JP2023039348A - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039348A
JP2023039348A JP2021146477A JP2021146477A JP2023039348A JP 2023039348 A JP2023039348 A JP 2023039348A JP 2021146477 A JP2021146477 A JP 2021146477A JP 2021146477 A JP2021146477 A JP 2021146477A JP 2023039348 A JP2023039348 A JP 2023039348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
nozzle
information
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146477A
Other languages
English (en)
Inventor
冬馬 伊藤
Fuyuma Ito
弘恭 飯森
Hiroyasu Iimori
信介 村木
Shinsuke Muraki
裕也 明星
Hironari Akeboshi
洋介 圓山
Yosuke Maruyama
聡 中岡
Satoshi Nakaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021146477A priority Critical patent/JP2023039348A/ja
Priority to TW111100593A priority patent/TWI836314B/zh
Priority to CN202210097948.8A priority patent/CN115775749A/zh
Priority to US17/691,209 priority patent/US20230072887A1/en
Publication of JP2023039348A publication Critical patent/JP2023039348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の端部上に設けられた膜を好適に処理することが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体製造装置は、基板の端部上に設けられた膜を処理する処理部を備える。前記装置はさらに、前記基板の端部の形状に関する情報を検出する検出部を備える。前記装置はさらに、前記基板の端部の形状に関する前記情報に基づいて、前記処理部による前記膜の処理を制御する制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
基板上の膜を処理(例えばエッチング)する際、基板の端部上に設けられた膜を好適に処理することが難しい場合がある。
特開2012-23282号公報 特開2018-46105号公報
基板の端部上に設けられた膜を好適に処理することが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体製造装置は、基板の端部上に設けられた膜を処理する処理部を備える。前記装置はさらに、前記基板の端部の形状に関する情報を検出する検出部を備える。前記装置はさらに、前記基板の端部の形状に関する前記情報に基づいて、前記処理部による前記膜の処理を制御する制御部を備える。
第1実施形態の半導体製造装置の構造を模式的に示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の検出部の例を示す断面図である。 第1実施形態の薬液供給部の動作を説明するための断面図である。 第1実施形態の第1変形例の半導体製造装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の第2および第3変形例の半導体製造装置の構造を示す斜視図である。 第1実施形態の第4および第5変形例の半導体製造装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図8において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体製造装置の構造を模式的に示す断面図である。
本実施形態の半導体製造装置は、収容部の例である処理チャンバ11と、ステージ12と、回転軸13と、搬送部14と、処理部の例である薬液供給部15と、検出部16と、制御部17とを備えている。本実施形態の半導体処理装置は例えば、被処理基板1を処理するために使用される。
図1は、互いに垂直なX方向、Y方向、およびZ方向を示している。この明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
本実施形態の被処理基板1は、基板1aと、基板1a上に設けられた膜1bとを含んでいる。基板1aは例えば、シリコンウェハなどの半導体ウェハである。図1は、基板1aの表面(上面)S1と、基板1aの裏面(下面)S2と、基板1aの中心軸Cとを示している。基板1aは、おおむね平坦な表面S1および裏面S2を有する中央部R1と、湾曲した表面S1および裏面S2を有するベベル部(ラウンド部)R2とを含んでいる。図1では、中央部R1の表面S1および裏面S2が、X方向に平行となっており、Y方向に平行となっており、Z方向に垂直となっている。本実施形態の膜1bは、中央部R1およびベベル部R2上に形成されている。膜1bは例えば、種々のデバイス層、配線層、プラグ層、電極層、層間絶縁膜などを含んでいる。本実施形態では、膜1bが層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を含んでおり、このシリコン酸化膜が中央部R1およびベベル部R2上に形成されている。ベベル部R2は、基板1aの端部の例である。
本実施形態の半導体処理装置は例えば、ウェットエッチング装置であり、膜1bを薬液によりエッチングするために使用される。本実施形態の薬液(エッチング液)は、膜1bをエッチング可能であれば、どのような液体でもよい。このエッチングのさらなる詳細については、後述する。
次に、本実施形態の半導体製造装置の各構成要素について説明する。
処理チャンバ11は、被処理基板1を収容することが可能である。本実施形態の被処理基板1は、処理チャンバ11内にてステージ12上に載置され、回転軸13により回転軸Cを中心に回転される。ステージ12は、処理チャンバ11内に設置されており、回転軸13は、処理チャンバ11内にてステージ12の下面に取り付けられている。回転軸13は、ステージ12を回転させることで、ステージ12上の被処理基板1を回転させることができる。
