JP2023044352A - 排出データ管理システム及び排出データ管理方法 - Google Patents

排出データ管理システム及び排出データ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044352A
JP2023044352A JP2021152336A JP2021152336A JP2023044352A JP 2023044352 A JP2023044352 A JP 2023044352A JP 2021152336 A JP2021152336 A JP 2021152336A JP 2021152336 A JP2021152336 A JP 2021152336A JP 2023044352 A JP2023044352 A JP 2023044352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
food
drink
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152336A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 宮本
Masato Miyamoto
祐子 嶋澤
Yuko Shimazawa
健志 西村
Kenji Nishimura
博 松永
Hiroshi Matsunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021152336A priority Critical patent/JP2023044352A/ja
Priority to PCT/JP2022/034037 priority patent/WO2023042786A1/ja
Priority to CN202280057603.8A priority patent/CN117836862A/zh
Publication of JP2023044352A publication Critical patent/JP2023044352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/60Healthcare; Welfare

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】より適切に排出データを管理することができる排出データ管理システムを提供する。【解決手段】排出データ管理システム10は、排出物の処理に用いられる電気便座一体型便器20であって、ユーザの排出物に関する第1排出データを取得することができる電気便座一体型便器20を介して、第1排出データを取得する第1取得部41と、ユーザの薬品の使用に関する薬品情報及び飲食物の摂取に関する飲食情報の少なくとも一方を取得する第2取得部42と、取得された第1排出データと、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一方とを対応付けて格納する記憶部44と、記憶部44から、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部と、当該一部に対応する第1排出データの少なくとも一部とを外部サーバ70に出力する出力部45と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、排出物に関する排出データを管理する排出データ管理システム、及び、排出データ管理方法に関する。
ユーザの健康状態等を管理するため、便器装置に設置された画像センサ等を介して、排出物の性状を推定する装置などが知られている。特許文献1には、便の性状を推定するために画像センサ(カメラ)を用いて落下便の静止画像を取得するように構成された便器装置に関する技術が開示されている。
特開2017-137707号公報
本発明は、より適切に排出データを管理することができる排出データ管理システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る排出データ管理システムは、排出物の処理に用いられる便器装置であって、ユーザの前記排出物に関する第1排出データを取得することができる便器装置を介して、前記第1排出データを取得する第1取得部と、前記ユーザの薬品の使用に関する薬品情報及び飲食物の摂取に関する飲食情報の少なくとも一方を取得する第2取得部と、取得された前記第1排出データと、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方とを対応付けて格納する記憶部と、前記記憶部から、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部と、当該一部に対応する前記第1排出データの少なくとも一部とを外部の装置に出力する出力部と、を備える。
本発明の一態様に係る排出データ管理方法は、排出物の処理に用いられる便器装置であって、ユーザの前記排出物に関する第1排出データを取得することができる便器装置を用いて、前記第1排出データを取得し、前記ユーザの薬品の使用に関する薬品情報及び飲食物の摂取に関する飲食情報の少なくとも一方を取得し、取得された前記第1排出データと、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方とを対応付けて記憶部に格納し、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部と、当該一部に対応する前記第1排出データの少なくとも一部とを外部の装置に出力する。
本発明の排出データ管理システム等は、より適切に排出データを管理することができる。
図1は、実施の形態に係る排出データ管理システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおける第2排出データの入力を説明するための図である。 図3は、実施の形態に係る排出データ管理システムの第1排出データ送信動作のフローチャートである。 図4は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおいて送受信されるデータの一例を示す第1図である。 図5は、実施の形態に係る排出データ管理システムの情報格納動作のフローチャートである。 図6は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおいて送受信されるデータの一例を示す第2図である。 図7は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおいて送受信されるデータの一例を示す第3図である。 図8は、実施の形態に係る記憶部に格納されている情報を説明するための図である。 図9は、実施の形態に係る排出データ管理システムの情報出力動作のフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略又は又は簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[構成]
