JP2023041502A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023041502A
JP2023041502A JP2021148910A JP2021148910A JP2023041502A JP 2023041502 A JP2023041502 A JP 2023041502A JP 2021148910 A JP2021148910 A JP 2021148910A JP 2021148910 A JP2021148910 A JP 2021148910A JP 2023041502 A JP2023041502 A JP 2023041502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
derivatives
plant
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021148910A
Other languages
English (en)
Inventor
茂豊 澤木
Shigetoyo Sawaki
聡 道善
Satoshi Michiyoshi
英生 岩野
Hideo Iwano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kyoei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Kagaku Kogyo KK filed Critical Kyoei Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2021148910A priority Critical patent/JP2023041502A/ja
Publication of JP2023041502A publication Critical patent/JP2023041502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】天然物由来で生体安全性にすぐれ、皮膚を細胞から若々しく健全な状態に保持し、さらに皮膚細胞の老化を予防及び改善する有効成分を配合した皮膚外用剤を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、シャクヤク抽出物、及びトウキ抽出物及びタチバナ抽出物を皮膚外用剤の有効成分とする。【選択図】なし

Description

本発明は、複数の植物の抽出物を有効成分とし、すぐれた皮膚生理活性及び生体安全性を有する皮膚外用剤の配合成分に関する。
皮膚の老化の原因として、従来、太陽光(紫外線)、排ガス等に含まれる化学物質(窒素化合物や硫黄化合物等)に誘発される活性酸素による細胞・組織の損傷、又は炎症等の外的要因が知られていた。さらに、皮膚の老化の原因として、上記外的要因だけではなく、細胞の老化により、細胞の増殖能や細胞内活性酸素能が低下し、皮膚の老化現象(シワ、シミ、タルミ等)が生じることも明らかになってきた。
従来、皮膚の老化を予防、改善する様々な保湿剤(天然保湿因子[NHF]、グリセリン、多価アルコール、乳酸ナトリウム等)、抗酸化剤(ビタミンE、アスタキサンチン、ポリフェノール等)、美白剤(プラセンタ、アスコルビン酸誘導体、エラグ酸、カミツレエキス等)が提案されているが、十分な細胞の老化を抑制する効果を発揮する成分については知られていなかった。
本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑みて、皮膚安全性の観点から天然物由来の新たな有効成分を見出すべく鋭意研究を行った。その結果、ボタン科ボタン属のシャクヤクの抽出物、セリ科シシウド属のトウキ及びミカン科ミカン属のタチバナの抽出物の混合物がすぐれた細胞の老化を予防、改善する効果を有することを見出した。
従来、シャクヤクの抽出物、トウキの抽出物及びタチバナの抽出物のそれぞれが、皮膚生理活性を有することは、例えば、特許文献1~8に開示されているが、これらの植物の抽出物を組み合わせることについて知られていなかった。
特開昭63-060935号公報 特開平01-090131号公報 特開平04-005237号公報 特開平06-024937号公報 特開2000-119155号公報 特開平08-337534号公報 特開平11-246336号公報 特開2007-031315号公報
本発明は、シャクヤク抽出物、トウキ抽出物及びタチバナ抽出物を含有する皮膚外用剤である。
本発明は、シャクヤク抽出物、トウキ抽出物及びタチバナ抽出物を有効成分として、細胞の老化予防及び改善等の効果を発揮する皮膚外用剤を提供することができる。
本発明は、ボタン科ボタン属のシャクヤクの抽出物、セリ科シシウド属のトウキ及びミカン科ミカン属のタチバナの抽出物を有効成分として含有する皮膚外用剤である。
本発明で用いるシャクヤクは、ボタン科(Paeoniaceae)ボタン属(Paeonia)の「シャクヤク(芍薬)」である。植物種は特にて限定されるものではなく、例えば、シャクヤク(Paeonia lactiflora)、ヤマシャクヤク(Paeonia japonica)、ベニバナヤマシャクヤク(Paeonia obovata)、ボタン(Paeonia suffruticosa)等が挙げられる。また、抽出部位としては、全草、葉、花部、茎、種子、実、根等、いずれも使用可能であるが、全草又は根の使用が好ましい。
本発明で用いるトウキは、セリ科(Apiaceae)シシウド属(Angelica)のトウキ(当帰)であり、植物の種は、特に限定されるものではない。抽出部位としては、根、葉又は全草などが使用可能である。
また、本発明で用いるタチバナは、ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)のタチバナ(橘)であって、植物の種は、特に限定されるものではない。また、抽出部位は、果皮又は果実(果肉、果皮、種子等を含む)が使用可能である。
抽出物の調製は、まず、各植物の使用部位を、必要ならば予め水洗して異物を除いた後、そのまま又は乾燥した上、必要に応じて細切又は粉砕し、抽出溶媒と接触させて抽出を行う。抽出は、浸漬法等の常法に従って抽出溶媒と接触させることで行うことが可能であるが、浸漬法以外にも超臨界抽出法を用いることも可能である。
抽出溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;エチルエーテル、イソプロピルエーテル等のエーテル類;n-ヘキサン、トルエン、クロロホルム等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、それらは単独で又は二種以上混合して用いられる。
それら抽出溶媒のうちでも、得られる抽出物の混合物の有効性、さらには、皮膚刺激性の観点から、また、皮膚外用剤(化粧品、医薬部外品、外用医薬品等)への幅広い適用が可能であるという点からも、本発明においては、水、低級アルコール類又は多価アルコール類等の親水性溶媒が好適である。この親水性溶媒を用いる場合の好ましい例としては、例えば、水、低級アルコール類(特にエタノール)、又は多価アルコール(特に、1,3-ブチレングリコール)の単独使用、或いは、水と低級アルコール類(特にエタノール)との混合溶媒、又は水と多価アルコール類(特に1,3-ブチレングリコール,グリセリン)との混合溶媒の使用等が挙げられるが、なかでも水単独、又は水と1,3-ブチレングリコールの混合溶媒が特に好ましい。
