部の幅よりも小さい。
【選択図】図7

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換システム、およびそれを備えた機器に関する。
アバランシェ(電子なだれ)増倍を利用し、単一光子レベルの微弱光を検出可能なアバランシェフォトダイオード(APD)を光電変換装置が知られている。APDでは、P型半導体領域とN型半導体領域とを接合して高電界領域(アバランシェ増倍部)が形成される。
特開2018-201005号公報
特許文献1には、シリコン酸化膜による分離構造をアバランシェ増倍部を取り囲むように配置しているAPDが開示されている。このような分離構造は、隣接する画素間のクロストークの低減に効果が期待できる。
しかしながら、画素サイズの微細化により分離構造とアバランシェ増倍部とが近接すると、両者の間に局所的な高電界が作用したときにダークカウントレート(DCR)が増大する可能性がある。また、分離構造自体は不感領域である(つまり、分離構造内で発生した電荷はアバランシェ増倍部に集まらず、検知されない。)ため、APDに比して分離構造の占める領域が大きくなるほど、感度の低下につながるという問題もある。とはいえ、分離構造をいたずらに細く(薄く)すると、分離構造とアノードの間の電気的な接続が悪くなるという別の問題が生じ得る。
それゆえ、高精細な光電変換装置においては、画素間の分離性能を維持しつつ、DCRの抑制や感度低下の抑制を図ることが課題であった。
本開示は、
信号電荷と同じ導電型のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域をそれぞれが有する第1のアバランシェフォトダイオードおよび第2のアバランシェフォトダイオードと、
前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードの間に配置される分離部であって、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型の第2半導体領域を含む分離部と、
アノード配線のコンタクトプラグと前記分離部の前記第2半導体領域との間を電気的に接続する接続部と、を備え、
前記接続部は、
前記アノード配線のコンタクトプラグと接続される前記第2導電型の第3半導体領域と、
前記第3半導体領域と前記第2半導体領域との間に配置される前記第2導電型の第4半導体領域と、を有し、
前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高く、
前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも低く、
前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードが並ぶ方向である第1方向に関して、前記分離部の幅は、前記接続部の幅よりも小さい、光電変換装置を含む。
本開示は、
信号電荷と同じ導電型のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域をそれぞれが有する第1のアバランシェフォトダイオードおよび第2のアバランシェフォトダイオードと、
前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードの間に配置される分離部であって、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型の第2半導体領域を含む分離部と、
アノード配線のコンタクトプラグと前記分離部の前記第2半導体領域との間を電気的に接続する前記第2導電型の接続部と、
前記第1半導体領域よりも光の入射側に配置される前記第2導電型の第5半導体領域と、
前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する前記第1導電型の半導体領域であるか、または、前記第5半導体領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する前記第2導電型の半導体領域からなる第6半導体領域と、を備え、
前記第1半導体領域と前記第5半導体領域とによりアバランシェ増倍部が形成されており、
前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードが並ぶ方向である第1方向に関して、前記分離部の幅は、前記接続部の幅よりも小さく、
前記第6半導体領域は、前記接続部と前記第5半導体領域の間にも配置されている、
光電変換装置を含む。
本開示は、前記光電変換装置を備える光電変換システムおよび機器を含む。
本発明によれば、高精細な光電変換装置において、画素間の分離性能を維持しつつ、DCRの抑制と感度低下の抑制を図ることができる。
光電変換装置の概略図である。 光電変換装置のセンサ基板の概略図である。 光電変換装置の回路基板の概略図である。 光電変換装置の画素回路の構成例である。 光電変換装置の画素回路の駆動を示す模式図である。 実施例1に係る光電変換装置の平面図である。 実施例1に係る光電変換装置の対角方向の断面図である。 実施例1に係る光電変換装置の対辺方向の断面図である。 実施例1に係る光電変換装置の要部拡大図である。 実施例2に係る光電変換装置の平面図である。 実施例2に係る光電変換装置の対角方向の断面図である。 実施例2に係る光電変換装置の対辺方向の断面図である。 実施例3に係る光電変換装置の平面図である。 実施例4に係る光電変換装置の平面図である。 実施例4に係る光電変換装置の対角方向の断面図である。 実施例5に係る光電変換装置の対角方向と対辺方向の断面図である。 実施例6に係る光電変換装置の平面図である。 実施例6に係る光電変換装置の対角方向の断面図である。 実施例6に係る光電変換装置の対辺方向の断面図である。 実施例7に係る光電変換装置の平面図である。 実施例8に係る光電変換装置の断面図である。 実施例9に係る光電変換システムの模式図である。 実施例10に係る光電変換システムの模式図である。 実施例11に係る光電変換システムの模式図である。 実施例12に係る光電変換システムの模式図である。 実施例13に係る光電変換システムの模式図である。 実施例14に係る光電変換システムの模式図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略することがある。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した実施形態の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
本明細書において、平面視とは、半導体層の光入射面に対して垂直な方向から視ることである。また、断面視とは、半導体層の光入射面と垂直な方向における面をいう。なお、微視的に見て半導体層の光入射面が粗面である場合は、巨視的に見たときの半導体層の光入射面を基準として平面視を定義する。
半導体層は、第1面と、第1面とは反対側の面であり光が入射する第2面とを有する。本明細書において、深さ方向は、APDが配される半導体層の第1面から第2面に向かう方向である。以下では、「第1面」を「表面」という場合があり、「第2面」を「裏面」という場合がある。半導体層内のある点又はある領域の「深さ」とは、その点又は領域の第1面(表面)からの距離を意味する。第1面からの距離(深さ)がd1である点(又は領域)Z1と、第1面からの距離(深さ)がd2である点(又は領域)Z2があり、d1>d2のとき、「Z1はZ2より深い」又は「Z2はZ1より浅い」と表現することもある。また、第1面からの距離(深さ)がd3である点(又は領域)Z3があり、d1>d3>d2が成り立つとき、「Z3は、Z1とZ2の間の深さにある」又は「Z3は、深さ方向に関して、Z1とZ2の間にある」などと表現することもある。
以下の説明において、アバランシェフォトダイオード(APD)のアノードを固定電位とし、カソード側から信号を取り出している。したがって、信号電荷と同じ極性の電荷を多数キャリアとする第1導電型の半導体領域とはN型半導体領域であり、信号電荷と異なる極性の電荷を多数キャリアとする第2導電型の半導体領域とはP型半導体領域である。なお、APDのカソードを固定電位とし、アノード側から信号を取り出す場合でも本発明は成立する。この場合は、信号電荷と同じ極性の電荷を多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はP型半導体領域であり、信号電荷と異なる極性の電荷を多数キャリアとする第2導電型の半導体領域とはN型半導体領域である。以下では、APDの一方のノードを固定電位とする場合について説明するが、両方のノードの電位が変動してもよい。