以下、実施の形態に係る排出データ管理システムについて説明する。図1は、実施の形態に係る排出データ管理システムの機能構成を示すブロック図である。
実施の形態に係る排出データ管理システム10は、電気便座一体型便器20と、ルータ30と、サーバ40と、携帯端末50とを備える。
排出データ管理システム10において、電気便座一体型便器20は、ルータ30を介して広域通信ネットワーク60に接続することにより、サーバ40と通信を行う。例えば、電気便座一体型便器20は、当該電気便座一体型便器20によって得られる、ユーザの排出物に関する排出データをサーバ40へ送信する。これにより、サーバ40は、ユーザの排出データを管理することができる。ユーザは、専用のアプリケーションプログラムがインストールされた携帯端末50を用いてサーバ40へアクセスすることなどにより、排出データを、携帯端末50を通じてモニタすることができる。また、排出データ管理システム10を構成する各装置は、広域通信ネットワーク60を介して、外部の装置の一例である外部サーバ70に接続されている。外部サーバ70については後述するが、ここでは、2種類以上のサーバ装置を包含する概念として外部サーバ70としている。
例えば、ユーザは、排出データをモニタすることで、自身又は電気便座一体型便器20を共有する家族等の排出物に関する各種パラメータの変動を把握でき、排出物に現れる健康状態の変化等を把握することができる。このように、排出データ管理システム10は、例えば、見守りシステムとして機能する側面も有しており、ユーザに見守りサービスを提供することができる。さらに、本実施の形態における排出データ管理システム10は、ユーザが使用した薬品及び摂取した飲食物の少なくとも一方に関する情報と排出データとが関連付けられて格納(又は記憶)されており、必要に応じて、少なくとも一部が外部サーバ70等へと出力される。そして、外部サーバ70等を管理する事業者は、出力された上記の関連付けられた情報に基づいて、ユーザの薬品使用、及び、飲食物摂取の少なくとも一方による排出物に現れるユーザの健康状態への影響を把握することなどができる。
外部サーバ70を管理する事業者は、例えば、ユーザが使用する薬品の製造を行う製薬業者等であり、薬品をユーザが使用した結果、排出物の状態がどうなったかを把握することで、当該薬品の臨床開発等を進めることができる。排出データ管理システム10は、外部サーバ70を管理する事業者として、飲食物の製造業者、又は、薬品及び飲食物等を対象とする研究機関などにおいても同様の用途に応用可能であることが期待できる。
また、外部サーバ70を管理する事業者は、例えば、健康に関するアドバイスを提供する事業者であり、薬品使用及び飲食物摂取の結果と、排出物の状態の変化とを総合して、薬品使用及び飲食物摂取の進め方、及び、運動の取入れ提案などの健康維持のためのアドバイス等を提供することができる。このようにして、外部サーバ70等、情報の出力先において、薬品使用、及び、飲食物摂取の少なくとも一方によるユーザの健康状態の変化をモニタするという観点で、より適切に、排出データを管理することが可能となる。
以下、排出データ管理システム10の各構成要素について説明する。以下の説明では、排出物として、ユーザから排出される便について例に挙げて説明するが、本開示の内容は、排出物としてユーザから排出される尿及びユーザから排出される経血についても適用することができる。なお、排出物は、排泄物と呼ばれる場合がある。
電気便座一体型便器20は、便器洗浄機能、及び、温水便座機能などの機能を有する多機能の便器である。電気便座一体型便器20は、便器装置の一例である。電気便座一体型便器20は、具体的には、電源モジュール21と、排出データ管理モジュール22と、通信モジュール23と、操作パネル25と、を備える。電源モジュール21、排出データ管理モジュール22、及び、通信モジュール23は、例えば、互いに独立した基板モジュールである。電源モジュール21、排出データ管理モジュール22、及び、通信モジュール23は、例えば、電気便座一体型便器20の本体に取り付けられた筐体24内に収容される。また、操作パネル25は、電気便座一体型便器20が設置された個室内の壁部などに設置される。
電源モジュール21は、電気便座一体型便器20が備える電源プラグ(図示せず)から得られる交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力を、動作に電力を必要とする他の構成要素に供給する基板モジュールである。電源モジュール21は、例えば、基板に回路素子が実装されることによって実現される。当該回路素子には、AC-DCコンバータ、及び、DC-DCコンバータなどが含まれる。電源モジュール21は、例えば、通信モジュール23に含まれる通信制御部への電力の供給を行う。図1では図示されないが、電源モジュール21は、排出データ管理モジュール22が有する構成要素、及び、通信モジュール23が有する構成要素以外の他の構成要素(例えば、電気便座一体型便器20の主機能である、便器洗浄機能、及び、温水便座機能のための構成要素)にも直流電力を供給する。
排出データ管理モジュール22は、排出データを生成してサーバ40等の外部の装置へと送信する(又は出力する)ための基板モジュールである。排出データ管理モジュール22は、具体的には、基板に実装されたプロセッサ及びメモリによって所定のプログラムが実行されることによって実現される。排出データ管理モジュール22は、取得部22aと、検出部22bと、送信部22cとを有する。
取得部22aは、ボウルに設置されたセンサ24aから、センシングによって得られたセンサ値を取得する処理部である。取得部22aは、センサ24aと通信するための通信モジュール(不図示)を介してセンサ24aからセンサ値を取得し、検出部22bにおいて処理可能な形式に変換して出力する。
ここで、センサ24aについて説明する。センサ24aは、排出物の排出データに関する物理量をセンシングするための機器である。センサ24aは、例えば、排出物の形状に対応するセンシングを行う場合、画像センサ(つまり、カメラ)を用いて実現される。また、センサ24aは、排出物の臭気に対応するセンシングを行う場合、臭気センサを用いて実現される。センサ24aとしては、排出データ管理システム10において、検出部22bが排出物の状態として計測する内容(排出物の形状及び臭気等)に応じて、画像センサ及び臭気センサ等の適切なセンサを含んで実現される。つまり、センサ24aは、上記の他のセンサを含んでもよい。また、ユーザが便座に着座するため、ボウル内に届く外光(例えば、電気便座一体型便器20が設置された個室の照明光)は限られる。そのため、本実施の形態では、画像センサによるセンシング用の照明装置がボウル内に設けられる。このような照明装置は、ユーザが着座した後に点灯される。
