JP2023045594A - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2023045594A
JP2023045594A JP2021154109A JP2021154109A JP2023045594A JP 2023045594 A JP2023045594 A JP 2023045594A JP 2021154109 A JP2021154109 A JP 2021154109A JP 2021154109 A JP2021154109 A JP 2021154109A JP 2023045594 A JP2023045594 A JP 2023045594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
actuator
liquid ejection
pressure chambers
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021154109A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 戸塚
Takayuki Totsuka
実 古谷田
Minoru Koyada
翼 小西
Tsubasa Konishi
昇 仁田
Noboru Nitta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021154109A priority Critical patent/JP2023045594A/ja
Priority to US17/834,601 priority patent/US20230087927A1/en
Priority to CN202210668371.1A priority patent/CN115837800A/zh
Priority to EP22186584.3A priority patent/EP4155081A1/en
Publication of JP2023045594A publication Critical patent/JP2023045594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

Figure 2023045594000001
【課題】共通電極を設けても、印字品質の低下を抑制できる液体吐出ヘッドを提供すること。
【解決手段】実施形態の液体吐出ヘッドは、アクチュエータと、基板と、個別電極と、共通電極と、を備える。アクチュエータは、一方向に配置される複数の圧力室及び前記圧力室に隣接して前記一方向に配置される複数の空気室を有する。基板は、一面に前記アクチュエータが設けられるとともに、前記一面に開口し、前記アクチュエータの長手方向に延びる長孔が前記アクチュエータに並んで形成される。個別電極は、前記基板の前記一面に形成され、前記圧力室のそれぞれを駆動する。共通電極は、前記基板の前記一面及び前記長孔の内周面に形成される、前記複数の圧力室を駆動する。
【選択図】 図7

Description

本発明の実施形態は、液体吐出ヘッドに関する。
従来、複数の隔壁を所定の間隔で形成し、各隔壁間をインクの流路とする圧電セラミックスのアクチュエータをセラミックからなる基板上に設け、各隔壁の側面に駆動用電極を形成した液体吐出ヘッドが知られている。また、隔壁端面をその頂部から底部にかけて外側に広がる傾斜面に形成し、隔壁の傾斜面及び基板に駆動用電極の引出線を形成した液体吐出ヘッドが知られている。このような液体吐出ヘッドは、例えば、液体としてインクを吐出するインクジェットヘッドである。
また、液体の吐出を高速化するため、ノズルから液体を吐出する圧力室と、液体を吐出しない空気室と、を有する独立駆動構造を用いる液体吐出ヘッドも知られている。独立駆動構造の液体吐出ヘッドの場合、圧力室の電極を基板中央に束ねて共通電極化を行い、空気室の電極をドライバIC側に引き出す例がある。
しかしながら、このような液体吐出ヘッドでは、全ノズル同時駆動で液体を吐出したときに、列内の端部と中央部とで駆動波形に違いが生じ、ドット径、直線性等の印字品質が悪くなる。
特開2011-37057号公報
本発明が解決しようとする課題は、共通電極を設けても、印字品質の低下を抑制できる液体吐出ヘッドを提供することである。
実施形態の液体吐出ヘッドは、アクチュエータと、基板と、個別電極と、共通電極と、を備える。アクチュエータは、一方向に配置される複数の圧力室及び前記圧力室に隣接して前記一方向に配置される複数の空気室を有する。基板は、一面に前記アクチュエータが設けられるとともに、前記一面に開口し、前記アクチュエータの長手方向に延びる長孔が前記アクチュエータに並んで形成される。個別電極は、前記基板の前記一面に形成され、前記圧力室のそれぞれを駆動する。共通電極は、前記基板の前記一面及び前記長孔の内周面に形成される、前記複数の圧力室を駆動する。