搬送部14は、本実施形態の半導体製造装置内で被処理基板1を搬送する。搬送部14は例えば、処理チャンバ11内に被処理基板1を搬入することや、処理チャンバ11から被処理基板1を搬出すること可能である。
薬液供給部15は、ステージ12上の被処理基板1に薬液を供給して、膜1bを薬液により処理(エッチング)する。このエッチングは例えば、基板1aのベベル部R2上に形成された膜1bを、エッチングにより除去するために行われる。本実施形態の薬液供給部15は、膜1bに薬液を吐出するノズルを備えており、図1は、薬液供給部15のノズルの一例を示している。
検出部16は、被処理基板1に関する情報を検出し、例えば、基板1aのベベル部R2の形状に関する情報(ベベル情報)を検出する。検出部16は、処理チャンバ11外の被処理基板1からベベル情報などの情報を検出してもよいが、本実施形態では処理チャンバ11内の被処理基板1からベベル情報などの情報を検出する。これにより、被処理基板1を処理する直前に、被処理基板1の状態を認識することが可能となる。図1は、被処理基板1がステージ12上に載置された状態で、被処理基板1からベベル情報を検出する様子を示している。検出部16は、後述するように、画像データまたは光学測定データの形でベベル情報を検出してもよい。検出部16はさらに、基板1aの反りに関する情報(反り情報)や、基板1aのノッチに関する情報(ノッチ情報)や、基板1aの偏心量に関する情報(偏心量情報)を検出してもよい。
制御部17は、半導体製造装置の種々の動作を制御する。制御部17は例えば、回転軸13による被処理基板1の回転、搬送部14による被処理基板1の搬送、薬液供給部15による薬液の供給、検出部16による情報の検出などを制御する。本実施形態では、検出部16が、被処理基板1に関する情報の検出結果を出力し、制御部17が、この検出結果に基づいて、薬液供給部15による膜1bの処理(エッチング)を制御する。例えば、制御部17は、ベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報に基づいて、ベベル部R2上の膜1bのエッチングを制御する。この制御のさらなる詳細については、後述する。
図2は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図2(a)は、図1と同様に、エッチング前の被処理基板1を示している。図2(a)はさらに、基板1aの中央部R1とベベル部R2との境界面Lを示している。本実施形態の境界面Lの形状は、例えば円筒形の側面形状である。平面視でのベベル部R2の幅、すなわち、ベベル部R2の外径と内径との差は、例えば0.1~1.0mmである。被処理基板1の形状は、薬液供給部15により行われるエッチングにより、例えば図2(b)または図2(c)に示す形状に変化する。
図2(b)は、エッチング後の被処理基板1の例を示している。図2(b)では、中央部R1上の膜1bの一部が除去されており、かつ、ベベル部R2上の膜1bの全部が除去されている。図2(b)では、膜1bのカット位置が、中央部R1上に位置している。
図2(c)は、エッチング後の被処理基板1の別の例を示している。図2(c)では、中央部R1上の膜1bが除去されておらず、かつ、ベベル部R2上の膜1bの一部が除去されている。図2(c)では、膜1bのカット位置が、ベベル部R2上に位置している。すなわち、膜1bがベベル部R2上に部分的に残存している。
本実施形態の基板1aは例えば、膜1bがエッチングされた後に、膜1bを介して別の基板と貼り合わされる。この場合、この貼合を好適に行うためには、図2(b)に示す形状に膜1bをエッチングするよりも、図2(c)に示す形状に膜1bをエッチングする方が望ましい。よって、本実施形態の制御部17は、薬液供給部15により膜1bをエッチングする際に、図2(c)に示す形状に膜1bがエッチングされるように薬液供給部15を制御する。制御部17は例えば、ベベル情報に基づいて、基板1aに対する上記ノズル(薬液供給部15)の位置や角度を制御することで、このようなエッチングを実現する。これにより、貼合に適した形状に膜1bをエッチングすることが可能となる。なお、本実施形態の膜1bは、貼合とは別の目的で図2(c)に示す形状にエッチングされてもよい。
以下、図2(c)に示す形状に膜1bをエッチングする場合の、薬液供給部15、検出部16、制御部17などの構造や動作の例について説明する。
図3は、第1実施形態の検出部16の例を示す断面図である。
図3(a)の例では、検出部16は、光源16aと、撮像部16bとを備えている。光源16aは、基板1aに対し光を照射する。撮像部16bは、光源16aが基板1aに対し光を照射している状態で、基板1aを撮像する。本実施形態の膜1bの多くの部分はシリコン酸化膜で形成されており、シリコン酸化膜は透明であるため、撮像部16bは、基板1aにおいて膜1bで覆われた部分も撮像することができる。本実施形態のベベル部R2上の膜1bは、さらに多くの部分がシリコン酸化膜で形成されているため、ベベル部R2は好適に撮像することができる。撮像部16bは、上記のベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報を、撮像により画像データの形で検出することができる。制御部17は、この画像データを用いた画像処理により、この画像データから上記のベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報を抽出することができる。
図3(b)の例では、検出部16は、発光部16cと、受光部16dとを備えている。発光部16cは、レーザー光などの光を発生させる。発光部16cから発生した光は、基板1aで反射され、受光部16dに入射する。本実施形態の膜1bの多くの部分はシリコン酸化膜で形成されており、シリコン酸化膜は透明であるため、発光部16cからの光は、基板1aにおいて膜1bで覆われた部分にも入射することができる。本実施形態のベベル部R2上の膜1bは、さらに多くの部分がシリコン酸化膜で形成されているため、ベベル部R2には光が好適に入射することができる。受光部16dは、上記のベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報を、基板1aから入射した光の測定により光学測定データの形で検出することができる。制御部17は、この光学測定データを用いた演算や解析により、この光学測定データから上記のベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報を抽出することができる。
