JP2023045304A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045304A
JP2023045304A JP2021153633A JP2021153633A JP2023045304A JP 2023045304 A JP2023045304 A JP 2023045304A JP 2021153633 A JP2021153633 A JP 2021153633A JP 2021153633 A JP2021153633 A JP 2021153633A JP 2023045304 A JP2023045304 A JP 2023045304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
control
electric motor
vehicle
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153633A
Other languages
English (en)
Inventor
義明 鶴田
Yoshiaki Tsuruta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021153633A priority Critical patent/JP2023045304A/ja
Publication of JP2023045304A publication Critical patent/JP2023045304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2023045304000001
【課題】走行用駆動力源である電動機の駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替わった場合に運転者に与える違和感を抑制できる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両状態が停止状態から走行状態へと切り替わったと判定された場合において、(a)停止状態で実行された回転速度制御におけるフィードバック制御において電動機トルクTmgにフィードバックされるフィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過する場合、及び、フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過する場合のいずれかである場合には、電動機MGの駆動制御としてトルク制御が実行され、(b)それらのいずれでもない場合には、フィードバックトルクTfbにより電動機トルクTmgを制御するフィードバックトルク保持制御が実行される。
【選択図】図1

Description

本発明は、走行用駆動力源である電動機の駆動制御として、走行用駆動力源の回転速度を所定の目標回転速度に収束させる回転速度制御と、要求駆動トルクを実現するように制御するトルク制御と、を切り替えて実行する、車両の制御装置に関する。
走行用駆動力源である電動機の駆動制御として、走行用駆動力源の回転速度をフィードバック制御により所定の目標回転速度に収束させる回転速度制御と、要求駆動トルクを実現するように走行用駆動力源の出力トルクを制御するトルク制御と、を切り替えて実行する、車両の制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のものがそれである。
国際公開第2013/81121号
特許文献1に記載された車両の制御装置では、車両状態が停止状態から走行状態へ切り替えられて走行が開始された場合に、電動機の駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられることで駆動力変動が生じ、運転者に違和感を与えるおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、走行用駆動力源である電動機の駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替わった場合に運転者に与える違和感を抑制できる車両の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、電動機を含む走行用駆動力源と、前記走行用駆動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に配設されたトルクコンバータと、を備える車両の、制御装置であって、(A)前記走行用駆動力源の回転速度をフィードバック制御により所定の目標回転速度に収束させる回転速度制御と、要求駆動量を実現するように前記走行用駆動力源の出力トルクを制御するトルク制御と、を前記電動機の駆動制御として切り替えて実行し、(B)車両状態が停止状態において前記電動機の駆動制御として前記回転速度制御を実行し、前記車両状態が前記停止状態から走行状態へと切り替わったと判定された場合において、(b-1)前記停止状態で実行された前記回転速度制御における前記フィードバック制御において前記電動機の出力トルクにフィードバックされるフィードバックトルクが正値であり且つ車速が所定の車速閾値を超過する場合、及び、前記フィードバックトルクが負値であり且つ前記要求駆動量が所定の駆動量閾値を超過する場合のいずれかである場合には、前記電動機の駆動制御として前記トルク制御を実行し、(b-2)前記フィードバックトルクが正値であり且つ前記車速が前記所定の車速閾値を超過する場合、及び、前記フィードバックトルクが負値であり且つ前記要求駆動量が前記所定の駆動量閾値を超過する場合のいずれでもない場合には、前記フィードバックトルクを保持し、前記フィードバックトルクにより前記走行用駆動力源の出力トルクを制御するフィードバックトルク保持制御を実行することにある。