第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの構成を示す斜視図。 第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの構成を示す下面図。 第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの構成を一部省略して示す下面図。 第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドのヘッド本体の構成を示す斜視図。 第1の実施形態に係るヘッド本体の構成を示す断面図。 第1の実施形態に係るヘッド本体の構成を示す平面図。 第1の実施形態に係るヘッド本体の構成を一部省略して示す断面図。 第1の実施形態に係るヘッド本体の構成を一部省略して示す断面図。 第1の実施形態に係る液体吐出装置の構成を示す説明図。 第2の実施形態に係るヘッド本体の構成を模式的に示す斜視図。 第2の実施形態に係るヘッド本体の構成を模式的に示す説明図。
以下に、第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド1及び液体吐出ヘッド1を用いた液体吐出装置2について、図1乃至図9を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド1の構成を示す斜視図であり、図2は、液体吐出ヘッド1の構成を示す下面図である。図3は、液体吐出ヘッド1の構成を、ノズルプレート114を省略して示す下面図である。図4は、液体吐出ヘッド1のヘッド本体11の構成を、ノズルプレート114の一部を切欠して示す斜視図であり、図5は、ヘッド本体11の構成を示す断面図である。図6は、ヘッド本体11の基板111、アクチュエータ113、複数の個別電極118及び共通電極119の構成を示す平面図である。図7は、ヘッド本体11の基板111、アクチュエータ113、複数の個別電極118及び共通電極119の構成を示す断面図である。図8は、ヘッド本体11のアクチュエータ113、複数の個別電極118及び共通電極119の構成を示す断面図である。図9は、液体吐出ヘッド1を用いた液体吐出装置2の構成を示す説明図である。なお、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
液体吐出ヘッド1は、例えば、図9に示すインクジェット記録装置などの液体吐出装置2に設けられるシェアモードのインクジェットヘッドである。液体吐出ヘッド1は、液体吐出装置2に設けられた液体収容部としての供給タンク2132を含むヘッドユニット2130に設けられる。
液体吐出ヘッド1は、供給タンク2132に貯留された液体としてのインクが供給される。なお、液体吐出ヘッド1は、インクを循環させない非循環式のヘッドであってもよく、また、インクを循環させる循環式のヘッドであってもよい。本実施形態において、液体吐出ヘッド1は、非循環式のヘッドの例を用いて説明する。また、液体吐出ヘッド1は、液体吐出装置2に設けられた温調装置2116に接続され、インクの温度制御を行う温調用液体(温調水)が供給される。
図1乃至図4に示すように、液体吐出ヘッド1は、ヘッド本体11と、マニフォールドユニット12と、回路基板13と、カバー14と、を備える。例えば、液体吐出ヘッド1は、アクチュエータ113を一対有するヘッド本体11を二組有する、サイドシュータタイプの4列一体構造ヘッドである。
ヘッド本体11は、液体を吐出する。図3乃至図8に示すように、ヘッド本体11は、基板111と、枠体112と、複数の圧力室1131及び複数の空気室1132を有するアクチュエータ113と、ノズルプレート114と、を備える。
ヘッド本体11は、アクチュエータ113の複数の圧力室1131と連通する共通液室116を有する。複数の圧力室1131の一次側とは、液体の流れる方向における複数の圧力室1131の上流側である。複数の圧力室1131の二次側とは、液体の流れる方向における複数の圧力室1131の下流側である。
また、ヘッド本体11は、基板111及びアクチュエータ113に、アクチュエータ113の複数の圧力室1131をそれぞれ駆動する複数の個別電極118と、複数の圧力室1131を同時に駆動する単数又は複数の共通電極119と、を有する。
本実施形態の例においては、ヘッド本体11がアクチュエータ113を2つ有し、共通液室116は、1つの第1共通液室1161、及び、2つの第2共通液室1162を有する例を用いて説明する。共通液室116は、例えば、アクチュエータ113の複数の圧力室1131の一次側の開口(圧力室1131の入口)と連通する第1共通液室1161と、アクチュエータ113の複数の圧力室1131の二次側の開口(圧力室1131の出口)と連通する第2共通液室1162と、を有する。
基板111は、例えばセラミックス材料により矩形板状に形成される。基板111は、例えば、一方向に長い矩形状に形成される。基板111の一面には、複数の個別電極118の一部となる配線パターン、及び、単数の共通電極119の一部となる配線パターンが形成される。基板111の一面には、基板111の短手方向に並んで一対のアクチュエータ113が設けられる。基板111の一面とは、基板111の一方の面である。基板111は、単数の供給口1111と、複数の排出口1112と、を有する。供給口1111及び排出口1112は、基板111の両主面間を貫通する貫通孔である。
供給口1111は、インクを第1共通液室1161に供給する入口である。供給口1111は、基板111の短手方向の中央に形成される貫通孔である。供給口1111は、基板111の長手方向に沿って延びる。換言すると、供給口1111は、例えば、アクチュエータ113の長手方向及び第1共通液室1161の長手方向に沿って一方向に長い長孔である。供給口1111は、一対のアクチュエータ113の間に設けられ、第1共通液室1161と対向する位置に開口する。