混合溶媒を用いる場合の混合比は、例えば水と1,3-ブチレングリコールとの混合溶媒であれば、容量比(以下同じ)で1:1~20:1、水とエタノールとの混合溶媒であれば、1:1~25:1、水とグリセリンとの混合溶媒であれば1:1~20:1の範囲とすることが好ましい。
また、各植物の使用部位と抽出溶媒との重量比は、好ましくは1:1~1:50であり、より好ましくは、1:2~1:30である。
抽出物の調製に際して、そのpHに特に限定はないが、一般には3~9の範囲とすることが好ましい。かかる意味で、必要であれば、前記抽出溶媒に、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性調整剤、又はクエン酸、塩酸、リン酸、硫酸等の酸性調整剤を配合し、所望のpHとなるように調整してもよい。
抽出温度、抽出時間等の抽出条件は、用いる溶媒の種類やpHによっても異なるが、例えば、水もしくは1,3-ブチレングリコール、又は水と1,3-ブチレングリコールとの混液を溶媒とする場合であれば、抽出温度は好ましくは0℃~80℃の範囲であり、より好ましく0℃~20℃の範囲であり、又抽出時間は好ましくは1~168時間(1時間~1週間)であり、より好ましくは1~120時間(1時間~5日間)の範囲である。
なお、本発明の抽出処理に先立って、又は抽出処理と並行して、必要に応じて抽出物に加水分解処理を施してもよい。これによって、抽出物の保存安定性等を改善して、化粧料配合剤としての抽出物をより有効に利用できる可能性がある。
上述のように調製した抽出物を混合し、一般にはpHを3~8に調製した上で、これをそのままの状態で皮膚外用剤の配合剤として使用しても良く、又減圧濃縮等により所望の濃度として使用しても良い。また、抽出物はスプレードライ法等の常法により乾燥物としても良い。
本発明の植物抽出物の混合物を含む皮膚外用剤(化粧料、医薬部外品、外用医薬品)としては、例えば乳液、クリーム、ローション、エッセンス、パック、口紅、ファンデーション、シートマスク、リクイドファンデーション、メイクアッププレスパウダー、ほほ紅、白粉、洗顔料、ボディシャンプー、毛髪用シャンプー、石けん等の清浄用化粧料、育毛剤、さらには浴剤等が挙げられるが、勿論これらに限定されるものではない。
本発明の各植物抽出物の配合量は、スキンケア用の皮膚外用剤に配合する場合は、それぞれの抽出物の固形分として、一般に0.00001~5.0重量%、好ましくは0.0001~1.0重量%の範囲である。また、毛髪用の皮膚外用剤に配合する場合は、それぞれの抽出物の固形分として、一般的には0.00001~5.0重量%(固形分重量%、以下同じ)であり、好ましくは、0.0001~3.0重量%である。
本発明に係る組成物を皮膚外用剤(化粧品、医薬部外品及び外用医薬品等)に配合する際には、皮膚外用剤に用いられる成分、例えば油性成分、界面活性剤(合成系、天然物系)、保湿剤、増粘剤、乳化剤又は乳化助剤、防腐・殺菌剤、粉体成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、香料、抗シワ剤、その他の生理活性成分等を必要に応じて適宜配合することができる。また、本発明のアンズの抽出物の有効性、特長を損なわない限り、他の生理活性成分と組み合わせて皮膚外用組成物に配合することも何ら差し支えない。
ここで、油性成分としては、例えば、オリーブ油、ホホバ油、ヒマシ油、大豆油、米油、米胚芽油、ヤシ油、パーム油、カカオ油、メドウフォーム油、シアーバター、ティーツリー油、アボガド油、マカデミアナッツ油、ベルガモット油、ラベンダー油、バラ油、ベルガモット油、カミツレ油等の植物由来スクワラン等の植物由来の油脂類;ビタミンA油;ミンク油、タートル油等の動物由来の油脂類;ミツロウ、カルナウバロウ、ライスワックス、ラノリン等のロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン等の炭化水素類;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、cis-11-エイコセン酸等の脂肪酸類;ラウリルアルコール、セタノール、パントテニルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、2-エチルヘキシルグリセライド、高級脂肪酸オクチルドデシル(ステアリン酸オクチルドデシル等)等の合成エステル類及び合成トリグリセライド類等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤;脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、α-スルホン化脂肪酸アルキルエステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩等のアニオン界面活性剤;第四級アンモニウム塩、第一級~第三級脂肪アミン塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、2-アルキル-1-アルキル-1-ヒドロキシエチルイミダゾリニウム塩、N、N-ジアルキルモルフォルニウム塩、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド塩等のカチオン界面活性剤;N、N-ジメチル-N-アルキル-N-カルボキシメチルアンモニオベタイン、N、N、N-トリアルキル-N-アルキレンアンモニオカルボキシベタイン、N-アシルアミドプロピル-N′、N′-ジメチル-N′-β-ヒドロキシプロピルアンモニオスルホベタイン等の両性界面活性剤等を使用することができる。
乳化剤及び/又は乳化助剤としては、酵素処理ステビア等のステビア誘導体、サポニン又はその誘導体、カゼイン又はその塩(ナトリウム等)、糖と蛋白質の複合体、ショ糖又はそのエステル、ラクトース、大豆由来の水溶性多糖、大豆由来蛋白質と多糖の複合体、ラノリン又はその誘導体、コレステロール、ステビア誘導体(ステビア酵素処理物等)、ケイ酸塩(アルミニウム、マグネシウム等)、炭酸塩(カルシウム、ナトリウム等)サポニン及びその誘導体、レシチン及びその誘導体(水素添加レシチン等)、乳酸菌醗酵米、乳酸菌醗酵発芽米、乳酸菌醗酵穀類(麦類、豆類、雑穀等)等を配合することもできる。
保湿剤としては、保湿剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1、3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等があり、さらにトレハロース、ラフィノース等の糖類、ムコ多糖類(例えば、ヒアルロン酸及びその誘導体、ヒアルロン酸発酵液、コンドロイチン及びその誘導体、ヘパリン及びその誘導体等)、エラスチン及びその誘導体、コラーゲン及びその誘導体、コラーゲンペプチド、NMF関連物質、乳酸、尿素、高級脂肪酸オクチルドデシル、海藻抽出物、エストラジオール、各種アミノ酸及びそれらの誘導体が挙げられる。
増粘剤としては、例えばアルギン酸、寒天、カラギーナン、フコイダン等の褐藻、緑藻又は紅藻由来成分;ペクチン、アロエ多糖体等の多糖類;トラガントガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グアーガム等のガム類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体;カルボシキビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸・メタクリル酸共重合体等の合成高分子類;ヒアルロン酸及びその誘導体;ポリグルタミン酸及びその誘導体、ポリアクリル酸等が挙げられる。