第1発明の電動機の制御装置によれば、(A)前記走行用駆動力源の回転速度をフィードバック制御により所定の目標回転速度に収束させる回転速度制御と、要求駆動量を実現するように前記走行用駆動力源の出力トルクを制御するトルク制御と、が前記電動機の駆動制御として切り替えて実行され、(B)車両状態が停止状態において前記電動機の駆動制御として前記回転速度制御が実行され、前記車両状態が前記停止状態から走行状態へと切り替わったと判定された場合において、(b-1)前記停止状態で実行された前記回転速度制御における前記フィードバック制御において前記電動機の出力トルクにフィードバックされるフィードバックトルクが正値であり且つ車速が所定の車速閾値を超過する場合、及び、前記フィードバックトルクが負値であり且つ前記要求駆動量が所定の駆動量閾値を超過する場合のいずれかである場合には、前記電動機の駆動制御として前記トルク制御が実行され、(b-2)前記フィードバックトルクが正値であり且つ前記車速が前記所定の車速閾値を超過する場合、及び、前記フィードバックトルクが負値であり且つ前記要求駆動量が前記所定の駆動量閾値を超過する場合のいずれでもない場合には、前記フィードバックトルクが保持され、前記フィードバックトルクにより前記走行用駆動力源の出力トルクを制御するフィードバックトルク保持制御が実行される。まず、フィードバックトルクが正値であり且つ車速が所定の車速閾値を超過する場合、及び、フィードバックトルクが負値であり且つ要求駆動量が所定の駆動量閾値を超過する場合のいずれでもない場合には、車両のクリープ走行における実際の駆動トルクが大きすぎる走り過ぎでなく且つクリープ走行における実際の駆動トルクが小さすぎる走らなさ過ぎでない状態となっている。このような場合には、走行用駆動力源の駆動制御としてフィードバックトルク保持御が実行されるため、運転者に駆動力変動に伴う違和感を与えることがない。一方、フィードバックトルクが正値であり且つ車速が所定の車速閾値を超過する場合には、車速がある程度高くなっており、走行開始直後に比較して車両における実際の駆動トルクが大きい状態となっている。この状態において電動機の駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても、走行開始直後に比較してその影響は比較的小さく、運転者に与える違和感が抑制される。また、フィードバックトルクが負値であり且つ要求駆動量が所定の駆動量閾値を超過する場合、例えば運転者によるアクセル操作が行われて要求駆動量が大きくなった場合には、運転者のアクセル操作に連動するように電動機の駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられる。そのため、電動機の駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても、その駆動力変動は運転者のアクセル操作に連動しているため、運転者に与える違和感が抑制される。このように、走行用駆動力源である電動機の駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替わった場合に運転者に与える違和感が抑制される。
第2発明の電動機の制御装置によれば、第1発明において、前記車両状態が前記走行状態から前記停止状態へ切り替わったと判定された場合には、前記電動機の駆動制御として前記回転速度制御が実行される。このように、車両状態が走行状態から停止状態へ切り替わったと判定された場合には、フィードバック制御により走行用駆動力源の回転速度を所定の目標回転速度に収束させる回転速度制御が実行される。これにより、走行用駆動力源の回転速度が低くなりすぎることが抑制される。そのため、運転者によりブレーキ操作が解除された場合、回転速度制御が実行されず走行用駆動力源の回転速度が低くなりすぎる場合に比較して、速やかにクリープ走行が開始される。
本発明の実施例に係る電子制御装置を備えるハイブリッド車両の概略構成図であるとともに、ハイブリッド車両における各種制御のための制御機能の要部を表す機能ブロック図である。 図1に示す電子制御装置の制御作動を説明するフローチャートの一例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の実施例に係る電子制御装置90を備えるハイブリッド車両10(以下、単に「車両10」と記す。)の概略構成図であるとともに、車両10における各種制御のための制御機能の要部を表す機能ブロック図である。
車両10は、走行用駆動力源PGであるエンジン12及び電動機MGと、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTに設けられた動力伝達装置16と、を備える。車両10は、ハイブリッド車両である。また、車両10は、インバータ52、油圧制御回路54、電動オイルポンプであるEOP56、バッテリ60、及び電子制御装置90を備える。なお、ハイブリッド車両10は、本発明における「車両」に相当する。
エンジン12は、周知の内燃機関である。エンジン12は、後述する電子制御装置90によって、車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等を含むエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTe[Nm]が制御される。なお、本明細書では、特に区別しない場合には、トルク、駆動力、動力、及び力(パワー)は同意である。
動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース18内において、エンジン12側から順に、エンジン連結軸20、クラッチK0、電動機連結軸22、トルクコンバータ24、自動変速機28の入力回転部材であるAT入力軸26、自動変速機28等を備える。動力伝達装置16は、自動変速機28の出力回転部材であるAT出力軸30に連結されたディファレンシャルギヤ32、ディファレンシャルギヤ32に連結された一対のドライブシャフト34等を備える。
エンジン連結軸20は、エンジン12とクラッチK0とを連結する部材であって、例えばクランク軸である。
電動機MGは、例えば電気エネルギーから機械的な動力を発生させる電動機としての機能(電動機機能)及び機械的な動力から電気エネルギーを発生させる発電機としての機能(発電機機能)を備えた所謂モータジェネレータである。電動機MGは、後述するインバータ52を介して車両10に備えられたバッテリ60に接続されている。バッテリ60は、電動機MGに対して電力を授受する蓄電装置である。電動機MGは、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、電動機MGの出力トルクである電動機トルクTmg[Nm]が制御される。なお、電動機MGは、本発明における「電動機」に相当し、電動機トルクTmgは、本発明における「電動機の出力トルク」に相当する。車両10が後述するBEV走行モードである場合には、電動機トルクTmgが本発明における「走行用駆動力源の出力トルク」に相当し、車両10が後述するHEV走行モードである場合には、エンジントルクTeと電動機トルクTmgとを合わせたものが本発明における「走行用駆動力源の出力トルク」に相当する。
エンジン12に連結されたエンジン連結軸20と、電動機MGのロータに連結された電動機連結軸22と、の間にはクラッチK0が設けられている。クラッチK0は、エンジン12と電動機連結軸22との間での動力伝達を断接可能な係合装置であり、例えば湿式多板型の油圧式摩擦係合装置である。クラッチK0が係合状態にされると、クラッチK0は、エンジン12と電動機MGとの間の動力伝達を可能とする。クラッチK0が解放状態にされると、クラッチK0は、エンジン12と電動機MGとの間の動力伝達を切断する。クラッチK0が半係合状態すなわちスリップ係合状態にされると、クラッチK0は、スリップ係合状態に基づいた伝達トルク容量(クラッチK0の係合力)に応じてエンジン12と電動機MGとの間の動力伝達を可能とする。