排出口1112は、インクを第2共通液室1162から排出する出口である。排出口1112は、複数、例えば、四つ設けられる。各排出口1112は、例えば、第1共通液室1161と各第2共通液室1162との間であって、且つ、一対のアクチュエータ113の長手方向の両端部のそれぞれに隣接する。なお、複数の排出口1112は、第2共通液室1162に設けられていても良い。
枠体112は、基板111の一方の主面に接着剤等により固定される。枠体112は、基板111に設けられた供給口1111、複数の排出口1112、及び、アクチュエータ113を囲う。
例えば、枠体112は、矩形枠状に形成されることで、枠体112の長手方向に沿って一方向に長い開口を形成する。枠体112の開口には、一対のアクチュエータ113、供給口1111及び四つの排出口1112が配置される。
一対のアクチュエータ113は、基板111の実装面に接着される。一対のアクチュエータ113は供給口1111を挟んで二列に並んで基板111に設けられる。アクチュエータ113は、一方向に長い板状に形成される。アクチュエータ113は、枠体112の開口内に配置され、基板111の主面に接着される。
図5乃至図8に示すように、アクチュエータ113は、長手方向の中央側に、長手方向に等間隔に配置された複数の圧力室1131と、長手方向に等間隔に配置されるとともに、隣り合う圧力室1131の間に配置された空気室1132と、を有する。換言すると、アクチュエータ113には、長手方向に沿って、複数の圧力室1131及び空気室1132が交互に配置される。
アクチュエータ113の基板111とは反対側の面は、ノズルプレート114に接着される。アクチュエータ113は、長手方向に等間隔に並んで配置され、長手方向に直交する方向に沿う複数の溝が形成される。複数の溝は、複数の圧力室1131と、複数の空気室1132と、を形成する。換言すると、アクチュエータ113は、長手方向に等間隔に並んで配置された、間に溝を形成する壁を構成する駆動素子である複数の圧電体1133を有する。複数の圧電体1133は、隣り合う圧電体1133の間に複数の圧力室1131及び複数の空気室1132を形成し、駆動電圧が印加することで、圧力室1131の容積を変化させる。
アクチュエータ113は、例えば、短手方向の幅が、頂部側から基板111側に向かって漸次大きくなる。アクチュエータ113の長手方向に直交する方向(短手方向)に沿った断面の断面形状は、台形状に形成される。即ち、アクチュエータ113は、短手方向の側面部に傾斜する傾斜面1134を有する。側面部(傾斜面1134)は、第1共通液室1161及び第2共通液室1162に対向配置される。
具体例として、アクチュエータ113は、一方向に長い矩形板状の二枚の圧電材料を、互いの分極方向が逆向きとなるように対向して接着した積層圧電部材により形成される。ここで、圧電材料は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)である。アクチュエータ113は、例えば熱硬化性を有するエポキシ系接着剤によって基板111の実装面に接着される。そして、アクチュエータ113は、例えば、切削加工等によって、傾斜面1134を構成する。また、併せて、基板111及びアクチュエータ113は、例えば、研磨加工によって、複数の個別電極118及び共通電極119がパターニングされる表面が研磨され、研磨面が形成される。また、アクチュエータ113は、例えば、切削加工複数の圧力室1131及び複数の空気室1132を形成する複数の溝が形成され、隣り合う溝の間を区切る側壁である圧電体(駆動素子)1133が形成される。
また、アクチュエータ113には、複数の個別電極118の一部となる配線パターン、及び、単数又は複数の共通電極119の一部となる配線パターンが形成される。
圧力室1131は、液体吐出ヘッド1による印字等の動作時に、変形することで、インクをノズル1141から噴射させる。圧力室1131は、入口が第1共通液室1161に開口し、出口が第2共通液室1162に開口する。圧力室1131は、入口からインクが流入し、出口からインクが流出する。なお、圧力室1131は、入口及び出口として説明した両開口からインクが流入する構成であってもよい。
空気室1132は、図7に示すように、入口側及び出口側が、感光性樹脂等により形成された防液壁1135によって塞がれることで、第1共通液室1161及び第2共通液室1162と隔てられる。具体例として、空気室1132の防液壁1135は、空気室1132を形成する溝内に紫外線硬化樹脂を注した後、マスクプレート等を用いて、必要な部分、例えば、溝の入口側及び出口側である両端部に紫外線を照射することで形成される。このような防液壁1135は、空気室1132へのインクの侵入を防止する。また、空気室1132は、ノズルプレート114によって塞がれ、ノズル1141が配置されない。よって、空気室1132には、インクが流入しない。
ノズルプレート114は、板状に形成される。ノズルプレート114は、枠体112の基板111とは反対側の主面に接着剤等により固定される。ノズルプレート114は、複数の圧力室1131と対向する位置に形成された複数のノズル1141を有する。本実施形態において、ノズルプレート114は、複数のノズル1141が一方向に並ぶノズル列1142を二列有する。