ベベル情報は、基板1aのベベル部R2の形状に関する情報であり、例えば、ベベル部R2の表面S1や裏面S2のプロファイルに関する情報を含んでいる。反り情報は、基板1aの反りに関する情報であり、例えば、基板1aが上に凸の形状を有しているか下に凸の形状を有しているかを示す情報や、これら凸形状のプロファイルに関する情報を含んでいる。ノッチ情報は、基板1aのノッチに関する情報であり、例えば、基板1aの回転を開始する前のノッチの位置を示す情報を含んでいる。この場合、基板1aのノッチ情報および回転数を用いて、基板1aの回転を開始した後の任意の時刻におけるノッチの位置を算出することが可能となる。偏心量情報は、基板1aの偏心量に関する情報であり、例えば、基板1aの中心軸とステージ12の中心軸とのずれ量(偏心量)を示す情報を含んでいる。本実施形態の検出部16は、ベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報を、画像データおよび光学測定データのいずれの形で検出してもよい。
なお、ベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報は、図3(a)および図3(b)に示す例以外の方法で検出してもよい。例えば、偏心量情報は、処理チャンバ11内に設けられた複数の位置決め機構部(不図示)により検出してもよい。なお、被処理基板1の処理前に偏心量をゼロに近付ける補正を行う場合には、制御部17は上記の制御に偏心量情報を用いなくてもよい。逆に、制御部17が偏心量情報を用いて上記の制御を行う場合には、被処理基板1の処理前に偏心量をゼロに近付ける補正を行わなくてもよい。
図4は、第1実施形態の薬液供給部15の動作を説明するための断面図である。
図4(a)は、図1と同様に、本実施形態の薬液供給部15のノズルを示している。本実施形態の薬液供給部15は、このノズルから膜1bに薬液を吐出する。以下の説明では、このノズルを「ノズル15」とも表記する。
図4(a)は、ノズル15内の所定の点を通過する直線L1、直線L2、および直線L3を示している。直線L1、L2、L3の位置は、ノズル15の位置を表している。具体的には、直線L1は、XY平面に平行に延びており、かつ中心軸C(図1参照)上の点から放射方向に延びており、基板1aと直線L1との距離は、基板1aに対するノズル15の高さに相当する。直線L2は、Z方向に平行に延びており、中心軸Cと直線L2との距離は、中心軸Cに対するノズル15の距離に相当する。直線L3は、ノズル15が延びる方向に平行に延びており、直線L1、L2、およびL3の交点の座標は、ノズル15内の所定の点の座標に相当する。
図4(a)はさらに、ノズル15の移動方向を表すA1、A2を示している。本実施形態のノズル15は、矢印A1、A2で示す方向に移動可能である。矢印A1は、直線L2に平行である。よって、本実施形態の半導体製造装置は、ノズル15を矢印A1で示す方向に移動させることで、ノズル15を上下方向に移動させることができ、基板1aに対するノズル15の高さを変えることができる。矢印A2は、直線L1に平行である。よって、本実施形態の半導体製造装置は、ノズル15を矢印A2で示す方向に移動させることで、ノズル15を放射方向に移動させることができ、基板1aの中心軸Cに対するノズル15の距離を変えることができる。
図4(a)はさらに、直線L1と直線L3との間の角度θ1を示している。本実施形態のノズル15は、角度θ1が変化する方向に回転可能である。角度θ1は、基板1aの中央部R1の表面S1に対する、ノズル15が延びる方向の角度に相当する。すなわち、角度θ1は、ノズル15の角度に相当する。本実施形態の半導体製造装置は、ノズル15の位置だけでなく、ノズル15の角度も変化させることができる。
図4(a)はさらに、直線L3と基板1aの表面S1との交点P1を示している。本実施形態の薬液は、ノズル15から交点P1に向かって吐出され、ノズル15と交点P1との間に位置する膜1bに衝突する。その結果、薬液の衝突箇所付近の膜1bが、薬液によりエッチングされる。本実施形態の半導体製造装置は、ノズル15の位置や角度を変化させることや、被処理基板1を回転軸13により回転させることにより、膜1bのエッチング箇所を変化させることができる。これにより、膜1bを所望の形状にエッチングすることが可能となる。本実施形態の交点P1の位置は、図2(b)や図2(c)を参照して説明した膜1bのカット位置に近接している。
角度θ1が90度の場合、ノズル15は-Z方向を向いており、薬液は真下に吐出される。この場合、薬液を中央部R1上の膜1bに吐出すると、膜1bに衝突した薬液が真上に跳ね返り、跳ね返った薬液がノズル15に衝突するおそれがある。これは、角度θ1が90度に近い場合にも同様である。一方、角度θ1が0度に近いと、薬液が膜1bの広い範囲に拡がり、膜1bを所望の形状にエッチングできないおそれがある。そのため、薬液を中央部R1上の膜1bに吐出する場合、角度θ1は、90度からも0度からも遠い値とすることが望ましい。本実施形態の半導体製造装置は、薬液を中央部R1上の膜1bに吐出する場合、角度θ1を45度または45度に近い値に設定する。一方、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する場合には、後述するように、角度θ1を45度または45度に近い値に設定することが望ましくない場合がある。
図4(b)は、図1や図4(a)と同様に、本実施形態のノズル15を示している。図4(b)は、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する様子を示している。
図4(b)は、直線L3と基板1aの表面S1との交点P2を示している。交点P1が、中央部R1の表面S1に位置しているのに対し、交点P2は、ベベル部R2の表面S1に位置している。図4(b)では、薬液が、ノズル15から交点P2に向かって吐出され、ノズル15と交点P2との間に位置する膜1bに衝突する。その結果、薬液の衝突箇所付近の膜1bが、薬液によりエッチングされる。
図4(b)はさらに、交点P2を通過する直線L1’、直線L2’、および直線L4を示している。直線L1’は、直線L1と平行であり、中心軸C上の点から交点P2に向かって放射方向に延びている。直線L2’は、直線L2と平行であり、交点P2から上下方向に延びている。直線L4は、交点P2においてベベル部R2の表面S1に接している。そのため、直線L4は、交点P2を接点とするベベル部R2の接線となっている。