電動機MGは、バッテリ60に蓄えられた電力により回転駆動され、ハイブリッド車両10の走行用駆動力を出力する。また、電動機MGは、エンジン12からクラッチK0を介して入力される走行用駆動力により発電したり、駆動輪14側から入力される被駆動力を回生により電力に変換して発電したりする。それら発電された電力は、インバータ52を介してバッテリ60に充電される。
インバータ52は、電動機MGとバッテリ60との間に設けられ、電子制御装置90によって制御されることにより直流を交流に変換したり交流を直流に変換したりする電源回路である。例えば、インバータ52は、バッテリ60から供給される直流を交流に変換して電動機MGに出力して駆動したり、電動機MGで発電された交流を直流に変換してバッテリ60に出力したりする。
バッテリ60は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の充放電可能な二次電池である。バッテリ60は、主に電動機MGを駆動するための電力を供給したり、回生により電動機MGで発電された電力を充電したりするのに用いられる。
トルクコンバータ24は、周知のトルクコンバータである。トルクコンバータ24は、電動機連結軸22に連結されたポンプ翼車と、AT入力軸26に連結されたタービン翼車と、ポンプ翼車とタービン翼車とを直結するロックアップクラッチ40と、を備える。トルクコンバータ24は、走行用駆動力源PG(エンジン12、電動機MG)と駆動輪14との間の動力伝達経路PTに配設され、走行用駆動力源PGから出力された走行用駆動力を流体を介して電動機連結軸22からAT入力軸26へ伝達できる流体式伝動装置である。車両10は、機械式のオイルポンプであるMOP42を備える。MOP42は、ポンプ翼車に連結されており、走行用駆動力源PG(エンジン12、電動機MG)により回転駆動させられて、動力伝達装置16で用いられる作動油OILを吐出する。
EOP56は、走行用駆動力源PGであるエンジン12や電動機MGの回転とは独立して、EOP駆動用モータ58の回転により駆動可能な周知のオイルポンプである。EOP駆動用モータ58は、周知の電動機であり、電子制御装置90によって不図示のインバータが制御されることにより、EOP駆動用モータ58の回転速度が制御される。EOP56は、EOP駆動用モータ58により回転駆動させられて、動力伝達装置16で用いられる作動油OILを吐出する。
自動変速機28は、走行用駆動力源PG(エンジン12、電動機MG)からAT入力軸26に入力された走行用駆動力を変速してAT出力軸30に出力する周知の自動変速機であり、例えば遊星歯車式や常時噛合型平行軸式の有段変速機、或いは、ベルト式やパワーローラー式の無段変速機などである。自動変速機28は、電子制御装置90により制御される油圧制御回路54によって、異なる変速比(ギヤ比ともいう)γat(=AT入力回転速度Ni[rpm]/AT出力回転速度No[rpm])のうちから所望の変速比γatが形成されるように制御される。本実施例では、自動変速機28は、複数組の遊星歯車装置と、複数の変速用係合装置CBと、を備える、公知の遊星歯車式の自動変速機である。変速用係合装置CBは、各々、油圧制御回路54から変速用係合装置CBの断接状態を制御する油圧アクチュエータに供給される油圧が調圧されることにより、完全係合状態、半係合状態、及び解放状態などの断接状態が切り替えられる。自動変速機28は、変速用係合装置CBのうちのいずれかの係合装置の係合によって、変速比γatが異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちのいずれかのギヤ段が形成される。
ディファレンシャルギヤ32は、自動変速機28のAT出力軸30から伝達された走行用駆動力を受けて、一対のドライブシャフト34に対し適宜回転速度差を許容しつつ相互に等しい駆動トルクを伝達する、周知のディファレンシャルギヤである。
油圧制御回路54は、MOP42やEOP56から吐出された作動油OILの油圧を元圧として、ケース18内の各部に必要な作動油OILを供給する。例えば、油圧制御回路54は、クラッチK0の断接制御用の油圧、自動変速機28の変速制御用の油圧、トルクコンバータ24のロックアップクラッチ40の断接制御用の油圧をそれぞれ生成し、ケース18内の各油圧アクチュエータに供給する。
動力伝達装置16において、エンジン12から出力される走行用駆動力は、クラッチK0が係合された場合には、エンジン連結軸20から、クラッチK0、電動機連結軸22、トルクコンバータ24、自動変速機28、ディファレンシャルギヤ32、及びドライブシャフト34等を順次介して駆動輪14へ伝達される。電動機MGから出力される走行用駆動力は、クラッチK0の断接状態にかかわらず、電動機連結軸22から、トルクコンバータ24、自動変速機28、ディファレンシャルギヤ32、及びドライブシャフト34等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
車両10においては、BEV走行モード、エンジン走行モード、及びHEV走行モードのいずれかの走行モードが選択可能である。BEV走行モードは、エンジン12を運転停止させた状態で電動機MGを力行制御することにより走行用駆動力源PGのうち電動機MGのみを駆動力源とするBEV(Battery Electric Vehicle)走行を行う走行モードである。エンジン走行モードは、クラッチK0を係合状態にして走行用駆動力源PGのうちエンジン12のみを駆動力源とする走行モードである。HEV走行モードは、クラッチK0を係合状態にして走行用駆動力源PGのうちエンジン12及び電動機MGの両方を駆動力源とするHEV(Hybrid Electric Vehicle)走行を行う走行モードである。
車両10の走行をBEV走行モード、エンジン走行モード、及びHEV走行モードのいずれとするかは、例えば駆動力源切替マップにより切り替えられる。駆動力源切替マップは、例えば車速V[km/h]及び要求駆動トルクTrdem[Nm]を変数とする二次元座標で走行モードが予め定められた関係である。要求駆動トルクTrdemとは、車両10に要求される駆動トルクであって、例えば駆動輪14に要求される駆動トルクTr[Nm]である。要求駆動トルクTrdemの算出方法については、後述する。