検出部22bは、ユーザから排出される排出物のセンサ値に基づいて、排出物の形状及び臭気等の状態を計測する処理部である。検出部22bは、画像センサから得られた画像、及び、臭気センサから得られた臭気の強度値等に基づいて、排出物の状態を計測する。
検出部22bによる排出物の状態の計測は、センサ値が画像である場合、画像解析によって行われる。例えば、画像に写る落下中の排出物の通過断面積及び落下速度等によって、この排出物がどのような形状であるかを推定によって計測する。検出部22bによって検出された排出物の形状の計測結果は、例えば、7段階のスケールのどの段階に相当する形状であるかを示す数値として出力される。この排出物の形状を評価する7段階のスケールは、いわゆるブリストルスケールとして知られ、消化管の通過時間の長短に対応する便形状の変化を7つの閾値で分けて評価するスケールである。ブリストルスケールでは、数値が小さいほど、長い時間を要して消化管を通過した硬い便であることを示し、数値が大きいほど短い時間で消化管を通過した水分を多量に含む便であることを示している。そして、ブリストルスケールの数値が中間の値(つまり4)に近いほど便形状として健康的であるといえる。
一方で、検出部22bによる排出物の状態の計測は、センサ値が臭気の強度値である場合、このセンサ値を検量線などにあてはめて標準化することによって行われる。例えば、臭気物質を特に区別することなく、その物質量によって評価する場合、臭気物質が多い場合、長い時間を要して消化管を通過して腸内細菌の繁殖が進んでいること臭気物質の増加を示している、又は、短い時間を要して消化管を通過したために未消化の食物が多く臭気物質が増加したことを示している。したがって、臭気物質が少ないほど便臭気、屁として健康的であるといえる。また、臭気物質を特定してその特定の臭気物質の物質量によって評価する場合、腸内細菌の繁殖によって発生する臭気物質の量と、未消化の食物が多い場合に発生する臭気物質の量とを個別に評価すればよい。これらいずれの臭気物質も少ないほど便臭気、屁として健康的であるといえる。
また、これらの他に、便形状、便臭気、及び、屁を評価するための任意の評価方法が適用されてもよい。
送信部22cは、排出物に関する排出データを外部の装置に送信する処理部である。送信部22cは、排出データの送信用の送信データを生成して、生成した送信データを、通信モジュール23を介して外部の装置へと送信する。このために、送信部22cは、生成した送信データを送受信用の形式に変換するなどの機能も有する。
通信モジュール23は、電気便座一体型便器20がルータ30を介してサーバ40と通信を行うための基板モジュールである。通信モジュール23は、具体的には、基板に回路素子が実装されることによって実現される。通信モジュール23は、いずれも図示しないが、通信部と、通信制御部と、記憶部とを有する。
通信部は、電気便座一体型便器20がルータ30を介して通信を行うためのアンテナ素子などを含む通信回路である。
通信制御部は、記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより、通信部による通信を実現するための情報処理を行う。通信制御部は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
記憶部は、通信制御部が実行するプログラムが記憶される記憶装置である。例えば、通信制御部に電力が投入されたときに通信制御部が実行する起動処理は、記憶部に記憶された起動プログラムに基づいて実行される。記憶部は、半導体メモリなどによって実現される。
操作パネル25は、複数の操作ボタン25aが配置されたインタフェース装置である。複数の操作ボタン25aのそれぞれには、電気便座一体型便器20の各種機能を実行又は停止するといったスイッチ機能が割り当てられている。また、本実施の形態では、ユーザIDの特定のためにこの操作パネル25に配置された操作ボタン25aが用いられる。例えば、電気便座一体型便器20は、ユーザIDを特定するために、ユーザの認証受付を行う。この認証受付は、複数の操作ボタン25aのそれぞれに、あらかじめ複数のユーザのそれぞれに対して発番した番号が表示されており、ユーザが、自身に対応する番号の部分を押下するなどして、操作パネル25に認証情報(つまりユーザそれぞれの番号)を入力することで行われる。操作パネル25は、入力された認証情報を用いて、認証情報とユーザIDとを対応付けるデータテーブルを参照することにより、操作ボタン25aを押下したユーザのユーザIDを特定する。以下では認証情報の番号と、ユーザIDとを、番号およびユーザIDを示す数字として区別することなく用いる場合があるが、セキュリティなどの観点から、認証情報とユーザIDとは異なっていてもよい。
また、認証受付は上記の他に、各ユーザが所有する端末装置(スマートフォン、タブレット端末、又は、専用の携行デバイス)により、電気便座一体型便器20と近距離無線通信を行うことで、入室しただけで行われてもよいし、個室内に設置されたカメラでの顔認証又は指紋認証デバイスでの指紋認証などの生体認証が行われてもよい。
ルータ30は、電気便座一体型便器20とサーバ40との通信を中継する通信装置である。ルータ30は、電気便座一体型便器20が設置された施設と同一の施設内に設置される。ルータ30は、ゲートウェイの一例である。ルータ30は、具体的には、無線LAN(Local Area Network)ルータなどである。
サーバ40は、電気便座一体型便器20が設置された施設の外に設置されたクラウドサーバである。サーバ40は、例えば、電気便座一体型便器20の製造事業者によって運用され、電気便座一体型便器20と通信を行うことにより、上述の出力情報を利用したサービスなどを提供する。本実施の形態におけるサーバ40は、第1取得部41と、第2取得部42と、第3取得部43と、記憶部44と、出力部45と、を備える。
第1取得部41は、ユーザの排出物に関する排出データ(第1排出データ)を取得する。なお、排出データを取得するとは、電気便座一体型便器20が設置された個室から通信を介して排出データの情報を取得する動作である。本実施の形態では、送信データに含まれる排出データを取得するサーバ40上の1つの機能として、第1取得部41が構成されている。また、最終的にサーバ40に設置された記憶装置46に排出データを提供することができれば第1取得部41はどのように構成されてもよい。例えば、第1取得部41を電気便座一体型便器20が設置された個室内で動作する1つの装置として実現することもできる。この場合、例えば、第1取得部41は、排出データを取得して送信データを生成する送信部22cの機能と一体化されていてもよいし、センサ24aからセンサ値を取得して排出データのパラメータに相当する排出物の状態を検出する検出部22bと一体化されていてもよい。