消炎剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β-グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、ε-アミノカプロン酸、d-カンフル、dl-カンフル、酸化亜鉛、パンテノール、ピリドキシン塩酸塩、及びリボフラビン又はその誘導体等がある。
防腐・殺菌剤としては、例えば尿素;安息香酸又はその塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等のパラオキシ安息香酸エステル類;フェノキシエタノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ピリチオン亜鉛、塩化ベンザルコニウム、エタノール、ウンデシレン酸、フェノール類、臭化アルキルイソキノリニウム、レゾルシン、ジャマール(イミダゾデイニールウレア)、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、トリクロロカルバニド、トリクロロヒドロキシジフェノールエーテル、ヒノキチオール、1、2-ペンタンジオール、プロパンジオール、濃ベンザルコニウム塩化物液50、ハッカ油、ユーカリ油等の精油類、樹皮乾留物、大根発酵液、サトウキビ、トウモロコシ等の植物由来のエタノール又は1、3-ブチレングリコール等がある。
細胞賦活剤としては、パントテニルアルコール、メントール、dl-メントール、及びγ-オリザノール等がある。
抗アクネ剤としては、イオウ、サリチル酸又はその塩、感光素201号、ジカプリル酸ピリドキシン等がある。
粉体成分しては、例えばセリサイト、酸化チタン、タルク、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、無水ケイ酸、雲母、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、シルクパウダー、セルロース系パウダー、穀類(米、麦、トウモロコシ、キビ等)のパウダー、豆類(大豆、アズキ等)のパウダー等がある。
紫外線吸収剤としては、例えばパラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシル、サリチル酸アミル及びその誘導体、パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル、桂皮酸オクチル、オキシベンゾン、2、4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-ターシャリーブチル-4-メトキシベンゾイルメタン、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、アロエ抽出物等がある。
抗酸化剤としては、例えばブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、アスタキサンチン等のカロテノイド、ビタミンE及びその誘導体(例えば、トコフェロール酢酸エステル、トコフェロールニコチン酸エステル)、ビタミンA又はその誘導体(パルミチン酸レチノール等)等がある。
また、美白剤として、エラグ酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、マグノリグナン(5、5'-ジプロピル-ビフェニル-2、2’-ジオール)、ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、α-ヒドロキシ酸、ニコチン酸誘導体、AMP(アデノシンモノホスフェイト、アデノシン1リン酸)から選択される1以上のものが挙げられる。
レゾルシノール誘導体としては、例えば、4-n-ブチルレゾルシノール、4-イソアミルレゾルシノール等が、2、5-ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、例えば2、5-ジアセトキシ安息香酸、2-アセトキシ-5-ヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ-5-プロピオニルオキシ安息香酸等が、α-ヒドロキシ酸としては、例えば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、α-ヒドロキシオクタン酸等がある。コウジ酸及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、ハイドロキノン又はその誘導体、エラグ酸及びその誘導体、ニコチン酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、トラネキサム酸及びその誘導体、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、マグノリグナン(5、5'-ジプロピル-ビフェニル-2、2’-ジオール)、ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、α-ヒドロキシ酸、AMP(アデノシンモノホスフェイト、アデノシン1リン酸)、t-シクロアミノ酸誘導体、ソウハクヒ抽出物、カミツレ抽出物、米糠抽出物の加水分解物、ユキノシタ抽出物及び白芥子抽出物又はその加水分解物から選択される1以上のものが挙げられる。
上記のコウジ酸誘導体としては、例えば、コウジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパルミテート、コウジ酸ジブチレート等のコウジ酸エステル類、コウジ酸エーテル類、コウジ酸グルコシド等のコウジ酸糖誘導体等が、アスコルビン酸誘導体としては、例えばL-アスコルビン酸-2-リン酸エステルナトリウム、L-アスコルビン酸-2-リン酸エステルマグネシウム、L-アスコルビン酸-2-硫酸エステルナトリウム、L-アスコルビン酸-2-硫酸エステルマグネシウム等のアスコルビン酸エステル塩類、L-アスコルビン酸-2-グルコシド、L-アスコルビン酸-5-グルコシド、アスコルビルトコフェリルマレイン酸、アスコルビルトコフェリルリン酸K、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、カプリリル2-グリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸糖誘導体、それらアスコルビン酸糖誘導体の6位アシル化物(アシル基は、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基等)、L-アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル、L-アスコルビン酸テトララウリン酸エステル等のL-アスコルビン酸テトラ脂肪酸エステル類、3-O-エチルアスコルビン酸、L-アスコルビン酸-2-リン酸-6-O-パルミテートナトリウム、グリセリルアスコルビン酸又はそのアシル化誘導体、ビスグリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸グルセリン誘導体、L-アスコルビン酸リン酸アミノプロピル、L-アスコルビン酸のヒアルロン酸誘導体、3-O-Dラクトース-L-アスコルビン酸、イソステアリルアスコルビルリン酸塩等が、ハイドロキノン誘導