一般的にエンジン効率が低下する、車速Vが比較的低い低車速領域且つ要求駆動トルクTrdemが比較的低い低負荷領域(=アクセル開度θacc[%]が比較的低い領域)において、BEV走行モードが選択される領域とされる。一方、車速Vが比較的高い高車速領域、或いは、要求駆動トルクTrdemが比較的高い高負荷領域(=アクセル開度θaccが比較的高い領域)において、エンジン走行モード又はHEV走行モードが選択される領域とされる。また、BEV走行モードは、バッテリ60の充電状態値(予め定められた満充電容量に対する実際に蓄電されている充電量の比)SOC[%]が所定のエンジン始動閾値以上の場合に適用される。言い換えると、バッテリ60の充電状態値SOCが所定のエンジン始動閾値未満の場合には、駆動力源切替マップにおいて、BEV走行モードが選択される領域が無くなり、全てエンジン走行モード又はHEV走行モードが選択される領域とされることと同じである。エンジン走行モード又はHEV走行モードでは、電動機MGの回転速度である電動機回転速度Nmg[rpm]は、エンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne[rpm]と同値である。所定のエンジン始動閾値は、エンジン12を強制的に始動してバッテリ60を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判定するための予め定められた閾値である。
電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、電動機制御用、油圧制御用等の各コンピュータを含んで構成される。なお、電子制御装置90は、本発明における「制御装置」に相当する。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ70、タービン回転速度センサ72、出力回転速度センサ74、電動機回転速度センサ76、アクセル開度センサ78、ブレーキ操作量センサ80、スロットル弁開度センサ82、バッテリセンサ84など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne[rpm]、AT入力回転速度Ni[rpm]と同値であるタービン回転速度Nt[rpm]、車速Vに対応するAT出力回転速度No[rpm]、電動機MGの回転速度である電動機回転速度Nmg[rpm]、運転者の加速操作の大きさを表す運転者のアクセル操作量であるアクセル開度θacc[%]、運転者による減速操作の大きさを表す運転者のブレーキ操作量θbrk[%]、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth[%]、バッテリ60のバッテリ温度THbat[℃]やバッテリ充放電電流Ibat[A]やバッテリ電圧Vbat[V]など)が、それぞれ入力される。
電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路54、EOP駆動用モータ58など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御するためのエンジン制御信号Se、電動機MGを制御するための電動機制御信号Smg、変速用係合装置CBを制御するための変速制御信号SatやクラッチK0を制御するためのK0制御信号Sk0やロックアップクラッチ40を制御するためのLU制御信号Slu、EOP56を制御するためのEOP制御信号Seopなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置90は、ハイブリッド制御部92、クラッチ制御部94、変速制御部96、停車状態判定部98、走行開始判定部100、走行状態判定部102、及び走行終了判定部104を機能的に備える。
ハイブリッド制御部92は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御部92aと、インバータ52を介して電動機MGの作動を制御する電動機制御部92bと、を機能的に備え、それらの制御機能によりエンジン12及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。
ハイブリッド制御部92は、例えば要求駆動量マップに実際のアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、運転者による車両10に対する要求駆動量(例えば要求駆動トルクTrdem)を算出する。要求駆動量マップは、アクセル開度θacc及び車速Vと要求駆動量との間の関係が実験的に或いは設計的に予め定められて記憶されたマップである。要求駆動量は、車両10に要求される駆動量であって、例えば要求駆動トルクTrdemである。要求駆動トルクTrdemは、見方を換えればそのときの車速Vにおける要求駆動パワーPrdem[W]である。要求駆動量としては、駆動輪14における要求駆動力Frdem[N]、AT出力軸30における要求出力トルク等を用いることもできる。要求駆動量の算出では、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良い。このように、要求駆動トルクTrdem、要求駆動パワーPrdem、要求駆動力Frdem、及びAT出力軸30における要求出力トルクは、車両10の要求駆動量である点では同意である。
ハイブリッド制御部92は、伝達損失、補機負荷、自動変速機28の変速比γat、バッテリ60の充電可能電力Win[W]や放電可能電力Wout[W]等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン12を制御するエンジン制御信号Seと、電動機MGを制御する電動機制御信号Smgと、を出力する。エンジン制御信号Seは、例えばそのときのエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジン12のパワーであるエンジンパワーPe[W]の指令値である。電動機制御信号Smgは、例えばそのときの電動機回転速度Nmgにおける電動機トルクTmgを出力する電動機MGの消費電力Wm[W]の指令値である。
バッテリ60の充電可能電力Winは、バッテリ60の入力電力の制限を規定する入力可能な最大電力であり、バッテリ60の入力制限を示している。バッテリ60の放電可能電力Woutは、バッテリ60の出力電力の制限を規定する出力可能な最大電力であり、バッテリ60の出力制限を示している。バッテリ60の充電可能電力Winや放電可能電力Woutは、例えばバッテリ温度THbat及びバッテリ60の充電状態値SOCに基づいて電子制御装置90により算出される。
ハイブリッド制御部92は、車両10の状態に応じた走行モード(BEV走行モード、エンジン走行モード、HEV走行モード)で車両10を制御する。例えば、車両10の状態に応じた走行モードは、前述した駆動力源切替マップにより選択される。