第2取得部42は、ユーザの薬品の使用に関する薬品情報及び飲食物の摂取に関する飲食情報の少なくとも一方を取得する。なお、ここでは、第2取得部42は、薬品情報及び飲食情報の両方を取得するが、排出物と対応する影響を把握したい対象物によっては、薬品情報及び飲食情報のいずれか一方のみを取得してもよい。薬品情報及び飲食情報の取得は、例えば、薬品情報及び飲食情報を管理する外部サーバ70から、広域通信ネットワーク60を介して通信することにより取得してもよいし、携帯端末50に導入されたアプリケーションを通じてユーザに入力させることにより取得してもよい。なお、本実施の形態では、送信データとは別に薬品情報及び飲食情報を取得するサーバ40上の1つの機能として、第2取得部42が構成されている。最終的にサーバ40に設置された記憶部44に薬品情報及び飲食情報を提供することができれば第2取得部42はどのように構成されてもよい。
第3取得部43は、ユーザの排出物に関する排出データであって、ユーザによって入力された排出データ(第2排出データ)を取得する。第2排出データは、ユーザによって手動で入力された排出データである。このような排出データは、例えば、電気便座一体型便器20とは異なる他の便器装置を利用した排出物の処理の際に、便器装置によって自動取得されなかった排出データを補うべく、ユーザによって入力されたものである。本実施の形態では、送信データと略同様の第2排出データを取得するサーバ40上の1つの機能として、第3取得部43が構成されている。最終的にサーバ40に設置された記憶部44に第2排出データを提供することができれば第3取得部43はどのように構成されてもよい。以下必要に応じて排出データ(第1排出データ)と第2排出データとを区別して説明する。ただし、単に排出データと記載した場合に、第1非出データを意味する場合と、第1排出データ及び第2排出データを区別せずに一体的に扱う排出データを意味する場合とがある。また、第1排出データのみを用いる排出データ管理システム10においては、第2排出データを取得する必要がないため、第3取得部43を備えることなく排出データ管理システム10を実現することもできる。
記憶部44は、サーバ40が実行するプログラム及び排出データ、薬品情報及び飲食情報等を含む各種のデータが記憶される装置である。記憶部44は、半導体メモリなどによって実現される。
出力部45は、記憶部44から、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一部と、当該一部に対応する排出データの少なくとも一部とを外部サーバ70などの外部の装置に出力する。出力部45によって外部サーバ70等に出力される情報については、当該情報の利用形態によってさまざまな形態が想定されるため、ここでの説明は省略するが、外部サーバ70の形態等に合わせて、適切な形態の出力情報が生成され、出力されればよい。出力部45には、このような外部サーバ70の形態に合わせた出力情報の変換等の機能が供えられてもよい。
携帯端末50は、電気便座一体型便器20のユーザ(又は、その家族等)が所有する携帯型の情報端末であり、具体的には、スマートフォン又はタブレット端末などである。携帯端末50は、入力部51を有する。入力部51は、第2排出データの入力のために用いられる。例えば、図2は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおける第2排出データの入力を説明するための図である。図2では、携帯端末50が有する入力部51を介した第2排出データの入力の様子が示されている。図2に示すように、第2排出データに含まれる各種のパラメータについて、ユーザが入力をするための入力ボックスがパラメータごとに表示されている。ユーザは、入力ボックスのいずれかを選択し、選択した入力ボックスに自覚しているパラメータの数値を入力することで、入力された数値をパラメータに含む第2排出データが生成される。
図1の説明に戻り、上述のようにユーザは、携帯端末50を用いてサーバ40へアクセスするにより、排出データの記録などを、携帯端末50を通じてモニタすることができる。また、ユーザは、携帯端末50をユーザインターフェースとして、便座の温度、及び、シャワーの強さなどの個人設定を行うこともできる。
[動作]
以上のように構成された排出データ管理システム10の動作について、図3~図9を用いて説明する。図3は、実施の形態に係る排出データ管理システムの動作のフローチャートである。ここでは、排出データ管理システム10の動作として、電気便座一体型便器20の動作を中心に説明する。また、後述する図5において、送信されたデータを記憶部44に記憶させる際の動作について説明する。また、後述する図9において、格納されたデータを外部サーバ70等に出力する際の動作について説明する。
まず、電気便座一体型便器20が設置された個室へのユーザの入室が電気便座一体型便器20の人感センサ等によって検知される(S101)。すると、電気便座一体型便器20の電動開閉式の蓋が開かれ、便座が着座可能な状態になる。ユーザの入室時点では、センサ24aなどの、排出物のセンシングのためのセンサは起動されていないが、便座が着座可能になるとともにこれらのセンサが起動される(S102)。なお、センサ24aの起動タイミングはこれに限らず、ユーザの入室時点でもよいし、常時起動状態であってもよい。立小便の場合は、便座が開いた時点でセンサが起動してもよい。また、センサの起動とともに、画像センサでのセンシング用の照明装置が点灯される。詳細は述べないが、画像センサは、排出データに含まれる排出物の色の判定にも用いられることがあるため、このような場合には、画像における色ずれの影響を抑制するために白色の光色に近い光源が選択される。なお、電気便座一体型便器20を夜間に利用する場合があるため、画像センサでのセンシング用の照明装置の他に、視認性の観点でボウル内を照らす照明装置が備えられ、画像センサでのセンシング用の照明装置の点灯よりも前から点灯されていてもよい。このような視認性の観点での照明装置は、ユーザの覚醒を誘発しないように暖色(低い色温度)の光色の光源が選択される。照明装置は同じ照明装置で、自動的に暖色から白色に変更されるものであってもよい。
次に、電気便座一体型便器20は、ユーザの認証受付を開始する(S103)。認証受付は、上記したように複数の操作ボタン25aのいずれが押下されたかによって行われる。また、誤ってユーザが押下した場合など、2以上の操作ボタン25aが押下された場合に、最後に押下された操作ボタン25aに応じて送信された認証情報を用いて、当該ユーザのユーザIDを取得するとしてもよい。