体としては、アルブチン(ハイドロキノン-β-D-グルコピラノシド)、α-アルブチン(ハイドロキノン-α-D-グルコピラノシド)等が、トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸エステル(例えば、トラネキサム酸ラウリルエステル、トラネキサム酸ヘキサデシルエステル、トラネキサム酸セチルエステル又はその塩)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トラネキサム酸メチルアミド)等が挙げられ、レゾルシノール誘導体としては、例えば、4-n-ブチルレゾルシノール、4-イソアミルレゾルシノール等が、2、5-ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、例えば2、5-ジアセトキシ安息香酸、2-アセトキシ-5-ヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ-5-プロピオニルオキシ安息香酸等が、ニコチン酸誘導体としては、例えばニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)、ニコチン酸ベンジル等が、α-ヒドロキシ酸としては、例えば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、α-ヒドロキシオクタン酸等がある。
また、抗シワ剤として、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンE又はその誘導体(酢酸トコフェロール等)、ビタミンC又はその誘導体(アスコルビン酸グルコシド、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等)、パントテニルアルコール、トラネキサム酸、ニコチン酸アミド、アラントイン等が挙げられる。
さらに、以下の植物又は微生物等の天然物由来の成分を併用することも可能である。例えば、コラーゲン又はその加水分解物、酵母抽出物又は加水分解物、乳酸菌培養物、イネ科植物、アブラナ科植物、ツバキ科植物、バラ科植物、ボタン科植物、ミカン科植物、ヒユ科植物、アマモ科植物、マメ科植物、キク科植物、マメ科植物、アオイ科植物、リンドウ科植物、シソ科植物、ハス科植物、ウリ科植物、ウコギ科植物、ナス科植物、ノウゼンカズラ科植物、マタタビ科植物、クワ科植物、アヤメ科植物、キキョウ科植物、モクセイ科植物、マタタビ科植物、クワ科植物、クロウメモドキ科植物、ラン科植物、ウルシ科植物、フクギ科植物、バレンシ科植物、ミカン科植物、フトモモ科植物、ユリ科植物、ベンケイソウ科植物、ヒノキ科植物、ヒルガオ科の植物及びキジカクシ科のいずれかから選択される1以上の植物の抽出物又はその加水分解物或いは発酵物、コンブ科、ミリン科及びアオサ科のいずれかから選択される1以上の海藻の抽出物又はその加水分解物或いは発酵物、クラゲ(ミズクラゲ、エチゼンクラゲ等の自己消化物)、ヒアルロン酸の加水分解物又は発酵物、及びローヤルゼリーの抽出物又はその加水分解物或いは発酵物挙げられる。
イネ科の植物由来成分としては、特に、イネ葉加水分解物、米抽出物加水分解物、米糠抽出物加水分解物、発芽玄米加水分解物、米発酵液、清酒由来の酒粕抽出物、マダケ又はモウソウチクのタケノコ皮抽出物、ハトムギ種子発酵物が好ましい。また、アブラナ科植物としては、特に、ハクガイ、オウガイ又はコクガイの種子の抽出物又はその加水分解物或いは発酵物が好ましい。また、ツバキ科植物由来成分としては、特に、緑茶(やぶきた、さみどり、あさひ、ごこう、うじみどり、きょうみどり、うじひかり、さみどり、べにふうき等)及び紅茶(ダージリン、アッサム、セーロン、アールグレイ、蜜香紅茶等)が好ましい。バラ科植物由来成分としては、ダマスクバラの花の抽出物、モモの花、葉又は未成熟果実の抽出物、イチゴの花抽出物、サクラの花又は葉の抽出物が好ましい。また、ボタン科植物由来成分としては、ボタンの根又は花、シャクヤクの花の抽出物が好ましい。また、ヒユ科植物由来成分としては、特に、アッケシソウ抽出物が好ましい。また、アマモ科植物由来成分としては、特に、アマモ又はコアマモの抽出物が好ましい。マメ科植物由来成分としては、特に、白大豆又は黒大豆の抽出物又はその加水分解物或いは豆乳発酵液、アズキ抽出物、アカツメクサ抽出物、クズ根抽出物が好ましい。また、キク科植物由来成分としては、特に、ゴボウ根抽出物、ヒマワリ新芽抽出物、ハゴロモソウ抽出物、アルニカ抽出物又はカミツレ花抽出物が好ましい。アオイ科植物由来成分としては、ハイビスカス、ムクゲ又はフヨウの発酵物が好ましい。リンドウ科植物由来成分としては、ゲンチアナ抽出物が好ましい。また、シソ科植物としては、アオジソ抽出物、ムラサキシキブ果実抽出物が好ましい。ハス科植物由来成分としては、特に、ハスの花又はハス種子抽出物或いはハス種子発酵物が好ましい。ウリ科植物由来成分としては、特に、ヘチマ抽出物が好ましい。ウコギ科植物由来成分としては、オタネニンジンの抽出物又は発酵物が好ましい。ナス科植物由来成分としては、ナス(長ナス、水ナス、米ナス、賀茂ナス等)の抽出物が挙げられる。ノウゼンカズラ科植物由来成分としては、パウダルコ樹皮抽出物が好ましい。マタタビ科植物由来成分としては、未成熟のキウイ抽出物が好ましい。クワ科植物由来成分としては、ソウハクヒ抽出物、マルベリー果実抽出物、イチジクの果実又は樹皮の抽出物が好ましい。クロウメモドキ科植物由来成分としては、ナツメ果実抽出物が好ましい。また、アヤメ科植物由来成分としてはサフランが好ましい。キキョウ科植物由来成分としては、ヒカゲノツルニンジンの根の抽出物又は加水分解物が好ましい。ウルシ科植物由来成分としては、特に、マンゴ果実抽出物が好ましい。フクギ科植物由来成分としては、特に、マンゴスチン果実抽出物が好ましい。また、バレンシ科植物由来成分としては、チェリモヤ果実抽出物が好ましい。ミカン科植物由来成分として、温州ミカン、ベルガモット果実抽出物、グレープフルーツ又は晩白柚の果実(未成熟果実も含む)の抽出物、グレープフルーツ又はハッサク等の植物に含まれるフラボノイド及びその配糖体を含む抽出物、或いはサンショウ種子抽出物が好ましい。ユリ科植物由来成分としては、ホンカンゾウ、ヤブカンゾウ、カサブランカ、マドンナリリー、又はササユリの抽出物が好ましい。ベンケイソウ科植物由来成分としては、特に、イワベンケイ(紅景天)の抽出物又は発酵物が好ましい。モクセイ科植物由来成分としては、特に、ジャスミンの花抽出物が好ましい。ヒノキ科植物としては、特に、セイヨウネズ果実抽出物が好ましい。フトモモ科植物由来成分としては、特に、グアバ葉抽出物が好ましい。ラン科植物としては、特に、シランの根(白及)の抽出物が好ましい。ヒルガオ科植物由来成分としては、サツマイモの抽出物又はその発酵物或いは甘藷焼酎粕の抽出物又はその発酵物が好ましい。コンブ科海藻由来成分としては、特に、コンブ抽出物が好ましく、ミリン科海藻由来成分としてはカタメンキリンサイ抽出物が好ましく、特に、アオサ科海藻由来成分としてはアナアオサ抽出物が好ましい。フノリ科海藻由来成分としては、特に、フノリ抽出物が好ましい。
次に、製造例、処方例及び試験例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、以下において、部はすべて重量部を、また%はすべて重量%を意味する。
製造例1.シャクヤクの抽出物
シャクヤクの根を乾燥し、乾燥物100gに精製水を500g添加し、4℃で1日抽出した。さらに、1,3-ブチレングリコールを500g添加し、4℃で3日間抽出した。これをろ過し、黄褐色のシャクヤクエキス890gを得た(固形分濃度2.96%)