第1共通液室1161は、一対のアクチュエータ113の両端部を除く中央側の間に形成され、供給口1111から各アクチュエータ113の複数の圧力室1131の一次側の開口(入口)へのインクの流路を構成する。第1共通液室1161は、アクチュエータ113の長手方向に沿って延びる。
第2共通液室1162は、各アクチュエータ113と枠体112との間にそれぞれ形成される。第2共通液室1162は、複数の圧力室1131の二次側の開口(出口)から排出口1112へのインクの流路を形成する。第2共通液室1162は、アクチュエータ113の長手方向に沿って延びる。
複数の個別電極118は、圧電体である複数の圧電体1133に個別に駆動電圧を印加する。複数の個別電極118は、各圧力室1131を個別に変形させる。個別電極118は、基板111に形成された配線パターン及びアクチュエータ113に形成された配線パターンにより形成される。
具体例として、図7及び図8に示すように、複数の個別電極118は、各圧力室1131の内面、アクチュエータ113の傾斜面1134及び、基板111上に成膜される。具体的には、個別電極118は、圧力室1131を形成する圧電体1133の表面、及び、圧力室1131の底部を構成する圧電部材の一部に形成される。また、個別電極118は、例えば、傾斜面1134及び基板111の研磨面に形成される。個別電極118は、圧力室1131内から、基板111の短手方向の端部へ延び、基板111の回路基板13が接続される接続部1116に端部が配置される。個別電極118は、圧力室1131の底部及び圧電体1133を形成する圧電部材の表面に密着するように設けられる。個別電極118は、例えばニッケル薄膜によって形成されている。なお、個別電極118は、ニッケル薄膜に限らず、例えば金や銅の薄膜により形成されていても良い。個別電極118の厚さは、例えば0.5μm~5μmである。
共通電極119は、複数の圧電体1133の全てに同じ駆動電圧を印加する。共通電極119は、複数の圧力室1131を同時に変形させる。共通電極119は、基板111に形成された配線パターン及びアクチュエータ113に形成された配線パターンにより形成される。共通電極119は、基板111の供給口1111の内周面から複数の空気室1132を形成する圧電体1133に渡って設けられた配線パターンである。共通電極119は、回路基板13に接続される。
具体例として、図7及び図8に示すように、共通電極119は、各空気室1132の内面、アクチュエータ113の傾斜面1134及び個別電極118が形成される領域を避けて基板111上に成膜される。具体的には、共通電極119は、各空気室1132を形成する圧電体1133の表面、及び、空気室1132の底部を構成する圧電部材の一部に形成される。また、共通電極119は、各空気室1132内から、基板111の中央部へ向かって、傾斜面1134上に設けられるとともに、一対のアクチュエータ113の間の基板111の研磨面上及び供給口1111の内周面に形成される。また、共通電極119は、基板111の短手方向の端部へ延び、基板111の回路基板13が接続される接続部1116に端部が配置される。
換言すると、共通電極119は、基板111の短手方向の端部に形成された接続部1116から一対のアクチュエータ113の間である基板111の短手方向中央側に設けられる。そして、基板111の短手方向の中央側に設けられた共通電極119の一部は、図7に示すように、基板111の短手方向中央側において、供給口1111の内周面に、基板111の厚さ方向に延びるように設けられる。また、共通電極119の一部は、基板111の短手方向中央側から各空気室1132を形成する圧電部材の表面に設けられる。
共通電極119は、空気室1132の底部及び圧電体1133を形成する圧電部材の表面に密着するように設けられる。共通電極119は、例えばニッケル薄膜によって形成されている。なお、共通電極119は、ニッケル薄膜に限らず、例えば金や銅の薄膜により形成されていても良い。共通電極119の厚さは、例えば0.5μm~5μmである。
例えば、共通電極119は、枠体112の下面において、枠体112を基板111に接着させる接着剤によって覆われている。
図1、図2、図4及び図5に示すように、マニフォールドユニット12は、マニフォールド121と、天板122と、インク供給管123と、インク排出管124と、一対の温調用管である温調水供給管125及び温調水排出管と、を備える。なお、インク供給管123、インク排出管124、温調水供給管125及び温調水排出管の数は適宜設定できる。
マニフォールド121は、板状又はブロック状に形成される。図5に示すように、マニフォールド121は、基板111の供給口1111と連続し、液体供給流路を形成する供給流路1211と、基板111の排出口1112と連続し、液体排出流路を形成する排出流路と、温調用の流体の流路を形成する温調用流路1213と、を備える。
マニフォールド121の一方の主面は、基板111の主面に固定される。また、マニフォールド121は、基板111が固定される主面とは反対の主面に、天板122が固定される。また、マニフォールド121には、例えば、インク供給管123、インク排出管124、温調水供給管125及び温調水排出管が天板122を介して固定される。
供給流路1211は、孔や溝によってマニフォールド121に形成される流路である。供給流路1211は、インク供給管123及び基板111の供給口1111を流体的に接続する。