図4(b)はさらに、直線L1’と直線L3との間の角度θ1と、直線L4と直線L3との間の角度θ2とを示している。図4(a)を参照して説明したように、薬液を交点P1に向かって吐出する場合は、角度θ1が90度や0度に近いと、薬液の跳ね返りや拡がりが問題となるおそれがある。一方、薬液を交点P2に向かって吐出する場合は、角度θ2が90度や0度に近いと、薬液の跳ね返りや拡がりが問題となるおそれがある。理由は、交点P1付近の基板1aの表面S1は、直線L1’に平行であり、交点P2付近の基板1aの表面S1は、直線L4に平行であるからである。そのため、交点P1付近で上記問題を抑制するためには、直線L1’に対する直線L3の角度θ1を考慮する必要があり、交点P2付近で上記問題を抑制するためには、直線L4に対する直線L3の角度θ2を考慮する必要がある。
よって、本実施形態の半導体製造装置は、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する場合、角度θ2を45度または45度に近い値に設定することが望ましい。この場合、角度θ1と角度θ2との差をΔθで表すと(θ1-θ2=Δθ)、角度θ1は45度+Δθまたは45度+Δθに近い値に設定される。よって、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する場合の角度θ1は、一般的に、薬液を中央部R1上の膜1bに吐出する場合の角度θ1よりも大きく設定することが好ましい。
また、薬液を中央部R1上の膜1bに吐出する場合、交点P1とノズル15との距離を値Dに設定することが望ましいと想定する。この場合、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する場合も、交点P2とノズル15との距離を値Dに設定することが望ましい。そのため、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する場合には、交点P2とノズル15との距離を値Dになるように、ノズル15を矢印A1、A2で示す方向に移動させることが望ましい。
しかしながら、薬液をベベル部R2上の膜1bに好適に吐出するには、ベベル部R2の形状に関する情報が必要となる。理由は、ベベル部R2の形状が不明だと、交点P2の位置や、直線L3と直線L4との間の角度θ2を算出できないからである。そこで、本実施形態の制御部17は、ベベル部R2の形状に関する情報(ベベル情報)を検出部16から取得し、取得した情報に基づいて、ノズル15による膜1bのエッチングを制御する。具体的には、本実施形態の制御部17は、取得した情報に基づいて、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する際のノズル15の位置や角度を制御する。これにより、ベベル部R2上の膜1bを好適にエッチングすることが可能となる。具体的には、ベベル部R2上の膜1bを簡単に高精度にエッチングすることが可能となる。
また、薬液をベベル部R2上の膜1bに好適に吐出するには、基板1aの反りに関する情報(反り情報)も考慮に入れることが望ましい。理由は、基板1aの反りも、交点P2の位置や、直線L3と直線L4との間の角度θ2に影響するからである。そこで、本実施形態の制御部17は、ベベル情報および反り情報を検出部16から取得し、取得したベベル情報および反り情報に基づいて、ノズル15による膜1bのエッチングを制御することが望ましい。この場合、本実施形態の制御部17は、取得したベベル情報および反り情報に基づいて、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する際のノズル15の位置や角度を制御する。これにより、ベベル部R2上の膜1bをさらに好適にエッチングすることが可能となる。
また、薬液をベベル部R2上の膜1bに好適に吐出するには、基板1aの偏心量に関する情報(偏心量情報)も考慮に入れることが望ましい。理由は、基板1aの偏心量も、交点P2の位置や、直線L3と直線L4との間の角度θ2に影響するからである。そこで、本実施形態の制御部17は、ベベル情報および偏心量情報を検出部16から取得し、取得したベベル情報および偏心量情報に基づいて、ノズル15による膜1bのエッチングを制御することが望ましい。この場合、本実施形態の制御部17は、取得したベベル情報および偏心量情報に基づいて、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する際のノズル15の位置や角度を制御する。これにより、ベベル部R2上の膜1bをさらに好適にエッチングすることが可能となる。この際、本実施形態の制御部17は、ベベル情報、反り情報、および偏心量情報を検出部16から取得し、取得したベベル情報、反り情報、および偏心量情報に基づいて、ノズル15による膜1bのエッチングを制御してもよい。
なお、図4(b)に示すノズル15は、ノズル15が中心軸Cの方向を向くように傾いておらず、ノズル15が中心軸Cの反対方向を向くように傾いている。もしノズル15が中心軸Cの方向を向くように傾いていると、交点P2に向かって吐出された薬液が、中央部R1上の膜1bにまで拡がり、中央部R1上の膜1bをエッチングするおそれがある。そのため、ノズル15は中心軸Cの反対方向を向くように傾けることが望ましい。
また、制御部17は、基板1aに対するノズル15の位置や角度を制御する際に、どのような基準を使用してもよい。例えば、中央部R1の表面S1のある点とノズル15との位置を調整することで、基板1aに対するノズル15の位置を制御してもよい。また、中央部R1上の膜1b内のある点(例えばアライメントマーク)とノズル15との位置を調整することで、基板1aに対するノズル15の位置を制御してもよい。このように、ノズル15の位置や角度を制御するための基準は、基板1a内に存在してもよいし、基板1a外に存在してもよい。
[第1変形例]
図5は、第1実施形態の第1変形例の半導体製造装置の構造を示す断面図である。
本変形例の薬液供給部15は、薬液を膜1bに吐出する3本のノズル15a、15b、15cを含んでいる。本変形例の半導体製造装置は、ノズル15a~15cを一緒に矢印A1、A2で示す方向に移動させることはできるが、ノズル15a~15cを個別に移動させることはできない。本変形例では、ノズル15a~15c間の位置関係が固定されている。
また、これらのノズル15a~15cは、直線L1に対して互いに異なる角度を有している。具体的には、直線L1に対するノズル15aの角度は、90度に固定されており、ノズル15aは、-Z方向を向いている。直線L2に対するノズル15bの角度は、45度より大きく、90度より小さく固定されている。直線L1に対するノズル15cの角度は、45度に固定されている。ノズル15a~15cのうちの任意の2つは、第1および第2ノズルの例である。