本明細書において、単に「不純物濃度」という用語が使われた場合、逆導電型の不純物によって補償された分を差し引いた正味の不純物濃度を意味している。つまり、「不純物
濃度」とは、NETドーピング濃度を指す。P型の添加不純物濃度がN型の添加不純物濃度より高い領域はP型半導体領域である。反対に、N型の添加不純物濃度がP型の添加不純物濃度より高い領域はN型半導体領域である。
まず、各実施形態に共通する構成を図1から図5を用いて説明する。
図1は、積層型の光電変換装置100の構成を示す図である。光電変換装置100は、第1部材11と第2部材21の2つの部材が積層され、且つ電気的に接続されることにより構成される。第1部材11は、後述する光電変換素子102を有する第1半導体層と、第1配線構造体と、を有する。第2部材21は、後述する信号処理部103等の回路を有する第2半導体層と、第2配線構造体と、を有する。光電変換装置100は、第2半導体層、第2配線構造体、第1配線構造体、第1半導体層の順に積層して構成される。光電変換装置100は、第2面から光が入射し、第1面側に第2部材21が配される、裏面照射型の光電変換装置である。なお、各実施形態・実施例に係る発明は、表面照射型の構造を有する光電変換装置に適用することも可能であり、積層型ではなく単層からなる光電変換装置にも適用することができる。
以下では、第1部材11と第2部材21とは、ダイシングされたチップで説明するが、チップに限定されない。例えば、各部材はウエハであってもよい。また、各部材はウエハ状態で積層した後にダイシングされていてもよいし、ウエハ状態からチップ化した後に第1部材チップと第2部材チップを接合してもよい。
第1部材11には、センサ機能をもつ画素領域12が配される。したがって、第1部材11は、センサ部材、センサ基板、センサチップなどと呼んでもよい。第2部材21には、画素領域12で検出された信号を処理する回路領域22が配される。第2部材21は、回路部材、回路基板、回路チップなどと呼んでもよい。
図2は、第1部材11の配置例を示す図である。アバランシェフォトダイオード(APD)を含む光電変換素子102を有する画素101が平面視で二次元アレイ状に配列され、画素領域12を形成する。ここで、図2における左右の方向を「行方向」、「水平方向」、「x方向」などと表現し、図2における上下の方向を「列方向」、「垂直方向」、「y方向」などと表現する。また、図2の紙面に対して垂直な方向を「深さ方向」、「z方向」などと表現する。
画素101は、典型的には、画像を形成するための画素であるが、TOF(Time of Flight)に用いる場合には、必ずしも画像を形成しなくてもよい。すなわち、画素101は、光が到達した時刻と光量を測定するためのものであってもよい。
図3は、第2部材21の構成図である。図2の光電変換素子102で光電変換された電荷を処理する信号処理部103、読み出し回路112、制御パルス生成部115、水平走査回路部111、信号線113、垂直走査回路部110、駆動線116を有している。
図2の光電変換素子102と、図3の信号処理部103は、画素毎に設けられた接続配線を介して電気的に接続される。
垂直走査回路部110は、制御パルス生成部115から供給された制御パルスを受け、駆動線116を介して各画素に制御パルスを供給する。垂直走査回路部110にはシフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられる。
画素の光電変換素子102から出力された信号は、信号処理部103で処理される。信
号処理部103は、カウンタやメモリなどが設けられており、メモリにはデジタル値が保持される。
水平走査回路部111は、デジタル信号が保持された各画素のメモリから信号を読み出すために、各列を順次選択する制御パルスを信号処理部103に入力する。
信号線113には、選択されている列について、垂直走査回路部110により選択された画素の信号処理部103から信号が出力される。
信号線113に出力された信号は、出力回路114を介して、光電変換装置100の外部の記録部または信号処理部に出力する。
図2において、画素領域における光電変換素子の配列は1次元状に配されていてもよい。信号処理部の機能は、必ずしも全ての光電変換素子に1つずつ設けられる必要はなく、例えば、複数の光電変換素子によって1つの信号処理部が共有され、順次信号処理が行われてもよい。
図2および図3に示すように、平面視で画素領域12に重なる領域に、複数の信号処理部103が配される。そして、平面視で、第1部材11の端と画素領域12の端との間に重なるように、垂直走査回路部110、水平走査回路部111、読み出し回路112、出力回路114、制御パルス生成部115が配される。言い換えると、第1部材11は、画素領域12と画素領域12の周りに配された非画素領域とを有する。そして、平面視で非画素領域に重なる領域に、垂直走査回路部110、水平走査回路部111、読み出し回路112、出力回路114、制御パルス生成部115が配される。
図4は、図2及び図3の等価回路を含むブロック図の一例である。図4において、APD201を有する光電変換素子102は、第1部材11に設けられており、その他の部材は、第2部材21に設けられている。
APD201は、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。APD201のアノードには、電圧VL(第1電圧)が供給される。また、APD201のカソードには、アノードに供給される電圧VLよりも高い電圧VH(第2電圧)が供給される。アノードとカソードには、APD201がアバランシェ増倍動作をするような逆バイアス電圧が供給される。このような電圧を供給した状態とすることで、入射光によって生じた電荷がアバランシェ増倍を起こし、アバランシェ電流が発生する。
尚、逆バイアスの電圧が供給される場合において、アノードとカソードの間の電位差が降伏電圧より大きい状態で動作させるガイガーモードと、アノードとカソードの間の電位差が降伏電圧近傍もしくはそれ以下の状態で動作させるリニアモードがある。
ガイガーモードで動作させるAPDをシングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)と呼ぶ。例えば、電圧VL(第1電圧)は、-30V、電圧VH(第2電圧)は、1Vである。APD201は、リニアモードで動作させてもよいし、ガイガーモードで動作させてもよい。SPADの場合はリニアモードのAPDに比べて電位差が大きくなり耐圧の効果が顕著となるため、SPADであることが好ましい。
クエンチ素子202は、電圧VHを供給する電源とAPD201に接続される。クエンチ素子202は、アバランシェ増倍による信号増倍時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、APD201に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増倍を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。また、クエンチ素子202は、クエンチ動作で電圧降下した分の電
流を流すことにより、APD201に供給する電圧を電圧VHへと戻す働きを持つ(リチャージ動作)。
信号処理部103は、波形整形部210、カウンタ回路211、選択回路212を有する。本明細書において、信号処理部103は、波形整形部210、カウンタ回路211、選択回路212のいずれかを有していればよい。
波形整形部210は、光子検出時に得られるAPD201のカソードの電位変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部210としては、例えば、インバータ回路が用いられる。図4では、波形整形部210としてインバータを一つ用いた例を示したが、複数のインバータを直列接続した回路を用いてもよいし、波形整形効果があるその他の回路を用いてもよい。
カウンタ回路211は、波形整形部210から出力されたパルス信号をカウントし、カウント値を保持する。また、駆動線213を介して制御パルスpRESが供給されたとき、カウンタ回路211に保持された信号がリセットされる。
選択回路212には、図3の垂直走査回路部110から、図4の駆動線214を介して制御パルスpSELが供給され、カウンタ回路211と信号線113との電気的な接続、非接続を切り替える。選択回路212は、例えば、信号を出力するためのバッファ回路などを含む。
クエンチ素子202とAPD201との間や、光電変換素子102と信号処理部103との間にトランジスタ等のスイッチを配して、電気的な接続を切り替えてもよい。同様に、光電変換素子102に供給される電圧VHまたは電圧VLの供給をトランジスタ等のスイッチを用いて電気的に切り替えてもよい。