排出流路は、孔や溝によってマニフォールド121に形成される流路である。排出流路は、インク排出管124及び基板111の排出口1112を流体的に接続する。
温調用流路1213は、孔や溝によってマニフォールド121に形成される流路である。温調用流路1213は、温調水供給管125及び温調水排出管を流体的に接続する。
温調用流路1213の両端は、マニフォールド121の一方の主面に設けられた温調水供給管125及び温調水排出管と接続される開口である。また、温調用流路1213は、マニフォールド121に固定される基板111と熱交換が可能に形成される。
天板122は、マニフォールド121の基板111が設けられる面とは反対の面に設けられる。天板122は、マニフォールド121を覆うことで、供給流路1211、排出流路及び温調用流路1213を封止する。
また、天板122は、各管123、124、125を接続し、各管123、124、125及び各流路1211、1213を連通させる開口を有する。
インク供給管123は、供給流路1211に接続される。インク排出管124は、排出流路に接続される。温調水供給管125及び温調水排出管は、温調用流路1213の一次側及び二次側に接続される。
図4に示すように、回路基板13は、一端が基板111の接続部1116に接続される配線フィルム131と、配線フィルム131に搭載されたドライバIC132と、配線フィルム131の他端に実装されたプリント配線基板133と、を備える。
回路基板13は、ドライバIC132により駆動電圧をアクチュエータ113の配線パターンに印加することでアクチュエータ113を駆動し、圧力室1131の容積を増減させて、ノズル1141から液滴を吐出させる。
配線フィルム131は、複数の個別電極118及び共通電極119に接続される。例えば、配線フィルム131は、基板111の接続部に熱圧着等により固定されるACF(異方導電性フィルム)である。接続される配線フィルム131は、例えば、一つのヘッド本体11に対して複数設けられる。本実施形態においては、配線フィルム131は、1つのアクチュエータ113に2つ連結される。配線フィルム131は、例えば、ドライバIC132が実装されたCOF(Chip on Film)である。
ドライバIC132は、配線フィルム131を介して複数の個別電極118及び共通電極119に接続される。なお、ドライバIC132は、配線フィルム131ではなく、ACP(異方導電ペースト)、NCF(非導電性フィルム)、及びNCP(非導電性ペースト)のような他の手段によって、複数の個別電極118及び共通電極119に接続されても良い。
プリント配線基板133は、各種電子部品やコネクタが搭載されたPWA(Printing Wiring Assembly)である。
カバー14は、例えば、一対のヘッド本体11の側面、マニフォールドユニット12及び回路基板13を覆う外郭体141と、一対のヘッド本体11のノズルプレート114側の一部を覆うマスクプレート142と、を備える。
外郭体141は、例えば、マニフォールドユニット12のうちインク供給管123、インク排出管124、温調水供給管125及び温調水排出管と、回路基板13の端部とを、外部に露出させる。
マスクプレート142は、一対のヘッド本体11のうち、複数のノズル1141及びノズルプレート114の複数のノズル1141の周囲を除く部位を覆う。
このように構成された液体吐出ヘッド1は、ヘッド本体11に、各圧電体1133に駆動電圧をそれぞれ個別に印加できる複数の個別電極118、及び、全ての圧電体1133に駆動電圧を印加できる共通電極119を有する。
このため、液体吐出ヘッド1は、複数の圧力室1131を選択的に、個別に、又は、共通して駆動することができる。そして、圧力室1131が駆動すると、圧力室1131がシェアモード変形し、圧力室1131内に供給されたインクが加圧される。よって、液体吐出ヘッド1は、加圧されたインクを、圧力室1131に対向するノズル1141から選択的に吐出することができる。
また、共通電極119は、基板111のアクチュエータ113の実装面、アクチュエータ113の傾斜面1134及び空気室1132内面に加えて、基板111に形成された供給口1111の内周面にも形成される。
供給口1111の内周面にも共通電極119を設けることで、液体吐出ヘッド1は、共通電極119の電極表面積を確保できるため、共通電極119の抵抗を下げることができる。このため、アクチュエータ113の圧電体1133の列間が狭くなった場合でも、ヘッド本体11のノズル1141の並び方向で中央側と、端部側とで吐出性能に差が生じることを抑制できる。
以下、液体吐出ヘッド1を有するインクジェット記録装置2について、図9を参照して説明する。インクジェット記録装置2は、筐体2111と、媒体供給部2112と、画像形成部2113と、媒体排出部2114と、支持装置である搬送装置2115と、メンテナンス装置2117と、制御部2118と、を備える。また、インクジェット記録装置2は、液体吐出ヘッド1に供給するインクの温度を調整する温調装置を備えている。
インクジェット記録装置2は、媒体供給部2112から画像形成部2113を通って媒体排出部2114に至る所定の搬送路2001に沿って、吐出対象物である記録媒体として例えば用紙Pを搬送しながらインク等の液体を吐出することで、用紙Pに画像形成処理を行うインクジェットプリンタである。