本変形例では、ノズル15a~15cの角度を変化させることはできない。しかしながら、本変形例の半導体製造装置は、中央部R1上の膜1bをエッチングする場合には、ノズル15aから膜1bに薬液を吐出し、ベベル部R2上の膜1bをエッチングする場合には、ノズル15bまたはノズル15cから膜1bに薬液を吐出するといったように、膜1bのエッチング箇所に応じて、使用するノズルを変更する。これにより、ノズルの角度を変化させる場合と同様に、ベベル部R2上の膜1bを好適にエッチングすることが可能となる。
本変形例の制御部17は、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する場合、検出部16からベベル情報を取得し、取得したベベル情報に基づいて、使用するノズルをノズル15a~15cから選択する。そして、本変形例の制御部17は、選択されたノズルを用いて薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出するよう、薬液供給部15の動作を制御する。例えば、選択されたノズルと交点P2との位置関係を調整する。これにより、ベベル部R2上の膜1bを好適にエッチングすることが可能となる。本変形例によれば、ノズル15a~15cの角度を変化させる機構を不要とすることができる。
なお、薬液供給部15のノズルの本数は、3本以外でもよい。また、これらのノズルの角度は、90度以外の角度や45度以外の角度でもよいし、45~90度の範囲外の角度でもよい。また、本変形例の制御部17は、薬液をベベル部R2上の膜1bに吐出する場合、検出部16からベベル情報、反り情報、および偏心量情報を取得し、取得したベベル情報、反り情報、および偏心量情報に基づいて、使用するノズルをノズル15a~15cから選択してもよい。
[第2および第3変形例]
図6は、第1実施形態の第2および第3変形例の半導体製造装置の構造を示す斜視図である。
図6(a)は、第2変形例の半導体製造装置の構造を示している。本変形例の検出部16は、処理チャンバ11(図1参照)内でノズル15の付近に配置されている。そのため、本変形例の検出部16は、処理チャンバ11内の被処理基板1からベベル情報などの情報を検出することができる。本変形例の検出部16は、ノズル15に取り付けられており、ノズル15と共に移動する。図6(a)はさらに、基板1aのノッチNを示している。
処理チャンバ11内の被処理基板1の形状や反りは、処理チャンバ11外の被処理基板1の形状や反りとは異なる場合がある。例えば、被処理基板1がステージ12によりチャックされると、被処理基板1の形状や反りが変化する可能性がある。よって、本変形例の検出部16は、処理チャンバ11内の被処理基板1からベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報を検出する。これにより、正確性の高いベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報を検出することが可能となり、ベベル部R2上の膜1bをより高精度にエッチングすることが可能となる。
ベベル部R2上の膜1bに薬液を吐出する場合、薬液がノッチN付近の膜1bに吐出されると、エッチングの制御が難しくなるおそれがある。そのため、本変形例の制御部17は、ベベル情報と共にノッチ情報を考慮に入れて、膜1bのエッチングを制御することが望ましい。例えば、本変形例の制御部17は、ノッチN付近の膜1bのエッチングを、ベベル部R2上のその他の箇所の膜1bのエッチングとは異なる態様で制御する。これにより、ノッチN付近の膜1bを好適にエッチングすることが可能となる。
図6(b)は、第3変形例の半導体製造装置の構造を示している。本変形例の半導体製造装置は、被処理基板1の上方でノズル15を回転させることができる。図6(b)は、回転軸C(図1参照)を中心に回転するノズル15を示している。本変形例のノズル15は、被処理基板1の上方で回転しながら、膜1bに薬液を吐出することができる。
本変形例の制御部17は、ベベル部R2上の膜1bに薬液を吐出する場合には、ベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報に基づいて、ノズル15の位置、角度、および回転を制御する。これにより、ベベル部R2上の膜1bを好適にエッチングすることが可能となる。例えば、本変形例の制御部17は、ベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報に基づいてノズル15の回転を制御することで、基板1aの反りやベベル部R2の形状に合わせてノズル15の位置を随時補正しながら、ノズル15によるエッチングを実施することが可能となる。
[第4および第5変形例]
図7は、第1実施形態の第4および第5変形例の半導体製造装置の構造を示す断面図である。
図7(a)は、第4変形例の半導体製造装置の構造を示している。本変形例の半導体製造装置は、図1に示す構成要素に加え、膜1bにガスを供給するガス供給部21を備えている。このガスは例えば、窒素ガスや希ガスなどの不活性ガスである。ガス供給部21は、膜1bにガスを吐出する3本のガスノズル21a、21b、21cを含んでいる。ガス供給部21のガスノズルの本数は、3本以外でもよい。
本変形例では、膜1bは主に、基板1aの表面S1側に形成されており、ノズル(薬液供給部)15は、基板1aの裏面S2側に薬液を吐出する。図7(a)では、薬液が、基板1aの裏面S2に衝突し、基板1aの裏面S2を伝ってベベル部R2に到達し、ベベル部R2上の膜1bをエッチングしている(矢印F1を参照)。この場合、薬液が、中央部R1上の膜1bにまで拡がり、中央部R1上の膜1bをエッチングするおそれがある。
そこで、本変形例の半導体製造装置は、ノズル15から基板1aの裏面S2側に薬液を吐出する際、図7(a)に示すように、ガスノズル21a~21cから基板1aの表面S1側にガスを供給する。これにより、薬液が、中央部R1上の膜1bにまで拡がることを抑制することが可能となる。
本変形例のガスノズル21a~21cは、矢印B1、B2で示す方向に一緒に移動可能であり、かつ角度θ3が変化する方向に一緒に回転可能である。本変形例の半導体製造装置は、ガスノズル21a~21cを矢印B1で示す方向に移動させることで、ガスノズル21a~21cを上下方向に移動させることができる。さらに、本変形例の半導体製造装置は、ガスノズル21a~21cを矢印B2で示す方向に移動させることで、ガスノズル21a~21cを放射方向に移動させることができる。さらに、本変形例の半導体製造装置は、角度θ3を変化させることで、ガスノズル21a~21cの角度を制御することができる。