本実施形態では、カウンタ回路211を用いる構成を示した。しかし、カウンタ回路211の代わりに、時間・デジタル変換回路(Time to Digital Converter:以下、TDC)、メモリを用いて、パルス検出タイミングを取得する光電変換装置100としてもよい。このとき、波形整形部210から出力されたパルス信号の発生タイミングは、TDCによってデジタル信号に変換される。TDCには、パルス信号のタイミングの測定に、図3の垂直走査回路部110から駆動線213を介して、制御パルスpREF(参照信号)が供給される。TDCは、制御パルスpREFを基準として、波形整形部210を介して各画素から出力された信号の入力タイミングを相対的な時間としたときの信号をデジタル信号として取得する。
図5A及び図5Bは、APDの動作と出力信号との関係を模式的に示している。図5Aは、図4のAPD201、クエンチ素子202、波形整形部210を抜粋した図である。ここで、波形整形部210の入力側をnodeA、出力側をnodeBとする。図5Bの上段はnodeAの波形変化を、下段はnodeBの波形変化をそれぞれ示す。
時刻t0から時刻t1の間において、APD201には、VH-VLの電位差が印加されている。時刻t1において光子がAPD201に入射すると、APD201でアバランシェ増倍が生じ、クエンチ素子202にアバランシェ増倍電流が流れ、nodeAの電圧は降下する。電圧降下量がさらに大きくなり、APD201に印加される電位差が小さくなると、時刻t2のようにAPD201のアバランシェ増倍が停止し、nodeAの電圧レベルはある一定値以上降下しなくなる。その後、時刻t2から時刻t3の間において、nodeAには電圧VLから電圧降下分を補う電流が流れ、時刻t3においてnodeAは元の電位レベルに静定する。このとき、nodeAにおいて出力波形がある閾値を越え
た部分は、波形整形部210で波形整形され、nodeBで信号として出力される。
なお、信号線113の配置、読み出し回路112、出力回路114の配置は図3に限定されない。例えば、信号線113が行方向に延びて配され、信号線113の延びる先に読み出し回路112が配されていてもよい。
以下では、各実施例の光電変換装置について説明する。
(実施例1)
図6、図7、図8は、実施例1に係る光電変換装置の第1部材11(センサ基板)の構造を示している。図6は、画素領域の構成を示す平面図であり、第1部材11の半導体層300を第1面側から視た様子を模式的に示している。図7は、図6のA-A線(対角方向)における断面図であり、図8は、図6のB-B線(対辺方向)における断面図である。
図6に示すように、半導体層300には、行方向(図6の左右方向)と列方向(図6の上下方向)の2次元アレイ状に複数のAPD201が配置されている。図6では、図示の便宜から3行×3列の9個のAPD201のみ描かれているが、実際の製品では、例えば、数十万から数百万個のAPD201が形成される。1つのAPD201が1つの画素に対応する。
半導体層300には、隣接するAPD201,201の間のクロストークを低減するための分離構造である分離部330が設けられる。分離部330は、行方向に延びる複数の行方向分離部330Xと列方向に延びる複数の列方向分離部330Yにより格子状に形成されている。この格子状の分離部330によって区分けされた区画のそれぞれにAPD201が配置される。本実施例では、1つの画素に対応する区画は、平面視で略正方形の形状を呈する。区画の境界は、例えば分離部330に重なるように設けられる。配線構造体320に形成されたカソード配線のコンタクトプラグ326は、画素(区画)の略中央に配置され、アノード配線のコンタクトプラグ324は、画素の四隅の位置に配置されている。すなわち、本実施例では、1つの画素に対し、アノードのコンタクトプラグ324が4つ設けられている。
図7および図8に示すように、第1部材11(センサ基板)は、半導体層300と配線構造体320とが積層された構造である。半導体層300の配線構造体320側の面を第1面、第1面とは反対側の面を第2面と呼ぶ。半導体層300は例えばシリコンからなる。半導体層300の第2面上には、固定電荷膜310、絶縁膜311、平坦化膜312などが順に積層され、さらにその上方に各画素に対応するマイクロレンズ313が設けられている。すなわち、本実施例の光電変換装置は、第2面側から半導体層300に光が入射する、いわゆる裏面照射型の構造を有する。第2面を光入射面と呼ぶこともある。また、光入射面に対して、次のような構造を適用することができる。例えば、光入射面である第2面に少なくとも1以上の凹部あるいは凸部といった凹凸構造を配置させる。凹凸構造は、半導体層300を構成するシリコンと他の部材によって構成させる。例えば、半導体層300に設けられた凹部に、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜などの絶縁体が配置される。第2面に対して平行でない屈折率差のある界面が形成される。このような構成によって、入射光が回折するため、赤外の領域の光に対する感度を向上させることができる。
固定電荷膜310は、負の固定電荷を有する誘電体からなり、半導体層300の第2面全体に配置される。固定電荷膜310の材料は、例えば、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ルテニウムから選択され、中
でも、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムであることが好ましい。固定電荷膜310は複数の層からなる構成であってもよい。絶縁膜311は固定電荷膜310の上に、第2面全体に配置される。絶縁膜311は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜を好適に用いることができる。絶縁膜311は複数の層からなる構成であってもよい。なお、図示していないが、半導体層300の第2面側には、平坦化膜312に加え、カラーフィルタや赤外光カットフィルタなどのフィルタ層を設けてもよい。
配線構造体320は、絶縁層329内に、複数層の配線321、322、323、配線間を接続するビアプラグ325、327、アノード配線のコンタクトプラグ324、カソード配線のコンタクトプラグ326などが配置された構造体である。配線構造体320の下側(半導体層300とは反対側)の面は第2部材21との接合面であり、接合面上には複数の接合部328が設けられている。
半導体層300は、第1半導体領域301、第2半導体領域302、第3半導体領域303、第4半導体領域304、第5半導体領域305、第6半導体領域306、第7半導体領域307、第8半導体領域308、第9半導体領域309を有する。各半導体領域は、イオン注入により不純物が添加された領域、または半導体基板の作製・エピタキシャル成長時に不純物が付加された領域である。ここで、第1半導体領域301、第6半導体領域306、第7半導体領域307、および、第8半導体領域308が、第1導電型(本実施例ではN型)の半導体領域である。第2半導体領域302、第3半導体領域303、第4半導体領域304、第5半導体領域305、および、第9半導体領域309が、第2導電型(本実施例ではP型)の半導体領域である。
第1半導体領域301は、第1導電型(本実施例ではN型)の半導体領域であって、半導体層300の第1面に設けられている。本実施例の第1半導体領域301は、図6に示すように、平面視において、画素(区画)の中央部に円形状に形成されている。第1半導体領域301の中心位置にカソードのコンタクトプラグ326が接続している。
第5半導体領域305は、第2導電型(本実施例ではP型)の半導体領域であって、第1半導体領域301よりも光の入射側(第2面に近い側)に配置されている。第5半導体領域305は、1つの画素(区画)における第1導電型のエピタキシャル層を上下に分けるように、所定の深さに層状に形成されている。第5半導体領域305の周縁は画素を取り囲む分離部330に接している。第5半導体領域305よりも第1面側にある第1導電型のエピタキシャル層が第6半導体領域306であり、第2面側にある第1導電型のエピタキシャル層が第8半導体領域308である。
第1導電型の第1半導体領域301と第2導電型の第5半導体領域305は、PN接合により、アバランシェ増倍部AMを形成する。光電変換によって第8半導体領域308内に発生した信号電荷は、アバランシェ増倍部AMに収集される。APD201の感度を向上するためには、感度領域に相当する第8半導体領域308のサイズを大きくすることが好ましい。
第7半導体領域307は、第1半導体領域301の周囲に形成された第1導電型の半導体領域である。第7半導体領域307も、平面視において、円形状に形成されている。ここで、第1半導体領域301、第7半導体領域307、および、第6半導体領域306の不純物濃度は、