そして、送信部22cが送信データを生成する際に、入力された認証情報からユーザIDを特定し、特定したユーザIDを含む送信データを生成するようになっている。認証受付は、ユーザによる排出が終了(個室から退出、又は便座より離座)するまでの間継続される。これにより、ユーザが任意のタイミングで排出データ管理システム10への認証情報の入力を行うことができる。
ユーザが便座に着座し、排出を開始すると、取得部22aは、センサ24aからセンサ値を取得する(S104)。センサ値の取得は、経時的に行われ、時間領域で連続したセンサ値が取得される。検出部22bは、センサ値に基づいて排出物の状態を計測する(S105)。検出部22bによる排出物の状態の計測は経時的に行われ、連続したセンサ値に対応して、連続的な計測結果が出力される。そして、検出部22bは、計測結果として、排出データの各種パラメータを出力する。
そして、送信部22cは、送信データを生成して(S106)、送信データに含まれる情報の少なくとも一部として排出データをサーバ40へと送信する(送信ステップ、S107)。
ここで、図4は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおいて送受信されるデータの一例を示す第1図である。図4は、排出データ管理システム10において送受信される排出データを含む送信データを示している。
図4に示すように、本実施の形態において送信部22cが送信する送信データは、便器ID及びユーザIDに加えて、排出が行われた日時と、排出物の種別と、排出物の形状と、排出物の量と、排出物の色と、排出物の臭気と、着座から排出開始までの所要時間と、排出前に行ったおしり洗浄の時間と、排出後に行ったおしり洗浄の時間と、の複数の排出物に関するパラメータを含む。その他のパラメータとして、排出物の太さ、排出物の途切れの有無、入室から着座までの時間、入室から便座を開くまでの時間、便座の開閉の有無、便座を開いた時点から排尿開始までの時間、ビデ洗浄の時間、臭気の成分、臭気の強度が考えられる。
また、送信データには、排出データが自動で取得されたか、又は、手動で入力されたかの別を意味する、自動又は手動の情報が含まれる。なお、第1排出データに対して自動取得であることを示す情報のみが含まれ、第2排出データに対して手動入力であることを示す情報のみが含まれてもよい。
便器ID及びユーザIDは本実施の形態では、上位ケタ側の便器IDと下位ケタ側のユーザIDとのように1つの数値の中でけた違いの部分に分けて表現されている。具体的には、図4では便器IDが「1001」であり、ユーザIDが「1」である。ここでは、ユーザIDは、1~9の整数によって表されている。ここで、ユーザIDが正常に得られず、ユーザIDを含まない送信データが生成された場合には、ユーザIDの部分が「0」となり、1~9番のいずれのユーザにも該当しない数値が付されている。このようなIDの表現は一例であり、10人以上のユーザを対応させることが可能なユーザID(例えば、10以上の2ケタでの表現又は16進数等)で表現されてもよいし、ユーザIDの欠落が「0」以外の文字(アルファベット及び記号等)で表現されてもよい。
サーバ40では、送信データを受信すると、図5のように動作する。図5は、実施の形態に係る排出データ管理システムの情報格納動作のフローチャートである。
図5に示すように、送信データを受信すると、第1取得部41は、送信データ内の排出データを取得する(S201)。また、第2取得部42は、外部サーバ70等のうち、薬品情報及び飲食情報を管理するサーバ等から薬品情報及び飲食情報を取得する(S202)。薬品情報及び飲食情報を管理するサーバは、例えば、飲食物管理(レシピ提案、摂取カロリー計算等)に関するアプリケーションの情報管理サーバや、服薬管理(電子お薬手帳等)に関するアプリケーションの情報管理サーバ等である。
ここで、図6は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおいて送受信されるデータの一例を示す第2図である。図6は、排出データ管理システム10において送受信される薬品情報の一例を示している。図6に示すように、薬品情報には、排出データに関する排出を行ったユーザとの紐づけを行うために、便器ID及びユーザIDが含まれている。また、薬品情報には、服薬日時と、薬品名と、1回の服薬における服薬量と、服薬の状況と、自訴での体調に関する情報とが含まれている。薬品情報に含まれる各種の情報は、上記に限らず、排出データ管理システム10からの情報の出力先で利用される形態に応じて適切な情報が含まれればよい。
また、図7は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおいて送受信されるデータの一例を示す第3図である。図7は、排出データ管理システム10において送受信される飲食情報の一例を示している。図7に示すように、飲食情報には、排出データに関する排出を行ったユーザとの紐づけを行うために、便器ID及びユーザIDが含まれている。また、飲食情報には、摂取日時と、飲食物名と、摂取量と、摂取の状況と、自訴での体調に関する情報とが含まれている。飲食情報に含まれる各種の情報は、上記に限らず、排出データ管理システム10からの情報の出力先で利用される形態に応じて適切な情報が含まれればよい。
なお、上記では、第2取得部42が外部サーバ70等から薬品情報及び飲食情報を取得する例を示したが、第2取得部42は、ユーザが携帯端末50によって入力した薬品情報及び飲食情報を取得してもよい。上記のステップS201及びS202は、順次行われてもよいし、並行して行われてもよい。さらに、その順番に限定はなく、上記と異なる順に処理がされてもよい。
図5に戻り、次に、記憶部44は、取得した排出データと、取得した薬品情報及び飲食情報とを対応付けて格納する(S203)。本実施の形態において、対応付けて格納するとは、排出データと、薬品情報及び飲食情報とのユーザが一致している情報を時系列などに沿って整理して格納することを意味する。この結果、あるユーザの排出物の排出と、時間軸上でこの排出に影響しうる薬品の使用及び飲食物の摂取とを容易に抽出することが可能となる。