本変形例のガスノズル21a~21cは、中央部R1とベベル部R2との境界付近の膜1bに吐出することが望ましい。これにより、中央部R1上の膜1bを、薬液から効果的に保護することが可能となる。この場合、ガスノズル21a~21cの好適な位置や角度は、ベベル部R2の形状、基板1aの反り、ノッチNの位置などに応じて変化する。そのため、本変形例の制御部17は、ベベル部R1上の膜1bをエッチングする際、ガスノズル21a~21cの位置や角度を、ベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報に基づいて制御する。これにより、膜1bのエッチングを好適に制御することが可能となる。
図7(b)は、第5変形例の半導体製造装置の構造を示している。本変形例の半導体製造装置は、図1に示す構成要素に加え、膜1bに供給された薬液を吸い込む薬液吸込部22を備えている。薬液吸込部22は、膜1bに供給された薬液を吸い込む開口部を有する吸込ノズル22aを含んでいる。吸込ノズル22aは、薬液に対する濡れ性が良く、薬液に対する耐性を有する材料で形成されていることが望ましい。薬液吸込部22は、吸込ノズル22aの代わりに、膜1bに供給された薬液を吸い込む隙間を有する二枚板を含んでいてもよい。
本変形例では、膜1bは主に、基板1aの表面S1側に形成されており、ノズル(薬液供給部)15は、基板1aの裏面S2側に薬液を吐出する。図7(b)では、薬液が、基板1aの裏面S2に衝突し、基板1aの裏面S2を伝ってベベル部R2に到達し、ベベル部R2上の膜1bをエッチングしている(矢印F2を参照)。この場合、薬液が、中央部R1上の膜1bにまで拡がり、中央部R1上の膜1bをエッチングするおそれがある。
そこで、本変形例の半導体製造装置は、ノズル15から基板1aの裏面S2側に薬液を吐出する際、図7(b)に示すように、ベベル部R2に到達して膜1bに供給された薬液を吸込ノズル22aにより吸い込む。これにより、薬液が、中央部R1上の膜1bにまで拡がることを抑制することが可能となる。図7(b)では、ベベル部R2と吸込ノズル22aとの間に薬液のメニスカス架橋が形成されており、薬液がメニスカス架橋を通じて吸込ノズル22a内に吸い込まれている。
本変形例の吸込ノズル22aは、矢印C1、C2で示す方向に移動可能であり、かつ角度θ4が変化する方向に回転可能である。本変形例の半導体製造装置は、吸込ノズル22aを矢印C1で示す方向に移動させることで、吸込ノズル22aを上下方向に移動させることができる。さらに、本変形例の半導体製造装置は、吸込ノズル22aを矢印C2で示す方向に移動させることで、吸込ノズル22aを放射方向に移動させることができる。さらに、本変形例の半導体製造装置は、角度θ4を変化させることで、吸込ノズル22aの角度を制御することができる。
本変形例の吸込ノズル22aは、ベベル部R2上に存在する薬液を吸い込むことが望ましい。これにより、中央部R1上の膜1bを、薬液から効果的に保護することが可能となる。この場合、吸込ノズル22aの好適な位置や角度は、ベベル部R2の形状、基板1aの反り、ノッチNの位置などに応じて変化する。そのため、本変形例の制御部17は、ベベル部R1上の膜1bをエッチングする際、吸込ノズル22aの位置や角度を、ベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報に基づいて制御する。これにより、膜1bのエッチングを好適に制御することが可能となる。
以上のように、本実施計形態の半導体製造装置は、被処理基板1のベベル情報、反り情報、ノッチ情報、および偏心量情報を検出部16により検出し、検出部16により検出された情報に基づいて、ベベル部R2上の膜1bの処理を制御部17により制御する。よって、本実施形態によれば、ベベル部R2上に設けられた膜1bを好適に処理することが可能となる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図8(a)は、上述の被処理基板1を示している。被処理基板1は、基板1aと、基板1a上に設けられた膜1bとを含んでいる。図8(a)は、基板1aの表面(上面)S1と、基板1aの裏面(下面)S2とを示している。上述のように、基板1aは、おおむね平坦な表面S1および裏面S2を有する中央部R1と、湾曲した表面S1および裏面S2を有するベベル部R2とを含んでいる(図1参照)。本実施形態では、基板1a上に膜1bを形成し、第1実施形態の半導体製造装置により膜1bをエッチングする。図8(a)は、エッチング後の被処理基板1を示している。
図8(b)は、被処理基板2を示している。被処理基板2は、基板2aと、基板2a上に設けられた膜2bとを含んでいる。図8(b)は、基板2aの表面(上面)S1’と、基板2aの裏面(下面)S2’とを示している。基板2aは、基板1aと同様に、おおむね平坦な表面S1’および裏面S2’を有する中央部と、湾曲した表面S1および裏面S2を有するベベル部とを含んでいる。基板2aおよび膜2bの性質は、基板1aおよび膜2bの性質と同様である。本実施形態では、基板2a上に膜2bを形成し、第1実施形態の半導体製造装置により膜2bをエッチングする。図8(b)は、エッチング後の被処理基板2を示している。膜2bのエッチングは、膜1bのエッチングと同様に実施可能である。
本実施形態では、図8(a)に示す被処理基板1と、図8(b)に示す被処理基板2とを貼り合わせる(図8(c))。具体的には、基板1a上に膜1b、膜2b、および基板2aが順に積層されるように、基板1aと基板1bとを、膜1b、2bを介して貼り合わせる。そのため、図8(c)では、膜2bの下面が、膜1bの上面と貼り合わされている。なお、基板2aの表面S1’は、図8(c)では基板2aの下面となっており、基板2aの裏面S2’は、図8(c)では基板2aの上面となっている。
その後、基板1a、2aが、必要に応じて除去または薄膜化される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
本実施形態の被処理基板1は、膜1bが基板1aのベベル部R2上に残存するようにエッチングされる(図8(a))。同様に、本実施形態の被処理基板2は、膜2bが基板2aのベベル部上に残存するようにエッチングされる(図8(b))。よって、本実施形態によれば、被処理基板1と被処理基板2とを好適に貼り合わせることが可能となる(図8(c))。
なお、本実施形態の被処理基板1は、第1から第5変形例のいずれかの半導体製造装置によりエッチングされてもよい。同様に、本実施形態の被処理基板2は、第1から第5変形例のいずれかの半導体製造装置によりエッチングされてもよい。
本実施形態の膜1b、2bはそれぞれ、メモリセルアレイと、このメモリセルアレイを制御するCMOS回路とを含んでいてもよい。これにより、半導体メモリとして機能する半導体装置を製造することが可能となる。また、本実施形態の半導体装置は、3枚以上の被処理基板を貼り合わせて製造されてもよい。
なお、本発明の実施形態は、次のような態様で実施してもよい。
(付記1)
基板の端部上に設けられた膜を処理する処理部と、