媒体供給部2112は複数の給紙カセット21121を備える。画像形成部2113は、用紙を支持する支持部2120と、支持部2120の上方に対向配置された複数のヘッドユニット2130と、を備える。媒体排出部2114は、排紙トレイ21141を備える。
支持部2120は、画像形成を行う所定領域にループ状に備えられる搬送ベルト21201と、搬送ベルト21201を裏側から支持する支持プレート21202と、搬送ベルト21201の裏側に備えられた複数のベルトローラ21203と、を備える。
ヘッドユニット2130は、複数のインクジェットヘッドである液体吐出ヘッド1と、各液体吐出ヘッド1上にそれぞれ搭載された液体タンクとしての複数の供給タンク2132と、インクを供給するポンプ2134と、液体吐出ヘッド1と供給タンク2132とを接続する接続流路2135と、を備える。
本実施形態において、液体吐出ヘッド1としてシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色の液体吐出ヘッド1と、これらの各色のインクをそれぞれ収容する4色の供給タンク2132を備える。供給タンク2132は接続流路2135によって液体吐出ヘッド1に接続される。
ポンプ2134は、例えば圧電ポンプで構成される送液ポンプである。ポンプ2134は、制御部2118に接続され、制御部2118により駆動制御される。
接続流路2135は、液体吐出ヘッド1のインク供給管123に接続される供給流路を備える。また、接続流路2135は、液体吐出ヘッド1のインク排出管124に接続される回収流路を備える。例えば、液体吐出ヘッド1が非循環式の場合には、回収回路は、メンテナンス装置2117に接続され、液体吐出ヘッド1が循環式の場合には、回収流路は、供給タンク2132に接続される。
搬送装置2115は、媒体供給部2112の給紙カセット21121から画像形成部2113を通って媒体排出部2114の排紙トレイ21141に至る搬送路2001に沿って、用紙Pを搬送する。搬送装置2115は、搬送路2001に沿って配置される複数のガイドプレート対21211~21218と、複数の搬送用ローラ21221~21228と、を備えている。搬送装置2115は、用紙Pを液体吐出ヘッド1に相対移動可能に支持する。
メンテナンス装置2117は、例えば、メンテナンス時にノズルプレート114の外面に残存するインクを吸引し、回収する。また、液体吐出ヘッド1が非循環式である場合には、メンテナンス装置2117は、メンテナンス時に、ヘッド本体11内のインクを回収する。このようなメンテナンス装置2117は、回収したインクを貯留するトレイやタンク等を有する。
制御部2118は、プロセッサの一例としてのCPU21181と、各種のプログラムなどを記憶するROM(Read Only Memory)、各種の可変データや画像データなどを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等のメモリと、外部からのデータの入力及び外部へのデータの出力をするインターフェイス部と、を備える。
このように構成された液体吐出ヘッド1及び液体吐出装置2によれば、長孔である供給口1111の内周面にも共通電極119を設けることで、共通電極119を設けても、印字品質の低下を抑制できる。
なお、本発明の実施形態は上述した構成に限定されない。以下、いくつかの実施形態の例を示す。また、以下の説明において説明する実施形態において、上述した第1の実施形態と同様の構成には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
例えば、上述した例では、液体吐出ヘッド1は、一対のヘッド本体11を設ける構成を説明したがこれに限定されず、一つのヘッド本体11を有する構成としてもよい。また、ヘッド本体11は、に一対のアクチュエータ113を設ける構成を説明したが、これに限定されない。例えば、ヘッド本体11は、一つのアクチュエータ113を有する構成としてもよい。
また、上述した例では、ヘッド本体11は、共通電極119の抵抗を下げるために、供給口1111の内周面にも共通電極119を設けて共通電極119の電極表面積を確保する例を説明したがこれに限定されない。
例えば、液体吐出ヘッド1のヘッド本体11は、図10及び図11に示す第2の実施形態のように、共通電極119が形成される領域である基板111のアクチュエータ113と供給口1111との間の表面に溝部1113を設ける構成としてもよい。例えば、溝部1113は、複数の溝1114により形成される。溝1114は、アクチュエータ113の長手方向、換言すると、供給口1111の長手方向に沿って延びる。複数の溝1114は、例えば、アクチュエータ113の短手方向に並んで配置される。溝1114は、例えば、三つ設けられる。溝1114の短手方向の断面形状がV字状に形成される。即ち、溝1114は、短手方向の幅が、上端側から底部に向かって漸次減少する。そして、共通電極119は、基板111に形成された複数の溝1114の上面である傾斜面にも形成される。
このような第2の実施形態に係る液体吐出ヘッド1のヘッド本体11は、供給口1111の内周面に加えて、複数の溝1114の上面にも共通電極119が形成される。このため、ヘッド本体11は、共通電極119の電極表面積を確保する共通電極119の抵抗をより下げることができる。また、このヘッド本体11は、基板111の共通電極119が形成される領域に溝部1113を形成することで、基板111の表面積を向上させる構成である。