図8は、実施の形態に係る記憶部に格納されている情報を説明するための図である。図8では、上記のようにして記憶部44に格納された情報の一例を示している。図8に示すように、あるユーザ(ここでは便器ID及びユーザIDが「10011」)が、2021年7月10日~2021年7月12日の期間において取得された排出データと薬品情報及び飲食情報とが示されている。各行のデータが排出データと薬品情報及び飲食情報とのいずれに対応するかは、「データ種別」の列に表示されている。上記したように、あるユーザの排出物の排出と、時間軸上でこの排出に影響しうる薬品の使用及び飲食物の摂取とを容易に抽出することができるように、各情報は、時系列に沿って整理されている。言い換えると、記憶部44に格納された情報により、あるユーザの排出データの中から所定の薬品の使用によって影響があった期間の排出データを容易に抽出することができる。同様に、記憶部44に格納された情報により、あるユーザの排出データの中から所定の飲食物の摂取によって影響があった期間の排出データを容易に抽出することができる。
所定の薬品の使用によって影響があった期間とは、薬品の使用開始のタイミングから、当該薬品の吸収(absorption)、分布(distribution)、代謝(metabolism)、排泄(excretion)に要する時間を考慮した期間であってもよいし、薬品の使用開始のタイミング以前(薬品の影響がない期間)を含むあらかじめ定められた期間であってもよい。所定の飲食物の摂取によって影響があった期間とは、飲食物の摂取開始のタイミングから、当該ユーザの経口摂取から排出までに要する時間を考慮した期間であってもよいし、飲食物の摂取開始のタイミング以前(飲食物の影響がない期間)を含むあらかじめ定められた期間であってもよい。
また、図8の「内容」の列に表示されている通り、「データ種別」が排出のものには、当該排出データが自動取得であるか、手動入力であるかの情報を含んでいる。例えば、手動入力された第2排出データは、自動取得された第1排出データよりも信頼性に欠ける場合がある。そこで、より信頼性の高い情報を出力するために、第1排出データと第2排出データ、すなわち、排出データが自動取得されたか手動入力されたかによって出力される情報が変化してもよい。例えば、本実施の形態における情報の出力は、以下の図9のようにして行われる。図9は、実施の形態に係る排出データ管理システムの情報出力動作のフローチャートである。
例えば、外部サーバ70を管理し、各種のサービスを提供する事業者側から、排出データの提供を要求する信号を受け付けると、排出データ管理システム10の情報出力動作が開始される。この排出データの提供を要求する信号には、ユーザが使用したある薬品、及び、ユーザが摂取したある飲食物の少なくとも一方を指定する情報が含まれている。そして、出力部45は、ある薬品、及び、ある飲食物を指定する情報に基づいて、図8に示すような時系列に沿う情報から指定された薬品及び飲食物の情報の部分を特定する。そして、出力部45は、指定された薬品及び飲食物に関する情報に対応する排出データを探索する。
このとき、図9に示すように、出力部45は、指定された薬品及び飲食物に関する情報に対応する排出データとして、第1排出データ(つまり、自動取得された排出データ)があるか否かを判定する(S301)。第1排出データがあると判定した場合(S301でYes)、出力部45は、第1排出データと、指定された薬品情報及び飲食情報とを出力する(S302)。一方で、第1排出データがないと判定した場合(S301でNo)、出力部45は、指定された薬品及び飲食物に関する情報に対応する排出データとして、第2排出データ(つまり、手動入力された排出データ)があるか否かを判定する(S303)。第2排出データがあると判定した場合(S303でYes)、出力部45は、第2排出データと、指定された薬品情報及び飲食情報とを出力する(S304)。一方で、第2排出データがないと判定した場合(S303でNo)、出力部45は、処理を終了する。
このように、出力部45は、第1排出データがない場合に、第2排出データを含む情報を出力する。このため、比較的信頼性が高い第1排出データが優先的に出力されるので、事業者によって提供される各種のサービスが、信頼性の高い情報に基づいて実施されるため、サービスの品質の向上が期待できる。
以上のようにして、本実施の形態では、ユーザによる薬品使用及び飲食物摂取に対応する排出データを出力することができる。そして、情報の出力先において、薬品使用、及び、飲食物摂取の少なくとも一方と対応付けて排出データによる排出物に現れる健康状態の変化をモニタすることができる。すなわち、健康状態の変化を、薬品使用及び飲食物摂取の少なくとも一方によってもたらされたものであるか否かをモニタ出来るという観点で、より適切に、排出データを管理することが可能となる。
[効果等]
以上説明したように、排出データ管理システム10は、排出物の処理に用いられる電気便座一体型便器20であって、ユーザの排出物に関する第1排出データを取得することができる電気便座一体型便器20を介して、第1排出データを取得する第1取得部41と、ユーザの薬品の使用に関する薬品情報及び飲食物の摂取に関する飲食情報の少なくとも一方を取得する第2取得部42と、取得された第1排出データと、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一方とを対応付けて格納する記憶部44と、記憶部44から、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部と、当該一部に対応する第1排出データの少なくとも一部とを外部サーバ70に出力する出力部45と、を備える。
このような排出データ管理システム10は、ユーザによる薬品使用及び飲食物摂取に対応する排出データを出力することができる。そして、情報の出力先において、薬品使用、及び、飲食物摂取の少なくとも一方と対応付けて排出データによる排出物に現れる健康状態の変化をモニタすることができる。すなわち、健康状態の変化を、薬品使用及び飲食物摂取の少なくとも一方によってもたらされたものであるか否かをモニタ出来るという観点で、より適切に、排出データを管理することができる。
また、例えば、出力部45は、格納されている薬品情報のうち所定の薬品の使用に関する一部と、所定の薬品が使用されたタイミング以降の第1排出データと、を外部サーバ70に出力してもよい。
これによれば、所定の薬品の使用によって、ユーザにもたらされた健康状態の変化(不変の状態維持を含む)として、第1排出データの変化を外部サーバ70側からモニタすることができる。
また、例えば、出力部45は、格納している飲食情報のうち所定の飲食物の摂取に関する一部と、所定の飲食物が摂取されたタイミング以降の第1排出データと、を外部サーバ70に出力してもよい。
これによれば、所定の飲食物の摂取によって、ユーザにもたらされた健康状態の変化(不変の状態維持を含む)として、第1排出データの変化を外部サーバ70側からモニタすることができる。