前記基板の端部の形状に関する情報を検出する検出部と、
前記基板の端部の形状に関する前記情報に基づいて、前記処理部による前記膜の処理を制御する制御部と、
を備える半導体製造装置。
(付記2)
前記処理部は、前記膜を液体によりエッチングし、
前記制御部は、前記処理部による前記膜のエッチングを制御する、
付記1に記載の半導体製造装置。
(付記3)
前記制御部は、前記基板の端部上に前記膜が残存するように、前記処理部による前記膜のエッチングを制御する、付記2に記載の半導体製造装置。
(付記4)
前記処理部は、前記膜に前記液体を吐出するノズルを含む、付記2または3に記載の半導体製造装置。
(付記5)
前記制御部は、前記基板に対する前記ノズルの位置または角度を制御することで、前記膜のエッチングを制御する、付記4に記載の半導体製造装置。
(付記6)
前記ノズルは、前記基板の上方で回転しながら前記液体を吐出する、付記4または5に記載の半導体製造装置。
(付記7)
前記処理部は、前記基板に対し第1角度を有し、前記膜に前記液体を吐出する第1ノズルと、前記基板に対し前記第1角度と異なる第2角度を有し、前記膜に前記液体を吐出する第2ノズルとを含み、
前記制御部は、前記基板の端部の形状に関する前記情報に基づいて前記第1または第2ノズルを選択し、選択されたノズルによる前記膜のエッチングを制御する、
付記2または3に記載の半導体製造装置。
(付記8)
前記膜にガスを供給するガス供給部をさらに備える、付記2から7のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
(付記9)
前記ガス供給部は、前記膜に前記ガスを吐出するガスノズルを含み、
前記制御部は、前記基板に対する前記ガスノズルの位置または角度を制御することで、前記膜のエッチングを制御する、付記8に記載の半導体製造装置。
(付記10)
前記膜は、前記基板の第1面側に設けられ、
前記処理部は、前記液体を前記基板の第2面側に供給し、
前記ガス供給部は、前記ガスを前記基板の第1面側に供給する、
付記8または9に記載の半導体製造装置。
(付記11)
前記膜に供給された前記液体を吸い込む吸込部をさらに備える、付記2から10のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
(付記12)
前記吸込部は、前記膜に供給された前記液体を吸い込む吸込ノズルを含み、
前記制御部は、前記基板に対する前記吸込ノズルの位置または角度を制御することで、前記膜のエッチングを制御する、付記11に記載の半導体製造装置。
(付記13)
前記制御部は、前記基板の端部上に存在する前記液体を吸い込むよう、前記基板に対する前記吸込ノズルの位置または角度を制御する、付記12に記載の半導体製造装置。
(付記14)
前記検出部はさらに、前記基板の反りおよび/または偏心量に関する情報を検出し、
前記制御部は、前記基板の端部の形状に関する前記情報と、前記基板の反りおよび/または偏心量に関する前記情報とに基づいて、前記処理部による前記膜の処理を制御する、
付記1から13のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
(付記15)
前記検出部はさらに、前記基板のノッチに関する情報を検出し、
前記制御部は、前記基板の端部の形状に関する前記情報と、前記基板のノッチに関する前記情報とに基づいて、前記処理部による前記膜の処理を制御する、
付記1から14のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
(付記16)
前記検出部は、前記基板の端部の形状に関する前記情報を、画像データまたは光学測定データの形で検出する、付記1から15のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
(付記17)
前記基板を収容する収容部をさらに備え、
前記処理部は、前記基板が前記収容部内に収容されているときに、前記基板の端部上に設けられた前記膜を処理し、
前記検出部は、前記基板が前記収容部内に収容されているときに、前記基板の端部の形状に関する前記情報を検出する、
付記1から16のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
(付記18)
前記基板の端部は、前記基板のベベル部である、付記1から17のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
(付記19)
基板の端部上に設けられた膜を、処理部により処理し、
前記基板の端部の形状に関する情報を、検出部により検出し、
前記基板の端部の形状に関する前記情報に基づいて、前記処理部による前記膜の処理を制御部により制御する、
ことを含む半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記基板を、前記膜を介して別の基板と貼り合わせることをさらに含む、付記19に記載の半導体装置の製造方法。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:被処理基板、1a:基板、1b:膜、2:被処理基板、2a:基板、2b:膜、
11:処理チャンバ、12:ステージ、13:回転軸、14:搬送部、
15:薬液供給部、15a:ノズル、15b:ノズル、15c:ノズル、
16:検出部、16a:光源、16a:撮像部、
16c:発光部、16d:受光部、17:制御部、
21:ガス供給部、21a:ガスノズル、21b:ガスノズル、21c:ガスノズル、
22:薬液吸込部、22a:吸込ノズル

Claims (7)

  1. 基板の端部上に設けられた膜を処理する処理部と、
    前記基板の端部の形状に関する情報を検出する検出部と、
    前記基板の端部の形状に関する前記情報に基づいて、前記処理部による前記膜の処理を制御する制御部と、
    を備える半導体製造装置。
  2. 前記処理部は、前記膜に液体を吐出するノズルを含み、前記ノズルから吐出された前記液体により前記膜をエッチングし、
    前記制御部は、前記基板に対する前記ノズルの位置または角度を制御することで、前記膜のエッチングを制御する、
    請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記処理部は、前記基板に対し第1角度を有し、前記膜に液体を吐出する第1ノズルと、前記基板に対し前記第1角度と異なる第2角度を有し、前記膜に液体を吐出する第2ノズルとを含み、前記第1または第2ノズルから吐出された前記液体により前記膜をエッチングし、
    前記制御部は、前記基板の端部の形状に関する前記情報に基づいて前記第1または第2ノズルを選択し、選択されたノズルによる前記膜のエッチングを制御する、