第1半導体領域301>第7半導体領域307>第6半導体領域306

の関係を満たすように設定されている。すなわち、第1半導体領域301の不純物濃度が
最も高く、第7半導体領域307の不純物濃度が第1半導体領域307と第6半導体領域306の間の濃度となるように設定されている。これにより、カソードと第1半導体領域301(つまりAPD201)との電気的な接続を確保することができる。また、第7半導体領域307は電界緩和のためのガードリングの役割を果たす。
第9半導体領域309は、半導体層300の第2面の全体に設けられた第2導電型の埋め込み層である。第9半導体領域309は、第2面側からのノイズを抑制する役割を担う。また、第9半導体領域309には、第2半導体領域302を介してアノード配線からの電圧VLが供給されうる。この場合には、電荷を収集させるためのポテンシャル勾配を形成することができる。
本実施例の分離部330は、第2導電型の第2半導体領域302により形成され、ポテンシャル障壁によって画素間の電子の移動を抑制する。図8に示すように、第2半導体領域302は、第1面からの深さ方向で考えたときに、所定の深さD1の位置から第9半導体領域309に接する位置まで設けられている。第2半導体領域302を深さD1の位置までにとどめ第1面に露出しないようにしたことにより、第1面近傍で発生した電荷(ノイズ)が第2導電型の半導体領域を伝って感度領域へ進入してしまうことを防止することができる。ここで、深さD1(第2半導体領域302の第1面側の端部の位置)は、第5半導体領域305よりも浅い位置である。言い換えると、分離部330の第2半導体領域302は、少なくとも、感度領域である第8半導体領域308とアバランシェ増倍部AMを形成する第5半導体領域305について、隣接画素の間を分離するように配されるとよい。第2半導体領域302は、少なくとも複数のアバランシェ増倍部AMの間に位置するともいえる。
半導体層300の第1面には、アノード配線のコンタクトプラグ324と分離部330の第2半導体領域302との間を電気的に接続するための接続部(303,304)が設けられている。本実施例の接続部は、コンタクトプラグ324と接続される第3半導体領域303と、この第3半導体領域303と第2半導体領域302との間に配置される第4半導体領域304とで構成されている。第2半導体領域302、第3半導体領域303、第4半導体領域304はいずれも第2導電型(本実施例ではP型)であり、その不純物濃度は、

第3半導体領域303>第2半導体領域302
第3半導体領域303>第4半導体領域304

の関係を満たすように設定される。すなわち、第3半導体領域303の不純物濃度が最も高い。具体的には、第3半導体領域303の不純物濃度は、第2半導体領域302や第4半導体領域304の不純物濃度に比べ、1ケタ以上高いとよい。これにより、アノード配線のコンタクトプラグ324と第3半導体領域303との安定的なオーミック接合が実現できる。また、第4半導体領域304の不純物濃度を低くすることで、第4半導体領域304の深さにポテンシャルの谷を形成することができ、コンタクトプラグ324上で発生した電荷(ノイズ)が感度領域に進入することを抑制できる(詳細は後述)。
第2半導体領域302と第4半導体領域304の不純物濃度の関係は任意であるが、第4半導体領域304の不純物濃度を第2半導体領域302の不純物濃度と同じかそれより低い値に設定することが好適である。すなわち、

第3半導体領域303≫第2半導体領域302≧第4半導体領域304

の関係を満たすことが好ましい。例えば、第3半導体領域303の不純物濃度は1.0E
19[atms/cm]のオーダー、第2半導体領域302と第4半導体領域304の不純物濃度は1.0E17~1.0E18[atms/cm]のオーダーに設定するとよい。
図6に示すように、接続部(303,304)は、行方向分離部330Xと列方向分離部330Yとの交差部に対応した位置に配置されている。接続部(第3半導体領域303)以外の領域では、第2導電型の半導体領域は第1面上に露出していない。
アノード配線のコンタクトプラグ324は、平面視において、1つの画素の区画の四隅に、分離部330の交差部から所定の距離だけ離れた位置に配置される。そして、第3半導体領域303は、1つの交差部の周りに配置された4つのコンタクトプラグ324と物理的かつ電気的な接続をとるために、4つのコンタクトプラグ324の外接矩形よりもひとまわり大きなフットプリントを有する。本実施例の第3半導体領域303のフットプリント形状(第1面に投影したときの平面形状)は略正方形である。
図6の平面視において、対角方向(第1方向)に並ぶ2つのAPD201は、分離部330の交差部および第3半導体領域303を間に挟んで、対称な位置にある。図6および図7に示すように、この第1方向に関する幅を比べたときに、分離部330(交差部)の幅W1が第3半導体領域303(接続部)の幅W2よりも小さくなるように、分離部330および第3半導体領域303のサイズが設定されている。
このような構成によれば、平面視における分離部330の幅を可及的に小さくできるため、画素サイズを微細化した場合であっても、分離部330とアバランシェ増倍部AMの間の距離を十分に確保することができる。したがって、画素間の分離性能を維持したまま、画素の微細化(高精細化)とDCRの抑制の両立を図ることができる。また、不感領域となる分離部330の幅を小さくすることで、感度領域のサイズを相対的に大きくし、画素の開口率を高めることができる。したがって、光電変換装置の感度の向上を図ることもできる。一方で、分離部330とアノード配線を接続するための第3半導体領域303に関しては、分離部330に比べて幅広に形成するとともに、分離部330の第2半導体領域302よりも不純物濃度を高くしている。したがって、アノード配線との間に安定したオーミック接合を実現することが可能となる。
また、第4半導体領域304は第3半導体領域303と同一のフットプリントをもち、第4半導体領域304の第1方向の幅も第3半導体領域303の幅と同じW2である。このようにフットプリント形状を同一にすると、半導体層300の製造時に、第3半導体領域303と第4半導体領域304を同じマスクを用いて作製することができるため、製造が容易になるという利点がある。ただし、第3半導体領域303と第4半導体領域304のフットプリント形状や幅を同一にすることは必須ではなく、第4半導体領域304のフットプリントや幅を第3半導体領域303のものより小さくしてもよい。例えば、第4半導体領域304のフットプリントや幅を分離部330の交差部のものと一致させてもよい。
図9は、図7の要部拡大図であり、アノード配線のコンタクトプラグ324の直上における半導体領域の層構造とそのポテンシャルを模式的に示している。コンタクトプラグ324の直上(図9の一点鎖線)においては、第1面から順に、第3半導体領域303、第4半導体領域304、第6半導体領域306、第5半導体領域305が配置されている。ここで、第3半導体領域303、第4半導体領域304、および第5半導体領域305は第2導電型(本実施例ではP型)であり、間に挟まれた第6半導体領域306は第1導電型(本実施例ではN型)である。さらに、第3半導体領域303と第4半導体領域304を比べたときに、第4半導体領域304の方が不純物濃度が1ケタ以上低い。そのため、
コンタクトプラグ324の直上領域では、第6半導体領域306の深さにおいてポテンシャルの谷が形成される。
この構成によれば、コンタクトプラグ324との接合部分で電荷370が発生したとしても、その電荷370はポテンシャルの谷を超えられず、図9の点線矢印で示すようにカソードへと捕集される。したがって、アノードの接合部分で発生した電荷(ノイズ)が感度領域である第8半導体領域308に進入することを抑制することができる。
以上述べた本実施例の構造を採用することにより、高精細かつ高性能な光電変換装置を提供することが可能となる。
なお、上記実施例では、第6半導体領域306を、第1半導体領域301の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域により形成しているが、第6半導体領域306の構成はこれに限られない。例えば、第6半導体領域306を、第5半導体領域305の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第2導電型の半導体領域により形成してもよい。この場合には、第1半導体領域301、第7半導体領域307、および、第6半導体領域306の第1導電型を構成するキャリア濃度は、