また、例えば、さらに、ユーザの排出物に関する第2排出データであって、ユーザによって入力された第2排出データを取得する第3取得部43を備え、記憶部44には、入力された第2排出データと、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一方とが対応付けて格納され、出力部45は、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部に対応する第1排出データが格納されていない場合、当該一部と、当該一部に対応する第2排出データの少なくとも一部とを外部サーバ70に出力してもよい。
これによれば、電気便座一体型便器20によって自動で取得された第1排出データと、ユーザによって手動で入力された第2排出データとを外部サーバ70への出力に供することができる。このとき、電気便座一体型便器20によって自動で取得された第1排出データは、機械的なセンシングによって取得されているため、手動で入力された第2排出データよりも信頼性が高い。したがって、出力対象の排出データとして、第1排出データと第2排出データとが存在する場合に、第1排出データを優先的に出力し、第1排出データが格納されていない場合に第2排出データを出力するようにして、より信頼性の高い排出データを外部サーバ70への出力に供することができる。
また、例えば、第1排出データには、電気便座一体型便器20によって自動で取得されたことを示す情報が含まれ、第2排出データには、手動で入力されたことを示す情報が含まれてもよい。
これによれば、第1排出データ自身に、電気便座一体型便器20によって自動で取得されたことを示す情報が含まれ、第2排出データ自身に、手動で入力されたことを示す情報が含まれる。このため、外部サーバ70側で第1排出データ又は第2排出データを受け取ってから、各種のデータ処理を行うまでの期間中で、任意のタイミングで、自動で取得された排出データと手動で入力されたデータとを区別して取り扱うことができる。つまり、データハンドリングの観点で、より適切に、排出データを管理することができる。
また、例えば、排出物は、ユーザから排出される便であってもよい。
これによれば、ユーザの便に関する排出データをより適切に管理することができる。
また、例えば、排出物は、ユーザから排出される尿であってもよい。
これによれば、ユーザの尿に関する排出データをより適切に管理することができる。
また、例えば、排出物は、ユーザから排出される経血であってもよい。
これによれば、ユーザの経血に関する排出データをより適切に管理することができる。
また、排出データ管理方法は、排出物の処理に用いられる便器装置であって、ユーザの排出物に関する第1排出データを取得することができる便器装置を用いて、第1排出データを取得し、ユーザの薬品の使用に関する薬品情報及び飲食物の摂取に関する飲食情報の少なくとも一方を取得し、取得された第1排出データと、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一方とを対応付けて記憶部に格納し、薬品情報及び飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部と、当該一部に対応する第1排出データの少なくとも一部とを外部の装置に出力する。
このような排出データ管理方法は、上記の排出データ管理システム10と同様の効果を奏することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。例えば、装置間の通信においては、図示されない中継装置が介在してもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(又は集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本発明は、コンピュータが実行する情報処理方法(排出データ管理方法)として実現されてもよいし、このような情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 排出データ管理システム
20 電気便座一体型便器(便器装置)
41 第1取得部
42 第2取得部
43 第3取得部
44 記憶部
45 出力部
70 外部サーバ(外部の装置)

Claims (9)

  1. 排出物の処理に用いられる便器装置であって、ユーザの前記排出物に関する第1排出データを取得することができる便器装置を介して、前記第1排出データを取得する第1取得部と、
    前記ユーザの薬品の使用に関する薬品情報及び飲食物の摂取に関する飲食情報の少なくとも一方を取得する第2取得部と、
    取得された前記第1排出データと、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方とを対応付けて格納する記憶部と、
    前記記憶部から、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部と、当該一部に対応する前記第1排出データの少なくとも一部とを外部の装置に出力する出力部と、を備える
    排出データ管理システム。
  2. 前記出力部は、格納されている前記薬品情報のうち所定の薬品の使用に関する一部と、前記所定の薬品が使用されたタイミング以降の前記第1排出データと、を前記外部の装置に出力する
    請求項1に記載の排出データ管理システム。
  3. 前記出力部は、格納している前記飲食情報のうち所定の飲食物の摂取に関する一部と、前記所定の飲食物が摂取されたタイミング以降の前記第1排出データと、を前記外部の装置に出力する
    請求項1又は2に記載の排出データ管理システム。
  4. さらに、前記ユーザの前記排出物に関する第2排出データであって、前記ユーザによって入力された第2排出データを取得する第3取得部を備え、
    前記記憶部には、入力された前記第2排出データと、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方とが対応付けて格納され、
    前記出力部は、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部に対応する前記第1排出データが格納されていない場合、当該一部と、当該一部に対応する前記第2排出データの少なくとも一部とを外部の装置に出力する
    請求項1~3のいずれか1項に記載の排出データ管理システム。
  5. 前記第1排出データには、前記便器装置によって自動で取得されたことを示す情報が含まれ、
    前記第2排出データには、手動で入力されたことを示す情報が含まれる
    請求項4に記載の排出データ管理システム。
  6. 前記排出物は、前記ユーザから排出される便である
    請求項1~5のいずれか1項に記載の排出データ管理システム。
  7. 前記排出物は、前記ユーザから排出される尿である
    請求項1~5のいずれか1項に記載の排出データ管理システム。
  8. 前記排出物は、前記ユーザから排出される経血である
    請求項1~5のいずれか1項に記載の排出データ管理システム。