    請求項1に記載の半導体製造装置。
  4. 前記膜にガスを供給するガス供給部をさらに備え、前記ガス供給部は、前記膜に前記ガスを吐出するガスノズルを含み、
    前記処理部は、前記膜を液体によりエッチングし、
    前記制御部は、前記基板に対する前記ガスノズルの位置または角度を制御することで、前記膜のエッチングを制御する、
    請求項1に記載の半導体製造装置。
  5. 前記処理部は、前記膜を液体によりエッチングし、
    前記半導体製造装置は、前記膜に供給された前記液体を吸い込む吸込ノズルをさらに備え、
    前記制御部は、前記基板に対する前記吸込ノズルの位置または角度を制御することで、前記膜のエッチングを制御する、
    請求項1に記載の半導体製造装置。
  6. 基板の端部上に設けられた膜を、処理部により処理し、
    前記基板の端部の形状に関する情報を、検出部により検出し、
    前記基板の端部の形状に関する前記情報に基づいて、前記処理部による前記膜の処理を制御部により制御する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板を、前記膜を介して別の基板と貼り合わせることをさらに含む、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021146477A 2021-09-08 2021-09-08 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2023039348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146477A JP2023039348A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TW111100593A TWI836314B (zh) 2021-09-08 2022-01-06 半導體製造裝置及半導體裝置之製造方法
CN202210097948.8A CN115775749A (zh) 2021-09-08 2022-01-27 半导体制造装置及半导体装置的制造方法
US17/691,209 US20230072887A1 (en) 2021-09-08 2022-03-10 Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146477A JP2023039348A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039348A true JP2023039348A (ja) 2023-03-20

Family

ID=85385711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146477A Pending JP2023039348A (ja) 2021-09-08 2021-09-08 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230072887A1 (ja)
JP (1) JP2023039348A (ja)
CN (1) CN115775749A (ja)
TW (1) TWI836314B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287158B2 (en) * 2005-04-19 2016-03-15 Ebara Corporation Substrate processing apparatus
JP6815799B2 (ja) * 2016-09-13 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202324565A (zh) 2023-06-16
TWI836314B (zh) 2024-03-21
CN115775749A (zh) 2023-03-10
US20230072887A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109411379B (zh) 基板处理装置
CN109560016B (zh) 基板处理装置
US8462331B2 (en) Laser processing method and laser processing apparatus
KR101785778B1 (ko) 위치 검출 장치, 기판 처리 장치, 위치 검출 방법 및 기판 처리 방법
KR20140058335A (ko) 기판 주연부의 도포막 제거 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
WO2017061199A1 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
TWI679689B (zh) 周緣處理裝置及周緣處理方法
JP2018060958A (ja) 加工装置
JP2015096830A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018190858A (ja) ウェーハの加工方法
TWI599409B (zh) Coating film removal apparatus
JP2023039348A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4043382B2 (ja) 塗布膜除去方法及びその装置
TW202127512A (zh) 基板貼合裝置及方法
WO2020184179A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4720812B2 (ja) 塗布膜除去方法
JP2023032491A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2018190857A (ja) ウェーハの加工方法
JP7286464B2 (ja) レーザー加工装置
JP5290025B2 (ja) 基板塗布装置
WO2022050117A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7274009B2 (ja) 基板処理装置
JP7254224B2 (ja) 基板処理装置
CN118176566A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
KR20240090585A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312