そして、溝1114は、基板111の実装面の一部を加工することで基板111に形成できることから、ヘッド本体11は、容易に共通電極119を設ける領域の表面積を増加させることができる。なお、溝部1113は、V字状の一方向に延びる複数の溝1114により形成される構成に限定されず、例えば、矩形状や円錐状の複数の溝や窪みにより形成される構成であってもよい。但し、共通電極119を形成するために、溝部1113の表面は、基板111の実装面に対して傾斜する面であることが望ましい。また、溝1114の数は、三つに限らず、適宜設定できる。
また、上述した例では、液体吐出ヘッド1は、非循環式の例を説明したが循環式でもよく、また、アクチュエータ113が第2共通液室1162に一次側の開口が連続するパージ用の第2圧力室を有し、この第2圧力室の二次側に第3共通液室を有する構成としてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、共通電極を長孔である供給口の内周面にも設けることで、共通電極を設けても、印字品質の低下を抑制できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…液体吐出ヘッド(インクジェットヘッド)、2…液体吐出装置(インクジェット記録装置)、11…ヘッド本体、12…マニフォールドユニット、13…回路基板、14…カバー、111…基板、112…枠体、113…アクチュエータ、114…ノズルプレート、116…共通液室、118…個別電極、119…共通電極、121…マニフォールド、122…天板、123…インク供給管、124…インク排出管、125…温調水供給管、131…配線フィルム、133…プリント配線基板、141…外郭体、142…マスクプレート、1111…供給口、1112…排出口、1113…溝部、1114…溝、1116…接続部、1131…圧力室、1132…空気室、1133…圧電体(駆動素子)、1134…傾斜面、1135…防液壁、1141…ノズル、1142…ノズル列、1161…第1共通液室、1162…第2共通液室、1211…供給流路、1213…温調用流路、2001…搬送路、2111…筐体、2112…媒体供給部、2113…画像形成部、2114…媒体排出部、2115…搬送装置、2116…温調装置、2117…メンテナンス装置、2118…制御部、2120…支持部、2130…ヘッドユニット、2132…供給タンク、2134…ポンプ、2135…接続流路、21121…給紙カセット、21141…排紙トレイ、21201…搬送ベルト、21202…支持プレート、21203…ベルトローラ、21211~21218…ガイドプレート対、21221~21228…搬送用ローラ、132…ドライバIC、P…用紙。

Claims (5)

  1. 一方向に配置される複数の圧力室及び前記圧力室に隣接して前記一方向に配置される複数の空気室を有するアクチュエータと、
    一面に前記アクチュエータが設けられるとともに、前記一面に開口し、前記アクチュエータの長手方向に延びる長孔が前記アクチュエータに並んで形成される基板と、
    前記基板の前記一面に形成され、前記圧力室のそれぞれを駆動する個別電極と、
    前記基板の前記一面及び前記長孔の内周面に形成され、前記複数の圧力室を駆動する共通電極と、
    を備える液体吐出ヘッド。
  2. 前記アクチュエータは、前記アクチュエータの長手方向に直交する方向に並んで一対設けられ、
    前記長孔は、前記一対のアクチュエータの間に設けられる、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記長孔は、前記一対のアクチュエータの間に液体を供給する供給孔である、請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記基板は、前記長孔及び前記アクチュエータの間の前記一面に形成され、前記共通電極の一部が設けられる溝部を有する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記溝部は、前記アクチュエータの短手方向に並んで複数形成され、前記アクチュエータの長手方向に沿って延びる、V字状の溝である、請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
JP2021154109A 2021-09-22 2021-09-22 液体吐出ヘッド Pending JP2023045594A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154109A JP2023045594A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 液体吐出ヘッド
US17/834,601 US20230087927A1 (en) 2021-09-22 2022-06-07 Liquid ejection head
CN202210668371.1A CN115837800A (zh) 2021-09-22 2022-06-14 液体喷头