第1半導体領域301>第7半導体領域307>第6半導体領域306

の関係を満たすように設定されている。また、例えば、第6半導体領域306は中性領域であってもよい。同様に、第8半導体領域308は、第5半導体領域305の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第2導電型の半導体領域により形成されていてもよく、中性領域であってもよい。また、第8半導体領域308と第6半導体領域306が第1導電型であったとき、第8半導体領域308、および、第6半導体領域306の不純物濃度は、

第8半導体領域308>第6半導体領域306

の関係を満たすように設定されていてもよい。
(実施例2)
図10、図11、図12は、実施例2に係る光電変換装置の第1部材11(センサ基板)の構造を示している。図10は、画素領域の構成を示す平面図であり、第1部材11の半導体層300を第1面側から視た様子を模式的に示している。図11は、図10のA-A線(対角方向)における断面図であり、図12は、図10のB-B線(対辺方向)における断面図である。実施例1と対応する部分には同一の符号を付している。以下、実施例1と異なる構成について説明する。
本実施例の分離部330は、絶縁体であるDTI(Deep Trench Isolation)331と、DTI331とAPD201の間に配置される第2半導体領域302と、を有して構成される。本実施例のDTI331は、絶縁膜311と、絶縁膜311と第2導電型の第2半導体領域302との間に配置される固定電荷膜310とから構成される。絶縁膜311は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜などが好適であり、固定電荷膜310は、例えば、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜などが好適である。例えば、DTI331は、半導体層300の第2面から第1面まで貫通する溝(トレンチ)を形成し、溝の内壁を固定電荷膜310で覆い、絶縁膜311を埋め込むことにより作製される。
かかる構成によっても、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。加えて、D
TI331を設けたことにより画素間の分離性能をさらに高め、クロストークをより抑制できるものと期待できる。固定電荷膜310により、ホール蓄積領域が形成されるため、DCRやクロストークの抑制効果をさらに高めることができる。
また、本実施例の分離部330においては、図12に示すように、第2半導体領域302が、第1面からの深さ方向で考えたときに、所定の深さD1の位置から第9半導体領域309に接する位置まで設けられている。すなわち、第2導電型の第2半導体領域302は第1面まで到達していない。したがって、接続部(303,304)が存在しない箇所では、DTI331の第1面側の端部が第2導電型の半導体領域によって覆われておらず、第6半導体領域306と接した状態となっている。このような構造により、第1面近傍で発生した電荷(ノイズ)が第2導電型の半導体領域を伝って感度領域へ進入してしまうことを防止することができる。ここで、深さD1(第2半導体領域302の第1面側の端部の位置)は、第5半導体領域305よりも浅い位置である。
なお、本実施例では、DTI331を第1面側まで貫通させているが、DTI331を半導体層300の途中の深さまで形成した構造でも構わない。例えば、DTI331と第2半導体領域302の深さを同一にし、DTI331の底部が接続部(303,304)に接する構造でもよい。また、DTI331の内部に導体を埋め込んでもよい。
(実施例3)
図13は、実施例3に係る光電変換装置の半導体層300を第1面側から視た様子を模式的に示している。上述した実施例と対応する部分には同一の符号を付している。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
実施例1および実施例2では、接続部が各APDの区画の四隅に対応する4つの交差部(すなわち、格子状の分離部330の全ての交差部)に形成されていた。これに対し、実施例3では、アノード配線のコンタクトプラグ324および接続部を間引いている。具体的には、各APDの区画の対角に対応する2つの交差部にのみコンタクトプラグ324と接続部(第3半導体領域303、第4半導体領域304)を配置している。
かかる構成によっても、上述した実施例と同様の作用効果を奏することができる。加えて、ノイズの発生源となり得るアノードとのコンタクト部分を減らしたことで、DCRをより低減することが可能となる。
また、本実施例では、行方向分離部330Xを挟んでコンタクトプラグ324の配置がミラー対称となり、かつ、列方向分離部330Yを挟んでコンタクトプラグ324の配置がミラー対称となるように、コンタクトプラグ324を間引いている。これにより、一つの交差部の周囲に4つのコンタクトプラグ324が集まる配置となるため、接続部のフットプリントの面積を実施例1、2のものと同等にできる。したがって、アノードとの安定したオーミック接合を実現することができる。また、接続部のフットプリントが小さくなると、マスク(レジスト)の形成が困難となるため製造歩留まりの低下が懸念されるところ、本実施例のような間引き方であればそのような問題は生じない。よって、画素の微細化において本実施例の構成は有利である。
(実施例4)
図14、図15は、実施例4に係る光電変換装置の第1部材11(センサ基板)の構造を示している。図14は、画素領域の構成を示す平面図であり、第1部材11の半導体層300を第1面側から視た様子を模式的に示している。図15は、図14のA-A線(対角方向)における断面図である。上述した実施例と対応する部分には同一の符号を付している。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
本実施例では、アノード配線のコンタクトプラグ324および接続部をさらに間引いている。具体的には、2行2列の4つのAPDの区画からなるユニットの四隅に対応する位置にのみコンタクトプラグ324と接続部(第3半導体領域303、第4半導体領域304)を配置している。
かかる構成によっても、上述した実施例と同様の作用効果を奏することができる。加えて、ノイズの発生源となり得るアノードとのコンタクト部分をさらに減らしたことで、DCRをより一層低減することが可能となる。
また、本実施例では、行方向分離部330Xを挟んでコンタクトプラグ324の配置がミラー対称となり、かつ、列方向分離部330Yを挟んでコンタクトプラグ324の配置がミラー対称となるように、コンタクトプラグ324を間引いている。これにより、一つの交差部の周囲に4つのコンタクトプラグ324が集まる配置となるため、接続部のフットプリントの面積を実施例1、2のものと同等にできる。したがって、アノードとの安定したオーミック接合を実現することができる。また、接続部のフットプリントが小さくなると、マスク(レジスト)の形成が困難となるため製造歩留まりの低下が懸念されるところ、本実施例のような間引き方であればそのような問題は生じない。よって、画素の微細化において本実施例の構成は有利である。
本実施例の構成では、1画素の区画のなかの1つの隅にのみコンタクトプラグ324および接続部が存在する。そのため、上述した実施例と同じように区画の略中央にアバランシェ増倍部AMを配置すると、アバランシェ増倍部AMに非対称な電界が作用することとなり、好ましくない。そこで、2行2列の4つの区画それぞれの第1半導体領域301および第7半導体領域307を、この4つの区画からなるユニットの中心側に偏移した位置に配置するとよい。例えば、図14に示すように、接続部(303)と第1半導体領域301の間の距離L2と、ユニットの中心側に存在する分離部330X,330Yと第1半導体領域301の間の距離L1とが、略等しくなる位置に、第1半導体領域301を配置するとよい。このような配置により、第1半導体領域301に局所的な高電界が作用する可能性を低減することができる。
(実施例5)
図16A、図16Bは、実施例5に係る光電変換装置の第1部材11(センサ基板)の構造を示している。図16Aは、半導体層300の対角方向における断面図であり、図16Bは、半導体層300の対辺方向における断面図である。上述した実施例と対応する部分には同一の符号を付している。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
本実施例では、アノード配線のコンタクトプラグ324と分離部330の第2半導体領域302との間を電気的に接続するための第2導電型の接続部が、第3半導体領域303のみで形成されている点が、上述した実施例と異なる。各半導体領域のサイズの相対関係や、不純物濃度の相対関係は、上述した実施例と同じように設定すればよい。かかる構成によっても、上述した実施例と同様の作用効果を奏することができる。
また、図16Aと図16Bを比較すると分かるように、本実施例では、接続部である第3半導体領域303が配置されている位置における第2半導体領域302の深さD2に比べ、それ以外の位置における第2半導体領域302の深さD1が深い。このような構造により、接続部が配置されていない箇所では、第1面近傍で発生した電荷(ノイズ)が第2導電型の半導体領域を伝って感度領域へ進入してしまうことを防止することができる。
(実施例6)
図17、図18、図19は、実施例6に係る光電変換装置の第1部材11(センサ基板)の構造を示している。図17は、画素領域の構成を示す平面図であり、第1部材11の半導体層300を第1面側から視た様子を模式的に示している。図18は、図17のA-A線(対角方向)における断面図であり、図19は、図17のB-B線(対辺方向)における断面図である。上述した実施例と対応する部分には同一の符号を付している。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
本実施例では、第1面上に配置された第1導電型の第1半導体領域341と、第1半導体領域341よりも第2面側に配置される第2導電型の第5半導体領域345とにより、アバランシェ増倍部AMが形成されている。ガードリングとして作用する第1導電型の第7半導体領域347は、略円形の第1半導体領域341の周縁部を覆うようにリング状に形成されている。