エンジン制御部92aは、車両10に対する要求駆動量を実現するようにエンジントルクTeを制御する。電動機制御部92bは、アクセルオン状態における走行中においては車両10に対する要求駆動量を実現するように電動機トルクTmgを制御するトルク制御を実行する。アクセルオン状態とは、運転者によりアクセル操作(例えば、アクセルペダルAccの運転者による踏込操作)が行われ、アクセル開度θaccが零値よりも大きい車両状態である。トルク制御とは、電動機トルクTmgを車両10に対する要求駆動量を実現するように予め定められた目標トルクとなるようにする制御である。具体的には、BEV走行モードでの走行においては、電動機制御部92bは、要求駆動トルクTrdemを実現するように電動機トルクTmgを制御する。エンジン走行モードでの走行においては、エンジン制御部92aは、要求駆動トルクTrdemの全部を実現するようにエンジントルクTeを制御し、電動機制御部92bは、要求駆動トルクTrdemに対してエンジントルクTeの余剰分がある場合にはその余剰分で発電するように電動機トルクTmgを制御する。HEV走行モードでの走行においては、エンジン制御部92aは、要求駆動トルクTrdemの一部を実現するようにエンジントルクTeを制御し、電動機制御部92bは、要求駆動トルクTrdemに対してエンジントルクTeでは不足するトルク分を補うように電動機トルクTmgを制御する。
ハイブリッド制御部92及びクラッチ制御部94は、必要に応じて電動機MGを用いてエンジン12をクランキングしてエンジン始動制御を実行する。具体的には、電動機制御部92bは、クラッチ制御部94によるクラッチK0の解放状態から係合状態への切り替えに合わせて、クランキングが終了するまで電動機MGがクランキングトルクTcr[Nm]を出力するように制御する。また、エンジン制御部92aは、クラッチK0及び電動機MGによるエンジン12のクランキングに連動して、エンジン12への燃料供給や点火などを制御する。
変速制御部96は、例えば変速マップを用いて自動変速機28の変速判断を行い、必要に応じて変速制御を実行するための変速制御信号Satを油圧制御回路54へ出力する。変速マップは、例えば車速V及び要求駆動トルクTrdemを変数とする二次元座標上に、自動変速機28の変速が判断されるための変速線を有する予め定められた所定の関係である。変速マップでは、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良いし、又、要求駆動トルクTrdemに替えて要求駆動力Frdemやアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。
ここから、運転者によるブレーキ操作(例えばブレーキペダルBrkの運転者による踏込操作)が解除されたことによる電動機MGの駆動制御により、車両状態が停止状態から走行状態に切り替えられる場合について説明する。
停車状態判定部98は、車両状態が停止状態であるか否か、具体的には車速Vが所定の停車車速値V_stp以下であり且つ運転者によりブレーキ操作が行われているか否かを判定する。なお、所定の停車車速値V_stpは、例えば停車中であることを判定するために予め定められた零近傍の判定値である。
停車状態判定部98により車両状態が停止状態であると判定された場合、電動機制御部92bは、電動機回転速度Nmgをアイドル回転速度Nmg_idlに収束させるフィードバックトルクTfb[Nm]による回転速度制御を実行する。アイドル回転速度Nmg_idlは、HEV走行モードで車両状態が停止状態となった場合に、エンジン12がアイドリング状態となる回転速度である。なお、電動機回転速度Nmg及びアイドル回転速度Nmg_idlは、本発明における「走行用駆動力源の回転速度」及び「所定の目標回転速度」にそれぞれ相当する。例えば、作動油OILの油温に応じて動力伝達経路PTにおけるトルクコンバータ24以降の伝達経路における引き摺りトルク(=負荷トルク)が変化する。回転速度制御では、この引き摺りトルクを打ち消して電動機回転速度Nmgがアイドル回転速度Nmg_idlとなるように電動機トルクTmgがフィードバック制御される。回転速度制御において電動機トルクTmgにフィードバックされるトルクがフィードバックトルクTfbである。
停車状態判定部98により車両状態が停止状態ではないと判定された場合、走行開始判定部100は、車両状態が停止状態から走行状態へ切り替わったか否か、すなわち走行が開始されたか否か、を判定する。例えば、車速Vが所定の停車車速値V_stp以下の状態から所定の停車車速値V_stpを超過した状態へ切り替わった場合には、走行が開始されたと判定される。
走行開始判定部100により走行が開始されたと判定された場合、電動機制御部92bは、回転速度制御におけるフィードバックトルクTfbを記憶し、走行状態判定部102は、開始された走行状態が所定の走行条件を満たすか否かを判定する。フィードバックトルクTfbとして記憶されるのは、電動機制御部92bが実行している回転速度制御におけるそのときのフィードバックトルクTfbである。所定の走行条件とは、フィードバックトルクTfbによって電動機トルクTmgが制御された状態でのクリープ走行における実際の駆動トルクTrが大きすぎる走り過ぎでなく且つクリープ走行における実際の駆動トルクTrが小さすぎる走らなさ過ぎでないとの条件である。クリープ走行とは、自動変速機28を搭載した車両10において、前進走行レンジ(Dレンジ)や後進走行レンジ(Rレンジ)など車両10が走行できるレンジであるとき、運転者がアクセル操作をしなくても車両10が這うようにゆっくり動く走行のことである。
具体的には、フィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過している場合には、走り過ぎの状態であって所定の走行条件を満たさない。なお、所定の車速閾値V_jdgとは、電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても運転者に与える違和感が許容範囲内となる、設計的に或いは実験的に予め定められた車速値である。また、フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過している場合には、走らなさ過ぎの状態であって所定の走行条件を満たさない。所定のトルク閾値Trdem_jdgとは、電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても、その駆動力変動が運転者によるアクセル操作に連動することで運転者に与える違和感が許容範囲内となる、設計的に或いは実験的に予め定められたトルク値である。なお、要求駆動トルクTrdem及び所定のトルク閾値Trdem_jdgは、本発明における「要求駆動量」及び「所定の駆動量閾値」にそれぞれ相当する。