製造例2.トウキの抽出物
トウキの根を乾燥し、乾燥物100gに精製水を500g添加し、40℃で2時間抽出した。さらに、1,3-ブチレングリコールを500g添加し、4℃で3日間抽出した。これをろ過し、淡黄褐色のトウキエキス960gを得た(固形分濃度2.83%)
タチバナの果皮を乾燥し、乾燥物100gに1,3-ブチレングリコールを500g添加し、60℃で2時間、80℃で1時間攪拌抽出した。これをろ過し、精製水を440g添加した。これをろ過し、1,3-ブチレングリコール水溶液625gを添加し、淡黄褐色のタチバナエキス1350gを得た。(固形分濃度1.87%)
実施例1.組成物1の調製
シャクヤク抽出物800g、トウキ抽出物800g、タチバナ抽出物400gを混合した。これをろ過し、黄褐色の混合物溶液1800gを得た(固形分濃度2.96%)。
製造例1~3において、各植物抽出物の調製例を示したが本発明はこれに限るものではない。例えば、溶媒として1,3-ブチレングリコールに代えて、1,3-プロパンジオールやエタノールを使用してもよい。
製造例1~3の抽出物の混合比は実施例1に示す比に限るものではないが、固形分比でタチバナ抽出物:シャクヤク抽出物=1:1~5、タチバナ抽出物:トウキ抽出物=1:1~5に調製することができる。
試験例1.老化因子抑制効果の評価試験
ヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)を10 % NCS を含む イーグル MEM 培地を用いて6 well plate(IWAKI)に1.35×105cells/wellとなるように細胞を播種し、5%CO2下、37℃で一日間培養した。次に、10%NCSを含むイーグルMEM培地(日水製薬株式会社)に組成物1を溶液として最終濃度が0.5%となるように添加した試料溶液と、組成物1に代えて50%1,3-ブチレングリコールを同様の濃度で添加したコントロール(Control)溶液を調製し、各wellに追添加してさらに5日間培養した。この上清を用いてCytokine Antibody Array 1, for Human, RayBio, with Accessory(8 array membranes)(AAH-CYT-1-8, RayBiotech, Inc.)で解析を行なった。試験例1は、老化因子として、サイトカインであるIL-1α及びMCP-1(CCL2)の発現量を評価した。サイトカイン量は、コントロール(Control)を100としたときの発現量の値で示した。
試験例1の結果を表1に示す。
[表1]
Figure 2023041502000001
表1に示すように、本発明に係る組成物1は、皮膚の老化に関与する因子であるIL-1α及びMCP-1(CCL2)の発現を抑制することが確認された。それた因子は細胞の老化によって分泌され他の細胞の老化を誘発するSASP(Senescence-associated secretory phenotype)因子と呼ばれるものでもある。従って、本発明に係る組成物1は、IL-1α、MCP-1(CCL2)の発現を抑制することで、細胞老化の連鎖を抑制し、肌を若々しく保つ効果が示唆される。
試験例2.コラーゲン遺伝子発現促進効果の評価試験
ヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)を、10%NCSを含む イーグルMEM培地を用いて6 well plate (IWAKI)に1.35×105cells/wellとなるように細胞を播種し、5%CO2下、37℃で一日間培養した。次に、10%NCSを含むイーグルMEM培地(日水製薬株式会社)に組成物1を溶液として最終濃度が0.5%となるように添加した試料溶液と、組成物1に代えて50%1,3-ブチレングリコールを同様に添加したコントロール(Control)溶液を調製し、各wellに追添加してさらに5日間培養した。回収した細胞からRNAを抽出し各遺伝子(COL1A1, COL3A1, COL4A1, COL7A1)をリアルタイムPCR法で解析した。発現量は、コントロール(Control)を100としたときの相対値で示した。
試験例2の結果を表2に示す。
[表2]
Figure 2023041502000002
表2に示すように、本発明に係る組成物は、成人由来の線維芽細胞において、I型コラーゲン遺伝子(COL1A1)、III型コラーゲン遺伝子(COL3A1)、IV型コラーゲン遺伝子(COL4A1)及びVII型コラーゲン遺伝子(COL7A1)の発現を促進することが確認された。これにより、細胞内の各種コラーゲンの量を増やし、シワ改善の効果が示唆される。
試験例3.DNA複製能の評価試験
ヒト新生児由来線維芽細胞(NB1RGB)、ヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)を0.5%NCSを含むイーグルMEM培地(日水製薬株式会社)を用いて6 well plate (IWAKI)に1.35×105cells/wellとなるように細胞を播種し、5%CO2下、37℃で一日間培養した。次に、0.5%NCSを含むイーグルMEM培地に組成物1を溶液として最終濃度が0.5%となるように添加した試料溶液と、組成物1に代えて50%1,3-ブチレングリコールを同様に添加したコントロール溶液を調製し、各wellに追添加してさらに1日間培養した。BrdU(nacalai tesque, inc.)を10mMとなるように精製水に溶かして滅菌フィルターを通し、培養液に1000倍希釈して加え(最終濃度 10μM BrdU)、さらに24時間暴露培養を続けた。培養終了後、トリプシンで剥離して遠心回収した細胞を氷冷した1%BSAを含むPBSで2回洗浄し、氷冷した70%エタノールを少量ずつ加えながら穏やかに撹拌し固定した。2,000xg、10分、4℃で遠心し固定した細胞を回収し上清を捨て、0.5%Triton-X100を含む 2N HClを加えて室温で30分インキュベートした。再度、遠心後に上清を捨て、100mM Na2B4O7を加えて室温で10分インキュベートし中和した。インキュベート終了後、遠心回収し上清を捨て0.2%Trition-X100 および、1%BSAを含むPBSで懸濁した。別のマイクロチューブに必要な細胞懸濁液量を移し0.2%Trition-X100、1%BSAを含むPBSで50倍希釈された抗BrdU 抗体を懸濁液と等量混合した。室温で1時間インキュベートしたのちに1%BSAを含むPBSで2回洗浄したのちにフローサイトメトリー(BD AccuriTM C6 Plus Flow Cytometer, BD biosciences)で Ex.=488 nm、Em.=585±20nmの細胞あたりの蛍光値量を測定した。DNA複製能は、コントロール(Control)を100としたときの相対値で示した。
試験例3の結果を表3に示す。
[表3]
Figure 2023041502000003
表3に示す通り、本発明に係る組成物1は、ヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)及びヒト新生児由来線維芽細胞(NB1RGB)のいずれにおいても、DNA複製能を向上させることが確認され、その効果は特に、ヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)において顕著であった。このことから、組成物1は、特に老化した細胞に対しての若返りの効果が示唆される。