第5半導体領域345よりも第2面側には第2導電型の半導体領域344が配置され、さらに半導体領域344の第2面側には第2導電型の第9半導体領域309が配置される。このとき、半導体領域344の不純物濃度よりも第9半導体領域309の不純物濃度が高くなるようにするとよい。そのような設定により、感度領域である半導体領域344で光電変換された電荷は、第2面側に抜けることなく、第1面側に配されるアバランシェ増倍部AMに収集される。したがって、信号電荷を効率的に読み出すことが可能となる。
本実施例のAPD201においても、上述した実施例と同様の構造の分離部330および接続部を適用することによって、上述した実施例と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例7)
図20A~図20Cを参照して、接続部のフットプリント形状のバリエーションを説明する。
図20Aは、略正方形状の第3半導体領域303が、正方形の4つ角を4つのコンタクトプラグ324の位置に合わせるように配置された例である。図20Bは、略正方形状の第3半導体領域303が、正方形の対角線が分離部330と重なるように配置された例である。図20Cは、略円形状の第3半導体領域303により接続部を形成した例である。
アノードとの間の電気的な接続を確保するために、第3半導体領域303に設計上要求されるサイズ(幅)は予め決まる。例えば、図20A~図20Cのコンタクトプラグ324の配置が同じであると仮定した場合、いずれの形状においても、第3半導体領域303の対角方向の幅をW以上とする必要がある。ここで、それぞれの形状における第3半導体領域303の面積を比べると、図20Aの形状の面積はW/2、図20Bの形状の面積はW、図20Cの形状の面積はπW/4となり、図20Aの形状が最小面積でよいことがわかる。第3半導体領域303は暗電流の発生源となるため、その面積は小さい方が好ましい。したがって、面積を最小化する観点からは、図20Aの形状が好ましいといえる。
一方、図20Bと図20Cの形状は、画素の区画(開口)内に角部が存在しない、という利点がある。例えば、図20Aの形状のように角部350が存在すると、その角部350に局所的な高電界が作用する可能性がある。そのような電界集中を起こしづらいという観点からは、角部が存在しない図20Bおよび図20Cの形状が好ましいといえる。
なお、図20A~図20Cの形状はあくまで一例であり、接続部(第3半導体領域303)の形状はこれらに限られない。
(実施例8)
図21は、積層型の光電変換装置100の構成例を示す断面図である。
第1部材11(センサ基板)は、第1半導体層300と第1配線構造体320を有している。第1半導体層300には、上記各実施例に記載されたAPD201、分離部330、接続部(303,304)などが形成されている。第1部材11には、第1面(光入射面)側から第1配線構造体320の中途まで到達する開口360が形成されており、開口360の底にパッド361が露出している。このパッド361は、外部装置との接続のために用いられるアルミニウム電極であり、例えば、不図示のボンディングワイヤーが設置される。
第2部材21(回路基板)は、第2半導体層420と第2配線構造体410を有している。第2半導体層420には、複数の半導体素子を有する信号処理部402が形成されている。また、第2配線構造体410には、信号処理部402に関わる配線が401が形成されている。
第1部材11と第2部材21を、互いの配線構造体320、410が向き合うように積層することにより、光電変換装置100が作製される。第1部材11と第2部材21の間の電気的な接続は、接合部328を介して行われる。
(実施例9)
実施例9による光電変換システムについて、図22を用いて説明する。図22は、実施例9に関わる光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記実施例1~実施例8で述べた光電変換装置は、種々の光電変換システムに適用可能である。光電変換システムは、上記実施例に係る光電変換装置と、その光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を少なくとも備える。このような光電変換システムを適用可能な機器の例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、センサ、計測器などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムを適用した機器に含まれる。図22には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図22に撮像装置ISを用いて構築された撮像システムSYSの構成の一例を示す。撮像システムSYSは、カメラや撮影機能を有する情報端末である。撮像装置ISは撮像デバイスICを収容するパッケージPKGをさらに備えることもできる。パッケージPKGは、撮像デバイスICが固定された基体と、撮像デバイスICに対向する蓋体と、基体に設けられた端子と撮像デバイスICに設けられた端子とを接続する接続部材と、を含みうる。撮像装置ISは共通のパッケージPKGに複数の撮像デバイスICを並べて搭載することもできる。また、撮像装置ISは共通のパッケージPKGに撮像デバイスICと他の半導体デバイスICとを重ねて搭載することもできる。
撮像システムSYSは、撮像装置ISに結像する光学系OUを備え得る。また、撮像システムSYSは、撮像装置ISを制御する制御装置CU、撮像装置ISから得られた信号を処理する処理装置PU、撮像装置ISから得られた画像を表示する表示装置DU、撮像装置ISから得られた画像を記憶する記憶装置MUの少なくともいずれかを備え得る。
(実施例10)
実施例10の光電変換システムを適用した機器について、図23Aおよび図23Bを用
いて説明する。図23Aおよび図23Bは、本実施例の光電変換システム及び機器の構成を示す図である。
図23Aは、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム2300は、撮像装置2310を有する。撮像装置2310は、上記のいずれかの実施例に記載の光電変換装置である。光電変換システム2300は撮像装置2310により取得された複数の画像データに対し画像処理を行う画像処理部2312と、光電変換システム2300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部2314を有する。また、光電変換システム2300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部2316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部2318と、を有する。ここで、視差取得部2314や距離計測部2316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム2300は車両情報取得装置2320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム2300は、衝突判定部2318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御部である制御ECU2330が接続されている。また、光電変換システム2300は、衝突判定部2318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2340とも接続されている。例えば、衝突判定部2318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザーに警告を行う。
本実施例では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム2300で撮像する。図23Bに、車両前方(撮像範囲2350)を撮像する場合の光電変換システム2300を示す。車両情報取得装置2320が、光電変換システム2300ないしは撮像装置2310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、光電変換システムは、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
(実施例11)
実施例11に関わる光電変換システムを適用した機器について、図24を用いて説明する。図24は、本実施例の光電変換システムを適用した機器の一例である距離画像センサの構成例を示すブロック図である。
図24に示すように、距離画像センサ1401は、光学系1402、光電変換装置14
03、画像処理回路1404、モニタ1405、およびメモリ1406を備えて構成される。そして、距離画像センサ1401は、光源装置1411から被写体に向かって投光され、被写体の表面で反射された光(変調光やパルス光)を受光することにより、被写体までの距離に応じた距離画像を取得することができる。
光学系1402は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を光電変換装置1403に導き、光電変換装置1403の受光面(センサ部)に結像させる。
光電変換装置1403としては、上述した各実施例の光電変換装置が適用され、光電変換装置1403から出力される受光信号から求められる距離を示す距離信号が画像処理回路1404に供給される。
画像処理回路1404は、光電変換装置1403から供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行う。そして、その画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ1405に供給されて表示されたり、メモリ1406に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている距離画像センサ1401では、上述した光電変換装置を適用することで、より正確な距離画像を取得することができる。
(実施例12)
実施例12に関わる光電変換システムを適用した機器について、図25を用いて説明する。図25は、本実施例の光電変換システムを適用した機器である内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図25では、術者(医師)1131が、内視鏡手術システム1003を用いて、患者ベッド1133上の患者1132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム1003は、内視鏡1100と、術具1110と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート1134と、から構成される。