したがって、所定の走行条件を満たす場合とは、フィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過している場合、及び、フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過している場合のいずれでもない場合である。
走行状態判定部102により開始された走行状態が所定の走行条件を満たすと判定された場合、電動機制御部92bは、フィードバックトルクTfbを保持し、フィードバックトルクTfbにより電動機トルクTmgを制御するフィードバックトルク保持制御を実行する。
走行状態判定部102により開始された走行状態が所定の走行条件を満たさないと判定された場合、電動機制御部92bは、電動機MGの駆動制御を回転速度制御からトルク制御に切り替える。この場合、電動機制御部92bは、要求駆動トルクTrdemを実現するように電動機トルクTmgの目標トルクが設定される。例えば、運転者によりアクセル操作もブレーキ操作も行われておらずクリープ走行が行われている場合には、要求駆動トルクTrdemを実現する電動機トルクTmgすなわち電動機トルクTmgの目標トルクは、クリープ走行にて車両10を走行させるための予め定められたクリープトルクとされる。例えば、運転者によりアクセル操作が行われている場合には、電動機トルクTmgの目標トルクは、前述した要求駆動量マップを用いて定められる。
フィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過して所定の走行条件を満たさないと判定された場合には、開始された走行状態における走り過ぎがトルク制御の実行により是正される。この場合には、車速Vがある程度高くなっており、走行開始直後に比較して駆動輪14における実際の駆動トルクTrが大きい状態となっている。この状態において電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても、走行開始直後に比較してその影響は比較的小さく、運転者に与える違和感が抑制される。
フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過して所定の走行条件を満たさないと判定された場合には、開始された走行状態における走らなさ過ぎがトルク制御の実行により是正される。この場合は、例えば運転者によるアクセル操作が行われて要求駆動トルクTrdemが大きくなった場合が該当し、運転者のアクセル操作に連動するように電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられる。そのため、電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても、その駆動力変動は運転者のアクセル操作に連動しているため、運転者に与える違和感が抑制される。
停車状態判定部98により車両状態が停止状態ではないと判定され且つ走行開始判定部100により走行が開始されていないと判定された場合、走行終了判定部104は、車両状態が走行状態から停止状態へ切り替わったか否か、すなわち停車したか否か、を判定する。例えば、車速Vが所定の停車車速値V_stpを超過した状態から所定の停車車速値V_stp以下の状態へ切り替わった場合には、停車したと判定される。
走行終了判定部104により停車したと判定された場合、電動機制御部92bは、電動機MGの駆動制御をトルク制御から回転速度制御へ直ぐに切り替える。すなわち、電動機回転速度Nmgをアイドル回転速度Nmg_idlに収束させるフィードバックトルクTfbによる回転速度制御が実行され、電動機回転速度Nmgは、アイドル回転速度Nmg_idlに維持される。なお、停車する場合には、運転者によりブレーキ操作が行われているため、電動機MGの駆動制御がトルク制御から回転速度制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても運転者に与える違和感は抑制される。停車して電動機MGの駆動制御として回転速度制御が実行されている状態において運転者によりブレーキ操作が解除された場合、回転速度制御が実行されず電動機回転速度Nmgがアイドル回転速度Nmg_idlよりも低くなる場合に比較して、速やかにクリープ走行が開始される。また、HEV走行モードで停車した場合(=車両10の停止状態が開始された場合)には、電動機回転速度Nmgと同値であるエンジン回転速度Neが低くなりすぎることが防止されることで、エンストすなわちエンジン12が運転停止となることが抑制される。
走行終了判定部104により停車していないと判定された場合すなわち車両10が走行中であると判定された場合、電動機制御部92bは、電動機トルクTmgが車両10の要求駆動トルクTrdemを実現するようにトルク制御により電動機MGを駆動制御する。
図2は、図1に示す電子制御装置90の制御作動を説明するフローチャートの一例である。図2のフローチャートは、繰り返し実行される。
まず、停車状態判定部98の機能に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)S10において、車両状態が停止状態であるか否かが判定される。
S10の判定が肯定された場合、電動機制御部92bの機能に対応するS80において、電動機回転速度Nmgをアイドル回転速度Nmg_idlに収束させるフィードバックトルクTfbによる回転速度制御が実行される。そしてリターンとなる。
S10の判定が否定された場合、走行開始判定部100の機能に対応するS20において、走行が開始されたか否かが判定される。S20の判定が肯定された場合、電動機制御部92bの機能に対応するS30において、回転速度制御におけるフィードバックトルクTfbが記憶され、走行状態判定部102の機能に対応するS40において、フィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過しているが否かが判定される。
S40の判定が否定された場合、走行状態判定部102の機能に対応するS50において、フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過しているが否かが判定される。
S40の判定が肯定された場合及びS50の判定が肯定された場合、電動機制御部92bの機能に対応するS60において、電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられる。このトルク制御への切り替えに伴ってフィードバックトルクTfbはクリアされるすなわちフィードバックトルクTfbが電動機トルクTmgにフィードバックされなくなる。S60の実行後は、リターンとなる。
S50の判定が否定された場合、電動機制御部92bの機能に対応するS70において、電動機MGの駆動制御としてフィードバックトルク保持制御が実行される。S70の実行後は、リターンとなる。