試験例4.SA-β ガラクトシダーゼ(senescence associated beta galactosidase)の活性抑制効果の評価試験
老化細胞の指標であるSA-βガラクトシダーゼ(SA-β-gal)の活性を抑制する評価試験を行った。
ヒト新生児由来線維芽細胞(NB1RGB)、ヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)を0.5%NCSを含む イーグルMEM培地(日水製薬株式会社)を用いて6 well plate(IWAKI)に1.35×105cells/wellとなるように細胞を播種し、5%CO2下、37℃で1日間培養した。次に、0.5%NCSを含むイーグルMEM培地に組成物1を溶液として最終濃度が0.5%となるように添加した試料溶液と、組成物1に代えて50%1,3-ブチレングリコールを同様に添加したコントロール溶液を調製し、各wellに追添加してさらに2日間培養した。1μM SPiDER-βGal(同仁化学研究所)を含んだPBSに置き換え 37℃、15分間インキュベートを行なった。培養終了後、トリプシンで剥離して遠心回収した細胞を氷冷した1%BSAを含むPBSで二回洗浄し、氷冷した70%エタノールを少量ずつ加えながら穏やかに撹拌し固定した。2,000xg、10分、4℃で遠心し固定した細胞を回収し上清を捨て、0.2%Triton X-100、及び、1%BSA を含むPBSで一回洗浄、1%BSAを含むPBSで2回洗浄したのちにフローサイトメトリー(BD AccuriTM C6 Plus Flow Cytometer, BD biosciences)でEx.=488 nm、Em.=533±15 nmの細胞あたりの蛍光値量を測定した。
試験例4の結果を表4に示す。
[表4]
Figure 2023041502000004
表4に示す通り、本発明に係る組成物は、老化指標であるSA-βGal活性を抑制することが確認され、その効果は特に、ヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)において顕著であった。このことから、本発明に係る組成物は、細胞の老化を抑制する効果が示唆される。
試験例5.コラゲナーゼ活性抑制効果の評価試験
ヒト新生児由来線維芽細胞(NB1RGB)及びヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)を0.5%NCS を含む イーグル MEM(日水製薬株式会社)培地を用いて 6 well plate (IWAKI)に1.35×105 cells/well となるように細胞を播種し、5% CO2下、37℃で1日間培養した。次に、0.5%NCSを含むイーグルMEM培地に組成物1を溶液として最終濃度が0.5%となるように添加した試料溶液と、組成物1に代えて50%1,3-ブチレングリコールを同様に添加したコントロール溶液を調製し、各wellに追添加してさらに2日間培養した。培養上清中のI型コラゲナーゼ活性をI 型コラゲナーゼアッセイキット(Code No. AK37, Cosmo Bio Co., LTD.)を用いて測定した。
試験例5の結果を、表5に示す。
[表5]
Figure 2023041502000005
表5に示す通り、本発明に係る組成物は、コラゲナーゼ活性抑制効果をさせることが確認され、その効果は特に、ヒト成人由来線維芽細胞(NHDF)において顕著であった。ことから、組成物1は、真皮のコラーゲンの分解を抑制し、シワ改善の効果が示唆される。
本発明に係る組成物は、他の成分(ナイアシンアミド、トラネキサム酸、パントテニルアルコール、グリチルリチン酸ジカリウム、酢酸トコフェロール、アスコルビン酸誘導体)を併用することで、さらに、顕著な老化防止効果が期待できる。例えば、ナイアシンアミドは、表5に示すようにコラーゲン合成促進効果を有することから、本発明に係る組成物と併用することで、シワ改善の相乗効果が示唆される。
試験例6.コラーゲン合成促進効果
ヒト真皮由来線維芽細胞NB1RGBを、0.5%NCS含有イーグル最少必須培地を入れた96穴マイクロプレートに1×104個/穴播種し、37℃,5.0%CO2の条件下に1日間プレ培養した後、予め調製した試料溶液(ナイアシンアミド)を、上記細胞をプレ培養した培地に最終濃度が1mMとなるように添加して、試験区を設定した。試料溶液を添加後、各培地によりプレ培養条件と同じ条件でさらに5日間培養した。次に、培地を除去し、冷メタノール、冷エタノールで細胞を固定した後、0.1%シリウスレッド含有飽和ピクリン酸水溶液で染色を行った。精製水で洗浄後、0.1%NaOH:メタノール=1:1溶液にて抽出を行い、マイクロプレートリーダー(Model 680、バイオラッド社製)を用いて波長540nmでコラーゲン量を測定した。試料溶液に代えて培地を添加した試料無添加の場合(Control)についても上記と同様の操作を行い、ここに得られたコラーゲン量に対する各試料添加時のコラーゲン量の相対値を求め、コラーゲン合成率(%)とした。また、試験系が正常に機能しているかを確認するために、試料溶液の代わりに陽性対照として1mMのアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩(APM)を添加した場合についても、同様の試験を行った。
試験例6の結果を表6に示す。
[表6]
Figure 2023041502000006
表6に示す真皮コラーゲン合成促進効果を有するナイアシンアミドと本発明に係る組成物とを組み合わせることで、より顕著なシワ改善の相乗効果が示唆される。
試験例7.モニター試験(使用感等)
[試料調製]
まず、組成物1を含む本発明試料1と、組成物1に代えて製造例1の抽出物のみを含む比較試料1と、製造例2の抽出物のみを含む比較試料2と、製造例3の抽出物のみを含む比較試料3を調製した。
なお、%は、試料溶液中の重量%を表す。
1.本発明試料1
(1)組成物1(1.0%)
(2)1,3-ブチレングリコール(5.0%)
(3)精製水(94.0%)
2.比較試料1
(1)製造例1の抽出物(1.0%)
(2)1,3-ブチレングリコール(5.0%)
(3)精製水(94.0%)
3.比較試料2
(1)製造例2の抽出物(1.0%)
(2)1,3-ブチレングリコール(5.0%)
(3)精製水(94.0%)
4.比較試料3
(1)製造例3の抽出物(1.0%)
(2)1,3-ブチレングリコール(5.0%)
(3)精製水(94.0%)
[試験方法]
無作為に抽出した年齢25~60歳の男女7名を被験者として、各被験者の前腕部に本発明試料1を塗布する試験区と、比較試料1~3を塗布する比較区1~4を設定し、それぞれ1日2回(朝、晩)14日間塗布してもらった時の使用感(イ)、潤い感(ロ)及びキメ(ハ)について、A:非常に良い、B:良い、C:普通、D:やや悪い、E:悪い、という5段階で自己評価した。
試験例7の結果を表7に示す。なお、表7中の数字は、回答した人数を示す。
[表7]
Figure 2023041502000007
表7に示す通り、本発明に係る組成物は製造例1~3の抽出物を組見合わせることで、それぞれ抽出物単独と比較して、使用感、潤い感及びキメを向上させる相乗効果を発揮することが確認された。
処方例1.化粧水
[成分] 部
組成物1 0.5
スクワラン 0.2
ポリオキシエチレン(5.5)セチルアルコール 5.0
トコフェロール酢酸エステル 0.02
グリチルリチン酸ジカリウム 0.5
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.5