内視鏡1100は、先端から所定の長さの領域が患者1132の体腔内に挿入される鏡筒1101と、鏡筒1101の基端に接続されるカメラヘッド1102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒1101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡1100を図示しているが、内視鏡1100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒1101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡1100には光源装置1203が接続されており、光源装置1203によって生成された光が、鏡筒1101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者1132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡1100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド1102の内部には光学系及び光電変換装置が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該光電変換装置に集光される。当該光電変換装置によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該光電変換装置としては、前述の各実施例に記載の光電変換装置を用いることができる。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)1135に送信される。
CCU1135は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡1100及び表示装置1136の動作を統括的に制御する。さらに、CCU1135は、カメラヘッド1102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置1136は、CCU1135からの制御により、当該CCU1135によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置1203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡1100に供給する。
入力装置1137は、内視鏡手術システム1003に対する入力インターフェースである。ユーザーは、入力装置1137を介して、内視鏡手術システム1003に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。
制御装置1138は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具1112の駆動を制御する。
内視鏡1100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置1203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置1203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置1203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置1203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用する。具体的には、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置1203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(実施例13)
実施例13に関わる光電変換システムを適用した機器について、図26A、図26Bを
用いて説明する。
図26Aは、本実施例の光電変換システムを適用した機器である眼鏡1600(スマートグラス)を示す。眼鏡1600は、光電変換装置1602を有する。光電変換装置1602は、上記の各実施例に記載の光電変換装置である。また、レンズ1601の裏面側には、OLEDやLED等の発光装置を含む表示装置が設けられていてもよい。光電変換装置1602は1つでもよいし、複数でもよい。また、複数種類の光電変換装置を組み合わせて用いてもよい。光電変換装置1602の配置位置は図26Aに限定されない。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、光電変換装置1602と上記の表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、光電変換装置1602と表示装置の動作を制御する。また、制御装置1603は、光電変換装置1602から出力される信号を処理する信号処理部として機能する。レンズ1601には、光電変換装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図26Bは、本実施例の光電変換システムを適用した機器である眼鏡1610(スマートグラス)を示す。図26Aとは光電変換システムの配置が異なる。眼鏡1610は、制御装置1612を有している。制御装置1612に、光電変換装置1602に相当する光電変換装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の光電変換装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、光電変換装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、光電変換装置および表示装置の動作を制御する。制御装置1612は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本実施例の表示装置は、受光素子を有する光電変換装置を有し、光電変換装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第1の視界領域と、第1の視界領域以外の第2の視界領域とを決定される。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第1の視界領域の表示解像度を第2の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第2の視界領域の解像度を第1の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第1の表示領域、第1の表示領域とは異なる第2の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第1の表示領域および第2の表示領域から優先度が高い領域を決定されてよい。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置が決定しても
よいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
なお、第1の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、光電変換装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する光電変換装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
(実施例14)
上述した光電変換装置及び光電変換システムは、例えば、いわゆるスマートフォンやタブレットなどの電子機器に適用してもよい。
図27A及び図27Bは、光電変換装置が搭載された電子機器1500の一例を示す図である。図27Aには、電子機器1500の表面側が示されており、図27Bには、電子機器1500の背面側が示されている。
図27Aに示すように、電子機器1500の表面の中央には、画像を表示するディスプレイ1510が配置されている。そして、電子機器1500の表面の上辺に沿って、光電変換装置が用いられるフロントカメラ1521,1522、赤外光を発光するIR光源1530、及び、可視光を発光する可視光源1540が配置されている。
また、図27Bに示すように、電子機器1500の背面の上辺に沿って、光電変換装置が用いられるリアカメラ1551,1552、赤外光を発光するIR光源1560、及び、可視光を発光する可視光源1570が配置されている。
このように構成されている電子機器1500では、上述した光電変換装置を適用することで、例えば、より高品位な画像を撮像することができる。なお、光電変換装置は、その他、赤外線センサや、アクティブ赤外線光源を用いた測距センサ、セキュリティカメラ、個人または生体認証カメラなどの電子機器に適用することができる。これにより、それらの電子機器の精度や性能などの向上を図ることができる。
(その他)
上記の実施例で種々の機器を説明したが、さらに機械装置を備えても良い。カメラにおける機械装置はズーミングや合焦、シャッター動作のために光学系の部品を駆動することができる。あるいは、カメラにおける機械装置は防振動作のために光電変換装置を移動することができる。
また、機器は、車両や船舶、飛行体などの輸送機器であり得る。輸送機器における機械装置は移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器は、光電変換装置を輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置は、光電変換装置で得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置を操作するための処理を行うことができる。
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施例の一部の構成を他の実施例に追加した例や、他の実施例の一部の構成と置換した例も、本発明の実施例に含まれる。なお、上記実施例は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100:光電変換装置
201:アバランシェフォトダイオード
301:第1半導体領域
302:第2半導体領域
303:第3半導体領域
304:第4半導体領域
324:アノード配線のコンタクトプラグ
330:分離部