S20の判定が否定された場合、走行終了判定部104の機能に対応するS90において、車両状態が走行状態から停止状態に切り替わったか否かが判定される。
S90の判定が肯定された場合、電動機制御部92bの機能に対応するS100において、電動機MGの駆動制御がトルク制御から回転速度制御へ直ぐに切り替えられる。この場合における回転速度制御では、電動機回転速度Nmgをアイドル回転速度Nmg_idlに収束させるフィードバックトルクTfbが電動機トルクTmgにフィードバックされるフィードバック制御が実行される。S100の実行後は、リターンとなる。
S90の判定が否定された場合、電動機制御部92bの機能に対応するS110において、電動機MGの駆動制御としてトルク制御が実行される。この場合におけるトルク制御では、電動機トルクTmgが要求駆動トルクTrdemを実現するように電動機MGが駆動制御される。S110の実行後は、リターンとなる。
本実施例によれば、(A)電動機回転速度Nmgをフィードバック制御によりアイドル回転速度Nmg_idlに収束させる回転速度制御と、要求駆動トルクTrdemを実現するように走行用駆動力源PGの出力トルクを制御するトルク制御と、が電動機MGの駆動制御として切り替えて実行され、(B)車両状態が停止状態において電動機MGの駆動制御として回転速度制御が実行され、車両状態が停止状態から走行状態へと切り替わったと判定された場合において、(b-1)停止状態で実行された回転速度制御におけるフィードバック制御において電動機トルクTmgにフィードバックされるフィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過する場合、及び、フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過する場合のいずれかである場合には、電動機MGの駆動制御としてトルク制御が実行され、(b-2)フィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過する場合、及び、フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過する場合のいずれでもない場合には、フィードバックトルクTfbが保持され、フィードバックトルクTfbにより電動機トルクTmgを制御するフィードバックトルク保持制御が実行される。まず、フィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過する場合、及び、フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過する場合のいずれでもない場合には、車両10がクリープ走行において走り過ぎでなく且つ走らなさ過ぎでない状態となっている。このような場合には、電動機MGの駆動制御としてフィードバックトルク保持制御が実行されるため、運転者に駆動力変動に伴う違和感を与えることがない。一方、フィードバックトルクTfbが正値であり且つ車速Vが所定の車速閾値V_jdgを超過する場合には、車速Vがある程度高くなっており、走行開始直後に比較して駆動輪14における実際の駆動トルクTrが大きい状態となっている。この状態において電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても、走行開始直後に比較してその影響は比較的小さく、運転者に与える違和感が抑制される。また、フィードバックトルクTfbが負値であり且つ要求駆動トルクTrdemが所定のトルク閾値Trdem_jdgを超過する場合、例えば運転者によるアクセル操作が行われて要求駆動トルクTrdemが大きくなった場合には、運転者のアクセル操作に連動するように電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられる。そのため、電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替えられて駆動力変動が発生しても、その駆動力変動は運転者のアクセル操作に連動しているため、運転者に与える違和感が抑制される。このように、走行用駆動力源PGである電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御に切り替わった場合に運転者に与える違和感が抑制される。
本実施例によれば、車両状態が走行状態から停止状態へ切り替わったと判定された場合には、電動機MGの駆動制御として回転速度制御が実行される。このように、車両状態が走行状態から停止状態へ切り替わったと判定された場合には、フィードバック制御により電動機回転速度Nmgをアイドル回転速度Nmg_idlに収束させる回転速度制御が実行される。これにより、電動機回転速度Nmgが低くなりすぎることが抑制される。そのため、運転者によりブレーキ操作が解除された場合、回転速度制御が実行されず電動機回転速度Nmgが低くなりすぎる場合に比較して、速やかにクリープ走行が開始される。また、HEV走行モードで停車した場合には、電動機回転速度Nmgと同値であるエンジン回転速度Neが低くなりすぎることが防止されることでエンストが抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
前述の実施例では、車両10は走行用駆動力源PGとしてエンジン12及び電動機MGを備えるハイブリッド車両であったが、本発明はこの態様に限らない。例えば、本発明は、走行用駆動力源PGとしてエンジン12を備えず電動機MGのみを備える電気自動車にも適用可能である。なお、車両10が電気自動車である場合には、電動機トルクTmgが本発明における「走行用駆動力源の出力トルク」に相当する。
前述の実施例では、車両状態が停止状態であると判定された場合に、電動機制御部92bは、電動機回転速度Nmgをアイドル回転速度Nmg_idlに収束させるフィードバックトルクTfbによる回転速度制御を実行する態様であったが、例えばHEV走行モードにおいてエンジン制御部92aがエンジン回転速度Ne(=電動機回転速度Nmg)をアイドル回転速度Nmg_idlに収束させる回転速度制御を実行するとともに、電動機制御部92bが電動機回転速度Nmgをアイドル回転速度Nmg_idlに収束させるフィードバックトルクTfbによる回転速度制御を実行する態様であっても良い。
前述の実施例では、回転速度制御において電動機回転速度Nmgが収束させられる「所定の目標回転速度」はアイドル回転速度Nmg_idlであったが、本発明はこの態様に限らない。例えば、実施例においてBEV走行モードで車両状態が停止状態となった場合や車両10がエンジン12を備えない電気自動車である場合には、「所定の目標回転速度」は、クリープ走行が可能である回転速度に設定されても良い。