イソプロピルメチルフェノール 0.1
1,3-ブチレングリコール 5.0
クエン酸ナトリウム 0.2
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
処方例2.化粧水
[成分] 部
組成物1の 1.0
カプリル酸グリセリル 3.0
ラウリン酸ポリグリセリル-10 3.0
セタノール 2.0
ベヘニルアルコール 2.0
メチルパラベン 0.1
ナイアシンアミド 5.0
グリチルリチン酸 0.5
レゾルシン 0.1
酸化亜鉛 2.0
dl-カンフル 0.5
グリセリン 2.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
水酸化カリウム 0.5
精製水 全量が100部となる量
処方例3.化粧水
[成分] 部
組成物1 0.5
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(5.5)セチルアルコール 5.0
メチルパラベン 0.1
アスコルビン酸グルコシド 2.0
ナイアシンアミド 5.0
ε-アミノカプロン酸 0.1
イオウ 0.2
エストラジオール 0.1
ピリドキシン塩酸塩 0.5
グリセリン 5.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
クエン酸ナトリウム 0.2
メタ重亜硫酸ナトリウム 0.2
d-カンフル 0.1
精製水 全量が100部となる量
処方例4.乳液
[成分] 部
組成物1 1.5
スクワラン 5.0
シクロペンタンシロキサン 1.0
ヘキサラン 3.0
イソステアリン酸ヘキシルデシル 1.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0
ラウリン酸ポリグリセリル-10 5.0
イソステアリン酸ポリグリセリル-10 5.0
ジパルミチン酸アスコルビル 15.0
水添大豆レシチン 1.5
アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 3.0
アルブチン 3.0
水酸化カリウム 0.5
グリセリン 3.0
1,3-ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
キサンタンガム 0.2
シロキクラゲ多糖体 0.2
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
トコフェロール酢酸エステル 0.3
トコフェロールニコチン酸エステル 0.1
グリチルリチン酸 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
イソプロピルメチルフェノール 0.1
水溶性コラーゲン 1.0
加水分解コラーゲン 1.0
アセチルヒアルロン酸 0.1
精製水 全量が100部となる量
処方例5.乳液
処方例4の成分中、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部に代えてL-アスコルビン酸-2-グルコシド2.0部を用いるほかは処方例4と同様にして乳液を得た。
処方例6.乳液
処方例4の成分中、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部及び水酸化カリウムに代えてトラネキサム酸1.0部を用いるほかは処方例4と同様にして乳液を得た。
処方例7.乳液
処方例4の成分中、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部に代えて3-O-エチルアスコルビン酸3.0部を用いるほかは処方例4と同様にして乳液を得た。
処方例8.乳液
処方例4の成分中、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部及び水酸化カリウムに代えてナイアシンアミド5.0部を用いるほかは処方例4と同様にして乳液を得た。
処方例9.クリーム
[成分] 部
オリーブ油 5.0
スクワラン 5.0
ホホバ油 5.0
ホホバワックス 1.0
ベヘニルアルコール 1.0
ステアリルアルコール 1.0
キャンデリラワックス 1.0
乳酸菌発酵米 2.0
大豆由来水添レシチン 0.5
組成物1 1.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
アルギン酸ナトリウム 1.0
グリセリン 4.0
防腐剤 5.2
PH調整剤 適量
精製水 全量が100部となる量
処方例10.クリーム
[成分] 部
組成物1 1.0
オリーブ油 5.0
ホホバ油 5.0
スクワラン 5.0
イソステアリン酸ヘキシルデシル 5.0
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル
/ベヘニル) 5.0
カプリル酸グリセリル 1.0
ステアリン酸グリセリル 1.0
イソステアリルグリセリル 3.0
γ-オリザノール 0.1
ベヘニルアルコール 2.0
パルミチン酸 2.5
D-パントテニルアルコール 3.0
アラントイン 0.1
リボフラビン 0.01
レゾルシン 0.1
塩化ベンザルコニウム 0.05
尿素 3.0
β-グリチルレチン酸 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
グリチルリチン酸アンモニウム 0.1
ナイアシンアミド 5.0
乳酸菌発酵米 2.0
水添レシチン 0.5
水添リゾレシチン 0.5
加水分解コラーゲン 1.0
キサンタンガム 1.0
酸化亜鉛 0.5
dl-カンフル 0.3
l-メントール 0.5
精製水 全量が100部となる量
実施例11.パック

組成物1 1.0
ジプロピレングリコール 5.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 5.0
セタノール 3.0
ベヘニルアルコール 3.0
アラントイン 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
グリチルリチン酸アンモニウム 0.1
β-グリチルレチン酸 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
サリチル酸 0.1
トコフェロール酢酸エステル 0.5
トコフェロールニコチン酸エステル 0.1
D-パントテニルアルコール 0.3
レゾルシン 0.1
イオウ 2.0
エストラジオール 0.002
水溶性コラーゲン 1.0
キサンタンガム 2.0
ミリスチン酸ポリグリセリル-6 1.0
ココイルグルタミン酸カリウム 1.0
水添レシチン 3.0
水酸化レシチン 3.0
精製水 全量が100部となる量
処方例12.ヘアシャンプー
[成分] 部
組成物1の 2.0
ラウレス硫酸ナトリウム 10.0
モノステアリン酸グリセリル 1.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.5
塩化ベンザルコニウム 1.0
ステアリルアルコール 2.0
ベヘニルアルコール 2.0
ジメチコン 3.0
アラントイン 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
サリチル酸 0.1
サリチル酸ナトリウム 0.1
トコフェロール酢酸エステル 0.1
ピリチオン亜鉛 0.3
安息香酸 0.2
トリクロサン 0.2
クエン酸 0.1