EP22186584.3A EP4155081A1 (en) 2021-09-22 2022-07-22 Liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154109A JP2023045594A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 液体吐出ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045594A true JP2023045594A (ja) 2023-04-03

Family

ID=82701692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021154109A Pending JP2023045594A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 液体吐出ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230087927A1 (ja)
EP (1) EP4155081A1 (ja)
JP (1) JP2023045594A (ja)
CN (1) CN115837800A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023036B2 (en) * 2001-10-02 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric element and actuator using the same, and ink jet head and ink jet recording device
JP5530989B2 (ja) * 2011-08-26 2014-06-25 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド
JP2017087532A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017209799A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115837800A (zh) 2023-03-24
US20230087927A1 (en) 2023-03-23
EP4155081A1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9789686B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7167697B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20180093476A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN114851711B (zh) 液体喷出头
JP2023045594A (ja) 液体吐出ヘッド
US20240025172A1 (en) Liquid ejection head
US20240009997A1 (en) Liquid ejection head
JP2023093856A (ja) 液体吐出ヘッド
US20240066867A1 (en) Liquid ejection head
JP2023161373A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023045592A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023093072A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023046759A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023170470A (ja) 液体吐出ヘッド
US11987051B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
JP7326754B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US20230101170A1 (en) Liquid ejection head
JP2023088371A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023046015A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022149368A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023032315A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2023046017A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023114243A (ja) 液体吐出ヘッド
CN116160771A (zh) 液体喷出头
JP2022113539A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104