前述の実施例では、図2のフローチャートのS60において電動機MGの駆動制御が回転速度制御からトルク制御へ切り替えられるのに伴ってフィードバックトルクTfbが電動機トルクTmgにフィードバックされなくなる態様であったが、これに限らず、例えばフィードバックトルクTfbが電動機トルクTmgにフィードバックされるがそのフィードバックトルクTfbの大きさ(絶対値)が一旦小さくされてから徐々に零値にされる態様であっても良い。
前述の実施例では、バッテリ60は二次電池であったが、これに限らない。例えば、電気エネルギーを蓄えられるのであれば、二次電池の替わりに化学反応を用いない電気二重層などのキャパシタ等であっても良い。
なお、上述したのはあくまでも本発明の実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両(車両)
14:駆動輪
24:トルクコンバータ
90:電子制御装置(制御装置)
MG:電動機
Nmg:電動機回転速度(走行用駆動力源の回転速度)
Nmg_idl:アイドル回転速度(所定の目標回転速度)
PG:走行用駆動力源
PT:動力伝達経路
Tfb:フィードバックトルク
Tmg:電動機トルク(電動機の出力トルク)
Trdem:要求駆動トルク(要求駆動量)
Trdem_jdg:所定のトルク閾値(所定の駆動量閾値)
V:車速
V_jdg:所定の車速閾値

Claims (1)

  1. 電動機を含む走行用駆動力源と、前記走行用駆動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に配設されたトルクコンバータと、を備える車両の、制御装置であって、
    前記走行用駆動力源の回転速度をフィードバック制御により所定の目標回転速度に収束させる回転速度制御と、要求駆動量を実現するように前記走行用駆動力源の出力トルクを制御するトルク制御と、を前記電動機の駆動制御として切り替えて実行し、
    車両状態が停止状態において前記電動機の駆動制御として前記回転速度制御を実行し、前記車両状態が前記停止状態から走行状態へと切り替わったと判定された場合において、
    前記停止状態で実行された前記回転速度制御における前記フィードバック制御において前記電動機の出力トルクにフィードバックされるフィードバックトルクが正値であり且つ車速が所定の車速閾値を超過する場合、及び、前記フィードバックトルクが負値であり且つ前記要求駆動量が所定の駆動量閾値を超過する場合のいずれかである場合には、前記電動機の駆動制御として前記トルク制御を実行し、
    前記フィードバックトルクが正値であり且つ前記車速が前記所定の車速閾値を超過する場合、及び、前記フィードバックトルクが負値であり且つ前記要求駆動量が前記所定の駆動量閾値を超過する場合のいずれでもない場合には、前記フィードバックトルクを保持し、前記フィードバックトルクにより前記走行用駆動力源の出力トルクを制御するフィードバックトルク保持制御を実行する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2021153633A 2021-09-21 2021-09-21 車両の制御装置 Pending JP2023045304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153633A JP2023045304A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153633A JP2023045304A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045304A true JP2023045304A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85776708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153633A Pending JP2023045304A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023045304A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11667274B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2023045304A (ja) 車両の制御装置
JP7484948B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11807210B2 (en) Vehicle control device
JP2023034321A (ja) ハイブリッド車両
US20230192065A1 (en) Control apparatus for vehicle
US20230242088A1 (en) Controller for hybrid electric vehicle
US20230104075A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP7452469B2 (ja) 車両の制御装置
JP2022164093A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20230242089A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2023107117A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023103874A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2023056427A (ja) 車両の制御装置
JP2024005124A (ja) 車両の制御装置
JP2022179138A (ja) 車両の制御装置
JP2023056926A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022112446A (ja) 車両の制御装置
JP2023029123A (ja) ハイブリッド車両
JP2023102682A (ja) 有段変速機の制御装置
JP2022146776A (ja) 車両の制御装置
JP2023022770A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2023084040A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023104799A (ja) 車両の制御装置
JP2024005118A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214