Claims (18)

  1. 信号電荷と同じ導電型のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域をそれぞれが有する第1のアバランシェフォトダイオードおよび第2のアバランシェフォトダイオードと、
    前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードの間に配置される分離部であって、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型の第2半導体領域を含む分離部と、
    アノード配線のコンタクトプラグと前記分離部の前記第2半導体領域との間を電気的に接続する接続部と、を備え、
    前記接続部は、
    前記アノード配線のコンタクトプラグと接続される前記第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第2半導体領域との間に配置される前記第2導電型の第4半導体領域と、を有し、
    前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも低く、
    前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードが並ぶ方向である第1方向に関して、前記分離部の幅は、前記接続部の幅よりも小さい、光電変換装置。
  2. 前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度と同じかそれよりも低い、
    請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1半導体領域よりも光の入射側に配置される前記第2導電型の第5半導体領域をさらに有し、
    前記第1半導体領域と前記第5半導体領域とによりアバランシェ増倍部が形成されている、
    請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記接続部と前記第5半導体領域の間に配置される第6半導体領域をさらに有し、
    前記第6半導体領域は、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する前記第1導電型の半導体領域であるか、または、前記第5半導体領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する前記第2導電型の半導体領域である、
    請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記第3半導体領域の前記第1方向の幅と、前記第4半導体領域の前記第1方向の幅とが同じである、
    請求項1~4のうちいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 信号電荷と同じ導電型のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域をそれぞれが有する第1のアバランシェフォトダイオードおよび第2のアバランシェフォトダイオードと、
    前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードの間に配置される分離部であって、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型の第2半導体領域を含む分離部と、
    アノード配線のコンタクトプラグと前記分離部の前記第2半導体領域との間を電気的に接続する前記第2導電型の接続部と、
    前記第1半導体領域よりも光の入射側に配置される前記第2導電型の第5半導体領域と

    前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する前記第1導電型の半導体領域であるか、または、前記第5半導体領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する前記第2導電型の半導体領域からなる第6半導体領域と、を備え、
    前記第1半導体領域と前記第5半導体領域とによりアバランシェ増倍部が形成されており、
    前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードが並ぶ方向である第1方向に関して、前記分離部の幅は、前記接続部の幅よりも小さく、
    前記第6半導体領域は、前記接続部と前記第5半導体領域の間にも配置されている、
    光電変換装置。
  7. 前記接続部は、半導体層の第1面に配置され、
    前記第2半導体領域は、前記第1面からみたときに、前記半導体層内の前記接続部よりも深い位置に配置されており、
    前記接続部が配置されている位置における前記第2半導体領域の深さと、それ以外の位置における前記第2半導体領域の深さとが異なる、
    請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記接続部が配置されている位置における前記第2半導体領域の深さに比べ、それ以外の位置における前記第2半導体領域の深さが深い、
    請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記分離部は、前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードの間を分離する絶縁体をさらに有し、
    前記第2半導体領域は、前記絶縁体と各アバランシェフォトダイオードの間に配置されている、
    請求項1~8のうちいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記絶縁体は、前記第2半導体領域の間に配置される固定電荷膜を有する、
    請求項9に記載の光電変換装置。
  11. 前記絶縁体は、前記第2導電型の半導体領域によって覆われていない部分を有する、
    請求項9または10に記載の光電変換装置。
  12. 前記分離部は、行方向に延びる複数の行方向分離部と列方向に延びる複数の列方向分離部により格子状に形成されており、
    前記格子状の前記分離部によって区分けされた区画のそれぞれにアバランシェフォトダイオードが配置され、前記第1のアバランシェフォトダイオードと前記第2のアバランシェフォトダイオードは前記区画の対角方向に並んだアバランシェフォトダイオードであり、
    前記接続部は、前記行方向分離部と前記列方向分離部との交差部に形成されている、
    請求項1~11のうちいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記接続部は、各アバランシェフォトダイオードの区画の四隅に対応する4つの前記交差部に形成されている、
    請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 前記接続部は、各アバランシェフォトダイオードの区画の対角に対応する2つの前記交差部に形成されている、
    請求項12に記載の光電変換装置。
  15. 前記接続部は、2行2列の4つの区画からなるユニットの四隅に対応する4つの前記交差部に形成されている、
    請求項12に記載の光電変換装置。
  16. 前記ユニットを構成する前記4つの区画それぞれの前記第1半導体領域が、前記ユニットの中心側に偏移して配置されている、
    請求項15に記載の光電変換装置。
  17. 請求項1~16のうちいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と、
    を有する光電変換システム。
  18. 請求項1~16のうちいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に対応した光学系、
    前記光電変換装置を制御する制御装置、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を表示する表示装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を記憶する記憶装置、および、
    前記光電変換装置で得られた情報に基づいて動作する機械装置、の少なくともいずれかと、
    を備える機器。
JP2022000023A 2022-01-01 2022-01-01 光電変換装置、光電変換システム、および機器 Pending JP2023099395A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000023A JP2023099395A (ja) 2022-01-01 2022-01-01 光電変換装置、光電変換システム、および機器
US18/147,079 US20230215884A1 (en) 2022-01-01 2022-12-28 Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000023A JP2023099395A (ja) 2022-01-01 2022-01-01 光電変換装置、光電変換システム、および機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023099395A true JP2023099395A (ja) 2023-07-13

Family

ID=86990985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000023A Pending JP2023099395A (ja) 2022-01-01 2022-01-01 光電変換装置、光電変換システム、および機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230215884A1 (ja)
JP (1) JP2023099395A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11967664B2 (en) * 2022-04-20 2024-04-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Photodiodes with serpentine shaped electrical junction

Also Published As

Publication number Publication date
US20230215884A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114497096A (zh) 光电转换设备、光电转换系统和可移动体
US20230369373A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and mobile body
US20230215884A1 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and equipment
JP2022170442A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2023002152A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
US20230117198A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having avalanche photodiode
KR20230042641A (ko) 광전 변환장치
JP2022146231A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2023132004A1 (ja) 光電変換装置
WO2023132003A1 (ja) 光電変換装置
JP7377334B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
WO2023132005A1 (ja) 光電変換装置
US20230395637A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
US20230395620A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
JP2023099383A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
WO2023131994A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2024004516A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2023099382A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
WO2023131997A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US20230163229A1 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device
US20230215893A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
JP2023099381A (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
US20240088186A1 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device
JP2022112594A (ja) 光電変換装置、光検出システム
JP2023061883A (ja) 光電変換装置