  9. 排出物の処理に用いられる便器装置であって、ユーザの前記排出物に関する第1排出データを取得することができる便器装置を用いて、前記第1排出データを取得し、
    前記ユーザの薬品の使用に関する薬品情報及び飲食物の摂取に関する飲食情報の少なくとも一方を取得し、
    取得された前記第1排出データと、前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方とを対応付けて記憶部に格納し、
    前記薬品情報及び前記飲食情報の少なくとも一方における少なくとも一部と、当該一部に対応する前記第1排出データの少なくとも一部とを外部の装置に出力する
    排出データ管理方法。
JP2021152336A 2021-09-17 2021-09-17 排出データ管理システム及び排出データ管理方法 Pending JP2023044352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152336A JP2023044352A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 排出データ管理システム及び排出データ管理方法
PCT/JP2022/034037 WO2023042786A1 (ja) 2021-09-17 2022-09-12 排出データ管理システム及び排出データ管理方法
CN202280057603.8A CN117836862A (zh) 2021-09-17 2022-09-12 排出数据管理系统及排出数据管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152336A JP2023044352A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 排出データ管理システム及び排出データ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044352A true JP2023044352A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85602872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152336A Pending JP2023044352A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 排出データ管理システム及び排出データ管理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023044352A (ja)
CN (1) CN117836862A (ja)
WO (1) WO2023042786A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565051B2 (ja) * 1998-10-22 2004-09-15 東陶機器株式会社 健康管理装置
JP2003085293A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食生活管理装置
JP6126609B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 口腔内検査装置及びその情報表示方法
KR102136218B1 (ko) * 2018-07-19 2020-07-21 (주) 유에이썬 사물인터넷 기반의 건강정보 제공형 화장실 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN117836862A (zh) 2024-04-05
WO2023042786A1 (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899084B2 (ja) 生体情報測定システム
US20160220170A1 (en) Biological information measurement system
JP5884554B2 (ja) 手洗いモニタ、手洗いモニタ方法および手洗いモニタプログラム
JP3213815U (ja) 尿、体重、心電波形、人体抵抗の検出機能を有する便器
JP2018109597A (ja) 健康モニタリングシステム、健康モニタリング方法および健康モニタリングプログラム
CN112770707A (zh) 排便记录系统、排便记录方法及排便记录程序
WO2017065420A1 (ko) 사용자의 배뇨/배변 상태를 분석하는 인체 맞춤형 배설물 처리 장치,인체 맞춤형 배설물 처리 장치를 이용한 사용자 모니터링 시스템 및 그 모니터링 방법
WO2016121247A1 (ja) 生体情報測定システム
JP4329123B2 (ja) 尿分析方法
KR102136218B1 (ko) 사물인터넷 기반의 건강정보 제공형 화장실 관리 시스템
WO2023042786A1 (ja) 排出データ管理システム及び排出データ管理方法
WO2023203963A1 (ja) 女性ライフステージ予測方法、女性ライフステージ予測プログラム及び女性ライフステージ予測システム
JP7213457B2 (ja) 情報処理システム、及び、情報処理方法
WO2023042784A1 (ja) 排出データ管理システム及び排出データ管理方法
JP2001265822A (ja) 生体情報管理システム
WO2023042787A1 (ja) 排出データ管理システム及び排出データ管理方法
JP2023044372A (ja) 排出データ管理システム及び排出データ管理方法
JP2023115613A (ja) 排出データ管理システム、サーバ装置、排出データ管理方法、及び、プログラム
KR100680678B1 (ko) 배설물측정장치
JP2005172647A (ja) トイレにおける生体情報測定システム
WO2018203565A1 (ja) 健康モニタリングシステム、健康モニタリング方法および健康モニタリングプログラム
WO2018003517A1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム
Kalaiselvan et al. Smart Healthcare Support for Remote Patient Monitoring.
JP7486722B2 (ja) 排泄物撮影装置
KR20120094591A (ko) 좌변기를 이용한 유-헬스 건강진단 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240820