プロピレングリコール 2.0
精製水 全量が100部となる量
処方例13.ヘアコンディショナー
[成分] 部
組成物1 1.0
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.0
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 1.5
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0
2-エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
塩化ベンザルコニウム 1.0
セタノール 3.0
ステアリルアルコール 1.0
アラントイン 0.1
イソプロピルメチルフェノール 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
サリチル酸 0.1
イオウ 0.5
臭化アルキルイソキノリニウム液(75%) 0.06
ピリチオン亜鉛 0.3
メチルパラベン 0.1
トリクロサン 0.2
レゾルシン 0.1
精製水 全量が100部となる量
処方例14.洗浄用化粧料
[成分] 部
製造例1の抽出物 2.0
ココイルグリシンカリウム 5.0
グリセリン 10.0
カプリル酸グリセリル 1.0
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 10.0
水溶性コラーゲン 5.0
セタノール 3.0
ミリスチルアルコール 3.0
イソプロピルメチルアルコール 0.1
アラントイン 0.1
イオウ 0.5
グリチルリチン酸 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.1
β-グリチルレチン酸 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
サリチル酸 0.2
トコフェロール酢酸エステル 0.2
トリクロサン 0.1
トリクロロカルバニド 0.5
トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル 0.2
濃ベンザルコニウム塩化物液50 0.2
ベンザルコニウム塩化物 0.1
精製水 全量が100部となる量
処方例15.シートマスク
不織布に下記の成分を含浸させてシートマスクを得る。
[成分] 部
組成物1 1.0
グリセリン 3.0
1、3-ブチレングリコール 2.0
ナイアシンアミド 5.0
メチルパラベン 0.2
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
キサンタンガム 1.0
水溶性コラーゲン 1.0
ヒアルロン酸ナトリウム 1.0
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
処方例16.美容液
[成分] 部
組成物1 2.0
ヒアルロン酸ナトリウム 1.0
水溶性コラーゲン 1.0
トラネキサム酸 0.1
エタノール 2.0
グリセリン 5.0
1、3-ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.1
クエン酸 0.3
クエン酸ナトリウム 0.6
カタメンキリンサイ抽出物 5.0
精製水 全量が100部となる量
処方例17.シワ改善用クリーム
[成分] 部
オリーブ油 5.0
スクワラン 5.0
ホホバ油 5.0
ホホバワックス 1.0
シアバター 2.0
べヘニルアルコール 1.0
ステアリルアルコール 1.5
キャンデリラワックス 0.5
ナイアシンアミド 5.0
組成物1 0.5
乳酸菌発酵米 3.0
水添レシチン 2.0
カタメンキリンサイ抽出物 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.3
アルギン酸ナトリウム 0.2
グリセリン 4.0
水酸化カリウム 適 量
精製水 全量が100部となる量

Claims (1)

  1. シャクヤク抽出物、及びトウキ抽出物及びタチバナ抽出物を含有する皮膚外用剤。
JP2021148910A 2021-09-13 2021-09-13 皮膚外用剤 Pending JP2023041502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148910A JP2023041502A (ja) 2021-09-13 2021-09-13 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148910A JP2023041502A (ja) 2021-09-13 2021-09-13 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023041502A true JP2023041502A (ja) 2023-03-24

Family

ID=85641275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148910A Pending JP2023041502A (ja) 2021-09-13 2021-09-13 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023041502A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698586B2 (ja) 化粧料
CN107530273A (zh) 含有缬草提取物的组合物
JP2014129267A (ja) Dna損傷抑制剤
JP6510744B2 (ja) 化粧料
JP2015160821A (ja) 美白用組成物及び化粧料
JP5900915B2 (ja) 美白化粧料
JP6723679B2 (ja) 化粧料
JP6571321B2 (ja) 皮膚外用組成物、及び経口用組成物
JP5226200B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカン産生促進剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JP2006143670A (ja) 皮膚外用剤
JP2019199437A (ja) 皮膚外用剤
JP6559948B2 (ja) 皮膚ターンオーバー改善剤
JP7257657B2 (ja) 抗酸化剤、及び化粧料
JP2023041502A (ja) 皮膚外用剤
JP5057638B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2020200298A (ja) 皮膚外用剤
JP4773670B2 (ja) エラスチン様作用剤及びこれを含む化粧料
JP2023031253A (ja) 皮膚外用組成物
JP2023102221A (ja) 皮膚外用剤
JP2024015465A (ja) 皮膚外用剤
JP2023158585A (ja) 皮膚外用剤
JP2022047468A (ja) 皮膚外用剤
JP2009249365A (ja) 細胞賦活剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JP2022124741A (ja) 皮膚外用剤
JP2024095868A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240829